[go: up one dir, main page]

JP4130668B2 - 基体の加工方法 - Google Patents

基体の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4130668B2
JP4130668B2 JP2005159364A JP2005159364A JP4130668B2 JP 4130668 B2 JP4130668 B2 JP 4130668B2 JP 2005159364 A JP2005159364 A JP 2005159364A JP 2005159364 A JP2005159364 A JP 2005159364A JP 4130668 B2 JP4130668 B2 JP 4130668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electrode
insulating film
substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073995A (ja
Inventor
正孝 水越
延弘 今泉
義克 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005159364A priority Critical patent/JP4130668B2/ja
Priority to US11/196,487 priority patent/US7514295B2/en
Publication of JP2006073995A publication Critical patent/JP2006073995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130668B2 publication Critical patent/JP4130668B2/ja
Priority to US12/403,252 priority patent/US7816180B2/en
Priority to US12/403,283 priority patent/US7811835B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05578Plural external layers being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13026Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/13028Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad, of the semiconductor or solid-state body the bump connector being disposed on at least two separate bonding areas, e.g. bond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/1357Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/16106Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting one bonding area to at least two respective bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • H01L2224/2783Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/2784Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8113Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01043Technetium [Tc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、一対の基体(半導体チップと回路基板、半導体チップと半導体チップの組み合わせ等)が電極同士で接続されてなる接合基体(半導体装置)及び基体の加工方法(半導体装置の製造方法)に関し、特にいわゆるRFIDやスマートカード等に適用して好適である。
近年の電子機器の小型化、薄膜化に伴い、電子部品の高密度実装の要求が高まっており、半導体チップなどの電子部品を裸の状態でダイレクトに基板に搭載するフリップチップ実装が用いられてきた。フリップチップ実装に使用する半導体チップの電極上には突起電極が形成されており、突起電極と回路基板上の配線とを電気的に接合する。
金属端子の形成技術には、代表的なものとして、電解メッキ法、無電解メッキ法、ハンダ浸漬法、ハンダ印刷転写法、印刷法などがある。
電解メッキ法では、メッキ溶液中に試料を設置し、電極パッドに繋がるシード電極に電流を供給しながら、フォト工程にてパターニングされた電極パッド上に、金属端子を一括形成する。特徴として、高解像度のレジストを使用することにより、高アスペクト比を有する数μm〜数10μmピッチの金属端子を形成することができる。電解メッキ法による金属端子の材料としては、金、半田等が用いられる。
無電解メッキ法では、任意の電極パッド上に、金属端子を一括形成できる。特徴として、等方的にメッキ成長する他、フォト工程が不要となる。
ハンダ浸漬法では、溶融したSnやPbなどを主成分とする低融点金属中に、電極パッドを有する試料を浸漬して、引上げることにより、表面張力で電極パッド上にのみに濡れた低融点金属が冷却固化して、金属端子を形成する。
ハンダ印刷転写法では、Sn、Pb等を主成分とする低融点金属をペースト状として、メタルプレート上の電極パッド位置に形成された窪み部に印刷塗布し、リフローさせ、低融点金属を球状電極とした後、試料上の電極パッドに一括転写する。
印刷法では、固定マスクを用いて、金属ペーストを印刷するだけでなく、導電性銀ペーストのように有機材料と金属粉体とを混合させてなる材料も低コストな突起電極として用いられる。
更に近時では、フリップチップ実装における半導体チップと回路基板との金属端子同士の接合法として、以下のような手法が案出されている。
特許文献1には、半導体チップの表面を接着性を有する絶縁樹脂で覆い、研削により絶縁樹脂と金属端子とを同一の平坦面に加工する技術が開示されている。
特許文献2には、金属端子を有する半導体チップの表面を絶縁樹脂で覆い、この絶縁樹脂の表層を研磨して金属端子を露出させ、しかる後に金属端子同士を対向させて熱圧着により接合する技術が開示されている。
特許文献3には、半導体チップと回路基板とを熱硬化性樹脂を介在させて圧接し、熱硬化性樹脂がゲル化しないようにその粘度を保持しながら超音波振動を印加して金属端子同士の接合部に固層拡散層を形成して接合する技術が開示されている。
特許文献4には、半導体チップと回路基板とを熱硬化性樹脂を介在させて圧接し、特許文献2に比して熱硬化性樹脂の保持される粘度範囲を更に狭い範囲として、金属端子同士の接合部に固層拡散層を形成して接合する技術が開示されている。
特許文献5には、半導体チップと回路基板とを接着性を有する絶縁樹脂を介在させて接合する際に、半導体チップの金属端子以外の部位に赤外線不透過性の位置決めマークを形成しておき、この位置決めマークを赤外線カメラで検出することにより位置合わせを行う技術が開示されている。
特許文献6には、半導体チップと回路基板とを熱硬化性樹脂を介在させて接合する際に、圧力を加えて回路基板の金属端子(導電パターン)を弾性変形させ、加圧された状態で熱硬化性樹脂を硬化させて接合する技術が開示されている。
特開平9−237806号公報 特開平11−274241号公報 特開2001−298146号公報 特開2003−258034号公報 特開2002−252245号公報 特開2001−144141号公報
上述した従来技術をLSIなどの電子部品の金属端子形成、及び実装工程に用いると、次のような問題が発生する。
例えば、上記特許文献1に開示された技術に関しては、半導体チップの表面上の金属端子と絶縁樹脂を、研削により同一の平坦面に加工している。被研削物が、樹脂のように軟らかい材料である場合、研削用ディスクの表面に、研削屑が付着して、研削が出来なくなる等の問題(焼け)が生じる。また研削用ディスクのベース材料である樹脂や金属が被切削物である樹脂の表面を汚染させる等の問題も生じる。
また、上記特許文献2に開示された技術に関しては、半導体チップの表面上の金属端子と絶縁樹脂を、研磨により同一の平坦面に加工している。このような研磨による平坦化の場合、硬さの異なる2種類以上の材料を研磨すると、研磨面にディッシングと呼ばれる段差が生じ、平坦面にならないという問題がある。また、研磨に使用する水やアルコール類が樹脂を変質させる及び研磨に用いる砥粒が、被研磨物の表面に食い込み悪影響を与える等の問題を生じる。
また、特許文献3に開示された技術に関しては、バンプが形成された基板上に熱硬化性樹脂を塗布した後、超音波にてバンプ表面に固相拡散層を形成して接合しているが、研磨等の平坦化処理を行わないでそのまま接合させているため、確実な接合のためには、相当量の荷重を加える必要があり、半導体チップに大きなダメージを与えてしまうという問題が生じる。
特許文献4及び6に開示された技術についても、引用文献3と同様、確実な接合のためには、相当量の荷重を加える必要があり、半導体チップに大きなダメージを与えてしまうという問題が生じる。
特許文献5に開示された技術に関しては、半導体チップと回路基板との接合位置の正確性を向上させることはできるものの、当該接合についての格別な工夫は示されていない。
本発明は、上記問題点を解決し、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、また、基体を取り外して不正に書き換えされることを防止できる高信頼性を有する接合基体及び基体の加工方法を提供することを目的とする。
本発明の基体の加工方法は、第1の基体の表面に、第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を用いて、突起状を有する第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極上を含んで、前記第1の基体表面に、第2の温度以上にて接着性を発現する絶縁材料からなる絶縁膜を被覆する工程と、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、前記第1の基体の、前記第1の電極が形成された面上に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向配置する工程と、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度に加熱し、前記絶縁膜によって前記第1の基体と第2の基体とを接続すると共に、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程を含む。
この加工方法の具体例を以下に示す。
(1)基体1へペースト状導電材料を供給し、突起電極を形成する(例えば、印刷法)。
(2)導電材料を半硬化させる(例えば、80℃で30分)。
(3)絶縁材料をコートする。
(4)絶縁材料を半硬化させる(例えば、110℃で30分)。
(5)切削加工を行う(例えば、50℃)
(6)基体1と基体2とを接続する(例えば、150℃で5秒)。
また、本発明の基体の加工方法の他の態様は、第1の基体上に、第2の温度以上で接着性を発現する絶縁材料を堆積して絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、開口を形成する工程と、第1の温度以上で接着性を発現する導電材料を前記開口内に埋め込むように堆積し、第1の電極を形成する工程と、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度に加熱し、表面に複数の第2の電極が形成されてなる第2の基体に前記第1の基体を前記第1の電極と前記第2の電極とが接触するように対向させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを前記絶縁膜により接続するとともに、前記第の電極と前記第2の電極との間に電気的接続を生ぜしめる工程とを含む。
この加工方法の具体例を以下に示す。
(1)絶縁性接着材を堆積する(例えば、スピンコート法)。
(2)絶縁性接着材を半硬化させる(例えば、110℃で30分)
(3)絶縁性接着材に開口を形成する(例えば、露光−現像)。
(4)開口へ導電材料を埋め込む(例えば、印刷法)。
(5)導電性材料を半硬化させる(例えば、80℃で30分)。
(6)切削加工を行う(例えば50℃)
(7)基体1と基体2とを接続する(例えば、190℃で5秒)。
また、本発明の基体の加工方法の更に他の態様は、第1の基体の表面に第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を用いて突起状を有する第1の電極を形成する工程と、前記第1の基体表面に、第2の温度以上にて接着性を発現する第1の絶縁材料からなる第1の絶縁膜を第1の電極の高さよりも低くなるように被覆する工程と、前記第1の電極上を含む前記第1の絶縁膜上に、第3の温度以上にて接着性を発現する第2の絶縁材料からなる第2の絶縁膜を被覆する工程と、前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、前記第1の基体の、前記第1の電極が形成された面上に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向配置する工程と、前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上の温度に加熱し、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜からなる絶縁膜によって前記第1の基体と第2の基体とを接続すると共に、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程を含む。
この加工方法の具体例を以下に示す。
(1)基体1へペースト状導電材料を供給して突起電極を形成する(例えば、印刷法)。
(2)導電材料を半硬化させる(例えば、80℃で30分)。
(3)第1の絶縁材料をコートする。
(4)第1の絶縁材料を半硬化させる(例えば、110℃で30分)
(5)第2の絶縁材料をコートする。
(6)第2の絶縁材料を半硬化させる(例えば、100℃で30分)。
(7)切削加工を行う(例えば、50℃)。
(8)基体1と基体2とを接続する(例えば、150℃5秒)。
また、本発明の基体の加工方法の更に他の態様は、第1の基体上に、バンプ電極を形成する工程と、前記バンプ電極が形成された領域の前記第1の基体上に、第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を堆積し、前記バンプ電極が前記導電材料により覆われてなる第1の電極を形成する工程と、前記第1の基体上に、第2の温度以上の温度にて接着性を発現する絶縁材料からなる絶縁膜を形成する工程と、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、前記第1の電極及び前記絶縁膜が形成された前記第1の基体の表面を切削加工し、前記表面に前記第1の電極を露出させるとともに、前記表面を平坦化する工程と、前記第1の基体の前記表面に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向させ、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度で加熱することにより、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続するとともに、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程とを有する。
本発明によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、また、基体を取り外して不正に書き換えされることを防止できる高信頼性を有する接合基体を実現することができる。また、半導体チップ等の第1の基体における絶縁物が不透明であっても、切削により露出した電極面を認識することができ、容易に回路基板等の第2の基体に位置合わせして搭載することができる。また、第1の基体と第2の基体との接続用の電極にバンプ電極を内包させることにより、基体の接合の際に電極が過度に潰れることが防止され、隣接電極間の短絡等の不具合を防止することができる。更に、第1の基体及び第2の基体に磁性体パターンをそれぞれ設けることにより、これら磁性体パターン間に働く磁力によって第1の基体と第2の基体との位置合わせを自己整合的に行うことができる。
[本発明の基本骨子]
本発明では、CMP法に替わり、基体上に形成された多数の電極の表面を安価に高速で一斉に平坦化する手法として、ダイヤモンド等からなる硬質バイトを用いた切削加工を適用する。この切削加工によれば、基体表面上で絶縁膜内に電極が埋め込み形成されているような場合でも、CMP法のように金属と絶縁物の研磨速度等に依存することなく、基板上で一斉に金属と絶縁膜とを連続して切削し、ディッシング等を発生せしめることなく全体的に両者を均一に平坦化することができる。
また、ダイヤモンドは熱伝導性に優れるため、切削時に発生する摩擦熱を外部に逃がし、絶縁物が溶出することを防止できる効果がある。
このことから、製造工程の増加や煩雑化を招くことなく、基体同士を確実に接続することを鋭意検討し、電極を埋め込む絶縁膜として接着性を有する絶縁材料(アンダーフィル、絶縁シート又は絶縁フィルム等)を用い、例えば第1の基体の表面(電極及び絶縁膜の表面)を切削加工により平坦化し、基体同士を接続することが試みられた。即ち、当該絶縁膜を電極を埋め込み保護する封止材料として用いるとともに、基体同士の電極を接続する際の接続強化材料としても用いる。この場合、切削加工後に絶縁膜を除去することなく、その接着性を利用して電極同士を対向させて接続させる。
この試みにおいて、当該絶縁膜の絶縁材料としては、第の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第の温度以上で接着性を消失するもの、具体的には、常温では固体で接着性を示さず、第の温度に達すると軟化して接着性を発現し、更に第の温度に達すると固化して接着性を消失する性質を有する絶縁材料を用いる。また、電極の導電材料としては、第の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第の温度以上で接着性を消失するもの、具体的には、常温では固体で接着性を示さず、第の温度に達すると軟化して接着性を発現し、更に第の温度に達すると固化して接着性を消失する性質を有する導電材料を用いる。
そして、第1の温度及び第2の温度のうちの低値よりも低温で切削加工による平坦化処理を実行した後、第1の温度及び第2の温度のうちの高値以上で第1の基体(例えば固片化された半導体チップ)の電極とそれに対応する第2の基体(例えば回路基板又は半導体チップ)の電極とを対向させて接触させ、接着性を発現する絶縁材料により基体同士を接続するとともに、第1の基体の接着性を発現する導電材料(からなる電極)と第2の基体の電極とを接続する。
続いて、第の温度及び第4の温度のうちの高値以上で第1の基体と第2の基体電極間を充填する当該絶縁材料を固化させるとともに、第2の基体の電極と接続された当該導電材料を固化させる。これにより、基体間の強固な接続と電極間の良好な電気的接続が得られることを確認した。しかしながら、バイトによる切削加工の際に、当該絶縁材料がバイトの摩擦熱で第1の温度以上となって軟化し、同様に軟化した電極の表面に皮膜が形成される等の現象が確認された。
本発明者は、この現象に鑑み、バイトを用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇する絶縁膜及び電極の温度をその絶縁材料及び導電材料の軟化する温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値よりも低温に制御することにより、導電材料及び絶縁材料を連続した平面に処理し、接続を行うことに想到した。
例えば、半導体チップにおいて、110℃で軟化する(第1の温度が110℃である)Agペーストからなる電極及び80℃で軟化する(第2の温度が80℃である)エポキシ樹脂からなる絶縁膜を、同時にバイトを用いて切削加工して平坦化する場合、熱伝導性に優れたダイヤモンド等のバイトを使用し、バイトの切削速度や切り込み深さ等を制御し、摩擦熱により上昇して達する絶縁膜の温度を80℃以下にすることで、Agペースト及びエポキシ樹脂の軟化を抑えることが可能である。このAgペースト電極を回路基板側の例えば金(Au)メッキ電極に対向させ、第2の温度以上例えば150℃で一つの電極当たり10gf程度の荷重で、所定の時間押し当て、Agペースト電極を硬化させてAuメッキ電極と密着させると同時に周辺のエポキシ樹脂を硬化させることにより、エポキシ樹脂の強固な接続と電極間の良好な電気的接続が得られる。
このように本発明では、半導体チップ等の第1の基板において、上記のような性質の導電材料からなる電極を上記のような性質の絶縁材料からなる絶縁膜で覆って切削平坦化することにより、第1の基板を回路基板等の第2の基板へ接合するに際して、機械的接着は当該絶縁材料で行い、電気的接続は当該導電材料で行うという分担が可能となったため、従来用いられることができなかった低コストな材料及び方法で接合基体を形成することができる。
また、本発明では、第1の基体の切削平面に見える電極と絶縁膜との色調及び反射率の違いにより、基体表面におけるLSIの位置認識が可能であるため、絶縁膜として可視光に対して不透明な絶縁材料を用いることができる。接着強度に優れ、熱膨張率を制御できる絶縁材料は一般的に不透明なものである。
また、本発明者は、半導体チップ等の第1の基体と回路基板等の第2の基体との間で更なる強固な接合を得ること及びROM等の内容の書き換え防止を考慮し、上記の性質を有する2種類の絶縁材料を用いて2層の絶縁膜を形成することに想到した。なお、記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した単層の絶縁膜を形成する例における「第2の温度」等とは無関係である。
即ち、第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第6の温度以上で接着性を消失するもの、具体的には、常温では固体で接着性を示さず、第1の温度に達すると軟化して接着性を発現し、更に第6の温度に達すると固化して接着性を消失する性質を有する導電材料と、第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で接着性を消失するもの、具体的には、常温では固体で接着性を示さず、第2の温度に達すると軟化して接着性を発現し、更に第4の温度に達すると固化して接着性を消失する性質を有する第1の絶縁材料と、第3の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第5の温度以上で接着性を消失するもの、具体的には、常温では固体で接着性を示さず、第3の温度に達すると軟化して接着性を発現し、更に第5の温度に達すると固化して接着性を消失する性質を有する第2の絶縁材料を用いる。そして、第1の基板において、第1の絶縁材料を電極の高さよりも低くなるように電極間を埋め込んで第1の絶縁膜を形成し、電極を覆うように第2の絶縁材料を第1の絶縁膜上に堆積し、第2の絶縁膜を形成する。ここで、第1の絶縁材料は、第4の温度以上で第1の基体との強固な接着強度を発現する材料であり、第2の絶縁材料は、第5の温度以上で第1の絶縁材料及び第2の基体の双方との接着強度を発現する材料である。
この状態で、上記と同様に摩擦熱も考慮しつつ第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により平坦化処理する。このとき、切削面からは電極及び第2の絶縁膜の平坦面が露出した状態となる。続いて、第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上で第1の基体の電極とそれに対応する第2の基体の電極とを対向させて接触させ、接着性を発現する第2の絶縁材料により基体同士を接続するとともに、第1の基体の接着性を発現する導電材料(からなる電極)と第2の基体の電極とを接続する。第2の絶縁材料は第1の絶縁材料及び第2の基体との接着性に優れているため、基体同士が更に強固に接合される。
そして、第4の温度、前記第5の温度及び前記第6の温度のうちの最高値以上で第1の基体と第2の基体電極間を充填する当該第1及び第2の絶縁材料を固化させるとともに、第2の基体の電極と接続された当該導電材料を固化させる。これにより、基体間の強固な接続と電極間の良好な電気的接続が得られる。またこの場合、第1の絶縁材料として第1の基体との接着性が強固な材料を選択することが可能であり、材料選択の幅が広がる。
[本発明を適用した具体的な諸実施形態]
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法について図1及び図2を用いて説明する。図1は、第1実施形態による半導体装置の製造方法を、工程順に示す概略断面図である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化されその主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、当該半導体チップがフリップチップ実装される回路基板を第2の基体として、当該回路基板上に半導体チップを搭載する場合について示す。当該回路基板は、ガラスエポキシなどを用いて形成された絶縁基板とその表面及び/或いは内部に形成された導電層を備え、その半導体チップ搭載面には、搭載される半導体チップの電極端子に対応する電極端子が配設されている。
本実施形態にあっては、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子と回路基板の電極とを対向させて接続する。
図1(a)において、半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(図示せず)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基板1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2a、及び当該開口2a部に配設された電極層を具備する。
この電極層は、前記機能素子部及び/或いは受動素子部から導出されたアルミニウム(Al)電極パッド(不図示)上に配設された、ニッケル(Ni)よりなる金属層3と、金属層3上に配設された金(Au)よりなる金属層4との積層体からなる下地金属層を有してなる。 ニッケル(Ni)、金(Au)は、無電解メッキ法により順次堆積して形成される。金属層3の材料としては、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。また、金属層4の材料としては、金(Au),錫(Sn),銅(Cu),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。
続いて、図1(b)に示すように、半導体チップ1a上に、メタルマスク10を、その開口10aが前記電極層に対応して、電極層の表面を露出するように位置合わせして形成する。
続いて、図1(c)に示すように、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11をメタルマスク10の開口10a内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第3の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第1の温度は約80℃であり、第3の温度が約130℃である。なお、本実施形態における導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト,Ptペースト、或いはこれらの合金ペースト等を用いることができる。
続いて、図1(d)に示すように、メタルマスク10を除去し、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下でAgペースト11を半硬化(いわゆるBステージキュアー)させ、金属層4と電気的に接続されてなる第1の電極である電極5を形成する。
続いて、図1(e)に示すように、接着性を有する絶縁材料を用い、電極5を覆うようにコートして絶縁膜6を形成する。この絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約130℃である。本実施形態では、絶縁材料として、エポキシ樹脂系のフィルム状接着剤、及び液状であるが仮硬化を行うことにより固化するいわゆるBステージ接着剤(例えば商品名エイブルスティック6200)を用いた。
フィルム状接着剤としては、その組成が、接着剤成分(エポキシ樹脂及びフェノール樹脂、 硬化促進剤)20重量%、無機フィラー(平均粒径1.5μm、最大粒径10μmのシリカまたはアルミナフィラー)50重量%、溶剤(エーテルまたはケトン) 25重量%のものを用いた。このフィルム状接着剤としては、フィルム形成後の形状を保持するために、可塑剤を添加してもよい。この可塑剤としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエステルを用いると最良となる。また、添加する溶剤量としては、本実施形態に記載されている添加量のみではなく、使用するエポキシ樹脂及びフェノール樹脂やアミンの種類または、形成する接着剤の厚さによりコントロールする。
本実施形態に用いるエポキシ樹脂としては、エポキシ樹脂であれば制限はないが、接着剤の耐熱性を向上させるためには、1分子中に少なくとも官能基が2つ以上のエポキシ樹脂が好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、ビフェニル型エポキシ、ビスフェノールS型エポキシ、ジフェニルエーテル型エポキシ、ジシクロペンタジエン型エポキシ、クレゾールノボラック型エポキシ、DPPノボラック型エポキシ、ナフタレン骨格エポキシ等が提供されている。
フィルム状接着剤の硬化剤として用いられるフェノール樹脂は、フェノール樹脂であれば制限なないが、 耐熱性及び環境性を考慮した場合には、官能基が2つ以上のノボラック型フェノールが好ましい。 このフェノール樹脂としては、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ナフトール型ノボラック、キシリレン型ノボラック、ジスクロペンタジエン型ノボラック、スチレン化ノボラック、アリル形成ノボラックなどが提供されている。
Bステージ状接着剤としては、その組成が、接着剤成分(エポキシ樹脂及びフェノール樹脂またはアミン及び硬化促進剤)36重量%、無機フィラー(平均粒径1.5μm、最大粒径10μmのシリカまたはアルミナフィラー)10重量%、溶剤(エーテルまたはケトン) 10重量%のものを用いた。
Bステージ状接着剤の硬化剤として用いられるフェノール樹脂またはアミンは、Bステージ化を図るために、硬化反応が二段階に発生するものが良い。このためには 分子中に立体障害を持つものが好ましい。 フェノール硬化剤としては、デカリン変成フェノールノボラック、p−ヒドロキシベンズアルデキド型フェノールノボラックが、アミンとしては、芳香族アミンが好ましく ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミンがあり、低毒性のものとして、それぞれの芳香族アミンにアルキル基を導入したものもある。他のアミンとしては、ジシアンジアミドなどがある。
本実施形態で用いた導電材料及び絶縁材料の例を表1にまとめて記載する。
Figure 0004130668
続いて、図1(f)に示すように、ダイヤモンド等からなる硬質のバイトを用いて、半導体チップ1aの電極5の表面及び絶縁膜6の表面が連続して平坦となるように切削加工し、平坦化処理する。かかる表面平坦化処理に伴い、表面平坦化に伴い各電極5の高さが均一となる。
切削加工装置の一例を図2に示す。本実施形態では、図示のように、個々の半導体チップ1aに切り出す前の複数の半導体チップ1aの形成された半導体ウェーハの状態において、基板表面を一斉に切削加工する場合を示す。なおこの場合、図1(e)のように電極5を覆う絶縁膜6が形成された状態で半導体ウェーハから個々の半導体チップ1aを切り出し、この切削加工装置により個片化された半導体チップ1aの状態で切削加工することもできる。
この切削加工装置は、いわゆる超精密旋盤であって、半導体ウェーハ20(または個片化された半導体チップ1a)を例えば真空吸着により載置固定し、半導体ウェーハ20を所定の回転速度(例えば、回転数800rpm〜1600rpm程度)で例えば図中矢印A方向に回転駆動する基板支持台(回転テーブル)21と、ダイヤモンド等からなる切削工具である硬質のバイト100を備える。また、当該切削加工装置はこのバイト100を半導体ウェーハ20の周辺から回転中心へ向かう方向に駆動する切削部22を備える。切削加工時には、半導体ウェーハ20の表面にバイト100を当接させ、半導体ウェーハ20を矢印A方向に回転させながら、バイト100を半導体ウェーハ20の周辺から回転中心へ移動させて切削する。ここで、図2の右側に、円Cを拡大した図1(e)の工程中における切削加工の様子を示す。なお、図2の拡大図は、切削部22を向かって左側から見た図である。
本切削加工は、超精密旋盤を用いた例であるが、フライス盤を用いて加工することももちろん可能である。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5及び絶縁膜6を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値である80℃よりも低温、例えば50℃程度に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5及び絶縁膜6の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
続いて、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。ここで上記のように、切削加工工程の前に個々の半導体チップ1aを切り出した場合には、勿論この工程は不要である。そして、図1(g)に示すように、半導体チップ1aと、表面に第2の電極である電極7が形成された回路基板8とを、半導体チップ1aの電極5と回路基板8の電極7とが対向するように位置合わせする。そして、半導体チップ1a及び回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜6の軟化温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの高値である110℃以上、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第3の温度及び第4の温度のうちの低値である130℃よりも低い温度で、電極5と電極7とを対応させ、絶縁膜6を軟化させて電極5及び電極7間を絶縁膜6の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5と電極7とを接触させる。
ここで、上記の切削加工により電極5の表面及び絶縁膜6の表面が平坦化処理されているため、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5と絶縁膜6とを各表面の反射率及び色相から識別することができる。この反射率及び前記色相の差を利用して、電極5と電極7とを位置合わせするようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及び回路基板8を第3の温度及び第4の温度のうちの高値以上、例えば130℃〜150℃でひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間(例えば5秒間)押し当て電極5の導電材料及び絶縁膜6の絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度150℃に保持することにより、導電材料及び絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aと回路基板8とが絶縁膜6で接続されるとともに、電極5,7同士が接合される。このとき、電極5,7が電気的に接続されて導通するとともに、絶縁膜6がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aと回路基板8との接合が確実となる。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの低値である80℃より低い温度、回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5と電極7とを対応させて接触させ、電極5及び絶縁膜6の温度を110℃以上にして、電極5及び絶縁膜6を軟化させるようにしても良い。
また、接続時の温度及び圧力によっては電極5が過度に変形し、最悪の場合には隣接する電極5間が短絡する虞がある。そこで、このような不具合を防止する対策として、電極5を構成する導電性樹脂の粘度及び絶縁膜6を構成する絶縁性樹脂の粘度は、接続条件に応じて適宜設定することが望ましい。例えば、温度150℃、圧力2MPaの条件下で接続を行う場合、電極5を構成する導電性樹脂の粘度が絶縁膜6を構成する絶縁性樹脂の粘度に比べて十分に大きくなるように、導電性樹脂の粘度を例えば1Mcps、絶縁性樹脂の粘度を例えば0.1Mcpsとする。これにより、電極5を過度に変形させることなく接続が可能となる。
しかる後、回路基板8の他方の主面に形成された接続端子に外部接続用の例えば半田ボール(共に不図示)等を取り付け、半導体装置を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有する半導体装置を形成することができる。
また、前述したように、バイトによる平坦化処理は、研削加工或いは研磨加工と比較すると種々のメリットが存在する。その点を以下に簡単に説明する。
研削加工の場合、ダイヤモンド等の高硬度の材料を使用した(ミクロンレベルの)粒子を、樹脂或いは金属に埋め込んだ研削用ディスクを使用する。そして、その研削用ディスクを回転させ、ディスクの平面あるいはエッヂを用いて被研削物を研削する。
このような研削による加工の際、被研削物の屑が、研削用ディスクのベース材料である樹脂に付着して、研削用ディスクの表面が研削不能の状態になる、或いは、ベース材料が金属イオンによって汚染される等の問題が生じる。被研削物の屑が被研削物表面に埋め込まれてしまうという問題も生じる。
また、研削では面を用いて研削するため、摩擦熱により温度が上昇し、被研削物である樹脂が溶け出してしまうという問題も起こり得る。そのため、粘着性のある樹脂を有する被研削物を研削した場合、研削用ディスクに溶け出した樹脂が研削用ディスクのダイヤモンド粒子間に付着し、研削不能になるという現象が発生する。摩擦による発熱を被研削物表面に水を掛ける等により、避けることは可能であるが、その冷却水が接着性を有する樹脂を劣化させるという問題が生じ得る。
研磨による加工の場合には、研磨用として、ミクロンレベルの砥粒を使用するため、その砥粒が、被研磨物表面(樹脂表面やバンプ表面)に食い込んでしまうという現象が発生する。特に接着性を有する樹脂は低硬度で柔らかいため、多くの砥粒が食込み易く、食い込んだ粒子を除去することが困難となる。完全に除去するには、被研磨物表面を化学的方法で薄く(砥粒とともに)溶解した後、樹脂に浸透した水分を加熱脱水させることが必要となる。
特に、被研磨物が銀Agを含んだ導電性接着剤で形成されている場合には、研磨用の水より銀の酸化を引き起こす等、研磨時に使用される水やアルコール類が、樹脂(特に接着性を有する樹脂)に悪影響を与える。
また、金属端子と絶縁樹脂のように、硬さの異なる2種類以上の材料を研磨すると、研磨面にディッシングと呼ばれる段差が生じ、平坦面にならないという問題も生じる。
このように、研削や研磨による平坦化加工は現実的ではない。
バイトによる切削処理を用いた場合には、面を用いて平坦化処理しないために、これらの問題が発生しないというメリットがある。バイトによる切削処理後の被切削面は、切削屑の付着もなく、清浄な状態となる。
なお、本実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、回路基板8の一方の主面には切削加工を施すことなく、複数の電極7が連続してある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。この場合、当該一方の主面に複数の電極7のみが形成された状態(電極7を覆う絶縁膜が存しない状態)で切削加工することが可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法について図3を用いて説明する。図3は、第2実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
なお、図1及び図2に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。また、記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した第1実施形態における「第2の温度」等とは無関係である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化されその主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、当該半導体チップがフリップチップ実装される回路基板を第2の基体として、当該回路基板上に半導体チップを搭載する場合について示す。当該回路基板は、ガラスエポキシなどを用いて形成された絶縁基板とその表面及び/或いは内部に形成された導電層を備え、その半導体チップ搭載面には、搭載される半導体チップの電極端子に対応する電極端子が配設されている。
本実施形態にあっては、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子と回路基板の電極とを対向させて接続する。
図3(a)において、半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(図示せず)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基板1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2a、及び当該開口2a部に配設された電極層を具備する。
この電極層は、前記機能素子部及び/或いは受動素子部から導出されたアルミニウム(Al)電極パッド(不図示)上に配設された、ニッケル(Ni)よりなる金属層3と、金属層3上に配設された金(Au)よりなる金属層4との積層体からなる下地金属層を有してなる。 ニッケル(Ni)、金(Au)は、無電解メッキ法により順次堆積して形成される。金属層3の材料としては、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。また、金属層4の材料としては、金(Au),錫(Sn),銅(Cu),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。
続いて、図3(b)に示すように、メタルマスク10を開口10aが各金属層4の表面を露出させるように位置合わせして形成する。
続いて、図3(c)に示すように、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11をメタルマスク10の開口10a内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第6の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第1の温度は約80℃であり、第6の温度が約130℃である。なお、本実施形態における導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト,Ptペースト、或いはこれらの合金ペースト等を用いることができる。
続いて、図3(d)に示すように、メタルマスク10を除去し、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下で半硬化(いわゆるBステージキュアー)させ、金属層4と電気的に接続されてなる第1の電極である電極5を形成する。
続いて、接着性を有する2種類の絶縁材料(第1及び第2の絶縁材料)を用い、電極5を覆うように絶縁膜を形成する。
具体的には、先ず図3(e)に示すように、半導体チップ1aにおいて、第1の絶縁材料を電極5の高さよりも低くなるように電極5間を埋め込んで第1の絶縁膜23を形成する。続いて図3(f)に示すように、電極5を覆うように第2の絶縁材料を第1の絶縁膜23上に堆積し、第2の絶縁膜24を形成する。
ここで、第1の絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約130℃である。また、第2の絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第3の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第5の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第3の温度は約100℃であり、第5の温度が約150℃である。更に、第1の絶縁材料は、第4の温度以上で半導体チップ1aとの強固な接着強度を発現する材料であり、第2の絶縁材料は、第5の温度以上で第1の絶縁材料及び回路基板8の双方との強固な接着強度を発現する材料である。本実施形態では、第1の絶縁材料として、第1実施形態で説明したエポキシ樹脂系のフィルム状接着剤及びBステージ接着剤を用い、第2の絶縁材料として日立化成製の商品名UF−536を用いた。
本実施形態で用いた導電材料及び絶縁材料の例を表2にまとめて記載する。
Figure 0004130668
続いて、図3(g)に示すように、図2に示した切削加工装置を用いて、ダイヤモンド等からなる硬質のバイトにより、半導体チップ1aの電極5の表面及び第2の絶縁膜24の表面が連続して平坦となるように切削加工し、平坦化処理する。かかる表面平坦化処理に伴い、切削面からは電極5及び第2の絶縁膜24の平坦面が露出した状態となる。但し、第2の絶縁膜24を形成した際に、電極5上に若干の第1の絶縁材料が被覆することがあり、この場合には切削加工した切削面において、電極5の周囲を覆うように薄く第1の絶縁材料が露出することになるが、この第1の絶縁材料は露出した第2の絶縁材料に比して極めて少なく、接着性に影響するものではない。また、表面平坦化に伴い各電極5の高さが均一となる。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度、第2の温度及び第3の温度のうちの最低値である80℃よりも低温、例えば50℃程度に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
続いて、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。ここで上記のように、切削加工工程の前に個々の半導体チップ1aを切り出した場合には、勿論この工程は不要である。そして、図3(h)に示すように、半導体チップ1aと、表面に第2の電極である電極7が形成された回路基板8とを、半導体チップ1aの電極5と回路基板8の電極7とが対向するように位置合わせし、半導体チップ1a及び回路基板8の温度を電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24の軟化温度、即ち第1の温度、第2の温度及び第3の温度のうちの最高値である110℃以上、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第4の温度、第5の温度及び第6の温度のうちの最低値である130℃よりも低い温度で、電極5と電極7とを対応させ、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24を軟化させて、電極5及び電極7間を第2の絶縁膜24の第2の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5と電極7とを接触させる。
ここで、上記の切削加工により電極5の表面及び第2の絶縁膜24の表面が平坦化処理された際に、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5と第2の絶縁膜24とを各表面の反射率及び色相から識別することができる。この反射率及び前記色相の差を利用して、電極5と電極7とを位置合わせするようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及び回路基板8を第4の温度、第5の温度及び第6の温度のうちの最高値である150℃以上、例えば150℃でひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間(例えば5秒間)押し当て電極5の導電材料、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24の各絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度150℃に保持することにより、導電材料及び各絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aと回路基板8とが第2の絶縁膜24で接続されるとともに、電極5,7同士が接合される。このとき、電極5,7が電気的に接続されて導通するとともに、第2の絶縁膜24がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aと回路基板8との接合が確実となる。ここで、第2の絶縁材料は第1の絶縁材料及び回路基板8との接着性に優れているため、半導体チップ1aと回路基板8とが更に強固に接合される。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24の各軟化温度のうちの最低値である80℃より低い温度、回路基板8の温度を電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24の各軟化温度のうちの最高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5と電極7とを対応させて接触させ、電極5及び第2の絶縁膜24の温度を110℃以上にして、電極5、第1の絶縁膜23及び第2の絶縁膜24を軟化させるようにしても良い。
また、接続時の温度及び圧力によっては電極5が過度に変形し、最悪の場合には隣接する電極5間が短絡する虞がある。そこで、このような不具合を防止する対策として、電極5を構成する導電性樹脂の粘度及び絶縁膜23,24を構成する絶縁性樹脂の粘度は、接続条件に応じて適宜設定することが望ましい。例えば、温度150℃、圧力2MPaの条件下で接続を行う場合、電極5を構成する導電性樹脂の粘度が絶縁膜23,24を構成する絶縁性樹脂の粘度に比べて十分に大きくなるように、導電性樹脂の粘度を例えば1Mcps、絶縁性樹脂の粘度を例えば0.1Mcpsとする。これにより、電極5を過度に変形させることなく接続が可能となる。
しかる後、回路基板8の他方の主面に形成された接続端子に外部接続用の例えば半田ボール(共に不図示)等を取り付け、半導体装置を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有する半導体装置を形成することができる。更に、2種類の絶縁材料(第1及び第2の絶縁材料)を用いることにより、半導体チップ1aと回路基板8とをより強固に接合することができるとともに、第1の絶縁材料として半導体チップ1aとの接着性が強固な材料を選択することが可能であり、材料選択の幅が広がる。
なお、本実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、回路基板8の一方の主面には切削加工を施すことなく、複数の電極7が連続してある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。この場合、当該一方の主面に複数の電極7のみが形成された状態(電極7を覆う絶縁膜が存しない状態)で切削加工することが可能である。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法について図4を用いて説明する。図4は、第3実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
なお、図1乃至図3に示す第1及び第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。また、記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した第1及び第2実施形態における「第2の温度」等とは無関係である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化されその主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、当該半導体チップがフリップチップ実装される回路基板を第2の基体として、当該回路基板上に半導体チップを搭載する場合について示す。当該回路基板は、ガラスエポキシなどを用いて形成された絶縁基板とその表面及び/或いは内部に形成された導電層を備え、その半導体チップ搭載面には、搭載される半導体チップの電極端子に対応する電極端子が配設されている。
本実施形態にあっては、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子と回路基板の電極とを対向させて接続する。
図4(a)において、半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(図示せず)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基板1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2a、及び当該開口2a部に配設された電極層を具備する。
この電極層は、前記機能素子部及び/或いは受動素子部から導出されたアルミニウム(Al)電極パッド(不図示)上に配設された、ニッケル(Ni)よりなる金属層3と、金属層3上に配設された金(Au)よりなる金属層4との積層体からなる下地金属層を有してなる。 ニッケル(Ni)、金(Au)は、無電解メッキ法により順次堆積して形成される。金属層3の材料としては、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。また、金属層4の材料としては、金(Au),錫(Sn),銅(Cu),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。
続いて、図4(b)に示すように、半導体チップ1aの表面に感光性の絶縁性接着材である絶縁材料(例えばJSR製の商品名WPR−C200)を用いて絶縁膜41を形成し、フォトマスク42を用いたフォトリソグラフィーにより紫外線を露光して現像する。このフォトリソグラフィーにより、絶縁膜41に各金属層4の表面を露出させる開口41aを形成する。この絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものであり、第4の温度以上で硬化した後は、常温でも硬化した状態を保つ。ここでは例えば、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約190℃である。
続いて、図4(c)に示すように、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11を絶縁膜41の開口41a内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第3の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第1の温度は約80℃であり、第2の温度が約130℃である。なお、ここで用いる導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト,Ptペースト及びそれらの合金ペースト等が用いられる。
本実施形態で用いた導電材料及び絶縁材料の例を表3にまとめて記載する。
Figure 0004130668
続いて、図4(d)に示すように、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下でAgペースト11を半硬化(いわゆるBステージキュアー)させ、絶縁膜41の開口41a内で金属層4と電気的に接続されてなる第1の電極である電極5を形成する。
続いて、図4(e)に示すように、図2の切削加工装置を用いて、ダイヤモンド等からなる硬質のバイトにより、半導体チップ1aの電極5の表面及び絶縁膜41の表面が連続して平坦となるように切削加工し、平坦化処理する。このとき、表面平坦化に伴い各電極5の高さが均一となる。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5及び絶縁膜41を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜41の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値である約80℃よりも低温、例えば50℃程度に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5及び絶縁膜41の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
続いて、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。ここで上記のように、切削加工工程の前に個々の半導体チップ1aを切り出した場合には、勿論この工程は不要である。そして、図4(f)に示すように、半導体チップ1aと、表面に第2の電極である電極7が形成された回路基板8とを、半導体チップ1aの電極5と回路基板8の電極7とが対向するように位置合わせし、半導体チップ1a及び回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜41の軟化温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの高値である110℃以上、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第3の温度及び第4の温度のうちの低値である130℃よりも低い温度で、電極5と電極7とを対応させ、絶縁膜41を軟化させて電極5及び電極7間を絶縁膜41の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5と電極7とを接触させる。
ここで、上記の切削加工により電極5の表面及び絶縁膜41の表面が平坦化処理された際に、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5と絶縁膜41とを各表面の反射率及び色相から識別することができる。この反射率及び前記色相の差を利用して、電極5と電極7とを位置合わせするようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及び回路基板8を上記の状態で、第3の温度及び第4の温度のうちの高値以上、例えば190℃でひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間(例えば5秒間)押し当て電極5の導電材料及び絶縁膜41の絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度190℃に保持することにより、導電材料及び絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aと回路基板8とが絶縁膜41で接続されるとともに、電極5,7同士が接合される。このとき、電極5,7が電気的に接続されて導通するとともに、絶縁膜41がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aと回路基板8との接合が確実となる。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜41の各軟化温度のうちの低値である80℃より低い温度、回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜41の各軟化温度のうちの高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5と電極7とを対応させて接触させ、電極5及び絶縁膜41の温度を110℃以上にして、電極5及び絶縁膜41を軟化させるようにしても良い。
また、半導体チップ1aと回路基板8との接続時の温度及び圧力によっては電極5が過度に変形し、最悪の場合には隣接する電極5間が短絡する虞がある。そこで、このような不具合を防止する対策として、電極5を構成する導電性樹脂の粘度及び絶縁膜41を構成する絶縁性樹脂の粘度は、接続条件に応じて適宜設定することが望ましい。例えば、温度150℃、圧力2MPaの条件下で接続を行う場合、電極5を構成する導電性樹脂の粘度が絶縁膜41を構成する絶縁性樹脂の粘度に比べて十分に大きくなるように、導電性樹脂の粘度を例えば1Mcps、絶縁性樹脂の粘度を例えば0.1Mcpsとする。これにより、電極5を過度に変形させることなく接続が可能となる。
しかる後、回路基板8の他方の主面に形成された接続端子に外部接続用の例えば半田ボール(共に不図示)等を取り付け、半導体装置を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有する半導体装置が実現する。更に、絶縁膜41は、印刷法により電極5を形成するためのマスクとして機能するとともに、半導体チップ1aと回路基板8とを接着固定する際の絶縁接着材として機能する。従って、製造工程数が削減され、簡略に半導体装置を製造することができる。
なお、本実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、回路基板8の一方の主面には切削加工を施すことなく、複数の電極7が連続してある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。この場合、当該一方の主面に複数の電極7のみが形成された状態(電極7を覆う絶縁膜が存しない状態)で切削加工することが可能である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法について図5を用いて説明する。図5は、第4実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
なお、図1乃至図4に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。また、記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した第2及び第3実施形態における「第2の温度」等とは無関係である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化されその主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、当該半導体チップがフリップチップ実装される回路基板を第2の基体として、当該回路基板上に半導体チップを搭載する場合について示す。当該回路基板は、ガラスエポキシなどを用いて形成された絶縁基板とその表面及び/或いは内部に形成された導電層を備え、その半導体チップ搭載面には、搭載される半導体チップの電極端子に対応する電極端子が配設されている。
本実施形態にあっては、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子と回路基板の電極とを対向させて接続する。
図5(a)において、半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(図示せず)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基板1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2aと、当該開口2a部に配設された電極層3と、電極層3上に配設されたAuなどからなるスタッドバンプ9とを具備する。
この電極層3は、前記機能素子部及び/或いは受動素子部から導出されたアルミニウム(Al)電極パッドである。アルミニウム電極パッド上に、例えば第1乃至第3実施形態の場合と同様に、例えばニッケル(Ni)よりなる金属層と例えば金(Au)よりなる金属層との積層体からなる下地金属層を設けてもよい。
スタッドバンプ9は、ワイヤボンディング技術に用いられるボールボンディング方式を用いてアルミニウム電極パッド上に形成されたバンプ電極である。すなわち、スタッドバンプ9は、放電によって金ワイヤの先端にボールを形成後、ワイヤボンディング用のキャピラリを用いてボールをアルミニウム電極パッド上に熱圧着し、ワイヤを固定したままの状態でキャピラリを上部に引き上げ、ワイヤをボール上端部で切断することにより、形成される。スタッドバンプ9は、1)半導体チップ1aと回路基板8とを接着する際に変形すること、2)表面に酸化皮膜が形成されないこと、が必要である。かかる観点から、スタッドバンプ9は、金或いは金を主体とする合金材料により構成することが望ましい。
第1乃至第3実施形態においてアルミニウム電極パッド上にAu/Niの積層構造よりなる下地電極層を形成しているのは、アルミニウム電極パッド上に直にAgペースト11を形成すると、アルミ電極パッド表面に酸化被膜が徐々に形成されて導通が取れなくなる虞があるからである。しかしながら、この下地電極層を形成するための無電界メッキでは強アルカリ処理を行うため、LSIによっては処理が難しいものがあった。また、電極数の少ないRFIDなどでは、下地電極層を形成するために製造コストが高くなってしまうことがあった。この点、スタッドバンプを用いる本実施形態ではこのような下地電極層が不要であり、また、RFIDのように電極数が比較的少ないものではスタッドバンプによる製造コストの増加を抑えることができ、第1乃至第3実施形態における上記課題を解決することができる。
続いて、図5(b)に示すように、半導体チップ1a上に、開口10aを有するメタルマスク10を、開口10aがスタッドバンプ9の形成領域に対応するように設置する。
続いて、図5(c)に示すように、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11をメタルマスク10の開口10a内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第3の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第1の温度は約80℃であり、第3の温度が約130℃である。なお、本実施形態における導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト,Ptペースト、或いはこれらの合金ペースト等を用いることができる。
続いて、図5(d)に示すように、メタルマスク10を除去し、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下でAgペースト11を半硬化(いわゆるBステージキュアー)させる。これにより、電極層3に電気的に接続され、スタッドバンプ9及びスタッドバンプ9を内包するように形成されたAgペースト11よりなる第1の電極としての電極5を形成する。
続いて、図5(e)に示すように、接着性を有する絶縁材料を用い、電極5を覆うように絶縁膜6を形成する。この絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約130℃である。本実施形態では、絶縁材料として、エポキシ樹脂系のフィルム状接着剤、及び液状であるが仮硬化を行うことにより固化するいわゆるBステージ接着剤(例えば商品名エイブルスティック6200)を用いた。接着性を有する絶縁材料は、第1実施形態に記載のものを用いることができる。
続いて、図5(f)に示すように、ダイヤモンド等からなる硬質のバイトを用いて、半導体チップ1aの電極5の表面及び絶縁膜6の表面が連続して平坦となるように、また、スタッドバンプ9の少なくとも先端部が露出するように切削加工し、平坦化処理する。かかる表面平坦化処理に伴い、各電極5の高さが均一となる。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5及び絶縁膜6を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値である80℃よりも低温、例えば50℃程度に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5及び絶縁膜6の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
続いて、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。ここで上記のように、切削加工工程の前に個々の半導体チップ1aを切り出した場合には、勿論この工程は不要である。そして、図5(g)に示すように、半導体チップ1aと、表面に第2の電極である電極7が形成された回路基板8とを、半導体チップ1aの電極5と回路基板8の電極7とが対向するように位置合わせする。そして、半導体チップ1a及び回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜6の軟化温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの高値である110℃以上、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第3の温度及び第4の温度のうちの低値である130℃よりも低い温度で、電極5と電極7とを対応させ、絶縁膜6を軟化させて電極5及び電極7間を絶縁膜6の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5と電極7とを接触させる。
ここで、上記の切削加工により電極5の表面及び絶縁膜6の表面が平坦化処理されているため、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5と絶縁膜6とを各表面の反射率及び色相から識別することができる。この反射率及び前記色相の差を利用して、電極5と電極7とを位置合わせするようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及び回路基板8を第3の温度及び第4の温度のうちの高値以上、例えば130℃〜150℃でひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間(例えば5秒間)押し当て電極5の導電材料及び絶縁膜6の絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度150℃に保持することにより、導電材料及び絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aと回路基板8とが絶縁膜6で接続されるとともに、電極5,7同士が接合される。このとき、電極5,7が電気的に接続されて導通するとともに、絶縁膜6がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aと回路基板8との接合が確実となる。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの低値である80℃より低い温度、回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5と電極7とを対応させて接触させ、電極5及び絶縁膜6の温度を110℃以上にして、電極5及び絶縁膜6を軟化させるようにしても良い。
この際、本実施形態の電極5はスタッドバンプ9を内包しているため、このスタッドバンプ9が電極5の芯となり、接続時の温度及び圧力によって電極5が過度に変形することを防止できる。したがって、半導体チップ1aと回路基板8との接続条件を広くすることができ、材料の選択の幅やプロセスマージンを広げることができる。また、スタッドバンプ9は低抵抗且つ抵抗値の安定した固体金属材料により構成されており、電極5と電極7との間の接続抵抗を低減及び安定させることができる。
しかる後、回路基板8の他方の主面に形成された接続端子に外部接続用の例えば半田ボール(共に不図示)等を取り付け、半導体装置を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有する半導体装置を形成することができる。
また、電極中にスタッドバンプを内包させることにより、そのスタッドバンプが電極の芯となり、半導体チップと回路基板とを接続する際に電極が過度に変形することを防止することができる。これにより、電極間の短絡等の不具合を防止することができる。また、スタッドバンプは低抵抗且つ抵抗値の安定した固体金属材料により構成されており、半導体チップと回路基板との間の接続抵抗を低減及び安定させることができる。また、強アルカリ処理に弱いLSIチップ上に、簡単且つ廉価なプロセスにて容易に導電性樹脂バンプを形成することができる。
なお、上記実施形態では、第1実施形態による半導体装置の製造方法において、電極5中にスタッドバンプ9を形成したが、第2又は第3実施形態による半導体装置の製造方法において、電極5中にスタッドバプを形成するようにしても良い。第3の実施形態の場合、絶縁膜41の形成後、電極5の形成前に、スタッドバンプ9を形成することができる。
また、上記実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、回路基板8の一方の主面には切削加工を施すことなく、複数の電極7が連続してある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。この場合、当該一方の主面に複数の電極7のみが形成された状態(電極7を覆う絶縁膜が存しない状態)で切削加工することが可能である。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法について図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、第5実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
なお、図1乃至図5に示す第1乃至第4実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。また、記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した第2及び第3実施形態における「第2の温度」等とは無関係である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化されその主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、当該半導体チップがフリップチップ実装される回路基板を第2の基体として、当該回路基板上に半導体チップを搭載する場合について示す。当該回路基板は、ガラスエポキシなどを用いて形成された絶縁基板とその表面及び/或いは内部に形成された導電層を備え、その半導体チップ搭載面には、搭載される半導体チップの電極端子に対応する電極端子が配設されている。
本実施形態にあっては、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子と回路基板の電極とを対向させて接続する。
図6(a)において、半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(図示せず)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基板1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2aと、当該開口2a部に配設された電極層3とを具備する。電極層3は、前記機能素子部及び/或いは受動素子部から導出されたアルミニウム(Al)電極パッドである。
この半導体チップ1a上に、例えばメッキ法により、バリアメタル13を形成する。バリアメタル13は、例えば、チタン(Ti)とタングステン(W)との積層膜、チタン(Ti)とプラチナ(Pt)との積層膜、クロム(Cr)と銀(Ag)との積層膜、クロム(Cr)と銅(Cu)との積層膜、クロム(Cr)とニッケルの積層膜等により構成することができる。
続いて、図6(b)に示すように、バリアメタル13上に、例えばスピンコート法によりフォトレジスト膜14を形成する。
続いて、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィーによりフォトレジスト膜14をパターニングし、電極層3が形成された領域のフォトレジスト膜14に開口15を形成する。
続いて、図6(d)に示すように、例えば電界メッキ法により、開口15内のバリアメタル13上に金(Au)膜を選択的に成長する。こうして、開口15内のバリアメタル13上に、金よりなるバンプ電極16を形成する。
バンプ電極16は、1)半導体チップ1aと回路基板8とを接着する際に変形すること、2)表面に酸化皮膜が形成されないこと、が必要である。かかる観点から、バンプ電極16は、金或いは金を主体とする合金材料により構成することが望ましい。
続いて、図6(e)に示すように、例えばアッシング法により、フォトレジスト膜14を除去する。
続いて、図6(f)及び図7(a)に示すように、例えばドライエッチングにより、バンプ電極16をマスクとしてバリアメタル13をパターニングし、バンプ電極16間を切り離す。
第1乃至第3実施形態においてアルミニウム電極パッド上にAu/Niの積層構造よりなる下地電極層を形成しているのは、アルミニウム電極パッド上に直にAgペースト11を形成すると、アルミ電極パッド表面に酸化被膜が徐々に形成されて導通が取れなくなる虞があるからである。しかしながら、この下地電極層を形成するための無電界メッキでは強アルカリ処理を行うため、LSIによっては処理が難しいものがあった。また、電極数の多いLSIでは、スタッドバンプを用いると製造コストが高くなってしまうことがあった。このような場合には、本実施形態のような電解メッキ法により形成したバンプ電極を用いることにより、低コスト化を実現できる。
続いて、図7(b)に示すように、半導体チップ1a上に、メタルマスク10を、その開口10aがバンプ電極16に対応して、バンプ電極16を露出するように位置合わせして形成する。
続いて、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11をメタルマスク10の開口10a内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第3の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第1の温度は約80℃であり、第3の温度が約130℃である。なお、本実施形態における導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト,Ptペースト、或いはこれらの合金ペースト等を用いることができる。
続いて、図7(c)に示すように、メタルマスク10を除去し、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下でAgペースト11を半硬化(いわゆるBステージキュアー)させる。これにより、電極層3に電気的に接続され、バンプ電極16及びバンプ電極16を内包するように形成されたAgペースト11よりなる第1の電極としての電極5を形成する。
続いて、図7(d)に示すように、接着性を有する絶縁材料を用い、電極5を覆うようにコートして絶縁膜6を形成する。この絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは例えば、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約130℃である。本実施形態では、絶縁材料として、エポキシ樹脂系のフィルム状接着剤、及び液状であるが仮硬化を行うことにより固化するいわゆるBステージ接着剤(例えば商品名エイブルスティック6200)を用いた。接着性を有する絶縁材料は、第1実施形態に記載のものを用いることができる。
続いて、図7(e)に示すように、ダイヤモンド等からなる硬質のバイトを用いて、半導体チップ1aの電極5の表面及び絶縁膜6の表面が連続して平坦となるように、また、バンプ電極16が露出するように切削加工し、平坦化処理する。かかる表面平坦化処理に伴い、表面平坦化に伴い各電極5の高さが均一となる。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5及び絶縁膜6を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値である80℃よりも低温、例えば50℃程度に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5及び絶縁膜6の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
続いて、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。ここで上記のように、切削加工工程の前に個々の半導体チップ1aを切り出した場合には、勿論この工程は不要である。そして、図(f)に示すように、半導体チップ1aと、表面に第2の電極である電極7が形成された回路基板8とを、半導体チップ1aの電極5と回路基板8の電極7とが対向するように位置合わせする。そして、半導体チップ1a及び回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜6の軟化温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの高値である110℃以上、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第3の温度及び第4の温度のうちの低値である130℃よりも低い温度で、電極5と電極7とを対応させ、絶縁膜6を軟化させて電極5及び電極7間を絶縁膜6の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5と電極7とを接触させる。
ここで、上記の切削加工により電極5の表面及び絶縁膜6の表面が平坦化処理されているため、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5と絶縁膜6とを各表面の反射率及び色相から識別することができる。この反射率及び前記色相の差を利用して、電極5と電極7とを位置合わせするようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及び回路基板8を第3の温度及び第4の温度のうちの高値以上、例えば130℃〜150℃でひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間(例えば5秒間)押し当て電極5の導電材料及び絶縁膜6の絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度150℃に保持することにより、導電材料及び絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aと回路基板8とが絶縁膜6で接続されるとともに、電極5,7同士が接合される。このとき、電極5,7が電気的に接続されて導通するとともに、絶縁膜6がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aと回路基板8との接合が確実となる。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの低値である80℃より低い温度、回路基板8の温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5と電極7とを対応させて接触させ、電極5及び絶縁膜6の温度を110℃以上にして、電極5及び絶縁膜6を軟化させるようにしても良い。
この際、本実施形態の電極5はバンプ電極16を内包しているため、このバンプ電極16が電極5の芯となり、接続時の温度及び圧力によって電極5が過度に変形することを防止できる。したがって、半導体チップ1aと回路基板8との接続条件を広くすることができ、材料の選択の幅やプロセスマージンを広げることができる。また、バンプ電極16は低抵抗且つ抵抗値の安定した固体金属材料により構成されており、電極5と電極7との間の接続抵抗を低減及び安定させることができる。
しかる後、回路基板8の他方の主面に形成された接続端子に外部接続用の例えば半田ボール(共に不図示)等を取り付け、半導体装置を完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有する半導体装置を形成することができる。
また、電極中に、電界メッキにより形成したバンプ電極を内包させることにより、そのバンプ電極が芯となり、半導体チップと回路基板とを接続する際に電極が過度に変形することを防止することができる。これにより、電極間の短絡等の不具合を防止することができる。また、このバンプ電極は低抵抗且つ抵抗値の安定した固体金属材料により構成されており、半導体チップと回路基板との間の接続抵抗を低減及び安定させることができる。また、強アルカリ処理に弱いLSIチップ上に、簡単且つ廉価なプロセスにて容易に導電性樹脂バンプを形成することができる。
なお、上記実施形態では、第1実施形態による半導体装置の製造方法において、電極5中にバンプ電極16を形成したが、第2又は第3実施形態による半導体装置の製造方法において、電極5中にバンプ電極を形成するようにしても良い。第3の実施形態の場合、絶縁膜41の形成後、電極5の形成前に、スタッドバンプ9を形成することができる。
また、上記実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、回路基板8の一方の主面には切削加工を施すことなく、複数の電極7が連続してある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。この場合、当該一方の主面に複数の電極7のみが形成された状態(電極7を覆う絶縁膜が存しない状態)で切削加工することが可能である。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法について図8乃至図18を用いて説明する。
本実施形態では、本発明をRFIDの形成に適用した場合を例示する。RFIDとは、Radio Frequency Identificationの略であり、数mm〜数cm程度の大きさの無線チップ(RFIDタグ)にデータを記録し、そのデータ内容を電波等を介して機械で読み書きすることにより、人やモノを識別・管理することを実現する技術である。本発明をスマートカード等の被接触ICの形成に適用することも可能である。
なお、図1乃至図7に示す第1乃至第5実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した第1乃至第5実施形態における「第2の温度」等とは無関係である。
図8〜図18は、第6実施形態によるRFIDの製造方法を工程順に示す模式図である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化され、その主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)等の材料からなる基材上にアンテナが形成されたRFIDアンテナ部を第2基体とした場合を挙げる。本実施例では、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子とRFIDアンテナ部の電極とを対向させて接続する。
図8において、半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(不図示)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2a、及び当該開口2a部に配設された金属層3を具備する。金属層3の材料としては、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。
続いて、図9に示すように、金属層3を覆うように半導体チップ1aの全面にポリイミド等の感光性樹脂51を塗布し、複数の金属層3のうち、所定の金属層3上に相当する部位のみに開口52aの形成されたフォトマスク52を用いて、感光性樹脂51の当該所定の金属層3上に相当する部位を露光する。かかる感光性樹脂51を現像することにより、図10に示すように、感光性樹脂51に所定の金属層3上のみを露出する開口51aを形成する。図示の例では、半導体チップ1aの表面の2箇所にそれぞれ、隣接する2つの金属層3上を開口するように開口51aを形成する。
続いて、感光性樹脂51をキュアーした後、図11に示すように、例えば無電解メッキ法を用い、Ni、Auを順次堆積し、開口51aから露出する金属層3上に、金属層4を形成する。
続いて、図12に示すように、メタルマスク53を感光性樹脂51上に設置する。このメタルマスク53には、感光性樹脂51の開口51aに相当する部位に当該開口51aよりも大きい開口53aが形成されており、当該開口53a内に前記金属層4が表出されるように、当該メタルマスク53を開口51aと位置合わせする。
続いて、図13に示すように、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11をメタルマスク53の開口53a内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第3の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは、第1の温度は約80℃であり、第3の温度が約130℃である。なお、本実施形態における導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト、或いはPtペースト等を用いることができる。
続いて、図14に示すように、メタルマスク53を除去し、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下で半硬化(いわゆるBステージキュアー)させ、感光性樹脂51の開口51a内の金属層4と電気的に接続されてなる第1の電極である電極5を形成する。
続いて、図15に示すように、接着性を有する絶縁材料を用い、電極5を覆うように絶縁6を形成する。この絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものであり、第4の温度以上で硬化した後は、常温でも硬化した状態を保つ。ここでは、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約130℃である。本実施形態では、当該絶縁材料として、第1実施形態と同様、エポキシ樹脂系のフィルム状接着剤及びBステージ接着剤を用いた。更に、絶縁膜6の絶縁材料は可視光に対して不透明なものである。
続いて、図16に示すように、図2と同様に構成されてなる切削加工装置を用い、ダイヤモンド等からなる硬質のバイト100により、半導体チップ1aの電極5の表面及び絶縁膜6の表面が連続して平坦となるように切削加工し、平坦化処理する。かかる表面平坦化処理に伴い、各電極5の高さが均一となる。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5及び絶縁膜6を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値である約80℃よりも低温(例えば、50℃)に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5及び絶縁膜6の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
かかる平坦化処理により、半導体チップ1aの表面からは絶縁膜6に囲まれた電極5の被切削面が露出する。このとき、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5と絶縁膜6とを各表面の反射率及び色相の相違から相対的に識別することができる。従って、上述したように絶縁膜6の絶縁材料として不透明なものを用いることができる。絶縁膜6が不透明であるため、平坦化された半導体チップ1aの表面から絶縁膜6の内部を覗うことができず、ROM内容の書き換え等の記憶情報の不正な改ざん等を防止することができる。
続いて、図17に示すように、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。ここで上記のように、切削加工工程の前に個々の半導体チップ1aを切り出した場合には、勿論この工程は不要である。そして、図17及び図18に示すように、半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54とを接合する。ここで、図17の環Cを拡大したものが図18(a)に相当し、更に図18(a)のI−I′に沿った断面が図18(b)に相当する。このRFIDアンテナ部54には、その基材57の一方の表面にアンテナ55が捲回形成されており、アンテナ55には半導体チップ1aと接続されるアンテナ端子55aが形成されている。
アンテナの材料としては、銅箔、金箔、アルミ箔、銅線、銀線、金線、銀インク、金インク、パラジウムインク等が用いられる。
半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54とを接合する際には、半導体チップ1aの電極5とRFIDアンテナ部54のアンテナ端子55aとが対向するように位置合わせし、半導体チップ1a及びRFIDアンテナ部54の温度を電極5及び絶縁膜6の軟化温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの高値である110℃以上で、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第3の温度及び第4の温度のうちの低値である130℃よりも低い温度で、電極5とアンテナ端子55aとを対応させ、絶縁膜6を軟化させて電極5及びアンテナ端子55a間を絶縁膜6の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5とアンテナ端子55aとを接触させる。
ここで、電極5と絶縁膜6とを各表面の反射率及び色相から識別することができるため、この反射率及び前記色相の差を利用して、反射率測定装置やカメラ装置を用い、電極5とアンテナ端子55aとを位置合わせするようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及びRFIDアンテナ部54を、第3の温度及び第4の温度のうちの高値以上、例えば130℃〜150℃でひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間押し当て電極5の導電材料及び絶縁膜6の絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度150℃に保持することにより、導電材料及び絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54とが絶縁膜6で接続されるとともに、電極5とアンテナ端子55aとが接合される。このとき、電極5とアンテナ端子55aとが電気的に接続されて導通するとともに、絶縁膜6がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54との接合が確実となる。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの低値である80℃より低い温度、RFIDアンテナ部54の温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5とアンテナ端子55aとを対応させて接触させ、電極5及び絶縁膜6の温度を110℃以上にして、電極5及び絶縁膜6を軟化させるようにしても良い。
しかる後、保護膜(不図示)の形成等を経て、RFID或いは被接触ICカードを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有するRFID或いは被接触ICカードを形成することができる。また、電極5を形成するに際して、感光性樹脂51に任意の部位の金属層3を露出させる任意のサイズの開口を形成することにより、任意の金属層3上のみに金属層4を形成し、続く電極5を形成することができるため、必要な金属層3のみを選択して電極5を形成し、不要な電極形成を省略して効率良く半導体チップを作製することができる。
なお、本実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、RFIDアンテナ部54の一方の主面には切削加工を施すことなく、アンテナ端子55aがある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。
また、例えば半導体チップ1aに金属層3を形成した段階において、個々の半導体チップ1aを試験端子(不図示)を用いて試験し、試験結果が不良と判定された半導体チップ1aについては、表面に導電樹脂の接着を阻害する離型性樹脂を塗布し、電極5の材料であるAgペースト11を塗布する際に当該半導体チップ1aのみ導電樹脂が接着しない構成とし、良好な半導体チップ1aと識別するようにしても良い。
また同様に、例えば半導体チップ1aに金属層3を形成した段階において、個々の半導体チップ1aを試験端子を用いて試験し、試験結果が不良と判定された半導体チップ1aについては、当該半導体チップ1aの表面の例えば中心部位に絶縁膜6と色調の異なる樹脂を滴下しておき、良好な半導体チップ1aと識別するようにしても良い。
また、絶縁膜6を形成する際に、半導体チップ1aの半導体ウェーハ20における表示領域、例えば製造番号領域を第1の温度で硬化しない接着材料からなるテープ(不図示)をマスキングしておき、この状態で絶縁膜6を形成する。そして、第2の温度を加える前にテープを除去し、製造番号領域が絶縁膜6の絶縁樹脂で覆われないようにして、表示領域として機能させることも好適である。
また、本実施形態では、単層の絶縁膜6を形成する場合を例示したが、例えば第2実施形態のようにこの絶縁膜を2層にしてもよい。この場合、第1の絶縁膜及び/或いは第2の絶縁膜を不透明のものとする。また、第4又は第5実施形態の場合のように、例えばスタッドバンプやバンプ電極等の芯を内包した電極5を形成しても良い。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態による半導体装置の製造方法について図19乃至図26を用いて説明する。なお、図1乃至図18に示す第1乃至第6実施形態による半導体装置の製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
第6実施形態の場合のように半導体チップ1aとRFIDアンテナ部とを接続する際には、チップ上の電極の位置及び基板上の電極の位置をそれぞれ認識し、認識した位置情報に基づいて位置合わせが行われる。この一連の動作には、低コストで製造するためには0.2〜0.3秒/個以上のスピードが要求されるが、高速の装置を用いても0.5秒/個で行うことは非常に難しい。例えば10個の半導体チップを一括してピックアップし、それぞれのRFIDアンテナ部の電極に移動して2秒で接続できれば、0.2秒/個の速度が実現できるが、個々のチップの位置を認識し、RFIDアンテナ部の電極に位置合わせて位置を修正することが、装置的に困難である。
RFIDは、製造工程・運搬工程・卸売り工程などの管理に用いられるだけでなく、商品に付されマーケットやデパート等で使用されることも予想されている。このため、一個数円程度のRFIDの実現が求められており、製造コストを削減することは極めて重要となっている。
本実施形態では、半導体チップとRFIDアンテナ部とを接続する際の位置合わせを容易にして製造コストを低減しうるRFIDの製造方法について説明する。なお、記載の便宜上、以下の説明において例えば「第2の温度」等の文言を用いるが、上記した第1乃至第5実施形態における「第2の温度」等とは無関係である。
図19乃至図26は、第7実施形態によるRFIDの製造方法を工程順に示す模式図である。
ここでは、半導体ウェーハから個片化され、その主面に電極端子が配設された半導体チップを第1の基体とし、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)等の材料からなる基材上にアンテナが形成されたRFIDアンテナ部を第2基体とした場合を挙げる。本実施例では、半導体チップの表面、即ち被搭載面を切削により平坦化した後、当該半導体チップの電極端子とRFIDアンテナ部の電極とを対向させて接続する。
まず、例えば図8乃至図10に示す第6実施形態の場合と同様にして、半導体チップ1a上に、開口51aの形成された感光性樹脂51を形成する。
半導体チップ1aは、その一方の主面に、MOSトランジスタなどの機能素子、容量素子などの受動素子などを用いて構成される論理回路及び/或いは記憶回路など(不図示)が形成されたシリコン(Si)からなる半導体基板1と、当該半導体基1の前記一方の主面を覆って配設された酸化シリコンなどからなる絶縁層2と、当該絶縁層2に選択的に配設された開口2a、及び当該開口2a部に配設された金属層3を具備する。金属層3の材料としては、アルミニウム(Al),銅(Cu),金(Au),銀(Ag),ニッケル(Ni)或いはタングステン(W)等の金属、又はこれらの合金が用いられる。
開口51aは、複数の金属層3のうち、所定の金属層3上に相当する部位のみに形成されている。図示の例では、半導体チップ1aの表面の2箇所にそれぞれ、隣接する2つの金属層3上を開口するように開口51aを形成する。
続いて、感光性樹脂51をキュアーした後、例えば図11に示す第6実施形態の場合と同様にして、例えば無電解メッキ法を用い、Ni、Auを順次堆積し、開口51aから露出する金属層3上に、金属層4を形成する。
続いて、図19に示すように、メタルマスク58を感光性樹脂51上に設置する。このメタルマスク58には、感光性樹脂51の開口51aが形成されていない部位に開口58a,58bが形成されている。開口58a,58bは、例えば図19に示すように、半導体チップ1a上における対角の位置にそれぞれ配置されており、互いに異なる形状を有している。
続いて、図20に示すように、磁性体ペースト59を用い、印刷法によりスキージ12を使用して磁性体ペースト59をメタルマスク58の開口58a,58b内を充填するように刷り込む。磁性体ペーストとは、磁石に引き寄せられる微粒子を、接着性を有する樹脂に練入してペースト状にしたものである。磁性体ペースト59に用いる微粒子としては、磁化を消失するキュリー点(Tc)が樹脂を半硬化させるためのキュアー温度以下、例えば100℃である磁性体を用いる。100℃にキュリー点を持つ磁性体としては、例えばFDK株式会社製のNi−Zn系のソフトフェライト(商品名:XS1)がある。
続いて、図21に示すように、メタルマスク58を除去し、磁性体ペースト59を80℃〜110℃程度の温度下で半硬化(いわゆるBステージキュアー)させ、感光性樹脂51上に磁性体パターン60a,60bを形成する。ここでは、磁性体パターン60aが開口58a内に充填された磁性体ペースト59から形成されたものであり、磁性体パターン60bが開口58b内に充填された磁性体ペースト59から形成されたものであるものとする。なお、磁性体パターン60a,60bは、半硬化のためのこの熱処理により、磁化を消失する。
続いて、図22に示すように、メタルマスク53を感光性樹脂51上に設置する。このメタルマスク53には、感光性樹脂51の開口51aに相当する部位に当該開口51aよりも大きい開口53aが形成され、磁性パターン60a,60bの形成領域に当該磁性体パターン60a,60bよりも大きい開口53b,53cが形成されており、当該開口53a内に前記金属層4が表出されるように、当該開口53b,53cに前記磁性パターン60a,60bがそれぞれ表出されるように、当該メタルマスク53を位置合わせする。
続いて、導電材料としてAgペースト11(例えば日立化成製の商品名EN4072)を用い、印刷法によりスキージ12を使用してAgペースト11をメタルマスク53の開口53a,53b,53c内を充填するように刷り込む。このAgペースト11は、半硬化後は常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第1の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第3の温度以上で硬化する性質を有するものである。ここでは、第1の温度は約80℃であり、第3の温度が約130℃である。なお、本実施形態における導電材料としては、Agペースト以外にAuペースト,Pdペースト、或いはPtペースト等を用いることができる。
続いて、メタルマスク53を除去し、Agペースト11を80℃〜110℃程度の温度下で半硬化(いわゆるBステージキュアー)させ、感光性樹脂51の開口51a内の金属層4と電気的に接続されてなる第1の電極である電極5を形成する。なお、磁性体ペースト59が半硬化する温度とAgペースト11が半硬化する温度とが近い場合には、Agペースト11の半硬化と磁性体ペースト59の半硬化とを同時に行ってもよい。
続いて、図23に示すように、接着性を有する絶縁材料を用い、電極5及び磁性体パターン60a,60bを覆うように絶縁膜6を形成する。この絶縁材料は、常温では固体であり接着性を示さず、これより高温の第2の温度以上で接着性を発現し、これよりも高温の第4の温度以上で硬化する性質を有するものであり、第4の温度以上で硬化した後は、常温でも硬化した状態を保つ。ここでは、第2の温度は約110℃であり、第4の温度が約130℃である。本実施形態では、当該絶縁材料として、第1実施形態と同様、エポキシ樹脂系のフィルム状接着剤及びBステージ接着剤を用いた。
続いて、図24に示すように、図2と同様に構成されてなる切削加工装置を用い、ダイヤモンド等からなる硬質のバイト100により、半導体チップ1aの電極5の表面、磁性体パターン60a,60bの表面及び絶縁膜6の表面が連続して平坦となるように切削加工し、平坦化処理する。かかる表面平坦化処理に伴い、電極5,磁性体パターン60a,60bの高さが均一となる。
この切削加工工程において、本実施形態では、切削加工工程の全体を通して電極5及び絶縁膜6を軟化させずに固体状態に保持しながら切削する。即ち、半導体チップ1aの温度を電極5、磁性体パターン60a,60b及び絶縁膜6の軟化(半硬化)温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの低値である約80℃よりも低温(例えば、50℃)に設定し、バイト100を用いた切削加工で発生する摩擦熱により上昇して達する電極5及び絶縁膜6の温度を80℃より低温に制御しつつ、切削加工工程の全体を通して80℃よりも低温という温度範囲を保持しながら平坦化処理する。
かかる平坦化処理により、半導体チップ1aの表面からは絶縁膜6に囲まれた電極5及び磁性体パターン60a,60bの被切削面が露出する。このとき、所定の反射率測定装置やカメラ装置を用いて、電極5、磁性体パターン60a,60b及び絶縁膜6を各表面の反射率及び色相の相違から相対的に識別することができる。従って、上述したように絶縁膜6の絶縁材料として不透明なものを用いることができる。絶縁膜6が不透明であるため、平坦化された半導体チップ1aの表面から絶縁膜6の内部を覗うことができず、ROM内容の書き換え等の記憶情報の不正な改ざん等を防止することができる。
続いて、半導体ウェーハ20から個々の半導体チップ1aを切り出す。このとき、半導体チップ1aに形成された磁性体パターン60a,60bは磁化を有していないため、半導体チップ1a同士がくっつき合う等の不具合が生じることはない。
また、上記半導体チップ1aの製造とは別に、RFIDアンテナ部54を製造する。このRFIDアンテナ部54は、図25に示すように、基材57の一方の表面にアンテナ55が捲回形成され、このアンテナ55に半導体チップ1aと接続されるアンテナ端子55aが形成されたものである。アンテナの材料としては、銅箔、金箔、アルミ箔、銅線、銀線、金線、銀インク、金インク、パラジウムインク等が用いられる。RFIDアンテナ部54は、製造上の観点から、連或いはテープ状の基板であることが望ましい。
本実施形態では、このようなRFIDアンテナ部54に、半導体チップ1a上に形成された磁性体パターン60a,60bに対して鏡像をなす磁性体パターン61a,61bが更に形成されている。磁性体パターン61a,61bは、磁性体パターン60a,60bと同様の磁性ペーストや磁性インクを用いた印刷法により形成されたものである。磁性体パターン61a,61bは、半導体チップ1a上の磁性体パターン60a,60bとRFIDアンテナ部54上の磁性体パターン61a,61bとが向き合ったときに、半導体チップ1a上の電極5とRFIDアンテナ部54上のアンテナ端子55aとが接続されるように、配置されている。
磁性体パターン61a,61bには、後の工程において電極5の樹脂及び絶縁膜6の樹脂を硬化するための熱処理の温度以下、例えば150℃のキュリー点(Tc)を有する磁性体を用いる。150℃にキュリー点を持つ磁性体としては、例えばFDK株式会社製のBa系のハードフェライト(商品名:XH1)がある。なお、半導体チップ1aを接合する前のRFIDアンテナ部54においては、磁性体パターン61a,61bは磁化を有している。
続いて、図25及び図26に示すように、半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54とを接合する。
例えばまず、RFIDアンテナ部54を振動させながら、半導体チップ1aの近傍を通過させる。RFIDアンテナ部54に設けられた磁性体パターン61a,61bは磁化を有しているため、半導体チップ1aの磁性体パターン60a,60bを引きつける。このとき、磁性体パターン60aは磁性体パターン61aに対応する形状を有しており、磁性体パターン60bは磁性体パターン61bに対応する形状を有していることから、磁性体パターン60aと磁性体パターン61aとが互いにくっつき合い、磁性体パターン60bと磁性体パターン61bとが互いにくっつき合う。これにより、半導体チップ1a上に形成された電極5とRFIDアンテナ部54上に形成されたアンテナ端子55aとが自己整合的に位置合わせされる(図26(a)参照)。
続いて、半導体チップ1a及びRFIDアンテナ部54の温度を電極5及び絶縁膜6の軟化温度、即ち第1の温度及び第2の温度のうちの高値である110℃以上で、且つ電極5及び絶縁膜6の固化(硬化)温度、即ち第3の温度及び第4の温度のうちの低値である130℃よりも低い温度で、電極5とアンテナ端子55aとを対応させ、絶縁膜6を軟化させて電極5及びアンテナ端子55a間を絶縁膜6の絶縁樹脂で充填させるとともに、電極5とアンテナ端子55aとを接触させる。
なおこの場合、半導体チップ1aの温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの低値である80℃より低い温度、RFIDアンテナ部54の温度を電極5及び絶縁膜6の各軟化温度のうちの高値である110℃より高い温度とし、この状態で電極5とアンテナ端子55aとを対応させて接触させ、電極5及び絶縁膜6の温度を110℃以上にして、電極5及び絶縁膜6を軟化させるようにしても良い。
かかる状態において、半導体チップ1a及びRFIDアンテナ部54を、第3の温度及び第4の温度のうちの高値以上、且つ磁性体パターン61a,61bに含有される磁性体材料のキュリー点以上、例えば150℃で、ひとつの電極当たり数gf、例えば10gfの荷重で、所定の時間押し当て電極5の導電材料、磁性体パターン60a,60b,61a,61bの磁性材料及び絶縁膜6の絶縁材料を硬化させる。そして、更に30分間程度150℃に保持することにより、導電材料及び絶縁材料を完全に硬化せしめる。これにより、半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54とが絶縁膜6で接続されるとともに、電極5とアンテナ端子55aとが接合される(図26参照)。このとき、電極5とアンテナ端子55aとが電気的に接続されて導通するとともに、絶縁膜6がその優れた接着性に起因して強固に接着し、半導体チップ1aとRFIDアンテナ部54との接合が確実となる。また、磁性体パターン61a、61bはキュリー点以上の温度に曝されるため、磁化を失う。
しかる後、保護膜(不図示)の形成等を行い、RFIDアンテナ部54が連或いはテープ状である場合にはそれぞれを個片に切り離す。このとき、磁性体パターン60a,60b,61a,61bは磁化を有していないため、切り離した個片同士がくっつき合う等の不具合が生じることはない。
こうして、RFID或いは被接触ICカードを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、低コストで高さが均一且つ平滑であり、低荷重で接続される金属端子の形成が可能であり、低ダメージの実装を可能とし、高信頼性を有するRFID或いは被接触ICカードを形成することができる。また、電極5を形成するに際して、感光性樹脂51に任意の部位の金属層3を露出させる任意のサイズの開口を形成することにより、任意の金属層3上のみに金属層4を形成し、続く電極5を形成することができるため、必要な金属層3のみを選択して電極5を形成し、不要な電極形成を省略して効率良く半導体チップを作製することができる。
また、磁性体パターンを利用することにより、RFIDアンテナ部に対する半導体チップの位置合わせを自己整合的に行うことができるので、RFIDアンテナ部への半導体チップの接続を容易且つ迅速に行うことができる。これにより、製造コストを大幅に削減することができる。
なお、本実施形態では、上記の切削加工を半導体チップ1aの一方の主面のみに施す場合を例示し、RFIDアンテナ部54の一方の主面には切削加工を施すことなく、アンテナ端子55aがある程度平坦に形成されていることで足りるものとするが、半導体チップ1aと同様に当該一方の主面を切削加工して平坦化しても良い。
また、例えば半導体チップ1aに金属層3を形成した段階において、個々の半導体チップ1aを試験端子(不図示)を用いて試験し、試験結果が不良と判定された半導体チップ1aについては、表面に導電樹脂の接着を阻害する離型性樹脂を塗布し、電極5の材料であるAgペースト11を塗布する際に当該半導体チップ1aのみ導電樹脂が接着しない構成とし、良好な半導体チップ1aと識別するようにしても良い。
また同様に、例えば半導体チップ1aに金属層3を形成した段階において、個々の半導体チップ1aを試験端子を用いて試験し、試験結果が不良と判定された半導体チップ1aについては、当該半導体チップ1aの表面の例えば中心部位に絶縁膜6と色調の異なる樹脂を滴下しておき、良好な半導体チップ1aと識別するようにしても良い。
また、絶縁膜6を形成する際に、半導体チップ1aの半導体ウェーハ20における表示領域、例えば製造番号領域を第1の温度で硬化しない接着材料からなるテープ(不図示)をマスキングしておき、この状態で絶縁膜6を形成する。そして、第2の温度を加える前にテープを除去し、製造番号領域が絶縁膜6の絶縁樹脂で覆われないようにして、表示領域として機能させることも好適である。
また、本実施形態では、単層の絶縁膜6を形成する場合を例示したが、例えば第2実施形態のようにこの絶縁膜を2層にしてもよい。また、第4又は第5実施形態の場合のように、例えばスタッドバンプやバンプ電極等の芯を内包した電極5を形成しても良い。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)第1の基体上に、第2の温度以上で接着性を発現する絶縁材料を堆積して絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口を形成する工程と、
第1の温度以上で接着性を発現する導電材料を前記開口内に埋め込むように堆積し、第1の電極を形成する工程と、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低温よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高温以上の温度に加熱し、表面に複数の第2の電極が形成されてなる第2の基体に前記第1の基体を前記第1の電極と前記第2の電極とが接触するように対向させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを前記絶縁膜により接続するとともに、前記第2の電極と前記第2の電極との間に電気的接続を生ぜしめる工程と
を含むことを特徴とする基体の加工方法。
(付記2)前記切削加工の工程において、当該切削加工で発生する摩擦熱により上昇する前記第1の電極及び前記絶縁膜の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低温よりも低い温度に保持しながら行うことを特徴とする付記1に記載の基体の加工方法。
(付記3)前記導電材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第1の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであり、
前記絶縁材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第2の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであることを特徴とする付記1又は2に記載の基体の加工方法。
(付記4)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程は、
前記第1の基体の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に設定し、前記第2の基体の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値よりも高い温度に設定する工程と、
前記設定された温度において、前記第1の電極と前記第2の電極とを対向接触させ、前記絶縁膜及び前記第1の電極を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上にして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程と
を含むことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記5)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程において、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上で、前記絶縁膜による前記第1の基体と前記第2の基体との接続及び前記第1の電極と前記第2の電極との接続を同時に行うことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記6)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程において、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上で、前記第1の電極と前記第2の電極とを所定の圧力で対向接触させ、前記第1の電極を軟化させて前記第2の電極に接続させるとともに、前記絶縁膜を軟化させて前記第1の基体と前記第2の基体との間を充填させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記7)前記導電材料は、それぞれ前記第1の温度よりも高い第3の温度以上で固化し、接着性を消失するものであり、
前記絶縁材料は、前記第2の温度よりも高い第4の温度以上で固化し、接着性を消失する熱硬化性材料であることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記8)前記切削加工により前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が平坦化処理された際に、前記第1の電極と前記絶縁膜とを各表面の反射率及び色相から識別することを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記9)前記反射率及び前記色相の差を利用して、前記第1の電極と前記第2の電極とを位置合わせして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続することを特徴とする付記8に記載の基体の加工方法。
(付記10)前記絶縁膜は不透明であり、前記切削加工により前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が平坦化処理された際に、前記絶縁膜により前記第1の基体の表面が不可視であることを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記11)第1の基体上に、第2の温度以上で接着性を発現する絶縁材料を堆積して絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に、開口を形成する工程と、
第1の温度以上で接着性を発現する導電材料を前記開口内に埋め込むように堆積し、第1の電極を形成する工程と、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度に加熱し、表面に複数の第2の電極が形成されてなる第2の基体に前記第1の基体を前記第1の電極と前記第2の電極とが接触するように対向させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを前記絶縁膜により接続するとともに、前記第2の電極と前記第2の電極との間に電気的接続を生ぜしめる工程と
を含むことを特徴とする基体の加工方法。
(付記12)前記絶縁材料は感光性を有しており、前記絶縁膜を選択的に露光することにより前記開口を形成することを特徴とする付記11に記載の基体の加工方法。
(付記13)前記切削加工の工程において、当該切削加工で発生する摩擦熱により上昇する前記第1の電極及び前記絶縁膜の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低温よりも低い温度に保持しながら行うことを特徴とする付記11又は12に記載の基体の加工方法。
(付記14)前記導電材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第1の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであり、
前記絶縁材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第2の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであることを特徴とする付記11乃至13のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記15)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程は、
前記第1の基体の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に設定し、前記第2の基体の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値よりも高い温度に設定する工程と、
前記設定された温度において、前記第1の電極と前記第2の電極とを対向接触させ、前記絶縁膜及び前記第1の電極を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上にして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程と
を含むことを特徴とする付記11乃至14のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記16)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程において、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上で、前記絶縁膜による前記第1の基体と前記第2の基体との接続及び前記第1の電極と前記第2の電極との接続を同時に行うことを特徴とする付記11乃至14のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記17)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程において、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上で、前記第1の電極と前記第2の電極とを所定の圧力で対向接触させ、前記第1の電極を軟化させて前記第2の電極に接続させるとともに、前記絶縁膜を軟化させて前記第1の基体と前記第2の基体との間を充填させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続することを特徴とする付記11乃至16のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記18)
前記導電材料及び前記絶縁材料は、それぞれ前記第1の温度よりも高い第2の温度以上で固化し、接着性を消失するものであることを特徴とする付記11乃至17のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記19)前記切削加工により前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が平坦化処理された際に、前記第1の電極と前記絶縁膜とを各表面の反射率及び色相から識別することを特徴とする付記11乃至18のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記20)前記反射率及び前記色相の差を利用して、前記第1の電極と前記第2の電極とを位置合わせして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続することを特徴とする付記19に記載の基体の加工方法。
(付記21)前記絶縁膜は不透明であり、前記切削加工により前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が平坦化処理された際に、前記絶縁膜により前記第1の基体の表面が不可視であることを特徴とする付記11乃至20のいずれか1項に記載の基体の加工
方法。
(付記22)第1の基体の表面に第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を用いて突起状を有する第1の電極を形成する工程と、
前記第1の基体表面に、第2の温度以上にて接着性を発現する第1の絶縁材料からなる第1の絶縁膜を第1の電極の高さよりも低くなるように被覆する工程と、
前記第1の電極上を含む前記第1の絶縁膜上に、第3の温度以上にて接着性を発現する第2の絶縁材料からなる第2の絶縁膜を被覆する工程と、
前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、
前記第1の基体の、前記第1の電極が形成された面上に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向配置する工程と、
前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上の温度に加熱し、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜からなる絶縁膜によって前記第1の基体と第2の基体とを接続すると共に、前記第1の電極と第2の電極を電気的に接続する工程を含むことを特徴とする基体の加工方法。
(付記23)前記第1の絶縁材料は、第4の温度以上で前記第1の基体との固着強度を発現する材料であり、
前記第2の絶縁材料は、第5の温度以上で前記第1の絶縁材料及び前記第2の基体の双方との固着強度を発現する材料であることを特徴とする付記22に記載の基体の加工方法。
(付記24)前記切削加工の工程において、当該切削加工で発生する摩擦熱により上昇する前記第1の電極及び前記絶縁膜の温度を前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最低値よりも低い温度に保持しながら行うことを特徴とする付記22又は23に記載の基体の加工方法。
(付記25)前記導電材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第1の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであり、
前記第1の絶縁材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第2の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであり、
前記第2の絶縁材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第3の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであることを特徴とする付記22乃至24のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記26)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程は、
前記第1の基体の温度を前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最低値よりも低い温度に設定し、前記第2の基体の温度を前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値よりも高い温度に設定する工程と、
前記設定された温度において、前記第1の電極と前記第2の電極とを対向接触させ、前記絶縁膜及び前記第1の電極を前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上にして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程と
を含むことを特徴とする付記22乃至25のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記27)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程において、
前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上で、前記絶縁膜による前記第1の基体と前記第2の基体との接続及び前記第1の電極と前記第2の電極との接続を同時に行うことを特徴とする付記22乃至25のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記28)前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程において、
前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上で、前記第1の電極と前記第2の電極とを所定の圧力で対向接触させ、前記第1の電極を軟化させて前記第2の電極に接続させるとともに、前記第2の絶縁膜を軟化させて前記第1の基体と第2の基体との間を充填させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続することを特徴とする付記22乃至27のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記29)前記導電材料は、前記第1の温度よりも高い第6の温度以上で固化し、接着性を消失するものであり、
前記第1の絶縁材料は、前記第1の温度よりも高い第4の温度以上で固化し、接着性を消失するものであり、
前記第2の絶縁材料は、前記第1の温度よりも高い第5の温度以上で固化し、接着性を消失するものであることを特徴とする付記22乃至28のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記30)前記導電材料の前記第1の温度以上で前記第6の温度未満における粘度は、前記第1の絶縁材料の前記第2の温度以上で前記第4の温度以下における粘度、及び前記第2の絶縁材料の前記第3の温度以上で前記第5の温度以下における粘度よりも高いことを特徴とする付記29に記載の基体の加工方法。
(付記31)前記導電材料は、前記第1の温度以上で前記第6の温度未満の温度に複数回晒された後でも、硬化することなく接着性を保つ材料であり、
前記第1の絶縁材料は、前記第2の温度以上で前記第4の温度未満の温度に複数回晒された後でも、硬化することなく接着性を保つ材料であり、
前記第2の絶縁材料は、前記第3の温度以上で前記第5の温度未満の温度に複数回晒された後でも、硬化することなく接着性を保つ材料であることを特徴とする付記22乃至30のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記32)前記第2の基体に形成されてなる前記第2の電極は、前記第2の電極間の絶縁部と略同一平面内に形成されてなることを特徴とする付記22乃至31のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記33)前記切削加工により前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が平坦化処理された際に、前記第1の電極と前記第2の絶縁膜とが各表面の反射率及び色相から識別可能であることを特徴とする付記22乃至32のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記34)前記反射率及び前記色相の差を利用して、前記第1の電極と前記第2の電極とを位置合わせして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続することを特徴とする付記33に記載の基体の加工方法。
(付記35)前記第1の絶縁膜及び/又は前記第2の絶縁膜は不透明であり、前記切削加工により前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が平坦化処理された際に、前記第1の絶縁膜及び/又は前記第2の絶縁膜により前記第1の基体の表面が不可視であることを特徴とする付記22乃至34のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記36)前記下地電極は、金、錫、銅、銀、アルミニウム及びニッケルのうちの少なくとも一種又はこれらの合金を材料としてなることを特徴とする付記22乃至35のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
(付記37)表面に複数の下地電極が形成されるとともに、任意の前記下地電極上に突起状に第1の電極が形成されてなる第1の基体について、第1の温度以上で接着性を発現する第1の絶縁材料及び第2の温度以上で接着性を発現する第2の絶縁材料を用い、前記第1の絶縁材料を前記第1の電極の高さよりも低くなるように絶縁膜第1の電極間を埋め込み、第1の絶縁膜を形成した後、前記第1の電極を覆うように前記第2の絶縁材料を前記第1の絶縁膜上に堆積し、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が連続して平坦となるように平坦化処理する工程と、
前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高温以上の温度に加熱し、表面に複数の第2の電極が形成されてなる第2の基体に前記第1の基体を前記第1の電極と前記第2の電極とが接触するように対向させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを前記第2の絶縁膜により接続するとともに、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的接続を生ぜしめる工程と
を含むことを特徴とする基体の加工方法。
(付記38)前記第1の絶縁材料は、前記第3の温度以上で前記第1の基体との接着性
を発現する材料であり、
前記第2の絶縁材料は、前記第4の温度以上で前記第1の絶縁材料及び前記第2の基体の双方との接着性を発現する材料であることを特徴とする付記37に記載の基体の加工方法。
(付記39)表面に複数の下地電極が形成されるとともに、任意の前記下地電極上に第1の電極が形成されており、前記第1の電極の高さよりも低くなるように前記第1の電極間を埋め込む第1の絶縁膜と、前記第1の電極間を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜とを有し、前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が切削加工により連続的に平坦化されてなる第1の基体と、
表面に複数の第2の電極が形成されてなる第2の基体と
を含み、
前記第1の絶縁膜は、前記第1の温度以上で前記第1の基体との接着性を発現する絶縁材料からなるとともに、前記第2の絶縁膜は、前記第2の温度以上で前記第1の絶縁材料及び前記第2の基体の双方との接着性を発現する絶縁材料からなり、
前記第1の基体と前記第1の基体とは、前記第2の絶縁膜により接合されて一体化されるとともに、前記第1の電極と前記第2の電極とが電気的に接続されてなることを特徴とする接合基体。
(付記40)第1の基体上に、バンプ電極を形成する工程と、
前記バンプ電極が形成された領域の前記第1の基体上に、接着性を有する導電材料を堆積し、前記バンプ電極が前記導電材料により覆われてなる第1の電極を形成する工程と、
前記第1の基体上に、接着性を有する絶縁材料からなる絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の電極及び前記絶縁膜が形成された前記第1の基体の表面を切削加工し、前記表面に前記第1の電極を露出させるとともに、前記表面を平坦化する工程と、
前記第1の基体の前記表面に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向させ、前記導電材料及び前記絶縁材料が接着性を発現する温度で加熱することにより、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続するとともに、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程と
を有することを特徴とする基体の加工方法。
(付記41)付記40記載の基体の加工方法において、
前記バンプ電極を形成する工程では、ボールボンディングにより前記バンプ電極を形成する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記42)付記40記載の基体の加工方法において、
前記バンプ電極を形成する工程では、電界メッキにより前記バンプ電極を形成する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記43)付記40乃至42のいずれか1項に記載の基体の加工方法において、
前記バンプ電極を形成する工程では、金又は金を主体とする合金により前記バンプ電極を形成する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記44)付記40乃至43のいずれか1項に記載の基体の加工方法において、
前記絶縁膜を形成する工程では、前記第1の電極上を覆うように、前記絶縁膜を形成する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記45)付記40乃至43のいずれか1項に記載の基体の加工方法において、
前記絶縁膜を形成する工程では、前記第1の電極を形成する領域を除く前記第1の基体上に、前記絶縁膜を形成する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記46)第1の基体上に、磁化されていない第1の磁性材料が含有された第1の磁性体パターンを形成する工程と、
第2の基体上に、磁化されている第2の磁性材料が含有された第2の磁性体パターンを形成する工程と、
前記第1の磁性体パターン形成された前記第1の基体の面と前記第2の磁性体パターンが形成された前記第2の基体の面とを対向させ、前記第1の磁性体パターンと前記第2の磁性体パターンとの間に働く磁力により前記第1の基体と前記第2の基体とを位置合わせし、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程と、
前記第2の磁性材料のキュリー点よりも高い温度で熱処理を行い、前記第2の磁性材料の磁化を消失させる工程と
を有することを特徴とする基体の加工方法。
(付記47)付記46記載の基体の加工方法において、
前記第1の磁性体パターンを形成する工程は、
接着性を有する樹脂中に前記第1の磁性材料の微粒子を含有してなる磁性体ペーストを前記第1の基体上に堆積する工程と、
前記第1の磁性材料のキュリー点よりも高い温度で熱処理を行い、前記第1の磁性材料の磁化を消失させるとともに、前記磁性体ペーストを半硬化して前記第1の磁性体パターンを形成する工程とを有する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記48)付記46又は47記載の基体の加工方法において、
前記第2の磁性体パターンを形成する工程は、
接着性を有する樹脂中に前記第2の磁性材料の微粒子を含有してなる磁性体ペーストを前記第2の基体上に堆積する工程と、
前記第2の磁性材料のキュリー点よりも低い温度で熱処理を行い、前記磁性体ペーストを半硬化して前記第2の磁性体パターンを形成する工程とを有する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記49)付記46乃至48のいずれか1項に記載の基体の加工方法において、
前記第1の基体上に第1の電極を形成する工程と、
前記第1の電極及び前記第1の磁性体パターンが形成された前記第1の基体上に絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の電極、前記第1の磁性体パターン及び前記絶縁膜が形成された前記第1の基体の表面を切削加工し、前記表面に前記第1の電極及び前記第1の磁性体パターンを露出させるとともに、前記表面を平坦化する工程と
を更に有することを特徴とする基体の加工方法。
(付記50)付記49記載の基体の加工方法において、
前記第1の電極を形成する工程は、接着性を有する樹脂中に導電材料の微粒子を練入した導電性ペーストを前記第1の基体上に堆積する工程と、熱処理により前記導電性ペーストを半硬化して前記第1の電極を形成する工程とを有し、
前記第絶縁膜を形成する工程は、接着性を有する絶縁材料を前記第1の基体上に形成する工程と、熱処理により前記絶縁材料を半硬化して前記絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程は、半硬化した前記第1の電極及び前記絶縁膜が軟化して接着性を発現する温度にて行い、
前記第2の磁性材料の磁化を消失させる工程は、前記第1の電極及び前記絶縁膜が硬化する温度にて行う
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記51)付記46乃至50のいずれか1項に記載の基体の加工方法において、
前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程において、前記第1の磁性体パターンと前記第2の磁性体パターンとの間に働く磁力により前記第1の基体と前記第2の基体とを位置合わせすることにより、前記第1の基体上に形成された第1の電極と前記第2の基体上に形成された第2の電極とが接続されるように、前記第1の磁性体パターンと前記第2の磁性体パターンとを配置する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記52)付記46乃至51のいずれか1項に記載の基体の加工方法において、
前記第1の磁性体パターンと前記第2の磁性体パターンは、互いに鏡像をなすパターンを有する
ことを特徴とする基体の加工方法。
(付記53)半導体基板上に形成され、磁性材料が含有された半硬化の状態の樹脂材料からなり、上部が切削加工により平坦化された磁性体パターンを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記54)付記53記載の半導体装置において、
前記半導体基板上に形成され、導電材料が含有された樹脂材料からなる電極を更に有し、
前記磁性材料のキュリー点は、前記電極が半硬化する温度よりも低い
ことを特徴とする半導体装置。
第1実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 切削加工装置の一例を示す模式図である。 第2実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第3実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第5実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図(その1)である。 第5実施形態による半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図(その2)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その1)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その2)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その3)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その4)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その5)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その6)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その7)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その8)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その9)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その10)である。 第6実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その11)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その1)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その2)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その3)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その4)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その5)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その6)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その7)である。 第7実施形態によるRFIDの製造方法を示す模式図(その8)である。
符号の説明
1…半導体基板
1a…半導体チップ
2,6…絶縁膜
2a,10a,15,31a,41a,51a,52a,53a,58a,58b…開口
3…電極パッド(金属層3)
4…金属バンプ(金属層4)
5,7,33…電極
8…回路基板
9…スタッドバンプ
10,53,58…メタルマスク
11…Agペースト
12…スキージ
13…バリアメタル
14…フォトレジスト膜
16…バンプ電極
20…半導体ウェーハ
21…基板支持台(回転テーブル)
22…切削部
23…第1の絶縁膜
24…第2の絶縁膜
31…レジストマスク
32…Auペースト
42,52…フォトマスク
51…感光性樹脂
54…RFIDアンテナ部
55…アンテナ
55a…アンテナ端子
57…基材
59…磁性体ペースト
60a,60b,61a,61b…磁性体パターン
100…バイト

Claims (8)

  1. 第1の基体の表面に、第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を用いて、突起状を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上を含んで、前記第1の基体表面に、第2の温度以上にて接着性を発現する絶縁材料からなる絶縁膜を被覆する工程と、
    前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、
    前記第1の基体の、前記第1の電極が形成された面上に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向配置する工程と、
    前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度に加熱し、前記絶縁膜によって前記第1の基体と第2の基体とを接続すると共に、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程
    を含むことを特徴とする基体の加工方法。
  2. 第1の基体上に、第2の温度以上で接着性を発現する絶縁材料を堆積して絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、開口を形成する工程と、
    第1の温度以上で接着性を発現する導電材料を前記開口内に埋め込むように堆積し、第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、
    前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度に加熱し、表面に複数の第2の電極が形成されてなる第2の基体に前記第1の基体を前記第1の電極と前記第2の電極とが接触するように対向させ、前記第1の基体と前記第2の基体とを前記絶縁膜により接続するとともに、前記第の電極と前記第2の電極との間に電気的接続を生ぜしめる工程と
    を含むことを特徴とする基体の加工方法。
  3. 前記導電材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第1の温度に達すると軟化して接着性を発現するものであり、
    前記絶縁材料は、常温では固体で接着性を示さず、前記第2の温度に達すると軟化して接着性を発現するものである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の基体の加工方法。
  4. 前記第1の基体と前記第2の基体とを対向させて接続する工程は、
    前記第1の基体の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に設定し、前記第2の基体の温度を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値よりも高い温度に設定する工程と、
    前記設定された温度において、前記第1の電極と前記第2の電極とを対向接触させ、前記絶縁膜及び前記第1の電極を前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上にして前記第1の基体と前記第2の基体とを接続する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
  5. 前記導電材料は、前記第1の温度よりも高い第3の温度以上で固化し、接着性を消失する熱硬化性材料であり、
    前記絶縁材料は、前記第2の温度よりも高い第4の温度以上で固化し、接着性を消失する熱硬化性材料であり、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する工程の後に、前記第3の温度及び前記第4の温度のうちの高値以上の温度で加熱することにより、前記導電材料及び前記熱硬化性材料を固化する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基体の加工方法。
  6. 第1の基体の表面に第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を用いて突起状を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の基体表面に、第2の温度以上にて接着性を発現する第1の絶縁材料からなる第1の絶縁膜を第1の電極の高さよりも低くなるように被覆する工程と、
    前記第1の電極上を含む前記第1の絶縁膜上に、第3の温度以上にて接着性を発現する第2の絶縁材料からなる第2の絶縁膜を被覆する工程と、
    前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最低値よりも低い温度に保持しながら、バイトを用いた切削加工により、前記第1の電極の表面及び前記第2の絶縁膜の表面が連続して平坦となるように処理する工程と、
    前記第1の基体の、前記第1の電極が形成された面上に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向配置する工程と、
    前記第1の温度、前記第2の温度及び前記第3の温度のうちの最高値以上の温度に加熱し、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜からなる絶縁膜によって前記第1の基体と第2の基体とを接続すると共に、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程
    を含むことを特徴とする基体の加工方法。
  7. 前記第1の絶縁材料は、第4の温度以上で前記第1の基体との固着強度を発現する材料であり、
    前記第2の絶縁材料は、第5の温度以上で前記第1の絶縁材料及び前記第2の基体の双方との固着強度を発現する材料であり、
    前記導電材料は、第6の温度以上で前記第2の電極との固着強度を発現する材料であり、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する工程の後に、前記第4の温度、前記第5の温度及び前記第6の温度のうちの最高値以上の温度で加熱することにより、前記第1の絶縁材料、前記第2の絶縁材料及び前記導電材料を固化する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の基体の加工方法。
  8. 第1の基体上に、バンプ電極を形成する工程と、
    前記バンプ電極が形成された領域の前記第1の基体上に、第1の温度以上の温度にて接着性を発現する導電材料を堆積し、前記バンプ電極が前記導電材料により覆われてなる第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の基体上に、第2の温度以上の温度にて接着性を発現する絶縁材料からなる絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの低値よりも低い温度に保持しながら、前記第1の電極及び前記絶縁膜が形成された前記第1の基体の表面を切削加工し、前記表面に前記第1の電極を露出させるとともに、前記表面を平坦化する工程と、
    前記第1の基体の前記表面に、前記第1の電極に対応する第2の電極が形成された第2の基体を対向させ、前記第1の温度及び前記第2の温度のうちの高値以上の温度で加熱することにより、前記第1の基体と前記第2の基体とを接続するとともに、前記第1の電極と前記第2の電極を電気的に接続する工程と
    を有することを特徴とする基体の加工方法。
JP2005159364A 2004-08-05 2005-05-31 基体の加工方法 Expired - Fee Related JP4130668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159364A JP4130668B2 (ja) 2004-08-05 2005-05-31 基体の加工方法
US11/196,487 US7514295B2 (en) 2004-08-05 2005-08-04 Method for processing a base that includes connecting a first base to a second base with an insulating film
US12/403,252 US7816180B2 (en) 2004-08-05 2009-03-12 Method for processing a base that includes connecting a first base to a second base
US12/403,283 US7811835B2 (en) 2004-08-05 2009-03-12 Method for processing a base that includes connecting a first base to a second base with an insulating film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229921 2004-08-05
JP2005159364A JP4130668B2 (ja) 2004-08-05 2005-05-31 基体の加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112130A Division JP4684311B2 (ja) 2004-08-05 2008-04-23 基体の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073995A JP2006073995A (ja) 2006-03-16
JP4130668B2 true JP4130668B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=35757912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159364A Expired - Fee Related JP4130668B2 (ja) 2004-08-05 2005-05-31 基体の加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7514295B2 (ja)
JP (1) JP4130668B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307118B2 (en) * 2004-11-24 2007-12-11 Molecular Imprints, Inc. Composition to reduce adhesion between a conformable region and a mold
JP4130668B2 (ja) 2004-08-05 2008-08-06 富士通株式会社 基体の加工方法
JP3964911B2 (ja) * 2004-09-03 2007-08-22 松下電器産業株式会社 バンプ付き基板の製造方法
US7767493B2 (en) 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7786592B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US8154131B2 (en) 2005-06-14 2012-04-10 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Profiled contact
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US8808808B2 (en) * 2005-07-22 2014-08-19 Molecular Imprints, Inc. Method for imprint lithography utilizing an adhesion primer layer
US7759407B2 (en) * 2005-07-22 2010-07-20 Molecular Imprints, Inc. Composition for adhering materials together
US8846195B2 (en) * 2005-07-22 2014-09-30 Canon Nanotechnologies, Inc. Ultra-thin polymeric adhesion layer
US8557351B2 (en) * 2005-07-22 2013-10-15 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
US7273768B2 (en) * 2005-08-30 2007-09-25 Mutual-Pak Technology Co. Ltd. Wafer-level package and IC module assembly method for the wafer-level package
US7749806B2 (en) * 2005-09-22 2010-07-06 Chipmos Technologies Inc. Fabricating process of a chip package structure
US20070063344A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Chun-Hung Lin Chip package structure and bumping process
US7847414B2 (en) 2005-09-22 2010-12-07 Chipmos Technologies Inc. Chip package structure
US7960214B2 (en) * 2005-09-22 2011-06-14 Chipmos Technologies Inc. Chip package
JP2007220959A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5151053B2 (ja) * 2006-03-30 2013-02-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4768546B2 (ja) * 2006-08-16 2011-09-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US9111950B2 (en) 2006-09-28 2015-08-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Process for preparing a semiconductor structure for mounting
JP4933233B2 (ja) * 2006-11-30 2012-05-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5428131B2 (ja) * 2007-02-09 2014-02-26 富士通株式会社 観察装置及びボイドの観察方法
KR101350479B1 (ko) * 2007-02-12 2014-01-16 삼성전자주식회사 Drm 디바이스를 이용하여 drm 기능과 부가 기능을수행하기 위한 방법 및 그 시스템
US20090241329A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Utac Thai Limited Side rail remover
US8293586B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-23 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an electronic system
US8361546B2 (en) * 2008-10-30 2013-01-29 Molecular Imprints, Inc. Facilitating adhesion between substrate and patterned layer
US20110165412A1 (en) * 2009-11-24 2011-07-07 Molecular Imprints, Inc. Adhesion layers in nanoimprint lithograhy
JP2012204589A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスウエーハの接合方法
JP2012204588A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスチップの実装方法
US20120267779A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-25 Mediatek Inc. Semiconductor package
ITMI20111777A1 (it) * 2011-09-30 2013-03-31 St Microelectronics Srl Sistema elettronico per saldatura ad onda
US9978656B2 (en) * 2011-11-22 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming fine-pitch copper bump structures
US20130199831A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Christopher Morris Electromagnetic field assisted self-assembly with formation of electrical contacts
JP6021386B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-09 オリンパス株式会社 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP5880283B2 (ja) 2012-05-29 2016-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN103887191A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 新科金朋有限公司 半导体器件和制作无凸块倒装芯片互连结构的方法
KR20150004005A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 이의 제조방법
GB2540060B (en) * 2014-03-27 2019-02-13 Intel Corp Hybrid interconnect for low temperature attach
US9812380B2 (en) * 2014-05-22 2017-11-07 Microchip Technology Incorporated Bumps bonds formed as metal line interconnects in a semiconductor device
KR102174336B1 (ko) * 2014-07-08 2020-11-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN104601869B (zh) * 2015-01-30 2018-11-27 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及其柔性电路板
JP2017103362A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
TWI738007B (zh) * 2019-06-19 2021-09-01 力成科技股份有限公司 半導體封裝結構及其製造方法
WO2021179270A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 华为技术有限公司 一种三维集成电路、三维集成电路对准工艺及设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376203B2 (ja) 1996-02-28 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法及びこの半導体装置を用いた実装構造体とその製造方法
JPH10112477A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11121527A (ja) 1997-10-21 1999-04-30 Pfu Ltd ベアチップ実装方法およびセラミック基板の製造方法およびセラミック基板ならびに半導体装置
US6260264B1 (en) * 1997-12-08 2001-07-17 3M Innovative Properties Company Methods for making z-axis electrical connections
JP3326382B2 (ja) 1998-03-26 2002-09-24 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000260817A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3496598B2 (ja) * 1999-11-15 2004-02-16 松下電工株式会社 半導体チップの実装方法
JP2001298146A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP2002252245A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002368032A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003258034A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP4353845B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4130668B2 (ja) 2004-08-05 2008-08-06 富士通株式会社 基体の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060030071A1 (en) 2006-02-09
US7816180B2 (en) 2010-10-19
US7811835B2 (en) 2010-10-12
US20090176331A1 (en) 2009-07-09
US20090181497A1 (en) 2009-07-16
US7514295B2 (en) 2009-04-07
JP2006073995A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130668B2 (ja) 基体の加工方法
JP4684311B2 (ja) 基体の加工方法
JP3729491B2 (ja) 非接触idカード類及びその製造方法
US8704106B2 (en) Ferroelectric component and manufacturing the same
US8929091B2 (en) Method of manufacturing a printed circuit board (PCB)
US20030068852A1 (en) Protective film for the fabrication of direct build-up layers on an encapsulated die package
US20010013653A1 (en) Array of electrodes reliable, durable and economical and process for fabrication thereof
WO2001075789A1 (en) Method of manufacturing cof package
JP4353845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002015266A2 (en) Direct build-up layer on an encapsulated die package
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
KR20030039986A (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스 밀봉 방법 및 전자디바이스 접속 방법
WO2013027718A1 (ja) 部品実装プリント基板及びその製造方法
JP2701589B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004165277A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2006302929A (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US20090079068A1 (en) Methods for attaching a flip chip integrated circuit assembly to a substrate
US20120208325A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2008235838A (ja) 半導体装置、その製造方法、その実装方法およびこれを用いたicカード
JP2009026945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法
JP2002009110A (ja) 半導体装置
JP2006019606A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品ならびにicカード
JP2003007742A (ja) Icモジュールの製造方法およびicモジュール、icカード
JPH09139560A (ja) 回路基板装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees