JP4124497B2 - 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 - Google Patents
金属−セラミックス複合基板及びその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124497B2 JP4124497B2 JP15633296A JP15633296A JP4124497B2 JP 4124497 B2 JP4124497 B2 JP 4124497B2 JP 15633296 A JP15633296 A JP 15633296A JP 15633296 A JP15633296 A JP 15633296A JP 4124497 B2 JP4124497 B2 JP 4124497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- metal
- composite substrate
- copper
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/5111—Ag, Au, Pd, Pt or Cu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/5133—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/51—Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
- C04B41/515—Other specific metals
- C04B41/5155—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00844—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーモジュール等の大電力電子部品の実装に好適な金属−セラミックス複合基板及びその製造方法に関し、更に詳しくは特に優れたヒートサイクル耐量が要求される自動車又は電車用電子部品の実装に好適な複合基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
従来、パワーモジュールのような大電力電子部品の実装に使用する基板として、セラミックス基板の表面に銅板を接合して作製された銅張りセラミックス複合基板が使用されている。この複合基板は更に、使用するセラミックス基板の種類やその製造法によって、銅/アルミナ直接接合基板、銅/窒化アルミニウム直接接合基板、銅/アルミナろう接基板、及び銅/窒化アルミニウムろう接基板に分けられている。
【0003】
このうち、銅/アルミナ直接接合基板は、特開昭52−37914号公報に開示されるように、酸素を含有する銅板を使用するか、無酸素銅板を使用して酸化性雰囲気中で加熱することによって無酸素銅板の表面に酸化銅を発生させてから、銅板とアルミナ基板を重ねて不活性雰囲気中で加熱し、銅板とアルミナ基板との界面に銅とアルミニウムとの複合酸化物を生成させ銅板とアルミナ基板とを接合するものである。
【0004】
一方、銅/窒化アルミニウム直接接合基板の場合には、予め窒化アルミニウム基板の表面に酸化物を形成する必要がある。例えば特開平3−93687号公報に開示するように、予め空気中において、約1000℃の温度で窒化アルミニウム基板を処理し、表面に酸化物を生成させてから、この酸化物層を介して上述の方法により銅板と窒化アルミニウム基板とを接合している。
【0005】
また銅/アルミナろう接基板及び銅/窒化アルミニウムろう接基板は、銅板とセラミックス基板との間に低触点のろう材を用いて接合するが、この場合、使用するろう材に銅の他、融点を下げる為の合金元素及びセラミックスとの濡れを良くする為の合金元素が添加され、一例としてAg−Cu−Ti系のような活性金属ろう材はよく使用されている。
【0006】
上述のように銅/セラミックス複合基板は広く使用されるにもかかわらず、製造中及び実用上幾つかの問題点がある。その中で最も重大な問題点は、電子部品の実装及び使用中にセラミックス基板の内部にクラックが形成し、基板の表裏間を電気的に導通することによる故障である。
【0007】
これは銅の熱膨張係数がセラミックスの係数より約一桁大きいことに起因するが接合の場合、セラミックス基板と銅が1000℃近くまで加熱され、接合温度から室温に冷却する時に、熱膨張係数の違いにより複合基板の内部に多大の熱応力が発生する。
【0008】
また、パワーモジュール等の電子部品を実装するときに、銅・セラミックス複合基板は400℃近くまで加熱されるため、さらに使用環境や使用中の発熱により、同複合基板の温度が常に変化し、同複合基板に変動熱応力が掛けられる。これらの熱応力によってセラミックス基板にクラックが発生する。
【0009】
近年、電気自動車用パワーモジュールの開発により、ヒートサイクル耐量の優れた複合基板への要望が特に高まっており、例えば電気自動車の様に温度変化が激しく、振動が大きい使用条件の場合、複合基板のヒートサイクル耐量が500回以上必要であると言われているが現在使用されている銅・セラミックス複合基板では、このような要望に対応できない。
【0010】
銅と同じような優れた電気と熱伝導性を有するアルミニウムを導電回路材料として使う構想は以前からあり、例えば特開昭59−121890号にこのような構想が記述されている。アルミニウムとセラミックスとの接合に一般的にろう接法は使用され、特開平3−125463号、特開平4−12554号及び特開平4−18746号にろう接法で作製したアルミニウム−セラミックス基板を開示している。
【0011】
しかし、この方法の場合、接合は真空中で行わなければならないし、また非酸化物セラミックスの場合、あらかじめ予備処理を施し、セラミックスの表面に酸化物を形成しなければならないという問題があり、製造コストおよび熱伝導性の面においても満足できないところがあった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
アルミニウム−セラミックス基板が優れたヒートサイクル耐量を持つ一方、銅と比べてAlの熱伝導率や電気伝導率が小さいため、同じ量の電流を流すためには回路側のAlの厚さを1.6倍にしなければならない。従って電子部品に電力をかける時に発生した熱の放熱能力は銅張基板より劣っている。
【0013】
従って本発明は、ヒートサイクル耐量に優れた特性の他、熱伝導特性も併せて優れている新規な金属−セラミックス複合基板を開発することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解決するため鋭意研究したところ、従来の銅張り接合基板やアルミニウムろう接合基板に比べ、アルミニウム溶湯をアルミナ基板の少なくとも一面に接合して凝固させ、また反対面に銀−銅系ろう材からなるメタライズ層を所定厚み(5〜60μm厚)に接合し、最終的に銅板からなる放熱板を該メタライズ層に接合することによって、そりの少ない且つヒートサイクル耐性や熱伝導性開発することができた。
【0015】
本発明の金属−セラミックス複合基板は、溶湯接合によりアルミナ基板の一主面にアルミニウム材からなる電気導通及び電子部品搭載のための金属部分を形成し、他面に放熱板を接合するためのAg−Cu系合金ろう材である厚さが5〜60μmのメタライズ層を設けていることを特徴とする。
【0016】
本発明の金属−セラミックス複合基板においては、上記メタライズ層に放熱板としての銅板が接合されていることを特徴とする。
【0017】
本発明の第3は、アルミナ基板の一主面にメタライズ層としてW,Mo−MnO,Ag−Cu系合金から選ばれる一種の合金層を形成せしめる第1工程、次いで上記基板の他面に溶湯アルミニウムを接合させた後、凝固して複合基板とする第2工程、次いで得られた複合基板において、アルミニウム材表面をエッチング処理することにより所定の回路を形成する第3工程、次いで得られたアルミニウム回路の表面をメッキ処理する第4工程、とから成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基板の製造法に関する。
【0018】
【作用】
本発明において使用する基板としては、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化硅素、ジルコニア等のセラミックス基板やガラス等であり、この場合、高純度の素材であればなおさら好ましい。
【0019】
上記アルミナ基板の一面にW,Mo−MnO合金、あるいはAg−Cu系合金の少なくとも一種以上のろう材を合金箔状やペースト状として、真空下、800〜950℃で焼成することによって5〜60μm、好ましくは10〜50μmの厚みでメタライズ化する。
【0020】
この場合、メタライズ層の厚みを5μm以下にすると、ぬれ性が悪くアルミナ基板との接着力が弱く、逆に100μm以上であれば印刷時において応力がかかりすぎることによる。そして厚みが上記範囲にあると最終製品において熱抵抗をできるだけ小さくすることができる他、複合基板のそりを小さくすることができるという効果を併せて有する。
【0021】
上記ろう材のうち特に銀−銅系合金ろう材をペースト状にして用いる場合には、銀と銅の混合比は重量割合で、銀55〜85%、銅15〜45%の範囲が好ましく、更に活性金属としてのチタン、ジルコニウム、ハフニウムやこれらの水素化物や酸化物を銀と銅の合金100重量部に対して1〜20重量部とした合金粉末を用い、これらの合金粉末を15〜30容量部、有機溶剤(トルエン、テレピネオール等)60〜70容量部、有機結合材0〜20容量部の合計100容量部としたものを用いるとよい。
【0022】
また、本発明で回路を形成するための金属は、純度99.9%(3N)の純アルミニウムである。
【0023】
この金属とアルミナ基板との接合は溶湯接合法で行ない、これにより高い接合強度と未接欠陥の少ない複合基板とすることができる上、窒化アルミニウム基板や窒化硅素基板にも表面改質することなく直接に接合することができる(第2工程)。
【0024】
次いで、上記溶湯接合法で得られた金属−セラミックス複合基板の両主面にエッチングレジストを加熱圧着した後、アルミニウム材表面のみ遮光・現像処理を行なって所望のパターンを形成し、塩化第2鉄溶液にてエッチングを行なって回路4を形成する(第3工程)。
【0025】
本発明において得られた回路のうち、特に電子部品搭載部3としてのアルミニウム材の上に銅、モリブデン、ニッケル等から選ばれる一種のメッキを積層し、ヒートサイクル耐量及び耐熱衝撃特性の優れた複合基板とすることもできる(第4工程)。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明複合基板(以下金属−セラミックス直接接合基板とする)について詳細に説明する。
【0027】
(実施例1)
【0028】
先ず、36mm×52mm×0.635mmのアルミナ基板に予め、銀27.5wt%、銅27.0wt%、Ti0.5wt%からなるろう材ペーストを前面塗布したものを真空炉中で830℃一定で焼成して厚み20μmのメタライズ層11を得た(第1工程)。
【0029】
