[go: up one dir, main page]

JP4124388B2 - 表面を変性した充填剤、その製造方法ならびにその使用 - Google Patents

表面を変性した充填剤、その製造方法ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4124388B2
JP4124388B2 JP11847199A JP11847199A JP4124388B2 JP 4124388 B2 JP4124388 B2 JP 4124388B2 JP 11847199 A JP11847199 A JP 11847199A JP 11847199 A JP11847199 A JP 11847199A JP 4124388 B2 JP4124388 B2 JP 4124388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organosiloxane
water
filler
containing composition
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11847199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343425A (ja
Inventor
シュタントケ ブルクハルト
モンキーヴィッツ ヤロスラフ
フリングス アルベルト−ヨハネス
ラーヴェン ラルフ
エーデルマン ローラント
イェンクナー ペーター
マック ヘルムート
バルフルト ディーター
ホルン ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JPH11343425A publication Critical patent/JPH11343425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124388B2 publication Critical patent/JP4124388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面変性した充填剤および水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する、充填剤の表面を変性するための方法に関し、この場合、該オルガノシロキサンは水中で可溶性であり、かつOH基以外に少なくとも1個のアミノ官能基および場合によりアルキル、ハロゲンアルキル、アルケニル、グリシドエーテルアルキル、アクリルオキシアルキルならびにメタクリルオキシアルキルの系列からの少なくとも1個の別の官能基を含有し、かつオルガノシロキサンのそれぞれの珪素原子にオルガノ官能基の1個が結合している。さらに本発明は、表面変性した充填剤の使用ならびにエチレン−ビニルアセテート−コポリマーベースのコンパウンドに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に充填剤は、いくつかの例を挙げるとすれば特に接着剤、封止剤、ポリマー材料、塗料のための添加剤として使用される。この場合充填剤は通常無機材料であり、その際、不活性および活性生成物とから選択することができる。充填剤を用いてポリマーマトリックスの特殊な機械的および/または物理的特性を変えることができ、従って充填剤は補強充填剤とも呼ばれる。補強機能は種々の性質であり得るので、定義はその都度使用されるポリマーと関連させてのみ可能である。ゴムおよび合成エラストマーの場合、例えば硬度、強度、弾性および伸びを変更することができる。
【0003】
補強充填剤は、熱分解珪酸およびカーボンブラックを除外すると、従来むしろ副次的な役割を果たしていた。充填剤は主として、製品を安価に製造することができるために増量剤として使用されていた。ベースポリマーの価格の上昇は、考え方を変える過程につながった。今日ではむしろ、ベースポリマーを、特殊な被覆をした充填剤と適切に交換することにより価格/機能収支を平衡を保つことを目指している。
【0004】
予備処理した充填剤は、通常の種類の充填剤よりも高価であるにも関わらず、その価格はそれほどコーティングにより負うものではない。というのも少量の被覆材料で大きな効果および改善を達成することができるからである。
【0005】
水酸化アルミニウムの製造の例に基づいて、このことを手短に説明する。粉砕した、または微粒子状に晶出させた水酸化アルミニウム(ATH)は、充填剤および難燃剤として、加工温度が実質的に200℃を越えないあらゆる箇所で使用される。ATHは、ハロゲン不含で、腐食性でなく、毒性がなく、生理学的に問題がなく、かつ煙道ガス密度の低下の際に高い効率を有する。
【0006】
ATHは、重要なプラスチック系の特殊な特性に合わせて調整し、異なった品質で提供される。ATHは高い充填度(50ないし70%)で架橋するべきエラストマー、熱可塑性プラスチックおよび熱可塑性エラストマー、熱硬化性プラスチック、PVC、エチレン−ビニルアセテート−コポリマーならびに分散液に混入させることができる。
【0007】
充填剤の変性は、通常付加的な作業工程で無機物の乾燥もしくはその後処理の後で粉砕により行う(図1を参照のこと):
【0008】
【外1】
Figure 0004124388
【0009】
シラン化は、従来の技術により乾燥(特殊な混合措置中でのアルコキシシランの噴霧)、湿式/スラリー(水性またはアルコール性シラン/溶剤−混合物の適用)、直接(コンパウンド化の間の液状シランの添加)または加熱した充填剤へのシランエマルジョンの噴霧により実施する。
【0010】
多くの無機質の充填剤は後処理のために、脈石および不純物を分離した後で水を用いて懸濁させ、水被し、かつ乾燥させる。
【0011】
例えば、充填剤の表面特性を、場合により有機溶剤中に溶解して存在するオルガノアルコキシシラン、オルガノアルコキシシラン混合物またはオルガノアルコキシシラン重縮合体での処理により変性できることが公知である(US5571851号、EP0632109A1号、EP0590270A2号、EP0492223A2号、WO90/02779号)。この場合、水またはヒドロキシル基が存在している限り、顕著な量のアルコールが加水分解により遊離する。さらに有機溶剤が存在する方法は通常、多くの場合コストのかかる特別な安全措置を講じて実施できるのみである。
【0012】
EP0716128A2号、EP0716127A2号、EP0675128A1号ならびにまだ刊行されていないドイツ特許出願第19639782.0号は、水溶性のオルガノシロキサンの安定した組成物を開示しており、これは特に充填剤のシラン化のために適用される。しかしこのような水ベースの系は、水で希釈する際に加水分解によりアルコールを遊離しない。
【0013】
US5543173号は、無機粉末、例えば水酸化アルミニウムの凝集傾向の低下のための方法を教示しており、この場合、場合によりアルコールを含有し、オルガノトリアルコキシシラン、例えばビニルトリアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、ハロゲンアルキルトリアルコキシシランまたはエポキシ−、メタアクリルオキシ−またはアミノ−官能性トリアルコキシシランの加水分解により得られ、かつオリゴマー化度が、2より大きくかつゲル化点より小さいオルガノシロキサンを含有する溶液で粉末を処理し、かつ処理した粉末を引き続き乾燥させる。このようにして処理した粉末を、US5543173号によりポリマーブレンド中で使用することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、容易で、効果が高く、かつ経済的な方法で充填剤の表面、特に水酸化アルミニウムの表面を変性することを可能にする方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により特許請求の範囲の記載に相応して解決される。
【0016】
意外なことに、水酸化アルミニウム、特にその製造の間に生じ、かつ水性の懸濁液として、または湿ったフィルターケークとして存在するもの、ならびにその他の無機質充填剤、特にケイ酸塩、例えばカオリン、ベントナイト、モンモリロナイト、タルク、雲母、例えば白雲母、特にまた水酸化マグネシウム、珪酸、例えば沈降珪酸、熱分解珪酸(Flammkieselsaeure)、または二酸化チタンならびに炭酸カルシウム、例えば白亜またはドロマイトを、充填剤がまだ適切にすでに水で湿っているか、または水性の懸濁液に存在しているのでなければ、水と混合し、かつ良好に混合しながら、水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を添加し、かつ得られた混合物を乾燥させ、その際、存在するオルガノシロキサンは水中に可溶性であり、かつOH基以外に少なくとも1個のアミノ官能基および場合によりアルキル、ハロゲンアルキル、アルケニル、グリシドエーテルアルキル、アクリルオキシアルキルならびにメタクリルオキシアルキルの系列からの少なくとも1個の別の官能基を有しており、かつオルガノシロキサンのそれぞれの珪素原子にオルガノ官能基の1個が結合している場合に、容易かつ経済的な方法で、および再懸濁性ならびに適用特性(特にコンパウンド中で)の顕著な効果と共に、シラン化により表面変性することができることが判明した。
【0017】
この場合、有利には通常はポンピング可能な混合物が得られ、該混合物は有利には10〜70重量%、有利には30〜60重量%の範囲の固体含有量、10〜20000mPa s、有利には20〜1000mPa s、特に有利には100〜600mPa sの粘度を有する。存在する混合物を、有利には噴霧乾燥させ、その際本発明による充填剤をその後、通常有利には例えばペンタンまたはキシレン中に再懸濁させることができ、かつさらに実質的に凝集体を形成することがなく、このことは例えば、コンパウンドへの配合の際に特別な利点となりうる。
【0018】
さらに本発明により変性した充填剤をポリマー材料中で使用する場合、充填剤とポリマーとの間の付着の改善が観察される。従って複合材料の改善された機械的特性および耐化学薬品性が、優れた利点となりうる。しばしば着色特性を有する充填剤、いわゆる顔料、例えば白色顔料もまた使用される。着色特性を有するこのような充填剤もまた同様に有利な方法で本発明により処理し、かつ使用することができる。
【0019】
本発明による表面変性は、充填剤もしくは顔料の場合、バインダー中での濡れ、分散度、粘度、チキソトロピーおよび流動性の変更により、レオロジー特性の有利な影響につながる。
【0020】
従って本発明の対象は、
充填剤と水との混合、および
良好な混合下での水ベースのオルガノシロキサン含有組成物の添加、その際、オルガノシロキサンは水中で可溶性であり、かつOH基以外に、少なくとも1個のアミノ官能基および場合によりアルキル、ハロゲンアルキル、アルケニル、グリシドエーテルアルキル、アクリルオキシアルキルならびにメタクリルオキシアルキルの系列からの少なくとも1個の別の官能基を有しており、かつオルガノシロキサンのそれぞれの珪素原子にオルガノ官能基の1個が結合しており、
かつ混合物の乾燥
により得られる表面変性した充填剤である。
【0021】
有利には、本発明によるシラン化のために使用される、水ベースのオルガノシロキサン含有組成物は、官能基として、実質的に(i)アミノアルキル基または(ii)アミノアルキル基およびアルキル基または(iii)アミノアルキル基およびビニル基を有しているオルガノシロキサンを含有しており、特に3−アミノプロピル基を官能基の少なくとも1個として含有しているオルガノシロキサンは有利である。
【0022】
本発明による表面変性した充填剤は、有利には水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、白亜、ドロマイト、タルク、カオリン、ベントナイト、モンモリロナイト、雲母、珪酸ならびに二酸化チタンである。
【0023】
さらに本発明の対象は、水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する、充填剤の表面を変性するための方法であり、その際、該オルガノシロキサンは水中で可溶性であり、かつOH基以外に少なくとも1個のアミノ官能基および場合によりアルキル、ハロゲンアルキル、アルケニル、グリシドエーテルアルキル、アクリルオキシアルキルならびにメタクリルオキシアルキルの系列からの少なくとも1個の別の官能基を有しており、かつオルガノシロキサンのそれぞれの珪素原子にオルガノ官能基の1個が結合しており、この方法の特徴は、充填剤を水と混合し、良好に混合しながら水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を添加し、かつ該混合物を乾燥させることである。
【0024】
ここでは特に、本発明による方法の場合、例えばEP0716127A2号、EP0716128A2号、EP0675128A1号、まだ刊行されていないドイツ特許出願第19639782.0号および「水溶性アミノ−およびアルケニル−官能性オルガノシロキサンの安定した組成物、その製造方法およびその使用」のタイトルを有する平行出願から明らかな、水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用することができることを指摘しておく。さらに前記の保護権において、前記のオルガノシロキサン含有組成物の製造が記載されている。
【0025】
特に本発明による方法の場合、溶液1kgあたりSi 10〜150g、有利には溶液1kgあたりSi 60〜130g、特に有利には溶液1kgあたりSi 90〜120gのオルガノシロキサン含有量を有する水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する。
【0026】
さらに2〜6または7.5〜12、特に有利には3〜5または10〜12のpH値を有する水ベースのオルガノシロキサン含有組成物が有利である。
【0027】
本発明による方法は、0.5重量%より少ない、有利には0.1重量%より少ないアルコール含有量を有する水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する場合に、加水分解アルコールの可能な遊離に基づいた特別な安全要求を有する装置部材を十分に省略し、かつさらに排気流から付加的に高いVOC含有量(VOC=揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds))を除去する必要がないので、特に経済的および生態学的に有利である。
【0028】
一般に本発明による方法は、処理するべき充填剤と水とを混合し、かつ前記の種類のオルガノシロキサン含有組成物を良好に混合しながら添加して実施される。すでに短時間後に、生じる混合物は通常、劇的な粘度の低下を示す。
【0029】
有利には本発明による方法の場合、シラン化するべき生成物1kgあたり、オルガノシロキサン0.1〜12重量%を使用し、その際、生じる混合物は、乾燥させる前に、充填剤含有量10〜70重量%の場合、適切には粘度10〜20000mPa sを有する。
【0030】
このようにして得られた混合物は一般に、比較的わずかな水分にも関わらず、ポンピング可能であり、かつ乾燥に供給することができる。乾燥は有利には、40〜120℃、有利には80〜110℃の範囲の温度で行う。
【0031】
しかし、混合物を乾燥前に濾過し、かつ引き続き濾滓を乾燥、例えばバンド乾燥機に供給することもできる。
【0032】
有利には本発明による方法の場合、混合物の乾燥を噴霧乾燥機を用いて実施する。
【0033】
有利には本発明による方法を充填剤の製造もしくは後処理のための方法と一体化させることができる。
【0034】
従って冒頭に記載した水酸化アルミニウムの製造(図1を参照のこと)の場合、「Al(OH)3」の懸濁液のオルガノシロキサン含有組成物を添加し、かつ引き続きベルト乾燥機または有利には噴霧乾燥機を用いて乾燥させることができ、その際、エネルギー集中プロセス工程としての粉砕は省略してもよい。さらに従来の技術によりこれまで必要であった付加的なシラン化のプロセス工程もまた省略することができる。
【0035】
本発明により得られる充填剤はさらに、錠剤化に供給することができるが、しかし有利には乾燥工程の後ですでにその有利な方法において、例えばポリマーコンパウンド中で使用することができる。
【0036】
ポリマーコンパウンドは、ポリマーと、最終製品の製造のために必要である種々の添加剤、例えば老化防止剤、酸化防止剤、静電防止剤、難燃剤、充填剤、加硫補助剤または軟化剤とからの加工可能な混合物である(ASTD−883による)。
【0037】
従って本発明の対象は、接着剤、封止剤、ポリマー材料、例えば高温架橋性シリコーンゴム(HTV−材料)、顔料および塗料のための、表面変性された本発明による充填剤の使用でもある。
【0038】
有利には表面変性された本発明による充填剤を、エチレン−ビニルアセテート−コポリマー−ベースのコンパウンドの製造のために使用する。
【0039】
本発明による充填剤は、この場合にもまた予想外の有利な特性を有する。例えば本発明によりシラン化した充填剤をエチレン−ビニルアセテート−系で使用する際に、特に本発明により例えばDYNASYLAN(R)HS2907で変性した水酸化アルミニウムを使用する際に、引張強さの明らかな改善および有利な方法で、シラン化されていない充填剤と比較して減少した吸水率が確認される。
【0040】
従って本発明の対象は、本発明により表面変性した充填剤を含有するエチレン−ビニルアセテート−コポリマーベースのコンパウンドでもある。
【0041】
本発明を以下の実施例により詳細に説明する(注:DYNASYLAN(R)に関しては以下でDSの略号もまた使用する)。
【0042】
【実施例】
水ベースのオルガノシロキサン含有組成物
例1
DYNASYLAN(R)HS1152は、pH値11およびSi 50.49g/kg(溶液)を有する、完全に加水分解された水ベースのオルガノポリシロキサン系であり、この場合その製造のために3−アミノプロピルトリアルコキシシラン(AMEO)から出発する。
【0043】
例2
DYNASYLAN(R)HS2906は、同様にpH値4およびSi 28.52g/kg(溶液)を有する、完全に加水分解された水ベースのオルガノポリシロキサン系であり、この場合その製造のために1:1の比のAMEOおよびPTMO(プロピルトリメトキシシラン)から出発する。
【0044】
例3
DYNASYLAN(R)HS2781もまた、pH値10〜11およびSi 51.12g/kg(溶液)を有する、完全に加水分解された水ベースのオルガノポリシロキサン系であり、この場合その製造のために2.5:1の比のAMEOおよびVTMO(ビニルトリメトキシシラン)から出発する。
【0045】
例4
DYNASYLAN(R)HS2907もまた、pH値4およびSi 119.38g/kg(溶液)を有する、完全に加水分解された水ベースのオルガノポリシロキサン系であり、この場合その製造のために1:1の比のAMEOおよびVTMOから出発する。
【0046】
比較例A
水ベースのオルガノシロキサン含有組成物のための比較物質として、DYNASYLAN(R)AMEO(Si 126.49g/kg、Si 4.5モル/kg)を使用する。
【0047】
粘度の低下
例5
60%の水性「白亜ペースト」に、DYNASYLAN(R)HS2907 1重量%を添加した。初期粘度の6%よりも少ない劇的な粘度の低下が観察された。濾過および110℃で乾燥させた生成物は、ペンタン中に良好に懸濁させることができ、その一方で未処理の白亜は「凝集塊」を形成する。
【0048】
比較例B
水酸化アルミニウム(以下では略してATHと称する;Martinal(R)OL−107)500gおよび完全脱塩水500gを、高性能撹拌機で十分に混合してペーストにし、撹拌下でATHに対してDYNASYLAN(R)HS2781(例3からの)1重量%を少量ずつ添加し、かつその都度3分間後にブルックフィールド粘度計(回転粘度計RVT、スピンドル5/6)を用いて粘度を測定した。第1表を参照のこと。
【0049】
例6
比較例BをDYNASYLAN(R)HS2907(例4から)を使用して相応する方法で繰り返した。第1表を参照のこと。
【0050】
比較は、当初のATHペーストの粘度がすでに、DYNASYLAN(R)HS2781に対して、比較的少量の本発明によるDYNASYLAN(R)HS2907により極めて効果的かつ明らかに低下させることができることを示している。
【0051】
照明式顕微鏡(Auflichtmikroskop)では、濾過したDYNASYLAN(R)HS2907−ATHサンプルの場合(引き続き乾燥室中110℃で乾燥させた)ならびに噴霧乾燥させたDYNASYLAN(R)HS2907−ATHサンプルの場合に、分散した特性が明らかである。未処理のATHの場合のような二次粒子への凝集体の形成は発生しない。
【0052】
良好な分散能は、特に無極性溶剤、例えばペンタンおよびキシレン中でみられる。「濾過し、かつ乾燥させたATH」と比較して、「噴霧乾燥したATH」のかさ密度は実質的に小さく(25g/25mlに対して25g/100ml)、かつ未処理のATH出発材料に相当する。
【0053】
【表1】
Figure 0004124388
【0054】
比較例C
比較例Bを、白亜(OMYALITE(R)50)を使用して相応する方法で繰り返した。第2表を参照のこと。
【0055】
例7
比較例Cを、DYNASYLAN(R)HS2907(例1から)を使用して相応する方法で繰り返した。第2表を参照のこと。
【0056】
ここでもまた、すでに数分後に顕著な粘度低下がみられる。当初の「白亜ペースト」は、すでに比較的少量のDYNASYLAN(R)HS2907の添加後に、易流動性となり、問題なくポンプ輸送可能であり、かつ実験室用噴霧乾燥器で乾燥させることができる。
【0057】
【表2】
Figure 0004124388
【0058】
粒径分布
例8
DYNASYLAN(R)HS2907 1重量%で処理したATH、DYNASYLAN(R)HS2907 3.5重量%で処理したMDHおよびDYNASYLAN(R)HS2907 1重量%で処理した白亜の粒径分布の分析(懸濁補助剤エタノール、50秒超音波処理)を第3表にまとめる。
【0059】
サンプルをDYNASYLAN(R)HSの処理後に濾過し、かつ110℃で24時間、磁器製のシャーレ中で乾燥させた。
【0060】
【表3】
Figure 0004124388
【0061】
10%:通過総和10%の際の粒径(μm)、
50%:通過総和50%の際の粒径(μm)、d50または中央値とも称する、
90%:通過総和90%の際の粒径(μm)、
mv:体積配分の平均算術粒径(μm)、
mn:数配分の平均算術粒径(μm)、
ma:面積配分の平均算術粒径(μm)、
cs:比表面積(m2/cm3;クーゲルモデルにより算出)、
sd:粒径分布の標準偏差(分布の幅の尺度)。
【0062】
DYNASYLAN(R)HS2907で処理したATHは、d50中央値の1.35μm(未処理のATH)から1.00μmへの推移を示す。一次粒子中の凝集体の崩壊は、DYNASYLAN(R)HS2907で処理したATHの場合には有利に観察されうる。
【0063】
エチレン−ビニルアセテート−コポリマー(EVA)中での充填剤のコンパウンド化
例9
DYNASYLAN(R)HSで表面処理した充填剤の混入はEVA中で行った。このためにExxon Escorene UL 00119(ビニルアセテート含有量19%を有するEVA)40部とATH60部とを予備混合した。その都度180℃で15分間、混練室(Haake測定ニーダー)で混練した。該コンパウンドからプレートをプレスし(190℃/スペースホルダー2mm)、かつここから試験体(DIN53504による標準バーS2)を打ち抜いた。
【0064】
機械的特性(DIN EN ISO527−1〜3、ツヴィック(Zwick)万能試験機1445による引張試験)を測定した。第4表にその結果をまとめる。
【0065】
【表4】
Figure 0004124388
【0066】
引張強さは、力/伸びのダイアグラムにおける最大値である。ATHを充填したEVAコンパウンドの場合、DYNASYLAN(R)HS系での表面処理は、高い引っ張り強さおよび引き裂き強さおよび比較的高い伸び値につながる。引っ張り強さおよび引き裂き強さの場合の伸び値は、コーティングしたATHの場合相互に接近する。
【0067】
充填剤の性質はタルク(フレーク構造を有する層状ケイ酸塩)の場合、試験結果に対して顕著な影響を有する。
【0068】
吸水率
例10
充填したコンパウンドの吸水率を、DIN EN60811−1および3に準拠して測定した。第5表にその結果をまとめる。
【0069】
このために、試験体(0.5〜1.5g)を完全脱塩水50ml中に置き、かつ室温で貯蔵した。重量の増加を一定の時間間隔の後で秤量により測定した。
【0070】
表面変性した充填剤を含有するコンパウンドは、シラン化されていない充填剤と比較して減少した吸水率を有する(MDHを除く)。
【0071】
【表5】
Figure 0004124388

Claims (9)

  1. オルガノシロキサン含有組成物により表面が変性された充填剤の製造方法において、以下の工程:
    (1)水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムからなる群から選択される充填剤を水と混合する工程、
    (2)水中で可溶性であり、かつOH基以外に少なくとも1個のアミノ官能基および場合によりアルキル、ハロゲンアルキル、アルケニル、グリシドエーテルアルキル、アクリルオキシアルキルならびにメタクリルオキシアルキルの系列からの少なくとも1個の別の官能基を含有し、かつオルガノシロキサンのそれぞれの珪素原子にオルガノ官能基の1個が結合しているオルガノシロキサンを含有する、水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を良好に混合しながら工程(1)で得られた混合物に添加して該充填剤をシラン化する工程、
    (3)工程(2)でシラン化された充填剤を乾燥する工程
    からなることを特徴とする、オルガノシロキサン含有組成物により表面が変性された充填剤の製造方法。
  2. シラン化のために使用される水ベースのオルガノシロキサン含有組成物中に、官能基として、(i)アミノアルキル基または(ii)アミノアルキル基およびアルキル基または(iii)アミノアルキル基およびビニル基を有するオルガノシロキサンが含有されている、請求項1に記載の方法。
  3. オルガノシロキサンが、3−アミノプロピル基を有する、請求項2に記載の方法。
  4. 溶液1kgあたりSi 10〜150gのオルガノシロキサン含有量を有する水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. pH値2〜6または7.5〜12を有する水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 0.5重量%より少ないアルコールの含有量を有する水ベースのオルガノシロキサン含有組成物を使用する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. シラン化するべき充填剤1kgあたりオルガノシロキサン0.1〜12重量%を使用する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 混合物が、乾燥に供給する前に、充填剤10〜70重量%の含有量の場合に粘度10〜20000mPa sを有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 混合物の乾燥を、噴霧乾燥機を用いて実施する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
JP11847199A 1998-04-28 1999-04-26 表面を変性した充填剤、その製造方法ならびにその使用 Expired - Lifetime JP4124388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19818924A DE19818924A1 (de) 1998-04-28 1998-04-28 Oberflächenmodifizierte Füllstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19818924.9 1998-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343425A JPH11343425A (ja) 1999-12-14
JP4124388B2 true JP4124388B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=7866025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11847199A Expired - Lifetime JP4124388B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-26 表面を変性した充填剤、その製造方法ならびにその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6239194B1 (ja)
EP (1) EP0955344B1 (ja)
JP (1) JP4124388B2 (ja)
AT (1) ATE243237T1 (ja)
CA (1) CA2270005A1 (ja)
DE (2) DE19818924A1 (ja)
ES (1) ES2198807T3 (ja)
NO (1) NO992048L (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848351A1 (de) 1998-10-21 2000-04-27 Degussa Vernetzbare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und Formkörper aus vernetzten Polymeren
US6541671B1 (en) 2002-02-13 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Synthesis of 2H- and 13C-substituted dithanes
US6413490B1 (en) * 1999-06-24 2002-07-02 Degussa-Huls Ag Granules based on pyrogenic titanium dioxide and a process for preparing the granules
JP3807587B2 (ja) * 1999-07-12 2006-08-09 協和化学工業株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
EP1101484B1 (en) * 1999-11-17 2007-01-10 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers
DE19961972A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Degussa Organosilan- und/oder Organosiloxan-haltige Mittel für gefülltes Polyamid
EP1195416A3 (de) * 2000-10-05 2005-12-28 Degussa AG Polymerisierbare siliciumorganische Nanokapseln
EP1195417B1 (de) 2000-10-05 2009-10-14 Evonik Degussa GmbH Siliciumorganische Nanokapseln
DE10056343A1 (de) 2000-11-14 2002-05-16 Degussa Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Organoalkoxysiloxanen
DE10056344A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-16 Degussa n-Propylethoxysiloxane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10100384A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Degussa Verfahren zur Modifizierung der Funktionalität von organofunktionellen Substratoberflächen
ATE366279T1 (de) 2001-03-30 2007-07-15 Degussa Siliciumorganische nano-mikrohybridsysteme oder mikrohybridsysteme enthaltende zusammensetzung für kratz- und abriebfeste beschichtungen
EP1249470A3 (de) 2001-03-30 2005-12-28 Degussa AG Hochgefüllte pastöse siliciumorganische Nano- und/oder Mikrohybridkapseln enthaltende Zusammensetzung für kratz- und/oder abriebfeste Beschichtungen
US6638981B2 (en) * 2001-08-17 2003-10-28 Epicept Corporation Topical compositions and methods for treating pain
DE10141687A1 (de) 2001-08-25 2003-03-06 Degussa Siliciumverbindungen enthaltendes Mittel zur Beschichtung von Oberflächen
DE10151264A1 (de) 2001-10-17 2003-04-30 Degussa Aminoalkylalkoxysiloxanhaltige Gemische, deren Herstellung und deren Verwendung
DE10151430A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Degussa Silikatische und oxidische Füllstoffe enthaltende Kautschukgranulate
DE10153803A1 (de) 2001-11-05 2003-05-15 Degussa Korrosionsinhibitor für Stahlbeton
EP1331238A3 (de) * 2002-01-23 2004-01-14 Degussa AG Gemisch kettenförmiger und cyclischer Siloxanoligomerer, dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE10218871A1 (de) 2002-04-26 2003-11-13 Degussa Verfahren zur Imprägnierung von porösen mineralischen Substraten
DE10238369A1 (de) 2002-08-22 2004-03-04 Degussa Ag Mittel als Haftvermittler für gefüllte und peroxidisch zu vernetzende Gummicompounds
DE10240756A1 (de) * 2002-08-30 2004-03-11 Degussa Ag Alkoxysiloxanhaltiges Trockenmittel für vernetzbare Polymermassen
ES2279338T3 (es) * 2003-01-08 2007-08-16 Sud-Chemie Ag Composicion a base de nano-arcillas pre-exfoliadas y su uso.
DE10321320A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 Degussa Ag Organofunktionelle Siloxangemische
DE10330020A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-20 Degussa Ag Hochgefüllte Silan-Zubereitung
DE10334574A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-24 Degussa Ag Siliziumverbindungen enthaltende Polymerdispersionen
DE10336544A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 Degussa Ag Zweikomponentenbeschichtungssystem für die Ausstattung glatter Oberflächen mit "Easy-to-clean" - Eigenschaften
WO2005019317A1 (ja) 2003-08-26 2005-03-03 Japan As Represented By The President Of National Cardiovascular Center 酸化チタン複合体およびその製造方法、ならびに、それを用いた医療用材料
DE10362060B4 (de) * 2003-10-21 2009-07-09 Altana Coatings & Sealants Gmbh Verpackungsmaterial mit einer Barriereschicht für Gase
DE102004007456A1 (de) * 2004-02-13 2005-09-01 Degussa Ag Hochgefüllte Polyolefin-Compounds
US7767111B2 (en) * 2004-02-20 2010-08-03 Nippon Paint Co., Ltd. Surface conditioner and method of surface conditioning
DE102004025767A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-22 Degussa Ag Stabile Lösungen von N-substituierten Aminopolysiloxanen, deren Herstellung und Verwendung
DE102004037044A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004037043A1 (de) * 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Blockkondensate organofunktioneller Siloxane, deren Herstellung, Verwendung sowie deren Eigenschaften
DE102004037045A1 (de) * 2004-07-29 2006-04-27 Degussa Ag Wässrige Silan-Nanokomposite
DE102004049427A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102004053384A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-04 Degussa Ag Flüssiges, viskoses Mittel auf Basis eines organofunktionellen Silansystems zur Herstellung witterungsstabiler Schutzbeschichtungen zur Verhinderung von Verschmutzungen von Oberflächen
ATE526365T1 (de) 2004-12-23 2011-10-15 Dow Corning Vernetzbare saccharid-siloxan-zusammensetzungen und daraus gebildete netzwerke, überzüge und artikel
DE102005004872A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung
US8877216B2 (en) * 2005-05-23 2014-11-04 Dow Corning Corporation Cosmetic and skin-care compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
EP1885939B1 (en) * 2005-05-23 2010-10-27 Dow Corning Corporation Surface treatment compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
DE102006006656A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Silan enthaltendes Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006006655A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel
DE102006006654A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Spezielle Aminoalkylsilanverbindungen als Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102006003957A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Wasserverdünnbare Sol-Gel-Zusammensetzung
DE102006013090A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Georg-August-Universität Göttingen Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff
KR101460980B1 (ko) * 2006-05-23 2014-11-13 다우 코닝 코포레이션 활성제를 전달하기 위한 신규한 실리콘막 형성제
BRPI0716577A2 (pt) * 2006-08-25 2013-11-05 Sachtleben Chemie Gmbh Compósito contendo dióxido de titânio
CN101627082B (zh) * 2007-02-20 2014-06-25 道康宁公司 基于键合氢聚有机硅氧烷的填料处理剂
EP1982964B1 (de) 2007-04-20 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Organosiliciumverbindung enthaltende Mischung und deren Verwendung
DE102007038313A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Evonik Degussa Gmbh Anorganisch-modifizierte Polyesterbindemittelzubereitung, Verfahren zur Herstellung und ihre Verwendung
DE102007038314A1 (de) * 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
DE102007040246A1 (de) 2007-08-25 2009-02-26 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierungen
DE102008007261A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen
DE102007045186A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis
AU2008324707B2 (en) 2007-11-09 2013-07-18 Pacific Polymers Pty Ltd Hydrophobic modification of mineral fillers and mixed polymer systems
CA2716080C (en) 2008-02-20 2016-12-13 Targia Pharmaceuticals Cns pharmaceutical compositions and methods of use
DE602008006681D1 (de) * 2008-05-15 2011-06-16 Evonik Degussa Gmbh Elektronische Verpackung
DE102008001855A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Zweikomponenten-Zusammensetzung zur Herstellung von flexiblen Polyurethan-Gelcoats
DE102008031901A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Eckart Gmbh Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung derselben und Pulverlack
DE102008041918A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Silanolkondensationskatalysatoren zur Vernetzung von gefüllten und ungefüllten Polymer-Compounds
DE102008041920A1 (de) 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Neue Katalysatoren für die Vernetzung von funktionellen Silanen oder funktionellen Siloxanen, insbesondere mit Substraten
DE102008041919A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Evonik Degussa Gmbh Verwendung von Silicium enthaltenden Vorläuferverbindungen einer organischen Säure als Katalysator zur Vernetzung von gefüllten und ungefüllten Polymer-Compounds
US9803088B2 (en) 2009-08-24 2017-10-31 Basf Corporation Enhanced performance of mineral based aqueous barrier coatings
KR101012230B1 (ko) * 2010-01-29 2011-02-08 김철수 표면처리된 미립 천매암 분말을 이용한 수지 조성물
CN103068887B (zh) 2010-08-23 2015-09-09 道康宁公司 在水性环境中稳定的糖硅氧烷以及这些糖硅氧烷的制备和使用方法
JP5650033B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-07 富士フイルム株式会社 難燃性樹脂組成物、その製造方法、及び成形品
DE102012107357A1 (de) 2012-08-10 2014-02-13 Rehau Ag + Co. Polymerzusammensetzung
US10323083B2 (en) 2014-01-15 2019-06-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Agents that specifically bind matrilin-3 and their use
WO2022129201A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Eckart Gmbh Platelet-like matting agent for powder coating and powder coatings

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3122516A (en) * 1961-02-20 1964-02-25 Dow Corning Organosiloxane elastomers reinforced with modified silica fillers
WO1990002779A1 (de) 1988-09-12 1990-03-22 Naintsch Mineralwerke Gesellschaft M.B.H. Verwendung von mit trialkoxysilanen beschichteten füllstoffen
DE4041663A1 (de) 1990-12-22 1992-06-25 Merck Patent Gmbh Silanisierte pigmente und deren verwendung zu vergilbungsinhibierung von pigmentierten kunststoffen
DE4233021A1 (de) 1992-10-01 1994-04-07 Huels Chemische Werke Ag Organosilanpolykondensate
DE4321005A1 (de) 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
US5543173A (en) 1993-10-12 1996-08-06 Aluminum Company Of America Surface treating aluminum trihydrate powders with prehydrolized silane
US5571851A (en) 1994-01-28 1996-11-05 J.M. Huber Corporation Reinforcing fillers for plastics systems
DE69429335T2 (de) 1994-03-31 2002-08-22 Sivento Inc., Parsippany Verfahren zur Herstellung stabiler wässriger Silan-Zusammensetzungen
DE4443825A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Wasserbasierende Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4443824A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Huels Chemische Werke Ag Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasserbasis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19639782A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Huels Chemische Werke Ag Glycidether-, Acryl- und/oder Methacryl-funktionelle Organopolysiloxan-haltige Zusammensetzungen auf Wasser-Basis, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19639783A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme

Also Published As

Publication number Publication date
US6239194B1 (en) 2001-05-29
DE59905973D1 (de) 2003-07-24
NO992048L (no) 1999-10-29
CA2270005A1 (en) 1999-10-28
DE19818924A1 (de) 1999-11-04
EP0955344A3 (de) 2000-05-31
EP0955344A2 (de) 1999-11-10
ES2198807T3 (es) 2004-02-01
JPH11343425A (ja) 1999-12-14
ATE243237T1 (de) 2003-07-15
EP0955344B1 (de) 2003-06-18
NO992048D0 (no) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124388B2 (ja) 表面を変性した充填剤、その製造方法ならびにその使用
US10882928B2 (en) Treated fillers, compositions containing same, and articles prepared therefrom
US6403228B1 (en) Functional organylorganyloxysilanes on a carrier in cable compounds
JP4824310B2 (ja) 充填されたおよびペルオキシド架橋ゴム配合物のカップリング剤として作用する
EP2265663B1 (de) Verfahren zur herstellung von kompositpartikeln
WO1999015583A1 (en) Elastomeric compositions and process for production thereof
EP2499203B1 (de) Kompositpartikel mit organischen und anorganischen domänen
JP2003506549A (ja) ポリマーラテックスの使用に基づくゴムシリカマスターバッチの製造方法
EP1999164A2 (de) Nanofüllstoffe, nanokomposite aus einem organischen bindemittel und nanofüllstoffen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CZ301791B6 (cs) Zpusob výroby kaucukového prášku, kaucukový prášek pripravený tímto zpusobem a zpusob prípravy vulkanizovatelné kaucukové smesi
PL197049B1 (pl) Proszek kauczukowy zawierający wypełniacz, sposób wytwarzania proszku kauczukowego oraz jego zastosowanie
US5883171A (en) Heat-curable silicone rubber composition
JPH0491168A (ja) シリカ系補強性充填剤
JPH06285363A (ja) 疎水性無機化合物微粒子の調製方法
JP3131677B2 (ja) シランカップリング剤被覆無機物質及びその製造方法
MXPA00002711A (en) Elastomeric compositions and process for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term