JP4138264B2 - Pll周波数シンセサイザ - Google Patents
Pll周波数シンセサイザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4138264B2 JP4138264B2 JP2001076131A JP2001076131A JP4138264B2 JP 4138264 B2 JP4138264 B2 JP 4138264B2 JP 2001076131 A JP2001076131 A JP 2001076131A JP 2001076131 A JP2001076131 A JP 2001076131A JP 4138264 B2 JP4138264 B2 JP 4138264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- output
- frequency synthesizer
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
- H03L7/0895—Details of the current generators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/089—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
- H03L7/0891—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/14—Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/093—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、PLL周波数シンセサイザに関し、特に高速ロックアップ特性を維持しながら定常状態におけるスプリアス特性の向上を図るPLL周波数シンセサイザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、普及の著しい携帯電話等の移動体通信では、所定周波数のキャリア周波数に基づき通信を行なう。このとき通信品質を確保して通信におけるC/N(Carrier to Noise)特性を良好に保つには、所定キャリア周波数を正確にロックする必要がありPLL周波数シンセサイザが利用されている。またPLL周波数シンセサイザによるキャリア周波数のロック動作は、通信期間のみならず通信相手からの受信待ち状態である、いわゆる待ち受け期間においても必要となる。通信相手からの通信アクセスの有無を常に検出しておき、アクセスを受信した場合に直ちに通信を確立するために必要であるからである。一方、携帯電話等の移動体通信機器は、その携帯性により機器の電流消費を最小限に低減する必要がある。そこで、消費電流を抑えながら待ち受け動作を実現するために現状の機器においては、所定周期毎の一定期間にのみ間欠的にPLL周波数シンセサイザを動作させてキャリア周波数をロックして待ち受け動作を行う間欠動作で対応している。所定周期毎にキャリア周波数でのロック動作と停止動作の繰り返し動作を迅速に行なうため、PLL周波数シンセサイザのロックアップ特性の高速化を図る必要があり、ローパスフィルタ回路の時定数を小さく設定する必要がある。
【0003】
図11に従来技術におけるPLL周波数シンセサイザ100を示す。位相比較器101は、基準周波数信号frと、電圧制御発振器(VCO)104が出力する出力周波数信号fpとを受ける。そして基準周波数信号frと出力周波数信号fpとの位相差に応じた位相差信号Pr、Ppを出力する。チャージポンプ回路102はこれらの信号を受け電圧出力信号Doを出力する。ローパスフィルタ(LPF)回路103は、電圧出力信号Doの交流成分を除去すると共に位相の廻りを調整して系の安定性を確保した上で、電圧制御発振器(VCO)104に制御電圧信号Vtを出力する。そして、電圧制御発振器(VCO)104は、制御電圧信号Vtに応じた出力周波数信号fpを出力する。PLL周波数シンセサイザ100では、位相比較器101から、チャージポンプ回路102・ローパスフィルタ(LPF)回路103・電圧制御発振器(VCO)104を経て位相比較器101に戻るフィードバックループを形成する。基準周波数信号frと比較した場合の出力周波数信号fpの位相差を相殺する位相差信号Pr、Ppがチャージポンプ回路102から出力され、ローパスフィルタ(LPF)回路103を介して制御電圧信号Vtとして電圧制御発振器(VCO)104にフィードバックされる。出力周波数信号fpの周波数が基準周波数信号frの周波数に一致すれば、位相差信号Pr、Ppは出力されなくなり、出力周波数信号fpは基準周波数信号frと同一周波数にロックされる。ここで、出力周波数信号frのロックアップ時間を高速にするためには、ローパスフィルタ(LPF)回路103の時定数は小さく設定する必要がある。
【0004】
また、特開平10−51299号公報においては、フェーズロックトループを使用したPLLシンセサイザICと、該ICの出力を直流電圧に変換する低域通過ろ波器LPFと、制御電圧に応じた周波数を出力する電圧制御発振回路VCOを含むPLL周波数シンセサイザ回路において、負荷回路の電源のON/OFFのタイミングより前に、PLLシンセサイザICの位相比較器の出力をLPFから切り離し、その後、該PLLシンセサイザICの位相比較器の出力をLPFに再度接続する切り替え手段を有するPLL周波数シンセサイザ回路が記載されている。
【0005】
また、特開平5−183432号公報においては、入力する制御信号に対応して、周波数が変化した出力信号を生成する電圧制御発振部と、間欠的に印加する入力信号と該電圧制御発振器の出力信号の位相比較をして、対応する位相差信号を送出する位相比較部と、該位相差信号中の不要成分を除去する第1の低域通過フィルタ部とを有するクロック再生回路において、該入力信号の周波数と該電圧制御発振部の自走周波数との差成分を取り出す第2の低域通過フィルタ部と、該入力信号が印加している時は、該第1の低域通過フィルタ部の出力と第2の低域通過フィルタ部の出力を加算した信号を該制御信号として送出し、該入力信号が印加していない時は、該第2のフィルタ部の出力を該制御信号として送出するスイッチ・加算手段を付加したクロック再生回路が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のPLL周波数シンセサイザ100により、出力周波数信号fpが基準周波数信号frと同一周波数にロックされている場合には、位相比較器101の位相差信号Pr、Ppは平均として出力されなくなる。しかしながら、この状態においても、図12に示すように、位相比較器101における位相比較期間である基準周波数信号frの出力期間に、チャージポンプ回路102からの電圧出力信号Doには、正負同エネルギー量の位相補正パルスが出力される(以下、擬似補正パルスと称する。)。このパルスはローパスフィルタ(LPF)回路103の時定数を調整することにより除去することは可能であるが、ロックアップ特性とはトレードオフの関係にある。即ち、ローパスフィルタ(LPF)回路103の時定数を大きく設定すれば、電圧出力信号Doにおける擬似補正パルスをマスクすることは可能であるがロックアップ時間が長くなってしまい高速ロックアップ特性の要求に適合せず問題である。逆に、ローパスフィルタ(LPF)回路103の時定数を小さく設定すれば、高速ロックアップ特性の要求を満足することは可能であるが電圧出力信号Doにおける擬似補正パルスをマスクすることができずスプリアスが発生してC/Nが悪化して通信品質を確保することができず問題である。従来技術においては、両特性の妥協点で調整せざるを得ず今後の更なる高速化を視野に入れた場合、最適な動作状態を実現することができない虞があり問題である。
【0007】
ここで、電圧出力信号Doにおける擬似補正パルスが発生する理由について説明する。図13にチャージポンプ回路102の入出力特性を示す。チャージポンプ回路102は、入力される位相差信号Δφ(図11においては、Pr、Pp)に比例する電圧出力信号Doを出力する回路である。このときの位相差信号Δφは、基準周波数信号frに対する出力周波数信号fpの位相遅れを正にとっている。従って、出力周波数信号fpの位相が遅れ正の位相差信号Δφが入力されると、正の電圧出力信号Doが出力されローパスフィルタ(LPF)回路103を介して電圧制御発振器(VCO)104に入力されて出力周波数信号fpの位相を進めることにより出力周波数信号fpが基準周波数信号frに近づいてロックするようになる。逆に、出力周波数信号fpの位相が進み負の位相差信号Δφが入力されると、負の電圧出力信号Doが出力されローパスフィルタ(LPF)回路103を介して電圧制御発振器(VCO)104に入力されて出力周波数信号fpの位相を遅らせることにより出力周波数信号fpが基準周波数信号frに近づいてロックするようになる。理想的には位相差信号Δφと電圧出力信号Doとは線形関係にあることが必要である(図13中、特性直線L0)。しかしながら、実際のチャージポンプ回路102では回路の有する有限の信号伝播時間による遅延時間により、微小な位相差の領域Xでは位相差信号Δφと電圧出力信号Doとの関係が非線形になり(図13中、特性曲線L0Dにおける領域D)、電圧出力信号Doが出力されなくなる。この微小な位相差領域Xを不感帯という。そこで、この不感帯領域Xを解消するために現実のチャージポンプ回路102では、不感帯領域Xにおいて位相差信号Δφと電圧出力信号Doとの特性を線形特性からゲインを減少させる方向にシフトした非線形特性を有して構成することが一般的である(図13中、特性曲線L)。このような特性曲線Lを有することにより、微小な位相差領域Xにおいても、位相差信号Δφに対する電圧出力信号Doは有限のゲインを有することとなり、確実に位相補正パルスを出力することができる。
【0008】
また、特開平10−51299号公報では、負荷回路の電源のON/OFFによる周波数変動の発生を防止し、負荷回路に電源接続後、すぐに、データ送信又は、受信を行なうことを目的としている。しかしながら、低域通過ろ波器LPFの時定数を小さく抑えて高速ロックアップ特性を図りながら、PLL周波数シンセサイザ回路の定常状態におけるスプリアス発生を抑止する技術思想は開示されておらず、両者のトレードオフ関係を解消して、高速ロックアップ特性と定常時の低スプリアス特性とを共に実現することができず問題である。
【0009】
また、特開平5−183432号公報では、受信機が停止状態から動作状態に移行した時にも常に正しい再生クロックを供給することを目的としている。しかしながら、第1の低域通過フィルタ部の時定数を小さく抑えて高速ロックアップ特性を図りながら、定常状態におけるスプリアス発生を抑止する技術思想は開示されておらず、両者のトレードオフ関係を解消して、高速ロックアップ特性と定常時の低スプリアス特性とを共に実現することができず問題である。
【0010】
本発明は前記従来技術の問題点を解消するためになされたものであり、高速ロックアップ特性を確保しながら、ロック状態におけるスプリアス特性をも改善して良好な通信品質を実現することができるPLL周波数シンセサイザを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係るPLL周波数シンセサイザは、制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、出力周波数信号と基準周波数信号との位相比較信号を出力する位相比較器と、位相比較信号に応じて制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成しており、フィードバックループ内にループ開閉用スイッチ回路を備え、定常状態において、フィードバックループの動作を、基準周波数信号に応じて行われる位相比較器での位相比較動作の期間に同期して停止することを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
請求項1のPLL周波数シンセサイザでは、定常状態において、ループ開閉用スイッチ回路を制御することにより、フィードバックループを開閉してフィードバックループの動作を制御する。
【0017】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、ループ開閉用スイッチ回路を制御してフィードバックループを開放してフィードバックループの動作を停止することができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの動作を維持しながら、チャージポンプ回路からの擬似補正パルスに対するフィードバックループの動作を停止することができ、PLL周波数シンセサイザの定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0018】
また、請求項2に係るPLL周波数シンセサイザは、請求項1に記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、チャージポンプ回路から電圧制御発振器への経路には、フィードバックループの特性を決定する第1フィルタ回路と第2フィルタ回路とを備えており、第1フィルタ回路と第2フィルタ回路との間にループ開閉用スイッチ回路が備えられることを特徴とする。
【0019】
請求項2のPLL周波数シンセサイザでは、フィードバックループの特性を決定する第1フィルタ回路と第2フィルタ回路との間に備えられるループ開閉用スイッチ回路を制御することにより、フィードバックループを開閉してフィードバックループの動作を制御する。
【0020】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、ループ開閉用スイッチ回路を制御してフィードバックループを開放してフィードバックループの動作を停止することができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの動作を維持しながら、チャージポンプ回路からの擬似補正パルスに対するフィードバックループの動作を停止することができる。第1及び第2フィルタ回路の時定数を小さくして高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
また、ループ開閉用スイッチ回路を挟んで第1及び第2フィルタ回路を備えているので、両フィルタ回路によりフィードバックループの応答性、安定性等の諸特性を決定することができると共に、ループ開閉用スイッチ回路のスイッチングノイズの除去やループ開閉用スイッチ回路の開放時における電圧制御発振器の入力電位を保持することができる。
【0021】
また、ループ開閉用スイッチ回路には、MOSトランジスタ、あるいはJFETトランジスタを備えることが好ましい。
【0022】
また、請求項3に係るPLL周波数シンセサイザは、請求項1に記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、チャージポンプ回路は、出力信号の出力経路に経路開閉用スイッチ回路を備えることを特徴とする。
【0023】
請求項3のPLL周波数シンセサイザでは、経路開閉用スイッチ回路を制御することにより、チャージポンプ回路の出力信号経路を開閉して、フィードバックループの動作を制御する。
【0024】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、経路開閉用スイッチ回路を制御してチャージポンプ回路の出力信号経路を開放してフィードバックループの動作を停止することができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの動作を維持しながら、チャージポンプ回路からの擬似補正パルスの出力を抑止することができ、PLL周波数シンセサイザの定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0025】
また、経路開閉用スイッチ回路には、MOSトランジスタ、あるいはJFETトランジスタを備えることが好ましい。
【0026】
また、請求項4に係るPLL周波数シンセサイザは、制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、該出力周波数信号と基準周波数信号との位相を比較して位相比較信号を出力する位相比較器と、該位相比較信号に応じて制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザにおいて、チャージポンプ回路から電圧制御発振器への経路には、フィードバックループの特性を決定する少なくとも1つのフィルタ回路を備え、定常状態において、フィルタ回路のフィルタ特性を、基準周波数信号に応じて行われる位相比較器での位相比較動 作の期間に同期して変化させることを特徴とする。
【0027】
請求項4のPLL周波数シンセサイザでは、定常状態において、チャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、チャージポンプ回路から電圧制御発振器への経路に備えられる少なくとも1つのフィルタ回路のフィルタ特性を変化させる。
【0028】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、少なくとも1つのフィルタ回路を制御してフィルタ特性を変化させてフィードバックループの特性を変化させることができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路から出力される擬似補正パルスに対する電圧制御発振器の応答特性を制御することができる。ロックアップ時においてフィルタ回路の時定数を小さくして高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態においてフィルタ回路のフィルタ特性を変化させて時定数を大きくすることにより擬似補正パルスによるスプリアスを抑制することができる。
【0029】
また、請求項5に係るPLL周波数シンセサイザは、請求項4に記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、フィルタ回路は、フィルタ特性の異なる少なくとも2つのバイパス経路を備えるバイパス経路群と、バイパス経路群から所定バイパス経路を選択する切替スイッチ回路とを備えることを特徴とする。
【0030】
請求項5のPLL周波数シンセサイザでは、切替スイッチ回路により、フィルタ特性の異なる少なくとも2つのバイパス経路を備えるバイパス経路群から所定バイパス経路を選択する。
【0031】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、フィルタ回路が有するバイパス経路群から、切替スイッチ回路により所定バイパス経路を選択してフィルタ特性を変化させてフィードバックループの特性を変化させることができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路からの擬似補正パルスに対する電圧制御発振器の応答特性を制御することができる。ロックアップ時に、フィルタ回路におけるフィルタ時定数の小さい所定バイパス経路を選択して高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態時に、フィルタ時定数の大きな所定バイパス経路を選択することにより擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0032】
ここで、このバイパス経路群は、並列接続される少なくとも2つのフィルタ構成素子と、そのうちの少なくとも1つを所定バイパス経路の構成部分として選択切替する切替スイッチ回路とを備えることが好ましい。
また、直列接続される少なくとも2つのフィルタ構成素子と、フィルタ構成素子のうちの少なくとも1つを短絡切替する切替スイッチ回路とを備える構成としてもよい。
【0033】
また、切替スイッチ回路には、MOSトランジスタ、あるいはJFETトランジスタを備えることが好ましい。
【0034】
また、請求項6に係るPLL周波数シンセサイザは、請求項4に記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、フィルタ回路は、フィルタ特性を可変とする可変フィルタ構成素子を備えることを特徴とする。
【0035】
請求項6のPLL周波数シンセサイザでは、可変フィルタ構成素子を備えたフィルタ回路により、フィルタ特性が可変となる。
【0036】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、可変フィルタ構成素子を制御してフィルタ特性を変化させてフィードバックループの特性を変化させることができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路からの擬似補正パルスに対する電圧制御発振器の応答特性を制御することができる。ロックアップ時においては、フィルタ回路の時定数を小さくして高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態において、フィルタ回路のフィルタ特性を変化させて時定数を大きくすることにより擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0037】
また、可変フィルタ構成素子は、能動抵抗素子であることが好ましく、MOSトランジスタ、あるいはJFETトランジスタであることが好ましい。
【0038】
また、請求項8に係るPLL周波数シンセサイザは、制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、該出力周波数信号と基準周波数信号との位相を比較して位相比較信号を出力する位相比較器と、該位相比較信号に応じて前記制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザにおいて、定常状態において、チャージポンプ回路からの出力信号の供給能力を、前記基準周波数信号に応じて行われる前記位相比較器での位相比較動作の期間に同期して切り替える出力能力切替回路を備えることを特徴とする。
【0039】
請求項8のPLL周波数シンセサイザでは、出力能力切替回路により、チャージポンプ回路からの出力信号の供給能力を切り替える。
【0040】
これにより、位相比較器の位相比較周期毎にチャージポンプ回路から擬似補正パルスが出力される期間に、出力能力切替回路によりチャージポンプ回路からの出力信号の供給能力を切り替えてフィードバックループの特性を変化させることができるので、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路から出力される擬似補正パルスに対する電圧制御発振器の応答特性を制御することができ、PLL周波数シンセサイザの定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑制することができる。
【0041】
ここで、出力能力切替回路は、チャージポンプ回路の出力段回路における駆動電源電圧を切り替えるように構成することが好ましい。また、チャージポンプ回路の出力段回路における駆動電流を切り替えるように構成してもよい。更に、チャージポンプ回路の出力段回路における出力トランジスタサイズを切り替えるように構成することもできる。
【0042】
また、請求項9に係るPLL周波数シンセサイザは、請求項1乃至8の少なくとも何れか1項に記載のPLL周波数シンセサイザにおいて、特性変化あるいは動作停止が行なわれる期間は、位相比較器において比較される基準周波数信号の出力期間を包含する所定期間であることを特徴とする。
【0043】
これにより、位相比較器の位相比較周期である基準周波数信号の出力期間を包含して、フィードバックループの特性変化あるいは動作停止が行なわれるので、この期間にチャージポンプ回路から出力されるべき擬似補正パルスを抑制あるいは抑止することができ、擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、PLL周波数シンセサイザの定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0044】
また、基準周波数信号を分周する分周器を備えて、位相比較器において比較される周波数信号を分周器より出力される分周周波数信号にすることが好ましい。
ここで、上記フィルタ回路は、電圧駆動型あるいは電流駆動型のいずれでもよい。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のPLL周波数シンセサイザについて具体化した第1乃至第4実施形態を図1乃至図10に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態の第1実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。図2は、第1実施形態のPLL周波数シンセサイザの動作波形を示す波形図である。図3は、第1実施形態のPLL周波数シンセサイザの具体例を示す機能ブロック図である。図4は、本実施形態の第2実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。図5は、第2実施形態のローパスフィルタ(LPF)回路の具体例を示す回路図である。図6は、本実施形態の第3実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。図7は、第3実施形態のローパスフィルタ(LPF)回路の具体例を示す回路図である。図8は、本実施形態の第4実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。図9は、第4実施形態のチャージポンプ回路の具体例を示す回路図である。図10は、ローパスフィルタ(LPF)回路の具体例を示す回路図である。
【0046】
図1の第1実施形態のPLL周波数シンセサイザ1では、図11の従来技術における機能ブロック図に加えて、制御信号Scntにより制御されるスイッチ回路10を、ローパスフィルタ(LPF)回路103と電圧制御発振器(VCO)104との間に挿入した構成である。ここで、位相比較器101、チャージポンプ回路102、ローパスフィルタ(LPF)回路103、及び電圧制御発振器(VCO)104の各構成要素については、その構成、作用、効果は図11に示す従来技術と同様である。更に電圧制御発振器(VCO)104からの出力周波数信号fpが位相比較器101にフィードバックされてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザ1の構成についても図11に示す従来技術と同様である。
【0047】
図1に示す第1実施形態では、スイッチ回路10が制御信号Scntにより制御されて、ローパスフィルタ(LPF)回路103と電圧制御発振器(VCO)104との間のフィードバックループを開閉制御する。即ち、制御信号Scntによりフィードバックループの開放指示がされるとスイッチ回路10を開いてフィードバックループを開放してフィードバックループの動作を停止することができる。この停止動作を、位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路102から擬似補正パルスが出力される期間に行なうように制御信号Scntにより制御すれば、擬似補正パルスによるスプリアスを抑制することができる。
【0048】
図2に示すPLL周波数シンセサイザ1の動作波形では、出力周波数信号fpが基準周波数信号frにロックされた定常状態を示す。このときの位相比較動作は、基準周波数信号frの出力期間を位相比較期間として行なわれ、チャージポンプ回路102の電圧出力信号Doには位相比較期間における位相比較動作に伴って擬似補正パルスが出力される。そこで、制御信号Scntを、基準周波数信号frの出力期間である位相比較期間を包含して出力する。制御信号Scntを受けたスイッチ回路10は、フィードバックループを開放して電圧出力信号Doにおける擬似補正パルスの伝播を抑止することができる。
【0049】
第1実施形態のPLL周波数シンセサイザ1では、位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路102から擬似補正パルスが出力される期間に、ループ開閉用スイッチ回路であるスイッチ回路10を制御信号Scntにより制御してフィードバックループを開放してフィードバックループの動作を停止することができる。従って、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの動作を維持しながら、チャージポンプ回路102からの擬似補正パルスに対するフィードバックループの動作を停止することができ、PLL周波数シンセサイザ1の定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0050】
図3に示す第1実施形態の具体例におけるPLL周波数シンセサイザ1Aは、図1の第1実施形態に加え、基準周波数信号をR分周するR分周器105と出力周波数信号をN分周するN分周器106とが備えられ、R分周された周波数信号frとN分周された周波数信号fpとを位相比較器101に入力して位相比較する構成である。更に、R分周器105への入力信号である基準周波数信号と出力信号とを入力信号とする制御回路107により制御信号Scntが出力され、スイッチ回路10の具体的回路構成であるMOSトランジスタによるトランスミッションゲート11を制御する。また、本具体例では、図1の第1実施形態におけるローパスフィルタ(LPF)回路103に代えて、トランスミッションゲート11の前段にループフィルタ回路12を、後段にローパスフィルタ回路13を備えた構成となっている。
【0051】
電圧出力信号Doにおける擬似補正パルスが伝播しないようにトランスミッションゲート11を開放にする構成については、第1実施形態のPLL周波数シンセサイザ1(図1、参照)と同様である。本具体例では、制御回路107は、R分周器105の入力信号である基準周波数信号と出力信号とに基づいて位相比較期間の開始及び終了のタイミングを検出しながら擬似補正パルスの出力期間を包含して制御信号Scntを出力する。
【0052】
また、トランスミッションゲート11を挟んでループフィルタ回路12とローパスフィルタ回路13との2つのフィルタ回路を備えており、フィードバックループの応答性、安定性等の諸特性を決定している。更に、トランスミッションゲート11の後段にあるローパスフィルタ回路13は、トランスミッションゲート11のスイッチングノイズの除去やトランスミッションゲート11の開放時における電圧制御発振器104の入力である制御電圧信号Vtの電位を保持する機能も有している。実使用上においては2つのフィルタ回路12、13のうち、フィードバックループの諸特性を決定させる作用を主にループフィルタ回路12に受け持たせ、ローパスフィルタ回路13には、スイッチングノイズ除去及び電位保持の機能を受け持たせる構成とすることも可能である。この場合、ローパスフィルタ回路13の時定数を小さく設定することができるので、抵抗R2に個別の抵抗素子を備えることなく回路基板上の配線抵抗で代用することもできる。
【0053】
第1実施形態の具体例であるPLL周波数シンセサイザ1Aでは、位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路102から擬似補正パルスが出力される期間に、ループ開閉用スイッチ回路であるトランスミッションゲート11を制御回路107からの制御信号Scntにより制御してフィードバックループを開放してフィードバックループの動作を停止することができる。従って、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの動作を維持しながら、チャージポンプ回路102からの擬似補正パルスに対するフィードバックループの動作を停止することができる。第1フィルタ回路であるループフィルタ回路12と第2フィルタ回路であるローパスフィルタ回路13の時定数を小さくして高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
また、トランスミッションゲート11を挟んでループフィルタ回路12とローパスフィルタ回路13とを備えているので、両フィルタ回路12、13によりフィードバックループの応答性、安定性等の諸特性を決定すると共に、トランスミッションゲート11のスイッチングノイズの除去やトランスミッションゲート11の開放時における電圧制御発振器104の入力である制御電圧信号Vtの電位の保持をすることができる。
【0054】
図4に示す第2実施形態のPLL周波数シンセサイザ2では、図11の従来技術のPLL周波数シンセサイザ100におけるローパスフィルタ(LPF)回路103に代えて、制御信号Scntによりフィルタ特性を切り替えることができるローパスフィルタ(LPF)回路20を備えている。図4では、制御信号Scntで抵抗素子R3を接続・切離し可能とすることにより、ローパスフィルタ(LPF)回路20のフィルタ特性を可変とするものである。
【0055】
図5にローパスフィルタ(LPF)回路20の具体例を示す。図5(A)は、ローパスフィルタ(LPF)回路21における抵抗要素の並列パスを切り替えるタイプである。制御信号Scntによりスイッチ回路S1が閉じられている場合には、フィルタ時定数を決定する抵抗要素における抵抗値は、抵抗素子R4とR5とが並列接続された場合の抵抗値となる。制御信号Scntによりスイッチ回路S1が開放されている場合には、フィルタ時定数を決定する抵抗要素における抵抗値は、抵抗素子R4単独の抵抗値となる。フィルタ時定数を決定するもう一方の構成要素である容量要素は容量素子C4として固定であるので、抵抗要素における抵抗値の大小によりフィルタ時定数が決定される。ここで、例えば、2つの抵抗素子R4、R5の抵抗値を同一であるとすれば、制御信号Scntによりスイッチ回路S1が閉じられ2つの抵抗素子R4、R5が並列接続されているときの全抵抗値は、スイッチ回路S1が開放され抵抗素子R4単独で構成される場合の略半分となり、時定数も略半分となる。
【0056】
図5(B)に示すローパスフィルタ(LPF)回路22における抵抗要素は、直列接続された2つの抵抗素子R6、R7のうちの一方の抵抗素子R6の両端を短絡・開放して直列パスを切り替えるタイプである。制御信号Scntによりスイッチ回路S1が閉じられている場合には、フィルタ時定数を決定する抵抗要素のうち抵抗素子R6の両端は短絡され、抵抗素子R7単独での抵抗値となる。制御信号Scntによりスイッチ回路S1が開放されている場合には、フィルタ時定数を決定する抵抗要素における抵抗値は、抵抗素子R6とR7との直列接続の抵抗値となる。フィルタ時定数を決定するもう一方の構成要素である容量要素は容量素子C4として固定であるので、抵抗素子における抵抗値の大小によりフィルタ時定数が決定される。ここで、例えば、2つの抵抗素子R6、R7の抵抗値を同一であるとすれば、制御信号Scntによりスイッチ回路S1が閉じられ抵抗素子R6の両端が短絡されているときの抵抗値は、スイッチ回路S1が開放され抵抗素子R6とR7との直列接続で構成される場合の略半分となり、時定数も略半分となる。
【0057】
第2実施形態のPLL周波数シンセサイザ2では、位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路102から擬似補正パルスが出力される期間に、ローパスフィルタ(LPF)回路20が有するバイパス経路群から、切替スイッチ回路S1により所定バイパス経路を選択してフィルタ特性を変化させてフィードバックループの特性を変化させることができる。ローパスフィルタ(LPF)回路20の具体例として、並列パスを切り替えてバイパス経路群から所定バイパス経路を選択するローパスフィルタ(LPF)回路21や、直列パスを切り替えてバイパス経路群から所定バイパス経路を選択するローパスフィルタ(LPF)回路22等が考えられる。従って、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路102からの擬似補正パルスに対する電圧制御発振器104の応答特性を制御することができる。ロックアップ時に、ローパスフィルタ(LPF)回路20乃至22におけるフィルタ時定数の小さい所定バイパス経路を選択して高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態時に、フィルタ時定数の大きな所定バイパス経路を選択することにより擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0058】
図6に示す第3実施形態のPLL周波数シンセサイザ3では、図11の従来技術のPLL周波数シンセサイザ100におけるローパスフィルタ(LPF)回路103に代えて、制御信号Scntによりフィルタ特性を可変とすることができるローパスフィルタ(LPF)回路30を備えている。
【0059】
図7にローパスフィルタ(LPF)回路30の具体例としてローパスフィルタ(LPF)回路31を示す。ローパスフィルタ(LPF)回路31では、フィルタ時定数を決定する抵抗要素を能動抵抗素子であるMOSトランジスタM1で構成し、ゲート端子には制御信号Scntが入力されている。MOSトランジスタM1のゲート端子に印加される制御信号Scntは、アナログ信号であり電圧値に応じてMOSトランジスタM1のオン抵抗を可変してフィルタ時定数を可変する構成である。この場合、フィルタ時定数を決定するもう一方の構成要素である容量要素は容量素子C5として固定であるため、抵抗要素であるMOSトランジスタM1の抵抗値に応じてフィルタ時定数が可変となる。
【0060】
第3実施形態のPLL周波数シンセサイザ3では、位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路102から擬似補正パルスが出力される期間に、ローパスフィルタ(LPF)回路30における可変フィルタ構成素子を制御してフィルタ特性を変化させてフィードバックループの特性を変化させることができる。例えば、ローパスフィルタ(LPF)回路30として可変フィルタ構成素子であるMOSトランジスタM1を使用したローパスフィルタ(LPF)回路31を使用することができる。従って、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路102からの擬似補正パルスに対する電圧制御発振器104の応答特性を制御することができる。ロックアップ時においては、ローパスフィルタ(LPF)回路30、31の時定数を小さくして高速ロックアップ特性を維持しながら、定常動作状態において、ローパスフィルタ(LPF)回路30、31のフィルタ特性を変化させて時定数を大きくすることにより擬似補正パルスによるスプリアスを抑止することができる。
【0061】
図8に示す第4実施形態のPLL周波数シンセサイザ4では、図11の従来技術のPLL周波数シンセサイザ100におけるチャージポンプ回路102に代えて、制御信号Scntにより電圧出力信号Doの供給能力を切り替えることができるチャージポンプ回路40を備えている。
【0062】
図9にチャージポンプ回路40の具体例として3タイプのチャージポンプ回路41乃至45を示す。図9(A)のチャージポンプ回路41は、電圧出力信号Doの出力パスを開閉するタイプである。電圧出力信号Doの出力段回路B1への電源電圧VDD及び接地電位を供給するパスにスイッチ回路S2、S3を挿入し制御信号Scntで開閉制御するものである。電源電圧VDD及び接地電位の開放動作を位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路40から擬似補正パルスが出力される期間に行なうように制御信号Scntにより制御すれば、擬似補正パルスがチャージポンプ回路40から出力される期間に出力段回路B1に電源電圧VDD及び接地電位が供給されなくなり擬似補正パルスが出力されることがなくなる。
【0063】
図9(B)のチャージポンプ回路42、43は、チャージポンプ回路42、43の出力段回路B2、B3への電源電圧供給能力を切り替えて電圧出力信号Doの駆動能力を切り替えるタイプである。チャージポンプ回路42では、スイッチ回路S4を制御信号Scntにより制御して供給される電源電圧をVDD1とVDD2との間で切り替えて電源供給能力を切り替える。またチャージポンプ回路43では、電源電圧供給用バッファ回路B4への出力電圧設定値を、スイッチ回路S5により分圧抵抗R8乃至R10の間で切り替えて出力電圧を切替変更することにより出力段回路B3の駆動能力を切り替えるものである。
【0064】
図9(C)のチャージポンプ回路44、45は、チャージポンプ回路44、45の出力段回路B5、B6及びB7の電流供給能力を切り替えて電圧出力信号Doの駆動能力を切り替えるタイプである。チャージポンプ回路44では、制御信号Scntにより電源電圧VDDからの電流供給能力を規定している電流源回路I1の電流供給能力を切り替える。またチャージポンプ回路45では、制御信号Scntによりスイッチ回路S6を開閉制御することにより電圧出力信号Doの信号出力に供する出力段回路を出力段回路B6のみとするか、出力段回路B6に出力段回路B7を追加するかの選択切替を行なうものである。
【0065】
第4実施形態のPLL周波数シンセサイザ4では、位相比較器101の位相比較周期毎にチャージポンプ回路40乃至45から擬似補正パルスが出力される期間に、出力能力切替回路によりチャージポンプ回路40乃至45からの出力信号の供給能力を切り替えてフィードバックループの特性を変化させることができる。出力能力切替回路の具体例としては、チャージポンプ回路41における出力段回路B1への電源電圧VDD及び接地電位のパス開閉を切り替えるタイプ(図9(A)、参照)や、チャージポンプ回路42、43における出力段回路B2、B3に供給する電源電圧を切り替えるタイプ(図9(B)、参照)、チャージポンプ回路44、45における出力段回路B5、B6及びB7の出力信号への電流供給能力を切り替えるタイプ(図9(C)、参照)等がある。従って、位相比較周期毎の擬似補正パルス出力期間以外の定常動作状態におけるフィードバックループの特性を維持しながら、チャージポンプ回路40乃至45から出力される擬似補正パルスに対する電圧制御発振器104の応答特性を制御することができ、PLL周波数シンセサイザ4の定常動作状態において擬似補正パルスによるスプリアスを抑制することができる。
【0066】
ここで、第1乃至第4実施形態におけるローパスフィルタ(LPF)回路103、20乃至22、30、31、及びループフィルタ回路12、ローパスフィルタ回路13は図10に示すように、電圧駆動タイプ51(図10(A)、参照)としても、電流駆動タイプ52(図10(B)、参照)としてもよい。
【0067】
尚、本発明は前記第1乃至第4実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、第1実施形態においては、フィードバックループを開閉するスイッチ回路10を、ローパスフィルタ(LPF)回路103と電圧制御発振器(VCO)104との間に挿入した構成を例に説明をしたが、本発明におけるPLL周波数シンセサイザはこれに限定されるものではなく、スイッチ回路は、フィードバックループ内の他の箇所に挿入することも可能である。
また、第1実施形態の具体例においては、スイッチ回路10の具体例としてMOSトランジスタで構成されるトランスミッションゲート11とした構成を例に説明をしたが、本発明におけるPLL周波数シンセサイザはこれに限定されるものではなく、スイッチ回路は、MOSトランジスタで構成する場合の他、JFETトランジスタやその他のスイッチング素子、あるいはスイッチング回路で構成することもできる。
更に、R分周器105により基準周波数信号をR分周して周波数信号frとして、N分周器106により出力周波数信号をN分周した周波数信号fpと共に位相比較器101に入力して位相比較する構成を例に説明をしたが、本発明におけるPLL周波数シンセサイザはこれに限定されるものではなく、分周器を使用しない構成とすることもできる。また基準周波数信号とR分周された周波数信号frとに基づいて制御回路107により制御信号Scntを出力しているが、これに限定されるものではなく、基準周波数信号をトリガとして所定時間の経過までを制御信号Scntの出力期間としたり、出力周波数信号、あるいはN分周周波数信号fpに基づき制御信号Scntを生成するようにしても、電圧出力信号Doが擬似補正パルスを出力する期間を包含して制御信号Scntを出力することも可能である。
また、第2実施形態においては、制御信号Scntによりフィルタ時定数を決定する抵抗要素を構成する抵抗素子を並列接続する場合と直列接続とする場合の各々について説明したが、これに限定されるものではなく、並列接続部分と直列接続部分との双方が混在する構成とすることもできる。
また、第3実施形態においては、フィルタ時定数を決定する抵抗要素をMOSトランジスタM1で構成する場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、MOSトランジスタで構成する場合の他に、JFETトランジスタ等の可変抵抗素子等を使用することもできる。
【0068】
(付記1) 制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、該出力周波数信号と基準周波数信号との位相を比較して位相比較信号を出力する位相比較器と、該位相比較信号に応じて前記制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザにおいて、
前記フィードバックループの特性は、前記位相比較器における位相比較周期で周期的に変化することを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。
(付記2) 前記フィードバックループの動作を、前記位相比較器における位相比較周期で周期的に停止することを特徴とする付記1に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記3) 前記フィードバックループは、
前記フィードバックループ内にループ開閉用スイッチ回路を備えることを特徴とする付記2に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記4) 前記チャージポンプ回路から前記電圧制御発振器への経路には、
前記フィードバックループの特性を決定する第1フィルタ回路と第2フィルタ回路とを備え、
前記ループ開閉用スイッチ回路は、
前記第1フィルタ回路と前記第2フィルタ回路との間に備えられることを特徴とする付記3に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記5) 前記ループ開閉用スイッチ回路は、
MOSトランジスタを備えることを特徴とする付記3又は4に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記6) 前記ループ開閉用スイッチ回路は、
JFETトランジスタを備えることを特徴とする付記3又は4に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記7) 前記フィードバックループは、
前記チャージポンプ回路からの出力信号の出力を停止することを特徴とする付記2に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記8) 前記チャージポンプ回路は、
前記チャージポンプ回路からの出力信号の出力経路に経路開閉用スイッチ回路を備えることを特徴とする付記7に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記9) 前記経路開閉用スイッチ回路は、
MOSトランジスタを備えることを特徴とする付記8に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記10) 前記経路開閉用スイッチ回路は、
JFETトランジスタを備えることを特徴とする付記8に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記11) 前記チャージポンプ回路から前記電圧制御発振器への経路には、
前記フィードバックループの特性を決定する少なくとも1つのフィルタ回路を備え、
前記フィルタ回路のフィルタ特性を、前記位相比較器における位相比較周期で周期的に変化させることを特徴とする付記1に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記12) 前記フィルタ回路は、
フィルタ特性の異なる少なくとも2つのバイパス経路を備えるバイパス経路群と、
前記バイパス経路群から所定バイパス経路を選択する切替スイッチ回路とを備えることを特徴とする付記11に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記13) 前記バイパス経路群は、
並列接続される少なくとも2つのフィルタ構成素子と、
前記フィルタ構成素子のうちの少なくとも1つを前記所定バイパス経路の構成部分として選択切替する前記切替スイッチ回路とを備えることを特徴とする付記12に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記14) 前記バイパス経路群は、
直列接続される少なくとも2つのフィルタ構成素子と、
前記フィルタ構成素子のうちの少なくとも1つを短絡切替する前記切替スイッチ回路とを備えることを特徴とする付記12に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記15) 前記切替スイッチ回路は、
MOSトランジスタを備えることを特徴とする付記12乃至14の少なくとも何れか1項に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記16) 前記切替スイッチ回路は、
JFETトランジスタを備えることを特徴とする付記12乃至14の少なくとも何れか1項に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記17) 前記フィルタ回路は、
フィルタ特性を可変とする可変フィルタ構成素子を備えることを特徴とする付記11に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記18) 前記可変フィルタ構成素子は、
能動抵抗素子であることを特徴とする付記17に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記19) 前記能動抵抗素子は、
MOSトランジスタであることを特徴とする付記18に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記20) 前記能動抵抗素子は、
JFETトランジスタであることを特徴とする付記18に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記21) 前記チャージポンプ回路は、
前記チャージポンプ回路からの出力信号の供給能力を切り替える出力能力切替回路を備えることを特徴とする付記1に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記22) 前記出力能力切替回路は、
前記チャージポンプ回路の出力段回路における駆動電源電圧を切り替えることを特徴とする付記21に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記23) 前記出力能力切替回路は、
前記チャージポンプ回路の出力段回路における駆動電流を切り替えることを特徴とする付記21に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記24) 前記出力能力切替回路は、
前記チャージポンプ回路の出力段回路における出力トランジスタサイズを切り替えることを特徴とする付記21に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記25) 前記特性変化あるいは前記動作停止が行なわれる期間は、前記位相比較器において比較される前記基準周波数信号の出力期間を包含する所定期間であることを特徴とする付記1乃至24の少なくとも何れか1項に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記26) 前記基準周波数信号を分周する分周器を備え、
前記位相比較器において比較される周波数信号は、前記分周器より出力される分周周波数信号であることを特徴とする付記25に記載のPLL周波数シンセサイザ。
(付記27) 前記フィルタ回路は、
電圧駆動型あるいは電流駆動型のいずれかであることを特徴とする付記4乃至6、11乃至20、25、26の少なくとも何れか1項に記載のPLL周波数シンセサイザ。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、チャージポンプ回路から出力される擬似補正パルスの出力期間においてのみフィードバックループの特性を周期的に可変とし、あるいはフィードバックループの動作を周期的に停止することにより、高速ロックアップ特性を確保しながら、擬似補正パルスによる応答を抑止してロック状態におけるスプリアス特性をも改善して良好な通信品質を実現することができるPLL周波数シンセサイザを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の第1実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。
【図2】 第1実施形態のPLL周波数シンセサイザの動作波形を示す波形図である。
【図3】 第1実施形態のPLL周波数シンセサイザの具体例を示す機能ブロック図である。
【図4】 本実施形態の第2実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。
【図5】 第2実施形態のローパスフィルタ(LPF)回路の具体例を示す回路図である。
【図6】 本実施形態の第3実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。
【図7】 第3実施形態のローパスフィルタ(LPF)回路の具体例を示す回路図である。
【図8】 本実施形態の第4実施形態のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。
【図9】 第4実施形態のチャージポンプ回路の具体例を示す回路図である。
【図10】 ローパスフィルタ(LPF)回路の具体例を示す回路図である。
【図11】 従来技術のPLL周波数シンセサイザを示す機能ブロック図である。
【図12】 従来技術のPLL周波数シンセサイザの動作波形を示す波形図である。
【図13】 チャージポンプ回路の入出力特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1、1A、2、3、4
PLL周波数シンセサイザ
10 スイッチ回路
11 トランスミッションゲート
12 ループフィルタ回路
13 ローパスフィルタ回路
20、21、22、30、31、51、52
ローパスフィルタ(LPF)回路
40、41、42,43、44,45
チャージポンプ回路
107 制御回路
Claims (9)
- 制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、該出力周波数信号と基準周波数信号との位相を比較して位相比較信号を出力する位相比較器と、該位相比較信号に応じて前記制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザにおいて、
前記フィードバックループ内にループ開閉用スイッチ回路を備え、
定常状態において、
前記フィードバックループの動作を、前記基準周波数信号に応じて行われる前記位相比較器での位相比較動作の期間に同期して停止することを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。 - 前記チャージポンプ回路から前記電圧制御発振器への経路には、
フィードバックループの特性を決定する第1フィルタ回路と第2フィルタ回路とを備え、
前記ループ開閉用スイッチ回路は、
前記第1フィルタ回路と前記第2フィルタ回路との間に備えられることを特徴とする請求項1に記載のPLL周波数シンセサイザ。 - 前記チャージポンプ回路は、
前記チャージポンプ回路からの出力信号の出力経路に経路開閉用スイッチ回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のPLL周波数シンセサイザ。 - 制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、該出力周波数信号と基準周波数信号との位相を比較して位相比較信号を出力する位相比較器と、該位相比較信号に応じて前記制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザにおいて、
前記チャージポンプ回路から前記電圧制御発振器への経路には、前記フィードバックループの特性を決定する少なくとも1つのフィルタ回路を備え、
定常状態において、
前記フィルタ回路のフィルタ特性を、前記基準周波数信号に応じて行われる前記位相比較器での位相比較動作の期間に同期して変化させることを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。 - 前記フィルタ回路は、
フィルタ特性の異なる少なくとも2つのバイパス経路を備えるバイパス経路群と、
前記バイパス経路群から所定バイパス経路を選択する切替スイッチ回路とを備えることを特徴とする請求項4に記載のPLL周波数シンセサイザ。 - 前記フィルタ回路は、
フィルタ特性を可変とする可変フィルタ構成素子を備えることを特徴とする請求項4に記載のPLL周波数シンセサイザ。 - 前記フィルタ回路の時定数を、前記位相比較器における位相比較周期で周期的に変化させること特徴とする請求項4に記載のPLL周波数シンセサイザ。
- 制御電圧信号に応じた出力周波数信号を出力する電圧制御発振器と、該出力周波数信号と基準周波数信号との位相を比較して位相比較信号を出力する位相比較器と、該位相比較信号に応じて前記制御電圧信号を変化させるチャージポンプ回路とを備えてフィードバックループを構成するPLL周波数シンセサイザにおいて、
定常状態において、
前記チャージポンプ回路は、前記チャージポンプ回路からの出力信号の供給能力を、前記基準周波数信号に応じて行われる前記位相比較器での位相比較動作の期間に同期して切り替える出力能力切替回路を備えることを特徴とするPLL周波数シンセサイザ。 - 前記特性変化あるいは前記動作停止が行なわれる期間は、前記位相比較器において比較される前記基準周波数信号の出力期間を包含する所定期間であることを特徴とする請求項1乃至8の少なくとも何れか1項に記載のPLL周波数シンセサイザ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076131A JP4138264B2 (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Pll周波数シンセサイザ |
US10/026,548 US7184732B2 (en) | 2001-03-16 | 2001-12-27 | PLL frequency synthesizer |
EP02250022A EP1241791B1 (en) | 2001-03-16 | 2002-01-03 | PLL frequency synthesizer |
DE60225498T DE60225498T2 (de) | 2001-03-16 | 2002-01-03 | PLL-Frequenzsynthesizer |
KR1020020003300A KR100748193B1 (ko) | 2001-03-16 | 2002-01-21 | Pll 주파수 신시사이저 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076131A JP4138264B2 (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Pll周波数シンセサイザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002280898A JP2002280898A (ja) | 2002-09-27 |
JP4138264B2 true JP4138264B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=18933114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001076131A Expired - Fee Related JP4138264B2 (ja) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Pll周波数シンセサイザ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7184732B2 (ja) |
EP (1) | EP1241791B1 (ja) |
JP (1) | JP4138264B2 (ja) |
KR (1) | KR100748193B1 (ja) |
DE (1) | DE60225498T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6868261B2 (en) * | 2001-09-05 | 2005-03-15 | Broadcom Corporation | Transmitter method, apparatus, and frequency plan for minimizing spurious energy |
FI113817B (fi) * | 2002-05-27 | 2004-06-15 | Nokia Corp | Parannettu piirijärjestely vaihelukoksi, vaihelukon toteuttava integroitupiiri, vaihelukkoa hyödyntävä menetelmä ja solukkoverkon päätelaite |
US7015735B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-03-21 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit having built-in PLL circuit |
US7095992B2 (en) * | 2003-12-19 | 2006-08-22 | Broadcom Corporation | Phase locked loop calibration |
FR2864732B1 (fr) * | 2003-12-24 | 2006-08-11 | Eads Telecom | Boucle a asservissement de phase |
WO2006064658A1 (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | フィルタの特性調整装置、及びその特性調整方法 |
JP2006303598A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Denso Corp | シリアル通信用同期信号発生装置 |
DE102005056033A1 (de) * | 2005-11-24 | 2007-06-06 | Atmel Germany Gmbh | Phasenregelkreis |
US7464346B2 (en) * | 2006-06-20 | 2008-12-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for designing phase-lock loop circuits |
US8243869B2 (en) * | 2006-11-28 | 2012-08-14 | Broadlight Ltd. | Burst mode clock and data recovery circuit and method |
JP5227258B2 (ja) | 2009-05-19 | 2013-07-03 | ザインエレクトロニクス株式会社 | Pll周波数シンセサイザ |
JP2011130604A (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 充電回路、増幅回路 |
JP5643725B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-12-17 | 株式会社東芝 | Pll |
CN110311674B (zh) * | 2019-06-28 | 2023-07-14 | 西安紫光国芯半导体有限公司 | 用于抑制锁相环输出时钟杂散的控制方法及电路 |
CN110635803B (zh) | 2019-10-07 | 2024-06-14 | 珠海一微半导体股份有限公司 | 一种基于电平宽度提取的锁相加速电路及锁相环系统 |
CN113630116B (zh) * | 2020-05-08 | 2024-07-09 | 广州海格通信集团股份有限公司 | 锁相环反馈电路、锁相环电路和对讲通信设备 |
CN112653459A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-13 | 成都美数科技有限公司 | 一种可实时校准的射频信号源 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4812783A (en) * | 1986-08-26 | 1989-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Phase locked loop circuit with quickly recoverable stability |
WO1993005578A1 (en) * | 1991-08-30 | 1993-03-18 | Fujitsu Limited | Frequency synthesizer |
JPH05183432A (ja) | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Fujitsu Ltd | クロック再生回路 |
JP2875472B2 (ja) * | 1994-01-19 | 1999-03-31 | 日本無線株式会社 | Pllシンセサイザ及びその制御方法 |
US5473640A (en) * | 1994-01-21 | 1995-12-05 | At&T Corp. | Phase-lock loop initialized by a calibrated oscillator-control value |
US5794130A (en) * | 1994-04-26 | 1998-08-11 | Funai Electric Engineering Company Limited | Wireless communication system having improved PLL circuits |
JP2845185B2 (ja) * | 1995-11-29 | 1999-01-13 | 日本電気株式会社 | Pll回路 |
JP3679503B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2005-08-03 | 松下電器産業株式会社 | 周波数シンセサイザ |
JP2924803B2 (ja) | 1996-07-29 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | Pll周波数シンセサイザ回路 |
US5847614A (en) * | 1996-11-15 | 1998-12-08 | Analog Devices, Inc. | Low power charge pump |
US5909149A (en) * | 1997-08-29 | 1999-06-01 | Lucent Technologies, Inc. | Multiband phase locked loop using a switched voltage controlled oscillator |
JPH11163722A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-06-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Pll周波数シンセサイザ |
EP0958657A1 (en) * | 1997-12-05 | 1999-11-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A communication system, a communication device and a frequency synthesizer |
US6125158A (en) * | 1997-12-23 | 2000-09-26 | Nortel Networks Corporation | Phase locked loop and multi-stage phase comparator |
US6226509B1 (en) * | 1998-09-15 | 2001-05-01 | Nortel Networks Limited | Image reject mixer, circuit, and method for image rejection |
US6308049B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-10-23 | Texas Instruments Incorporated | Fractional-spurs suppression scheme in frequency tracking multi-band fractional-N phase lock loop |
DE69926215D1 (de) | 1999-04-21 | 2005-08-25 | St Microelectronics Srl | Verfahren und Schaltung zur Minimierung von Störsignalen in Phasenregelkreisen |
JP4357674B2 (ja) * | 1999-11-24 | 2009-11-04 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 周波数シンセサイザ |
JP3818624B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-09-06 | 株式会社ルネサステクノロジ | 無線通信システム |
US6396217B1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-05-28 | Visteon Global Technologies, Inc. | Brightness offset error reduction system and method for a display device |
-
2001
- 2001-03-16 JP JP2001076131A patent/JP4138264B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-27 US US10/026,548 patent/US7184732B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-03 DE DE60225498T patent/DE60225498T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-03 EP EP02250022A patent/EP1241791B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-21 KR KR1020020003300A patent/KR100748193B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1241791A3 (en) | 2004-09-29 |
US7184732B2 (en) | 2007-02-27 |
DE60225498T2 (de) | 2009-03-05 |
EP1241791B1 (en) | 2008-03-12 |
DE60225498D1 (de) | 2008-04-24 |
EP1241791A2 (en) | 2002-09-18 |
US20020132598A1 (en) | 2002-09-19 |
KR100748193B1 (ko) | 2007-08-10 |
KR20020073381A (ko) | 2002-09-26 |
JP2002280898A (ja) | 2002-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4138264B2 (ja) | Pll周波数シンセサイザ | |
JP4158465B2 (ja) | クロック再生装置、および、クロック再生装置を用いた電子機器 | |
US4743864A (en) | Power saving intermittently operated phase locked loop | |
KR940001724B1 (ko) | 위상동기회로 | |
US6680874B1 (en) | Delay lock loop circuit useful in a synchronous system and associated methods | |
US7459949B2 (en) | Phase detector circuit and method therefor | |
US7719329B1 (en) | Phase-locked loop fast lock circuit and method | |
EP2366220B1 (en) | Techniques for minimizing control voltage ripple due to charge pump leakage in phase locked loop circuits | |
US7095289B2 (en) | Yank detection circuit for self-biased phase locked loops | |
CN104821819B (zh) | 具有从故障保持电路到重新获得锁相的柔性过渡的装置和方法 | |
US20060197614A1 (en) | Multi-phase realigned voltage-controlled oscillator and phase-locked loop incorporating the same | |
US6771096B1 (en) | Circuit, system, and method for using hysteresis to avoid dead zone or non-linear conditions in a phase frequency detector | |
US7459964B2 (en) | Switched capacitor filter and feedback system | |
KR19990077940A (ko) | 위상검출기 | |
JP2000339055A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
CN101335523A (zh) | 频率合成器 | |
KR100711103B1 (ko) | 적응형 3상태 위상 주파수 검출기 및 검출방법과 이를이용한 위상동기루프 | |
US6586977B2 (en) | Four quadrant analog mixer-based delay-locked loop for clock and data recovery | |
JPH10308667A (ja) | Pll周波数シンセサイザ | |
US6894569B2 (en) | High-performance charge pump for self-biased phase-locked loop | |
US7050524B2 (en) | Half-rate clock and data recovery circuit | |
JP3196409B2 (ja) | Pll回路 | |
JP2001094541A (ja) | クロックリカバリ回路 | |
EP1186090A1 (en) | Method and circuit for reduced power consumption in a charge pump circuit | |
JPH03174816A (ja) | Pll回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |