JP4125097B2 - 電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラム - Google Patents
電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4125097B2 JP4125097B2 JP2002337155A JP2002337155A JP4125097B2 JP 4125097 B2 JP4125097 B2 JP 4125097B2 JP 2002337155 A JP2002337155 A JP 2002337155A JP 2002337155 A JP2002337155 A JP 2002337155A JP 4125097 B2 JP4125097 B2 JP 4125097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- storage destination
- file
- electronic document
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 99
- 230000006870 function Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置及びその制御方法、該電子化原稿管理装置として機能するファイル管理サーバとOCR処理を実行するOCRサーバと原稿画像を入力する画像入力装置とがネットワークを介して接続されて構成される電子化原稿管理システム、プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリやデジタル複写機、或いはそれらの機能を併せ持つ複合機等の装置においては、そのスキャナ機能で原稿を読み取ることで、その原稿の電子データを取り扱い可能にする装置が従来から提案されている。特に、複数ページから構成される原稿の先頭に保存用ヘッダシートを付加し、ADF(Auto Document Feeder)を用いることで保存用ヘッダシートと複数ページの原稿をスキャナ機能で一度に電子化し、保存用ヘッダシートに記載される情報を認識することで、その認識された保存用ヘッダシートの情報に基づいて複数ページからなる原稿を保存するシステムが提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数のジョブJ1,J2,J3,・・・・・・の先頭にインデックスシート(文書保存用ヘッダシート)ID1,ID2,ID3,・・・・・・をそれぞれ添付し、これらを一括して、原稿保持部にセットし、それらの読取を連続して行わせることで、インデックスシートに担持されたインデックス情報が画像認識され、そのインデックス情報と画像データ記憶領域指定情報とが対応付けられて登録される画像出力装置が開示されている。また、この画像出力装置においては、インデックスシートの印刷に関する動作が開示されており、部数を指定すれば部数分の異なるインデックス情報を有するインデックスシートが作成されるものである。
【0004】
また、特許文献2においては、マークシートのマークされた見出し欄に対応した記憶及び検索条件に従って、記憶媒体に対する文書/画像の記憶および検索を行うシステムが提案されている。このシステムでは、上記マークシートのフォーマットをユーザが設定できる操作機能と、設定されたフォーマットを記憶媒体のファイル管理エリアに登録する登録機能と、この記憶媒体よりマークシートのフォーマットを読み出して、このフォーマットのマークシート用紙を出力する出力機能が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−119540
【特許文献2】
特開平7−175823
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の画像出力装置におけるインデックスシートの作成方法は、自動的にインデックスシートに対して識別情報を付加して印刷し、それを用いることでジョブ単位に異なる記憶領域に対して画像情報を保存することができる。しかしながら、この特許文献1において、後から記憶したジョブを検索・印刷する場合には、ジョブの記憶時に用いたインデックスシートを用いなければならず、視覚的にジョブを探すことが出来ず管理が困難である。
【0006】
また、ジョブ単位で異なる記憶領域に記憶されるが、各記憶領域或いは各ジョブは関連付けられていないので予め記憶されているジョブ等と新規に記憶するジョブを関連付けて記憶することが出来ない。
【0007】
また、特許文献2に記載の画像形成記憶検索装置におけるマークシートの作成方法も、マークシートのフォーマットをユーザが設定可能であり、記憶媒体に存在するファイル管理エリアのマークシートフォーマットを利用して記憶媒体内での検索を容易にするマークシートを提供することは可能である。しかしながら、これは、単純に記憶する文書/画像をインデックス情報と関連付けて記憶するためのマークシートであり、記憶した文書/画像同士の関連付けはなく、記憶した文書/画像の情報管理が困難であった。
【0008】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、原稿を電子化して保存する操作を効率的に実行することができる電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による電子化原稿管理装置は以下の構成を備える。即ち、
電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置であって、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記のユーザがアクセス可能な保存先を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信手段と
前記第1操作画面中の保存先の指定がある場合、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信手段と、前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力手段と
を備える。
【0010】
また、好ましくは、前記第1操作画面は、前記アクセス可能な保存先と、該アクセス可能な保存先の内、選択されている保存先で保存されているファイルとを表示する表示領域を有している。
【0011】
また、好ましくは、前記第1操作画面は、前記保存先を階層構造で表示する第1表示領域と、かつ該前記第1表示領域中で選択されている保存先で保存されているファイルを表示する第2表示領域を有している。
【0012】
また、好ましくは、前記保存先情報は、前記保存先を特定する固有IDと、保存先名称を少なくとも含む。
【0013】
また、好ましくは、前記電子化原稿の画像ファイルに関連付けられている前記保存シートに対応する保存シート画像を文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段の文字認識結果に基づいて、前記保存先情報を生成する生成手段と、
前記保存先情報が示す保存先へ前記画像ファイルを保存する保存手段と
を更に備える。
【0014】
また、好ましくは、前記保存シートを含む原稿画像を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された複数の原稿画像を1つの画像ファイルに変換する変換手段と
を更に備える。
【0015】
上記の目的を達成するための本発明による電子化原稿管理装置は以下の構成を備える。即ち、
電子化原稿を所望の保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置であって、
電子化原稿の保存を要求する端末を使用するユーザ情報を取得する取得手段と、
複数の電子化原稿の保存先を有する保存先指定画面を前記端末に送信する第1送信手段と、
前記原稿の保存を要求する端末から所望の保存先を選択する選択情報を受信する受信手段と、
前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザに対するアクセス権を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記選択された前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を有する操作画面を前記端末へ送信する第2送信手段と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力手段と
を備える。
【0016】
上記の目的を達成するための本発明による電子化原稿管理システムは以下の構成を備える。即ち、
電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿を管理するファイル管理サーバと、OCR処理を実行するOCRサーバと、原稿画像を入力する画像入力装置とがネットワークを介して接続されて構成される電子化原稿管理システムであって、
前記ファイル管理サーバは、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先一覧と、該保存先一覧から所望の保存先を指定する指定部を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信手段と
前記指定部による指定がある場合、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信手段と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力手段とを備え、
前記画像入力装置は、
前記保存シートを含む原稿画像を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された複数の原稿画像を1つの画像ファイルに変換する変換手段とを備え、
前記OCRサーバは、
前記画像ファイル中の前記保存シートに対応する保存シート画像を文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段の文字認識結果に基づいて、前記保存先情報を生成する生成手段と
を備える。
【0017】
上記の目的を達成するための本発明による電子化原稿管理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置の制御方法であって、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先一覧と、該保存先一覧から所望の保存先を指定する指定部を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信工程と
前記指定部による指定がある場合、前記判定工程による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信工程と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力工程と
を備える。
【0018】
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置の制御を実現するプログラムであって、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定工程のプログラムコードと、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先一覧と、該保存先一覧から所望の保存先を指定する指定部を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信工程のプログラムコードと
前記指定部による指定がある場合、前記判定工程による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信工程のプログラムコードと、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力工程のプログラムコードと
を備える。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0020】
尚、以下の説明において、「サーバ」とは、WWWシステムにおいてHTML文書や画像などの情報を蓄積しておき、Webブラウザなどのクライアントソフトウェアからの要求を受けてインターネットなどのネットワークを通じて情報送信を行うWebサーバ(ウェブサーバ)や、ネットワークを通じてユーザからの要求を受けて、データベースシステムなどの処理に橋渡しを行う機能を備えたアプリケーションサーバ(または、Webアプリケーションサーバ)を意味するものである。
【0021】
また、「クライアント」とは、ネットワークにおいてサーバの提供する機能やデータを利用するコンピュータ、およびソフトウェアを意味するものである。このクライアントとしては、本実施形態では、例えば、図1のネットワーク600に接続されたクライアント500や、ネットワーク600上に接続される各種コンピュータ上で動作するWebブラウザ、ビューワ等が該当する。
【0022】
また、以下に説明する本発明の実施形態では、ネットワーク600を介するWeb環境下で、クライアント500と、画像入力装置100、OCRサーバ200、ファイル管理サーバ300間で実現する電子化原稿の管理例を挙げて説明するが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。つまり、サーバが提供するサービスに係る処理を実行するための各種操作画面がクライアントのブラウザ(ビューワ)上で表示可能な形態を提供できるようなコンピュータネットワーク環境であれば、本発明を適用することができる。
【0023】
<実施形態1>
図1は本発明の実施形態の電子化原稿管理システムの構成を示す図である。
【0024】
本実施形態の電子化原稿管理システムは、紙や透過原稿等の記録媒体からなる原稿を電子化し、その電子化原稿を効率的に管理するものである。
【0025】
尚、図1のネットワーク600上に接続される各種端末の構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
【0026】
100はネットワーク機能を有する画像入力装置であり、例えば、ネットワークスキャナ、ファクシミリ機能及びスキャナ機能を併せ持つ複合機、ネットワークファクシミリが挙げられる。このネットワーク機能とは、ネットワーク600上に接続されるクライアント500や、OCRサーバ200、ファイル管理サーバ300等の各端末と通信して、データの授受が可能な機能である。
【0027】
また、画像入力装置100は、ADFに搭載されている複数の原稿をスキャンして、そのスキャン画像(電子化原稿)を指定の格納先(例えば、装置内のローカルフォルダ、ネットワーク600上のOCRサーバ200やファイル管理サーバ300等)へ送信することができる。
【0028】
また、保存対象の原稿の先頭ページに、その原稿の電子化後の電子化原稿をファイル管理サーバ300上で保存するためのファイル管理情報を含むファイル保存用シートを載置して、そのファイル保存用シート付き原稿を画像入力装置100からスキャンさせることで、画像入力装置100において、ファイル保存用シート画像を有する画像ファイルを生成することができる。
【0029】
尚、画像入力装置100は、ビットマップ、JPEG、TIFF、GIF等の各種ファイル形式でスキャン画像を生成するファイル変換機能を有している。これに加えて、画像入力装置100は、複数のスキャン画像を1つの画像ファイルとして出力することができる。この画像ファイルのファイル形式としては、例えば、MTIFF(Multipaged TIFF)が挙げられるが、同様のファイル形式(例えば、PDF等)であれば、これに限定されない。
【0030】
200はOCRサーバであり、ネットワーク600を介して受信する画像ファイル中の文字画像部分に対して文字認識(OCR)処理を実行し、その画像ファイルと文字認識結果を管理する。特に、処理対象がファイル保存用シート画像付き画像ファイル(MTIFF形式)である場合は、そのファイル保存用シート画像に対してOCR処理を実行する。また、画像ファイルが文書画像ファイルである場合には、これに対してもOCR処理を実行して、この文書画像ファイルに対するテキストデータを生成しても良い。
【0031】
特に、本実施形態では、そのファイル保存用シート画像の文字認識結果によって、対応する画像ファイルをファイル管理サーバ300上で管理するためのファイル管理情報(例えば、CSV形式のテキストデータ)を生成する。そして、そのファイル管理情報(CSV)と対応する画像ファイル(TIFF)をファイル管理サーバ300へ送信する。尚、ファイル管理情報の詳細については後述する。
【0032】
300はファイル管理サーバであり、ネットワーク600を介して受信する画像ファイルとそのファイル管理情報を対応づけて管理する。また、ファイル管理サーバ300は、ユーザやクライアント毎に、ファイル保存用の各フォルダに対するアクセス権(操作画面上でのフォルダ可視/不可視表示設定、フォルダの内容の参照の可否、電子文書保存可否等)を付与している。
【0033】
更に、ファイル管理サーバ300は、クライアント500からの要求に基づいて、自身で管理しているフォルダ群の一覧画面や、画像入力装置100から出力される電子化原稿の格納先であるフォルダを指定するためのファイル保存用シートを生成するための生成画面等の、以下に説明する本実施形態の各種処理を実現するための各種操作画面を提供する。また、この操作画面に対する操作は、各端末の入力部209であるキーボードやマウスで実現できることは言うまでもない。
【0034】
尚、本実施形態では、画像入力装置100、OCRサーバ200とファイル管理サーバ300は別々に構成されているが、互いの機能を実現できる構成であれば、別々ではなく一体に構成された画像入力機能付きのサーバであっても良い。
【0035】
400はネットワーク機能を有する印刷装置であり、ネットワーク600を介して送信されてくる各種印刷データを出力する。印刷装置400の印刷形式は、例えば、インクジェット方式、レーザビーム方式、熱転写方式等の各種印刷方式を利用することができる。
【0036】
500はクライアントであり、パーソナルコンピュータ等の端末である。このクライアント500それぞれには、ファイル管理サーバ300で管理されるフォルダに対するアクセス権が設定されている。そして、そのアクセス権の内容に応じて、ファイル管理サーバ300で管理されるフォルダを操作するための各種操作画面がクライアント500の表示部に表示される。
【0037】
特に、クライアント500では、ファイル管理サーバ300で管理されるフォルダにファイルを保存するアクセス権がある場合、画像入力装置100で生成した電子化原稿をそのフォルダに保存するためのファイル保存用シートを、ファイル管理サーバ300が提供する操作画面を介して印刷装置400から出力することができる。
【0038】
600はネットワークであり、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、またはこれらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
【0039】
次に、図1の画像入力装置100、OCRサーバ200、ファイル管理サーバ300、印刷装置400、クライアント500の各種端末のハードウエア構成について、図2を用いて説明する。
【0040】
図2は本発明の実施形態の各種端末のハードウエア構成を示す図である。
【0041】
図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)や、各サーバあるいは各クライアントの各種機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
【0042】
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア、一時待避領域等として機能する。
【0043】
入力コントローラ205は、入力部209からの入力を制御する。この入力部209としては、特に、サーバやクライアント等の端末では、キーボード、マウス等のポインティングデバイスが挙げられる。また、画像入力装置や印刷装置等では、タッチパネル、ボタン、スイッチ等が挙げられる。
【0044】
表示コントローラ206は、表示部210の表示を制御する。この表示部210としては、例えば、CRTや液晶等が挙げられる。
【0045】
外部メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。加えて、各サーバあるいは各クライアントの各種機能を実現するための各種テーブル、パラメータが記憶されている。この外部メモリ211としては、ハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア等が挙げられる。
【0046】
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク600を介して外部機器との通信制御処理を実行する。
【0047】
次に、本実施形態の電子化原稿管理システムで実行される処理の概要について、図3A〜図3Cを用いて説明する。
【0048】
図3A〜図3Cは本発明の実施形態の電子化原稿管理システムで実行される処理の概要を示すフローチャートである。
【0049】
まず、画像入力装置100で実行する処理について、図3Aを用いて説明する。
【0050】
ステップS101で、画像入力装置100は、スキャン対象の原稿の有無を判定する。原稿がない場合(ステップS101でNO)、原稿がADFに載置されるまで待機する。一方、原稿がある場合(ステップS101でYES)、ステップS102に進む。
【0051】
ステップS102で、画像入力装置100の操作部を介する画像転送指示の有無を判定する。画像転送指示がない場合(ステップS102でNO)、ステップS108に進み、操作部を介する他の指示の有無を判定する。他の指示がない場合(ステップS108でNO)、ステップS102に戻る。一方、他の指示がある場合(ステップS108でYES)、ステップS109に進み、その指示に対応する処理(例えば、複写処理、ファクシミリ送信処理等)を実行する。
【0052】
ステップS102において、画像転送指示がある場合(ステップS102でYES)、ステップS103に進み、ADFに載置されている原稿のスキャンを実行する。ステップS104で、そのスキャンによって生成されるスキャン画像データを作成し、外部メモリ211に一旦保存する。ステップS105で、ADFに載置されている原稿の有無を判定する。原稿がある場合(ステップS105でNO)、ステップS103に戻る。一方、原稿がない場合(ステップS105でYES)、ステップS106に進む。
【0053】
ステップS106で、外部メモリ211に保存されている一連のスキャン画像データをMTIFF形式の画像ファイルに変換する。ステップS107で、その画像ファイルをOCRサーバ200の処理用フォルダへ送信する。
【0054】
次に、OCRサーバ200で実行する処理について、図3Bを用いて説明する。
【0055】
ステップS201で、OCRサーバ200は、処理対象の画像ファイルの受信の有無を判定する。受信がない場合(ステップS201でNO)、受信するまで待機する。一方、受信がある場合(ステップS201でYES)、ステップS202に進む。
【0056】
ステップS202で、受信した画像ファイルを処理用フォルダに保存する。ステップS203で、処理対象の画像ファイルとして、処理用フォルダ中のMTIFF形式の画像ファイルを選択する。
【0057】
ステップS204で、処理対象の画像ファイル中のファイル保存用シート画像の有無を判定する。ファイル保存用シート画像がある場合(ステップS204でYES)、ステップS205に進む。一方、ファイル保存用シート画像がない場合(ステップS204でNO)、ステップS210に進む。
【0058】
尚、このファイル保存用シート画像の有無の判定は、その画像であることを示す特徴量(シート枠画像)の有無や、その画像中の所定領域の画像の文字認識結果に基づいて判定する。また、このファイル保存用シート画像の具体例については後述する。
【0059】
ステップS204において、ファイル保存用シート画像がある場合、ステップS205で、ファイル保存用シート画像に対してOCR処理を実行する。ステップS206で、OCR処理結果として得られるテキストデータ(ファイル管理情報)をCSV形式に変換して、そのCSVデータをRAM202に保存する。尚、ここで、ファイル保存用シート画像は、RAM202に記憶しても良いし、不要であれば、破棄しても良い。
【0060】
一方、ステップS204において、ファイル保存用シート画像がない場合、ステップS210に進む、直前のファイル保存用シート画像に対するCSVデータに処理対象の画像ファイルを関連付けて、一時的にRAM202に保存する。
【0061】
次に、ステップS207で、処理対象の画像ファイルのOCR処理が完了しているか否かを判定する。完了していない場合(ステップS207でNO)、ステップS204に戻る。一方、完了している場合(ステップS207でYES)、ステップS208に進む。
【0062】
ステップS208で、CSVデータとそれに対応するMTIFF形式の画像ファイルを特定フォルダに保存する。
【0063】
ステップS209で、処理用フォルダ内のMTIFF形式の画像ファイルに対する処理が完了しているか否かを判定する。完了していない場合(ステップS209でNO)、ステップS203に戻る。一方、完了している場合(ステップS209でYES)、処理を終了する。
【0064】
次に、ファイル管理サーバ300で実行する処理について、図3Cを用いて説明する。
【0065】
ステップS301で、OCRサーバ200の特定フォルダに保存されている画像ファイル(CSVデータ及び対応するMTIFF形式の画像ファイル)を取得する。
【0066】
ステップS302で、取得したCSVデータの内容を解析する。ステップS303で、CSVデータ中のユーザ情報を取得し、また、画像ファイルの保存先のフォルダに関するフォルダ情報を取得する。
【0067】
ステップS304で、取得したユーザ情報とフォルダ情報を比較して、そのユーザ情報が示すユーザが保存先のフォルダに対する保存権限があるか否かを判定する。保存権限がない場合(ステップS304でNO)、ステップS306に進み、処理対象の画像ファイルが指定されたフォルダに保存する権限がない旨を通知するエラー処理を実行する。この通知は、そのユーザが使用するクライアント500へメールで通知しても良いし、ダイアログ等のメッセージを表示させるようにしても良い。あるいは、その時点での通知は具体的に行わず、クライアント500から参照可能なログデータを生成しても良い。
【0068】
一方、保存権限がある場合(ステップS304でYES)、ステップS305に進み、CSVデータ中の保存先のフォルダへMTIFF形式の画像ファイルを保存する。
【0069】
次に、クライアント500からの要求に基づいて、ファイル管理サーバ300がファイル保存用シートを生成する場合の処理について、図4を用いて説明する。
【0070】
図4は本発明の実施形態のファイル保存用シートを生成する処理を示すフローチャートである。
【0071】
ステップS201で、ファイル管理サーバ300は、クライアント500からのログインの有無を判定する。ログインがない場合(ステップS201でNO)、ログインがあるまで待機する。一方、ログインがある場合(ステップS201でYES)、ステップS202に進む。
【0072】
ステップS202で、クライアント500からのログイン操作によって、そのクライアント500のユーザ情報を取得する。
【0073】
ステップS203で、ファイル管理サーバ300のフォルダへアクセスするための初期画面を生成して、クライアント500へ提示する。
【0074】
ここで、初期画面の一例について、図5を用いて説明する。
【0075】
図5は本発明の実施形態の初期画面の一例を示す図である。
【0076】
図5の初期画面500は、クライアント500のアクセス権に基づいて、ファイル管理サーバ300で管理されるフォルダ一覧を表示する画面であり、表示フィールド501はフォルダのツリービュー(階層構造表示)である。フォルダ502は、現在選択状態にあるカレントフォルダである。ここでは、その選択状態を示すために、カレントフォルダ502はその表示形態(フォルダが開いている様子を示すアイコン)が他のフォルダと異ならせているが、選択状態/非選択状態を区別表示できる表示形態(例えば、ブリンク表示、反転表示、アイコンの形状、サイズ等の変更)であれば、これに限定されない。表示フィールド503は、カレントフォルダ502で保存されているファイル群の一覧表示である。このファイル群の一覧表示の表示形態は、一例であり、例えば、リスト表示、サムネール画像表示等を選択的に切り替えて表示することも可能である。
【0077】
初期画面500において、特徴的な構成としては、クライアント500のアクセス権に基づいて、表示フィールド501のツリービューで表示されるフォルダの表示/非表示が制御される点である。具体例としては、カレントフォルダ502にアクセス権がないクライアント500で表示される初期画面500では、表示フィールド501のツリービューには、カレントフォルダ502が表示されない。
【0078】
つまり、クライアント500で表示される初期画面500において、表示フィールド501には、自身がアクセス可能なフォルダのツリービューのみが常に表示されることになる。そのため、クライアント500のユーザは、自身が必ずアクセス可能なフォルダだけを初期画面で視認することができるので、自身のフォルダに対するアクセス権を意識することなく、フォルダに対する操作を実行することができる。
【0079】
一方、指定ボタン504は、保存対象の画像ファイルの保存先であるフォルダを指定するボタンである。この指定は、表示フィールド501のツリービュー上の所望のフォルダを選択状態にした上で、この指定ボタン504を押下することによって実現する。そして、この指定ボタン504が押下されると、ファイル管理サーバ300は、その選択状態にあるカレントフォルダ502に対する設定画面650(図6)をクライアント500のアクセス権に基づいて生成する。
【0080】
尚、この初期画面500は一例であり、特に、ユーザがアクセス可能なフォルダ群の一覧を確認する場合には、そのフォルダのツリービューからなる表示フィールド501を構成することを有効である。しかしながら、フォルダ群が多くなるにつれて、ツリービューの構成が大きくなると、指定するフォルダをツリービューから検索して指定する操作が面倒になる可能性がある。
【0081】
そこで、この初期画面500の別の一例として、例えば、ユーザの操作履歴を別途ファイル管理サーバ300で管理しておき、その操作履歴(例えば、アクセス頻度、使用頻度、日時順)やフォルダのカテゴリに基づいて、ユーザがアクセス可能なフォルダ群を表示フィールド503の上部に一覧として表示するようにしても良い。この場合、ツリービューを有する表示フィールド501は表示せず、また、表示フィールド503で表示するユーザがアクセス可能なフォルダ群それぞれには、指定ボタン504を構成する。
【0082】
これにより、ユーザは、例えば、使用頻度の高いフォルダ群や、日時順に配列されているフォルダ群を表示フィールド503から選択することが可能となり、より容易に、ユーザが意図するフォルダの指定が可能となる。
【0083】
更に、このような表示形態の初期画面と、図5の初期画面500との表示を切り替える切替ボタンを画面上に構成し、ユーザの操作に応じて選択的に切り替えることができるようにしても良い。
【0084】
尚、カレントフォルダ502の内容表示と同時に図6に示す設定画面605を表示する構成としても良い。例えば、図5の指定ボタン504を表示せずに、既に保存されているファイル一覧の上部に図6を用いて後述する各種機能を実現するアイコンを表示するなどの表示形態である。この場合は、指定ボタン504を押下を必要としない。表示されている複数のフォルダから、フォルダ内容の確認のために、カレントフォルダ502が選択指定された時に「フォルダの指定=保存先の指定」と判断しており、後述のステップS205の判断を行う。つまり、次のステップS204を省くことが可能である。
【0085】
図4の説明に戻る。
【0086】
ステップS204で、その初期画面を介してクライアント500より、保存対象の画像ファイルの保存先のフォルダの指定の有無を判定する。この場合の判定は、初期画面500の指定ボタン504の押下の有無で判定する。判定の結果、指定がない場合(ステップS204でNO)、指定があるまで待機する。一方、指定がある場合(ステップS204でYES)、ステップS205に進む。
【0087】
ステップS205で、ログインユーザのアクセス権を確認する。ステップS206で、そのログインユーザのアクセス権のファイル保存権の有無を判定する。ファイル保存権がある場合(ステップS206でYES)、指定されたフォルダに対する第1設定画面を生成して、クライアント500へ提示する。一方、ファイル保存権がない場合(ステップS206でNO)、ステップS207に進み、指定されたフォルダに対する第2設定画面を生成して、クライアント500へ提示する。
【0088】
ここで、第1及び第2設定画面の一例について、図6を用いて説明する。
【0089】
図6は本発明の実施形態の設定画面の一例を示す図である。
【0090】
尚、第1及び第2設定画面の基本構成は同一であるが、その違いは、ログインユーザのアクセス権に基づいて、その設定画面内の各構成要素(アイコン、コントロール等)の表示/非表示制御がなされる点である。
【0091】
ここで、図6の設定画面650は、ログインユーザがファイル保存権を有する場合の指定されたフォルダに対する設定画面(第1設定画面)を示している。
【0092】
設定画面650において、表示フィールド660は、指定されたフォルダに対する各種処理を実行するための機能ボタンアイコン群を表示している。特に、アイコン661は、この指定されたフォルダへ画像ファイルを保存するためのファイル保存用シートを生成するためのボタンアイコンである。また、このアイコン661では、保存対象の画像ファイルを全文検索可能なファイルとして格納すること指示も可能である。但し、このフォルダへのファイル保存権がないログインユーザの場合は、このアイコン661は表示されず、この状態が上記の第2設定画面に対応する。
【0093】
また、アイコン661以外の各種アイコンの機能について、以下、簡単に示す。また、以下の説明において、「アイテム」と称する表現は、フォルダ及び画像ファイルの少なくとも一方を示すものとし、この「アイテム」を用いる説明においては、その説明の内容に応じてフォルダや画像ファイル、あるいはそれらの両方を指すものとなる。
【0094】
<エイリアスの作成>
指定されたアイテムに対するショートカット(エイリアス)を作成するためのボタンアイコンである。
【0095】
<お気に入りに追加>
指定されたアイテムを、所定メニュー(例えば、お気に入りメニュー)に追加するためのボタンである。この所定メニューに追加されたアイテムは、所定メニューからアクセスすることが可能である。
【0096】
<コピー>
指定されたアイテムをコピーするためのボタンである。このコピーは、クリップボードにコピーされても良いし、コピー先を指定するためのダイアログを表示して、ユーザに選択させるようにしても良い。
【0097】
<ツリービューの表示>
指定されたアイテムを含むツリービューを表示するためのボタンである。このツリービューの表示は、例えば、図5の初期画面の表示フィールド501を設定画面650の左に表示する。また、この時、指定されたアイテム(フォルダ)下にあるフォルダ群が展開され、その指定されたフォルダは、一定時間、所定色(例えば、赤)のインジケータで表示される。
【0098】
<ニュースの作成>
指定されたアイテムを添付した、新規ニュースを作成するためのボタンである。
【0099】
<移動>
指定されたアイテムを移動するためのボタンである。この移動は、例えば、移動先を指定するためのダイアログを表示して、ユーザに選択させるようにして実現する。
【0100】
<関連アイテムの選択>
指定されたアイテムと、他のアイテムを関連付けるためのボタンである。この関連付けを行うことで、双方へのアクセスを容易にすることができる。
【0101】
<権限>
指定されたアイテムに対するユーザ及びグループのアクセス権限を設定するためのボタンである。このアクセス権限の設定は、後述する図11のアクセス件設定画面1100によって行うことができる。
【0102】
<削除>
指定されたアイテムを削除するためのボタンである。
【0103】
<参照>
指定されたアイテム(フォルダ)に保存されているファイル群を参照するためのボタンである。
【0104】
<設定>
指定されたアイテム(フォルダ)の内容を設定するためのボタンである。この内容の設定は、例えば、そのアイテム(フォルダ)に保存されるファイル群の表示形式等がある。
【0105】
<通知の設定>
指定されたアイテムに対する通知設定を行うためのボタンである。この通知設定により、この指定されたアイテムに対するアクセス等のイベント毎に、そのアクセス内容の通知をメールやダイアログ等で得ることが可能となる。
【0106】
また、表示フィールド670は、保存先のフォルダに関する情報を表示しており、例えば、フォルダ名、作成日、作成日付、サイズ等を表示している。
【0107】
そして、アイコン661が押下されると、ファイル管理サーバ300は、ファイル保存用シートのフォームを指定するためのフォーム選択画面700(図7)を生成する。
【0108】
図4の説明に戻る。
【0109】
ステップS208で、第1設定画面を介してクライアント500より、ファイル保存用シートの作成の指示の有無を判定する。ファイル保存用シートの作成の指示がない場合(ステップS209でNO)、ステップS215に進み、第1/第2設定画面を介するクライアント500の操作に応じた処理を実行する。一方、ファイル保存用シートの作成の指示がある場合(ステップS209でYES)、ステップS210に進み、クライアント500からの指示に基づいて、ファイル保存用シートのフォームを選択する。実際には、ファイル保存用シートのフォームを選択するためのフォーム選択画面700を生成して、クライアント500へ提示し、そのフォーム選択画面700を介する操作に基づいて、ファイル保存用シートのフォームを選択する。
【0110】
ここで、フォーム選択画面700の一例について、図7を用いて説明する。
【0111】
図7は本発明の実施形態のフォーム選択画面の一例を示す図である。
【0112】
図7のフォーム選択画面700において、プルダウンメニュー701は、ファイル保存用シートのフォームを選択するためのコントロールである。ここでは、フォームの種類として、一般的な「紙文書」、「契約書」の2種類のファイル保存用シートのフォームが用意されているが、これに限定されず、用途や目的に応じて様々なフォームを用意できることは言うまでもない。イメージ702は、プルダウンメニュー701で選択されたフォームのファイル保存用シートに対応する画像イメージである。
【0113】
実行ボタン703は、現在選択されているファイル保存用シートを実際に作成する場合に押下する。この実行ボタン703が押下されると、ファイル管理サーバ300は、選択されているファイル保存用シート画面800(図8)を生成して、クライアント500へ提示する。
【0114】
キャンセルボタン704は、このフォーム選択画面700の表示をキャンセルする場合に押下する。
【0115】
図4の説明に戻る。
【0116】
ステップS211で、フォーム選択画面700の実行ボタン703が押下されると、クライアント500より指定された保存先のフォルダのフォルダ情報を取得し、そのフォルダ情報を含むファイル保存用シート画面800を生成して、クライアント500へ提示する。
【0117】
ここで、ファイル保存用シート画面800の一例について、図8を用いて説明する。
【0118】
図8は本発明の実施形態のファイル保存用シート画面の一例を示す図である。
【0119】
図8のファイル保存用シート画面800において、801はフォルダ名称の表示フィールドである。802はそのフォルダを特定するためのフォルダIDの表示フィールドである。
【0120】
特に、このフォルダIDは、ファイル管理サーバ300で管理される各フォルダに対して固有に付与されるものである。また、このフォルダIDは、実際のファイル管理サーバ300内の格納アドレス(フォルダへのパス)と対応づけて管理されている。更に、仮にこのフォルダの格納先が変更されてもその変更内容を動的に更新することで、常に、フォルダIDとそのフォルダの実際の格納先が1対1で対応づけられる。
【0121】
これにより、クライアント500は、保存対象の画像ファイルの保存先であるフォルダの格納アドレスを意識することなく、フォルダID802を使用するだけで、確実に所望のフォルダへ保存対象の画像ファイルを保存させることができる。
【0122】
尚、フォルダ名称やフォルダID、格納アドレス、そのフォルダに設定されているユーザやクライアント毎のアクセス権等のフォルダに関する情報が、上述の図3や図4で説明したフォルダ情報に該当する。そして、ファイル管理サーバ300は、ファイル作成保存用シート画面の作成の指示がクライアント500から送信されると、このフォルダ情報から必要な情報を各表示フィールド801及び802に配置する。
【0123】
803及び804はテキスト入力フィールドであり、それぞれ保存対象の画像ファイルのファイル名及びそのファイルに対するコメントを入力することができる。また、テキスト入力フィールド803及び804それぞれの下部には、手書き用領域が用意されており、ファイル保存用シートを印刷した後でも、保存対象の画像ファイルのファイル名及びそのファイルに対するコメントを記述することができるようになっている。
【0124】
805はユーザID(ユーザ情報)の表示フィールドである。このユーザ情報は、具体的には、クライアント500のユーザを特定するための識別番号、ユーザ名や、ネットワークユーザ名、そのパスワード等が相当し、クライアント500がファイル管理サーバ300へログインした時点で、このユーザ情報がクライアント500からファイル管理サーバ300へ送信される。そして、ファイル管理サーバ300は、ファイル作成保存用シート画面の作成の指示がクライアント500から送信されると、このユーザ情報中のユーザIDを表示フィールド805に配置する。
【0125】
806はフォーム選択画面700で選択されたフォームのカテゴリ名の表示フィールドである、807はそのカテゴリIDの表示フィールドである。
【0126】
808はPDF変換指示用のチェックボックスであり、このチェックボックスにチェックをして、OCRサーバ200においてそのチェックが認識されると、MTIFF形式の画像ファイルがPDF変換される。具体的には、OCRサーバ200は、上述のステップS205のOCR後に、このチェックを認識すると、処理対象のMTIFF形式の画像ファイルをPDF形式の画像ファイルに変換する。
【0127】
809は印刷ボタンである。この印刷ボタン809が押下されると、ファイル管理サーバ300は、ファイル保存用シート画面800に対して入力された各種情報とファイル保存用シート画像を合成した印刷データを生成して、印刷装置400へ出力する。
【0128】
図4の説明に戻る。
【0129】
ステップS212で、取得したフォルダ情報とユーザ情報を選択されたファイル保存用シート画像に合成する。
【0130】
ステップS213で、クライアント500より印刷指示の有無を判定する。印刷指示がない場合(ステップS213でNO)、印刷指示があるまで待機する。一方、印刷指示がある場合(ステップS213でYES)、つまり、ファイル保存用シート画面800の印刷ボタン809が押下されると、ステップS214へ進み、印刷装置400へステップS212で生成したファイル保存用シート画像の印刷データを送信する。これにより、印刷装置400からファイル保存用シート画像が印刷される。
【0131】
次に、OCRサーバ200が図3のステップS206で生成するCSVデータ(ファイル管理情報)の構成例について、図9を用いて説明する。
【0132】
図9は本発明の実施形態のCSVデータの構成例を示す図である。
【0133】
上述したように、このCSVデータは、ファイル保存用シート画像に対するOCR処理結果として得られるCSV形式のテキストデータである。
【0134】
図9では、先頭から、保存先のフォルダID(図8の802)、保存対象の画像ファイル名(図8の803)、その画像ファイルに対するコメント(図8の804)、ユーザID(図8の805)、登録日等で構成される。
【0135】
尚、これらの情報の配列順や、情報の種類はこれに限定されず、ファイル管理サーバ300が保存対象の画像ファイルを指定のフォルダへ保存できる情報群で構成されていれば、どのような構成であっても良い。
【0136】
次に、このCSVデータに基づいて、ファイル管理サーバ300の各フォルダで画像ファイルを管理するための管理テーブルについて、図10を用いて説明する。
【0137】
図10は本発明の実施形態の管理テーブルを示す図である。
【0138】
尚、この管理テーブルは、例えば、ファイル管理サーバ300の外部メモリ211で管理される。
【0139】
図10の管理テーブルでは、画像ファイル単位に、その保存先であるフォルダのフォルダID、その画像ファイルの登録日、登録者であるユーザID、サイズ等が管理されている。特に、この管理テーブルに新規の画像ファイルに対するレコードを登録する際には、ファイル管理サーバ300は、その新規の画像ファイルを一意に特定するファイルIDを生成し、そのファイルIDとともに対応する各種情報群を管理テーブルに登録する。ここで、各フォルダもファイル同様に扱われており、フォルダ毎にIDを有し、その保存先が同様に指定されることで、階層構造が形成されている。
【0140】
そして、ファイル管理サーバは、これらの管理テーブルで管理されている各種情報を検索条件とするファイル検索画面をクライアント500を提供することにより、クライアント500は、通常のファイル名称によるファイル検索に加えて、ファイルIDやフォルダID、登録者ID等の情報を使用したファイル検索を実行することができる。
【0141】
次に、ユーザに設定可能なフォルダに対するアクセス権及びそのアクセス権設定画面の一例について、図11を用いて説明する。
【0142】
図11は本発明の実施形態のアクセス権設定画面の一例を示す図である。
【0143】
図11のアクセス権設定画面1100は、例えば、ファイル管理サーバ300の管理者のみがアクセス可能であり、この管理者によって各フォルダのユーザ毎のアクセス権を設定することができる。
【0144】
表示フィールド1101は、処理対象フォルダに対するユーザのリストであり、このリストには、複数のユーザをグルーピングしたユーザグループ(1102)単位や各ユーザ単位で管理している。これにより、ユーザグループ単位あるいはユーザ単位で、フォルダに対するアクセス権を設定できるように構成している。
【0145】
表示フィールド1103は、アクセス設定対象のユーザグループあるいはユーザのアクセス設定状況を示している。本実施形態では、アクセス権の種類として、フォルダの参照、その内容(フォルダ内の画像ファイル)の参照、その内容の修正、属性の編集、アイテム(フォルダ/画像ファイル)の追加、バージョンの削除、削除、予約、権限の編集の9種類が用意されている。もちろん、この種類だけに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々なアクセス権を設定できるようにしても構わないことは言うまでもない。
【0146】
ここで、上記の各アクセス権の内容について、以下に、簡単に示す。
【0147】
参照:ツリービューに表示されたアイテムの参照
内容参照:アイテムの内容の参照(フォルダ内のアイテムのリスト参照、ファイルの表示及び取得等)
修正:アイテムの名前や説明の変更
属性の編集:アイテムの属性の編集
アイテムの追加:他のアイテムの追加(例えば、フォルダや所定ファイルにのみ有効としても良い)
バージョンの削除:アイテムのバージョンの削除、フォルダの場合、この権限は、フォルダに追加されたアイテムのデフォルト設定となる
削除:アイテムの削除
予約:アイテムの予約、これによりチェックイン及びチェックアウトして新しいバージョンの作成が可能になる。フォルダの場合、この権限は、このフォルダに追加されたアイテムのデフォルト設定となる。
【0148】
権限の編集:他のユーザ及びグループのアクセス管理権の設定
表示フィールド1103で表示されるアクセス権それぞれには、チェックボックスが配置されており、このチェックボックスをチェックすることによって各アクセス権の設定が可能である。そして、更新ボタン1104を押下すると、処理対象フォルダに対するユーザグループあるいはユーザに対するアクセス権が更新される。
【0149】
尚、本実施形態では、図示していないが、ファイル管理サーバ300には、上述の図10の管理テーブル以外に、上述の各種処理を実現するための各種テーブルやデータが外部メモリ211に記憶されている。
【0150】
例えば、図3のステップS304の判定を実現するために、ファイル管理サーバ300で管理している各フォルダに対するユーザやユーザグループ、それらのアクセス権を管理しているテーブルが記憶されている。また、複数種類のフォームに対応するファイル保存用シートのテンプレートデータが記憶されている。
【0151】
また、上記実施形態では、クライアント500のユーザのフォルダに対するアクセス権(本実施形態では、特に、保存権限)の有無に基づいて、図5の初期画面500や図6の設定画面650の表示形態をクライアント500のユーザ毎に制御したが、アクセス権の種類に基づいて、その表示形態を段階的に切り替えて表示するようにしても良い。
【0152】
また、上記実施形態では、画像ファイルの保存先をファイル管理サーバ300で管理されているフォルダとしたが、ファイル管理サーバ300に複数の論理ドライブが構成されている場合には、これらの論理ドライブを画像ファイルの保存先としても良い。
【0153】
尚、上記実施形態では、ファイル保存用シートと保存対象の原稿を画像入力装置100でスキャンする構成としたが、この画像入力装置100と同等の機能を有する画像入力装置がクライアント500に直接接続されている場合には、この画像入力装置からファイル保存用シートと保存対象の原稿をスキャンさせ、そのスキャン画像をクライアント500からOCRサーバ200へ送信して、上述の処理を実現しても良い。
【0154】
また、ファイル管理サーバ300で選択されたファイル保存用シート画像に対して、それに対応する保存対象の原稿だけを画像入力装置100やクライアントに接続される画像入力装置でスキャンさせて、そのスキャン画像をファイル管理サーバ300に送信し、その選択されたファイル保存用シート画像と関連づける構成としても良い。
【0155】
以上説明したように、本実施形態によれば、紙等の原稿を電子化してファイル管理サーバ300上の指定フォルダで保存管理する場合に、その保存先を指定するファイル保存用シートを作成する操作画面をクライアント500に提供する。そして、クライアント500のユーザは、その作成したファイル保存用シートと保存対象の原稿を一緒にして電子化し、その電子化ファイル保存用シートから認識されるファイル管理情報に基づいて、その電子化原稿をファイル管理サーバ300の指定のフォルダに保存させることができる。
【0156】
これにより、ユーザは、紙等の原稿を電子化して、ファイル管理サーバの指定フォルダに保存する一連の処理を効率良く実行することできる。
【0157】
また、ファイル管理サーバが管理する各フォルダには、クライアント500毎にアクセス権を設定し、そのアクセス権に基づいて、クライアント500に提示する操作画面の表示形態を制御する、特に、アクセス可能なフォルダの表示/非表示、機能ボタンの表示/非表示等の表示制御を実行する。
【0158】
これにより、クライアント500のアクセス権に応じた適切な表示形態の操作画面を提供することができ、不正操作、誤操作、無駄な操作を排除することができるばかりか、ファイル管理サーバ300で管理するフォルダに対するセキュリティや管理容易性を向上させることができる。
【0159】
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0160】
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
【0161】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0162】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
【0163】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0164】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
【0165】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0166】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0167】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0168】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、原稿を電子化して保存する操作を効率的に実行することができる電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラムを提供できる。
【0169】
これにより、本発明では、ユーザが保存先を確認した上で、確認している保存先に対するファイル保存シートを作成することが可能であり、操作性に富んだファイル保存シートの作成が可能となる。また、本発明においては、保存先に対するデータの保存権限をもたなユーザにはファイル保存シートの作成指示を行わせないために、管理者が意図しないデータを保存されたりすることもなく、データ管理が行い易いという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電子化原稿管理システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態の各種端末のハードウエア構成を示す図である。
【図3A】本発明の実施形態の電子化原稿管理システムで実行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図3B】本発明の実施形態の電子化原稿管理システムで実行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図3C】本発明の実施形態の電子化原稿管理システムで実行される処理の概要を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態のファイル保存用シートを生成する処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態の初期画面の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施形態の設定画面の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施形態のフォーム選択画面の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態のファイル保存用シート画面の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態のCSVデータの構成例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態の管理テーブルを示す図である。
【図11】本発明の実施形態のアクセス権設定画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 画像入力装置
200 OCRサーバ
300 ファイル管理サーバ
400 印刷装置
500 クライアント
600 ネットワーク
Claims (10)
- 電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置であって、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信手段と
前記第1操作画面中の保存先の指定がある場合、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信手段と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力手段と
を備えることを電子化原稿管理装置。 - 前記第1操作画面は、前記アクセス可能な保存先と、該アクセス可能な保存先の内、選択されている保存先で保存されているファイルとを表示する表示領域を有している
ことを特徴とする請求項1に記載の電子化原稿管理装置。 - 前記第1操作画面は、前記保存先を階層構造で表示する第1表示領域と、かつ該前記第1表示領域中で選択されている保存先で保存されているファイルを表示する第2表示領域を有している
ことを特徴とする請求項1に記載の電子化原稿管理装置。 - 前記保存先情報は、前記保存先を特定する固有IDと、保存先名称を少なくとも含む
ことを特徴とする請求項1に記載の電子化原稿管理装置。 - 前記電子化原稿の画像ファイルに関連付けられている前記保存シートに対応する保存シート画像を文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段の文字認識結果に基づいて、前記保存先情報を生成する生成手段と、
前記保存先情報が示す保存先へ前記画像ファイルを保存する保存手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電子化原稿管理装置。 - 前記保存シートを含む原稿画像を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された複数の原稿画像を1つの画像ファイルに変換する変換手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電子化原稿管理装置。 - 電子化原稿を所望の保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置であって、
電子化原稿の保存を要求する端末を使用するユーザ情報を取得する取得手段と、
複数の電子化原稿の保存先を有する保存先指定画面を前記端末に送信する第1送信手段と、
前記原稿の保存を要求する端末から所望の保存先を選択する選択情報を受信する受信手段と、
前記ユーザ情報に基づいて、前記ユーザに対するアクセス権を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記選択された前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を有する操作画面を前記端末へ送信する第2送信手段と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力手段と
を備えることを電子化原稿管理装置。 - 電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿を管理するファイル管理サーバと、OCR処理を実行するOCRサーバと、原稿画像を入力する画像入力装置とがネットワークを介して接続されて構成される電子化原稿管理システムであって、
前記ファイル管理サーバは、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先一覧と、該保存先一覧から所望の保存先を指定する指定部を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信手段と
前記指定部による指定がある場合、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信手段と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力手段とを備え、
前記画像入力装置は、
前記保存シートを含む原稿画像を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された複数の原稿画像を1つの画像ファイルに変換する変換手段とを備え、
前記OCRサーバは、
前記画像ファイル中の前記保存シートに対応する保存シート画像を文字認識する文字認識手段と、
前記文字認識手段の文字認識結果に基づいて、前記保存先情報を生成する生成手段と
を備えることを電子化原稿管理システム。 - 電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置の制御方法であって、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定工程と、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先一覧と、該保存先一覧から所望の保存先を指定する指定部を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信工程と
前記指定部による指定がある場合、前記判定工程による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信工程と、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力工程と
を備えることを電子化原稿管理装置の制御方法。 - 電子化原稿を保存先へ保存するための保存シートを提供する電子化原稿管理装置の制御を実現するプログラムであって、
前記電子化原稿の保存を要求する端末のユーザに対するアクセス権を判定する判定工程のプログラムコードと、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ユーザがアクセス可能な保存先一覧と、該保存先一覧から所望の保存先を指定する指定部を含む第1操作画面を該端末へ送信する第1送信工程のプログラムコードと
前記指定部による指定がある場合、前記判定工程による判定結果に基づいて、前記電子化原稿の保存先に関する保存先情報を含む保存シートを出力指示する指示部を含む第2操作画面を、前記端末へ送信する第2送信工程のプログラムコードと、
前記指示部による指示に基づいて、前記保存シートの印刷データを印刷先へ出力する出力工程のプログラムコードと
を備えることをプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337155A JP4125097B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002337155A JP4125097B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004171304A JP2004171304A (ja) | 2004-06-17 |
JP4125097B2 true JP4125097B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=32700777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002337155A Expired - Fee Related JP4125097B2 (ja) | 2002-11-20 | 2002-11-20 | 電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4125097B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006019915A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Kyocera Mita Corp | 通信装置 |
JP4879468B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2012-02-22 | 株式会社リコー | 画像データ取得システム、デジタル複合機及びシステム管理サーバ |
JP4498070B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像ファイル管理装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 |
JP4546225B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 画像読取システムの制御方法及び制御プログラム |
JP4848206B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 文書管理システムおよび文書管理方法 |
JP4848207B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 文書管理システムおよび文書管理方法 |
JP2007235339A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Seiko Epson Corp | 印刷装置およびファイル操作方法 |
JP2008052552A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Brother Ind Ltd | プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体 |
JP5145008B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-02-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP4577399B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2010-11-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム |
JP5526703B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 画像処理装置、システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5278112B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-09-04 | 富士通株式会社 | 作業グループ化プログラムおよび作業グループ化装置 |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002337155A patent/JP4125097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004171304A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101088925B1 (ko) | 정보 처리 장치, 화상 입력 장치, 문서 분배 시스템 및 그 제어 방법 | |
US8373878B2 (en) | Cooperative job flow creating apparatus, cooperative job flow creating method, service processing apparatus, service processing method, management server, flow conversion method, job flow execution method, program, and storage medium | |
US8326090B2 (en) | Search apparatus and search method | |
US7791770B2 (en) | Image processing apparatus, control method and program therefor | |
JP7391672B2 (ja) | 文書を電子化するための画像処理システム、その制御方法及びプログラム | |
US7984027B2 (en) | Image processing apparatus, document management server, document management system, and document management control method | |
JP4325680B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理システム | |
US8203740B2 (en) | Image processing apparatus, distribution management method, and recording medium | |
US8166382B2 (en) | Data processing apparatus, method of registering electronic document, and computer program | |
JP5219418B2 (ja) | ファイル送信装置、方法、プログラム | |
JP3960340B2 (ja) | 画像読取方法およびシステム | |
JP4125097B2 (ja) | 電子化原稿管理装置及びその制御方法、電子化原稿管理システム、プログラム | |
JP2007241567A (ja) | デバイス管理システムおよびその制御方法 | |
US20070083508A1 (en) | Document search apparatus and method | |
US11991331B2 (en) | Server, method of controlling the server, and storage medium | |
US8867091B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system | |
JP2010003127A (ja) | ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2017135561A (ja) | 受信した画像データを扱う画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JPH1125077A (ja) | 文書管理装置及びシステム及び方法 | |
JP4715413B2 (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP4401725B2 (ja) | 文書管理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2007088796A (ja) | 文書管理装置及びプログラム | |
JP4992731B2 (ja) | 文書管理装置、文書管理システム、及びプログラム | |
JP4587800B2 (ja) | 画像形成システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体 | |
JPH10312456A (ja) | ディジタル複合機および画像管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4125097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |