JP4138832B2 - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4138832B2 JP4138832B2 JP2006282860A JP2006282860A JP4138832B2 JP 4138832 B2 JP4138832 B2 JP 4138832B2 JP 2006282860 A JP2006282860 A JP 2006282860A JP 2006282860 A JP2006282860 A JP 2006282860A JP 4138832 B2 JP4138832 B2 JP 4138832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- charge transport
- photosensitive member
- resin
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0557—Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0564—Polycarbonates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
- G03G5/061473—Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06149—Amines enamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0666—Dyes containing a methine or polymethine group
- G03G5/0672—Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14747—Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14756—Polycarbonates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
このような感光体表面の残留トナーおよび付着紙粉などの異物は、形成される画像の品質に悪影響を及ぼすので、クリーニング装置によって除去される。
有機系光導電性材料を用いた電子写真感光体(以下、有機系感光体と称する)は、感度、耐久性および環境に対する安定性などに若干の問題を有するけれども、毒性、製造原価および材料設計の自由度などの点において、無機系感光体に比べ、多くの利点を有する。さらに、有機系感光体は、感光層を浸漬塗布法に代表される容易で、かつ安価な方法で形成することが可能であるという利点も有する。
上記の電荷発生層および電荷輸送層は、通常、電荷発生物質および電荷輸送物質がそれぞれ結着剤である結着樹脂中に分散された形で形成される。
また単層型の機能分散型感光体では、電荷発生物質と電荷輸送物質とが結着樹脂中に共に分散されて成る単層型の感光層が設けられる。
(1)光および熱に対して安定であること、
(2)感光体を帯電させる際のコロナ放電によって発生するオゾン、窒素酸化物(NOx)および硝酸などの活性物質に対して安定であること、
(3)高い電荷輸送能力を有すること、
(4)有機溶剤および結着樹脂との相溶性が高いこと、
(5)製造が容易でそのコストが安価であること
などが要求される。
しかしながら、前記の公知電荷輸送物質は、これらの要求の一部を満足するけれども、すべてを高いレベルで満足するには至っていない。
感光体の光応答性が低い、すなわち露光後の表面電位の減衰速度が遅いと、残留電位が上昇し、表面電位が充分に減衰しきっていない状態で繰返し使用されることになるので、消去されるべき表面電荷が露光によって充分に消去されず、早期に画像品質の低下を引き起こすなどの弊害が生じる。
一方、機能分離型感光体では、光吸収によって電荷発生物質で発生した電荷が、電荷輸送物質によって感光層表面に輸送され、光が照射された部分の感光体の表面電荷が消去されるので、光応答性は電荷輸送物質の電荷輸送能力に依存する。したがって、充分な光応答性を有する感光体を実現するという観点からも、電荷輸送物質には高い電荷輸送能力が求められる。
具体的には、感光体の表面層に対して、クリーニング部材などによる摺擦によって磨耗しにくいことが求められる。したがって、これらの目的を達成する感光体表面の物性を特定することが高耐刷性を有する優れた感光体を提供することとなる。
、特許文献5および6)。
この塑性仕事率とは、塑性変形仕事量(塑性変形に要したエネルギ−)と弾性仕事量(弾性変形に要したエネルギ−)との和に対する塑性変形仕事量の割合を百分率で示すものである。
また、弾性仕事率とは、塑性変形仕事量と弾性仕事量との和に対する弾性変形仕事量の割合を百分率で示すものである。
したがって、塑性仕事率と弾性仕事率との和は100(%)となる。
しかしながら、塑性仕事率30〜70%という数値範囲は、現在一般的に用いられる結着樹脂を含有する有機感光層のほぼ全てを包含する範囲である。したがって、塑性仕事率が上記の範囲内であっても、長期的な耐摩耗性、耐久性および動作安定性に優れる有機感光層が得られるとは限らない。
しかしながら、弾性仕事率32〜60%という数値は、塑性仕事率40〜68%と同義であり、特許文献5と同様に、現在用いられている、表面層として有機感光層が形成された電子写真感光体をほぼ全て包含する範囲である。
さらに、結着樹脂として用いられる硬化性樹脂も、電子写真感光体の技術分野において、一般的なものである。
したがって、特許文献6にも、長期的な耐摩耗性、耐久性および動作安定性に優れる有機感光層を得るための解決手段は、実質的には記載されない。さらに、特許文献6の電子写真感光体には、硬化性樹脂を含む保護層の形成がコストアップをもたらすという問題がある。
この欠点を克服する手段として、電荷輸送層をさらに機能分離し、最表面層に高耐久性に優れた樹脂種増を、それより以下の層にて感度補償をすることが開示されている(例えば、特許文献7)。しかしながら、実質的に耐久性を支配する表面特性の開示は、全くなされていない。また、分子量の大きい結着樹脂の使用は、浸漬塗布方法における塗布液の高粘度化をもたらし、生産性が乏しくなるという問題もあった。
の化合物を主成分とする結着樹脂(B)と電荷輸送材料(M)を含み、複数の該電荷輸送層から形成される電子写真感光体において、該電子写真感光体の最外層である電荷輸送層の表面皮膜硬度試験において、温度25℃、相対湿度50%の環境下で、表面層に押込み最大荷重5mNを負荷した場合の弾性仕事率(ηHU)が、50%以上であり、かつ、塑性変形の硬さ値(Hplast)の値が220 N/mm2以上で、かつ275 N/mm2以下の範囲にあることを特徴とする電子写真感光体が提供される。
また、該電子写真感光体により、複写機・プリンタの小型化および長期間に亘り安定した画像形成が可能となり、かつ低コストでメンテナンス頻度の少ない画像形成装置が提供される。
の化合物を主成分とする結着樹脂(B)を含むことを特徴とする。
また、上記一般式(1)において、R9およびR10が表す置換のアリール基が有し得る置換基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル基のようなC1〜C4のアルキル基およびメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ基のようなC1〜C4のアルコキシ基が挙げられる。これらのなかでもメチル基が好ましい。
また、上記C4〜C10の飽和環状炭化水素基としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルまたはデカリニル基が挙げられる。
これは、一般式(1)の化合物の数平均分子量(Mn)が2万未満の場合には、該化合物を結着樹脂として用いた感光層(感光膜)強度が弱くなりすぎて、感光層の磨耗量が多くなりすぎ、逆に上記Mnが10万を越えると、分子量が大きすぎて樹脂が溶剤に溶けにくくなるとともに、各材料の分散性が悪化するなどの欠点を示すことに基づいている。
なお導電性基体11の形状は、本実施形態では円筒状であるが、これに限定されることなく、円柱状、シート状または無端ベルト状などの形状であってもよい。
これらの導電性材料は所定の形状に加工されて使用される。
レーザを露光光源として用いる電子写真プロセスでは、レーザ光の波長が揃っているために、感光体表面で反射されたレーザ光と感光体内部で反射されたレーザ光とが干渉を起こし、この干渉による干渉縞が画像上に現れて画像欠陥となることがある。しかし、導電性基体11の表面に上記のような処理を施すことによって、この波長の揃ったレーザ光の干渉による画像欠陥を防止することができる。
電荷発生物質として有効な物質としては、モノアゾ系顔料、ビスアゾ系顔料およびトリスアゾ系顔料などのアゾ系顔料、インジゴおよびチオインジゴなどのインジゴ系顔料、ペリレンイミドおよびペリレン酸無水物などのペリレン系顔料、アントラキノンおよびピレンキノンなどの多環キノン系顔料、金属フタロシアニンおよび無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩類およびチオピリリウム塩類、トリフェニルメタン系色素などの有機光導電性材料、ならびにセレンおよび非晶質シリコンなどの無機光導電性材料などを挙げることができる。これらの電荷発生物質は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
で示されるオキソチタニウムフタロシアニン化合物を用いることが好ましい。
また、上記X1、X2、X3およびX4が示すアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル基のようなC1〜C4のアルキル基が挙げられる。
さらに、上記X1、X2、X3およびX4が示すアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ基のようなC1〜C4のアルコキシ基が挙げられる。
例えば、上記一般式(A)で示されるオキソチタニウムフタロシアニン化合物のうち、X1、X2、X3およびX4が共に水素原子であるオキソチタニウムフタロシアニンは、フタロニトリルと四塩化チタンとを、加熱溶融するかまたはα−クロロナフタレンなどの適当な溶剤中で加熱反応させることによってジクロロチタニウムフタロシアニンを合成した後、塩基または水で加水分解することによって得られる。
またイソインドリンとテトラブトキシチタンなどのチタニウムテトラアルコキシドとを、N−メチルピロリドンなどの適当な溶剤中で加熱反応させることによっても、オキソチタニウムフタロシアニンを製造することができる。
これらの中でも、結着剤である結着樹脂を溶剤中に混合して得られる結着樹脂溶液中に、電荷発生物質を従来公知の方法によって分散して電荷発生層用塗布液を調製し、得られた塗布液を導電性基体11の表面に塗布する方法が好適に用いられる。以下、この方法について説明する。
結着樹脂はこれらに限定されるものではなく、一般に用いられる樹脂を結着樹脂として使用することができる。これらの樹脂は、1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
この粉砕処理に用いられる粉砕機としては、ボールミル、サンドミル、アトライタ、振動ミルおよび超音波分散機などを挙げることができる。
また、電荷発生物質を結着樹脂溶液中に分散させる際に用いられる分散機としては、ペイントシェーカ、ボールミルおよびサンドミルなどを挙げることができる。このときの分散条件としては、用いる容器および分散機を構成する部材の摩耗などによる不純物の混入が起こらないように適当な条件を選択する。
これらの塗布方法の中でも、特に浸漬塗布法は、塗布液を満たした塗工槽に基体を浸漬した後、一定速度または逐次変化する速度で引上げることによって基体の表面上に層を形成する方法であり、比較的簡単で、生産性および原価の点で優れているので、電子写真感光体を製造する場合に多く利用されている。なお、浸漬塗布法に用いる装置には、塗布液の分散性を安定させるために、超音波発生装置に代表される塗布液分散装置を設けてもよい。
ましくは0.1μm以上1μm以下である。電荷発生層12の膜厚が0.05μm未満であると、光吸収の効率が低下して感光体1の感度が低下し、電荷発生層12の膜厚が5μmを超えると、電荷発生層12内部での電荷移動が感光層15の表面電荷を消去する過程の律速段階となり、感光体1の感度が低下することが判明した。
したがって、電荷発生層12の膜厚の好適な範囲を、0.05μm以上、5μm以下とした。
電荷発生層12上には電荷輸送層13および14が設けられる。電荷輸送層13は、電荷発生層12に含まれる電荷発生物質が発生した電荷を受入れ、これを輸送する能力を有する電荷輸送物質と、電荷輸送物質を結着させる結着樹脂とを含んで構成することができる。さらに、電荷輸送層13の上に、電荷輸送層13と同様の電荷輸送層14が設けられる。
上記ポリカーボネートを主成分とする樹脂の具体的例としては、ポリカーボネート樹脂TS2040((商標)、帝人化成株式会社製)、ポリカーボネート樹脂GH503((商標)、出光興産株式会社製)、ポリカーボネート樹脂Z-400((商標)、三菱ガス化学製)などが挙げられる。
これらのなかでもポリカーボネート樹脂TS2040(商標)は、有機溶剤に対する溶解度、塗膜形成後の膜の均一性、および耐摩耗性に優れるなどの理由により電荷輸送層13用の結着樹脂として好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂GH503(商標)は、樹脂自身の耐磨耗性ならびに感光体と接触するトナー、紙、あるいはクリーニングブレードに対する耐キズ性に優れているなどの理由で最表面層である電荷輸送層14用の結着樹脂として好ましい。
電荷輸送層13には、感光体の感度を確保する目的で重量比M/Bを大きくする、すなわち、電荷輸送材料の比率を高める事が望まれ、好ましくは50/50以上の値である。他方、膜の均一塗布性、電荷輸送材料の結着樹脂への溶解度を考慮すると、M/Bを高めるには限界があり、電荷輸送材料の種類に応じて、その限界値が規定される。
したがって、電荷輸送層13および14を所定の値のM/B(重量)比に設定することにより、耐久性に優れ、かつ高感度の感光体1を実現することができる。
可塑剤としては、たとえばフタル酸エステルなどの二塩基酸エステル、脂肪酸エステル、リン酸エステル、塩素化パラフィンおよびエポキシ型可塑剤などを挙げることができる。レベリング剤としては、たとえばシリコーン系レベリング剤などを挙げることができる。
電荷輸送層13および14は、前記の電荷発生層12を塗布によって形成する場合と同様に、たとえば適当な溶媒中に、電荷輸送物質および結着樹脂、ならびに必要な場合には前記の添加剤を溶解または分散させて電荷輸送層用塗布液を調製し、得られた塗布液を電荷発生層12上に塗布することによって形成される。
電荷輸送層13および14の全体膜厚は、5μm以上40μm以下、好ましくは10μm以上30μm以下である。
電荷輸送層13および14の全体膜厚が5μm未満であると、帯電保持能が低下し、また、電荷輸送層13および14の全体膜厚が50μmを超えると、感光体1の解像度が低下することが判明した。
したがって、電荷輸送層13および14の全体膜厚の好適な範囲を、5μm以上、40μm以下とした。
また、弾性回復仕事量(弾性変形仕事量)Welastには瞬時弾性変形成分と遅延弾性変
形成分とが含まれる。
弾性仕事率ηHUは材料の粘弾性を表すが、特に弾性回復に寄与するパラメータである。本実施の形態における弾性仕事率ηHUは、以下の通り求められる。
ηHU=Welast/Wtotal×100(%) …(1)
(ただし、Wtotal=Welast+Wplast である)
によって表される。
Fmax: 最大押し込み荷重
A(hr): 反発押し込み深さHrでの圧痕表面積
他方、ポリカーボネート等の熱可塑性高分子を主体とする塗膜の瞬時弾性向上は、一般に塑性変形の硬さ値の向上を促す。しかし、過度の硬さの向上は、脆性の低下をもたらし、結果として、キズ等の発生による濃度ムラ等をもたらし、結果として感光体としての耐刷性の低下につながることとなる。
よって、前記のように構成される感光体1の表面皮膜物性、すなわち膜状に形成される感光層14の表面皮膜物性は、温度25℃、相対湿度50%の環境下で、表面に押込み最大荷重5mNを負荷した場合の弾性仕事率ηHUが50%以上であり、かつ塑性変形の硬さ値(Hplast)の値が220N/mm2以上275N/mm2 以下の範囲に設定される。
電子受容物質としては、例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、4−クロルナフタル酸無水物などの酸無水物、テトラシアノエチレン、テレフタルマロンジニトリルなどのシアノ化合物、4−ニトロベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、アントラキノン、1−ニトロアントラキノンなどのアントラキノン類、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノンなどの多環もしくは複素環ニトロ化合
物、またはジフェノキノン化合物などの電子吸引性材料などを用いることができる。またこれらの電子吸引性材料を高分子化したものなどを用いることもできる。
また感光層15の各層12、13および14には、酸化防止剤または紫外線吸収剤などを添加してもよい。特に電荷輸送層13および14には、酸化防止剤または紫外線吸収剤などを添加することが好ましい。これらの添加によって、オゾン、窒素酸化物などの酸化性のガスに対しての劣化を少なくすることが出来る。また各層を塗布によって形成する際の塗布液の安定性を高めることもできる。
これらの酸化防止剤の使用量は、合計で、電荷輸送物質100重量部当たり、0.1重量部以上50重量部以下であることが好ましい。酸化防止剤の電荷輸送物質100重量部当たりの使用量が0.1重量部未満であると、塗布液の安定性の向上および感光体の耐久性の向上に充分な効果を得ることができず、また50重量部を超えると、感光体特性に悪影響を及ぼすことが判明した。したがって、酸化防止剤の使用量の好適な範囲を、電荷輸送物質100重量部当たり、0.1重量部以上50重量部以下とした。
電子写真感光体2において注目すべきは、導電性基体11と感光層15との間に、中間層16が設けられていることである。
すなわち、導電性基体11と感光層15との間に中間層16がない場合、導電性基体11または感光層15の欠陥に起因して微小な領域での帯電性の低下が生じ、黒ぽちなどの画像のかぶりが発生し、著しい画像欠陥となることがある。
樹脂層を構成する樹脂材料としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂およびポリアミド樹脂などの樹脂、ならびにこれらの樹脂を構成する繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂などを挙げることができる。また、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよびエチルセルロースなども挙げられる。
この金属酸化物粒子としては、たとえば酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムおよび酸化スズなどの粒子を挙げることができる。
中間層用塗布液中において、樹脂および金属酸化物の合計重量Cと、中間層用塗布液に使用されている溶剤の重量Dとの比率C/Dは、1/99〜40/60であることが好ましく、より好ましくは2/98〜30/70である。また樹脂の重量Eと金属酸化物の重量Fとの比率E/Fは、90/10〜1/99であることが好ましく、より好ましくは70/30〜5/95である。
中間層16の膜厚が0.01μmよりも薄いと、実質的に中間層16として機能しなくなり、導電性基体11の欠陥を被覆して均一な表面性を得ることができず、導電性基体11からの感光層15への電荷の注入を防止することができなくなり、感光層15の帯電性の低下が生じる。また、中間層16の膜厚を20μmよりも厚くすることは、中間層16を浸漬塗布法によって形成する場合に、中間層16の形成が困難になるとともに、中間層16上に感光層15を均一に形成することができず、感光体の感度が低下するので好ましくないことが判明した。したがって、中間層16の膜厚の好適な範囲を、0.01μm以上、20μm以下とした。
したがって、感光体の乾燥温度としては、約50℃〜140℃、特に約80℃〜130℃の範囲の温度が好ましい。
また、コロナ帯電器36は、レーザビーム33の結像点よりも感光体1の回転方向上流側に設けられ、感光体1の表面を均一に帯電させる。したがって、レーザビーム33が、均一に帯電された感光体1表面を露光することになり、レーザビーム33によって露光された部位の帯電量と露光されなかった部位の帯電量とに差異が生じて前記の静電潜像が形成される。
また感光体1表面にトナーおよび紙粉などの異物が付着しても、トナー画像を転写後の感光体1表面を清掃するために設けられるクリーナ46のクリーニングブレードによって容易に除去される。
したがって、本発明による画像形成装置ではクリーニングブレードの研磨能力を弱く設定することができ、またクリーニングブレードの感光体1表面に対する当接圧力も小さく設定することができるので、感光体1の寿命が延長される。さらに、クリーニング後の感光体1表面は、トナーおよび紙粉などの異物の付着が無く、常に清浄な状態に保たれるので、画質の良好な画像を長期間安定して形成することが可能である。
例えば、感光体1とコロナ帯電器36と現像器37とクリーナ46とを組込んだプロセスカートリッジ、感光体1とコロナ放電器36と現像器37とを組込んだプロセスカートリッジ、感光体1とクリーナ46とを組込んだプロセスカートリッジ、感光体1と現像器37とを組込んだプロセスカートリッジなどの構成にすることができる。
このようないくつかの部材を一体化したプロセスカートリッジを用いることによって、装置の保守管理が容易になる。
現像器37としては、接触式および非接触式のうち少なくともいずれか一方を用いてもかまわない。
クリーナ46としては、ブラシクリーナなどを用いてもかまわない。
また現像バイアスなどの高圧をかけるタイミングなどを工夫することによって、除電ランプを省く構成としてもよい。すなわち、特に感光体の直径が小さいもの、低速のローエンドプリンタなどでは、省スペース化の観点から除電ランプが設けないことも可能である。
まず、直径:30mm、長さ:340mmのアルミニウム製導電性基体上に種々の条件にて感光層を形成し、実施例および比較例として準備した感光体について説明する。
で表されるチタニルフタロシアニン15重量部をボールミルにより72時間分散し電荷発生層用塗布液3kgを作製した。この塗布液を用いて、浸漬塗工法により、前記の下引き層を設けたアルミ製円筒状支持体上に膜厚が0.2μmとなるように電荷発生層を成膜した。
最表面層の電荷輸送層の形成に際し、電荷輸送物質(M)と結着樹脂(B)との比:M/B=20/80)とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
最表面層の電荷輸送層の形成に際し、電荷輸送物質(M)と結着樹脂(B)との比:M/B=27/73)とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
電荷輸送層を単一層に構成し、実施例3における最表面層と同一内容にして形成した以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
最表面層の結着樹脂を、ポリカーボネート樹脂GH503((商標)、出光興産株式会社製)25重量部、M300((商標)、出光興産株式会社製)20重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
最表面層の電荷輸送層の形成に際し、電荷輸送物質(M)と結着樹脂(B)との比:M/B=35/65とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
最表面層の電荷輸送層の形成に際し、電荷輸送物質(M)と結着樹脂(B)との比:M/B=6/94)とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
なお、これらの値は、温度25℃、相対湿度50%の環境下で、フィッシャースコープH100V(株式会社フィッシャー・インストルメンツ製)によって測定した。測定条件は、押込み最大荷重W=5mN、押込み最大荷重までの負荷所要時間5秒、荷重保持時間t=5秒、除荷時間5秒であった。
試験用複写機から現像器を取外し、代わりに現像部位に表面電位計(トレック・ジャパン社製:model 344)を設けた。この複写機を用い、温度25℃、相対湿度50%の常温/常湿(N/N:Normal Temperature/Normal Humidity)環境中において、レーザ光による露光を施さなかった場合の感光体の表面電位を−650Vに調整し、その状態でレーザ光により露光を施した場合の感光体の表面電位を露光電位VL(V)として測定し、露光電位VLとした。なお、この露光電位VLの絶対値が小さい程、高感度であると評価した。
AR−450改造機に備わるクリーニング器のクリーニングブレードが、感光体に当接する圧力、いわゆるクリーニングブレード圧を初期線圧で21gf/cm(2.06×10-1N/cm)に調整した。N/N環境中で、各感光体毎に、文字テストチャートを記録紙10万枚に形成して耐刷試験を行なった。
耐刷試験後の感光体の画質の低下レベルを調査するため、ハーフトーン画像における濃度ムラを評価した。濃度ムラの判定基準としては、以下の通りである。
<濃度ムラ>
○:目視にて、ハーフトーン画像に濃度ムラなし。良好な画像。
×:目視にて、ハーフトーン画像に濃度ムラあり。実使用上問題となるレベル。
特に実施例1、2に示すとおり、最表面層のM/B比が、最適な範囲すなわちM/Bが7/93以上、20/80以下の場合に、非常に良好な結果となった。
また、比較例1に示す感光体は、感度が非常に悪く、本発明を構成する電荷輸送層を複数層形成することによる表面第2層での感度補償によって初めて、所望の感度と耐刷性の両方が実現できることが判る。
一方、上記物性値が本発明の規定の範囲から外れる比較例3、4の感光体においては、10万回転あたりの削れ量が1μmを超えており、高耐刷性の実現には問題があることが判る。
また、実施例1と実施例5との比較により、好適であるエナミン系化合物を用いた感光体が、より優れた感度を有していることが確認できる。
11 導電性基体
12 電荷発生層
13、14 電荷輸送層
15 感光層
16 中間層
30 レーザプリンタ(画像形成装置)
31 半導体レーザ
32 回転多面鏡
34 結像レンズ
35 ミラー
36 コロナ帯電器
37 現像器
38 転写紙カセット
39 給紙ローラ
40 レジストローラ
41 転写帯電器
42 分離帯電器
43 搬送ベルト
44 定着器
45 排紙トレイ
46 クリーナ
48 転写紙
49 露光手段
Claims (3)
- 導電性基体上に、少なくとも電荷発生層、電荷輸送層を順次積層し、かつ該電荷輸送層が一般式(1):
の化合物を主成分とする結着樹脂(B)と電荷輸送材料(M)を、重量比:M/Bが、7/93以上であり、かつ20/80以下の範囲で含む、複数の該電荷輸送層から形成される電子写真感光体において、該電子写真感光体の最外層である電荷輸送層の表面皮膜硬度試験において、温度25℃、相対湿度50%の環境下で、表面層に押込み最大荷重5mNを負荷した場合の弾性仕事率(ηHU)が、50%以上53.1%以下であり、かつ、塑性変形の硬さ値(Hplast)の値が220 N/mm2以上で、かつ275 N/mm2以下の範囲にあることを特徴とする電子写真感光体。 - 請求項1または2に記載の電子写真感光体と、電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された電子写真感光体を画像情報に応じた光で露光することによって静電潜像を形成させる露光手段と、静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像手段と、トナー画像を電子写真感光体の表面から転写材へ転写する転写手段と、トナー画像が転写された後の電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282860A JP4138832B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-10-17 | 電子写真感光体 |
US11/593,504 US7638248B2 (en) | 2005-11-07 | 2006-11-07 | Electrophotographic photoconductor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322619 | 2005-11-07 | ||
JP2006282860A JP4138832B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-10-17 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148380A JP2007148380A (ja) | 2007-06-14 |
JP4138832B2 true JP4138832B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=38004142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006282860A Active JP4138832B2 (ja) | 2005-11-07 | 2006-10-17 | 電子写真感光体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7638248B2 (ja) |
JP (1) | JP4138832B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4663768B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2011-04-06 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体を備えた画像形成装置 |
US8216751B2 (en) * | 2010-01-19 | 2012-07-10 | Xerox Corporation | Curl-free flexible imaging member and methods of making the same |
US9122183B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge |
JP2014224960A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-12-04 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
CN109791383B (zh) | 2016-09-29 | 2022-11-22 | 三菱化学株式会社 | 电子照相感光体、电子照相感光体盒及图像形成装置 |
CN109661568B (zh) * | 2017-08-10 | 2022-12-23 | 住友电气工业株式会社 | 多晶金刚石制成的压头及使用压头评价开裂引发载荷的方法和装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4808505A (en) * | 1986-04-08 | 1989-02-28 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photosensitive member with enamine charge transport material |
US4774224A (en) * | 1987-11-20 | 1988-09-27 | Eastman Kodak Company | Resin-coated paper support for receiving element used in thermal dye transfer |
JP2659561B2 (ja) | 1988-08-12 | 1997-09-30 | 三菱製紙株式会社 | 電子写真感光体 |
JP2816059B2 (ja) | 1992-07-24 | 1998-10-27 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体 |
JPH06250429A (ja) | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH07134430A (ja) | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Sharp Corp | 電子写真感光体 |
JPH1069107A (ja) | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真感光体 |
JP3569422B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2004-09-22 | シャープ株式会社 | 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及びそれを用いた電子写真感光体並びに画像形成方法 |
JP3571923B2 (ja) | 1998-06-24 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000214602A (ja) | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002006526A (ja) | 2000-06-21 | 2002-01-09 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4101668B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 |
US7125633B2 (en) * | 2002-12-16 | 2006-10-24 | Xerox Corporation | Imaging member having a dual charge transport layer |
US6780554B2 (en) * | 2002-12-16 | 2004-08-24 | Xerox Corporation | Imaging member |
JP2004219922A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US7727693B2 (en) * | 2003-04-24 | 2010-06-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method, and electrophotographic apparatus |
JP3580426B1 (ja) * | 2003-05-12 | 2004-10-20 | シャープ株式会社 | 有機光導電性材料、それを用いた電子写真感光体および画像形成装置 |
JP2005164626A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Canon Inc | 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ |
US7166397B2 (en) * | 2003-12-23 | 2007-01-23 | Xerox Corporation | Imaging members |
JP3987040B2 (ja) * | 2004-01-14 | 2007-10-03 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置 |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006282860A patent/JP4138832B2/ja active Active
- 2006-11-07 US US11/593,504 patent/US7638248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7638248B2 (en) | 2009-12-29 |
US20070105031A1 (en) | 2007-05-10 |
JP2007148380A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008233928A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008304621A (ja) | 単層型電子写真感光体およびそれを備えた電子写真装置 | |
JP2008134425A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4648909B2 (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4138832B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2008165156A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2008191488A (ja) | 電子写真装置 | |
JP5719886B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2004341328A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置 | |
JP5114154B2 (ja) | 自己修復性電子写真感光体、それを用いた画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2012027257A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005202022A (ja) | 電子写真感光体及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3881651B2 (ja) | 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2003167364A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2013134374A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2008176056A (ja) | 電子写真感光体、塗布液及び画像形成装置 | |
JP3201134B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4778914B2 (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3577001B2 (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置 | |
JP4819705B2 (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2002148835A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006251073A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2016053634A (ja) | 電子写真感光体、その製造検査方法および電子写真感光体を備えた画像形成装置 | |
JP2014010158A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2004245946A (ja) | 電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4138832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |