JP4123156B2 - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123156B2 JP4123156B2 JP2004022928A JP2004022928A JP4123156B2 JP 4123156 B2 JP4123156 B2 JP 4123156B2 JP 2004022928 A JP2004022928 A JP 2004022928A JP 2004022928 A JP2004022928 A JP 2004022928A JP 4123156 B2 JP4123156 B2 JP 4123156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- refrigerant
- supercooling
- refrigeration
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
図1に示すように、本実施形態の冷凍装置(1)は、熱源側である室外ユニット(1A)と、利用側である冷蔵ユニット(1B)および冷凍ユニット(1C)とを有し、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備えている。この冷媒回路(10)は、室外ユニット(1A)の熱源系統に利用系統である冷蔵冷凍用の冷却系統が接続されて構成されている。上記冷蔵ユニット(1B)および冷凍ユニット(1C)は、冷蔵庫および冷凍庫の庫内空気を冷却するためのものである。また、上記冷媒回路(10)は、冷却サイクルのみを行うように構成されている。
上記室外ユニット(1A)は、圧縮機構である室外圧縮機(21)と、熱源側熱交換器である室外熱交換器(22)とを備えている。上記室外圧縮機(21)および室外熱交換器(22)は、熱源系統を構成している。
上記冷蔵ユニット(1B)は、利用側熱交換器である冷蔵熱交換器(31)と、膨張機構である冷蔵膨張弁(32)とを備えている。この冷蔵膨張弁(32)には、電子膨張弁が用いられている。上記冷蔵熱交換器(31)の一端である液側端部には、冷蔵膨張弁(32)を介して連絡液管(13)が接続されている。一方、上記冷蔵熱交換器(31)の他端であるガス側端部には、連絡ガス管(15)が接続されている。
上記冷凍ユニット(1C)は、利用側熱交換器である冷凍熱交換器(41)と、膨張機構である冷凍膨張弁(42)と、補助圧縮回路であるブースタ回路(50)とを備えている。上記冷凍膨張弁(42)には、電子膨張弁が用いられている。上記冷凍熱交換器(41)の一端である液側端部には、連絡液管(13)より分岐した分岐液管(14)が冷凍膨張弁(42)を介して接続されている。一方、上記冷凍熱交換器(41)の他端であるガス側端部には、ブースタ回路(50)が接続されている。
上記連絡液管(13)には、過冷却手段(60)が設けられている。この過冷却手段(60)は、連絡液管(13)に接続され、該連絡液管(13)の液冷媒を過冷却する過冷却熱交換器(61)を備えている。この過冷却熱交換器(61)には、過冷却通路(62)が接続されている。この過冷却通路(62)は、過冷却熱交換器(61)内に配管された内部通路(65)と、該内部通路(65)の両端に接続された上流側通路(63)および下流側通路(66)とを備えている。
次に、上述した冷凍装置(1)の冷却運転動作について説明する。この冷却運転は、冷蔵ユニット(1B)および冷凍ユニット(1C)の冷却を同時に行う運転である。また、上記冷却運転時は、室外圧縮機(21)を駆動すると共に、ブースタ圧縮機(51)も駆動する。
以上説明したように、本実施形態1によれば、過冷却熱交換器(61)で液冷媒を過冷却して蒸発した分岐冷媒をブースタ回路(50)に流し、ブースタ圧縮機(51)の吸入温度を低下させるようにしたので、ブースタ圧縮機(51)および室外圧縮機(21)の吐出温度を低下させることができる。この結果、冷蔵熱交換器(31)および冷凍熱交換器(41)における冷却能力を高めつつ、ブースタ圧縮機(51)および室外圧縮機(21)の信頼性を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態2を図面に基づいて説明する。
次に、本発明の実施形態3を図面に基づいて説明する。
次に、上述した冷凍装置(1)の運転動作について説明する。この冷凍装置(1)は、室外熱交換器(22)を凝縮器として、冷蔵熱交換器(31)、冷凍熱交換器(41)および室内熱交換器(71)を蒸発器として機能する第1運転と、室内熱交換器(71)を凝縮器として、室外熱交換器(22)、冷蔵熱交換器(31)および冷凍熱交換器(41)を蒸発器として機能する第2運転とが切換可能に構成されている。つまり、上記第1運転は、室内ユニット(1D)の冷房と冷蔵ユニット(1B)および冷凍ユニット(1C)の冷却とを同時に行う冷房冷凍運転であり、上記第2運転は、室内ユニット(1D)の暖房と冷蔵ユニット(1B)および冷凍ユニット(1C)の冷却とを同時に行う暖房冷凍運転である。なお、冷却系統における運転動作については、実施形態1と同じであるため、説明を省略する。
先ず、図3に示すように、上記四路切換弁(23)を第1状態に設定すると共に、室外膨張弁(27)を全閉状態とし、室内膨張弁(72)を所定開度に開く。この状態において、第1室外圧縮機(21a)および第2室外圧縮機(21b)から吐出されたガス冷媒は、吐出管(3)で合流し、四路切換弁(23)から第1室外ガス管(4)を経て室外熱交換器(22)で凝縮する。この凝縮した液冷媒は、高圧液管(5)を流れ、レシーバ(24)を経て連絡液管(13)と空調用連絡液管(18)とに分流する。上記空調用連絡液管(18)に分流した液冷媒は、室内膨張弁(72)を介し、室内熱交換器(71)に流れて蒸発する。この蒸発したガス冷媒は、空調用連絡ガス管(19)から第2室外ガス管(6)、四路切換弁(23)および接続ガス管(7)を介し、低圧ガス管(17)にて冷却系統の連絡ガス管(15)のガス冷媒と合流して第1室外圧縮機(21a)および第2室外圧縮機(21b)に戻る。
先ず、図4に示すように、上記四路切換弁(23)を第2状態に設定すると共に、室外膨張弁(27)を所定開度に開き、室内膨張弁(72)を全開状態とする。この状態において、第1室外圧縮機(21a)および第2室外圧縮機(21b)から吐出されたガス冷媒は、吐出管(3)で合流し、四路切換弁(23)から第2室外ガス管(6)および空調用連絡ガス管(19)を経て室内熱交換器(71)で凝縮する。この凝縮した液冷媒は、室内膨張弁(72)を介して空調用連絡液管(18)に流れ、レシーバ(24)を経て高圧液管(5)に流れる。この高圧液管(5)に流れた液冷媒の一部は、冷却系統の連絡液管(13)に流れる。この連絡液管(13)に流れた液冷媒は、上記実施形態1と同様の動作を行う。一方、上記高圧液管(5)に流れた液冷媒の残りは、補助液管(8)から室外膨張弁(27)を経て室外熱交換器(22)で蒸発する。この蒸発したガス冷媒は、第1室外ガス管(4)から四路切換弁(23)および接続ガス管(7)を介した後、上記冷房冷凍運転時と同様に、低圧ガス管(17)にて冷却系統の連絡ガス管(15)のガス冷媒と合流して第1室外圧縮機(21a)および第2室外圧縮機(21b)に戻る。
本発明は、上記各実施形態について、以下のような構成としてもよい。
2A 圧縮機構
10 冷媒回路
13 連絡液管(液管)
22 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
31 冷蔵熱交換器(利用側熱交換器)
41 冷凍熱交換器(利用側熱交換器)
50 ブースタ回路(補助圧縮回路)
51 ブースタ圧縮機(補助圧縮機構)
53 油分離器
55 油戻し管
61 過冷却熱交換器
62 過冷却通路
63 上流側通路
64 過冷却膨張弁(膨張機構)
66 下流側通路
Claims (3)
- 圧縮機構(2A)および熱源側熱交換器(22)を有する熱源系統に、利用側熱交換器(41)を有する利用系統が接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備え、
上記利用系統には、上記熱源系統の圧縮機構(2A)を高段側として冷媒を2段圧縮するための低段側の補助圧縮機構(51)を有する補助圧縮回路(50)が設けられた冷凍装置であって、
上記利用系統の液管(13)の途中には、液冷媒を過冷却するための過冷却熱交換器(61)が設けられ、
上記過冷却熱交換器(61)には、液管(13)から液冷媒の一部を分岐した分岐冷媒によって過冷却熱交換器(61)の液冷媒を過冷却し、且つ、過冷却後の分岐冷媒を補助圧縮機構(51)の吸入温度を低下させるように補助圧縮回路(50)に導く過冷却通路(62)が接続され、
上記補助圧縮回路(50)は、補助圧縮機構(51)の吐出側に設けられた油分離器(53)と、該油分離器(53)で分離された油を補助圧縮機構(51)の吸入側に導く油戻し管(55)とを備える一方、
上記過冷却通路(62)は、膨張機構(64)を有して液管(13)から液相の分岐冷媒を過冷却熱交換器(61)に導く上流側通路(63)と、過冷却熱交換器(61)で蒸発した分岐冷媒を補助圧縮機構(51)と油分離器(53)との間に導く下流側通路(66)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 圧縮機構(2A)および熱源側熱交換器(22)を有する熱源系統に、利用側熱交換器(41)を有する利用系統が接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備え、
上記利用系統には、上記熱源系統の圧縮機構(2A)を高段側として冷媒を2段圧縮するための低段側の補助圧縮機構(51)を有する補助圧縮回路(50)が設けられた冷凍装置であって、
上記利用系統の液管(13)の途中には、液冷媒を過冷却するための過冷却熱交換器(61)が設けられ、
上記過冷却熱交換器(61)には、液管(13)から液冷媒の一部を分岐した分岐冷媒によって過冷却熱交換器(61)の液冷媒を過冷却し、且つ、過冷却後の分岐冷媒を補助圧縮機構(51)の吸入温度を低下させるように補助圧縮回路(50)に導く過冷却通路(62)が接続され、
上記補助圧縮回路(50)は、補助圧縮機構(51)の吐出側に設けられた油分離器(53)と、該油分離器(53)で分離された油を補助圧縮機構(51)の吸入側に導く油戻し管(55)とを備える一方、
上記過冷却通路(62)は、膨張機構(64)を有して液管(13)から液相の分岐冷媒を過冷却熱交換器(61)に導く上流側通路(63)と、過冷却熱交換器(61)で蒸発した分岐冷媒を油戻し管(55)に導く下流側通路(66)とを備えている
ことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1又は2において、
上記利用系統は、庫内を冷却する利用側熱交換器(41)を有する冷却系統により構成されている
ことを特徴とする冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022928A JP4123156B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004022928A JP4123156B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 冷凍装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005214536A JP2005214536A (ja) | 2005-08-11 |
JP4123156B2 true JP4123156B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=34906116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004022928A Expired - Fee Related JP4123156B2 (ja) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123156B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127375A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004022928A patent/JP4123156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005214536A (ja) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100544983B1 (ko) | 냉동장치 | |
CN100416184C (zh) | 冷冻装置 | |
AU2003211883B2 (en) | Refrigerating Device | |
US20090126399A1 (en) | Refigeration system | |
CN111919073B (zh) | 制冷装置 | |
US11959667B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2013181736A (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
WO2006025530A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3861913B1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4023386B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2013210133A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4123257B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4123156B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4775405B2 (ja) | 低段側圧縮ユニット | |
US11976851B2 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2009115336A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2006300507A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007298188A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2004353996A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4483627B2 (ja) | 冷凍装置 | |
US12123629B2 (en) | Heat source unit and refrigeration device having low-stage and high-stage compressors with four-way switching valve | |
JP4244900B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4618313B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010151392A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2006112773A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |