JP4144038B2 - 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144038B2 JP4144038B2 JP50398698A JP50398698A JP4144038B2 JP 4144038 B2 JP4144038 B2 JP 4144038B2 JP 50398698 A JP50398698 A JP 50398698A JP 50398698 A JP50398698 A JP 50398698A JP 4144038 B2 JP4144038 B2 JP 4144038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibrous carbon
- cross
- negative electrode
- electrolyte secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/12—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
- D01F9/145—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
- D01F9/15—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues from coal pitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/022—Electrodes made of one single microscopic fiber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
- H01M2300/004—Three solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0433—Molding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は、炭素材料、特に繊維状炭素からなる非水電解液二次電池用負極材料に関するものであり、さらにはこれを用いた非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【背景技術】
近年の電子技術の進歩には目覚ましいものがあり、例えば電子機器の小型化、軽量化を次々と実現させている。それに伴い、ポータブル用電源としての電池に対しても、益々小型、軽量、且つ高エネルギー密度の要求が高まっている。
【0003】
従来、一般用途の二次電池としては、鉛電池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流である。これらの電池は、サイクル特性にはある程度満足できるが、電池重量やエネルギー密度の点では満足できる特性とは言えない。
【0004】
一方、リチウム或いはリチウム合金を負極に用いた非水電解液二次電池の研究開発が近年盛んに行われている。この電池は高エネルギー密度を有し、自己放電も少なく、軽量という優れた特性を有するが、充放電サイクルの進行に伴い、リチウムが充電時にデンドライト状に結晶成長し、正極に到達して内部ショートに至る欠点があり、実用化への大きな障害となっている。
【0005】
このような問題を解消するものとして、負極に炭素材料を使用した非水電解液二次電池、いわゆるリチウムイオン二次電池が提案され、注目されている。リチウムイオン二次電池は、炭素層間へのリチウムのドープ/脱ドープを負極反応に利用するもので、充放電サイクルが進行しても充電時にデンドライト状の結晶の析出は見られず、良好な充放電サイクル特性を示す。
【0006】
ここで、リチウムイオン二次電池の負極として使用可能な炭素材料としてはいくつかあるが、最初に実用化された材料はコークスやガラス状炭素である。これらは有機材料を比較的低温で熱処理することによって得られた結晶性が低い材料であるが、炭酸プロピレン(PC)を主体とする電解液を用いて実用電池として商品化されている。さらに、PCを主溶媒に用いると負極として使用不可能であった黒鉛類においても、炭酸エチレン(EC)を主体とする電解液を用いることで使用可能なレベルに到達している。
【0007】
黒鉛類は、鱗片状のものが比較的容易に入手でき、従来よりアルカリ電池用導電材料として広く用いられているものである。この黒鉛類は、難黒鉛化性炭素材料に比べて結晶性が高く、真密度が高いという特徴を有する。従って、これによって負極を構成すれば、高い電極充填性が得られ、電池のエネルギー密度が高められることになる。このことから、黒鉛類は負極材料として期待の大きな材料であると言える。
【0008】
ところで、上記炭素材料のほとんどは、ブロック状等の性状を呈し、実際電池に使用する場合には、これを粉砕することによって粉末状にして使用している。
【0009】
このため、例えば物理的、或いは化学的な処理によってミクロに、或いはマクロに炭素材料の構造を制御しても、粉砕によって構造が乱れてしまい、充分にその効果を得ることができないのが実情である。
【0010】
これに対して、繊維状の有機物を炭素化する等して得られる繊維状炭素(カーボンファイバー)は、比較的炭素構造を制御し易く、しかも粉砕の必要もないため、負極への応用を考えたときには有利である。
【0011】
繊維状炭素の構造は、前駆体である有機物繊維の構造を大きく反映する。
【0012】
有機物繊維としてはポリアクリルニトリル等のポリマーを原料としたものや、石油ピッチ等のピッチ類、またさらに配向させたメソフェーズピッチを原料としたもの等があり、いずれも紡糸されることによって繊維状となる。
【0013】
これら有機物繊維を炭素化することにより繊維状炭素が得られるが、炭素化時に熱処理される際、溶融し、繊維構造を破壊してしまうことが生じているため、通常は繊維表面に酸化等により不融化処理した後に炭素化を行っている。
【0014】
このようにして得られた繊維状炭素は、有機物繊維構造に由来する断面構造を持ち、同心円状に配向した,いわゆるオニオンスキン型、放射状に配向したラジアル型、等方的なランダム型等の高次構造を示す。これらを黒鉛化処理した黒鉛繊維は真密度が高く結晶性も高い。
【0015】
しかしながら、上述の繊維状炭素においても、問題がないわけではない。
【0016】
例えば、繊維状炭素は、そのほとんどが真円に近い円形状断面を持つことから、電極に充填させた場合、いわゆるデッドスペースが生じる。電子機器の発達につれ、さらなる高エネルギー密度化の要求が高まる状況下において、前記デッドスペースは大きな問題となる。
【0017】
また、リチウムイオン二次電池においては、インターカレーション反応が主な負極反応であるため、負極炭素材料の結晶性が高いほど容量が大きくなることが知られている。繊維状炭素において、ラジアル型の繊維断面構造は、結晶性は向上し易いものの、充放電時の膨張収縮により繊維軸に平行に割れが生じ易く、繊維構造が破壊され易い。したがって、ラジアル型構造の繊維状炭素では、高い容量は得られるものの、充放電サイクルの可逆性が十分ではない。
【0018】
このため、負極炭素材料としては、ラジアル構造とランダム構造が混在するランダムラジアル型の繊維状炭素が主流となっているが、繊維径が細く断面形状が円形であることから、炭素層面の再配列が起こり難く、例えば鱗片状黒鉛のように高結晶性とすることはできない。
【0019】
さらに、繊維状炭素では断面の配向状態が繊維長さ方向でばらつくため、粉砕切断時に繊維軸方向に割れが生じやすいという不都合もある。繊維状炭素は、通常の黒鉛材料のようにブロック状ではないので強条件での粉砕は必要ないが、一定のアスペクト比となるように細かく粉砕切断する必要がある。この繊維状炭素の粉砕切断はブロック状の炭素材料の粉砕に比べて種々の困難を伴い、前述のように割れが生じやすいばかりでなく、アスペクト比等の物性パラメータを一定にすることも難しい。
【0020】
これらの理由から、従来の黒鉛化繊維状炭素を用いて作製した電池は、現状では容量が不十分であり、且つ工業的な信頼性が低いと言わざるを得ない。
【0021】
【発明の開示】
本発明は、電極充填性が高く、結晶性に優れ、切断され易く物性パラメータのバラツキの少ない実用的な黒鉛化繊維状炭素を提供し、これにより高エネルギー密度で高信頼性の非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0022】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、種々の知見を得るに至った。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものであり、黒鉛化繊維状炭素に種々の改良を加えることで、上記の目的を達成するものである。
【0023】
すなわち、本発明は、2000℃以上で焼成されて黒鉛化した黒鉛化繊維状炭素の断面形状を、面積充足度(黒鉛化繊維状炭素の断面を外接矩形で囲んだ場合に最小面積となる外接矩形の長辺と短辺の積で黒鉛化繊維状炭素の断面の面積を除した値)が特定の範囲、具体的には0.8以上を満足し、断面の面積と同面積の真円の円周の長さを断面の輪郭線の長さで除した値で定義される円形度が0.8以上、1.0未満を満足するような形状とする。
【0024】
これにより、電極充填性が高くデッドスペースの少なく負極材料が得られ、特定の円形度の範囲を満足する形状とすることにより、さらにサイクル特性が改善される。
【0025】
本発明の非水電解液二次電池用負極材料においては、リチウムをドープ・脱ドープするための炭素材料として、断面の面積充足度が0.8以上、好ましくは0.9以上の黒鉛化繊維状炭素を使用する。
【0026】
ここで、面積充足度とは、繊維の断面を外接矩形で囲んだ場合に、最小面積となる外接矩形の長辺と短辺との積(面積)で繊維の断面の面積を除した値として定義される。
【0027】
面積充足度が1に近づくほど、繊維の断面形状が矩形に近くなり、曲面によって生じるデッドスペースが減少し、そのため電極充填性を高めることができるので、電池のエネルギー密度を向上させることができる。
【0028】
面積充足度Yは、電子顕微鏡等の顕微鏡で黒鉛化繊維状炭素の断面像、あるいはその写真を観察し、投影された断面像の面積S、断面像について最小面積となる外接矩形を取った場合の長辺L、短辺Bを求め、これを式1に代入することにより算出することができる。
【0029】
面積充足度Y=S/(L×B) ・・・(式1)
実際の算出に当たっては、任意の試料粒子20個を抜き出し、同様の試算を行い、その平均値をその材料の代表値とした。
【0030】
前記面積充足度の範囲のものを、さらに円形度で規定することにより、サイクル特性を向上させることが可能となる。
【0031】
円形度とは、投影された断面像の面積と同じ面積を有する円の周長を投影された断面像の輪郭の長さで除した値であるが、円形に近くなるほど値は1に近づく。具体的には、以下の方法で求めることができる。
【0032】
すなわち、電子顕微鏡等の顕微鏡で黒鉛化繊維状炭素の断面像、あるいはその写真を観察し、投影された断面像の面積Sと同じ面積を持つ円の円周Lr及び投影された断面像の輪郭長さLtを求め、式2に代入して円形度Cを算出する。
【0033】
円形度C=Lr/Lt ・・・(式2)
実際の算出に当たっては、やはり任意の試料粒子20個を抜き出し、同様の試算を行い、その平均値をその材料の代表値とした。
【0034】
円形度の値は、0.8以上、1.0未満が好ましく、0.9以上、1.0未満がより好ましい。円形度の値をこの範囲にすることにより、サイクル特性が向上する。
【0035】
この理由は明確ではないが、円形度が高いほど扁平度の低い粒子となり、嵩密度が増加し電極構造が良好になるため、サイクル寿命が長くなるものと推測される。
【0036】
前記黒鉛化繊維状炭素を生成するに際して、出発原料となる有機物としては、ポリアクリロニトリルやレイヨン等のポリマー類や、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、合成ピッチ、さらにこれらを最高400℃程度で任意の時間保持するか、または酸等の添加によって重合促進するなどして芳香環同士を縮合、多環化して積層配向させたメソフェースピッチ等のピッチ類が使用可能である。
【0037】
特に、メソフェースピッチを使用する場合には、紡糸性、黒鉛化繊維状炭素の物理特性、または電気,化学特性に対し、メソフェース含有率が大きく影響を与える。メソフェース含有率は60%以上が好ましく、95%以上がさらに好ましい。この範囲以下であれば結晶の配向性に劣り、材料自身の容量の低下等をきたすので好ましくない。
【0038】
黒鉛化繊維状炭素の前駆体である有機物繊維を作製する場合には、前記ポリマー類やピッチ類は加熱されて、溶融状態とされ吐出等により成形紡糸される。この場合、各有機物によって融点は様々であり、それぞれについて適宜最適紡糸温度が選択可能である。
【0039】
黒鉛化繊維状炭素の構造は、前駆体である有機物繊維の構造を大きく反映し、特に断面形状は紡糸する際の形状を反映することから、例えば押し出し成形であれば最適な吐出孔の形状を選択することが重要である。
【0040】
ところで、負極材料として機能する黒鉛化繊維状炭素の構造は、その断面構造によっていくつかに類別される。具体的には、同心円状に配向したオニオンスキン型、放射状に配向したラジアル型、等方的なランダム型等があり、いずれも負極材料として使用可能であるが、特にラジアル型、あるいはラジアル型とランダム型が混在するランダムラジアル型が好適である。
【0041】
そこで次に、本発明の参考として、ランダムラジアル型構造を有する黒鉛化繊維状炭素断面のフラクタルディメンションの値について説明する。
【0042】
黒鉛化繊維状炭素断面構造のフラクタルディメンションは、繊維断面における炭素網平面の構造を表す指標である。これを得るためには、まず電子顕微鏡(電解放射型走査電子顕微鏡等)等を用いて繊維断面の画像を写真等にし、その画像をスキャナー等を用いてコンピュータに取り込み、これを画像処理した後、フラクタル解析を行う。これを10本の繊維について求めた平均値をフラクタルディメンションの値(以下、単に「FD値」と記す)とした。
【0043】
前記フラクタルディメンションは平面内において曲線の曲がり度合いを示し、1〜2の値をとるが、曲線が複雑になるほど2に近づく。即ち、FD値によって、複雑な黒鉛化繊維状炭素断面構造を定量的に評価することができ、特に負極としての容量と充放電サイクルの可逆性に影響を与える炭素網面の曲線構造を評価するパラメータとしてFD値は重要である。
【0044】
この値が2に近づくほど曲線構造は複雑になり、繊維強度が高くなって充放電サイクルの可逆性は向上する。しかし、その一方では曲線構造が複雑になるほど黒鉛化が難しくなり、結晶性が向上せずインターカレーション容量が減少する。
【0045】
このため、高結晶性であり且つ充放電サイクルの可逆性を良好なものとするためには、FD値が1.1以上、1.8未満が好ましく、1.25以上、1.8未満がより好ましい。
【0046】
また、結晶構造のパラメータとしては、X線解析法(学振法)で得られる(002)面間隔d002が指標となる。ここではd002は0.340nm未満が好ましく、0.335nm以上、0.337nm以下がさらに好ましく、0.335nm以上、0.336nm以下が最も好ましい。
【0047】
前記結晶性やFD値を制御するためには出発原料や繊維化の方法が重要である。
【0048】
例えば、黒鉛化繊維状炭素を生成するに際して、出発原料となる有機物としては、ポリアクリロニトリルやレイヨン等のポリマー類や、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、合成ピッチ、さらにこれらを最高400℃程度で任意の時間保持するか、または酸等の添加によって重合促進するなどして、芳香環同士を縮合、多環化して積層配向させたメソフェースピッチ等のピッチ類を使用する。
【0049】
特に、メソフェースピッチを使用する場合には、紡糸性、繊維状炭素の物理特性、また電気、化学特性に対し、メソフェース含有率が大きく影響を与える。メソフェース含有率は60%以上が好ましく、95%以上がさらに好ましい。この範囲以下であれば結晶の配向性に劣り、材料自身の容量の低下等をきたすので好ましくない。
【0050】
黒鉛化繊維状炭素前駆体である有機物炭素を作製する場合には、前記ポリマー類やピッチ類は加熱されて、溶融状態とされ吐出等により成形紡糸される。この場合、各有機物によって融点は様々であり、それぞれについて適宜最適紡糸温度が選択可能である。
【0051】
特に、FD値は紡糸条件、即ち、押し出し成形であれば押し出し速度や吐出孔の形状等に大きく影響を受けることから、これらを適切に制御する必要がある。また、吐出する際に吐出孔中のピッチの流れを乱流とすることによっても断面構造における炭素網面の曲線構造を形作ることが可能である。この場合、吐出孔中に細孔を設けエアー等のガスを吹き出す方法や、吐出孔近傍に磁場を発生させピッチ配向を乱す方法、また超音波等によって吐出孔に振動を与える方法等を用いることができる。
【0052】
次に、本発明の参考として、中心部がラジアル型構造、表層部がランダムラジアル構造の黒鉛化繊維状炭素について説明する。
【0053】
黒鉛化繊維状炭素断面の高次構造において、その中心部をラジアル型構造とし、表層部をランダムラジアル型構造とすることにより、充放電時の膨張収縮に耐える強度と、高容量を兼ね備えた黒鉛化繊維状炭素が実現可能である。
【0054】
即ち、この黒鉛化繊維状炭素における断面高次構造は図1Aに示すように、その中心部はラジアル型構造をとるが、このラジアル型構造は炭素層面の配向性が高く、特に高温熱処理によって高結晶性が得られやすい。その一方では充放電時の膨張収縮による繊維構造破壊が起こりやすくなるため、ワレが発生する表層部を、強度が高く比較的結晶性の高いランダムラジアル型構造とすることにより、大きなインターカレーション容量と充放電時の膨張収縮に耐える高強度な実用性の高い黒鉛化繊維状炭素となる。
【0055】
上記黒鉛化繊維状炭素において、ラジアル型構造を多く含めばインターカレーション容量は増加するが、その一方で充放電時の膨張収縮の繰り返しによって起こる繊維構造破壊が生じやすくなるため、ラジアル型構造の含有率は、電池の目的用途により適宜選択が可能である。
【0056】
黒鉛化繊維状炭素の断面が円形である場合には、図1Bに示すように、その中心からの半径をR、同心円状にラジアル型構造を形成する部分の半径をLとしたとき、L/Rによりラジアル型構造の含有率を規定できる。
【0057】
また、円形以外の断面形状については、幾何学的重心を中心とし、その中心から断面終端部まで任意の直線を引いたとき、その長さをR、ラジアル型構造を形成する部分の長さをLとして、L/Rを求める。さらに、前記直線を基準として15°間隔で直線を引き、それぞれについて同様にL/Rを求め、これらの平均値をラジアル型構造の含有率と規定する。
【0058】
ラジアル型構造の含有率の値は、0.3以上、1.0未満が好ましく、0.5以上、1.0未満がさらに好ましく、0.6以上、0.9以下が特に好ましい。
【0059】
なお、上記ラジアル型構造とは、繊維断面の中心から放射状に配向した部分を指すが、このラジアル型構造の部分は、通常、走査型電子顕微鏡等で観察することにより確認することができる。また、ラジアル型構造は、結晶の異方性の高い部分なので、偏光顕微鏡や透過型電子顕微鏡で微小な範囲を観察することによっても確認可能である。
【0060】
上記黒鉛化繊維状炭素は、その断面構造において、円形状であれば同心円状に分割された少なくとも2種類の違った構造を採るが、このような構造を持つ黒鉛化繊維状炭素を作製するためには、有機物繊維作製時における吐出孔出口近傍で溶融されたピッチ等の構造を制御する必要がある。
【0061】
前記制御方法としては、吐出孔内において空気等を吹き出しピッチ等の配向状態の流れを変える等の方法、吐出孔の外部から磁場を加えピッチ等の配向状態の流れを変える方法、また吐出孔自体の構造を同心円状に少なくとも2つ以上に分割した構造としピッチ等の流れを変えて配向状態を変える方法等、如何なる方法の適用も可能である。
【0062】
次に、本発明の参考として、切り欠き構造を有する黒鉛化繊維状炭素について説明する。
【0063】
黒鉛化繊維状炭素断面の高次構造を切り欠き構造とすることにより、高容量でかつ充放電時の膨張収縮に耐える強度を有する黒鉛化繊維状炭素が実現可能である。
【0064】
即ち、黒鉛化繊維状炭素における断面高次構造において、図2に示す繊維状炭素の一部が欠けたような構造、即ち、切り欠き構造を予め設けることにより、炭素部分が高結晶性であっても、充放電時に起こる膨張収縮によって発生する構造歪みを、その切り欠き部分で吸収し、充放電サイクルの可逆性を向上することができる。
【0065】
上記切り欠き構造においては、図2Bに示す黒鉛化繊維状炭素断面の中心と繊維径外周とが成す角度(以下、「切り欠き角度」と記す。)の違いにより異なるサイクル可逆性を示す。理論的には、黒鉛構造へのインターカレーションによって層間は約10%膨張することが知られている。切り欠き角度が小さいと、充放電時に起こる膨張収縮によって発生する構造歪みを吸収しきれず、構造破壊が起こり、また、切り欠き角度が大きいと、炭素構造部が減少し容量は低下する。このため目的に応じて切り欠き角度を適宜選択することは可能であるが、その角度は2°以上150°以下が好ましい。
【0066】
円形以外の断面形状については、幾何学的重心を中心とし、その中心と繊維外周とがなす角度を切り欠き角度と規定する。
【0067】
断面に切り欠き構造を有する黒鉛化繊維状炭素の切り欠き角度の測定は、電子顕微鏡にて繊維断面を観察し、画像、或いは写真画像より角度を測定することができる。
【0068】
黒鉛化繊維状炭素における断面高次構造において、ラジアル型構造をとる比率が高いほど高容量が得られるが、前記構造歪みが生じやすい傾向になるため、目的に応じてラジアル型構造以外の例えばランダム型構造等を混在させたランダムラジアル型等の断面構造を適宜選択することができる。この場合、炭素繊維自身の強度が増すので、切り欠き構造を設けることにより、さらに充放電サイクルの可逆性が良好となる。
【0069】
上記切り欠き構造を有する黒鉛化繊維状炭素は、例えば図3に示すように、じゃま板Jを設けくさびを入れたような出口形状を有する吐出孔Tを有機物繊維の紡糸に用いることによって作製可能であるが、出口形状はこれに限定されるものではない。また、前駆体である有機物繊維の断面構造に切り欠き構造が形成可能であれば、他の如何なる方法も適用可能である。
【0070】
次に、本発明の参考として、物性値パラメータのバラツキの少ない繊維状炭素粉砕粉の製造方法について説明する。
【0071】
図4に示すように、繊維状炭素粉砕粉(以下、単に「粉砕粉」と記す)の前駆体となる黒鉛化繊維状炭素(以下、単に「前駆体黒鉛化繊維」と記す)を、繊維長さ方向において、特定、或いは一定の周期(図4は長さlの周期構造を示す。)で結晶構造の異なる断面部を有する構成とし、これを粉砕して試料粉末22となる粉砕粉を形成する。この結晶構造の異なる異結晶部21で結晶配向性が異なるため、粉砕時にこの部分より破断し易くなり、一定繊維長の試料粉末22が容易に作製できる。尚、繊維径はdとする。
【0072】
黒鉛化繊維状炭素の構造は、前駆体である有機物繊維の構造を大きく反映する。従って、本発明の前駆体黒鉛化繊維20が有する異結晶部21は、前記有機物繊維を紡糸する時点で結晶配向性を制御し形成する必要がある。
【0073】
有機物繊維を紡糸する時点で結晶配向性を制御する方法としては、吐出する際に吐出孔中のピッチの流れを、ある一定の長さ毎に乱流とする方法がある。これは吐出孔中に細孔を設けエアー等のガスを吹き出す方法や、また超音波等によって吐出孔に振動を与える方法等がある。また、材料となるピッチ類が磁場に対して配向する性質を利用してもよい。
【0074】
前記以外のいかなる結晶配向性を制御する方法も利用可能であるが、重要なことは前記異結晶部21が前駆体黒鉛化繊維20中に含有する割合や間隔である。
【0075】
また、異結晶部21は前駆体黒鉛化繊維20の断面の全体に分布するように存在させてもよく、また一部に存在させてもよい。この異結晶部21の存在は必要とする粉砕粉の物性パラメータに合わせて適宜選択可能であるが、異結晶部21の含有量が多くなると、インターカレーション容量が減少する場合があり、含有量はより少ないほうが好ましい。
【0076】
異結晶部21の配向性は、粉砕等により繊維軸に対して垂直に破断する必要があるため、繊維断面に対してより垂直に近く配向することが好ましい。繊維軸に対して異結晶部21が成す小さい方の角度は60°以上が好ましく、80°以上が更に好ましい。
【0077】
異結晶部21が前駆体黒鉛化繊維20に存在する間隔Wが短い場合はアスペクト比の小さい材料が得られるが、一方、異結晶部21の含有率が高くなり、インターカレーション容量が減少することがある。また、この間隔Wが長い場合はアスペクト比の大きな材料となってしまうが、異結晶部21の含有率が低くなるため容量の損失は少なくなる。そのため、必要とされる粉砕粉の物性パラメータや容量に合わせて適宜選択可能であるが、繊維径dに対して、lはd以上、100d以下が好ましい。
【0078】
以上説明したように、本発明の黒鉛化繊維状炭素及び本発明の参考として挙げた黒鉛化繊維状炭素を作製するに際し、黒鉛化繊維状炭素の前駆体である前記有機物繊維は、紡糸後、熱処理の前に不融化される。その具体的な手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、或いは酸化性ガス(空気、酸素)による乾式法、更に硫黄、硝酸アンモニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬による反応などが用いられる。また、前記処理を行う際、繊維に延伸、或いは緊張操作を行ってもよい。
【0079】
不融化処理された有機物繊維は窒素等の不活性ガス気流中で熱処理されるが、その条件としては300〜700℃で炭化した後、不活性ガス気流中、昇温速度毎分1〜100℃、到達温度900〜1500℃、到達温度での保持時間0〜30時間程度の条件でか焼し、更に黒鉛化品を得るためには2000℃以上、好ましくは2500℃以上で熱処理を行うことが好ましい。勿論、場合によっては炭化やか焼操作を省略してもよい。2500℃以上の高温で熱処理を行うことで黒鉛化された本発明の繊維状炭素は人造黒鉛に近い真密度を有し、高い電極充填密度が得られるため好ましい。
【0080】
なお、生成される黒鉛化繊維状炭素は分級、或いは粉砕・分級して負極材料に供されるが、粉砕は炭化、か焼の前後、或いは黒鉛化前の昇温過程の間、いずれで行ってもよく、この場合最終的に粉末状態で黒鉛化のための熱処理が行われる。
【0081】
本発明では、黒鉛化繊維状炭素の粉砕粉を負極材料として使用するが、アスペクト比のより小さい材料が高性能を示す。したがって、粉砕粉のアスペクト比は50以下が好ましく、10以下が更に好ましい。また、前駆体黒鉛化繊維の繊維径は5μm以上、100μm以下が好ましく、8μm以上、60μm以下が更に好ましい。繊維径が小さいほど比表面積が大きくなり、また、繊維径が大きいほど繊維形状を付与する効果が低くなるため好ましくない。
【0082】
ここで、繊維径、繊維長は電子顕微鏡等を用いて粉砕粉を観察して求める。また、その繊維長を繊維径で除した値をその粉砕粉におけるアスペクト比と規定する。この測定を10個の粉砕粉について行い、それぞれの平均値を繊維径、繊維長、アスペクト比Aとした。
【0083】
以上のように規定された繊維状炭素は、各々独立に効果を発揮するが、これらを任意に組み合わせることにより、さらに大きな効果を得ることができる。
【0084】
例えば、繊維状炭素断面の高次構造において、ランダムラジアル型の高次構造を有する場合、フラクタルディメンションの値と結晶性を規定することにより、充放電性能のバラツキが少なく、充放電サイクル可逆性の良好な高容量の黒鉛化繊維状炭素が可能となるが、中心部がラジアル型構造、表層部がランダムラジアル型の高次構造を有する黒鉛化繊維状炭素において、ランダムラジアル型の部分に前記フラクタルディメンションの値や結晶性を規定することで、さらに特性は向上する。
【0085】
また、黒鉛化繊維状炭素の断面形状の面積充足度や円形度の規定や、繊維長さ方向において特定あるいは一定の周期で結晶構造の異なる断面部位を設ける製造方法は、前記の如何なる断面高次構造の黒鉛化繊維状炭素においても適用可能であり、これらの組み合わせにより工業レベルで高性能な負極材料が得られる。
【0086】
更に、以下に説明する物性値を満足することにより、より実用的な負極材料を得ることができる。
【0087】
より高い電極充填密度を得るには、黒鉛化繊維状炭素の真密度は2.1g/cm3以上が好ましく、2.18g/cm3以上が更に好ましい。黒鉛材料の真密度(ブタノール溶媒によるピクノメータ法)は、その結晶性によって決まり、X線回折法(学振法)で得られる(002)面間隔、(002)面のC軸結晶子厚み等の結晶構造パラメータが指標となる。高い真密度の材料を得るためには、結晶性が高いほうがよく、X線回折法で得られる(002)面間隔が0.340nm未満が好ましく、0.335nm以上、0.337nm以下が更に好ましい。また、(002)面のC軸結晶子厚みについては30.0nm以上が好ましく、40.0nm以上が更に好ましい。
【0088】
また、良好なサイクル特性を得るためには、嵩密度は0.4g/cm3以上の材料を用いることが好ましい。嵩密度が0.4g/cm以上の黒鉛材料を用いて構成された負極は、良好な電極構造を有し、負極合剤層から黒鉛材料が剥がれ落ちると言ったことが起き難い。従って、長サイクル寿命が得られることとなる。
【0089】
なお、ここで規定する嵩密度は、JIS K−1469に記載される方法で求められる値である。この値が0.4g/cm3以上の黒鉛材料を用いれば、十分に長いサイクル寿命が得られるが、好ましくは嵩密度が0.8g/cm3以上、より好ましく嵩密度が0.9g/cm3以上の材料を用いるのがよい。
<嵩密度測定方法>
嵩密度の測定方法を次に示す。
【0090】
予め質量を測定しておいた容量100cm3のメスシリンダーを斜めにし、これに試料粉末100cm3を、徐々に投入する。そして、全体の質量を最小目盛0.1gで測り、その質量からメスシリンダーの質量を差し引くことで試料粉末の質量を求める。
【0091】
次に試料粉末が投入されたメスシリンダーにコルク栓をし、その状態のメスシリンダーを、ゴム板に対して約5cmの高さから50回落下させる。その結果、メスシリンダー中の試料粉末は圧縮されるので、その圧縮された試料粉末の容積Vを読み取る。そして、下記の式3により嵩密度(g/cm3)を算出する。
【0092】
D=W/V ・・・(式3)
ここで、
D:嵩密度(g/cm3)
W:メスシリンダー中の試料粉末の質量(g)
V:50回落下後のメスシリンダー中の試料粉末の容積(cm3)
また、更に下記式4で示される形状パラメータxの平均値が125以下である場合、さらにサイクル特性が良好なものとなる。即ち、黒鉛材料粉末の代表的な形状は、図5aに示すように扁平な円柱状、或いは図5bに示すように直方体状である。この黒鉛材料粉末の最も厚さの薄い部分の厚みをT、最も長さの長い部分の長さをL、奥行きに相当する長軸と直交する方向の長さをWとしたときに、LとWそれぞれをTで除した価の積が前記形状パラメータxである。この形状パラメータxが小さいほど、底面積に対する高さが高く、扁平度が小さいことを意味する。
【0093】
x=(W/T)×(L/T) ・・・(式4)
ここで、
x:形状パラメータ
T:粉末の最も厚さの薄い部分の厚み
L:粉末の長軸方向の長さ
W:粉末の長軸と直交する方向の長さ
但し、ここでいう平均形状パラメータxave.とは、以下のような実測によって求められる値を言う。まず、黒鉛試料粉末をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察し、最も長さの長い部分の長さが平均粒径の±30%であるような粉末を10個選択する。そして、選択した10個の粉末それぞれについて式4より形状パラメータxを計算し、その平均を算出する。この算出された平均値が前記平均形状パラメータxave.である。
【0094】
黒鉛粉末の平均形状パラメータxave.が125以下であれば上記効果は得られるが、好ましくは2以上、115以下、更に好ましくは2以上、100以下がよい。
【0095】
また、比表面積が9m2/g以下の材料を用いた場合、さらに長いサイクル寿命を得ることができる。
【0096】
これは、黒鉛粒子に付着したサブミクロンの微粒子が嵩密度の低下に影響していると考えられ、微粒子が付着した場合に比表面積が増加することから、同様の粒度であっても比表面積の小さい黒鉛粉末を用いたほうが微粒子の影響がなく、高い嵩密度が得られ、結果としてサイクル特性が向上する。
【0097】
但し、ここでいう比表面積とは、BET法によって測定され求められたものを言う。黒鉛粉末の比表面積が9m2/g以下であれば上記効果は十分得られるが、好ましくは7m2/g以下、更に好ましくは5m2/g以下がよい。
【0098】
また、実用電池として高い安全性および信頼性を得るためには、レーザ回折法により求められる粒度分布において、累積10%粒径が3μm以上であり、且つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累積90%粒径が70μm以下である黒鉛粉末を用いることが望ましい。
【0099】
電極に充填される黒鉛粉末は、粒度分布に幅をもたせたほうが効率よく充填でき、正規分布により近いほうが好ましい。但し、過充電等の異常事態に電池が発熱することがあり、粒径の小さな粒子の分布数が多い場合には発熱温度が高くなる傾向にあるため好ましくない。
【0100】
また、電池を充電する際、黒鉛層間へリチウムイオンが挿入されるため結晶子が約10%膨張し、電池内において正極やセパレータを圧迫して、初充電時に内部ショート等の初期不良が起こりやすい状態となるが、大きな粒子の分布が多い場合には不良の発生率が高くなる傾向にあるため好ましくない。
【0101】
従って、粒径の大きな粒子から小さな粒子までバランス良く配合された粒度分布を有する黒鉛粉末を用いることにより、高い信頼性を有する実用電池が可能となる。粒度分布の形状はより正規分布に近いほうが効率よく充填できるが、レーザ回折法により求められる粒度分布において、累積10%粒径が3μm以上であり、且つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累積90%粒径が70μm以下である黒鉛粉末を用いることが望ましく、特に累積90%粒径が60μm以下の場合、初期不良が大きく低減される。
【0102】
さらに、実用電池としての重負荷特性を向上させるためには、黒鉛粒子の破壊強度の平均値が6.0kgf/mm2以上であることが望ましい。
【0103】
負荷特性には放電時のイオンの動き易さが影響するが、特に電極中に空孔が多く存在する場合は、電解液も十分な量が存在するので、良好な特性を示すことになる。一方、結晶性が高い黒鉛材料はa軸方向に黒鉛六角網面が発達しており、その積み重なりによってc軸の結晶が成り立っているが、炭素六角網面同志の結合はファンデルワールス力という弱い結合であるため、応力に対して変形しやすく、そのため、黒鉛粉末の粒子を圧縮成形して電極に充填する際、低温で焼成された炭素質材料よりも潰れやすく、空孔を確保することが難しい。従って、黒鉛粉末粒子の破壊強度が高いほど潰れにくく、空孔を作りやすくなるため、負荷特性を向上することが可能となる。
【0104】
但し、ここでいう黒鉛粒子の破壊強度の平均値とは、以下のような実測によって求められるものを言う。
【0105】
破壊強度の測定装置として島津製作所製島津微小圧縮試験機(MCTM−500)を用いる。まず、付属の光学顕微鏡にて黒鉛試料粉末を観察し、最も長さの長い部分の長さが平均粒径の±10%であるような粉末を10個選択する。そして、選択した10個の粉末それぞれについて荷重を掛け粒子の破壊強度を測定し、その平均を算出する。この算出された平均値が黒鉛粒子の破壊強度の平均値である。良好な負荷特性を得るには、黒鉛粒子の破壊強度の平均値が6kgf/mm2以上であることが好ましい。
【0106】
一方、このような黒鉛化繊維状炭素よりなる負極と組み合わせて用いられる正極材料は特に限定されないが、十分な量のLiを含んでいることが好ましく、例えば一般式LiMO2 (但し、MはCo,Ni,Mn,Fe,Al,V,Tiの少なくとも一種を表す。)で表されるリチウムと遷移金属からなる複合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が好適である。
【0107】
特に、本発明は、高容量を達成することを狙ったものであるので、正極は、定常状態(例えば5回程度充放電を繰り返した後)で負極炭素材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むことが必要で、300mAh以上の充放電容量相当分のLiを含むことがより好ましい。
【0108】
なお、Liは必ずしも正極材からすべて供給される必要はなく、要は電池系内に炭素材料1g当たり250mAh以上の充放電容量相当分のLiが存在すればよい。また、このLiの量は、電池の放電容量を測定することによって判断することとする。
【0109】
上記負極材料は、非水電解液二次電池に用いられるが、この非水電解液二次電池において、電解液としては電解質が非水溶媒に溶解されて成る非水電解液が用いられる。
【0110】
ここで、本発明では負極に黒鉛粉末を用いるので、非水溶媒の主溶媒としては、従来のプロピレンカーボネート(PC)を用いることができず、それ以外の溶媒を用いることが前提となる。
【0111】
その主溶媒として好適なのはエチレンカーボネート(EC)がまず挙げられるが、ECの水素元素をハロゲン元素で置換した構造の化合物も好適である。
【0112】
また、PCのように黒鉛材料と反応性があるものの、主溶媒としてのECやECの水素原子をハロゲン元素で置換した構造の化合物等に対して、その一部をごく小量第二成分溶媒で置換することにより、良好な特性が得られる。その第二成分溶媒としては、PC、ブチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシメタン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン等が使用可能であり、その添加量としては10容量%未満が好ましい。
【0113】
さらに、主溶媒に対して、或いは主溶媒と第二成分溶媒の混合溶媒に対して、第三の溶媒を添加し、導電率の向上、ECの分解抑制、低温特性の改善を図ると共に、リチウム金属との反応性を低め、安全性を改善するようにしてもよい。
【0114】
第三成分の溶媒としては、まず、DEC(ジエチルカーボネート)やDMC(ジメチルカーボネート)等の鎖状炭酸エステルが好適である。また、MEC(メチルエチルカーボネート)やMPC(メチルプロピルカーボネート)等の非対称鎖状炭酸エステルが好適である。主溶媒、或いは主溶媒と第二成分溶媒の混合溶媒に対する第三成分となる鎖状炭酸エステルの混合比(主溶媒、または主溶媒と第二成分溶媒の混合溶媒:第三成分溶媒)は容量比で10:90から60:40が好ましく、15:85から40:60が更に好ましい。
【0115】
上記第三成分の溶媒としてはMECとDMCとの混合溶媒であってもよい。MEC−DMC混合比率は、MEC容量をm、DMC容量をdとしたときに、1/9≦d/m≦8/2で示される範囲とすることが好ましい。また、主溶媒、或いは主溶媒と第二成分溶媒の混合溶媒と第三成分の溶媒となるMEC−DMC混合比率は、MEC容量をm、DMC容量をd、溶媒全量をTとしたときに、3/10≦(m+d)/T≦7/10で示される範囲とすることが好ましい。
【0116】
一方、非水溶媒に溶解する電解質としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも一種以上混合し使用可能である。例えばLiPF6が好適であるが、その他LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiCl、LiBr等も使用可能である。
【0117】
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果を基に詳細に説明する。
【0118】
先ず、負極材料として用いる黒鉛化繊維状炭素の面積充足度及び円形度について検討した。
【0119】
実施例1
(a)負極材料の製造
石炭系ピッチを不活性ガス雰囲気中425℃にて5時間保持し、軟化点220℃の石炭系メソフェースピッチを得た。このとき、メソフェース含有率は92%であった。
【0120】
得られた石油系メソフェースピッチを、300℃にて一定押し出し圧力で吐出紡糸し、前駆体繊維を得た。その後、これを260℃で不融化処理し、不活性雰囲気中、温度1000℃でか焼して繊維状炭素を得た。更に不活性雰囲気中、温度3000℃で熱処理し、風力粉砕して黒鉛化繊維状炭素の試料粉末を得た。
【0121】
得られた試料粉末について、電子顕微鏡観察によりその断面形状を観察し、繊維形状及び寸法を求めた。また、面積充足度及び円形度を算出した。なお、算出に際しては、任意の試料粒子を20個抜き出し、その平均値を用いることとした。結果を表1に示す。
【0122】
嵩密度はJIS K−1469に記載される方法で求め、同様に結果を表1に示す。
【0123】
また、得られた繊維状炭素の断面形状を図7に示す。
(b)正極活物質の作製
炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合し、この混合物を、空気中、温度900℃で5時間焼成することによりLiCoO2を得た。得られた材料についてX線回折測定を行った結果、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2のピークと良く一致していた。
【0124】
次に、試料粉末を負極材料として用い、実際に円筒型の非水電解液二次電池を作製した。電池の構成を図6に示す。
(c)負極1の作製
黒鉛化繊維状炭素粉末90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を混合して負極合剤を調製し、溶剤となるN−メチルピロリドンに分散させて負極合剤スラリー(ペースト状)を調製した。
【0125】
負極集電体10として厚さ10μmの帯状の銅箔を用い、負極合剤スラリーをこの集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の負極1を作製した。
(d)正極2の作製
得られたLiCoO2を粉砕し、レーザ回折法で得られる累積50%粒径が15μmのLiCoO2粉末とした。そして、このLiCoO2粉末95重量部と炭酸リチウム粉末5重量部を混合し、この混合物の91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させて正極合剤スラリー(ペースト状)を調製した。
【0126】
正極集電体11として厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔を用い、前記正極合剤スラリーをこの集電体の両面に均一に塗布し、乾燥させた後、圧縮成型して帯状の正極2を作製した。
(e)電池の組み立て
以上のようにして作製された帯状の負極1、帯状の正極2を、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ3を介して、負極1、セパレータ3、正極2、セパレータ3の順に積層してから多数回巻回し、外径18mmの渦巻型電極体を作製した。
【0127】
このようにして作製した渦巻型電極体を、ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶5に収納した。そして、渦巻式電極上下両面には絶縁板4を配設し、アルミニウム製の正極リード13を正極集電体11から導出して電池蓋7に導通させ、ニッケル製の負極リード12を負極集電体10から導出して電池缶5に溶接した。
【0128】
この電池缶5の中に、ECとDMCとの等容量混合溶媒中に、LiPF6を1mol/lの割合で溶解した電解液を注入した。そしてアスファルトで表面を塗布した封口ガスケット6を介して電池缶5をかしめることにより、電流遮断機構を有する安全弁装置8、PTC素子9並びに電池蓋7を固定し、電池内の気密性を保持させ、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0129】
実施例2
石炭系ピッチを不活性ガス雰囲気中425℃にて2時間保持し、メタン通気下で400℃にて2時間保持した後、更に不活性ガス雰囲気中350℃にて24時間保持し、熱処理した石炭系メソフェースピッチ(メソフェース含有率は95%)を吐出紡糸して得られた前駆体繊維を使用する以外は、実施例1と同様に黒鉛化繊維状炭素を製造し、更に非水電解液二次電池を作製した。
【0130】
なお、得られた黒鉛化繊維状炭素の粉末について、実施例1と同様に繊維形状及び平均寸法を求め、面積充足度と円形度を算出し、嵩密度も測定した。
【0131】
結果を表1に示す。また、繊維断面形状を図8に示す。
【0132】
実施例3
石油系ピッチを不活性ガス雰囲気中430℃にて3時間保持し、熱処理した軟化点210℃の石油系メソフェースピッチを吐出紡糸して得られた前駆体繊維を使用する以外は、実施例1と同様に黒鉛化繊維状炭素を製造し、更に非水電解液二次電池を作製した。
【0133】
なお、得られた黒鉛化繊維状炭素の粉末について、実施例1と同様に繊維形状及び平均寸法を求め、面積充足度と円形度を算出し、嵩密度も測定した。
【0134】
結果を表1に示す。また、繊維断面形状を図9に示す。
【0135】
実施例4
実施例3よりも扁平な吐出孔を使用した以外は実施例3と同様に前駆体繊維を作製し、次いで実施例1と同様に黒鉛化繊維状炭素を製造し、更に非水電解液二次電池を作製した。
【0136】
なお、得られた黒鉛化繊維状炭素の粉末について、実施例1と同様に繊維形状及び平均寸法を求め、面積充足度と円形度を算出し、嵩密度も測定した。
【0137】
結果を表1に示す。また、繊維断面形状を図10に示す。
【0138】
比較例1
繊維断面が直角三角形となるように紡糸可能な吐出孔を使用した以外は実施例1と同様に前駆体繊維を作製し、次いで実施例1と同様に黒鉛化繊維状炭素を製造し、更に非水電解液二次電池を作製した。
【0139】
なお、得られた黒鉛化繊維状炭素の粉末について、実施例1と同様に繊維形状及び平均寸法を求め、面積充足度と円形度を算出し、嵩密度も測定した。
【0140】
結果を表1に示す。また、繊維断面形状を図11に示す。
【0141】
比較例2
繊維断面が正三角形となるように紡糸可能な吐出孔を使用した以外は実施例1と同様に前駆体繊維を作製し、次いで実施例1と同様に黒鉛化繊維状炭素を製造し、更に非水電解液二次電池を作製した。
【0142】
なお、得られた黒鉛化繊維状炭素の粉末について、実施例1と同様に繊維形状及び平均寸法を求め、面積充足度と円形度を算出し、嵩密度も測定した。
【0143】
結果を表1に示す。また、繊維断面形状を図12に示す。
【0144】
比較例3
繊維断面が真円形となるように紡糸可能な吐出孔を使用した以外は実施例1と同様に前駆体繊維を作製し、次いで実施例1と同様に黒鉛化繊維状炭素を製造し、更に非水電解液二次電池を作製した。
【0145】
なお、得られた黒鉛化繊維状炭素の粉末について、実施例1と同様に繊維形状及び平均寸法を求め、面積充足度と円形度を算出し、嵩密度も測定した。
【0146】
結果を表1に示す。また、繊維断面形状を図13に示す。
【0147】
【表1】
【0148】
(評価)
以上のようにして作製した実施例及び比較例の各電池について、先ず、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vで2.5時間定電流定電圧充電を行い、その後放電電流700mAで2.75Vまで放電し、電池初期容量を測定した。その結果を表2に示す。また、面積充足度と電池初期容量との関係を図14に示す。
【0149】
次に、充放電サイクルを繰り返し行い、2サイクル目の容量に対する100サイクル目の容量の比(容量維持率)を求めた。サイクル試験は、最大充電電圧4.2V、充電電流1Aで2.5時間充電を行い、700mAの定電流で2.75Vまで放電を行った。容量維持率を表2に併せて示す。また、円形度と容量維持率の関係を図15に示す。
【0150】
【表2】
【0151】
表2及び図14から明らかなように、本発明を特徴づける面積充足度を有する実施例1〜4の繊維状炭素は、電極充填性が高く、高容量を示した。
【0152】
また、表2及び図15から明らかなように、本発明の好ましい態様である所定の円形度を有する繊維状炭素は、嵩密度も高く、高いサイクル容量維持率を示した。
【0153】
このように、所定の面積充足度、円形度を有する繊維状炭素を用いた非水電解液二次電池は、高エネルギー密度と長サイクル寿命を両立させた優れた実用特性を有することがわかった。
【0154】
次に、本発明の参考例として、黒鉛化繊維状炭素の断面のフラクタルディメンション値による特性の相違について検討した。
【0155】
実施例5
負極材料は以下のようにして生成した。
【0156】
石炭系ピッチを不活性ガス雰囲気中425℃にて5時間保持し、軟化点220℃の石炭系メソフェースピッチを得た。このとき、メソフェース含有率は90%であった。得られた石炭系メソフェースピッチを305℃にて内径20μmの吐出孔を用い、これに超音波を加えながらパルス状に押し出し圧力を変化させつつ吐出紡糸し、前駆体繊維を得た。その後260℃で不融化処理し、不活性雰囲気中、温度1000℃でか焼して繊維状炭素を得た。更に不活性雰囲気中、温度3000℃で熱処理し、風力粉砕分級し、黒鉛化繊維状炭素の試料粉末を得た。
【0157】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002とFD値を求めたところ、d002=0.3363nm、FD=1.1であった。
【0158】
以下、フラクタルディメンション(FD)値の測定方法について説明する。
【0159】
先ず、繊維状炭素断面構造の画像を得るため、電解放射型走査電子顕微鏡を用いて2kvの加速電圧条件で断面を観察し、この静止画像をコンピュータに取り込み、得られた画像(図16A)について図16Bに示すように4μm角(512×512の画素から構成される)の繊維中心部を含む異なる5か所に断面像を分ける。画像の輝度が不均一な場合にはフーリエ変換やフィルタ処理を施し平滑化を行った後、それぞれの画像を2値化する。炭素網面の曲線形状をさらに明確にする必要がある場合は、2値化した画像の白色部分が細い線として認識できるように画像処理を施す(図16C)。
【0160】
上述した5つの画像について式5を用いて計算し、フラクタル次元dを求める。
【0161】
d=−ΔlogN(l)/Δlogl・・・(式5)
ここで、
l:ある大きさの正方形で分割したときの正方形の総数
N:ある大きさの正方形に分割したときの炭素網面の曲線と重なった正方形の個数である。
【0162】
即ち、画像を正方形からなる格子に分割し、炭素網面の曲線と重なった正方形の個数を算出し、更に正方形の大きさを変えながら同様に算出して5つの画像について平均を求める。更に、この測定を10本の繊維について行い、平均値を求めてこれをFD値とした。
【0163】
本方法は例えば炭素材料学会誌「炭素 TANSO1995,No.169,P.207〜214」に記載されている方法でも測定可能である。
【0164】
上記試料粉末を負極材料として用い、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。正極活物質の作製方法や電極の作製方法、電池の組み立て方法は先の実施例1と同様である。
【0165】
実施例6
パルス条件を変えて吐出紡糸し、前駆体繊維を得たこと以外は実施例5と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0166】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002は0.3365nm、またはFDは1.2であった。
【0167】
実施例7
パルス条件を変えて吐出紡糸し、前駆体繊維を得たこと以外は実施例5と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0168】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002は0.3367nm、またFDは1.3であった。
【0169】
実施例8
パルス条件を変えて吐出紡糸し、前駆体繊維を得たこと以外は実施例5と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0170】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002は0.3372nm、またFDは1.5であった。
【0171】
実施例9
パルス条件を変えて吐出紡糸し、前駆体繊維を得たこと以外は実施例5と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0172】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002は0.3363nm、またFDは1.3であった。
【0173】
比較例4
吐出孔に超音波を与えずに吐出紡糸し、前駆体繊維を得たこと以外は実施例5と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0174】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002は0.3410nm、またFDは1.8であった。
【0175】
比較例5
吐出孔に超音波を与えずに吐出紡糸し、前駆体繊維を得たこと以外は実施例5と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0176】
得られた試料粉末の(002)面間隔d002は0.3361nm、またFDは1.0であった。
【0177】
各実施例および比較例で用いた繊維状炭素について充放電能力を測定した結果を表3に示した。また、(002)面間隔d002と容量の関係を図17に示した。
【0178】
【表3】
【0179】
以下に充放電能力測定方法について説明する。測定は以下に述べるテストセルを作製して行った。
【0180】
テストセルの作製に際しては、まず前記試料粉末に対し、Ar雰囲気中で昇温速度約30℃/分、到達温度600℃、到達温度保持時間1時間なる条件で前熱処理を施した。この後、バインダーとして10重量%相当量のポリフッ化ビニリデンを加え、ジメチルホルムアミドを溶媒として混合、乾燥して試料ミックスを調製した。その37mgを秤量し、集電体であるNiメッシュと共に直径15.5mmのペレットに成形し、作用電極を作製した。
【0181】
テストセルの構成は次の通りである。
【0182】
セル形状:コイン型セル(直径20mm、厚さ2.5mm)
対極:Li金属
セパレータ:ポリプロピレン多孔質膜
電解液:ECとDECの混合溶媒(容量比で1:1)にLiPF6を1mol/lの濃度で溶解したもの
上記構成のテストセルを用いて炭素材料1g当たりの容量を測定した。なお、作用電極へのリチウムのドープ(充電:厳密に言うとこの試験方法では炭素材料にリチウムがドープされる過程では充電ではなく放電であるが、実電池での実態に合わせて便宜上このドーピング過程を充電、脱ドープ過程を放電と呼ぶことにする。)はセル当たり1mAの定電流、0V(Li/Li+)の定電流定電圧法で充電し、放電(脱ドープ過程)は、セル当たり1mAの定電流で、端子電圧1.5Vまで行い、このときの容量を算出した。
【0183】
次に、各実施例および比較例で作製した筒形電池について、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vで2.5時間定電流定電圧充電を行い、その後、放電電流700mAで2.75Vまで放電する充放電サイクルを繰り返し行い、2サイクル目の容量に対する100サイクル目の容量の比(容量維持率)を求めた。
【0184】
結果を前掲の表3に示した。また、FD値と容量維持率の関係を図18に示した。
【0185】
以上の結果より、本発明の断面構造の指標となるFD値を制御した繊維状炭素は、比較例に比べサイクル特性と充放電能力に優れた負極材料であることがわかった。
【0186】
次に、本発明の参考例として、繊維状炭素の断面の高次構造の相違による特性の相違について調べた。
【0187】
実施例10
本例において、負極材料は以下のように作製した。
【0188】
石炭系ピッチを不活性ガス雰囲気中425℃にて5時間保持し、軟化点220℃の石炭系メソフェースピッチを得た。この時、メソフェース含有量は92%であった。得られた石炭系メソフェースピッチを300℃にて図19に示すような吐出外管15aと吐出内管15bからなる二重構造の吐出管15を用いて紡糸し、前駆体繊維を得た。
【0189】
この例では吐出外管15aの直径Aを20μm、吐出内管15bの直径Bを10μmとした(B/A=0.5)。
【0190】
その後、260℃で不融化処理し、不活性雰囲気中、温度1000℃でか焼して繊維状炭素を得た。更に、不活性雰囲気中、温度3000℃で熱処理し、風力粉砕分級し、黒鉛化繊維状炭素の試料粉末を得た。得られた試料粉末は図1に示すような電子顕微鏡観察による断面形状を有するものである。
【0191】
上記試料粉末を負極材料として用い、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。正極活物質の作製方法や電極の作製方法、電池の組み立て方法は先の実施例1と同様である。
【0192】
実施例11
B/A=0.7の吐出孔を用いて前駆体繊維を得たこと以外は実施例10と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0193】
実施例12
B/A=0.3の吐出孔を用いて前駆体繊維を得たこと以外は実施例10と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0194】
実施例13
B/A=0.1の吐出孔を用いて前駆体繊維を得たこと以外は実施例10と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0195】
比較例6
B/A=1の吐出孔を用いてランダムラジアル構造100%の断面を有する前駆体繊維を得たこと以外は実施例10と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0196】
比較例7
メソフェース含有率98%のメソフェースピッチを用い、且つB/A=1の吐出孔を用いてランダムラジアル構造100%の断面を有する前駆体繊維を得たこと以外は実施例10と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0197】
各実施例および比較例で用いた繊維状炭素について、実施例5〜9の場合と同様のテストセルを作製し、充放電能力を測定した。この測定結果及び断面形状について表4に示した。断面形状は電子顕微鏡にて観察した。
【0198】
【表4】
【0199】
さらに、各実施例および比較例で作製した筒形電池について、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vで2.5時間定電流定電圧充電を行い、その後、放電電流700mAで2.75Vまで放電し、電池初期容量を測定した。その結果を表4および図20に示した。
【0200】
また、充放電サイクルを繰り返し行い、2サイクル目の容量に対する200サイクル目の容量の比(容量維持率)を求めた。サイクル試験は最大電圧4.2V,充電電流1Aで2.5時間充電を行い、300mAで2.75Vまで放電を行った。2サイクル目の容量と2サイクル目に対する200サイクル目の容量維持率を前掲の表4及び図21に示した。
【0201】
以上の結果より、中心部がラジアル型構造で表層部がランダムラジアル型構造の繊維状炭素は、比較例に比べ電池容量とサイクル特性のバランスがよく、高エネルギー密度でサイクル特性の優れた、信頼性の高い電池が得られることがわかった。
【0202】
次に、本発明の参考例として、切り欠き構造を有する繊維状炭素の特定について調べた。
【0203】
実施例14
負極材料は以下のようにして生成した。
【0204】
石炭系ピッチを不活性ガス雰囲気中425℃にて5時間保持し、軟化点220℃の石炭系メソフェースピッチを得た。このとき、メソフェース含有率は92%であった。得られた石炭系メソフェースピッチを300℃にて図3に示す形状の径20μmである吐出孔(ジャマ板Jの成す角度が3°)を用いて紡糸し、前駆体繊維を得た。その後260℃で不融化処理し、不活性雰囲気中、温度1000℃でか焼して繊維状炭素を得た。電子顕微鏡画像より測定した繊維の切り欠き角度は2°であった。更に、不活性雰囲気中、温度3000℃で熱処理し、風力粉砕分級し、黒鉛化繊維状炭素の試料粉末を得た。
【0205】
上記試料粉末を負極材料として用い、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。正極活物質の作製方法や電極の作製方法、電池の組み立て方法は先の実施例1と同様である。
【0206】
実施例15
ジャマ板Jの成す角度が10°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は8°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0207】
実施例16
ジャマ板Jの成す角度が30°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は28°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0208】
実施例17
ジャマ板Jの成す角度が50°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は47°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0209】
実施例18
ジャマ板Jの成す角度が70°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は72°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0210】
実施例19
ジャマ板Jの成す角度が90°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は88°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0211】
実施例20
ジャマ板Jの成す角度が125°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は120°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0212】
比較例8
ジャマ板Jのない吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き無し)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0213】
比較例9
メソフェース含有率が30%のピッチを用い、ジャマ板Jのない吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き無し)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0214】
比較例10
ジャマ板Jの成す角度が145°の吐出孔を用いて前駆体繊維(切り欠き角度は140°)を得たこと以外は実施例14と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0215】
各実施例および比較例で用いた繊維状炭素について、実施例5〜9の場合と同様のテストセルを作製し、充放電能力を測定した。この測定結果を表5に示す。また、切り欠き角度と容量の関係を図22に示す。
【0216】
【表5】
【0217】
さらに、各実施例および比較例で作製した筒形電池について、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vで2.5時間定電流定電圧充電を行い、その後、放電電流700mAで2.75Vまで放電する充放電サイクルを繰り返し行い、2サイクル目の容量に対する100サイクル目の容量の比(容量維持率)を求めた。2サイクル目に対する100サイクル目の容量維持率の結果を前掲の表5に示す。また、切り欠き角度と容量維持率の関係を図23に示した。
【0218】
以上の結果より、繊維状炭素に切り欠きを設けることにより、サイクル特性に優れた負極材料となることがわかった。
【0219】
次に、本発明の参考例として、繊維長さ方向に周期的に結晶構造の異なる断面部を有する繊維状炭素を粉砕して形成された炭素材料の負極材料としての性能を調べた。
【0220】
実施例21
負極材料は以下のようにして生成した。
【0221】
石油系ピッチを不活性ガス雰囲気中425℃にて5時間保持し、軟化点230℃の石油系メソフェースピッチを得た。このとき、メソフェース含有率は91%であった。得られた石油系メソフェースピッチを、磁場印加用の小型プローブを内蔵する内径20μmの吐出孔を用い、一定時間間隔で磁場をパルス状に印加しながら、300℃にて一定押し出し圧力で吐出紡糸し、有機繊維を得た。その後これを260℃で不融化処理し、不活性雰囲気中、温度1000℃でか焼して繊維状炭素を得た。更に不活性雰囲気中、温度3000℃で熱処理して図4aに示すような前駆体黒鉛化繊維とし、更にこれを風力粉砕して図4bに示すような試料粉末とした。得られた試料粉末のアスペクト比はA=1.3、比表面積は0.9mm2/gであった。
【0222】
上記試料粉末を負極材料として用い、円筒型の非水電解液二次電池を作製した。正極活物質の作製方法や電極の作製方法、電池の組み立て方法は先の実施例1と同様である。
【0223】
実施例22
磁場の印加パルス条件を変えて吐出紡糸し、有機繊維を得たこと以外は実施例21と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。得られた試料粉末のアスペクト比はA=3.3、比表面積は0.8m2/gであった。
【0224】
実施例23
磁場の印加パルス条件を変えて吐出紡糸し、有機繊維を得たこと以外は実施例21と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。得られた試料粉末のアスペクト比はA=7.0、比表面積は1.2m2/gであった。
【0225】
実施例24
磁場に替えて超音波を吐出孔先端にパルス状に印加して吐出紡糸し、有機繊維を得たこと以外は実施例21と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。得られた試料粉末のアスペクト比はA=9.3、比表面積は1.3m2/gであった。
【0226】
実施例25
磁場に替えて内部に細孔を有する吐出孔を用い、細孔より空気をパルス状に噴出させながら吐出紡糸して有機繊維を得たこと以外は実施例21と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。得られた試料粉末のアスペクト比はA=41.0、比表面積は1.5m2/gであった。
【0227】
比較例11
吐出孔に磁場を印加しないこと以外は実施例21と同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。得られた試料粉末のアスペクト比はA=64、比表面積は2.0m2/gであった。
【0228】
各実施例および比較例で用いた繊維状炭素について、実施例5〜9の場合と同様のテストセルを作製し、充放電能力(容量)を測定した。また、テストセルにおいて、充電容量から放電容量を差し引いた値を容量ロスとして算出した。測定結果を表6に示す。
【0229】
【表6】
【0230】
さらに、各実施例および比較例で作製した筒形電池について、充電電流1A、最大充電電圧4.2Vで2.5時間定電流定電圧充電を行い、その後、放電電流700mAで2.75Vまで放電する充放電サイクルを繰り返し行い、2サイクル目の容量に対する100サイクル目の容量の比(容量維持率)を求めた。2サイクル目に対する200サイクル目の容量維持率の結果を前掲の表6に示した。また、アスペクト比Aと容量維持率の関係を図24に示した。
【0231】
以上の結果より、繊維長さ方向に周期的に結晶構造の異なる断面部を有する繊維状炭素を粉砕することで、低いアスペクト比を容易に実現することができ、この粉砕粉を負極材料に用いることにより、サイクル特性に優れた非水二次電池が得られることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考となる中心部がラジアル型構造で表層部がランダムラジアル型構造の繊維状炭素の断面を示す図である。
【図2】本発明の参考となる切り欠き構造を有する繊維状炭素の断面形状を示す図である。
【図3】本発明の参考となる切り欠き構造を有する繊維状炭素を作製するための吐出孔の形状例を示す断面図である。
【図4】本発明の参考となる繊維長さ方向に一定の周期で結晶構造の異なる断面部位を有する黒鉛化繊維状炭素及びこれを粉砕して得られる繊維状炭素粉砕粉を示す概略斜視図である。
【図5】本発明を適用した繊維状炭素粒子モデルを模式的に示す斜視図である。
【図6】本発明を適用した非水電解液二次電池の構造例を示す断面図である。
【図7】本発明を適用した黒鉛化繊維状炭素の断面形状の一例を示す図である。
【図8】本発明を適用した黒鉛化繊維状炭素の断面形状の他の例を示す図である。
【図9】本発明を適用した黒鉛化繊維状炭素の断面形状のさらに他の例を示す図である。
【図10】本発明を適用した黒鉛化繊維状炭素の断面形状のさらに他の例を示す図である。
【図11】黒鉛化繊維状炭素の断面形状のさらに他の例を示す図である。
【図12】黒鉛化繊維状炭素の断面形状のさらに他の例を示す図である。
【図13】黒鉛化繊維状炭素の断面形状のさらに他の例を示す図である。
【図14】繊維断面の面積充足度と容量の関係を示す特性図である。
【図15】繊維断面の円形度と容量維持率の関係を示す特性図である。
【図16】本発明の参考例となる黒鉛化繊維状炭素のフラクタルディメンションの測定例を示す図である。
【図17】本発明の参考例となる繊維状炭素の(002)面の面間隔と容量の関係を示す特性図である。
【図18】本発明の参考例のフラクタルディメンション値と容量維持率の関係を示す特性図である。
【図19】本発明の参考例となる中心部がラジアル型構造で表層部がランダムラジアル型構造の繊維状炭素を作製するための吐出孔の一例を示す模式図である。
【図20】本発明の参考例となるラジアル型構造の比率と容量の関係を示す特性図である。
【図21】本発明の参考例となるラジアル型構造の比率と容量維持率の関係を示す特性図である。
【図22】本発明の参考例となる切り欠き構造を有する繊維状炭素における切り欠き角度と容量の関係を示す特性図である。
【図23】本発明の参考例となる切り欠き構造を有する繊維状炭素における切り欠き角度と容量維持率の関係を示す特性図である。
【図24】本発明の参考例となる繊維状炭素粉砕粉のアスペクト比と容量維持率の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 絶縁板、5 電池缶、6 封口ガスケット、7 電池蓋、8 安全弁装置、9 PTC素子、10 負極集電体、11 正極集電体、12 負極リード、13 正極リード、20 黒鉛化炭素繊維、21 異結晶部、22 試料粉末
Claims (7)
- リチウムをドープ・脱ドープ可能な黒鉛化繊維状炭素よりなり、
上記黒鉛化繊維状炭素は、2000℃以上で焼成されて黒鉛化したものであり、その断面の面積を当該断面を囲む最小の外接矩形の面積で除した値として定義される面積充足度が0.8以上であり、断面の面積と同面積の真円の円周の長さを断面の輪郭線の長さで除した値で定義される円形度が0.8以上、1.0未満であることを特徴とする非水電解液二次電池用負極材料。 - 黒鉛化繊維状炭素の嵩密度が0.4g/cm3以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用負極材料。
- 黒鉛化繊維状炭素の真密度が2.1g/cm3以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用負極材料。
- 黒鉛化繊維状炭素の比表面積が9m2/g以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用負極材料。
- 黒鉛化繊維状炭素の粒度分布において、累積10%粒径が3μm以上であり、累積50%粒径が10μm以上であり、累積90%粒径が70μm以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用負極材料。
- 黒鉛化繊維状炭素の最も厚さの薄い部分の厚みをTとし、長軸方向の長さをLとし、長軸に直交する方向の長さをWとしたときに、
X=(W/T)×(L/T)
なる数式により算出される形状パラメータXの値が125以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用負極材料。 - リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料よりなる負極と、正極と、非水溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液からなり、
上記負極を構成する炭素材料に、黒鉛化繊維状炭素を含有し、該黒鉛化繊維状炭素が、2000℃以上で焼成されて黒鉛化したものであり、断面の面積を当該断面を囲む最小面積の外接矩形の面積で除した値として定義される面積充足度が0.8以上であり、断面の面積と同面積の真円の円周の長さを断面の輪郭線の長さで除した値で定義される円形度が0.8以上、1.0未満であることを特徴とする非水電解液二次電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18842196 | 1996-06-28 | ||
PCT/JP1997/002247 WO1998000876A1 (fr) | 1996-06-28 | 1997-06-27 | Materiau de cathode d'accumulateur electrolytique non-aqueux et accumulateur electolytique non-aqueux utilisant le materiau de cathode |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4144038B2 true JP4144038B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=16223378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50398698A Expired - Fee Related JP4144038B2 (ja) | 1996-06-28 | 1997-06-27 | 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6277522B1 (ja) |
EP (3) | EP2267823B1 (ja) |
JP (1) | JP4144038B2 (ja) |
KR (1) | KR100488133B1 (ja) |
CN (3) | CN1160816C (ja) |
DE (1) | DE69729055T2 (ja) |
TW (1) | TW360992B (ja) |
WO (1) | WO1998000876A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2346752C (en) * | 1998-10-09 | 2010-08-17 | Kunio Nishimura | Carbon material for battery and battery containing the carbon material |
US6989137B1 (en) | 1998-10-09 | 2006-01-24 | Showa Denko K.K. | Carbonaceous material for cell and cell containing the carbonaceous material |
JP4395925B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
KR100454818B1 (ko) * | 2001-07-31 | 2004-11-08 | 주식회사제4기한국 | 고밀도 플라즈마를 이용한 살균 및 멸균 장치와 그 방법 |
JP3744462B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2006-02-08 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4053819B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2008-02-27 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池 |
EP1716610B1 (en) | 2004-02-06 | 2011-08-24 | A 123 Systems, Inc. | Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability |
US8617745B2 (en) * | 2004-02-06 | 2013-12-31 | A123 Systems Llc | Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth |
KR100571272B1 (ko) * | 2004-11-18 | 2006-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 캔형 이차 전지 및 그 형성 방법 |
US20060240290A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Holman Richard K | High rate pulsed battery |
TWI467840B (zh) * | 2005-09-02 | 2015-01-01 | A123 Systems Inc | 奈米組成電極以及其相關裝置 |
JP4797577B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-10-19 | ソニー株式会社 | 電池 |
US8893706B2 (en) | 2006-12-12 | 2014-11-25 | Enerco Group, Inc. | Forced air heater including on-board source of electric energy |
US8068724B2 (en) | 2006-12-12 | 2011-11-29 | Enerco Group, Inc. | Forced air heater including on-board source of electric energy |
KR20110124269A (ko) | 2009-02-09 | 2011-11-16 | 바르타 미크로바테리 게엠베하 | 단추형 전지 및 이를 제작하는 방법 |
DE102009060800A1 (de) | 2009-06-18 | 2011-06-09 | Varta Microbattery Gmbh | Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung |
WO2011130373A2 (en) | 2010-04-14 | 2011-10-20 | Enerco Group, Inc. | Forced air heater including on-board source of electric energy |
US9228785B2 (en) | 2010-05-04 | 2016-01-05 | Alexander Poltorak | Fractal heat transfer device |
WO2015105019A1 (ja) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 国立大学法人東京大学 | Pan系炭素繊維およびその製造方法 |
WO2018013668A1 (en) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | Alexander Poltorak | System and method for maintaining efficiency of a heat sink |
JP6543291B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2019-07-10 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ |
JP2019075306A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法 |
CN110518290A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-11-29 | 深圳睿蚁科技有限公司 | 一种提高锂电池倍率性能的方法 |
US20240300166A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | The Boeing Company | Methods of forming a decorative panel |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59217611A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 長繊維状フツ化黒鉛 |
US5145616A (en) * | 1988-06-10 | 1992-09-08 | Teijin Limited | Process for the preparation of pitch-based carbon fiber |
JPH0722023A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Toray Ind Inc | 電池用電極およびそれを用いた二次電池 |
JP3175801B2 (ja) | 1993-09-17 | 2001-06-11 | 株式会社東芝 | 二次電池用負極 |
CN1048357C (zh) * | 1994-04-01 | 2000-01-12 | 株式会社东芝 | 用于锂二次电池的负电极及其生产方法 |
JPH07282811A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Nippon Steel Corp | リチウム二次電池用炭素負極材料 |
JP3556270B2 (ja) * | 1994-06-15 | 2004-08-18 | 株式会社東芝 | リチウム二次電池 |
US5532083A (en) | 1994-07-26 | 1996-07-02 | Mccullough; Francis P. | Flexible carbon fiber electrode with low modulus and high electrical conductivity, battery employing the carbon fiber electrode, and method of manufacture |
JPH09293504A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Sony Corp | 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
JPH09306488A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Sony Corp | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
JPH09306476A (ja) * | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Sony Corp | 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 |
-
1997
- 1997-06-27 CN CNB97190989XA patent/CN1160816C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 EP EP10010346A patent/EP2267823B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-27 DE DE69729055T patent/DE69729055T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-27 US US09/011,781 patent/US6277522B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-27 EP EP04003081A patent/EP1434291B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-27 CN CNB2004100027918A patent/CN1311575C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 KR KR10-1998-0701562A patent/KR100488133B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-27 CN CN2006101149220A patent/CN1913204B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 JP JP50398698A patent/JP4144038B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 EP EP97928508A patent/EP0848440B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-27 WO PCT/JP1997/002247 patent/WO1998000876A1/ja active IP Right Grant
- 1997-07-14 TW TW086109904A patent/TW360992B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-05-16 US US09/859,060 patent/US6716557B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-25 US US10/787,046 patent/US20040166414A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1913204B (zh) | 2013-10-30 |
CN1160816C (zh) | 2004-08-04 |
EP2267823A1 (en) | 2010-12-29 |
KR19990044322A (ko) | 1999-06-25 |
EP2267823B1 (en) | 2012-05-30 |
EP1434291B1 (en) | 2012-05-09 |
US6716557B2 (en) | 2004-04-06 |
US20010031238A1 (en) | 2001-10-18 |
EP1434291A2 (en) | 2004-06-30 |
EP0848440A1 (en) | 1998-06-17 |
CN1913204A (zh) | 2007-02-14 |
US6277522B1 (en) | 2001-08-21 |
KR100488133B1 (ko) | 2005-09-20 |
CN1198255A (zh) | 1998-11-04 |
CN1311575C (zh) | 2007-04-18 |
DE69729055T2 (de) | 2005-04-28 |
TW360992B (en) | 1999-06-11 |
WO1998000876A1 (fr) | 1998-01-08 |
DE69729055D1 (de) | 2004-06-17 |
EP0848440B1 (en) | 2004-05-12 |
EP1434291A3 (en) | 2004-07-21 |
EP0848440A4 (en) | 1999-09-15 |
CN1604365A (zh) | 2005-04-06 |
US20040166414A1 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4144038B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP3844495B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4161376B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR101484432B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지용 부극 재료, 리튬 이온 2차 전지 부극 및 리튬 이온 2차 전지 | |
JP4040381B2 (ja) | 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6978947B2 (ja) | 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池 | |
JP3540478B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材 | |
JP2010009951A (ja) | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池 | |
JP2000203818A (ja) | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JPH10189044A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN102473915A (zh) | 非水电解质二次电池用负极及其制造方法 | |
JP4792618B2 (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
JP3779461B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
JPWO2004034491A1 (ja) | 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法 | |
JP2013229343A (ja) | 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池 | |
JP3651225B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
JPH09306489A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP3544015B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001148241A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH09306488A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP3787943B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH09306476A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JPH09293504A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP2001185149A (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20150092647A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 리튬 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |