JP3766585B2 - 磁気ヘッド装置の製造方法 - Google Patents
磁気ヘッド装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3766585B2 JP3766585B2 JP2000267294A JP2000267294A JP3766585B2 JP 3766585 B2 JP3766585 B2 JP 3766585B2 JP 2000267294 A JP2000267294 A JP 2000267294A JP 2000267294 A JP2000267294 A JP 2000267294A JP 3766585 B2 JP3766585 B2 JP 3766585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive pattern
- recording
- magnetic head
- wiring member
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4853—Constructional details of the electrical connection between head and arm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
- G11B5/5552—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks using fine positioning means for track acquisition separate from the coarse (e.g. track changing) positioning means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/56—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/596—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、MRヘッド(再生用ヘッド)を有する再生素子を搭載し、前記MRヘッドを支持する支持部材に圧電素子が搭載された磁気ヘッド装置及びその製造方法に係り、特に前記MRヘッドの破損を防止できるようにした磁気ヘッド装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10は、ハードディスク装置の平面図である。円盤状の磁気ディスク1は、スピンドルモータ2によって回転駆動される。
【0003】
また、剛性を有するキャリッジ3の先端部3aに支持部材であるロードビーム4が連結されており、ロードビーム4の先端部4aにて、フレキシャ(図示せず)を介して取付けられたスライダ5を有している。
【0004】
ロードビーム4は、板ばね材料により形成されている。ロードビーム4は、その基端部4bがキャリッジ3上に固定される固定基端部であり、ロードビーム4の先端部4aが、スライダ5を支持している。
【0005】
スライダ5には、磁気ディスク1に記録された磁気信号を磁気抵抗効果により検出する再生素子及び磁気ディスク1に磁気信号を記録する記録素子が設けられている。磁気ディスク1が回転したときに生じる空気流を受けて、スライダ5が磁気ディスク1上で浮上し、浮上状態で記録及び再生を行う。
【0006】
キャリッジ3の基端部3bにはボイスコイルモータ6が取りつけられている。ボイスコイルモータ6によって、キャリッジ3及びロードビーム4が、磁気ディスク1の半径方向に駆動され、スライダ5に搭載された再生素子及び記録素子を任意の記録トラック上に移動させるシーク動作、並びに前記再生素子及び記録素子を記録トラックの中心線上に保たせるトラッキング動作を行う。
【0007】
磁気ディスク1の記録密度が向上していくにつれて、トラッキング動作の精度も向上させる必要がある。従来は、ボイスコイルモータ6によってキャリッジ3を駆動させることのみで、前記シーク動作及びトラッキング動作を行っていた。
【0008】
トラッキング動作の精度を向上させるためには、ボイスコイルモータ6を含むサーボ系のサーボ帯域を高くする必要がある。しかし、前記サーボ帯域は、キャリッジ3とキャリッジ3を回転自在に支持するベアリング(図示せず)の機械的共振点によって制限される。キャリッジ3の機械的共振点は、キャリッジ3のサイズによって決まるが、キャリッジ3のサイズは、規格によって決められた磁気ディスク1の直径によって決められる。例えば、磁気ディスク1の直径が3.5インチのときキャリッジ3と前記ベアリングの共振点は、約3.5kHzとなる。
【0009】
キャリッジ3と前記ベアリングの共振点が、約3.5kHzであるとき、ボイスコイルモータ6によってキャリッジ3を駆動させることのみでトラッキング動作を行わせるサーボ系のサーボ帯域は、700Hz程度がほぼ上限である。
【0010】
そこで、近年ロードビーム上に微動アクチュエータを搭載して、ロードビームの先端部のみを動かして、トラッキング動作を行わせる方法が提案されている。
【0011】
図11は微動アクチュエータである圧電素子を搭載したロードビームの斜視図である。このロードビーム11は、ステンレスの板ばね材によって形成されており、キャリッジによって保持される固定基端部11aと固定基端部11aに対して揺動可能な揺動部11bとを有している。固定基端部11aの前端部両脇には、固定基端部11aの長手方向に延びる腕部11c,11cが形成されている。また、揺動部11bは弾性支持部11d,11dを介して、腕部11c,11cに連結されている。
【0012】
さらに、揺動部11bと固定基端部11a上に、圧電素子12及び13が空隙部11e上に架け渡されて設置されている。圧電素子12及び13は、圧電材料からなる圧電層12b及び13bの上下層に電極層12a1及び12a2並びに13a1及び13a2が成膜されたものである。
【0013】
図11のロードビーム11はアースに接続されている。圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1は、ロードビーム11に電気的に接続されることによりアースと接続される。圧電素子12及び13の圧電層12b及び13bは、膜厚方向に分極するが、その分極方向は圧電素子12及び13とで逆方向となっている。従って、電極層12a2及び13a2に同じ電位をかけたときに、一方の圧電素子は長手方向に伸長し、他方の圧電素子は長手方向に収縮する。
【0014】
その結果、弾性支持部11d,11dが歪み、揺動部11bの先端部に取りつけられたスライダ21の姿勢が変化する。すなわち、揺動部11bの先端部に取りつけられるスライダをトラック幅方向に動かして、トラッキング動作を行わせることが可能となる。圧電素子を搭載したロードビームを用いてサーボ系を構成すると、サーボ帯域を2kHz以上にすることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
圧電素子12及び13は、電極層12a1及び12a2並びに13a1及び13a2に電圧が加えられたときに歪みを発生させる素子である。また、逆に圧電素子12及び13に応力が加えられて、圧電素子12及び13が歪むと電極層12a1及び12a2間、並びに13a1及び13a2間に電圧が発生する。
【0016】
特に、磁気ヘッド装置を超音波洗浄にかける工程や搬送時には圧電素子12及び13に大きな振動が加わり、圧電素子12及び13に非常に高い電圧が発生するため何らかの導電体と接触したときに、サージ電流が流れることがある。この電流は周波数が数百〜数千MHz、大きさが数Aというものに達することがある。この様な大きな高周波電流は、隣接する導電パターンに誘導電流を発生する。また、高周波の電圧変化は隣接する導電パターンに容量結合し、電流を輸送する。特に、洗浄時には、誘電率が空気の数十倍である水が介在する容量結合による電流輸送も発生する。特に、再生素子は電流に対する耐性が低いために、超音波洗浄時や搬送時にこの電流によって破壊されることが多かった。
【0017】
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、磁気ヘッド装置の検査終了後に、圧電素子の電極を短絡させることにより、前記圧電素子における電荷の蓄積を防止し、再生素子及び記録素子の損傷を低減することのできる磁気ヘッド装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
また、本発明の磁気ヘッド装置の製造方法は、
(a)記録媒体に記録された磁気信号を磁気抵抗効果により検出する再生素子に接続される再生用導電パターン、及び前記記録媒体に磁気信号を記録する前記記録素子に接続される記録用導電パターンを有する配線部材を形成する工程と、
(b)前記再生素子及び前記記録素子が設けられたスライダ、並びに前記配線部材を弾性支持部材に取り付ける工程と、
(c)前記弾性支持部材上に、この弾性支持部材に歪みを与えて前記スライダの姿勢を変化させる圧電素子を搭載する工程と、
(d)前記圧電素子の電極を全て電気的に接続して、前記電極間の電位を等しくする工程と、
(e)前記圧電素子の前記電極間の電位が等しくされた状態で、前記スライダ及び前記配線部材が取り付けられた前記弾性支持部材を洗浄する工程とを有することを特徴とするものである。
【0029】
前記(d)の工程において、前記圧電素子の電極の全てをアースに接続すると、容易に前記電極間の電位を等しくすることができる。
【0030】
前記圧電素子に設けられた電極の全てをアースに接続する方法として、例えば以下に示すステップを用いることができる。
【0031】
前記(a)の工程において、前記圧電素子に制御用信号を供給する制御用導電パターンを、前記配線部材に設け、
前記(c)の工程において、前記圧電素子の電極のうち、少なくとも一つの電極をアースに接続し、残りの電極を前記制御用導電パターンに接続し、
前記(d)の工程において前記制御用導電パターンをアースに接続する。
【0032】
前記圧電素子の電極の全てをアースに接続するより具体的な方法を以下に示す。
【0033】
前記(a)の工程において、前記アースに接続された導電性板材上に絶縁層を介して、前記再生用導電パターン、前記記録用導電パターン、及び前記制御用導電パターンを形成することによって前記配線部材を形成し、さらに、前記制御用導電パターン近傍の前記絶縁層に前記導電性板材が露出する開口部を形成し、
前記(d)の工程において、前記開口部を介して前記制御用導電パターンと前記導電性板材とを電気的に接続する。
【0034】
または、前記(a)の工程において、前記配線部材にアース用パターンを形成し、前記(d)の工程において、前記アース用パターンと前記制御用導電パターンを電気的に接続する。
【0035】
なお、前記(a)の工程において、前記配線部材の、前記再生素子及び前記記録素子に接続される端部とは反対側の端部に、前記再生用導電パターン、前記記録用導電パターン、及び前記制御用導電パターンに接続されるテスト用パッドを形成し、
前記(e)の工程後に前記テスト用パッドを除去することが好ましい。
【0036】
特に、前記(d)の工程において、前記テスト用パッドとともに除去される前記配線部材上の領域において、制御用導電パターンを前記アースに接続することがより好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施の形態の磁気ヘッド装置を記録媒体との対向面側から見た平面図である。
【0038】
配線部材31は、ステンレスなどの導電性の薄い板ばね上にポリイミドなどの絶縁性材料からなる絶縁層を介して、Cu等の導電性材料からなる再生用導電パターンR1,R2及び記録用導電パターンW1,W2、並びに制御用導電パターンPが形成されたものである。
【0039】
配線部材31の先端部31Aには、記録媒体に記録された磁気信号を磁気抵抗効果により検出する再生素子及び前記記録媒体に磁気信号を記録する記録素子が設けられたスライダ21が設けられる。また、配線部材31の先端部31Aは、フレキシャとしての機能も有している。
【0040】
ロードビーム11の記録媒体との対向面側に、スライダ21が設けられた配線部材31が取付けられる。さらに、スライダ21及び配線部材31を支持する弾性支持部材であるロードビーム11上に、圧電素子が搭載される。ロードビーム11は、図11に示されたロードビームと同じものである。
【0041】
図11に示されたロードビーム11は、ステンレスの板ばね材によって形成されており、キャリッジによって保持される固定基端部11aと固定基端部11aにと揺動部11bとを有している。固定基端部11aの前端部両脇には、固定基端部11aの長手方向に延びる腕部11c,11cが形成されている。また、揺動部11bは弾性支持部11d,11dを介して、腕部11c,11cに連結されている。
【0042】
揺動部11bと固定基端部11a上に、圧電素子12及び13が空隙部11e上に架け渡されて設置される。圧電素子12及び13は、圧電材料からなる圧電層12b及び13bの上下層に電極層12a1及び12a2並びに13a1及び13a2が成膜されたものである。
【0043】
図11のロードビーム11はアースに接続される。圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1は、ロードビーム11に電気的に接続されることによりアースと接続される。すなわち、電極層12a1及び13a1は、アース用電極である。
【0044】
また、電極層12a2及び13a2には、金線ワイヤ14が接続されており、金線ワイヤ14は端子14aにおいて図1に示される配線部材31に設けられている制御用導電パターンPに接続される。
【0045】
圧電素子12及び13の圧電層12b及び13bは、膜厚方向に分極するが、その分極方向は圧電素子12及び13とで逆方向となっている。従って、電極層12a2及び13a2に、金線ワイヤ14を介して同じ電位をかけたときに、一方の圧電素子は長手方向に伸長し、他方の圧電素子は長手方向に収縮する。
【0046】
その結果、弾性支持部11d,11dが歪み、揺動部11bの先端部に取りつけられたスライダ21の姿勢が変化する。すなわち、揺動部11bの先端部に取りつけられるスライダをトラック幅方向に動かして、トラッキング動作を行わせることが可能となる。圧電素子を搭載したロードビームを用いてサーボ系を構成すると、サーボ帯域を2kHz以上にすることができる。
【0047】
なお、ロードビーム11は、例えば図10に示されるようなハードディスク装置において、剛性支持部材であるキャリッジ3によって支持される。
【0048】
スライダ21は、セラミック材料により形成されており、スライダ21のトレーリング側T端面には、図11に示されるごとく薄膜素子21aが設けられている。またスライダ21の記録媒体との対向面側には、ABS面(浮上面)が形成されている。
【0049】
薄膜素子21aは、記録媒体に記録された磁気記録信号を再生する再生素子(MRヘッド)と、記録媒体に磁気信号を記録する記録素子(インダクティブヘッド)との双方を含む、いわゆる複合型薄膜素子である。前記再生素子は、例えばスピンバルブ膜に代表される磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗効果素子と、磁性材料のシールド層とを有して構成され、また記録素子は、磁性材料のコアと、コイルとがパターン形成された構成となっている。
【0050】
なお、図11では、配線部材31の図示を省略している。
また、配線部材31に設けられている再生用導電パターンR1,R2及び記録用導電パターンW1,W2は、先端部31A側でそれぞれ前記再生素子及び前記記録素子に接続され、基端部31B側に形成されたテスト用パッドTR1,TR2及びTw1,Tw2に接続される。また、圧電素子12,13に制御用信号を供給する制御用導電パターンPは、端子14aにおいて圧電素子12,13に接続され、基端部31B側に形成されたテスト用パッドTPに接続される。
【0051】
図2及び図3は、図1の磁気ヘッド装置のテスト用パッドTW1,TW2周辺の部分斜視図である。図4は、図3を4−4線からみた断面図である。
【0052】
本実施の形態では、配線部材31はステンレスなどの導電性板ばね31a上にポリイミドなどの絶縁性材料からなる絶縁層31bを介して、再生用導電パターンR1,R2及び記録用導電パターンW1,W2及び制御用導電パターンPが形成されたものとなる。図2に示されるように、絶縁層31bの制御用導電パターンPに隣接する部位には、導電性板ばね31aが露出する開口部31b1が形成される。この状態でスライダ21に設けられた再生素子及び記録素子の検査が行われる。
【0053】
次に、図3及び図4に示されるように、開口部31b1を介して制御用導電パターンPと導電性板ばね31aが半田32によって電気的に接続される。
【0054】
前述のように、図11の圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1は、ロードビーム11に電気的に接続されることによりアースと接続される。また、電極層12a2及び13a2には、金線ワイヤ14が接続されており、金線ワイヤ14は端子14aにおいて図1に示される配線部材31に設けられた制御用導電パターンPに接続される。
【0055】
制御用導電パターンPと導電性板ばね31aとが半田32によって電気的に接続され、導電性板ばね31aはアースに接続される。従って、圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1並びに電極層12a2及び13a2は、全てアースに接続される。すなわち、圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1並びに電極層12a2及び13a2間の電位が等しくなる。圧電素子12及び13の各電極層間の電位が等しくされた状態で、スライダ21及び配線部材31が取り付けられたロードビームを洗浄する。
【0056】
圧電素子12及び13の各電極層間の電位が等しくされた状態で、超音波洗浄を行うと、圧電素子12及び13における電荷の発生及び蓄積を防止することができるので、サージ電流の発生を防止または低減することができ、スライダ21に設けられた前記再生素子及び前記記録素子の損傷を低減することが可能になる。または、搬送時にも、圧電素子12及び13おける電荷の蓄積を防止することができるので、サージ電流の発生を防止または低減することができ、前記再生素子及び前記記録素子の損傷を低減することが可能になる。本実施の形態の磁気ヘッド装置では、制御用導電パターンPをアースに接続しない従来の磁気ヘッド装置と比較して、歩留まりが40〜60%向上した。
【0057】
なお、開口部31b1を介して制御用導電パターンPと導電性板ばね31aとを電気的に接続する方法は、半田以外の方法、例えばボールボンディングや導電性接着剤を用いた方法でもよい。また、制御用導電パターンPと導電性板ばね31aとを導電性クリップによって電気的に接続してもよい。
【0058】
磁気ヘッド装置を、図10に示されるようなハードディスク装置に実装した後、圧電素子12及び13の電極層12a2及び13a2とアースとの電気的な接続を解除する。
【0059】
本実施の形態では、再生用導電パターンR1,R2及び記録用導電パターンW1,W2は、配線部材31の基端部31B側に形成されたテスト用パッドTR1,TR2及びTw1,Tw2に接続されている。また、制御用導電パターンPは、基端部31B側に形成されたテスト用パッドTPに接続されている。磁気ヘッド装置を、ハードディスク装置に実装した後、図1のC−C線で配線部材31を切断し、テスト用パッドTR1,TR2、Tw1,Tw2、TPを除去する。
【0060】
制御用導電パターンPと導電性板ばね31aが半田32によって電気的に接続される部位である配線部材31の絶縁層31bに設けられた開口部31b1は、テスト用パッドTR1,TR2、Tw1,Tw2、TPとともに除去される領域に形成される。
【0061】
従って、配線部材31を図1のC−C線で切断した時、同時に、圧電素子12及び13の電極層12a2及び13a2とアースとの電気的な接続が解除される。本実施の形態では、制御用導電パターンPがアースに接続され、また接続を解除されることによって磁気ヘッド装置の信頼性が悪化することがない。
【0062】
図5及び図6は、制御用導電パターンPと導電性板ばね31aとを電気的に接続する他の方法を示す部分断面図である。図5及び図6は、制御用導電パターンPの縦方向(配線部材31の先端部31Aから基端部31Bに向う方向)に沿った断面を示している。制御用導電パターンPはテスト用パッドTPと端子14bの間で断辺Paと断辺Pbとに分断されている。さらに、断辺Paの先端部Pa1の下層の絶縁層31b及び導電性板ばね31aには開口部31b2及び開口部31a2が形成されている。
【0063】
図5では、断辺Paと断辺Pbは電気的に接続されている。この図5の状態で、スライダ21に設けられた再生素子及び記録素子の検査を行う。検査終了後、断辺Paの先端部Pa1が折り曲げられ、導電性板ばね31aの開口部31a1において先端部Pa1と導電性板ばね31aとが電気的に接続される。
【0064】
図6の状態でも、圧電素子12及び13で発生した電荷は、制御用導電パターンPの断辺Paの先端部Pa1と導電性板ばね31aを通じて、アースに流れるので蓄積されない。従って、サージ電流の発生を防止または低減することができ、スライダ21に設けられた前記再生素子及び前記記録素子の損傷を低減することが可能になる。
【0065】
なお、配線部材31を図5及び図6のC−C線で切断すると、同時に、圧電素子12及び13の電極層12a2及び13a2とアースとの電気的な接続が解除される。
【0066】
図7は、本発明の他の実施の形態の磁気ヘッド装置を示す平面図である。また、図8及び図9は、図7の磁気ヘッド装置のテスト用パッドTW1,TW2周辺の部分斜視図である。
【0067】
本実施の形態では、配線部材41上にアース用パターンEが形成される。アース用パターンEは、圧電素子12,13のアース用電極(図11の電極層12a1及び電極層13a1)に、端子14bを介して、接続される。また、圧電素子12,13のアース用電極以外の電極(図11の電極層12a2及び電極層13a2)は、端子14aを介して制御用導電パターンPに接続される。アース用パターンEはアースに接続されている。また、制御用導電パターンPは圧電素子に制御信号を供給するためのものである。
【0068】
図8では、アース用パターンEと制御用導電パターンPは、電気的に絶縁されている。この状態でスライダ21に設けられた再生素子及び記録素子の検査が行われる。
【0069】
次に、図9に示されるように、アース用パターンEと制御用導電パターンPとが半田42によって電気的に接続され、制御用導電パターンPがアースに接続される。従って、圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1並びに電極層12a2及び13a2は、全てアースに接続される。すなわち、圧電素子12及び13の電極層12a1及び13a1並びに電極層12a2及び13a2間の電位が等しくなっている。圧電素子12及び13の各電極層間の電位が等しくされた状態で、スライダ21及び配線部材41が取り付けられたロードビームを洗浄する。
【0070】
圧電素子12及び13の各電極層間の電位が等しくされた状態で、超音波洗浄を行うと、圧電素子12及び13における電荷の蓄積を防止することができるので、サージ電流の発生を防止または低減することができ、スライダ21に設けられた前記再生素子及び前記記録素子の損傷を低減することが可能になる。または、搬送時にも、圧電素子12及び13おける電荷の蓄積を防止することができるので、サージ電流の発生を防止または低減することができ、前記再生素子及び前記記録素子の損傷を低減することが可能になる。
【0071】
なお、制御用導電パターンPとアースパターンEを電気的に接続する方法は、半田以外の方法、例えばボールボンディングや導電性接着剤を用いた方法でもよい。または、導電性クリップを用いて制御用導電パターンPとアースパターンEを電気的に接続してもよい。
【0072】
また、図8では、制御用導電パターンPとアース用パターンEとを電気的に接続する半田42を適切な部位に適切な量だけ供給することを容易にするため、配線部材41の導電性板ばね41a上に積層されたポリイミドなどからなる絶縁層41bに、導電性板ばね41aを露出させない凹部41b1を設けている。ただし、必ずしも凹部41b1が形成される必要はない。
【0073】
磁気ヘッド装置を、図10に示されるようなハードディスク装置に実装した後、圧電素子12及び13の電極層12a2及び13a2とアースとの電気的な接続を解除する。
【0074】
本実施の形態では、再生用導電パターンR1,R2及び記録用導電パターンW1,W2は、配線部材41の基端部41B側に形成されたテスト用パッドTR1,TR2及びTw1,Tw2に接続される。また、アース用パターンE及び制御用導電パターンPは、それぞれ、配線部材41の基端部41B側に形成されたテスト用パッドTE及びTPに接続される。
【0075】
磁気ヘッド装置を、ハードディスク装置に実装した後、図7のC−C線で配線部材41を切断し、テスト用パッドTR1,TR2、Tw1,Tw2、TE及びTPを除去する。制御用導電パターンPとアース用パターンEが半田42によって電気的に接続される部位は、テスト用パッドTR1,TR2、Tw1,Tw2、TPとともに除去される領域に形成される。
【0076】
従って、配線部材41を図7のC−C線で切断した時、同時に、圧電素子12及び13の電極層12a2及び13a2とアースとの電気的な接続が解除される。本実施の形態では、制御用導電パターンPがアースに接続され、また接続を解除されることによって磁気ヘッド装置の信頼性が悪化することがない。
【0077】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明によれば、前記圧電素子の各電極間の電位が等しくされることにより、前記磁気ヘッド装置を超音波洗浄にかける工程や搬送時に、前記圧電素子における電荷の蓄積を防止することができるので、サージ電流の発生を防止または低減することができ、前記再生素子及び前記記録素子の損傷を低減することが可能になる。
【0078】
本発明では、例えば、前記圧電素子の電極を全てアースに接続することにより、容易に前記電極間の電位を等しくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の磁気ヘッド装置を示す平面図、
【図2】 図1の磁気ヘッド装置のテスト用パッド周辺の部分斜視図、
【図3】 図1の磁気ヘッド装置のテスト用パッド周辺の部分斜視図、
【図4】 図3の磁気ヘッド装置を4−4線から見た断面図、
【図5】 本発明の第2の実施の形態の磁気ヘッド装置の縦断面図、
【図6】 本発明の第2の実施の形態の磁気ヘッド装置の縦断面図、
【図7】 本発明の第3の実施の形態の磁気ヘッド装置を示す平面図、
【図8】 図7の磁気ヘッド装置のテスト用パッド周辺の部分斜視図、
【図9】 図7の磁気ヘッド装置のテスト用パッド周辺の部分斜視図、
【図10】 ハードディスク装置を示す平面図、
【図11】 圧電素子が搭載されたロードビームを示す斜視図、
【符号の説明】
11 ロードビーム
11a 固定基端部
11b 揺動部
12,13 圧電素子
21 スライダ
31,41 配線部材
31a,41a 導電性板ばね
31b,41b 絶縁層
32,42 半田
R1,R2 再生用導電パターン
W1,W2 記録用導電パターン
P 制御用導電パターン
TR1,TR2、Tw1,Tw2、及びTP テスト用パッド
Claims (7)
- (a)記録媒体に記録された磁気信号を磁気抵抗効果により検出する再生素子に接続される再生用導電パターン、及び前記記録媒体に磁気信号を記録する前記記録素子に接続される記録用導電パターンを有する配線部材を形成する工程と、
(b)前記再生素子及び前記記録素子が設けられたスライダ、並びに前記配線部材を弾性支持部材に取り付ける工程と、
(c)前記弾性支持部材上に、この弾性支持部材に歪みを与えて前記スライダの姿勢を変化させる圧電素子を搭載する工程と、
(d)前記圧電素子の電極を全て電気的に接続して、前記電極間の電位を等しくする工程と、
(e)前記圧電素子の前記電極間の電位が等しくされた状態で、前記スライダ及び前記配線部材が取り付けられた前記弾性支持部材を洗浄する工程とを有する磁気ヘッド装置の製造方法。 - 前記(d)の工程において、前記圧電素子の電極の全てをアースに接続する請求項1記載の磁気ヘッド装置の製造方法。
- 前記(a)の工程において、前記圧電素子に制御用信号を供給する制御用導電パターンを、前記配線部材に設け、
前記(c)の工程において、前記圧電素子に設けられた電極のうち、少なくとも一つの電極をアースに接続し、残りの電極を前記制御用導電パターンに接続し、
前記(d)の工程において前記制御用導電パターンをアースに接続する請求項2記載の磁気ヘッド装置の製造方法。 - 前記(a)の工程において、前記アースに接続された導電性板材上に絶縁層を介して、前記再生用導電パターン、前記記録用導電パターン、及び前記制御用導電パターンを形成することによって前記配線部材を形成し、さらに、前記制御用導電パターン近傍の前記絶縁層に前記導電性板材が露出する開口部を形成し、
前記(d)の工程において、前記開口部を介して前記制御用導電パターンと前記導電性板材とを電気的に接続する請求項3記載の磁気ヘッド装置の製造方法。 - 前記(a)の工程において、前記配線部材にアース用パターンを形成し、前記(d)の工程において、前記アース用パターンと前記制御用導電パターンを電気的に接続する請求項3記載の磁気ヘッド装置の製造方法。
- 前記(a)の工程において、前記配線部材の、前記再生素子及び前記記録素子が接続される端部とは反対側の端部に、前記再生用導電パターン、前記記録用導電パターン、及び前記制御用導電パターンに接続されるテスト用パッドを形成し、
前記(e)の工程後に前記テスト用パッドを除去する請求項3ないし5のいずれかに記載の磁気ヘッド装置の製造方法。 - 前記(d)の工程において、前記テスト用パッドとともに除去される前記配線部材上の領域において、制御用導電パターンを前記アースに接続する請求項6に記載の磁気ヘッド装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000267294A JP3766585B2 (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 磁気ヘッド装置の製造方法 |
CNB01130927XA CN1197055C (zh) | 2000-09-04 | 2001-08-27 | 带微型致动器的磁头及其制造方法 |
US09/943,833 US6987649B2 (en) | 2000-09-04 | 2001-08-30 | Magnetic head apparatus with microactuator having function of short-circuiting both electrodes of epiezoelectric elements and method of manufacturing the same |
US11/252,859 US7423846B2 (en) | 2000-09-04 | 2005-10-18 | Magnetic-head apparatus with microactuator having function of short-circuiting both electrodes of epiezoelectric elements and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000267294A JP3766585B2 (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 磁気ヘッド装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002074633A JP2002074633A (ja) | 2002-03-15 |
JP3766585B2 true JP3766585B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=18754245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000267294A Expired - Fee Related JP3766585B2 (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 磁気ヘッド装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6987649B2 (ja) |
JP (1) | JP3766585B2 (ja) |
CN (1) | CN1197055C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3766585B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2006-04-12 | アルプス電気株式会社 | 磁気ヘッド装置の製造方法 |
CN100476981C (zh) * | 2003-03-17 | 2009-04-08 | 新科实业有限公司 | 制造硬盘驱动器悬架挠性梁的系统与方法 |
KR100513734B1 (ko) * | 2003-11-04 | 2005-09-08 | 삼성전자주식회사 | 박형 광픽업 |
JP4146811B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2008-09-10 | Tdk株式会社 | サスペンション、及びハードディスク装置 |
JP2006039837A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Smk Corp | タッチパネル入力装置 |
JP4718434B2 (ja) * | 2006-08-16 | 2011-07-06 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP4923295B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2012-04-25 | 株式会社東芝 | サスペンション装置 |
US7881017B2 (en) * | 2006-12-27 | 2011-02-01 | Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. | Fly height control apparatus and electrical coupling thereto for supporting a magnetic recording transducer |
JP5098767B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-12-12 | 大日本印刷株式会社 | サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスク |
JP5570111B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-08-13 | エイチジーエスティーネザーランドビーブイ | ヘッド・ジンバル・アセンブリ及びディスク・ドライブ |
JP2014089781A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Toshiba Corp | ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3106387B2 (ja) * | 1995-04-04 | 2000-11-06 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
JP3541996B2 (ja) * | 1995-09-26 | 2004-07-14 | Tdk株式会社 | 磁歪装置 |
US5973882A (en) | 1996-08-07 | 1999-10-26 | Hutchinson Technology, Inc. | Moment-flex head suspension |
US5898544A (en) | 1997-06-13 | 1999-04-27 | Hutchinson Technology Incorporated | Base plate-mounted microactuator for a suspension |
US6201668B1 (en) * | 1997-07-03 | 2001-03-13 | Seagate Technology Llc | Gimbal-level piezoelectric microactuator |
JP3576368B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2004-10-13 | 富士通株式会社 | アクチュエータアセンブリ及びその組立方法 |
US6326553B1 (en) | 1998-10-16 | 2001-12-04 | Samsung Electronics, Co., Ltd | Scheme to avoid electrostatic discharge damage to MR/GMR head gimbal/stack assembly in hard disk applications |
JP3119253B2 (ja) | 1998-11-26 | 2000-12-18 | 日本電気株式会社 | 圧電素子駆動型微小変位磁気ヘッドアクチュエータ |
US6025988A (en) * | 1998-12-17 | 2000-02-15 | Read-Rite Corporation | Interconnect adapter and head suspension assembly |
US6424505B1 (en) * | 1999-05-06 | 2002-07-23 | Read-Rite Corporation | Method and system for providing electrostatic discharge protection for flex-on suspension, trace-suspension assembly, or cable-on suspension |
US6507467B1 (en) * | 1999-08-17 | 2003-01-14 | Seagate Technology Llc | Comb shunt for ESD protection |
DE60035966T2 (de) * | 1999-11-30 | 2008-03-20 | Tdk Corp. | Herstellungsverfahren für eine akustische oberflächenwellenvorrichtung |
TWI233763B (en) * | 1999-12-17 | 2005-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of manufacturing a circuit board |
US6614627B1 (en) * | 2000-02-14 | 2003-09-02 | Hitachi, Ltd. | Magnetic disk apparatus |
US6480359B1 (en) * | 2000-05-09 | 2002-11-12 | 3M Innovative Properties Company | Hard disk drive suspension with integral flexible circuit |
US6643106B2 (en) * | 2000-07-13 | 2003-11-04 | Seagate Technology Llc | Method of shunting and deshunting a magnetic read element during assembly |
JP3766585B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2006-04-12 | アルプス電気株式会社 | 磁気ヘッド装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-09-04 JP JP2000267294A patent/JP3766585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-27 CN CNB01130927XA patent/CN1197055C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-30 US US09/943,833 patent/US6987649B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-18 US US11/252,859 patent/US7423846B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002074633A (ja) | 2002-03-15 |
US7423846B2 (en) | 2008-09-09 |
US20060039085A1 (en) | 2006-02-23 |
CN1197055C (zh) | 2005-04-13 |
CN1341918A (zh) | 2002-03-27 |
US20020145831A1 (en) | 2002-10-10 |
US6987649B2 (en) | 2006-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8797689B1 (en) | Disk drive head suspension assembly with piezo element stress relief features | |
US9472218B2 (en) | Suspension assembly having a microactuator electrically connected to a gold coating on a stainless steel surface | |
US7064928B2 (en) | Method and apparatus for providing an additional ground pad and electrical connection for grounding a magnetic recording head | |
JP3923174B2 (ja) | ヘッドアセンブリ及びサスペンション | |
US7006330B1 (en) | Head stack assembly including a ground conductive pad for grounding a slider to a gimbal | |
US6125014A (en) | Via-less connection using interconnect traces between bond pads and a transducer coil of a magnetic head slider | |
US20160329066A1 (en) | Suspension assembly having a microactuator grounded to a flexure | |
WO2000030080A1 (fr) | Mecanisme support pour tete d'enregistrement/de reproduction, et dispositif d'enregistrement/de reproduction | |
JP2005158242A (ja) | マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ、及びヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置 | |
JP3766585B2 (ja) | 磁気ヘッド装置の製造方法 | |
US7609482B2 (en) | Magnetic head slider supporting device including conductor for reducing crosstalk between lines | |
US20030128474A1 (en) | Low electrical impedance slider grounding | |
JP3811014B2 (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
CN101154391A (zh) | 磁头滑块支持装置和存储装置 | |
JP3663345B2 (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
JP3663122B2 (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
US20060114610A1 (en) | Conductive stud for magnetic recording devices and method of making the same | |
JP2004164813A (ja) | スライダ用低インピーダンス電気的接地 | |
JPH1145423A (ja) | 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッドアセンブリ | |
JP3731731B2 (ja) | 磁気ヘッド装置の製造方法 | |
JP3669922B2 (ja) | 磁気ヘッドサスペンション | |
JP2006309932A (ja) | マイクロアクチュエータ及びマイクロアクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリとディスクドライブユニット | |
CN101958124A (zh) | 磁头折片组合及其悬臂件、硬盘驱动器 | |
JP2004047077A (ja) | 記録/再生ヘッド支持機構および記録/再生装置 | |
JP2004342270A (ja) | ヘッド・スタック・アッセンブリ及び磁気ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |