JP4146411B2 - 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 - Google Patents
複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4146411B2 JP4146411B2 JP2004288111A JP2004288111A JP4146411B2 JP 4146411 B2 JP4146411 B2 JP 4146411B2 JP 2004288111 A JP2004288111 A JP 2004288111A JP 2004288111 A JP2004288111 A JP 2004288111A JP 4146411 B2 JP4146411 B2 JP 4146411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel gas
- gas
- pressure
- fuel
- oxidant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明では、燃料ガス再循環部(12)を燃料電池モジュール(3)の直後に設けているので、燃焼器(18)の燃料ガスの昇圧用と、再循環の燃料ガスの昇圧用とで兼用することができる。加えて、燃料ガス圧力調整部(15)を設けているので、差圧(ΔP1)と差圧(ΔP2)とを概ね独立に制御することができる。
本発明では、燃料ガス再循環部(12)を燃料電池モジュール(3)の直後に設けているので、燃焼器(18)の燃料ガスの昇圧用と、再循環の燃料ガスの昇圧用とで兼用することができる。加えて、燃料ガス圧力調整部(14)を設けているので、差圧(ΔP1)と差圧(ΔP2)とを概ね独立に制御することができる。
本発明では、更に、酸化剤ガス圧力調整部(20)を設けているので、より容易に、差圧(ΔP1)と差圧(ΔP2)とを概ね独立に制御することができる。
本発明では、燃料ガス再循環部(12)を燃料電池モジュール(3)の直後に設けているので、燃焼器(18)の燃料ガスの昇圧用と、再循環の燃料ガスの昇圧用とで兼用することができる。加えて、酸化剤ガス圧力調整部(20)を設けているので、差圧(ΔP1)と差圧(ΔP2)とを概ね独立に制御することができる。
本発明では、更に、燃料ガス圧力調整部(15)を設けているので、より容易に、差圧(ΔP1)と差圧(ΔP2)とを概ね独立に制御することができる。
本発明では、更に、燃料ガス圧力調整部(14)を設けているので、より容易に、差圧(ΔP1)と差圧(ΔP2)とを概ね独立に制御することができる。
本発明である複合発電システムの第1の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
図3は、本発明の複合発電システムの第1の実施の形態を示す構成図である。複合発電システム10は、固体電解質形燃料電池モジュール3(以下、「SOFCモジュール3」と記す)、インバータ7、燃料ガス供給部8、酸化剤ガス供給部9、再循環ブロワ12、圧力調整弁13、第1燃料ガス圧力調整器14、第2燃料ガス圧力調整器15、燃焼器18、空気圧縮機21、酸化剤ガス圧力調整器20、ガスタービン22(発電機を含む)、排熱回収システム80、制御部90を具備する。制御部90を除く各構成は、制御部90により制御されている。
燃料ガス源(例示:ガス発生装置やガスボンベ)から送出された燃料ガス1は、配管31を介して燃料圧縮機11へ供給される。そして、燃料圧縮機11で所望の圧力に昇圧された後、配管32を介して第2燃料ガス圧力調整器15へ送出される。その際、その燃料ガス1は、配管35から再循環された燃料ガス1と混入される。燃料ガス1は、第2燃料ガス圧力調整器15で所望の圧力へ減圧された後、配管32を介してSOFCモジュール3へ送出される。
空気源(例示:ガス発生装置やガスボンベ)から送出された空気2は、配管41を介して空気圧縮機21へ供給される。そして、空気圧縮機21で所望の圧力に昇圧される。その後、配管42を介してSOFCモジュール3へ送出される。
配管34から供給された燃料ガス1と、配管43から供給された空気2とは、燃焼器18において混合され燃焼し、燃焼ガスが生成される。燃焼ガスは、配管51を介してガスタービン22へ供給される。そして、燃焼ガスは、ガスタービン22のタービンを回転させる。この回転により、発電機が動作する。同時に、その回転により空気圧縮機21が駆動する。使用済みの燃焼ガスは、配管52を介して排熱回収ボイラ23へ供給される。そして、排熱回収ボイラ23において熱交換を行った後、配管52を介して外部へ排気される。
配管64を介して供給された水は、排熱回収ボイラ23により、配管52を介して供給された燃焼ガスと熱交換を行う。熱交換により、水は加熱されて水蒸気となり、配管61を介して蒸気タービン24へ送出される。水蒸気は、蒸気タービン24のタービンを回転させる。そして、その回転により発電機を動作させる。その後、水蒸気は、配管62を介して復水器25へ送出される。水蒸気は、復水器25で低温の冷却水と熱交換を行う。熱交換により、水蒸気は凝縮して水となり、配管63を介して給水ポンプ26へ送出される。そして、給水ポンプ26により、排熱回収ボイラ23へ供給される。
第1の実施の形態では、第2燃料ガス圧力調整器15を用い、第1燃料ガス圧力調整器14及び酸化剤ガス圧力調整器20を用いない(圧力調整をしない)場合について説明する。
(a1)まず、燃料ガス1の圧力P3と空気2の圧力P12との差圧ΔP1が、予め設定された第3範囲内の値となるように、第2燃料ガス圧力調整器15の運転条件を制御する。ここで、第3範囲は、SOFC4の部材やシールなどが破損が発生しないように設定されることが好ましい。そのような範囲としては、0MPa以上、0.1MPa以下が好ましい。この範囲から外れると、SOFC4の部材やシールなどが破損が発生する可能性がある。
本発明である複合発電システムの第2の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
図3は、本発明の複合発電システムの第2の実施の形態を示す構成図である。第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
(a2)まず、燃料ガス1の圧力P3と空気2の圧力P12との差圧ΔP1が、予め設定された第3範囲内の値となるように、燃料圧縮機11の運転条件を制御する。ここで、第3範囲は、SOFC4の部材やシールなどが破損が発生しないように設定されることが好ましい。そのような範囲としては、0MPa以上、0.1MPa以下が好ましい。この範囲から外れると、SOFC4の部材やシールなどが破損が発生する可能性がある。
本発明である複合発電システムの第3の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
図3は、本発明の複合発電システムの第3の実施の形態を示す構成図である。第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
(a3)まず、燃料ガス1の圧力P3と空気2の圧力P12との差圧ΔP1が、予め設定された第3範囲内の値となるように、燃料圧縮機11及び空気圧縮機21の運転条件を制御する。ここで、第3範囲は、SOFC4の部材やシールなどが破損が発生しないように設定されることが好ましい。そのような範囲としては、0MPa以上、0.1MPa以下が好ましい。この範囲から外れると、SOFC4の部材やシールなどが破損が発生する可能性がある。
2 空気
3 燃料電池モジュール
4 固体電解質形燃料電池(SOFC)
5 空気予熱器
6 燃料予熱器
7 インバータ
8 燃料ガス供給部
9 酸化剤ガス供給部
10 複合発電システム
11 燃料圧縮機
12 再循環ブロワ
13 圧力調整弁
14 第1燃料ガス圧力調整器
15 第2燃料ガス圧力調整器
18 燃焼器
20 酸化剤ガス圧力調整器
21 空気圧縮機
22 ガスタービン
23 排熱回収ボイラ
24 蒸気タービン
25 復水器
26 給水ポンプ
27 冷却塔
28 冷却水ポンプ
31〜35、41〜43、51〜52、61〜64、71〜72 配管
80 排熱回収システム
90 制御部
Claims (12)
- 第1圧力の第1燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
前記第1燃料ガスを減圧して第2圧力の第2燃料ガスを供給する燃料ガス圧力調整部と、
第1酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記第2燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールから送出された排燃料ガスを昇圧して第3圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス再循環部と、
前記燃料電池モジュールから送出された排酸化剤ガスと、前記第3燃料ガスの一部とを燃焼する燃焼器と、
前記燃焼器から送出される燃焼ガスで駆動されるガスタービンと
を具備し、
前記第3燃料ガスの残りは、再循環して前記第1燃料ガスに混合されて前記燃料ガス圧力調整部へ供給され、
前記燃料ガス圧力調整部は、前記燃料電池モジュール内における前記第2燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの第1差圧が、前記第1差圧により前記燃料電池モジュールで破損が発生しないように予め設定された第3範囲内の値となるように、前記第2燃料ガスの圧力を調整し、
前記燃料ガス供給部は、前記第1燃料ガスと前記第3燃料ガスとの第3差圧が、前記第1燃料ガス及び前記第3燃料ガスが逆流しないように予め設定された第2範囲の値となるように、前記第1燃料ガスの圧力を調整し、
前記燃料ガス再循環部及び前記酸化剤ガス供給部は、前記燃焼器近傍における前記第3燃料ガスと前記排酸化剤ガスとの第2差圧が、前記燃焼器の燃焼の効率が高く維持できるように予め設定された第1範囲内の値となるように、前記第3燃料ガス及び前記排酸化剤ガスの圧力を調整する
複合発電システム。 - 第1圧力の第1燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
第1酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールから送出された排燃料ガスを昇圧して第2圧力の第2燃料ガスを供給する燃料ガス再循環部と、
前記燃料電池モジュールから送出された排酸化剤ガスと、前記第2燃料ガスの一部とを燃焼する燃焼器と、
前記燃焼器から送出される燃焼ガスで駆動されるガスタービンと、
前記第2燃料ガスの残りを減圧して前記第1圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス圧力調整部と
を具備し、
前記第3燃料ガスは、前記第1燃料ガスに混合されて前記燃料電池モジュールへ供給され、
前記燃料ガス供給部は、前記燃料電池モジュール内における前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの第1差圧が、前記第1差圧により前記燃料電池モジュールで破損が発生しないように予め設定された第3範囲内の値となるように、前記第1燃料ガスの圧力を調整し、
前記燃料ガス圧力調整部は、前記第1燃料ガスと前記第3燃料ガスとの第3差圧が、前記第1燃料ガス及び前記第3燃料ガスが逆流しないように予め設定された第2範囲の値となるように、前記第3燃料ガスの圧力を調整し、
前記燃料ガス再循環部及び前記酸化剤ガス供給部は、前記燃焼器近傍における前記第2燃料ガスと前記排酸化剤ガスとの第2差圧が、前記燃焼器の燃焼の効率が高く維持できるように予め設定された第1範囲内の値となるように、前記第2燃料ガス及び前記排酸化剤ガスの圧力を調整する
複合発電システム。 - 請求項1又は2に記載の複合発電システムにおいて、
前記排酸化剤ガスを減圧して前記燃焼器へ供給する酸化剤ガス圧力調整部を更に具備する
複合発電システム。 - 第1圧力の第1燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
第1酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールから送出された排燃料ガスを昇圧して第2圧力の第2燃料ガスを供給する燃料ガス再循環部と、
前記燃料電池モジュールから送出された排酸化剤ガスを減圧して、第3圧力の第2酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス圧力調整部と、
前記第2酸化剤ガスと、前記第2燃料ガスの一部とを燃焼する燃焼器と、
前記燃焼器から送出される燃焼ガスで駆動されるガスタービンと
を具備し、
前記第2燃料ガスの残りは、前記第1燃料ガスに混合されて前記燃料電池モジュールへ供給され、
前記燃料ガス供給部及び前記酸化剤ガス供給部は、前記燃料電池モジュール内における前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの第1差圧が、前記第1差圧により前記燃料電池モジュールで破損が発生しないように予め設定された第3範囲内の値となるように、前記第1燃料ガス及び前記第1酸化剤ガスの圧力を調整し、
燃料ガス再循環部は、前記第1燃料ガスと前記第2燃料ガスとの第3差圧が、前記第1燃料ガス及び前記第2燃料ガスが逆流しないように予め設定された第2範囲の値となるように、前記第2燃料ガスの圧力を調整し、
酸化剤ガス圧力調整部は、前記燃焼器近傍における前記第2燃料ガスと前記第2酸化剤ガスとの第2差圧が、前記燃焼器の燃焼の効率が高く維持できるように予め設定された第1範囲内の値となるように、前記第2排酸化剤ガスの圧力を調整する
複合発電システム。 - 請求項4に記載の複合発電システムにおいて、
前記第2燃料ガスの残りを混合された前記第1燃料ガスを減圧して第4圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス圧力調整部を更に具備し、
前記燃料電池モジュールは、前記第2燃料ガスの残りを混合された前記第1燃料ガスの替わりとしての前記第3燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行い、
前記第1差圧は、前記燃料電池モジュール内における前記第3燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの差圧であり、
前記酸化剤ガス供給部及び燃料ガス圧力調整部は、前記第1差圧が、前記第3範囲内の値となるように、前記第3燃料ガス及び前記第1酸化剤ガスの圧力を調整する
複合発電システム。 - 請求項4に記載の複合発電システムにおいて、
前記第2燃料ガスの残りを減圧して前記第1圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス圧力調整部を更に具備し、
前記燃料電池モジュールは、前記第3燃料ガスを混合された前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行い、
前記酸化剤ガス供給部及び燃料ガス圧力調整部は、前記第1差圧が、前記第3範囲内の値となるように、前記第3燃料ガス及び前記第1酸化剤ガスの圧力を調整する
複合発電システム。 - 複合発電システムの運転方法であって、
ここで、前記複合発電システムは、
第1圧力の第1燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
前記第1燃料ガスを減圧して第2圧力の第2燃料ガスとして供給する燃料ガス圧力調整部と、
第1酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記第2燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールが送出した排燃料ガスを昇圧して、第3圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス再循環部と、
前記燃料電池モジュールから送出された排酸化剤ガスと、前記第3燃料ガスの一部とを燃焼する燃焼器と、
前記燃焼器から送出される燃焼ガスで駆動されるガスタービンと
を備え、
前記第3燃料ガスの残りは、再循環して前記第1燃料ガスに混合されて前記燃料ガス圧力調整部へ供給され、
前記複合発電システムの運転方法は、
(a)前記燃料電池モジュール内における前記第2燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの第1差圧が、前記第1差圧により前記燃料電池モジュールで破損が発生しないように予め設定された第3範囲内の値となるように、前記第2燃料ガスの圧力を前記燃料ガス圧力調整部で制御するステップと、
(b)前記第1燃料ガスと前記第3燃料ガスとの第3差圧が、前記第1燃料ガス及び前記第3燃料ガスが逆流しないように予め設定された第2範囲内の値となるように、前記第1燃料ガスの圧力を前記燃料ガス供給部で制御するステップと、
(c)前記燃焼器近傍における前記第3燃料ガスと前記排酸化剤ガスとの第2差圧が、前記燃焼器の燃焼の効率が高く維持できるように予め設定された第1範囲内の値となるように、前記第3燃料ガス及び前記排酸化剤ガスの圧力を前記燃料ガス再循環部及び前記酸化剤ガス供給部で制御するステップと
を備える
複合発電システムの運転方法。 - 複合発電システムの運転方法であって、
ここで、前記複合発電システムは、
第1圧力の第1燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
第1酸化剤ガスを供給する酸化剤供給部と、
前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールから送出された排燃料ガスを昇圧して、第2圧力の第2燃料ガスを供給する燃料ガス再循環部と、
前記燃料電池モジュールから送出された排酸化剤ガスと、前記第2燃料ガスの一部とを燃焼する燃焼器と、
前記燃焼器から送出される燃焼ガスで駆動されるガスタービンと、
前記第2燃料ガスの残りを減圧して前記第1圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス圧力調整部と
を備え、
前記第3燃料ガスは、前記第1燃料ガスに混合されて前記燃料電池モジュールへ供給され、
前記複合発電システムの運転方法は、
(a)前記燃料電池モジュール内における前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの第1差圧が、前記第1差圧により前記燃料電池モジュールで破損が発生しないように予め設定された第3範囲内の値となるように、前記第1燃料ガスの圧力を前記燃料ガス供給部で制御するステップと、
(b)前記第1燃料ガスと前記第3燃料ガスとの第3差圧が、前記第1燃料ガス及び前記第3燃料ガスが逆流しないように予め設定された第2範囲内の値となるように、前記第3燃料ガスの圧力を前記燃料ガス圧力調整部で制御するステップと、
(c)前記燃焼器近傍における前記第2燃料ガスと前記排酸化剤ガスとの第2差圧が、前記燃焼器の燃焼の効率が高く維持できるように予め設定された第1範囲内の値となるように、前記第2燃料ガス及び前記排酸化剤ガスの圧力を前記燃料ガス再循環部及び前記酸化剤ガス供給部で制御するステップと、
を備える
複合発電システムの運転方法。 - 請求項7又は8に記載の複合発電システムにおいて、
前記(c)ステップは、
(c1)前記第2差圧が前記第1範囲内の値となるように、前記燃料ガス再循環部及び前記酸化剤ガス供給部に加えて、前記排酸化剤ガスを圧力調整して前記燃焼器へ供給する酸化剤ガス圧力調整部を制御するステップを備える
複合発電システム。 - 複合発電システムの運転方法であって、
ここで、前記複合発電システムは、
第1圧力の第1燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、
第1酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部と、
前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池モジュールと、
前記燃料電池モジュールが送出した排燃料ガスを昇圧して第2圧力の第2燃料ガスを供給する燃料ガス再循環部と、
前記燃料電池モジュールが送出した排酸化剤ガスを減圧して、第3圧力の第2酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス圧力調整部と、
前記第2酸化剤ガスと、前記第2燃料ガスの一部とを燃焼する燃焼器と、
前記燃焼器から送出される燃焼ガスで駆動されるガスタービンと
を具備し、
前記第2燃料ガスの残りは、前記第1燃料ガスに混合されて前記燃料電池モジュールへ供給され、
(d)前記燃料電池モジュール内における前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの第1差圧が、前記第1差圧により前記燃料電池モジュールで破損が発生しないように予め設定された第3範囲内の値であるように、前記第1燃料ガス及び前記第1酸化剤ガスの圧力を前記燃料ガス供給部及び前記酸化剤ガス供給部で制御するステップと、
(e)前記第1燃料ガスと前記第2燃料ガスとの第3差圧が、前記第1燃料ガス及び前記第2燃料ガスが逆流しないように予め設定された第2範囲の値となるように、前記第2燃料ガスの圧力を燃料ガス再循環部で制御するステップと、
(f)前記燃焼器近傍における前記第2燃料ガスと前記第2酸化剤ガスとの第2差圧が、前記燃焼器の燃焼の効率が高く維持できるように予め設定された第1範囲内の値となるように、前記第2排酸化剤ガスの圧力を前記酸化剤ガス圧力調整部で制御するステップと
を具備する
複合発電システムの運転方法。 - 請求項10に記載の複合発電システムの運転方法において、
ここで、前記複合発電システムは、
前記第2燃料ガスの残りを混合された前記第1燃料ガスを減圧して第4圧力の第3燃料ガスとして供給する燃料ガス圧力調整部を更に備え、
前記燃料電池モジュールは、前記第2燃料ガスの残りを混合された前記第1燃料ガスの替わりとしての前記第3燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行い、
前記第1差圧は、前記燃料電池モジュール内における前記第3燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとの差圧であり、
前記(d)ステップは、
(d1)前記第1差圧が、前記第3範囲内の値となるように、前記第3燃料ガス及び前記第1酸化剤ガスの圧力を前記燃料ガス供給部及び前記第1酸化剤ガスで制御するステップを備える
複合発電システムの運転方法。 - 請求項10に記載の複合発電システムの運転方法において、
ここで、前記複合発電システムは、
前記第2燃料ガスの残りを減圧して第1圧力の第3燃料ガスを供給する燃料ガス圧力調整部を更に備え、
前記燃料電池モジュールは、前記第3燃料ガスを混合された前記第1燃料ガスと前記第1酸化剤ガスとを用いて発電を行い、
前記(d)ステップは、
(d2)前記第1差圧が、前記第3範囲内の値となるように、前記第3燃料ガス及び前記第1酸化剤ガスの圧力を前記燃料ガス圧力調整部及び前記第1酸化剤ガスで制御するステップを備える
複合発電システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288111A JP4146411B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288111A JP4146411B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100223A JP2006100223A (ja) | 2006-04-13 |
JP4146411B2 true JP4146411B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=36239804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004288111A Expired - Fee Related JP4146411B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4146411B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013182743A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電システム及び複合発電システムの差圧調整方法 |
US9768454B2 (en) | 2013-09-03 | 2017-09-19 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Control apparatus and control method, and combined power generation system provided therewith |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185657B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-04-17 | 三菱重工業株式会社 | コンバインドシステム |
JP5185659B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-04-17 | 三菱重工業株式会社 | コンバインドシステム |
WO2010084525A1 (ja) * | 2009-01-21 | 2010-07-29 | 株式会社日立製作所 | ハイブリッド発電システム |
JP6057878B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-01-11 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | コンバインド発電システム及びコンバインド発電システムの運転方法 |
DE102013226327B4 (de) * | 2013-12-17 | 2025-03-27 | Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh | Gaskreislauf für ein Festoxidbrennstoffzellen-System und Festoxidbrennstoffzellen-System |
JP6486649B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2019-03-20 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 複合発電システム及び複合発電システムの制御方法 |
JP7116651B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-08-10 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
US11022028B2 (en) * | 2019-05-07 | 2021-06-01 | Caterpillar Inc. | Engine system and method including first and second turbochargers |
JP6961736B2 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-11-05 | 三菱パワー株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004288111A patent/JP4146411B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013182743A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合発電システム及び複合発電システムの差圧調整方法 |
US9768454B2 (en) | 2013-09-03 | 2017-09-19 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Control apparatus and control method, and combined power generation system provided therewith |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006100223A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185657B2 (ja) | コンバインドシステム | |
KR101352198B1 (ko) | 연료전지 하이브리드 시스템 | |
KR101644764B1 (ko) | 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법 | |
JP6374965B2 (ja) | 高温電池システムのための再循環装置及び方法 | |
JPH02168569A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4146411B2 (ja) | 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 | |
CN104937758A (zh) | 发电系统及发电系统的运转方法 | |
KR20150058459A (ko) | 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법 | |
WO2014069408A1 (ja) | 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法並びに運転方法 | |
JP5762068B2 (ja) | 燃料電池・ガスタービンコンバインド発電システム及びその燃料電池の起動方法 | |
JP6049421B2 (ja) | 発電システム及び発電システムの運転方法 | |
JP4508660B2 (ja) | 高温型燃料電池を用いたコンバインド発電システム | |
KR20020031686A (ko) | 연료전지 발전시스템의 효율 향상 장치 및 방법 | |
JP4629950B2 (ja) | 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法 | |
JP5730223B2 (ja) | コンバインド発電システム | |
JP4097193B2 (ja) | 燃料電池とガスタービンのコンバインド発電設備とその起動停止方法 | |
JP5134186B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム | |
JP2004063180A (ja) | 燃料電池発電設備の逆変換制御方法 | |
JP4212322B2 (ja) | 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法 | |
JP2002305009A (ja) | 燃料電池複合発電装置 | |
JP7609912B2 (ja) | 水素製造システム及び水素製造システムの運転方法 | |
JP4357819B2 (ja) | 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備の熱電比変更方法 | |
JP6382755B2 (ja) | 燃料電池複合発電システム、およびその運転方法 | |
JP4212089B2 (ja) | 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法 | |
JP6025521B2 (ja) | 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4146411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |