JP4143055B2 - 電子機器、及び薄型表示装置 - Google Patents
電子機器、及び薄型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4143055B2 JP4143055B2 JP2004249478A JP2004249478A JP4143055B2 JP 4143055 B2 JP4143055 B2 JP 4143055B2 JP 2004249478 A JP2004249478 A JP 2004249478A JP 2004249478 A JP2004249478 A JP 2004249478A JP 4143055 B2 JP4143055 B2 JP 4143055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis frame
- display device
- thin display
- backlight
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
そのため、同一のバックライト装置であっても、バックライトシャーシに装着されるシャーシフレームは、機種によって異なる基板構成に応じて複数種類用意しておく必要があった。通常、これら異なる種類のシャーシフレームは、バックライトシャーシに装着される取付孔は共通であるが、基板が取り付けられる取付孔は、基板の大小、取付位置に応じて異なる位置に構成されている。そのため、シャーシフレームを共通化するために、すべての機種に必要な取付孔を形成しておき、基板の種類に応じて取付孔を選択的に使用することも検討された。
しかし、すべての機種についての取付孔を形成した場合、機種によって使用されない取付孔は、その前方に位置しているバックライトシャーシの孔からバックライトの光が通過して、後方のキャビネットを照射することになる。このキャビネットは、液晶テレビの場合、位置によっては放熱孔が形成されていることがあり、キャビネットに照射された光がその放熱孔から外部に漏れることになる。そのため、シャーシフレームを共通化した場合は、機種によって不使用となる取付孔からの光漏れを防止する対策が必要となり、新たな光漏れ対策の部品を用意しなければならない不具合が生じた。
なお、従来、係止穴からの光漏れを防止するために、薄肉壁を遮光用として残すものとして特許文献1に記載の「液晶表示用バックライト」がある。
そこで、本発明は、同一サイズで回路基板の構成が異なる複数種類の液晶テレビ等の薄型表示装置を生産する工程において、機種ごとに基板構成が異なる場合でも、基板が取り付けられるシャーシフレームを共通化してシャーシフレームを1種類に統一することを目的とした。
また、本発明は、バックライト装置の反射板の背面を構成するバックライトシャーシの背面方向に、樹脂製のシャーシフレームをビス止めにより装着し、該シャーシフレーム上に部品をビス止めにより取り付ける構造をした薄型表示装置において、
前記部品の配置構成が機種ごとに異なる場合に、前記シャーシフレームに形成される部品取付孔の中で機種ごとに選択使用される取付孔の内側に薄膜からなる隔壁を形成したことを特徴とする。
ここで、前記隔壁に厚肉部と薄肉部を組み合わせたパターンを形成することが好ましい。
また、前記シャーシフレームの材質として、孔開け加工時に少なくとも切粉が連続する粘性を有する樹脂材とすることが好ましく、具体的には、ポリカABSの使用が可能である。
図6は本発明のシャーシフレーム3を液晶テレビに適用した場合の液晶テレビの背面の要部を示す透視図であり、図7は図6中のシャーシフレームを取り出して示した平面図であり、図8は図7のH−H線の拡大断面図であり、図9は図8の隔壁部分に形成されたパターンを背面から見た外観図である。図6に示されるように、液晶テレビ1の背面は、最も外側が後キャビネット2により構成され、その内側に、図示しない回路基板が取り付けられるシャーシフレーム3が配置されている。シャーシフレーム3は、ポリカABSにより形成されて、図7に示されるように、取付孔4〜7により、シャーシフレーム3の前方に位置するバックライトシャーシ(図示せず)にビス止めされるとともに、図示しない回路基板が取り付けられる。
この取付孔4〜7のうち、取付孔5〜7は液晶テレビ1の機種が変わる場合でも、必ず回路基板が取り付けられてビスが挿通されるため、貫通した孔に形成されている。取付孔4は、液晶テレビ1の機種が変わると、回路基板が取り付けられる場合と、取り付けられない場合がある。そのため、取付孔4として、貫通した孔が形成されていると、機種によって回路基板が取り付けられない場合に、その孔からバックライトシャーシから漏れたバックライトの光が通過して、後キャビネット2に形成されている放熱孔8から外部に漏れることになる。そこで、取付孔4については、図8に示されるように、取付孔4の深さ方向中間に、シャーシフレーム3と一体に、薄膜からなる隔壁9を形成して、光の通過を遮断するようにした。
隔壁9の厚さは、取付孔4にタッピンビスを螺挿するときビス先端により容易に破断される厚さとしている。なお、隔壁9を形成するポリカABSは粘性があり、タッピンビスにより孔が開けられるとき、切削されて発生する樹脂の切粉が連続しているため、切粉が周囲に飛散することがなく、周囲が清浄に保たれる。また、隔壁9の背面には、図9に示されるように、肉厚の薄い部分により、逆Y字形、C字形、十字形のパターンが形成されており、タッピンビスの先端が押圧されたとき、この肉厚の薄い部分より破断されるようにして作業性を良くしている。なお、図8の断面図は、図9のJ−J線の断面を示している。
このように、本発明では、機種によって、回路基板が取り付けられたり、取り付けられなかったりする樹脂製のシャーシフレーム3の取付孔4に、容易に破断可能な隔壁9を形成しておくことで、回路基板が取り付けられ場合は隔壁9を破ってタッピンビスを螺挿し、回路基板が取り付けられない場合は隔壁9によりバックライトの光が外部に漏れないように遮断することが可能となる。その結果、遮光用の他の部品を用いることなく、複数機種の間でシャーシフレーム3の共通化が可能となり、部品種類が削減された分、部品管理が容易となり、コストダウンが可能となった。なお、本実施形態においては、シャーシフレーム3はバックライトシャーシ117の背面の一部に設けられた状態での説明となっているが、シャーシフレームをバックライトシャーシ117と略同寸法で背面全体に配置し、バックライトシャーシ117背面に取り付けられるすべてのユニットをシャーシフレーム3上に配置することや、複数の異なる形状のシャーシフレームをバックライトシャーシ117の適所に配置することも可能である。また、取付孔5〜7はビス取付用だけでなく、液晶テレビ1内の配線の通過孔として選択的に使用することも可能である。
1 液晶テレビ
2 後キャビネット
3 シャーシフレーム
4〜7 取付孔
8 放熱孔
9 隔壁
100 液晶パネル
101 前キャビネット
102 後ろキャビネット
103 操作ボタン類
104 スピーカー
105 スタンド
110 液晶パネルユニット
111 光学シート
112 シート押えアングル
113 ランプホルダ上
114 ランプホルダ下
115 ランプ
116 反射シート
117 バックライトシャーシ
Claims (9)
- バックライト装置の反射板の背面方向に樹脂製のシャーシフレームを配置した電子機器において、前記シャーシフレームに形成され、部品の挿通または取り付け用の孔の内側に薄膜からなる隔壁を形成したことを特徴とする電子機器。
- 請求項1に記載の電子機器において、
前記隔壁に厚肉部と薄肉部を組み合わせたパターンを形成したことを特徴とする電子機器。 - 請求項1または2のいずれかに記載の電子機器において、
前記シャーシフレームの材質は孔開け加工時に少なくとも切粉が連続する粘性を有する樹脂材としたことを特徴とする電子機器。 - 請求項3に記載の電子機器において、
前記樹脂材としてポリカABSを用いたことを特徴とする電子機器。 - バックライト装置の反射板の背面方向に樹脂製のシャーシフレームを配置した薄型表示装置において、前記シャーシフレームに形成され、部品の挿通または取り付け用の孔の内側に薄膜からなる隔壁を形成したことを特徴とする薄型表示装置。
- バックライト装置の反射板の背面を構成するバックライトシャーシの背面方向に、樹脂製のシャーシフレームをビス止めにより装着し、該シャーシフレーム上にビス止めにより部品を取り付ける構造を有する薄型表示装置において、
前記部品の配置構成が機種ごとに異なる場合に、前記シャーシフレームに形成される部品取付孔の中で機種ごとに選択使用される取付孔の内側に薄膜からなる隔壁を形成したことを特徴とする薄型表示装置。 - 請求項5または6のいずれかに記載の薄型表示装置において、
前記隔壁に厚肉部と薄肉部を組み合わせたパターンを形成したことを特徴とする薄型表示装置。 - 請求項5乃至7に記載の薄型表示装置において、
前記シャーシフレームの材質は孔開け加工時に少なくとも切粉が連続する粘性を有する樹脂材としたことを特徴とする薄型表示装置。 - 請求項8に記載の薄型表示装置において、
前記樹脂材としてポリカABSを用いたことを特徴とする薄型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249478A JP4143055B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 電子機器、及び薄型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004249478A JP4143055B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 電子機器、及び薄型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065139A JP2006065139A (ja) | 2006-03-09 |
JP4143055B2 true JP4143055B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=36111673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004249478A Expired - Fee Related JP4143055B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 電子機器、及び薄型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4143055B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5382486B2 (ja) | 2007-05-02 | 2014-01-08 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5013420B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 薄型テレビの解体方法および解体装置 |
JP4342599B1 (ja) | 2008-08-29 | 2009-10-14 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
WO2010086938A1 (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-05 | パナソニック株式会社 | 表示装置 |
JP4621799B1 (ja) | 2009-05-22 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | 光反射シート、光源装置及び表示装置 |
CN102439355B (zh) * | 2009-05-22 | 2014-09-03 | 夏普株式会社 | 光源装置及显示装置 |
JP5351723B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-11-27 | シャープ株式会社 | 光源装置及び表示装置 |
JP4519943B1 (ja) | 2009-05-22 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004249478A patent/JP4143055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006065139A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9279933B2 (en) | Dual-sided display device and its backlight module | |
US7787071B2 (en) | Display device | |
KR102385930B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
US9121988B2 (en) | Back light unit, method of manufacturing the same and liquid crystal display device including the same | |
JP2010072600A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4143055B2 (ja) | 電子機器、及び薄型表示装置 | |
JP2016099463A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003279934A5 (ja) | ||
RU2653768C1 (ru) | Жидкокристаллический дисплей | |
JP3371873B2 (ja) | 液晶表示装置およびその調整方法 | |
CN101226285B (zh) | 液晶显示装置、液晶模块和液晶显示装置的前面板 | |
KR20130087341A (ko) | 평판 표시 장치 및 그 제조방법 | |
JP2016071049A (ja) | 映像表示装置 | |
US20150268507A1 (en) | Curved liquid crystal display device | |
JP2014022060A (ja) | バックライト装置、表示装置、及びテレビ受信装置 | |
KR101427116B1 (ko) | 디스플레이장치 및 이를 갖는 멀티디스플레이장치 | |
JP4540627B2 (ja) | ケーブル位置規制部材の固定構造、光源装置及び表示装置 | |
JPH10142584A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6402048B2 (ja) | 電子機器及び支持構造 | |
US20180095328A1 (en) | Backlight unit and lcd device | |
KR20150055853A (ko) | 비디오 월이 가능한 블록식 투명 디스플레이 패널 | |
KR20060084194A (ko) | 광학 시트의 고정 구조를 개선한 백라이트 어셈블리 및이를 구비한 평판표시장치 | |
KR20090002533U (ko) | 수납장치 및 이를 갖는 액정표시장치 | |
JP2003066416A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006302588A (ja) | バックライト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |