[go: up one dir, main page]

JPH08274359A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH08274359A
JPH08274359A JP7072611A JP7261195A JPH08274359A JP H08274359 A JPH08274359 A JP H08274359A JP 7072611 A JP7072611 A JP 7072611A JP 7261195 A JP7261195 A JP 7261195A JP H08274359 A JPH08274359 A JP H08274359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
matrix
refractive index
face
eva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7072611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408354B2 (ja
Inventor
Kotaro Ono
光太郎 小野
Kenji Tsunoda
憲治 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washi Kosan Co Ltd
Original Assignee
Washi Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washi Kosan Co Ltd filed Critical Washi Kosan Co Ltd
Priority to JP07261195A priority Critical patent/JP3408354B2/ja
Priority to PCT/JP1996/000350 priority patent/WO1996025677A1/ja
Priority to EP96902464A priority patent/EP0757262A4/en
Priority to KR1019960705880A priority patent/KR970702504A/ko
Priority to CN96190116A priority patent/CN1146810A/zh
Priority to US08/732,482 priority patent/US6075652A/en
Publication of JPH08274359A publication Critical patent/JPH08274359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408354B2 publication Critical patent/JP3408354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超微粒子が構成する面を転写して透明板材に
反射防止機能を持たせる手法を、太陽電池の採光効率の
向上に応用するとともに、受光面において受光面積の拡
大を図らんとする。 【構成】 太陽電池の採光機構の一部に、採光面の反射
を軽減せしめることを特徴とし、この転写面はSiO2
などにより造られた屈折率が連続的に変化する超微粒子
面を第一の母型とし、これを採光面に転写したものであ
る。又、上記超微粒子面を母型とした転写面を第二以降
の母型としたものを転写面とする。更に第一の母型ある
いは第二以降の母型を用いた転写面に光変換素材を定着
させることで受光面における受光面積の拡大を図ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、採光効率を向上させる
機構を備えた太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】光の励起により、電気を発生させて利用
するものは、照度計や、カメラのファインダー制御など
のセンサーとして用いられているほか、近年シリコン半
導体のような効率の高い光変換素子が登場し、現在で
は、シリコン単結晶、多結晶が多く用いられ、その中で
もアモルファスシリコンが製造技術、コストの面から有
利であり、急速に広まっている。ところで太陽電池にお
いては、この電池を構成する半導体材料の物性により波
長の吸収帯が異なり、結晶系シリコンは一般的に波長8
00nmから1000nm付近の赤外領域に感度ピーク
を持ち、アモルファスシリコンは可視光領域に感度ピー
クを持っている。又、半導体材料の受光面は金属研磨面
であるから光の反射は強く、受光量の35%程度は反射
光となるため、通常、真空蒸着により異なる屈折率を有
する金属薄膜を2〜3層表面に蒸着し反射光を10%未
満におさえている。
【0003】光の反射光を低減させる手段については、
上述の真空蒸着膜を用いた光の干渉を利用する方法の
他、フッ素系の低屈折率樹脂液あるいはMgF2 などの
低屈折率物質を分散した溶液を塗布するなど、空気との
界面の反射光を低減させる方法がある。これらの方法で
は膜の厚さや積層の仕様により反射特性が変わるが、傾
向として図12に示すように、フッ素系の低屈折率樹脂
液を塗布したものでは曲線R5に示すように550nm
近辺で0.8%〜1.0%の反射率を示し、400n
m、800nmの波長に対しては2%〜3%の反射率を
示すものである。単層薄膜の成分がMgF2 (屈折率
1.38)の場合、同図曲線R3となり、SiO2 (屈
折率1.46)においては曲線R2、薄膜の存在しない
場合は曲線R1を示す。又、レンズなどにおける多層薄
膜を構成したものでは曲線R4に示されるように、45
0nmと650nm付近で最低の反射率0.2%を示す
が500nmでは1.5%程度の反射率を示している。
このように従来の反射防止層はそれぞれ用途に適した手
法を用いて適用されるが、できうれば400nmから8
00nmに亘り平均して低反射特性を示すものが要求さ
れている。又、真空蒸着による多層膜については高価な
設備と所要時間の長いことから加工コストが高くなるこ
とは否めない。
【0004】光が物質を透過する際、物質の表面で一部
が反射するが、この反射を防止する他の方法として、接
する二つの物質の屈折率を連続的に変化させる手法があ
る。すなわち直径が30nmから600nm程度の超微
粒子を一層に並置固定する方法であり、標準的技術とし
て、特開平2−175601号に記載されている。更に
当出願人等は、超微粒子が構成する面を転写して透明部
材に反射防止機能をもたせる手法を特許出願番号平5−
330768号にて提案し、その応用の一例として、C
Dに用いた例を特許出願番号平7−29222号にて示
した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記技術を太陽電池の採光効率の向上に応用すると共に、
受光面において受光面積の拡大を図らんとしたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、SiO2 など
により造られた屈折率が連続的に変化する超微粒子面を
第一の母型とした転写面を採光機構の少なくとも一部に
設けるものである。
【0007】更に、屈折率が連続的に変化する超微粒子
面を母型とした転写面を第二以降の母型とした転写面を
採光機構の少なくとも一部に設けるものである。
【0008】そして第二の発明として、第一の母型ある
いは第二以降の母型を用いた転写面に、光変換素材を定
着させた太陽電池を提供するものである。
【0009】
【実施例1】図1は、本発明の一実施例の太陽電池の作
成過程を説明するための模式断面図として示したもので
ある。1は太陽電池であり、2及び3は透明樹脂材、4
は基板である。実施例の説明に先だち母型を作成する工
程と超微粒子面が連続的に屈折率が変化する理由を説明
する。
【0010】図2において、6は透明部材としてのガラ
ス板、7はSiO2 の超微粒子、8はバインダーであ
る。又、空気側からガラス板方向へ向けて任意の位置の
微小深さdxに対する屈折率は、空気の屈折率No、粒
子の屈折率Ng、粒子の体積Vdxとすると微少深さの
平均的屈折率Ndxは次式で示して良い。 Ndx=Ng・Vdx+No(1−Vdx) 従って、SiO2 の超微粒子7を固定するバインダー8
の屈折率はガラス板6の屈折率に等しいか近似するもの
が好ましい。このようにして空気の屈折率:1からガラ
ス板6に至る行程で屈折率は順次変化させることができ
る。
【0011】図2において考察すると、超微粒子の直径
が大きくても理論的に良いようにみえるが、実験的には
粒子径が600nm程度のもの以上で乱反射が目立ちは
じめ、逆に粒子径が10nm以下になると表面の形状が
平滑になり反射光は増大する。微粒子を直径10nmか
ら600nmの間で50nmの間隔毎に用意して実験し
て反射率を考察した結果、50nmから200nmの間
の粒径が適切であることが判明した。次に実験例を説明
する。
【0012】第一の母型を作成する例として、図3に示
すように直径10cm、厚さ5mmの光学用ガラス円板
9を用意し、純水で洗浄し乾燥させる。ディッピング液
として、エチルシリケート、エタノール、IPA、ME
K、などと、エチルシリケートを加水分解させるための
水と硝酸などが混合された溶液(S408,旭硝子
(株)製)と、80nmの粒径をもつSiO2 をエタノ
ールに20wt%分散させた溶液を混合しディッピング
液とした。まずガラス板9の片面をマスキングしてディ
ッピング液に浸し、垂直に毎秒0.98mmの速度で引
き上げ、揮発成分が蒸発した後、マスキングを除去して
300℃で一時間加熱した。そして室温まで減温してガ
ラス板9を取り出し超音波洗浄して第一の母型10を得
た。ここで片面を黒色の塗膜11で覆い光の吸収面とし
反射特性を測定した。超微粒子をコーティングした側の
反射特性を図4に曲線Aとして示す。
【0013】次に、上述した第一の母型10にSiO2
の超微粒子の粒径100nmを用いて太陽電池に反射防
止層を形成するところを説明する。図1に示すごとく太
陽電池1、封止用の透明樹脂材2,3、基板4よりなる
本実施例の太陽電池では、サブプレート方式の太陽電池
モジュールであり、透明樹脂にEVA(エチレンビニル
アセテート)を用いた。図1に示す採光機構としてFR
Pを基板4とし、EVAの透明樹脂材(以後EVAと略
す)3、太陽電池、EVAの透明樹脂材(以降EVAと
略す。)2の順に積層し、更にこれらの上層に母型10
を、下層にガラス板12を置きクリップで全体をクラン
プする。この状態で減圧加熱が行えるラミネート装置に
入れ80℃で加熱する。各部が均一な温度に達したとこ
ろで、ラミネート装置から取り出し、室温になるまで放
置し、クランプを取り除き母型10を離型する。離型後
の積層物の模式断面を図5に示す。EVA2の最上面に
は母型10の形状を転写した面が形成されたEVA2−
1が構成される。成形面5は、半径50nmの半球状の
凹部が形成されるが、この面もまた反射防止の機能を有
しており、図4のB曲線で反射率を示すものである。更
に図6に示すように、この太陽電池モジュールを、フッ
素系コーティング剤(フロラードFC−722,住友ス
リーエム(株)製)を同社製溶剤フロリナートで30%
希釈したものに浸漬してコーティング層13を形成す
る。このコーティング層13の屈折率は1.36と小さ
く、反射特性は図4の曲線Cに示している。
【0014】
【実施例2】本実施例では、第二の母型を用いる例を述
べる。図7において、第一の母型10を超音波洗浄後、
真空蒸着により、ニッケル蒸着層14を形成する。この
蒸着層を電極として、ニッケルメッキを行い、ニッケル
メッキ層15を形成する。この工程は光ディスク原盤作
成工程と同様である。図8では前記メッキ層15を剥離
しスタンパ16を得る。線膨張係数を近似させるためニ
ッケル合金板17を鏡面研磨したものに、スタンパ16
を接着し第二の母型18を得る。この母型18を用いて
実施例1と同様に太陽電池モジュールを作成した断面図
を図9に示す。EVA2の最上層部には直径50nmの
半球状の凸部19が成形されたEVA2−2を得る。E
VAの屈折率は1.52であり、SiO2 の屈折率1.
46に比較して大きいから反射率は大きくなるようにみ
えるが、連続的に屈折率が変化する層を形成しているの
で反射特性は図4の曲線Dに示すような性能を示すので
ある。前出のガラス板にSiO2 の超微粒子を固定する
手段に比較し同一物質で連続的に屈折率が変化する層を
構成しているので反射が発生する界面が少ない分だけ有
利である。
【0015】
【実施例3】本実施例では、基板側に微細な凹凸面を形
成する一実施例を述べる。含フッ素ポリマー(例えばテ
トラフルオロエチレン)フィルムを330℃近辺に加熱
し、母型18を押圧する。冷却して図10に示す断面形
状を有するフィルム27を得る。表面は半径50nmの
半球状の凸面28を有するものとなっている。フィルム
27をアモルファスシリコン太陽電池の基板に用いると
次のような効果を奏する。図11において、前記含フッ
素ポリマーフィルム27上に第一層としてP型層31を
第二層としてN型層32を真空蒸着してPNジャンクシ
ョン層を設ける。この場合PNジャンクション層は微細
な球面を形成するので受光面積は1.6倍から1.7倍
に拡大するので電流値の大きい太陽電池モジュールを得
ることができる。耐熱性フィルムとしては上記の他に三
酢酸セルロース、ポリイミドなどのフィルムが使用でき
る。又、第二の母型を作成する場合は、SiO2 の超微
粒子に限らずZrO2 ,TiO2 なども使用できる。但
し球形が好ましい。なお、上記耐熱性フィルムに限ら
ず、他の透明なフィルムにおいても微細な凹凸面を母型
1あるいは2により加工することができるから、反射防
止を必要とする面にこれらフィルムを貼着して簡便に反
射防止機能を付与することができる。
【0016】母型の原型を作成するために超微粒子を基
板上に一層に固着する技術は、粒子の凝集する性質を利
用するものであるから、特に50nm〜600nmの粒
径にとどまらず1μm程度の粒径を持つ微粒子にも適用
できるから、アモルファスシリコーン太陽電池の基板と
しては、前述のような100nmの粒径に限定されるも
のではない。又、母型1を繰り返し使用する点において
は、離型性と超微粒子の固着強度に難点があり、図9に
示した凸面28を転写してスタンパを作成することによ
り第3の母型を作成し、より安全な母型とすることがで
きる。
【0017】本発明においては、樹脂面への転写により
微細な凹凸面を成形する方法を述べたが、転写相手は樹
脂に限らずセラミック質の材料や釉薬類にも適用可能で
あり、光変換素材を微細な凹凸面に定着させる点におい
て、ガラス板やフィルム上に超微粒子を一層に固着させ
て得られる微細な凹凸面を使用できることは本発明の技
術に属するものである。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の太陽電池
は、連続的に屈折率の変化する反射防止機能を有し、母
型を作成する際に用いる超微粒子の粒径を選択すること
で反射を防止する光の波長域を選択できるので、光源の
エネルギー分布に合致した反射防止機能を有する太陽電
池を得ることができる。又、微細な凹凸面に光変換素子
を定着させることで受光面積を拡大することができるの
で、同一床面積で電流容量の大きな太陽電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の太陽電池の作成過程を説明
するための模式断面図。
【図2】母型の拡大断面図。
【図3】反射特性を測定するための母型の断面図。
【図4】超微粒子をコーティングした側の反射特性曲
線。
【図5】積層物を離型後の太陽電池の模式断面図。
【図6】図5の実施例にフッ素系の樹脂を施したものを
示す太陽電池の模式断面図。
【図7】第一の母型にニッケルの蒸着層とメッキ層を施
した状態を示す母型の模式断面図。
【図8】メッキ層を剥離してスタンパーとした状態を示
す母型の模式断面図。
【図9】図8に示す母型を用いて作成した太陽電池モジ
ュールの断面図。
【図10】微細な凹凸面を有するフィルムの断面図。
【図11】図10に示すフィルム上にPNジャンクショ
ン層を設けた状態を示すフィルムの断面図。
【図12】波長と反射率の関係を示す反射特性曲線。
【符号の説明】
1 太陽電池 7 超微粒子 10 第一の母型 18 第二の母型 31 P型層 32 N型層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射を軽減せしめ採光効果を向上させる
    ため、SiO2 などにより造られた屈折率が連続的に変
    化する超微粒子面を第一の母型とした転写面を採光機構
    の少なくとも一部に設けた太陽電池。
  2. 【請求項2】 屈折率が連続的に変化する超微粒子面を
    母型とした転写面を第二以降の母型とした転写面を採光
    機構の少なくとも一部に設けた太陽電池。
  3. 【請求項3】 第一の母型あるいは第二以降の母型を用
    いた転写面に光変換素材を定着させた太陽電池。
JP07261195A 1995-02-17 1995-03-30 太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3408354B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07261195A JP3408354B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 太陽電池の製造方法
PCT/JP1996/000350 WO1996025677A1 (en) 1995-02-17 1996-02-16 Convex ultra-fine particle surface structure
EP96902464A EP0757262A4 (en) 1995-02-17 1996-02-16 CONVEX SURFACE STRUCTURE OF AN ULTRA-FINE GRAIN
KR1019960705880A KR970702504A (ko) 1995-02-17 1996-02-16 볼록 초미립자면 구조
CN96190116A CN1146810A (zh) 1995-02-17 1996-02-16 凸超微粒子的表面结构
US08/732,482 US6075652A (en) 1995-02-17 1996-02-16 Convex-microgranular surface structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07261195A JP3408354B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274359A true JPH08274359A (ja) 1996-10-18
JP3408354B2 JP3408354B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13494370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07261195A Expired - Lifetime JP3408354B2 (ja) 1995-02-17 1995-03-30 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408354B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038035A1 (fr) * 1996-07-22 1999-07-29 Maikurooputo Co., Ltd. Procede de fabrication d'une mini-lentille plate et mince; mini-lentille ainsi produite
JP2008231580A (ja) * 2008-07-01 2008-10-02 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法およびその方法により作製された多孔性陽極酸化アルミナ膜
JP2010137809A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両上部構造
JP2012523688A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ソーラーエクセル ベスローテン フェノーツハップ 光起電力装置のためのカバープレートの製造方法
WO2012176692A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2015078508A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Dsm Ip Assets B.V. Method for producing a photovoltaic device with a textured surface

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038035A1 (fr) * 1996-07-22 1999-07-29 Maikurooputo Co., Ltd. Procede de fabrication d'une mini-lentille plate et mince; mini-lentille ainsi produite
US6437918B1 (en) 1996-07-22 2002-08-20 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of manufacturing flat plate microlens and flat plate microlens
JP2008231580A (ja) * 2008-07-01 2008-10-02 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 多孔性陽極酸化アルミナ膜の作製方法およびその方法により作製された多孔性陽極酸化アルミナ膜
JP2010137809A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toyota Motor Corp 車両上部構造
JP2012523688A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ソーラーエクセル ベスローテン フェノーツハップ 光起電力装置のためのカバープレートの製造方法
WO2012176692A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2015078508A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Dsm Ip Assets B.V. Method for producing a photovoltaic device with a textured surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408354B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108710169B (zh) 辐射制冷滤光片及其制备方法和应用
CN105514188B (zh) 一种减反射自清洁薄膜及其制备方法
JP3369556B2 (ja) 配向微細構造を含む複合材製品
US20080276990A1 (en) Substrate surface structures and processes for forming the same
JP3959803B2 (ja) ゾルゲル法による最外層に複数の凸部を有する多層被覆基板の製造方法
CN107923718A (zh) 用于辐射冷却和加热的系统和方法
CN110274326A (zh) 一种日间辐射制冷器及其制备方法
CN108333653B (zh) 基于耐火材料的电磁波吸收器
JP3408354B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US6555236B1 (en) Articles having an uneven surface and production process therefor
US9202953B1 (en) Method for manufacturing solar cell with nano-structural film
JP2002234741A (ja) 光学素子、成形型及びそれらの製造方法
JP2017062371A (ja) 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法
JP6927536B2 (ja) ミラーおよびその製造方法
CN112201713B (zh) 红外探测器件及其制备方法
Schulz et al. Antireflection nanostructures for injection molded polymers and polymer resins
TWI488320B (zh) 表面鍍膜結構及其製造方法
JPH07263727A (ja) 光電変換素子の製造方法
KR20160062451A (ko) 태양광 모듈 제조 방법
JPS5972401A (ja) 曲面反射鏡の製造方法
CN204331079U (zh) 防雾自清洁光学反射镜
KR102191074B1 (ko) 콜로이드 입자를 이용한 표면 나노 돌기 구조 제조방법
JP7652793B2 (ja) 光学フィルタ、撮像装置用光学フィルタ、撮像装置、及び撮像装置用光学フィルタの製造方法
CN109972103A (zh) 一种宽角太阳能光谱选择吸收薄膜及其制备方法
KR101479567B1 (ko) 태양광 모듈 및 태양광 모듈 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10