得られたアルミナ基板1を図3に示す金属−セラミックス直接接合基板を製造装置(原理図)に挿入する。先ず、純度99.9%のアルミニウム2をヒーター7を有するルツボ6にセットしてから蓋9をしめて、ケース8の内部に窒素ガスを充填した後、ルツボ6に設けたガイド一体型ダイス10の左側入口から上記第1工程で得たアルミナ基板をメタライズ11側を下面にして順次挿入した。ルツボ6内に入った該アルミナ基板にアルミニウム溶湯を接触させ、次いで、出口側において凝固させることによって厚さ0.5mmのアルミニウム板がアルミナ基板上面に接合された金属−セラミックス直接接合基板を得た(第2工程)。
【0030】
次いで得られた直接接合基板の両面にエッチングレジストを加熱圧着した後、表面のアルミニウム板のみ遮光・現像処理を行なって所望のパターンを形成して、塩化第2鉄溶液にてエッチング処理を行なって回路4を形成した(第3工程)。
【0031】
次いで上記回路面を亜鉛置換した後Niメッキ処理を施すと共に、裏面のメタライズ層11に厚さ4mmの銅板をヒートシンク板5として接合せしめて、目的とする金属−セラミックス複合基板を得た(第4工程)。
【0032】
得られた上記接合基板のヒートサイクル耐量及び熱伝導性を調べたところヒートサイクル1000回でもクラックの発生はなく、また熱伝導率を少なく、製品自体のそり量も従来品に比較して少ないという効果を併せて有していた。
【0033】
(実施例2)
【0034】
セラミックス基板としてアルミナに代えて窒化アルミニウム基板(36mm×52mm×0.635mm)を用いた他は、実施例1と同様な手段で金属−窒化アルミニウム直接接合基板を得、この接合基板のヒートサイクル耐量を調べたところ3000回でもクラックの発生はなく、また熱伝導率を少なく、製品自体のそり量も従来品に比較して少なかった。
【0035】
(比較例1)
【0036】
比較のため実施例2に示す窒化アルミニウム基板を用いて厚さ0.3mmの銅板を基板の両面にAg−Cu−Tiろう材ペーストを介して780℃で真空炉中で焼成して得た銅張り基板を得、ヒートサイクル耐量を求めたところ数十回でクラックが発生し、基板のそり量は大きかった。
【0037】
【発明の効果】
上述のように本発明法によって得た金属−セラミックス直接接合基板は、従来の複合基板では得られなかったヒートサイクル耐量に富み、電気自動車や電車向けの大電力パワーモジュール基板として特に好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る金属−セラミックス直接接合基板の模式平面図である。
【図2】 図1の金属−セラミックス直接接合基板の側面図である。
【図3】 本発明接合基板の製造装置の原理図である。
【符号の説明】
1 アルミナ基板
2 アルミニウム
3 電子部品搭載部
4 回路
5 ヒートシンク板
6 ルツボ
7 ヒーター
8 ケース
9 蓋
10 ガイド一体型ダイス
11 メタライズ層
Claims (5)
- 溶湯接合によりアルミナ基板の一主面にアルミニウム材からなる電気導通及び電子部品搭載のための金属部分を形成し、他面に放熱板を接合するためのAg−Cu系合金ろう材である厚さが5〜60μmのメタライズ層を設けていることを特徴とする金属−セラミックス複合基板。
- 上記メタライズ層に放熱板としての銅板が接合されていることを特徴とする請求項1に記載の金属−セラミックス複合基板。
- 前記アルミニウム材が純度99.9%であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属−セラミックス複合基板。
- アルミナ基板の一主面にメタライズ層として厚さが5〜60μmのAg−Cu系合金層を形成せしめる第1工程、次いで上記基板の他面に溶湯アルミニウムを接合させた後、凝固して複合基板とする第2工程、次いで得られた複合基板において、アルミニウム材表面をエッチング処理することにより所定の回路を形成する第3工程、次いで得られたアルミニウム回路の表面をメッキ処理する第4工程、上記合金層に放熱板を接合する第5工程、とから成ることを特徴とする金属−セラミックス複合基板の製造法。
- 前記アルミニウム材が純度99.9%であること特徴とする請求項4に記載の金属−セラミックス複合基板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15633296A JP4124497B2 (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15633296A JP4124497B2 (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09315876A JPH09315876A (ja) | 1997-12-09 |
JP4124497B2 true JP4124497B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=15625473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15633296A Expired - Fee Related JP4124497B2 (ja) | 1996-05-29 | 1996-05-29 | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4124497B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008004851A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Globetronics Industries Sdn Bhd (17765-H) | A hybrid substrate and method of manufacturing the same |
JP4923224B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2012-04-25 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミック複合部材に対するメッキ方法、および金属セラミック複合部材に対するパターン製造方法 |
JP4862196B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-01-25 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属セラミックス回路基板の製造方法 |
JP5668507B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-02-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 |
JP5668506B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-02-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 |
JP5772021B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-09-02 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 |
JP6056432B2 (ja) * | 2012-12-06 | 2017-01-11 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法 |
CN107889559B (zh) * | 2015-04-24 | 2020-04-28 | 阿莫善斯有限公司 | 陶瓷基板的制造方法及由其所制造的陶瓷基板 |
CN117550910A (zh) * | 2023-10-24 | 2024-02-13 | 哈尔滨工业大学(威海) | 激光辅助制备陶瓷与金属复合基板方法及复合基板 |
-
1996
- 1996-05-29 JP JP15633296A patent/JP4124497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09315876A (ja) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756200B2 (ja) | 金属セラミックス回路基板 | |
EP0153618A2 (en) | Method for preparing highly heat-conductive substrate and copper wiring sheet usable in the same | |
CN110178215A (zh) | 通过增材制造制作电子功率模块以及相关基板和模块的方法 | |
US5111277A (en) | Surface mount device with high thermal conductivity | |
US5188985A (en) | Surface mount device with high thermal conductivity | |
JP4124497B2 (ja) | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 | |
US6197435B1 (en) | Substrate | |
US6787706B2 (en) | Ceramic circuit board | |
JP2642574B2 (ja) | セラミックス電子回路基板の製造方法 | |
JPH09234826A (ja) | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 | |
JP3613759B2 (ja) | 金属−セラミックス複合基板 | |
JP3890540B2 (ja) | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 | |
JPH107480A (ja) | 金属−セラミックス複合基板及びその製造法 | |
JP3383892B2 (ja) | 半導体実装構造体の製造方法 | |
JPH09315875A (ja) | アルミニウム−セラミックス複合基板及びその製造方法 | |
JP4299421B2 (ja) | セラミック回路基板の製造方法 | |
JPS61121489A (ja) | 基板製造用Cu配線シ−ト | |
JP3430348B2 (ja) | 金属−セラミックス複合基板 | |
JPH081644U (ja) | 半導体装置用軽量基板 | |
JP2006028018A (ja) | Al−セラミックス複合基板 | |
JP4295409B2 (ja) | セラミック回路基板の製造方法 | |
JP4862196B2 (ja) | 金属セラミックス回路基板の製造方法 | |
JP2607699Y2 (ja) | 半導体装置用軽量基板 | |
JPH09315874A (ja) | Al−セラミックス複合基板 | |
JPH0477702B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |