[go: up one dir, main page]

JP2019075306A - リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075306A
JP2019075306A JP2017201192A JP2017201192A JP2019075306A JP 2019075306 A JP2019075306 A JP 2019075306A JP 2017201192 A JP2017201192 A JP 2017201192A JP 2017201192 A JP2017201192 A JP 2017201192A JP 2019075306 A JP2019075306 A JP 2019075306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
lithium ion
ion secondary
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017201192A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 秋久
Daisuke Akihisa
大輔 秋久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017201192A priority Critical patent/JP2019075306A/ja
Priority to DE102018217360.5A priority patent/DE102018217360A1/de
Priority to CN201811181273.5A priority patent/CN109671984A/zh
Priority to US16/161,783 priority patent/US11024895B2/en
Publication of JP2019075306A publication Critical patent/JP2019075306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンの移動抵抗と充電容量との適正化を図ることができるリチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法を提供すること。【解決手段】正電極と負電極と電解液とが電池ケース内に収容されたリチウムイオン二次電池の充電装置であって、リチウムイオン二次電池の充電時または放電時に、正電極と負電極との少なくとも一方の電極の形状を、電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させ、リチウムイオン二次電池の充電後または放電後に、電極の形状の物理的な変化を元に戻す、電極形状変更手段を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法に関する。
特許文献1には、電極体と電解液とが電池ケース内に収容された、車両搭載用電源などに用いられるリチウムイオン二次電池が開示されている。電極体は、正極集電体上に正極活物質層が形成された正電極と、負極集電体上に負極活物質層が形成された負電極とを、セパレータを挟んで積層し、巻回することによって構成されている。正極活物質層、負極活物質層及びセパレータは、いずれも多孔質であり、内部の空隙には電解液が含浸されている。そして、リチウムイオン二次電池では、電解液を通って正極活物質層と負極活物質層との間をリチウムイオンが行き来することにより充電や放電がなされる。
特開2015−232930号公報
リチウムイオン二次電池においては、正極活物質層及び負極活物質層の空隙率を上げることによって、リチウムイオンの移動抵抗を低減し、充電速度の向上を図ることが可能である。しかしながら、前記空隙率を上げるほど、正極活物質層及び負極活物質層をそれぞれ構成する正極活物質及び負極活物質の量が減少する。そのため、空隙率を上げると正極活物質層と負極活物質層との間を移動するリチウムイオンの量が少なくなってしまい、充電容量の低下を招いてしまう。これに対して、空隙率を上げることによって減少した正極活物質及び負極活物質の量を確保するために、正極活物質層及び負極活物質層を厚くすると、リチウムイオンの移動抵抗が増加してしまい、充電速度の低下を招いてしまう。また、前記空隙率を上げてリチウムイオンの移動抵抗が低減することにより、リチウムイオン二次電池の放電時には、過剰な電流が流れ続けてしまう異常放電が発生するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、リチウムイオンの移動抵抗と充電容量との適正化を図ることができるリチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るリチウムイオン二次電池の充電装置は、正電極と負電極と電解液とが電池ケース内に収容されたリチウムイオン二次電池の充電装置であって、前記リチウムイオン二次電池の充電時または放電時に、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極の形状を、該電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させ、前記リチウムイオン二次電池の充電後または放電後に、前記電極の形状の前記物理的な変化を元に戻す、電極形状変更手段を有することを特徴とするものである。
また、上記において、前記電極形状変更手段は、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を引っ張ることによって前記空隙の少なくとも一部を広げる電極引っ張り機構を備えてもよい。
これにより、前記電極引っ張り機構によって前記電極を引っ張ることにより、前記電極を伸ばして、前記電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げることができる。
また、上記において、前記電極形状変更手段は、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を曲げることによって前記空隙の少なくとも一部を広げる電極曲げ機構を備えてもよい。
これにより、前記電極曲げ機構によって前記電極を曲げることにより、前記電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げることができる。
また、上記において、前記電極形状変更手段は、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を振動させることによって前記空隙の少なくとも一部を広げる高周波振動部材を備えてもよい。
これにより、前記高周波振動部材によって前記電極を振動させることにより、前記電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げることができる。
また、上記において、前記正電極及び前記負電極は、それぞれ活物質層を有しており、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極の前記活物質層に、所定間隔をあけて複数のスリットを設けてもよい。
これにより、前記活物質層に微小な空隙を形成させて、電解液のみからなるリチウムイオンの移動経路を設けることにより、リチウムイオンの移動抵抗を低減させることができる。
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池の充放電方法は、正電極と負電極と電解液とが電池ケース内に収容されたリチウムイオン二次電池の充放電方法であって、前記リチウムイオン二次電池の充電時または放電時に、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極の形状を、該電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させる電極形状変化工程と、前記リチウムイオン二次電池の充電後または放電後に、前記電極の形状の前記物理的な変化を元に戻す電極形状復元工程と、を有するものである。
また、上記において、前記電極形状変化工程では、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を引っ張って、前記電極の形状を変化させてもよい。
これにより、前記電極を伸ばして、前記電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げることができる。
また、上記において、前記電極形状変化工程では、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を曲げて、前記電極の形状を変化させてもよい。
これにより、前記電極を曲げることによって、前記電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げることができる。
また、上記において、前記電極形状変化工程では、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を高周波振動により振動させて、前記電極の形状を変化させてもよい。
これにより、前記電極を振動させることにより、前記電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げることができる。
また、上記において、前記電極形状変化工程では、前記少なくとも一方の電極が有する活物質層に所定間隔をあけて設けられた複数のスリットの幅を広げることによって、前記電極の形状を変化させてもよい。
これにより、前記活物質層に微小な空隙を形成させて、電解液のみからなるリチウムイオンの移動経路を設けることにより、リチウムイオンの移動抵抗を低減させることができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法は、電極の形状を、充電時または放電時に物理的に変化させたり、充電後または放電後に元に戻したりして、電極に形成された空隙の少なくとも一部を広げたり、元に戻したりする。これにより、電極の活物質の量を減少させることなくリチウムイオンの移動抵抗を小さくしたり、リチウムイオンの移動抵抗を大きくしたりすることができる。よって、リチウムイオンの移動抵抗と充電容量との適正化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示した斜視図である。 図2(a)は、図1に示したリチウムイオン二次電池のA−A断面図である。図2(b)は、上下方向に伸長したリチウムイオン二次電池の断面図である。 図3は、電極体の構成の一例を示した概略図である。 図4(a)は、通常における電極体の拡大図である。図4(b)は、物理的に形状を変化させた電極体の拡大図である。 図5(a)は、通常時における電池モジュールの状態を示した図である。図5(b)は、充電時における電池モジュールの状態を示した図である。 図6は、カム機構における駆動部の概略図である。 図7(a)は、正極シートを曲げた状態を示した図である。図7(b)は、曲げられた正極シートの拡大図である。 図8は、電極体を振動させる高周波振動板が設けられたリチウムイオン二次電池の構成の一例を示した図である。 図9は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の充電制御の一例を示したフローチャートである。
以下に、本発明を適用したリチウムイオン二次電池の充電装置の一実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るリチウムイオン二次電池10を模式的に示した斜視図である。図2(a)は、図1に示したリチウムイオン二次電池10のA−A断面図である。図2(b)は、上下方向に伸長したリチウムイオン二次電池10の断面図である。図3は、電極体30の構成の一例を示した概略図である。図1〜図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、電池ケース11、蓋13、正極端子14、負極端子16、電極体30、及び、図示しない電解液などによって構成されている。
電池ケース11は、上面が開口した箱型形状であり、電極体30と前記電解液とが収容されている。また、電池ケース11の下部側壁の一部には、山部と谷部とが交互に設けられた蛇腹状の伸縮構造部12が設けられており、電池ケース11を上下方向に伸縮させることが可能となっている。蓋13は、前記開口を塞ぐように電池ケース11に取り付けられている。
電極体30は、図2に示すように電池ケース11内に設けられた上部支持軸41と下部支持軸44とに張架されるよう、図3に示すように、正電極である正極シート32と負電極である負極シート34とがセパレータシート35を介して扁平に巻かれて構成されている。上部支持軸41は、電池ケース11の上部側に固定された上部支持枠42に上部ステー43を介して支持されている。下部支持軸44は、電池ケース11の下部側に固定された下部支持枠45に下部ステー46を介して支持されている。また、上部支持枠42と下部支持枠45とは、可撓性を有するシート状の連結部材47によって連結されている。
正極シート32は、長尺なシート状の伸縮性を有する正極集電体322と、正極集電体322上に形成された正極活物質層324とによって構成されている。正極集電体322の材料としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などを用いることができる。正極活物質層324は、正極活物質323(図4参照)と、カーボンブラックなどの導電助剤325(図4参照)と、正極活物質323や導電助剤325などを結着させるための結着材とによって構成されている。正極活物質323としては、例えば、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、及び、リチウムマンガン酸化物(LiMn)などを用いることができる。
負極シート34は、長尺なシート状の伸縮性を有する負極集電体342と、負極集電体342上に形成された負極活物質層344とによって構成されている。負極集電体342の材料としては、例えば、銅や銅合金などを用いることができる。負極活物質層344は、負極活物質と、カーボンブラックなどの導電助剤と、負極活物質や導電助剤などを結着させるための結着材とによって構成されている。負極活物質としては、例えば、グラファイトなどを用いることができる。
セパレータシート35としては、長尺なシート状の伸縮性を有する多孔性有機膜を用いることができる。
正極活物質層324、負極活物質層344及びセパレータシート35には、所定のリチウム濃度を有する電解液が含浸されており、電解液を通ってリチウムイオンが両極間を行き来し得るように構成されている。正極端子14は、一端が電池ケース11内で正極シート32に接続されており、他端が蓋13の外に露出している。負極端子16は、一端が電池ケース11内で負極シート34と接続されており、他端が蓋13の外に露出している。
図4(a)は、通常における電極体の拡大図である。図4(b)は、物理的に形状を変化させた電極体の拡大図である。図4(a)に示すように、正極シート32の正極活物質層324と、負極シート34の負極活物質層344とには、それぞれ電池ケース11の上下方向で所定間隔をあけて複数のスリット326,346が設けられている。リチウムイオン二次電池10に充電が行われていない通常時では、正極活物質層324及び負極活物質層344の各スリット326,346が塞がっている。
そして、図4(b)に示すように、正極シート32及び負極シート34を、電池ケース11の上下方向に引っ張ることによって、正極活物質層324及び負極活物質層344が電池ケース11の上下方向に伸長する。これにより、正極活物質層324及び負極活物質層344の各スリット326,346の幅が広がって、正極活物質層324及び負極活物質層344に複数の微小な空隙が形成される。
また、このように形成された複数の微小な空隙に電解液が浸入することによって、正極活物質層324及び負極活物質層344には、リチウムイオンの移動抵抗が他の領域よりも小さい、電解液のみからなるリチウムイオンの移動経路が形成される。これによって、正極活物質層324の正極活物質323に存在するリチウムイオンは、正極活物質層324内に形成された前記移動経路を通って、セパレータシート35を介して負極活物質層344側に移動することができる。負極活物質層344側に移動したリチウムイオンは、負極活物質層344内に形成された前記移動経路を通って負極活物質に捕捉される。このように、正極活物質層324及び負極活物質層344にそれぞれ形成された前記移動経路を通って、正極活物質層324と負極活物質層344との間をリチウムイオンが移動することにより、リチウムイオン二次電池10の充電速度を向上させることができる。
次に、リチウムイオン二次電池10の正極シート32及び負極シート34を引っ張って形状を物理的に変化させる方法の一例について、車両に搭載される電池モジュール50を用いて説明する。
図5(a)は、通常時における電池モジュール50の状態を示した図である。図5(b)は、充電時における電池モジュール50の状態を示した図である。図6は、カム機構60における駆動部61の概略図である。図5(a)に示すように、電池モジュール50には、電池モジュール50の長手方向に複数のリチウムイオン二次電池10が並んで設置されている。電池モジュール50は、車両に対して固定された上部保持ケース51と、車両に対して車両上下方向に移動可能な下部保持ケース52とを備えている。上部保持ケース51の前記長手方向の幅は、下部保持ケース52の前記長手方向の幅よりも広くなっており、上部保持ケース51の下端部分と下部保持ケース52の上端部分とが前記長手方向で重なり合っている。上部保持ケース51は、各リチウムイオン二次電池10の上部を上部支持部材53によって支持している。また、下部保持ケース52は、各リチウムイオン二次電池10の下部を下部支持部材54によって支持している。
また、電池モジュール50の長手方向両側には、それぞれ、上部保持ケース51に対して下部保持ケース52を上下方向に相対移動させ、正極シート32及び負極シート34を引っ張るための電極引っ張り機構であるカム機構60が設けられている。なお、カム機構60は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の充電装置を構成するものである。カム機構60は、駆動部61、カム部材62、リンク部材63及びリンク部材支持部64などによって構成されている。駆動部61は、下部保持ケース52の前記長手方向外側面に取り付けられている。図6に示すように、駆動部61は、駆動源であるモータ611と、モータ611の出力軸612に設けられたウォームギヤ613と、ウォームギヤ613と噛み合うウォームホイール614と、ウォームホイール614が一端部に設けられた第1回転軸651とによって構成されている。また、第1回転軸651の他端部には、カム部材62が設けられている。カム部材62の第1回転軸651から径方向で最も離れた長軸部621には、第2回転軸652を介して回転可能にリンク部材63の一端部が支持されている。また、リンク部材63の他端部は、上部保持ケース51の前記長手方向外側面に設けられたリンク部材支持部64に、第3回転軸653を介して回転可能に支持されている。
電池モジュール50において、リチウムイオン二次電池10に充電を行っていない通常時には、カム部材62の長軸部621が第1回転軸651に対して径方向でほぼ真横に位置しており、上部保持ケース51に対して下部保持ケース52が最も近づいた位置関係となっている。そして、通常時から、リチウムイオン二次電池10の充電時には、モータ611に電力を供給し、モータ611の出力軸612から出力された回転駆動力を、ウォームギヤ613及びウォームホイール614を介して第1回転軸651に伝達して、カム部材62の長軸部621が上方に移動するように、カム部材62を所定角度だけ回転させる。これにより、リンク部材63を介して下部保持ケース52が上部保持ケース51から遠ざかるように下方に移動する。また、カム部材62が所定角度だけ回転したら、モータ611への電力供給を止めてモータ611を停止させ、カム部材62の回転を止めることにより、そのときの姿勢でカム部材62が保持される。
このようにして、上部保持ケース51に対して下部保持ケース52を下方に移動させることにより、リチウムイオン二次電池10の電池ケース11における伸縮構造部12が伸びて、電池ケース11が下方に伸長する。これにより、電池ケース11内で上部支持軸41と下部支持軸44とによって張架された電極体30の正極シート32及び負極シート34が下方に引っ張られ、正極活物質層324及び負極活物質層344の各スリット326,346の幅が広がるように、正極シート32及び負極シート34の形状が物理的に変化する。
充電が終わったら、モータ611に電力を供給し、モータ611の出力軸612から出力された回転駆動力を、ウォームギヤ613及びウォームホイール614を介して第1回転軸651に伝達して、カム部材62の長軸部621が第1回転軸651のほぼ真横に移動するように、カム部材62を所定角度だけ回転させる。これにより、リンク部材63を介して下部保持ケース52が上部保持ケース51に近づくように上方に移動する。また、カム部材62が所定角度だけ回転したら、モータ611への電力供給を止めてモータ611を停止させ、カム部材62の回転を止めることにより、そのときの姿勢でカム部材62が保持される。
このようにして、上部保持ケース51に対して下部保持ケース52を上方に移動させることにより、リチウムイオン二次電池10の電池ケース11における伸縮構造部12が縮まり、電池ケース11の形状が通常時の形状に戻される。これにより、電池ケース11内で上部支持軸41と下部支持軸44とによって張架された電極体30の正極シート32及び負極シート34の形状は、元の形状に戻される。
なお、正極シート32及び負極シート34の形状を物理的に変化させる方法としては、正極シート32及び負極シート34を引っ張るものに限定されない。すなわち、正極シート32及び負極シート34を曲げるための機構を設けて、正極シート32及び負極シート34を曲げることにより物理的に形状を変化させてもよい。なお、この場合、正極シート32及び負極シート34を収容する電池ケース11としては、柔軟性を有する樹脂材料などによって構成すればよい。
図7(a)は、正極シート32を曲げた状態を示した図である。図7(b)は、曲げられた正極シート32の拡大図である。例えば、正極シート32においては、図7(a)に示すように正極活物質層324側が凸形状となるように正極シート32を曲げることによって、図7(b)に示すように正極活物質層324の各スリット326の幅が広がるように、正極シート32の形状を物理的に変化させることができる。
図8は、電極体30を振動させる高周波振動板70が設けられたリチウムイオン二次電池10の構成の一例を示した図である。図8に示すように電極体30に高周波振動板70を接触させて設けて、充電時に高周波振動板70をONにして、正極シート32及び負極シート34への振動付与による形状制御により、正極シート32及び負極シート34の形状を物理的に変化させるようにしてもよい。その他、正極集電体322及び負極集電体342に形状記憶合金を用いた入熱による形状制御によって、正極シート32及び負極シート34の形状を物理的に変化させるようにしてもよい。
図9は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の充電制御の一例を示したフローチャートである。なお、この充電制御は、例えば、リチウムイオン二次電池10が搭載された車両が備える電子制御装置などによって実施可能であり、ここでは、車両外部に設置された充電設備から接続プラグなどを介してリチウムイオン二次電池10に充電する際について説明する。電子制御装置は、充電設備の接続プラグが車両に接続されたことを検知するなどして、リチウムイオン二次電池10の充電制御を開始する。
まず、電子制御装置は、リチウムイオン二次電池10の正極端子14及び負極端子16が車両側の接続端子に正常に接続されているかを判断する(ステップS1)。電子制御装置は、正極端子14及び負極端子16が前記接続端子に正常に接続されていないと判断した場合(ステップS1でNo)、充電異常停止処理を行い(ステップS10)、一連の充電制御を終了する。一方、電子制御装置は、正極端子14及び負極端子16が前記接続端子に正常に接続されていると判断した場合(ステップS1でYes)、リチウムイオン二次電池10の温度が所定温度以下であるか温度センサの検知結果に基づいて判断する(ステップS2)。電子制御装置は、リチウムイオン二次電池10の温度が所定温度よりも高いと判断した場合(ステップS2でNo)、充電異常停止処理を行い(ステップS10)、一連の充電制御を終了する。一方、電子制御装置は、リチウムイオン二次電池10の温度が所定温度以下であると判断した場合(ステップS2でYes)、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧以上であるか電圧計の検知結果に基づいて判断する(ステップS3)。電子制御装置は、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧未満であると判断した場合(ステップS3でNo)、予備充電を実施して(ステップS4)、リチウムイオン二次電池10の電圧を所定電圧以上にする。一方、電子制御装置は、リチウムイオン二次電池10の電圧が所定電圧以上であると判断した場合(ステップS3でYes)、カム機構60やスリット326,346などにより構成される電極形状変更手段によって、リチウムイオン二次電池10の正極シート32と負極シート34との少なくとも一方の電極の形状変更を実施する(ステップS5)。その後、電子制御装置は、定電流及び定電圧にて充電を開始させる(ステップS6)。充電中に、電流値異常、温度異常及び充電時間異常などの充電異常が発生した場合には(ステップS7でYes)、電子制御装置は充電異常停止処理を行い(ステップS10)、一連の充電制御を終了する。一方、充電異常が発生せず(ステップS7でNo)、所定の充電容量まで充電がなされたら、電子制御装置は充電設備からの給電を遮断して充電を完了させる(ステップS8)。そして、電子制御装置は、充電後に、前記電極形状変更手段によって前記電極の形状を元の形状に戻して(ステップS9)、一連の充電制御を終了する。
なお、本実施形態においては、リチウムイオン二次電池10の充電時に正極シート32と負極シート34との両方の形状を物理的に変化させる場合について説明したが、これに限るものではない。すなわち、リチウムイオン二次電池10の充電時に、正極シート32と負極シート34との少なくとも一方の電極の形状を、当該電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させ、充電後に、当該電極の形状を元に戻すようにすればよい。
また、リチウムイオン二次電池10の放電時に、正極シート32と負極シート34との少なくとも一方の電極を形状を、当該電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させ、放電後に、当該電極の形状の物理的な変化を元に戻してもよい。これにより、リチウムイオン二次電池10から過剰な電流が流れ続けるような異常放電が発生した場合などには、前記電極の形状の物理的な変化を元に戻し、リチウムイオンの移動抵抗を上げることによって、異常放電を抑制することが可能となる。
また、電極体30の形状としては、正極シート32と負極シート34とがセパレータシート35を介して互いに重ねられて、軸線まわり円筒状に捲回された円筒形状であってもよい。
10 リチウムイオン二次電池
11 電池ケース
12 伸縮構造部
13 蓋
14 正極端子
16 負極端子
30 電極体
32 正極シート
34 負極シート
35 セパレータシート
50 電池モジュール
60 カム機構
70 高周波振動板
322 正極集電体
324 正極活物質層
326,346 スリット
342 負極集電体
344 負極活物質層

Claims (10)

  1. 正電極と負電極と電解液とが電池ケース内に収容されたリチウムイオン二次電池の充電装置であって、
    前記リチウムイオン二次電池の充電時または放電時に、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極の形状を、該電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させ、前記リチウムイオン二次電池の充電後または放電後に、前記電極の形状の前記物理的な変化を元に戻す、電極形状変更手段を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電装置。
  2. 前記電極形状変更手段は、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を引っ張ることによって前記空隙の少なくとも一部を広げる電極引っ張り機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の充電装置。
  3. 前記電極形状変更手段は、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を曲げることによって前記空隙の少なくとも一部を広げる電極曲げ機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の充電装置。
  4. 前記電極形状変更手段は、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を振動させることによって前記空隙の少なくとも一部を広げる高周波振動部材を備えることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の充電装置。
  5. 前記正電極及び前記負電極は、それぞれ活物質層を有しており、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極の前記活物質層に、所定間隔をあけて複数のスリットを設けたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池の充電装置。
  6. 正電極と負電極と電解液とが電池ケース内に収容されたリチウムイオン二次電池の充放電方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池の充電時または放電時に、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極の形状を、該電極に形成された電解液が浸入し得る空隙の少なくとも一部を広げるように、物理的に変化させる電極形状変化工程と、
    前記リチウムイオン二次電池の充電後または放電後に、前記電極の形状の前記物理的な変化を元に戻す電極形状復元工程と、
    を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  7. 前記電極形状変化工程では、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を引っ張って、前記電極の形状を変化させることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  8. 前記電極形状変化工程では、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を曲げて、前記電極の形状を変化させることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  9. 前記電極形状変化工程では、前記正電極と前記負電極との少なくとも一方の電極を高周波振動により振動させて、前記電極の形状を変化させることを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の充放電方法。
  10. 前記電極形状変化工程では、前記少なくとも一方の電極が有する活物質層に所定間隔をあけて設けられた複数のスリットの幅を広げることによって、前記電極の形状を変化させることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池の充放電方法。
JP2017201192A 2017-10-17 2017-10-17 リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法 Pending JP2019075306A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201192A JP2019075306A (ja) 2017-10-17 2017-10-17 リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法
DE102018217360.5A DE102018217360A1 (de) 2017-10-17 2018-10-11 Ladevorrichtung für lithiumionen-sekundärbatterie und verfahren zum laden und entladen einer lithiumionen-sekundärbatterie
CN201811181273.5A CN109671984A (zh) 2017-10-17 2018-10-11 锂离子二次电池的充电装置和锂离子二次电池的充放电方法
US16/161,783 US11024895B2 (en) 2017-10-17 2018-10-16 Charging apparatus for lithium-ion secondary battery and method for charging and discharging lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201192A JP2019075306A (ja) 2017-10-17 2017-10-17 リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075306A true JP2019075306A (ja) 2019-05-16

Family

ID=65910410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201192A Pending JP2019075306A (ja) 2017-10-17 2017-10-17 リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11024895B2 (ja)
JP (1) JP2019075306A (ja)
CN (1) CN109671984A (ja)
DE (1) DE102018217360A1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178871A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178799A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178872A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178874A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178802A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178800A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178798A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178801A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178873A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003410A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003405A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003404A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003402A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003409A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003407A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003408A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
SE542758C2 (en) * 2018-09-11 2020-07-07 Scania CV AB Vibration-assisted charging of electrified vehicle batteries
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US12142771B2 (en) 2019-01-30 2024-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Flexible battery as an integration platform for wearable sensors and processing/transmitting devices
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503807A (ja) * 1992-11-25 1996-04-23 モトローラ・インコーポレイテッド バッテリ充電および放電システムとその方法
JP2016027542A (ja) * 2014-02-21 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 集電体、二次電池、電子機器およびそれらの作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265986A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd インダクティブ充電方法
KR100488133B1 (ko) * 1996-06-28 2005-09-20 소니 가부시끼 가이샤 비수전해액이차전지용음극재료및이를이용한비수전해액이차전지
KR100471233B1 (ko) 2002-06-26 2005-03-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차 배터리의 최대 충전 및 방전전류값 생성방법
CN101346850B (zh) * 2006-09-07 2012-12-26 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
CN102742065B (zh) * 2009-12-17 2015-01-21 丰田自动车株式会社 锂二次电池
US9608258B2 (en) * 2010-10-05 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery manufacturing method
CN202678465U (zh) * 2011-01-17 2013-01-16 常州信雷迪特电子系统工程有限公司 电池
JP6128393B2 (ja) * 2014-06-04 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP6318882B2 (ja) 2014-06-09 2018-05-09 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
JP6641756B2 (ja) * 2015-07-21 2020-02-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018165606A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Quantumscape Corporation Metal negative electrode ultrasonic charging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08503807A (ja) * 1992-11-25 1996-04-23 モトローラ・インコーポレイテッド バッテリ充電および放電システムとその方法
JP2016027542A (ja) * 2014-02-21 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 集電体、二次電池、電子機器およびそれらの作製方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020178799A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178802A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178800A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178798A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178801A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178871A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178872A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178874A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178873A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020178870A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003409A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003410A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003405A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003404A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003402A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003406A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003407A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003408A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US11024895B2 (en) 2021-06-01
DE102018217360A1 (de) 2019-04-18
CN109671984A (zh) 2019-04-23
US20190115633A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019075306A (ja) リチウムイオン二次電池の充電装置、及び、リチウムイオン二次電池の充放電方法
KR102763014B1 (ko) 이차 전지 및 전자 장치
CN112467231B (zh) 电极组件、电池单体、电池及电极组件的制造方法和设备
JP4775226B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP5545168B2 (ja) 車両用組電池及び車両
JP5737289B2 (ja) 電池
EP3460892B1 (en) Electricity storage device
KR100686804B1 (ko) 초고용량 캐패시터을 구비하는 전극 조립체 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP6376406B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2008078109A (ja) 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP6748401B2 (ja) 蓄電素子
CN112602229A (zh) 具有碳涂覆隔离层的混合锂离子电容器电池及其制造方法
KR20190016353A (ko) 배터리 셀 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2013200940A (ja) 蓄電装置
JP2019061937A (ja) 電池モジュール
JP6670231B2 (ja) 蓄電デバイスの電極、蓄電デバイスの電極用のスラリーおよびその製造方法
JP7149317B2 (ja) 固体電池
JP7030766B2 (ja) 蓄電デバイスの電極およびその製造方法
JP2016178028A (ja) 電極体、及び電極体を備える蓄電素子
KR101590671B1 (ko) 초음파 용접장치 및 초음파 용접장치를 이용하여 이차전지를 제조하는 방법
CN112020791A (zh) 单元电芯及其制造方法
JP2018085166A (ja) ハイブリッド・キャパシタバッテリ
JP2018147704A (ja) リチウムイオン電池構造
EP3754778B1 (en) Cylindrical secondary battery comprising piezoelectric element and thermoelectric element
JP6810885B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413