[go: up one dir, main page]

JP4125889B2 - 光学素子、成形型及びそれらの製造方法 - Google Patents

光学素子、成形型及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4125889B2
JP4125889B2 JP2001363197A JP2001363197A JP4125889B2 JP 4125889 B2 JP4125889 B2 JP 4125889B2 JP 2001363197 A JP2001363197 A JP 2001363197A JP 2001363197 A JP2001363197 A JP 2001363197A JP 4125889 B2 JP4125889 B2 JP 4125889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thin plate
conductive thin
shape
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001363197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002234741A (ja
Inventor
博章 山本
雅宏 堀
浩一郎 中村
健一 仲間
勝秀 新毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001363197A priority Critical patent/JP4125889B2/ja
Priority to KR1020010075820A priority patent/KR20020044065A/ko
Priority to EP01128411A priority patent/EP1216970A3/en
Priority to CA002364482A priority patent/CA2364482A1/en
Priority to CN01139664A priority patent/CN1358617A/zh
Priority to US10/001,201 priority patent/US6852420B2/en
Publication of JP2002234741A publication Critical patent/JP2002234741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125889B2 publication Critical patent/JP4125889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/02Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板の表面上に所定の微細な凹凸形状を有する物品、特に微小光学素子および情報記録媒体基板、並びに成形によりそれらを製造するための成形型に関する。
【0002】
【従来の技術】
型の押圧による成形技術は、CD−ROM、その他の情報記録媒体、平板マイクロレンズ(多数の微小レンズを基板上に一次元あるいは二次元配列したレンズ列等)、フレネルレンズ、回折格子素子、光導波路素子などの光学部品を大量に製造するのに広く用いられている。成形材料としては樹脂が一般的であるが、耐熱性、耐候性等に厳しい制限が要求される用途に対しては、いわゆるゾルゲル法によるガラス材料が用いられる。このゾルゲル法は、所定の基板上に一定厚みで塗布したゾルゲル材料に対して、所定の表面形状を有する成形型を一定時間押圧させながら加熱し、次いでゾルゲル材料から成形型を離型させてから再度ゾルゲル材料を焼結することにより所望の表面形状および膜厚を有する成形体を得るものである。
【0003】
ところで、前述のようにゾルゲル法においては、成形型の形状を成形体へ精度良く転写するために押圧と同時に加熱することが必要である。
【0004】
一方、成形型の材料の例としてはシリコンが挙げられる。型形状の作製には、単結晶シリコンウェハの表面にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、ウエットエッチングを行ってV溝を作製する方法がある。結晶に対するエッチング速度の異方性を利用しているため、再現性よく形状制御ができる利点がある。
【0005】
しかし、通常使用されるシリコンウェハの厚さは0.5〜1mm程度と薄い。このため、成形体に対して押圧する際、成形体が硬化する前の時点では、成形型に荷重が不均一にかかる場合があるため、薄いシリコンウェハは割れて破損する場合がある。シリコンウェハはより厚いものを使用することもできるが、結晶の性質からウェハ厚を増しても割れに対する強度はそれほど向上せず、一方で材料コストが上昇してしまう。そこで型形状を形成した薄いシリコンウェハの裏面に一定の強度をもった基材、例えばガラス板などを接着剤によって貼り合わせた成形型が使用されている。これにより、精度の良い型形状と押圧に対する強度を兼ね備えた成形型が実用化されている。また、シリコン単結晶の表面に回折格子形状の加工を行い、それを回折格子として使用することが知られている(特開平10−26707号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ゾルゲル材料を成形体として用いる場合には、上記のように成形型が加熱に晒される。したがってシリコンウェハとガラス基板の接着に使用する接着剤や粘着テープ等は、押圧時の温度に耐えうる耐熱性をもつ必要がある。この加熱温度は150℃以上になる場合があるが、生産に使用できる一般の接着剤や粘着テープではこのような高温で使用できるものはほとんどなく、また使用できても経時的に接着力が低下してしまうなど信頼性に問題があった。
【0007】
発明者らが経験した具体例を以下に述べる。
回折格子形状を表面に形成した厚さ1mmのシリコン板(25×25mm)を、信越シリコーン製耐熱接着剤SE5080を用いて同一形状で厚さ7mmのコーニング製ホウケイ酸ガラス#7740に接着した成形型を作製した。この成形型を用いてゾルゲル溶液を200℃、30分間押圧した(詳細な条件については後述する)。この後、離型しようとしたが、シリコン板とガラスが剥がれ、200℃の温度で耐熱接着剤の強度が維持できなかった。その後、シリコン板と成形体の間に治具を挿入し離型したが、作業は困難で、双方に傷が付いた。
【0008】
また、同様のシリコン板とコーニング製#7740ガラスを3M社製両面テープ#4390(厚み0.13mm)を用いて接着した。この成形型を用いて上記同様にゾルゲル溶液を押圧し成形し離型した。接着前に測定したシリコン板表面の回折格子形状のPV値は0.17μmであったが、成形体のPV値は1.76μmを示し、成型時の両面テープの変形により、シリコン板が変形したことを示した。
【0009】
実際にシリコン単結晶で作製された回折格子を使用する装置に装備する際には、コストなどの点から、通常、微細形状を加工するシリコン板は薄いものを用いるが、この場合、基板に反りおよび変形などを起こさせずに回折格子を固定するのが困難である。厚いシリコン板を用いるとコスト高となるのは前述の通りである。
【0010】
本発明の目的は、このような課題を解決し、ゾルゲル材料の成形に使用できる成形型およびその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、光学素子およびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の成形型は、所定表面形状を有する導電性薄板と絶縁性補強材とを陽極接合法により接着したことを特徴としている。特に、この導電性薄板はシリコン単結晶であることが望ましく、また絶縁性補強材は酸化物ガラスであることが望ましい。
【0012】
本発明の成形型の製造方法は、導電性薄板表面に所定の形状を加工するステップと、前記導電性薄板裏面を平滑仕上げするステップと、前記導電性薄板裏面と絶縁性補強材表面を接触させて加熱し、同時に導電性薄板を陽極として絶縁性基材との間に直流電圧を印加するステップとからなる。導電性薄板がシリコン単結晶である場合には、異方性エッチングによって所定の表面形状を形成できる。絶縁性補強材としては酸化物ガラスが望ましい。
【0013】
また、本発明の光学素子は、所定表面形状を有する導電性薄板と絶縁性補強材とを陽極接合法により接着したことを特徴としている。特に、この導電性薄板はシリコン単結晶であることが望ましく、また絶縁性補強材は酸化物ガラスであることが望ましい。
【0014】
本発明の光学素子の製造方法は、導電性薄板表面に所定の形状を加工するステップと、前記導電性薄板裏面を平滑仕上げするステップと、前記導電性薄板裏面と絶縁性補強材表面を接触させて加熱し、同時に導電性薄板を陽極として絶縁性基材との間に直流電圧を印加するステップとからなる。導電性薄板がシリコン単結晶である場合には、異方性エッチングによって所定の表面形状を形成できる。絶縁性補強材としては酸化物ガラスが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の成形型は、型として使用される所定形状を有する部分が導電性材料からなり、それが一定程度の強度をもった絶縁性補強材と接着されている。この導電性材料としてはシリコンが代表的であるが、例えばニッケル、銅、アルミニウムなどの金属材料であってもよい。シリコン単結晶を用いた場合には、単結晶の異方性を利用したエッチングにより溝加工することができる。結晶方位によって決定される断面がV字状の溝が再現性よく作製できるのが特徴である。また、ニッケル、銅、アルミニウム等の金属は機械的な微細加工が容易で、所定の型形状を作製するのに適している。
【0016】
光学部品の製造に用いる成形型は、一般にその表面に凸部または凹部が設けられている。凸部としては、例えば球状、円錐状、角錐状等を例示できる。このような凸部は離型膜の全域あるいは部分的に必要数設けられる。一方、凹部としてスリットを設ける場合、スリットは直線状あるいは曲線状に設けられ、複数設ける場合には同心円状、格子状などとする場合がある。これらの所定形状により、例えば、表面凹凸型の回折格子、V溝形状、マイクロレンズアレイ、フレネルレンズなどの光学部品の形状が成形され、その周期はサブミクロンから数百ミクロンのオーダで作製される。
【0017】
所定表面形状を有する光学部品を作製する工程において、成形体材料を支持体と成形型との間に密着させて膜状に配置し、ついで加圧、加熱して成形型の表面形状を反転させる。このとき、成形体材料によっては、加圧する圧力が高圧になり、加熱する温度が高温になる場合があり、このような場合、上記導電性成形型は単独ではその圧力に耐えられない場合がある。このような成形型の補強方法としては裏面に補強材を貼り付ける方法がある。
【0018】
本発明では、上述の方法により得られた所定形状を有する金属などの導電性材料を陽極接合によりガラスなどの補強材と接着する。陽極接合による接着は、接着剤を必要としないため耐熱性が大幅に改善され長期的に安定して使用できる成形型が提供できる。
【0019】
また、成形型としてでなく、シリコン単結晶で作製されたものを回折格子として使用する場合、上述の方法の通り陽極接合を用いて絶縁性補強材で補強した回折格子を用いることで、表面の平坦性を維持した状態で装置に固定することができる。表面の平坦性は、回折格子を使用する装置の目的に依存するが、例えば、波面収差のPV値で表すと2.0μm以下、好ましくは1.0μm以下、さらに好ましくは0.4μm以下がよい。
【0020】
金属と酸化物ガラスを接着する陽極接合の原理を簡単に説明する。
金属と酸化物ガラスを接触させ、金属に正、ガラスに負の直流電圧を印加する。高温では一般にガラス中に空間電荷が形成され、静電引力によって金属とガラスが密着する。さらに酸化物ガラス中の酸素イオンが界面に移動し、金属イオンとの間で共有結合を生じる。この結合が強固な接合力を生じる。このような原理による接合であるので、金属に限らず導電性を有し酸素と共有結合を形成する材料であれば使用できる。ただし電界によってガラス中へ侵入しやすい元素からなる材料は望ましくない。
【0021】
本発明においては、型形状を導電性材料に形成するので、補強材は酸化物ガラスとする。しかし電界印加によって表面に酸素イオンの空間電荷を生じる材料であればこれに限られない。ただし補強材は室温から加熱されるため導電性材料と熱膨張係数が近い材料が望ましい。
【0022】
例えば導電性材料がシリコンである場合には、シリコンと熱膨張係数がほぼ同じで、アルカリ金属を含むコーニング製ホウケイ酸ガラス#7740が上記の条件に適合する。この#7740ガラスの主な組成は、重量%で、SiO2が80%、B23が12%、Al23が2%、CaOが0.3%、Na2Oが4%、K2Oが0.2%である。このコーニング製#7740ガラス中では、アルカリ金属としてNaなどが含まれているので、300から400℃の温度になるとアルカリイオンが移動できるようになる。シリコン側に正、ガラス側に負の直流電圧数百Vを印加すると、このアルカリイオンが電界によって移動し、シリコンとの界面近傍に負電荷の空間電荷層ができる。これによって静電引力が生じ、ガラスとシリコンが引き寄せられる。最終的にはシリコンウェハ裏面とガラス基板表面が密着し空間電荷層中の酸素イオンが強電界で一部界面付近に移動し、シリコンと共有結合を生じる。また、コーニング製#7740ガラスは熱膨張係数が32.5×10-7/℃とシリコンの熱膨張係数(24×10-7/℃)とほぼ同じであるので、熱膨張によるシリコン基板の割れなどを防止できる。
【0023】
なお、陽極接合と所定表面形状加工を行う順序は、導電性基板に所定表面形状を加工した後に絶縁性補強材と陽極接合してもよいし、導電性基板と絶縁性補強材とを陽極接合してから導電性基板の表面に所定形状の加工を行っても良い。
【0024】
以下により具体的に本発明の成形型の製造方法について説明する。
厚さ約1mmで両面を鏡面仕上げしたシリコンウェハを1000℃の酸素雰囲気に入れてシリコン酸化膜を形成し、一方の面のシリコン酸化膜の表面にフォトレジストを塗布し、ストライプ状のフォトマスクを用いてパターニングを施した。ストライプ状に現像されたフォトレジストをマスクとして、アンモニウム含有HF水溶液でシリコン酸化膜にパターンを形成し、このシリコン酸化膜パターンをマスクにして、KOHの水−イソプロパノール溶液でシリコンウェハ表面をエッチングした。その後、シリコン酸化膜を除去した。この工程により、シリコンウェハの表面に約1000個の直線状のV字状溝を形成した。溝の寸法は、溝幅25μm、溝深さ15μm、隣接する溝の間隔(溝の中央で測定)約25μmとした。この三角形状断面をもった回折格子状表面形状を加工した部分は23×23mmの正方形状とし、ウェハは25×25mmに切断した。すなわち、陽極接合の際、電極との接触を良好にするため、正方形状シリコン板の周囲幅2mmは平滑な表面のまま残す。この回折格子状表面形状をもつシリコン板の0次光の波面収差はPV値で0.17μmであった。
【0025】
つぎにこのシリコン板を25×25×7mmのコーニング製#7740ガラスと陽極接合する。図1に示すように真空槽10内に加熱ヒータ20を備えた電極板30を設置する。電極板30中央には23.5mm角の窪み40を設けておく。溝加工した表面を電極板側にしてシリコン板50を置くが、その際、加工部分52を保護するため、加工部分を電極板30の窪み40部分に位置合わせする。位置合わせのため、電極板には二段の窪み42を設けるのが望ましい。シリコン板裏面上にガラス基板60(コーニング製#7740ガラス)を重ねる。このガラス基板60の表面にプローブ電極70を接触させる。
【0026】
真空槽10を密閉して真空引きした後、加熱ヒータ20により電極板30を温度400℃に加熱する。真空槽外の高電圧直流電源80により真空槽内の電極間に直流電圧600Vを印加する。以上により、シリコン板表面に回折格子形状を有する25×25×8mmの成形型を得た。この成形型の波面収差はPV値で0.17μmと陽極接合前と変化はなかった。
【0027】
つぎに成形型表面に離型膜を成膜する。上記の成形型を真空蒸着装置の中に入れて、回折格子表面に下地層として膜厚80nmのチタン(Ti)を成膜し、次いで、保護層として膜厚170nmの白金(Pt)を成膜した。さらにこれを真空スパッタ装置に入れて、このPt層の上に離型膜として膜厚53nmの金(Au)をスパッタ法により成膜した。
【0028】
以上により、図2に示すようなシリコン板50表面に回折格子形状90を有する成形型100を得た。回折格子表面には離型膜92が設けられ、裏面はガラス基板60との陽極接合面54であり、成形型として充分な強度に補強されている。つぎにこの成形型を用いてゾルゲル法による成形実験を行った。
【0029】
成形体原料としてフェニルトリエトキシシラン0.19モルとジメチルジエトキシシラン0.04モルおよび、(3,3,3トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン0.04モルをビーカーに入れ撹拌した。この液にエタノール0.25モルを加え撹拌し、水1.75モル(31.5g)にギ酸を0.1重量%になるように溶解した水溶液を、さらにこれに加え、2時間撹拌した。撹拌初期には液は2層に分離したが、2時間撹拌すると透明均質な溶液となった。この溶液をオーブン内にて80℃で12時間、加熱したところ、エタノール、ギ酸水溶液、および重縮合反応で生じた水などが揮発した。その結果、当初約103.3gの重量および約100cm3の体積を有していた溶液はその重量および体積は約30%に減少して重量約27g、体積約30cm3になっていた。こうして得られた液をゾルゲル溶液とする。
【0030】
上記ゾルゲル溶液を、上記成形型の表面に塗布して、約60μmの厚みの層を形成し、140℃で7分間加熱した。この熱処理によって成形型の上に塑性変形可能なゲル膜(粘度:104〜108ポイズ)が形成できた。その後、上記塗布面(ゲル膜)に、厚み3.0mmで2.5cm角の石英ガラス基材を乗せて圧力2kg/cm2で押圧しながら200℃で30分間加熱して石英ガラス基材と接合させた。そして塗布膜が完全にゲル化した後、自然空冷させた。成形型のコーニング製#7740ガラス部分と、石英ガラス基材とを固定しながら引き離して離型した。その結果、成形型の形状を転写した膜(平均膜厚30μm)が石英ガラス基材表面に付着した回折格子成形体を得た。この回折格子成形体の回折効率を測定するために、その表面に反射率60%(波長1550nm)の金(Au)反射コートをスパッタ法により成膜した。
【0031】
得られた回折格子成形体について、回折効率の測定および顕微鏡観察をおこなった。回折効率の測定は、波長可変レーザー光源より得た1550nmのレーザー光を回折格子に入射させ、その回折光強度を光検出器により測定すると共に、回折格子への入射光量を同じ光検出器により測定し、両者を比較することで回折効率を評価した。
【0032】
その結果、波長1550nmにおいて成形型の26次回折光の回折効率が60%であるのに対して、得られた回折格子の26次回折光の効率は60%であり、再現良く転写されていることが判った。
【0033】
一方、型の深さは上記のように15μm、ピッチは25μmであるのに対して、回折格子成形体は、顕微鏡観察の結果、深さは14.7〜15.3μm、ピッチは24.2〜25.1μmであり、精度良く転写されていることが判った。
またこの回折格子成形体の波面収差はPV値で0.17μmを示し、成形型とほぼ同じ値を示した。
【0034】
以上は成形型についての説明であったが、次に、成形型そのものを回折格子として用いた場合を説明する。前述の通り作製した図2に示すシリコン板50の表面に回折格子形状90を有する成形型を回折格子として用いるため、回折格子形状を有する面の反対側をガラス基板に接着剤を用いて接着した。このとき、回折格子の接着前後の0次光の波面収差のPV値は、接着前で0.16μm、接着後で0.17μmとほとんど変化がなかった。しかし、ガラス基板で補強しなかったシリコン板回折格子では接着前の0.16μmが1.62μmに増加し、平坦性が維持できなかった。
【0035】
以上の実験結果から、本発明の成形型は、高温に加熱し加圧する必要のある成形材料を用いる場合に有効であり、特にゾルゲル材料に対して好適であることが明らかになった。また、本発明の光学素子は、回折格子などの所定表面形状を有する光学部品として好適であることが明らかになった。
【0036】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、離型作業も容易に所定形状を有する成形型を得られるので、従来の所定表面形状を有する物品、成形型に比較して製造工程の高速化、不良発生率の低下および寸法精度の向上を達成できる。また、補強材により強度を増加された光学素子が形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の陽極接合装置の概略図である。
【図2】本発明の成形型の断面模式図である。
【符号の説明】
10 真空槽
20 加熱ヒータ
30 電極板
40、42 窪み
50 シリコン板
52 加工部分
54 陽極接合面
60 ガラス基板
70 プローブ電極
80 高圧直流電源
90 回折格子
92 離型膜
100 成形型

Claims (5)

  1. 所定表面形状を有するシリコン単結晶からなる導電性薄板と酸化物ガラスからなる絶縁性補強材とが陽極接合法により接着されてなるゾルゲル材料の成形型であって、ゾルゲル材料を支持体と前記成形型の間に密着させて膜状に配置し、ついで加圧、加熱するガラス材料の成形時において、破損や変形を生じないように構成されていることを特徴とするゾルゲル材料の成形型。
  2. シリコン単結晶からなる導電性薄板表面に所定の形状を加工するステップと、前記導電性薄板裏面を平滑仕上げするステップと、前記導電性薄板裏面と酸化物ガラスからなる絶縁性補強材表面を接触させて加熱し、同時に前記導電性薄板を陽極として前記絶縁性補強材との間に直流電圧を印加するステップとからなるゾルゲル材料の成形型の製造方法であって、ゾルゲル材料を支持体と前記成形型の間に密着させて膜状に配置し、ついで加圧、加熱するガラス材料の成形時において、破損や変形を生じないように構成されているゾルゲル材料の成形型の製造方法。
  3. 前記導電性薄板表面に所定の形状を加工するステップが異方性エッチングであることを特徴とする請求項2に記載のゾルゲル材料の成形型の製造方法。
  4. 表面に回折格子形状を有するシリコン単結晶からなる導電性薄板と酸化物ガラスからなる絶縁性補強材とからなり、前記導電性薄板と前記絶縁性補強材とが陽極接合法により接着されてなり、回折格子が形成されているシリコン単結晶の表面の平坦性がPV値で2.0μm以下になるように回折格子を使用する装置に固定可能に構成されていることを特徴とする回折格子。
  5. シリコン単結晶からなる導電性薄板表面に回折格子形状を加工するステップと、前記導電性薄板裏面を平滑仕上げするステップと、前記導電性薄板裏面と酸化物ガラスからなる絶縁性補強材表面を接触させて加熱し、同時に前記導電性薄板を陽極として前記絶縁性補強材との間に直流電圧を印加するステップとからなる、請求項に記載の回折格子の製造方法。
JP2001363197A 2000-12-04 2001-11-28 光学素子、成形型及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4125889B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363197A JP4125889B2 (ja) 2000-12-04 2001-11-28 光学素子、成形型及びそれらの製造方法
KR1020010075820A KR20020044065A (ko) 2000-12-04 2001-12-03 광학 장치, 몰드, 및 그 제조 방법
EP01128411A EP1216970A3 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Optical device, mold, and method of producing the same
CA002364482A CA2364482A1 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Optical device, mold and method of producing the same
CN01139664A CN1358617A (zh) 2000-12-04 2001-12-04 光学器件、模具和制作模具的方法
US10/001,201 US6852420B2 (en) 2000-12-04 2001-12-04 Optical device, mold, and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-368286 2000-12-04
JP2000368286 2000-12-04
JP2001363197A JP4125889B2 (ja) 2000-12-04 2001-11-28 光学素子、成形型及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234741A JP2002234741A (ja) 2002-08-23
JP4125889B2 true JP4125889B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26605165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363197A Expired - Fee Related JP4125889B2 (ja) 2000-12-04 2001-11-28 光学素子、成形型及びそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6852420B2 (ja)
EP (1) EP1216970A3 (ja)
JP (1) JP4125889B2 (ja)
KR (1) KR20020044065A (ja)
CN (1) CN1358617A (ja)
CA (1) CA2364482A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITNO20030004A1 (it) * 2003-03-20 2004-09-21 Novara Technology Srl Articoli ottici, processo per la loro preparazione e
JP4554330B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-29 株式会社リコー 高耐久性を有する断熱スタンパ構造
JP4546315B2 (ja) * 2005-04-07 2010-09-15 株式会社神戸製鋼所 微細加工用型の製造方法
JP4777681B2 (ja) * 2005-04-08 2011-09-21 Okiセミコンダクタ株式会社 陽極接合装置、陽極接合方法及び加速度センサの製造方法
JP2009280410A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc ガラス基板成形用金型、ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び情報記録媒体
US9981844B2 (en) 2012-03-08 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces
CN104703779B (zh) * 2012-10-05 2017-04-12 吉坤日矿日石能源株式会社 使用膜状模具的光学基板的制造方法、制造装置以及所得到的光学基板
WO2015189553A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Bae Systems Plc Electro-optic windows
US9156679B1 (en) * 2014-07-08 2015-10-13 Innovative Micro Technology Method and device using silicon substrate to glass substrate anodic bonding
JP7001345B2 (ja) * 2017-01-17 2022-02-03 マクセルフロンティア株式会社 回折レンズおよびそれを用いた車載用灯具
CN112321136A (zh) * 2020-11-19 2021-02-05 成都市新西北光电有限公司 玻璃圆片软化成型系统及其操作方法
CN114905793B (zh) * 2022-05-09 2024-02-23 深圳技术大学 高温模压成型硅模具的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685711A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of diffraction grating
DE3377173D1 (en) * 1982-09-29 1988-07-28 Toshiba Kk Radiation-sensitive carrier body utilized as stamper structure
JP2569946B2 (ja) 1990-10-25 1997-01-08 三菱電機株式会社 陽極接合方法
DE4133897C2 (de) 1991-10-10 2002-08-29 Siemens Ag Verfahren zum Verbinden von zwei Platten
DE4307869C2 (de) * 1993-03-12 1996-04-04 Microparts Gmbh Mikrostrukturkörper und Verfahren zu deren Herstellung
JP3188546B2 (ja) * 1993-03-23 2001-07-16 キヤノン株式会社 絶縁体と導電体との接合体並びに接合方法
WO1997004939A1 (fr) * 1995-07-28 1997-02-13 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'une matrice microprisme
US5979772A (en) * 1996-03-27 1999-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical card
JPH1026707A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 表面レリーフ型回折格子及びその製造方法
US6119485A (en) * 1997-02-21 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Press-molding die, method for manufacturing the same and glass article molded with the same
JP3567464B2 (ja) * 1997-10-14 2004-09-22 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータ及びそれを搭載した装置
JP3554228B2 (ja) * 1998-07-29 2004-08-18 キヤノン株式会社 マイクロレンズ金型又は金型マスター、及びそれらの作製方法
US6633716B2 (en) * 2001-05-02 2003-10-14 Motorola, Inc. Optical device and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002234741A (ja) 2002-08-23
US6852420B2 (en) 2005-02-08
EP1216970A2 (en) 2002-06-26
CA2364482A1 (en) 2002-06-04
EP1216970A3 (en) 2008-06-25
US20020109069A1 (en) 2002-08-15
CN1358617A (zh) 2002-07-17
KR20020044065A (ko) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125889B2 (ja) 光学素子、成形型及びそれらの製造方法
JP4705742B2 (ja) ガラス様材料からなる微小機械部品及び微小光学部品を製造する方法
TWI276847B (en) Wavelength-variable filter and method of manufacturing the same
US8517545B2 (en) Cover for microsystems and method for producing a cover
CN104093552B (zh) 用于生产结构化光学部件的方法
CN105074512A (zh) 曲面衍射光栅、其制造方法以及光学装置
US20110233799A1 (en) Method for manufacturing lens having functional nanopattern
US20030001069A1 (en) Molding die, sol-gel composition produced using the die, and process for producing sol-gel composition
CN108452855B (zh) 微流控芯片的加工方法
EP2860557A1 (en) Curved face diffraction grating fabrication method, curved face diffraction grating cast, and curved face diffraction grating employing same
US20030047822A1 (en) Method of manufacturing article with specified surface shape
TW200944836A (en) Membrane suspended optical elements, and associated methods
WO2021164733A1 (zh) 一种转移纳米结构的方法及其应用
CN1295567C (zh) 一种柔性光学传感器的制作方法
JP2009098641A (ja) 液晶フレネルレンズ、フレネルレンズ成型金型及びその成型金型の製造方法
JPH07239407A (ja) レプリカ回折格子
WO2023241252A1 (zh) 显示面板、显示装置、三维微结构器件及其制备方法
CN113740942B (zh) 一种微透镜阵列光栅及其制备方法和应用
JP2016002665A (ja) モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法
JP2002301729A (ja) 所定表面形状を有する物品の製造方法
JPH08274359A (ja) 太陽電池
JP2001239532A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法及びマイクロレンズ基板成形型
JP3876586B2 (ja) マイクロレンズ成型型の製造方法
TW583756B (en) Manufacturing method of glass micro fluid chip
Müller et al. Micro-optical system for depth-controlled Bessel beam arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees