JP4123021B2 - 自動車のサイドメンバ - Google Patents
自動車のサイドメンバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123021B2 JP4123021B2 JP2003072057A JP2003072057A JP4123021B2 JP 4123021 B2 JP4123021 B2 JP 4123021B2 JP 2003072057 A JP2003072057 A JP 2003072057A JP 2003072057 A JP2003072057 A JP 2003072057A JP 4123021 B2 JP4123021 B2 JP 4123021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- side member
- vehicle body
- joined
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H23/00—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
- A61H23/02—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
- A61H23/0254—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with rotary motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2018—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being front structures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H23/00—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
- A61H23/004—With mechanical drive, e.g. spring mechanism or vibrating unit being hit for starting vibration and then applied to the body of a patient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/087—Luggage compartments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/01—Constructive details
- A61H2201/0165—Damping, vibration related features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の前後方向に沿って車体の両側に配置されるサイドメンバに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車は、車体の強度メンバにおいて、車体の左右両側に1対で配置されるサイドメンバを備える。このサイドメンバは、車体の前方から車室の下をくぐって後方に延びている。左右のサイドメンバは、車室前部において、車体の幅方向に横切るクロスメンバ及びダッシュパネルと接合されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
サイドメンバは、アッパパネルとアンダパネルとを備える。アッパパネルは、平板状であり、クロスメンバとの接合部から前方に延びる。アンダパネルは、上方に向かって開いたハット状断面を有し、クロスメンバとの接合部から前方へ延びるとともにダッシュパネルに沿って車室の下をくぐって後方へ延びている。クロスメンバは、後方に向かって開いたハット状断面を有し、ダッシュパネルの車室外側に接合されている。クロスメンバは、サイドメンバとの接合部がサイドメンバに向かって前方に突出している。また、クロスメンバは、車幅方向両端部が後方に湾曲している。サイドメンバとクロスメンバは、車幅方向に外側壁及び内側壁の2面で互いにスポット溶接されている。
【0004】
そして、サイドメンバに加わる荷重は、接合部を介してクロスメンバに伝達し車両前部の剛性を高めている。
【0005】
【特許文献1】
実用新案登録第2522690号公報(第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、サイドメンバとクロスメンバは、接合部において外側壁及び内側壁で接合され、上壁及び下壁(アンダパネルの下側壁)で接合されていない。したがって、前方衝突や側方衝突などの荷重は、上壁及び下壁からクロスメンバへ伝達されず、外側壁及び内側壁の接合箇所に集中する。そのため、サイドメンバは、クロスメンバの接合部との近傍で折れ曲がりやすい。
【0007】
また、サイドメンバのアッパパネル(上壁)は、ダッシュパネルよりも前方で途切れている。そして、サイドメンバのアンダパネルの内側壁と外側壁は、クロスメンバ及びダッシュパネルにフランジで接合されている。走行中に前輪から伝わる荷重によってサイドメンバが捩れる場合、サイドメンバそのものに剛性がないと、クロスメンバやダッシュパネルに接合されたフランジ部に荷重が集中するとともに、引き剥がす方向に力が作用するため、スポット溶接部が変形しやすい。
【0008】
また、サイドメンバに差し込まれるクロスメンバの接合部は、プレス成形によってクロスメンバを突出させて造られている。接合部は、突出量が大きいと、深絞り加工となり、加工が困難である。したがって、接合部の突出量をある程度以上に大きくすることができない。そのため、サイドメンバとクロスメンバとの間の接合強度を向上させることで、車両の前部の剛性を高めることが難しい。
【0009】
そこで、本発明は、クロスメンバとの接合強度に頼ることなく、車体前部の剛性を高める充分な強度を有するサイドメンバを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るサイドメンバは、車体の幅方向に横切って車室の前部に配置されるダッシュパネルの下をくぐり、車体の前後方向に沿って車体の両側に配置される一対のサイドメンバを前提とする。このサイドメンバは、ダッシュパネルの縦壁に沿うダッシュ面に前方から近づくにしたがって下方に向かって湾曲し、車体の前方からダッシュ面を超えて後方に延びるフロントサイドメンバ部材と、車体の後方からダッシュ面を超えて前方に延びてフロントサイドメンバ部材と接合されるリアサイドメンバ部材と、一端側からフロントサイドメンバ部材の湾曲部よりも前方側に接続されて他端側が縦壁に当接するブレス部材とを備える。
【0011】
フロントサイドメンバ部材とリアサイドメンバ部材との接合強度を高めるために、フロントサイドメンバ部材は、前部上壁と前部下壁と前部内側壁とを有したインナ部材と、前部外側壁を有したアウタ部材とを備え、リアサイドメンバ部材をインナ部材とアウタ部材の間に後方から入り込ませる。また、フロントサイドメンバ部材に加わる荷重を効率良くリアサイドメンバ部材に伝達するために、フロントサイドメンバ部材は、インナ部材及びアウタ部材によって閉断面を形成し、リアサイドメンバ部材は、底壁と後部内側壁と後部外側壁を有してダッシュパネルとの間に閉断面を形成するアッパ部材と、このアッパ部材を下方から覆うロア部材を備える。そして、フロントサイドメンバ部材の閉断面とリアサイドメンバ部材の閉断面を連続させるために、アッパ部材をロア部材よりも前方までフロントサイドメンバ部材に入り込ませる。サイドメンバの捩れ剛性を高めるために、ロア部材の外側縁に設けられたロア上向きフランジの前端を、インナ部材の前部上壁の外側縁に設けられた上方フランジの後端とアウタ部材の前部外側壁の上側に設けられた上側フランジとの間に挟む。また、ロア部材は、アッパ部材の後部外側壁よりも外側に向かって延ばしてダッシュパネルの外側端と接合する。さらに、アッパ部材の後部外側壁の上縁に設けられる外向きフランジの前端を、ロア上向フランジとアッパ部材の外側壁に重なる下部外側壁の上端との間に設けられる棚部に接合する。フロントサイドメンバ部材の湾曲部の強度を高めるために、ブレス部材は、アウタ部材の上側フランジから上方に延びる上部外側壁の上縁に設けられる上縁フランジと、インナ部材の前部内側壁とに接合する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る一実施形態の自動車のサイドメンバ1について、図1から図9を参照して説明する。なお、自動車の進行方向Fを基準に前方(前側)、後方(後側)、左右幅方向を定義し、自動車の中心に向かう方向を内方向(内側)、自動車の中心から幅方向に広がる方向を外方向(外側)とする。また、重力の作用する方向を下方向(下側)、重力に逆らう方向を上方向(上側)とする。
【0013】
図1に示すサイドメンバ1は、自動車の前後方向に沿って車体の左右両側に配置される一対のサイドメンバのうち、左側のサイドメンバ1である。右側のサイドメンバは、左側のサイドメンバ1と左右対称であるので、その説明を省略する。サイドメンバ1は、車体の幅方向に横切って車室の前部に配置されるダッシュパネル50の前方から車室の下をくぐって後方に延びている。ダッシュパネル50は、図1に示すように縦壁51を有しており、図5に示すように縦壁51に沿ってダッシュ面Dが設定される。
【0014】
図1に示すように、サイドメンバ1は、フロントサイドメンバ2、リアサイドメンバ3、ブレス4を備える。図5に示すように、フロントサイドメンバ2の後部は、前方からダッシュ面Dに近づくにしたがって下方に向かって湾曲している。フロントサイドメンバ2の後端21は、ダッシュ面Dを超えて後方に延びている。リアサイドメンバ3の前部は、後方からダッシュ面Dに近づくにしたがって上方に向かって湾曲している。リアサイドメンバ3の前端31は、ダッシュ面Dを超えて前方に延びている。また、リアサイドメンバ3の前端31は、フロントサイドメンバ2の後端21と重合わせて接合されている。なお、本実施形態において、接合は、スポット溶接によって行なわれ、代表する数か所を図中に接合部Xとして示す。
【0015】
図2に示すように、フロントサイドメンバ2は、インナ22とアウタ23を備えている。インナ22は、前部上壁24と前部下壁25と前部内側壁26とを有し、アウタ23は、前部外側壁27を有している。前部上壁24には、外側縁から上方へ延びるインナ上方フランジ24aが設けられ、前部下壁25には、外側縁から下方へ延びるインナ下方フランジ25aが設けられている。前部外側壁27の上側には、アウタ上側フランジ27aが設けられ、前部外側壁27の下側には、アウタ下側フランジ27bが設けられている。さらに、アウタ23には、アウタ上側フランジ27aから上方に延びる上部外側壁28が設けられ、この上部外側壁28の上縁には、上縁フランジ28aが設けられている。インナ上方フランジ24aは、アウタ上側フランジ27aと接合され、インナ下方フランジ25aは、アウタ下側フランジ27bと接合される。
【0016】
リアサイドメンバ3は、アッパ32とロア33を備えている。アッパ32は、底壁34と後部内側壁35と後部外側壁36とを有し、ロア33は、リアサイドメンバ3の湾曲部としてアッパ32が上方に湾曲する部分(湾曲部32a)よりも後ろ側の位置から前の部分を下方から覆って取付けられている。アッパ32とロア33は、図3及び図4で示すように互いに重なる部分において接合される。リアサイドメンバ3は、インナ22とアウタ23の間に入り込んでいる。アッパ32は、ロア33よりも前方までフロントサイドメンバ2に入り込んでいる。
【0017】
図3及び図4に示すように、アッパ32の底壁34は、インナ22の前部下側壁25に接合される。アッパ32の後部内側壁35は、インナ22の前部内側壁26に接合される。アッパ32の後部外側壁36は、アウタ23の前部外側壁27に接合される。ロア33の外側縁には、ロア上向フランジ33aが設けられ、ロア上向フランジ33aの前端33bは、図8に示すようにインナ上方フランジ24aの後端24bとアウタ上側フランジ27aとの間に挿入され、接合される。
【0018】
アッパ32の後部内側壁35には、上縁から内側に延びるアッパ内向フランジ35aが設けられている。アッパ32の後部外側壁36には、上縁から外側に延びるアッパ外向フランジ36aが設けられている。アッパ内向フランジ35aおよびアッパ外向フランジ36aは、フロントサイドメンバ2に入り込んだ部分よりも後ろ側の範囲に設けられている。アッパ外向フランジ36aの前端36bは、ロア33のロア上向フランジ33aと後部外側壁36に重なる下部外側壁33cの上端との間に設けられる棚部33dに接合される。また、アッパ内向フランジ35a及びアッパ外向フランジ36aは、ダッシュパネル50の車室外側から接合される。アッパ32は、ダッシュパネル50との間に閉断面を形成する。
【0019】
ブレス4は、フロントサイドメンバ2の湾曲部となるインナ22の湾曲部22aよりも前方の前部上壁24及び前部内側壁26に沿って後方に延びているブレス上壁41とブレス内側壁42とを備える。ブレス4の後端4aは、ダッシュパネル50の縦壁51に突き当たっている。ブレス4は、ブレス上壁41の外側縁から上方に延びるブレス上向フランジ41aを備える。ブレス上向フランジ41aは、前端41bにおいて、図6に示すようにインナ上向フランジ24aに接合されとともに、インナ上向フランジ24aを上方に超えてアウタ23の上縁フランジ28aと接合される。また、ブレス上壁41の前端41cは、インナ22の前部上壁24に接合され、ブレス内側壁42は、インナ22の前部内側壁26に接合される。ブレス4の後端4aは、図7に示すように、ダッシュパネル50の縦壁51に沿って車体の幅方向に設けられるクロスメンバ52の上壁53に接合される。そして、ダッシュパネル50の車室外側部分には、ブレス4、インナ22、アウタ23によって、2段に閉断面が形成される。したがって、この部分の強度が増す。
【0020】
次に、サイドメンバ1の組み立て順序の一例を説明する。まず、インナ22の湾曲部22aよりも前方の前部上壁24及び前部内側壁26とブレス4の前端4b、および、湾曲部22aの範囲の前部内側壁26とブレス内側壁42の下縁42aとを接合する。また、アッパ32とロア33の重なり部分をそれぞれ接合する(図3参照)。アッパ外向フランジ36aの前端36bと棚部33dとの接合は、この段階で行ってもよいし、サイドメンバ1をダッシュパネル50に接合する段階で行ってもよい。リアサイドメンバ3に組み立てられたアッパ32とロア33とを車体の幅方向外側からインナ22に取付ける。この段階で、図3に示すように前部下壁25と底壁34の前端34a、図4に示すように前部内側壁26及びブレス内側壁42の下縁42aと後部内側壁35の前端35b、図9に示すように前部下壁25の後端25bとロア33の前端下部33e及びアッパ32の底壁34、前部内側壁26の後端26aとロア33の前端内側33f及びアッパ32の後部内側壁35が接合される。ロア上向フランジ33aの前端33bとインナ上向フランジ24aの後端24bとは、この段階で接合してもよいし、サイドメンバ1をダッシュパネル50に接合する段階で行ってもよい。最後に、車体の幅方向外側からアウタ23を取付ける。この段階で、図6から図8に示すようにインナ上向フランジ24aとアウタ上側フランジ27a、図6及び図7に示すようにアウタ23の上縁フランジ28aとブレス上向フランジ41a、図6から図9に示すようにインナ下向フランジ25aとアウタ下側フランジ27b、図8及び図9に示すようにロア上向フランジ33a(33b)とアウタ上側フランジ27a、図7に示すように前部外側壁27と後部外側壁36の前端36b、図8及び図9に示すように前部外側壁27とロア33の下部外側壁33c及びアッパ32の後部外側壁36がそれぞれ接合される。
【0021】
以上のように組み立てることで、接合は、すべてスポット溶接で行うことができる。なお、スポット溶接を行う代わりに、MIG溶接、TIG溶接、YAGレーザ溶接などで行ってもよい。
【0022】
以上のように構成されたサイドメンバ1は、フロントサイドメンバ2がダッシュ面Dを超えて後方に延びているとともに、リアサイドメンバ3がダッシュ面Dを超えて前方に延びてフロントサイドメンバ2に接合されている。そして、前部上壁24、前部下壁25、前部内側壁26、前部外側壁27によって閉断面が構成されるフロントサイドメンバ2と、底壁34、後部内側壁35、後部外側壁36、及びダッシュパネル50によって閉断面が構成されるリアサイドメンバ3とが、滑らかに連続している。したがって、前方衝突などの前方からの荷重を的確に後方へ伝達することができる。
【0023】
また、各部材は、それぞれ重ね合わせて接合されているので、曲げ、引張、ねじれの荷重がサイドメンバに加わっても、各接合部Xに掛かる荷重は、剪断荷重である。特に、フロントサイドメンバ2とリアサイドメンバ3の接合部Xにおいて、隣り合う少なくとも2つの面にわたって互いの部材が接合されている。そして、湾曲部22a,32aは、複数の部材を重ねて接合している。したがって、サイドメンバ1単体での剛性が高い。
【0024】
【発明の効果】
本発明のサイドメンバによれば、曲げ、引張、捩れに対するサイドメンバ単体での剛性が高く、クロスメンバとの接合強度に頼ることなく、車体前部の剛性を高める充分な強度を有している。
【0025】
また、インナ部材とアウタ部材の間にリアサイドメンバ部材が入り込んでいるので、フロントサイドメンバ部材とリアサイドメンバ部材の閉断面が連続的に設けられる。したがって、フロントサイドメンバ部材の荷重が、的確にリアサイドメンバ部材に伝達されやすい。
【0026】
そして、フロントサイドメンバ部材及びリアサイドメンバ部材のそれぞれは、接合部及び湾曲部において、複数の部材が重ね合わさることにより、剛性が高められている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施形態のサイドメンバのうち、左側のサイドメンバを車室内側上方から見た状態を示す斜視図。
【図2】 図1のサイドメンバを示す分解斜視図。
【図3】 図1のサイドメンバのアウタを取外して車室外側前方上から見た状態を示す斜視図。
【図4】 図1のサイドメンバのアウタを取外して車室外側後方上から見た状態を示す斜視図。
【図5】 図1のサイドメンバのアウタを取外すとともに、ロアを2点鎖線で図示し、車室外側横から見た状態を示す側面図。
【図6】 図5中F6-F6に沿って示すサイドメンバの断面図。
【図7】 図5中F7-F7に沿って示すサイドメンバの断面図。
【図8】 図5中F8-F8に沿って示すサイドメンバの断面図。
【図9】 図5中F9-F9に沿って示すサイドメンバの断面図。
【符号の説明】
1…サイドメンバ、2…フロントサイドメンバ、3…リアサイドメンバ、4…ブレス、22…インナ、22a…湾曲部、23…アウタ、24…前部上壁、24a…インナ上方フランジ、24b…後端、25…前部下壁、26…前部内側壁、27…前部外側壁、27a…アウタ上側フランジ、28…上部外側壁、28a…上縁フランジ、32…アッパ、33…ロア、33a…ロア上向フランジ、33b…前端、33c…下部外側壁、33d…棚部、34…底壁、35…後部内側壁、36…後部外側壁、36a…アッパ外向きフランジ、36b…前端、50…ダッシュパネル、51…縦壁、D…ダッシュ面。
Claims (7)
- 車体の幅方向に横切って車室の前部に配置されるダッシュパネルの下をくぐり、車体の前後方向に沿って車体の両側に配置される一対のサイドメンバにおいて、
前記サイドメンバは、
前記ダッシュパネルの縦壁に沿うダッシュ面に前方から近づくにしたがって下方に向かって湾曲し、前記車体の前方から前記ダッシュ面を超えて後方に延びるフロントサイドメンバ部材と、
前記車体の後方から前記ダッシュ面を超えて前方に延びて前記フロントサイドメンバ部材と接合されるリアサイドメンバ部材と、
一端側が前記フロントサイドメンバ部材の湾曲部よりも前方側に接続されて他端側が前記縦壁に当接するブレス部材とを備え、
前記フロントサイドメンバ部材は、前部上壁と前部下壁と前部内側壁とを有したインナ部材と、前部外側壁を有したアウタ部材を備え、
前記リアサイドメンバ部材の前端は、前記インナ部材と前記アウタ部材との間に入り込んでおり、
前記リアサイドメンバ部材は、底壁と後部内側壁と後部外側壁とを有して前記ダッシュパネルとの間に閉断面を形成するアッパ部材と、前記アッパ部材を下方から覆うロア部材を備え、
前記ロア部材の外側縁に設けられたロア上向フランジの前端は、前記インナ部材の前部上壁の外側縁に設けられたインナ上方フランジの後端と、前記アウタ部材の前記前部外側壁の上側に設けられたアウタ上側フランジとの間に挟まれることを特徴とするサイドメンバ。 - 車体の幅方向に横切って車室の前部に配置されるダッシュパネルの下をくぐり、車体の前後方向に沿って車体の両側に配置される一対のサイドメンバにおいて、
前記サイドメンバは、
前記ダッシュパネルの縦壁に沿うダッシュ面に前方から近づくにしたがって下方に向かって湾曲し、前記車体の前方から前記ダッシュ面を超えて後方に延びるフロントサイドメンバ部材と、
前記車体の後方から前記ダッシュ面を超えて前方に延びて前記フロントサイドメンバ部材と接合されるリアサイドメンバ部材と、
一端側が前記フロントサイドメンバ部材の湾曲部よりも前方側に接続されて他端側が前記縦壁に当接するブレス部材とを備え、
前記フロントサイドメンバ部材は、前部上壁と前部下壁と前部内側壁とを有したインナ部材と、前部外側壁を有したアウタ部材を備え、
前記リアサイドメンバ部材の前端は、前記インナ部材と前記アウタ部材との間に入り込んでおり、
前記リアサイドメンバ部材は、底壁と後部内側壁と後部外側壁とを有して前記ダッシュパネルとの間に閉断面を形成するアッパ部材と、前記アッパ部材を下方から覆うロア部材を備え、
前記ロア部材は、前記アッパ部材の後部外側壁よりも外側に向かって延びて前記ダッシュパネルの外側端と接合されることを特徴とするサイドメンバ。 - 前記アッパ部材の後部外側壁の上縁に設けられるアッパ外向フランジの前端は、前記ロア上向フランジと前記後部外側壁に重なる下部外側壁の上端との間に設けられる棚部に接合されることを特徴とする請求項1に記載のサイドメンバ。
- 前記ブレス部材は、前記アウタ上側フランジから上方に延びる上部外側壁の上縁に設けられる上縁フランジと、前記前部内側壁に接合されることを特徴とする請求項1に記載のサイドメンバ。
- 前記ブレス部材は、前記アウタ上側フランジから上方に延びる上部外 側壁の上縁に設けられる上縁フランジと、前記前部内側壁に接合されることを特徴とする請求項2に記載のサイドメンバ。
- 前記アッパ部材は、前記ロア部材よりも前方まで前記フロントサイドメンバ部材に入り込ませることを特徴とする請求項1に記載のサイドメンバ。
- 前記アッパ部材は、前記ロア部材よりも前方まで前記フロントサイドメンバ部材に入り込ませることを特徴とする請求項2に記載のサイドメンバ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072057A JP4123021B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 自動車のサイドメンバ |
KR1020040006506A KR20040082026A (ko) | 2003-03-17 | 2004-02-02 | 자동차의 사이드 부재 |
TW093106023A TWI240690B (en) | 2003-03-17 | 2004-03-08 | Side member of automobile |
DE102004012804.9A DE102004012804B4 (de) | 2003-03-17 | 2004-03-16 | Kraftfahrzeuglängsträger |
CNB2006101068878A CN100491180C (zh) | 2003-03-17 | 2004-03-17 | 汽车侧梁 |
CNB2004100397794A CN100460264C (zh) | 2003-03-17 | 2004-03-17 | 汽车侧梁及具有该侧梁的汽车 |
US10/802,421 US6908146B2 (en) | 2003-03-17 | 2004-03-17 | Side member of automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072057A JP4123021B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 自動車のサイドメンバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276788A JP2004276788A (ja) | 2004-10-07 |
JP4123021B2 true JP4123021B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=32959463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072057A Expired - Lifetime JP4123021B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 自動車のサイドメンバ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6908146B2 (ja) |
JP (1) | JP4123021B2 (ja) |
KR (1) | KR20040082026A (ja) |
CN (2) | CN100460264C (ja) |
DE (1) | DE102004012804B4 (ja) |
TW (1) | TWI240690B (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050039219A (ko) * | 2003-10-24 | 2005-04-29 | 기아자동차주식회사 | 차량의 리어사이드멤버 보강구조 |
JP4398746B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2010-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両のリヤフレーム構造 |
KR100644942B1 (ko) * | 2004-10-05 | 2006-11-10 | 현대자동차주식회사 | 차량 플로워의 하부 충돌 분산 구조 |
JP4394032B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2010-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
DE102005021462A1 (de) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Anbringung einer Strukturverstärkung an einem geschlossenen oder prozessbedingt bereits geschlossenem Profil |
JP4761905B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-08-31 | 新日本製鐵株式会社 | 形状凍結性に優れたハット型金属製部材とその設計方法 |
US7347491B2 (en) * | 2006-02-14 | 2008-03-25 | Ford Motor Company | Rail to rocker joint using hydroformed members |
DE102006036455A1 (de) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Neues Vorderrahmenkonzept für den Karosserieaufbau auf einer multiplen Plattform |
JP4297152B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP2009234495A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Mazda Motor Corp | 自動車のフレーム構造 |
DE102008047695A1 (de) | 2008-09-18 | 2010-03-25 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Karosserie für ein Kraftfahrzeug |
JP4881937B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
JP4881936B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
FR2943610A1 (fr) | 2009-03-25 | 2010-10-01 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Structure de chassis arriere de vehicule automobile |
DE102009049312B3 (de) * | 2009-10-14 | 2011-06-16 | Audi Ag | Längsträger eines Fahrzeugkarosserieaufbaus |
US8485591B2 (en) * | 2010-05-10 | 2013-07-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Front vehicle body structure |
DE102010021995A1 (de) * | 2010-05-29 | 2011-12-01 | Audi Ag | Bodenbaugruppe eines Fahrzeugkarosserieaufbaus |
DE102010034932A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Kraftfahrzeugkarosserie mit strukturverstärkter Vorderrahmenanbindung |
DE102010051256A1 (de) * | 2010-11-12 | 2012-05-16 | Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Kraftfahrzeugkarosserie mit Verstärkungsstruktur |
FR2970459B1 (fr) * | 2011-01-18 | 2013-02-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Liaison entre le longeron interieur et le longeronnet avant de la caisse d'un vehicule automobile et vehicule ainsi equipe |
WO2012114824A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の車体前部構造 |
FR2989054B1 (fr) * | 2012-04-05 | 2014-03-21 | Renault Sa | Chassis de vehicule automobile optimise pour l'absorption d'un choc frontal |
JP6060873B2 (ja) * | 2013-11-07 | 2017-01-18 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
JP5999134B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
US10086873B2 (en) * | 2016-01-06 | 2018-10-02 | Ford Global Technologies, Llc | Extruded multi-component motor vehicle sub-frame |
MX2018009879A (es) * | 2016-02-19 | 2018-09-07 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Miembro de automovil. |
JP6172426B1 (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-02 | 新日鐵住金株式会社 | 自動車部材 |
KR101795399B1 (ko) | 2016-06-22 | 2017-11-10 | 현대자동차 주식회사 | 전기자동차용 언더바디 |
WO2019167791A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法 |
JP7047479B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
FR3094326B1 (fr) * | 2019-03-28 | 2021-02-26 | Psa Automobiles Sa | Structure arrière de caisse de véhicule automobile comportant des platines de renfort fixées sur les longeronnets avant |
JP7137904B2 (ja) * | 2019-12-04 | 2022-09-15 | ダイハツ工業株式会社 | 車両構造 |
KR20220003385A (ko) * | 2020-07-01 | 2022-01-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 사이드멤버 |
FR3134782B1 (fr) * | 2022-04-21 | 2024-03-08 | Psa Automobiles Sa | Véhicule automobile comprenant un longeron avec une pièce de renfort. |
FR3144964A1 (fr) * | 2023-01-18 | 2024-07-19 | Psa Automobiles Sa | structure arrière renforcée de caisse pour véhicule automobile |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3114379C2 (de) * | 1981-04-09 | 1986-11-20 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Aufbaustruktur eines Personenkraftwagens |
JPS6364883A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-23 | Mazda Motor Corp | 自動車のフロントフレ−ム構造 |
JPH0386689A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-11 | Mazda Motor Corp | 車両フレーム構造 |
JPH0750301Y2 (ja) * | 1989-09-30 | 1995-11-15 | マツダ株式会社 | 自動車の前部車体構造 |
JP2522690Y2 (ja) | 1990-05-14 | 1997-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車体前部構造 |
JP2652928B2 (ja) * | 1994-10-17 | 1997-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の車体構造 |
US6412818B1 (en) | 1999-08-31 | 2002-07-02 | Dana Corporation | Vehicle body and frame assembly and method of manufacturing same |
JP3439432B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2003-08-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両の前部構造 |
KR100361299B1 (ko) * | 2000-11-01 | 2002-11-22 | 현대자동차주식회사 | 충격 분산기능을 갖는 차량의 전방실내구조 |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003072057A patent/JP4123021B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-02 KR KR1020040006506A patent/KR20040082026A/ko active Search and Examination
- 2004-03-08 TW TW093106023A patent/TWI240690B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-16 DE DE102004012804.9A patent/DE102004012804B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 CN CNB2004100397794A patent/CN100460264C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 CN CNB2006101068878A patent/CN100491180C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 US US10/802,421 patent/US6908146B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1530275A (zh) | 2004-09-22 |
KR20040082026A (ko) | 2004-09-23 |
TWI240690B (en) | 2005-10-01 |
US20040183340A1 (en) | 2004-09-23 |
DE102004012804B4 (de) | 2022-11-17 |
CN101007546A (zh) | 2007-08-01 |
DE102004012804A1 (de) | 2004-10-07 |
CN100491180C (zh) | 2009-05-27 |
CN100460264C (zh) | 2009-02-11 |
TW200422219A (en) | 2004-11-01 |
JP2004276788A (ja) | 2004-10-07 |
US6908146B2 (en) | 2005-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123021B2 (ja) | 自動車のサイドメンバ | |
JP4010169B2 (ja) | 車体構造 | |
JP4168812B2 (ja) | 自動車の車体後部の結合構造 | |
EP2006191B1 (en) | Vehicle body floor structure | |
JP4144385B2 (ja) | 自動車の車室前部の結合構造 | |
EP1209068A2 (en) | Vehicle body front structure | |
CN112109811B (zh) | 车身结构和包括该车身结构的车辆 | |
JP2019048535A (ja) | 車体構造 | |
CN106794879A (zh) | 车辆地板构造 | |
JP3428347B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2021169272A (ja) | 車体下部構造 | |
JP3628591B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP3791049B2 (ja) | 自動車のピラーとサイドシルとの接続部構造 | |
JP2007131148A (ja) | 車体下部構造 | |
JP5411245B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP4127642B2 (ja) | 自動車におけるリヤフック支持部の補強構造 | |
JP6186755B2 (ja) | 車体構造 | |
JP5144705B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2827283B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3460944B2 (ja) | 自動車のクロスメンバ結合構造 | |
JP7590392B2 (ja) | フロントピラーロア | |
JP4036430B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP6137693B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4049298B2 (ja) | 自動車の車体前部における衝撃力吸収構造 | |
JP4546992B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080421 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4123021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |