JP4143014B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4143014B2 JP4143014B2 JP2003340934A JP2003340934A JP4143014B2 JP 4143014 B2 JP4143014 B2 JP 4143014B2 JP 2003340934 A JP2003340934 A JP 2003340934A JP 2003340934 A JP2003340934 A JP 2003340934A JP 4143014 B2 JP4143014 B2 JP 4143014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- wire holding
- covered
- holding
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/11—End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/2445—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
- H01R4/2466—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/942—Comblike retainer for conductor
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、携帯型電話機、PDA(パーソナル・ディジタル・アシスタント)などに代表される小型機器内で使用されるコネクタは、極めて微小なサイズであり、しかも、極数の多い多極コネクタとなっている。このような微小な多極コネクタにおいて上述のような著しい反り変形が生じると、被覆電線の取り付け工程において、ハウジングが破壊に至るおそれがある。
この問題は、上記特許文献2に記載された電線挿入方法を採用することによって解決できる。すなわち、この先行技術では、1極おきの電線をパンチで一括してハウジングに押し込む第1挿入工程と、残りの1極おきの電線を別のパンチで一括してハウジングに押し込む第2挿入工程との2工程に分けて電線の挿入を行うようにしている。これにより、各回の挿入工程時においてハウジングの大きな反り変形を生じさせることなく、被覆電線を挿入できる。
そこで、この発明の目的は、ハウジングの大きな反り変形を生じさせることなく、良好な生産性で複数本の被覆電線を複数の電線保持部にそれぞれ保持させることができる電気コネクタを提供することである。
上記第1および第2電線保持部は、それらの間の一つの電線保持片を共有している。すなわち、当該共有される電線保持片が第1および第2電線保持部の電線保持溝の各一部を区画するようになっている。
上記電線抑え片は、上記電線保持溝の側縁部において上記電線保持溝の一部を塞ぐように張り出して形成されたものであってもよい。
請求項2記載の発明は、上記複数の電線保持部は、複数の上記第1電線保持部と複数の上記第2電線保持部とを含み、上記ハウジングに、上記第1電線保持部と上記第2電線保持部とが交互に配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタである。
この構成によれば、第1電線保持部と第2電線保持部とを交互に配列しているから、いずれの箇所でも、隣り合う電線保持部間で、電線保持片の拡開変形の干渉が生じることがない。したがって、たとえば、すべての電線保持部に対する被覆電線の挿入を一括して行うことも可能であり、これにより、生産性を著しく向上することができる。
この構成では、隣接する任意の3個の電線保持部に注目したときに、3個の第1電線保持部が連続することがなく、また、3個の第2電線保持部が連続することもない。すなわち、3個の電線保持部が、被覆電線の軸方向に関して同じ位置で電線を保持する電線抑え片を有していることがない。たとえば、2つの第1電線保持部が隣接している場合でも、そのさらに隣には、第2電線保持部が位置している。この場合、2つの隣接する第1電線保持部間では、被覆電線の挿入時に、各一方側への電線保持片の弾性変形に干渉が生じるが、各他方側への電線保持片の弾性変形には何ら干渉が生じない。したがって、ハウジングの大きな変形が生じることがなく、ハウジングが大きく変形しなくとも被覆電線の装着を良好に行える。
なお、上記複数の電線保持部が、複数の上記第1電線保持部と複数の上記第2電線保持部と複数の上記第3電線保持部とを含んでいて、上記第1電線保持部と上記第2電線保持部と上記第3電線保持部とが、同種のものが隣接しないように(たとえば循環的に)配列されていてもよい。これにより、電線抑え片を3列の千鳥状に配列することができるから、請求項2記載の発明の場合と同様に、ハウジングの変形を効果的に抑制でき、また、ハウジングの大きな変形を要することなく、被覆電線をスムーズに装着できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る電気コネクタの使用状態を説明するための斜視図である。この実施形態の電気コネクタ1は、複数本の被覆電線2に結合された電線側コネクタである。この電線側コネクタ1は、たとえば、配線基板3上に表面実装された基板側コネクタ4に結合可能である。電線側コネクタ1を基板側コネクタ4に結合させることにより、被覆電線2が配線基板3に電気接続されることになる。
この電線側コネクタ1は、合成樹脂成型品からなるハウジング11と、このハウジング11に圧入されて保持された圧接コンタクト(端子金具)12とを有している。ハウジング11は、大略的に、直方体の箱形形状に形成されている。このハウジング11の前面13側には、底面(使用状態において配線基板3に対向する側の面)14に開口した溝状のコンタクト保持部15が、ハウジング11の幅方向16に沿って複数個並設されている。各コンタクト保持部15は、幅方向16と直交する被覆電線2の軸方向17に沿って形成されていて、ハウジング11の底面14側から圧接コンタクト12を圧入することができ、この圧入された圧接コンタクト12を保持することができるように形成されている。
図5は、図4の構成の一部を拡大して示す底面図である。また、図6は、電線保持部20の構成を拡大して示す背面図であり、図2および図5の矢印R2の方向からみた構成を示している。電線保持部20は、対向配置された一対の電線保持片21と、各電線保持片21の先端部から張り出した電線抑え片22とを備えている。電線保持片21は、ハウジング11の高さ方向19に沿う壁状に形成されており、相対向する一対の電線保持片21によって、被覆電線2の被覆部を収容して保持する電線保持溝23が形成されている。電線保持片21は、隣接する電線保持部20間で共有されており、一方表面および他方表面が、それぞれ、隣接する電線保持部20の電線保持溝23の各一部を区画している。電線保持溝23は、ハウジング11の後面18に開口しているとともに、ハウジング11の底面14側に開放している。
複数本の被覆電線2を、プレス加工機によって、パンチで一括して複数の電線保持部20に押し込むとき、第1電線保持部20Aの一対の電線抑え片22が被覆電線2からの押圧力を受ける。これにより、当該一対の電線抑え片22にそれぞれ結合された一対の電線保持片21は、弾性的に拡開して、隣接する第2電線保持部20Bの電線保持溝23の内方に向かって変形する。この隣接する第2電線保持部20Bでは、電線保持片21が、被覆電線2の軸方向17に沿ってずれた位置で同様に変形し、隣接する第1電線保持部20Aの電線保持溝23の内方に向かって変形する。すなわち、電線抑え片22の対向位置が第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとで前後にずれていることにより、被覆電線2の圧入時における電線保持片21の変形を互いの電線保持溝23によって吸収し合うことができる。
図8(a)は電線側コネクタ1および基板側コネクタ4の嵌合前の状態を示す断面図であり、図8(b)は電線側コネクタ1および基板側コネクタ4を嵌合した状態を示す断面図である。基板側コネクタ4は、樹脂成型品からなるハウジング50と、このハウジング50に圧入保持された複数本のコンタクト51とを有している。ハウジング50には、電線側コネクタ1に対向する前方に開口した嵌合孔52が形成されており、この嵌合孔52に電線側コネクタ1のハウジング11の前方部分が嵌合されることになる。
図10は、この発明の他の実施形態に係る構成を説明するための図解図であり、電線側コネクタにおける電線抑え位置の例が示されている。上述の実施形態では、電線抑え位置P1,P2が、被覆電線2の軸方向にずれて交互に配置されていて、複数の電線抑え位置が2列の千鳥状に配列されている。これに対して、図10(a)(b)の例では、被覆電線2の軸方向に関して3つの電線抑え位置P1,P2,P3が定められており、複数の電線抑え位置が3列の千鳥状に配列されている。
図11は、この発明のさらに他の実施形態に係る構成を説明するための図解図であり、電線側コネクタにおける電線抑え位置の例が示されている。この実施形態では、位置P1に電線抑え位置のある第1電線保持部20Aの一方側には、同じ位置P1に電線抑え位置のある第1電線保持部20Aが配置され、他方側には、位置P2に電線抑え位置のある第2電線保持部20Bが配置されている。また、位置P2に電線抑え位置のある第2電線保持部20Bの一方側には同じく位置P2に電線抑え位置のある第2電線保持部20Bが配置され、他方側には位置P1に電線保持位置のある第1電線保持部20Aが配置されている。すなわち、第1電線保持部20Aと第2電線保持部20Bとが2個ずつ交互に配列されている。
図1ないし図11に示した実施形態において、3極以上の電線側コネクタ1に共通していることは、隣接する任意の3つの電線保持部に注目したときに、少なくとも一対の電線保持部では電線抑え位置が被覆電線2の軸方向17に沿って前後にずれていることである。
また、上記の実施形態では、コンタクトが圧接型である電線側コネクタの例を説明したが、この発明は、圧着型のコンタクト等の他の形態のコンタクトを有するコネクタに対しても適用が可能である。
2 被覆電線
3 配線基板
3a 実装面
4 基板側コネクタ
11 ハウジング
12 圧接コンタクト
13 ハウジングの前面
14 ハウジングの底面
15 コンタクト保持部
16 ハウジングの幅方向
17 被覆電線の軸方向
18 ハウジングの後面
19 ハウジングの高さ方向
20 電線保持部
20A 第1電線保持部
20B 第2電線保持部
21 電線保持片
22 電線抑え片
23 電線保持溝
25 案内傾斜面
26 電線規制面
27 段部
28 ハウジングの上面
31 圧接部
32 接点部
33 第1圧接部
34 第2圧接部
35 圧接刃
36 連結部
37 スロット
39 圧接刃
40 連結部
41 スロット
42 底板部
43 側板部
44 弾性挟持片
45 案内傾斜部
46 接点
47 圧入突起
48 コンタクト受け入れ溝
50 ハウジング
51 コンタクト
52 嵌合孔
53 接点部
54 接合部
55 圧入片
56 端子挿入孔
57 圧入孔
58 内奥面
59 口縁部
d1 間隔
P1 第1電線抑え位置
P2 第2電線抑え位置
P3 第3電線抑え位置
Claims (4)
- 芯線部を被覆部で被覆した被覆電線の上記被覆部を保持する電線保持部がハウジングに複数個並設された電気コネクタであって、
各電線保持部は、上記被覆電線を受け入れる電線保持溝を形成するように対向配置された一対の電線保持片と、上記被覆電線の軸方向に直交する方向に関して、上記被覆電線の上記電線保持溝への挿入を案内するとともに上記被覆電線の上記電線保持溝からの脱抜を防ぐ一対の電線抑え片とを備えており、
上記一対の電線抑え片は、上記被覆電線の軸方向に関して同じ位置で、かつ、上記電線保持溝の深さ方向に関しても同じ位置で互いに対向するように、上記対向配置された一対の電線保持片から上記電線保持溝を覆うようにそれぞれ張り出して形成されており、
上記複数の電線保持部は、上記被覆電線の軸方向に関する第1電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する一対の電線抑え片を有する第1電線保持部と、この第1電線保持部に隣接して設けられ、上記被覆電線の軸方向に関して上記第1電線抑え位置とは異なる第2電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する一対の電線抑え片を有する第2電線保持部とを含み、上記第1電線保持部および上記第2電線保持部は、当該第1および第2電線保持部の間の一つの電線保持片を共有していることを特徴とする電気コネクタ。 - 上記複数の電線保持部は、複数の上記第1電線保持部と複数の上記第2電線保持部とを含み、上記ハウジングに、上記第1電線保持部と上記第2電線保持部とが交互に配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
- 上記複数の電線保持部は、隣接する任意の3個の電線保持部が、少なくとも1個の上記第1電線保持部と少なくとも1個の上記第2電線保持部とを含むように配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
- 上記複数の電線保持部は、上記第1電線保持部または上記第2電線保持部に隣接して設けられ、上記被覆電線の軸方向に関して上記第1電線抑え位置および第2電線抑え位置のいずれとも異なる第3電線抑え位置で電線保持溝内に被覆電線を保持する電線抑え片を有する第3電線保持部をさらに含むことを特徴とする請求項1または3記載の電気コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340934A JP4143014B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電気コネクタ |
US10/950,476 US7011543B2 (en) | 2003-09-30 | 2004-09-28 | Electric connector |
CNB2004100120461A CN100505421C (zh) | 2003-09-30 | 2004-09-28 | 电连接器 |
KR1020040077887A KR101036167B1 (ko) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | 전기 커넥터 |
US11/353,144 US20060128204A1 (en) | 2003-09-30 | 2006-02-14 | Electric connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003340934A JP4143014B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108650A JP2005108650A (ja) | 2005-04-21 |
JP4143014B2 true JP4143014B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=34373427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003340934A Expired - Fee Related JP4143014B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 電気コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7011543B2 (ja) |
JP (1) | JP4143014B2 (ja) |
KR (1) | KR101036167B1 (ja) |
CN (1) | CN100505421C (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5087487B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-12-05 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP5248398B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2013-07-31 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
TW201042844A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-01 | Compal Electronics Inc | Electrical connector and terminal connecting element thereof |
CN102130395B (zh) * | 2010-01-20 | 2015-08-26 | 昆山雷驰电子有限公司 | 电连接器的包覆电线保持部改良结构 |
JP5700807B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-04-15 | モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated | コネクタ |
CN104854759B (zh) * | 2012-12-17 | 2017-06-30 | 松下知识产权经营株式会社 | 连接器、在该连接器中使用的触头、壳体、带有电线的壳体及带有电线的壳体的制造方法 |
TWI504087B (zh) * | 2012-12-27 | 2015-10-11 | Giga Byte Tech Co Ltd | 整線器 |
JP6247017B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-12-13 | 日本圧着端子製造株式会社 | 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング |
US9543664B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-01-10 | Fci Americas Technology Llc | Insulation displacement connector |
JP6193050B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-09-06 | 日本圧着端子製造株式会社 | 圧接コネクタ、電線付き圧接コネクタ、および、圧接コネクタと被覆電線との接続方法 |
CN203481460U (zh) * | 2013-08-14 | 2014-03-12 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器组件 |
US10050395B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-08-14 | Fci Usa Llc | Cable for electrical power connection |
JP6064194B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-01-25 | ヒロセ電機株式会社 | コネクタの嵌合状態の確認が容易なコネクタ装置 |
WO2016140844A1 (en) | 2015-03-03 | 2016-09-09 | Fci Asia Pte. Ltd | Insulation displacement connector |
TWD192840S (zh) * | 2018-01-29 | 2018-09-11 | 唐虞企業股份有限公司 | Part of the wire end connector housing |
TWD192841S (zh) * | 2018-01-29 | 2018-09-11 | 唐虞企業股份有限公司 | Part of the line end connector |
TWI699936B (zh) * | 2019-05-23 | 2020-07-21 | 唐虞企業股份有限公司 | 線材連接器 |
USD924165S1 (en) * | 2019-10-04 | 2021-07-06 | Molex, Llc | Connector |
JP7588312B2 (ja) | 2019-10-11 | 2024-11-22 | TE Connectivity Japan合同会社 | コネクタハウジングおよび電気コネクタ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4101189A (en) * | 1977-06-01 | 1978-07-18 | Amp Incorporated | Discrete wire interconnections for connector blocks |
JPS62123068U (ja) | 1986-01-29 | 1987-08-05 | ||
US4797112A (en) * | 1987-08-04 | 1989-01-10 | Amp Incorporated | Wire holders and harnesses incorporating wire holders |
JPH0740300Y2 (ja) * | 1989-05-19 | 1995-09-13 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 圧接コネクタ |
JPH0414368U (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-05 | ||
US5547391A (en) * | 1993-03-11 | 1996-08-20 | Molex Incorporated | Commoning electrical connector |
JP2964446B2 (ja) * | 1994-11-22 | 1999-10-18 | 矢崎総業株式会社 | 圧接コネクタ |
US5695358A (en) * | 1995-06-27 | 1997-12-09 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with strain relief for a bundle of wires |
JP2001110466A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Yazaki Corp | 圧接コネクタ |
JP2001176603A (ja) | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2001176570A (ja) | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2001176571A (ja) | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2001203008A (ja) | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2001351727A (ja) | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2002260803A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Molex Inc | コネクタ電線の圧接方法及び電線圧接装置 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003340934A patent/JP4143014B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-28 US US10/950,476 patent/US7011543B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-28 CN CNB2004100120461A patent/CN100505421C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-30 KR KR1020040077887A patent/KR101036167B1/ko active IP Right Grant
-
2006
- 2006-02-14 US US11/353,144 patent/US20060128204A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7011543B2 (en) | 2006-03-14 |
CN100505421C (zh) | 2009-06-24 |
US20060128204A1 (en) | 2006-06-15 |
KR20050031999A (ko) | 2005-04-06 |
JP2005108650A (ja) | 2005-04-21 |
KR101036167B1 (ko) | 2011-05-23 |
CN1604394A (zh) | 2005-04-06 |
US20050070151A1 (en) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143014B2 (ja) | 電気コネクタ | |
EP2164137B1 (en) | A joint connector, joint terminal, a wiring harness with a joint connector and method of assembling it | |
JP2803574B2 (ja) | コネクタのプレスイン端子及びその製造方法 | |
KR20060050386A (ko) | 커넥터 및 케이블 리테이너 | |
CN102171892A (zh) | 连接器 | |
EP1744405A2 (en) | Electric connector and method for manufacturing the same | |
JPH0616425B2 (ja) | 電気用コネクタ | |
CN105305133A (zh) | 电连接器 | |
US7465183B2 (en) | Electrical connector which has a wire aligning function and which can be reduced in size | |
CN100385742C (zh) | 浮动式连接器及其制造方法 | |
JP2005294217A (ja) | 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ | |
EP1538706B1 (en) | A connector fixing bracket | |
JP2018085273A (ja) | コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材 | |
JP4922612B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3067653B2 (ja) | コネクタ | |
JP7155987B2 (ja) | ハーネス部品 | |
US6309244B1 (en) | Connector assembly and power shunt contact | |
JPH06260238A (ja) | 接続端子 | |
US6969272B2 (en) | Pressure welding connecting terminal and pressure welding connector receiving the same | |
KR20090090247A (ko) | 접속용 소켓 | |
US7125286B2 (en) | Electrical connector and method of making the same | |
JP3026335B2 (ja) | コネクタ | |
EP1478052B1 (en) | Sheath stripping pressure contact terminal | |
JP7068512B2 (ja) | 直接差し込みコネクタ用の接点及び直接差し込みコネクタ | |
JP3121709B2 (ja) | 圧接コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4143014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |