JP4144121B2 - 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材 - Google Patents
母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144121B2 JP4144121B2 JP19183699A JP19183699A JP4144121B2 JP 4144121 B2 JP4144121 B2 JP 4144121B2 JP 19183699 A JP19183699 A JP 19183699A JP 19183699 A JP19183699 A JP 19183699A JP 4144121 B2 JP4144121 B2 JP 4144121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- toughness
- oxide
- affected zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 105
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 105
- 239000010953 base metal Substances 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 57
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 45
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 25
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 229910018516 Al—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築構造物、海洋構造物、パイプ、船舶、貯槽、土木構造物、建設機械等に用いられる非調質高張力鋼材に係り、とくに母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材に関する。本発明における鋼材は、厚鋼板、鋼帯、形鋼、棒鋼を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】
高強度と高靱性、高溶接性を兼ね備えた厚鋼板を製造する優れた方法として、TMCP(Thermo Mechanical Control Process )法が知られている。しかし、上記TMCP法により製造された厚鋼板では、溶接熱影響部の靱性が十分ではなく、このため、この種鋼材を、低温で使用する溶接構造物に使用することには問題があった。
【0003】
また、溶接熱影響部(HAZ)の靱性を改善するために、酸化物あるいは窒化物を鋼中に均一に分散させ、HAZ組織を微細化し、靱性を向上させる方法についても検討が行われている。
例えば、特開平2−125812号公報には、鋼中に粒子径0.05〜10μmのTiを主成分とする酸化物が5×103 〜1×106 個/mm2 含有する鋳片を900 〜1100℃で再加熱後、900 ℃以下の累積圧下量30〜90%、圧延終了温度700 〜850 ℃で圧延し冷却後、500 ℃〜Ac1変態点の温度で時効処理する、HAZ靱性の優れたCu添加鋼の製造方法が提案されている。
【0004】
また、特開平4−48048 号公報には、Nb、Tiを含有し、母地中に0.001 〜0.100wt %の粒径0.5 μm以下の(Ti、Nb)(O、N)複合結晶相を有した酸化物系介在物が分散してなる溶接熱影響部靱性の優れた鋼材が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平2−125812号公報や特開平4−48048 号公報に記載された技術では、溶接熱影響部靱性は向上するものの、母材靱性が低温用鋼材としては十分でないという問題があり、母材靱性向上のためには、酸化物系介在物の存在状態の更なる改善を必要としている。
【0006】
また、母材および溶接熱影響部の組織制御に有効な量のTi系酸化物を鋼中に存在させようとすると、鋳込み時にノズル閉塞が生じ易くなり、生産性が劣るという問題があった。
本発明は、上記した従来技術の問題を有利に解決し、母材靱性および溶接熱影響部靱性を兼ね備えた非調質高張力鋼材を提案することを目的とする。さらに、母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材を、安定してしかもノズル詰まりもなく生産性高く製造できる非調質高張力鋼材の製造方法を提案することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ノズル詰まりもなく、酸化物系介在物を鋼材中に均一微細に分散させる方法についてさらに研究した結果、酸化物系介在物をTi酸化物を主体とし、酸化物系介在物の組成を最適範囲とする必要があることを見いだした。
つぎに、本発明者らが、酸化物系介在物の最適組成範囲について行った検討結果について説明する。
【0008】
本発明者らは、脱酸処理後の溶鋼中に介在物組成調整用合金を添加して介在物組成の制御を行い、溶鋼中の介在物中のTi2O3 、CaO +REM 酸化物、Al2O3 濃度を変化させた圧延用素材を鋳込み、該圧延用素材を熱間圧延して鋼板を製造した。
まず、圧延用素材鋳込み中のノズルづまりの発生状況を調査した。ノズルづまりについては、連続鋳造工程においてイマージョンノズルの閉塞が起こった時をノズルづまり有りとした。また、得られた鋼板についての発錆状況についても調査した。鋼板の発錆については、圧延・冷却後の鋼板を10日間大気中で放置した後にマクロ観察をして錆があったものを発錆ありとした。
【0009】
それらの結果を纏めて、図1に示す。
図1から、溶鋼中の介在物の組成をTi2O3 :90重量%(以下、wt%とも記す)以下、CaO +REM 酸化物:10〜50重量%、Al2O3 :70重量%以下とすると、ノズルづまり、介在物の粗大化および発錆を防げることがわかる。
介在物中のTi2O3 濃度が90wt%超であるか、または、CaO +REM 酸化物濃度が10wt%未満となると、介在物の融点が高く、鋳込み時のノズル内面に介在物が付着しやすくなり、ノズル閉塞の原因となるためと考えられる。また、介在物中のCaO +REM 酸化物の濃度が50wt%を超えると、介在物が液相状態で硫黄を含有しやすくなる。その結果、液相介在物が凝固する際に、介在物の周囲にCaS やREM 硫化物が生成する。このため介在物の粗大化を招くとともに、鋼板での発錆が顕著となる。
【0010】
すなわち、酸化物系介在物の均一微細分散のためには、脱酸生成介在物と溶鋼の濡れ性を良好とする必要があり、そのためには、
▲1▼介在物中のAl2O3 濃度を70重量%以下に低減すること、
▲2▼酸化物系介在物中のTi酸化物濃度を少なくとも20重量%以上にすること、
▲3▼酸化物系介在物中のCaO およびREM 酸化物濃度は50重量%以下にすること、
が必要であり、さらにノズル閉塞を防止するためには、脱酸生成物の融点を低下させる必要があり、そのためには、
▲4▼Ca処理あるいはREM 処理によって介在物中のCaO およびREM 酸化物濃度を少なくとも5重量%以上とすること、
▲5▼Al2O3 濃度を70重量%以下、Ti酸化物濃度を90重量%以下とすること、
また、発錆を防止するためには、
▲6▼介在物中のCaO +REM 酸化物の濃度を50wt%以下とすること、
が重要となるという知見を得た。
【0011】
これらの知見から、本発明者らは、最適な酸化物系介在物の最適組成範囲として、図1に示すように、Ti酸化物:20〜90重量%、CaO およびREM 酸化物の合計:5〜50重量%、Al2O3 :70重量%以下であるとした。
酸化物系介在物の組成が図1の範囲となるように制御することにより、ノズル詰まりや有害な介在物クラスターの生成を引き起こすことなく、介在物の結晶粒粗大化抑制能(ピン止め効果)を有効に利用することができ、また発錆を防止できる。
【0012】
さらに、本発明者らは、母材靱性の向上について鋭意検討した。その結果、酸化物系介在物が分散していても、TiN 、あるいはさらにVNを最適分散させることにより、母材靱性を向上させ、あるいはさらに圧延後に急速冷却を行うことなしに母材強度を上昇させることができ、鋼材断面内での強度・靱性のばらつきや残留応力・歪みの発生を防止できるという知見を得た。
【0013】
本発明は、上記した知見に基づいて構成されたものである。
すなわち、本発明は、重量%で、C:0.01〜0.18%、Si:0.02〜0.60%、Mn:0.60〜2.00%、P:0.030 %以下、S:0.015 %以下、Ti:0.005 〜0.08%、N:0.0020〜0.0100%、REM :0.0010〜0.0200%、Ca:0.0010〜0.0200%、Al:(Ti%)/5以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ次(1)式
Ceq(%) =C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/14 ………(1)
(ここに、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(重量%))
で定義されるCeq が0.36〜0.45%である鋼組成を有し、かつ、鋼中に円相当径0.05μm以下のTiN を1×103 個/mm2 以上、円相当径0.03〜0.20μm のTiN を1×103 個/mm2 以上1×105 個/mm2 未満分散させ、さらに、重量%で、Ti酸化物:20〜90%、Ca酸化物およびREM 酸化物が合計で:5〜50%、Al2O3 :70%以下を含有する介在物組成を有する酸化物系介在物を分散させたことを特徴とする母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材であり、本発明では、前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、V:0.03〜0.15%を含有することが好ましく、また、本発明では、前記各鋼組成に加えて、さらに重量%で、Cu:0.02〜1.5 %、Ni:0.02〜0.60%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.02〜0.50%、Nb:0.003 〜0.020 %のうちの1種または2種以上を含有することが好ましく、また、本発明では、前記各鋼組成に加えて、さらに重量%で、B:0.0002〜0.020 %を含有することが好ましい。
【0014】
また、本発明は、重量%で、C:0.01〜0.18%、Si:0.02〜0.60%、Mn:0.60〜2.00%、P:0.030 %以下、S:0.015 %以下、Ti:0.005 〜0.08%、N:0.0020〜0.0100%、REM :0.0010〜0.0200%、Ca:0.0010〜0.0200%、Al:(Ti%)/5以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ次(1)式
Ceq(%) =C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/14 ………(1)
(ここに、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(重量%))
で定義されるCeq が0.36〜0.45%である鋼組成を有し、酸化物系介在物として、重量%で、Ti酸化物:20〜90%、Ca酸化物およびREM 酸化物が合計で:5〜50%、Al2O3 :70%以下からなる介在物組成を有する酸化物系介在物を分散させた鋼素材を、1200〜1400℃の温度範囲に加熱したのち、1℃/s以下の冷却速度で冷却し、ついで1000〜1280℃の温度範囲に再加熱して、1000℃以下の温度域での累積圧下量が30%以上、圧延終了温度を700 ℃以上とする熱間圧延を施すことを特徴とする母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法である。また、本発明では、前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、V:0.03〜0.15%を含有することが好ましく、また、本発明では、前記各鋼組成に加えて、さらに重量%で、Cu:0.02〜1.5 %、Ni:0.02〜0.60%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.02〜0.50%、Nb:0.003 〜0.020 %のうちの1種または2種以上を含有することが好ましく、また、本発明では、前記各鋼組成に加えて、さらに重量%で、B:0.0002〜0.020 %を含有することが好ましい。
【0015】
また、本発明では、前記熱間圧延の終了後、冷却速度:1〜30℃/s、冷却停止温度:700 ℃以下とする加速冷却を施すことが好ましい。また、本発明では、前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、V:0.03〜0.15%を含有することが好ましく、また、本発明では、前記各鋼組成に加えて、さらに重量%で、Cu:0.02〜1.5 %、Ni:0.02〜0.60%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.02〜0.50%、Nb:0.003 〜0.020 %のうちの1種または2種以上を含有することが好ましく、また、本発明では、前記各鋼組成に加えて、さらに重量%で、B:0.0002〜0.020 %を含有することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の限定理由を説明する。
まず、本発明鋼材の組成限定理由について説明する。以下、組成についての%は、重量%を意味する。
C:0.01〜0.18%
Cは、鋼の強度を増加させる元素であり、所望の強度を確保するために0.01%以上の含有を必要とするが、0.18%を超えて含有するると、母材強度および溶接性が低下する。このため、Cは0.01〜0.18%に限定した。なお、実用上、好ましくは0.08〜0.16%である。
【0017】
Si:0.02〜0.60%
Siは、固溶強化により鋼の強度を増加させるのに有効な元素であるが、0.02%未満の含有では、その効果が少なく、一方、0.60%を超えて含有すると、HAZ靱性が著しく劣化する。このため、Siは0.02〜0.60%に限定した。
Mn:0.60〜2.00%
Mnは、鋼の強度を増加し高強度化に有効な元素であり、所望の強度を確保するためには0.60%以上の含有を必要とする。しかし、2.00%を超える含有は、圧延後空冷した組織がフェライト+ベイナイト組織となり、母材靱性が低下する。このため、Mnは0.60〜2.00%の範囲に限定した。なお、好ましくは1.00〜1.70%である。
【0018】
P:0.030 %以下
Pは、粒界に偏析し鋼の靱性を劣化させるので、できるだけ低減するのが望ましいが、0.030 %までは許容できるため、0.030 %以下に限定した。
S:0.015 %以下
Sは、主にMnS を形成して鋼中に存在し、圧延冷却後の組織を微細にする作用を有するが、0.015 %を超えての含有は、板厚方向の靱性・延性を低下させる。このため、Sは0.015 %以下に限定した。MnS として細粒化効果を得るためにはSは0.004 〜0.010 %の範囲とするのが望ましい。
【0019】
Ti:0.005 〜0.08%
Tiは、本発明で重要な元素の1つである。Ti脱酸により生成する酸化物を有効に利用することが本発明の最も重要な要素である。鋼中に分散したTi酸化物は、結晶粒ピン止め効果によりオーステナイト粒成長を抑制する効果を有する。また、脱酸後に鋼中に残存したTiは、その後の冷却過程においてTiN を生成する。TiN は、素材加熱時のγ粒の成長を抑制し、さらにγ粒中に残留および析出し、フェライト析出核として作用し、結晶粒の微細化に寄与する。また、TiN はHAZ部のオーステナイト粒の粗大化抑制に寄与し、HAZ靱性を向上させる。
【0020】
また、Vを複合添加した場合には、TiN はVNのγ粒中への析出を促進させる作用を持ち、とくに結晶粒の微細化効果が顕著となる。
これらの効果を発揮させるには、Tiは0.005 %以上の含有を必要とする。また、0.08%を超えての含有は鋼の清浄性を劣化させるうえ、固溶Tiの増加あるいはTi炭化物が析出し、靱性を劣化させる。このため、Tiは0.005 〜0.08%に限定した。なお、好ましくは0.010 〜0.025 %である。
【0021】
N:0.0020〜0.0100%
Nは、Tiと結合してTiN を形成し、圧延素材を加熱する際にγ粒の粒成長を抑制し、さらに、圧延中にフェライトの析出核となり、結晶粒を微細化させる作用を有し、靱性向上に大きく寄与する。これらの効果を有効に発揮させるためには、0.0020%以上の含有を必要とするが、0.0100%を超えての含有は、母材靱性や溶接性を大きく損なうので、Nは0.0020〜0.0100%の範囲に限定した。
【0022】
Al:(Ti%)/5以下
Alは:脱酸剤として作用するが、本発明では予備脱酸剤としてTi脱酸前のO濃度を調整するために用いることができる。本発明では、Al2O3 クラスターを生成させないために、Al含有量をTi含有量(重量%)の1/5 以下に限定する。Al含有量がTi含有量の1/5 を超えると、Ti−Al−O 平衡から、Al2O3 クラスターが生成し、酸化物系介在物の均一微細分散ができなくなる。
【0023】
Ca:0.0010〜0.0200%、REM :0.0010〜0.0200%
Ca、REM 添加により、介在物中のREM 酸化物およびCaO 酸化物の濃度が増加するが、これにより、介在物の融点が低下して鋳込み時のノズル内面への付着が抑制でき、ノズル閉塞を回避できる。また、Ca、REM は、濡れ性改善に寄与し、脱酸生成物の微細均一分散を実現するために必須となる元素である。REM 、Caは、高温においても安定な酸化物を形成して微細分散し、γ粒成長を抑制する。さらに、圧延後のフェライト粒径を細かくする効果もあり、また、HAZ靱性の向上にも有効である。これらの効果を得るためには、それぞれ0.0010%以上の含有が必要となるが、一方、それぞれ0.0200%を超えての含有は、鋼の清浄性を低下させ、母材靱性を損ねる。このため、Ca、REM はそれぞれ0.0010〜0.0200%の範囲に限定した。なお、REM およびCaは、それぞれを単独で添加しても介在物のノズル閉塞回避の効果は少ないため、本発明では、REM およびCaは同時に含有する必要がある。
【0024】
V:0.03〜0.15%
Vは、圧延冷却中にVNとしてγ粒中に析出し、それを核としてフェライトが析出するため、結晶粒微細化に有効に作用し、靱性向上に大きく寄与する。また、フェライト変態後にもフェライト中にVNが析出し、冷却時に強水冷を行うことなく母材強度を高めることができる。板厚方向での特性の均一性の確保や、残留応力・歪み軽減にも有効であり、必要に応じ含有できる。
【0025】
これらの効果を有効に発揮させるためには、0.03%以上のVを含有させることが好ましい。しかし、0.15%を超えて含有すると母材靱性や溶接性を大きく損なうため、Vは0.04〜0.15%の範囲とするのが好ましい。
Cu:0.02〜1.5 %、Ni:0.02〜0.60%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.02〜0.50%、Nb:0.003 〜0.020 %のうちの1種または2種以上
Cu、Ni、Nb、Cr、Moは、いずれも焼入れ性向上に有効な元素であり、TiN による組織微細効果を最適とするために、必要に応じ1種または2種以上を選択して含有できる。また、Vを添加している場合には、TiN とともにVNの組織微細効果を最適とし、さらにVNによる析出強化を促進させる効果を有する。Cu、Ni、Nb、Cr、Moの含有により、Ar3 点が下がりフェライト粒がより微細となり、VNの析出強化が大きくなる。
【0026】
Cu、Ni、Nb、Cr、Moの含有量が多くなると、Ar3 点が低下しすぎて、べイナイト変態が主体となり、フェライトの細粒化が不十分となり、強度は上昇するが、フェライトの細粒化が不十分となる。このようなことから、Cu、Ni、Nb、Cr、Moはそれぞれ0.02%、0.02%、0.003 %、0.05%、0.02%以上を含有するのが好ましい。また、Cuを添加する場合は、Cuによる熱間加工性の低下を補償するために、Cuとほぼ同量Niを添加するのが好ましい。しかし、Niの多量添加は製造コストを増加させるため、Cu、Niの上限はそれぞれ1.5 %、0.60%とするのが好ましい。また、Nb、Cr、Moはそれぞれ0.020 %、0.50%、0.50%を超えると溶接性や靱性を損なうため、これらを上限とするのが好ましい。
【0027】
B:0.0002〜0.0020%
Bは、粒界に偏析して粗大な粒界フェライトの生成を抑制し、圧延後のフェライト粒を細かくする作用を有し、必要に応じ含有できる。この効果は0.0002%以上の含有で認められる。一方、0.0020%を超えて含有すると靱性が低下する。このため、Bは0.0002〜0.0020%の範囲に限定するのが好ましい。
【0028】
Ceq :0.36〜0.45wt%
Ceq は次(1)式で定義する。
Ceq(%) =C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/14 ………(1)
ここに、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(重量%)
Ceq が0.45%を超えると、溶接割れ感受性が高くなり、HAZ靱性が低下する。一方、Ceq が0.36%未満では母材およびHAZ軟化部での強度確保が困難となる。このため、Ceq は0.36〜0.45%の範囲内に限定する。
【0029】
上記した成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、O:0.0100%以下、N:0.0100%以下が許容できる。
次に、TiN 析出形態の限定理由について述べる。
円相当径0.05μm以下のTiN を1×103 個/mm2 以上、円相当径0.03〜0.20μm のTiN を1×103 個/mm2 以上1×105 個/mm2 未満分散させる。
【0030】
圧延工程および溶接工程において、TiN がフェライトの生成核として作用するためには、円相当径で0.03μm以上の大きさが必要である。一方、円相当径で0.20μmを超える大きさのTiN は、母材靱性およびHAZ靱性に悪影響を及ぼす。このため、母材靱性、溶接熱影響部の靱性向上のためには、円相当径で0.03〜0.20μmの大きさのTiN が適切量析出していることが必要となる。
【0031】
円相当径0.03〜0.20μm のTiN の個数が、1×103 個/mm2 未満の場合には、生成するフェライトの数が少なく、母材および溶接熱影響部におけるフェライト粒微細化の効果が不十分であり、また、円相当径0.03〜0.20μm のTiN の個数が、1×105 個/mm2 以上の場合には、母材および溶接熱影響部における靱性が劣化する。このため、本発明では、円相当径0.03〜0.2 μmのTiN を1×103 個/mm2 以上1×105 個/mm2 未満分散させる。
【0032】
また、円相当径0.05μm以下のTiN は、素材加熱時のγ粒の成長を抑制し、熱処理後の組織微細化に寄与する。その分散個数は1×103 個/mm2 以上とする。円相当径0.05μm以下のTiN の個数が1×103 個/mm2 未満では、熱処理後の組織微細化が不十分となる。このため、本発明では、円相当径0.05μm以下のTiN を1×103 個/mm2 以上分散させる。
【0033】
なお、TiN の同定およびその円相当径は、透過型電子顕微鏡による分析および観察により測定するものとする。また、透過型電子顕微鏡により測定可能なTiN の大きさは、0.005 μm以上である。
上記した組成の溶鋼を、Ti脱酸して溶製する。なお、Alによる予備脱酸を行ってもよいのは言うまでもない。溶製方法は、とくに限定されないが、転炉、電気炉、真空溶解炉等の通常公知の溶製方法がいずれも好適に利用できる。なお、脱酸方法をTi脱酸とすることにより、脱酸生成物がTi酸化物主体の介在物となる。脱酸生成物(酸化物系介在物)組成の調整は、合金元素の添加量と予備脱酸の手順によるのが好ましい。
【0034】
溶鋼は、ついで連続鋳造法、造塊法等の通常公知の鋳造方法がいずれも好適に利用でき、スラブ等の圧延用鋼素材に鋳造される。
本発明では、鋼素材中に酸化物系介在物を微細分散させる。
微細分散される酸化物系介在物は、Ti酸化物を主体とし、重量%で、Ti酸化物:20〜90%、Al203 :70%以下、Ca酸化物とREM 酸化物の合計:5〜50%からなる介在物組成を有する。
【0035】
Ti酸化物:20〜90%
Ti酸化物、溶接熱影響部でのオーステナイト粒の粗大化を抑制する結晶粒ピン止め効果を有する。このため、本発明では、酸化物系介在物をTi酸化物を主体とする組成とする。このためには、酸化物系介在物中のTi酸化物の濃度は20%以上である。20%未満では、結晶粒ピン止め効果が期待できない。一方、酸化物系介在物中のTi酸化物の濃度が90%を超えると、酸化物系介在物の融点が高温となり、浸漬ノズル壁への介在物の付着が起きやすくなり、ノズル詰まりが発生しやすくなる。このため、酸化物系介在物中のTi酸化物の濃度は20〜90%に限定する。なお、好ましくは、50〜85%である。また、本発明でいう、Ti酸化物はTiO2、Ti2O3 等が好適であるが、なかでもTi2O3 とするのが好ましい。
【0036】
Al203 :70%以下
Al203 は、大形クラスター介在物を形成しやすく、酸化物系介在物の均一、微細分散を阻害する。このため、本発明では酸化物系介在物中のAl203 濃度をできるだけ低減するのが好ましい。酸化物系介在物中のAl203 濃度が70%を超えると、介在物の溶鋼との濡れ性を低下させ、さらにはノズル詰まりが顕著となる。このようなことから、酸化物系介在物中のAl203 濃度は70%以下とする。
【0037】
Ca酸化物とREM 酸化物の合計:5 〜50%
本発明では、酸化物系介在物の融点を低下させるため、酸化物系介在物中にCa酸化物(CaO )+REM 酸化物の合計で5%以上含有させる。Ca酸化物(CaO )+REM 酸化物濃度が5%未満では、介在物の融点が高く、鋳込み時のノズル内面に付着しやすくなりノズル閉塞の原因となる。また、Ca、REM は、Sと結合して硫化物を形成しやすいため、酸化物系介在物中のCa酸化物(CaO )+REM 酸化物の濃度が50%を超えて高くなると、介在物が液相状態でSを含有しやすくなり、介在物周囲にCaS 、REM 硫化物が形成される。このため、介在物の粗大化をき、酸化物系介在物の結晶粒ピン止め能が低下するとともに、鋼材の発錆が顕著となる。また、REM 酸化物の比重は、他の酸化物に比べて大きいために、このREM 酸化物が50wt%を超えると介在物の溶鋼中での浮上性が悪くなり、鋼中の全酸素濃度が高くなって鋼板の清浄性を悪化させる。
【0038】
このようなことから、酸化物系介在物中のCa酸化物+REM 酸化物を、合計で5〜50%の範囲に限定した。
なお、本発明の鋼材では、酸化物系介在物の含有量は0.005 〜0.025 重量%とするのが好ましい。また、含有される酸化物系介在物の大きさは3μm 以下とするのが好ましい。3μm を超えると、オーステナイト粒粗大化抑制能が低下する。
【0039】
また、本発明では、介在物の量は、光学顕微鏡による清浄度試験、あるいは抽出残渣の定量によって、また、介在物の組成は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、EDXによる定量分析という手順で、測定するものとする。
介在物の組成を、上記した範囲に調整するには、TiあるいはTi合金を用いて脱酸した後に、Fe、Al、Si、Tiのうちの少なくともいずれか1種を含有し、かつ、Caを10wt%未満、Ce、La等のREM を5wt%未満の範囲で含有する介在物組成調整用合金を添加すればよい。
【0040】
上記したように調整された鋼素材は、1200℃以上、好ましくは1200〜1400℃で、10時間以上保持しその後に冷却する熱処理を施され、TiN の分散を最適化され、ついで熱間圧延を施される。TiN 分散最適化処理の、加熱温度が1200℃未満では、固溶Ti、固溶Nが少なくなるため、冷却工程において所望のTiN の分散状態が得られない。また、加熱後の冷却速度は1℃/s以下とするのが好ましい。冷却速度が1℃/sを超えると熱処理時に固溶されたTi、Nがそのまま固溶状態を維持し、TiN を適正に分散・析出させることができなくなる。
【0041】
ついで、鋼素材は、1000〜1280℃の温度範囲に再加熱される。
加熱温度:1000〜1280℃
加熱温度が、1000℃未満では、鋼組織が完全にオーステナイト化しないため、加熱による均質化の効果が十分に得られない。一方、加熱温度が、1280℃を超えると、オーステナイト粒が著しく粗大化し、圧延後の組織が粗大となり、靭性が低下する。このため、加熱温度は1000〜1280℃の範囲に限定するのが好ましい。なお、好ましくは1080〜1200℃である。
【0042】
1000℃以下の温度域での累積圧下量:30%以上
1000℃以下の温度域における圧下量の増加は、圧延中のオーステナイト粒微細化に寄与し、結果としてフェライト粒が微細化し、機械的性質を向上させる。このような効果は、1000℃以下の温度域での累積圧下量が30%以上で、累積圧下量に応じ顕著となる。このため、1000℃以下の温度域での累積圧下量を30%以上に限定するのが好ましい。
【0043】
熱間圧延終了温度:700 ℃以上
熱間圧延終了温度が低温になるにしたがい、圧延加工によりオーステナイト粒に導入される歪(転位)が粒内に蓄積される割合が増加し、それにより変態後の組織への転位の受け継ぎ量が著しく増加するため、強度が増加する。しかし、熱間圧延終了温度を700 ℃未満としても強度の増加傾向は飽和するうえ、変形抵抗の増加により圧延能率が低下する。このため、本発明では、圧延終了温度を700 ℃以上に限定するのが好ましい。
【0044】
本発明では、熱間圧延後、空冷するか、あるいはさらに加速冷却を施してもよい。熱間圧延後、加速冷却することにより、生成する組織が微細化し、なお一層の靱性改善が図れる。
加速冷却条件は、冷却速度:1〜30℃/s 、冷却停止温度:700 ℃以下とするのが好ましい。
【0045】
冷却速度が1℃/s未満では、組織のなお一層の微細化は得られず加速冷却する効果が少ない。また、30℃/sを超える冷却速度は工業的に実現するのが困難である。このため、加速冷却の冷却速度は1〜30℃/s の範囲とするのが好ましい。
また、冷却停止温度が700 ℃を超えると、加速冷却の効果が小さく靭性改善効果が小さい。このため、冷却停止温度を700 ℃以下とするのが好ましい。
【0046】
【実施例】
表1に示す組成を有する溶鋼を溶製し、20〜50厚のスラブとした。これらスラブを1200℃で10時間保持後炉冷するTiN 最適化処理を施し、圧延用鋼素材とした。
ついで、これら圧延用鋼素材を表2に示す熱間圧延条件で、熱間圧延し圧延後冷却して、厚鋼板とした。
【0047】
これら厚鋼板について、組織調査、母材特性、および溶接熱影響部特性について調査した。
組織調査として、厚鋼板中のTiN の大きさおよびその個数、酸化物系介在物の介在物組成について調査した。なお、TiN の同定、個数およびその円相当径は、透過型電子顕微鏡による分析および観察によった。また、介在物組成の分析方法は、走査型電子顕微鏡(SEM )に付属するEDXによる定量分析法によった。
【0048】
母材特性として、各厚鋼板の、板厚1/4 部より引張試験片並びにシャルピー衝撃試験片を採取し、母材の引張特性および靱性(シャルピー吸収エネルギー)を評価した。
また、溶接熱影響部(HAZ)特性として、再現熱サイクル試験を実施し、評価した。
【0049】
再現熱サイクル試験は、各厚鋼板の1/4 部より圧延方向と直角方向に12mm厚×75mm×80mmの試験片を採取し、これに高周波加熱装置により、入熱100kJ/cmのサブマージアーク溶接の粗粒域HAZの受ける熱サイクルをシュミレートした熱サイクル(最高加熱温度1400℃)を付与した。これら試験片からシャルピー衝撃試験片を採取し、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギ(vE-40 )を求めた。
【0050】
これらの結果を表2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
本発明例は、いずれもvE-40 が200J以上と優れた母材靱性を有し、また、HAZのvE-40 が、150J以上と優れたHAZ靱性を有している。
一方、円相当径が0.03〜0.10μmのTiN の個数、Ti量、C量、Ceq 、介在物組成のいずれかが本発明の範囲を外れる比較例は、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーvE0 が本発明鋼に比較して低い。また、鋼板No. H、No. I、No. J、No. K、No. L、No. Q、No. R、No. Sは、REM 、Caの添加量が少ないため、介在物中の介在物組成が本発明の範囲から外れ、鋼片を鋳込み時にノズル閉塞が発生した。また鋼材No. Tは、Ti量が多いため、母材靱性およびHAZ靱性が低い。また鋼板No. U、No. Vは、Ti量に対しAl量が多いため、介在物組成が本発明の範囲から外れ、鋼片を鋳込み時にノズル閉塞が発生した。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、鋳込み時のノズル詰まりの発生を防止しつつ、母材靱性および溶接熱影響部靱性を兼ね備えた非調質高張力鋼材を、安定してしかも生産性高く製造でき、産業上格段の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化物系介在物の好適範囲を示す3元状態図である。
Claims (9)
- 重量%で、
C:0.01〜0.18%、 Si:0.02〜0.60%、
Mn:0.60〜2.00%、 P:0.030 %以下、
S:0.015 %以下、 Ti:0.005 〜0.08%、
N:0.0020〜0.0100%、 REM :0.0010〜0.0200%、
Ca:0.0010〜0.0200%、 Al:(Ti%)/5以下
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で定義されるCeq が0.36〜0.45%である鋼組成を有し、かつ、鋼中に円相当径0.05μm以下のTiN を1×103 個/mm2 以上、円相当径0.03〜0.20μm のTiN を1×103 個/mm2 以上1×105 個/mm2 未満分散させ、さらに、重量%で、Ti酸化物:20〜90%、Ca酸化物およびREM 酸化物が合計で:5〜50%、Al2O3 :70%以下を含有する在物組成を有する酸化物系介在物を分散させたことを特徴とする母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材。
記
Ceq(%) =C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/14 ………(1)
ここに、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(重量%) - 前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、V:0.03〜0.15%を含有することを特徴とする請求項1に記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材。
- 前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、Cu:0.02〜1.5 %、Ni:0.02〜0.60%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.02〜0.50%、Nb:0.003 〜0.020 %のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材。
- 前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、B:0.0002〜0.020 %を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材。
- 重量%で、
C:0.01〜0.18%、 Si:0.02〜0.60%、
Mn:0.60〜2.00%、 P:0.030 %以下、
S:0.015 %以下、 Ti:0.005 〜0.08%、
N:0.0020〜0.0100%、 REM :0.0010〜0.0200%、
Ca:0.0010〜0.0200%、 Al:(Ti%)/5以下
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式で定義されるCeq が0.36〜0.45%である鋼組成を有し、酸化物系介在物として、重量%で、Ti酸化物:20〜90%、Ca酸化物およびREM 酸化物が合計で:5〜50%、Al2O3 :70%以下からなる介在物組成を有する酸化物系介在物を分散させた鋼素材を、1200〜1400℃の温度範囲に加熱したのち、1℃/s以下の冷却速度で冷却し、ついで1000〜1280℃の温度範囲に再加熱して、1000℃以下の温度域での累積圧下量が30%以上、圧延終了温度を700 ℃以上とする熱間圧延を施すことを特徴とする母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法。
記
Ceq(%) =C+Si/24 +Mn/6+Ni/40 +Cr/5+Mo/4+V/14 ………(1)
ここに、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V:各元素の含有量(重量%) - 前記熱間圧延の終了後、さらに冷却速度:1〜30℃/s、冷却停止温度:700 ℃以下とする加速冷却を施すことを特徴とする請求項5に記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法。
- 前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、V:0.03〜0.15%を含有することを特徴とする請求項5または6に記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法。
- 前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、Cu:0.02〜1.5 %、Ni:0.02〜0.60%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.02〜0.50%、Nb:0.003 〜0.020 %のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法。
- 前記鋼組成に加えて、さらに重量%で、B:0.0002〜0.020 %を含有することを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19183699A JP4144121B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19183699A JP4144121B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001020031A JP2001020031A (ja) | 2001-01-23 |
JP4144121B2 true JP4144121B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=16281336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19183699A Expired - Fee Related JP4144121B2 (ja) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4144121B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014148447A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4912725B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-04-11 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板の製造方法 |
JP4399018B1 (ja) | 2008-07-15 | 2010-01-13 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 |
JP5207914B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-06-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 |
JP5883369B2 (ja) | 2012-09-19 | 2016-03-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 |
-
1999
- 1999-07-06 JP JP19183699A patent/JP4144121B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014148447A1 (ja) | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
KR20150119391A (ko) | 2013-03-22 | 2015-10-23 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 용접 열 영향부의 인성이 우수한 강재 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001020031A (ja) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4022958B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP4332554B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靱性が優れた溶接構造用鋼の製造方法 | |
JP5267048B2 (ja) | 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法 | |
JP3895687B2 (ja) | 溶接構造物用のTiN+ZrNを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP2011080156A (ja) | 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP4311740B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP6056235B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
KR101971772B1 (ko) | 대입열 용접용 강판의 제조 방법 | |
JP5151693B2 (ja) | 高張力鋼の製造方法 | |
US6344093B1 (en) | High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone | |
JP4144123B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部靱性に優れた非調質高張力鋼材 | |
JP2005281842A (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP4144121B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた非調質高張力鋼材 | |
JP5008879B2 (ja) | 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法 | |
JP4123597B2 (ja) | 強度と靱性に優れた鋼材の製造法 | |
KR20200034770A (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP3644398B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質厚肉高張力鋼板の製造方法 | |
JP4981262B2 (ja) | 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法 | |
JP3635803B2 (ja) | 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP2003342670A (ja) | 靭性の優れた非調質高張力鋼 | |
CN114423878A (zh) | 厚钢板及其制造方法 | |
JP2020204092A (ja) | 大入熱溶接用高強度鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |