JP4117485B2 - Stapler movable clincher drive mechanism - Google Patents
Stapler movable clincher drive mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4117485B2 JP4117485B2 JP2004005239A JP2004005239A JP4117485B2 JP 4117485 B2 JP4117485 B2 JP 4117485B2 JP 2004005239 A JP2004005239 A JP 2004005239A JP 2004005239 A JP2004005239 A JP 2004005239A JP 4117485 B2 JP4117485 B2 JP 4117485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clincher
- movable
- cam
- staple
- staple leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 77
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008275 binding mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
Description
本発明は、コ字形に成形されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出して、綴じ用紙の裏面側に貫通したステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げるようにした可動クリンチャ機構を備えたステープラーの可動クリンチャ駆動機構に関するものである。 The present invention provides a stapler having a movable clincher mechanism in which staples formed in a U-shape are driven out toward a binding sheet, and staple legs penetrating the back side of the binding sheet are bent along the back side of the binding sheet. The present invention relates to a movable clincher driving mechanism.
ステープルを綴じ用紙に向けて打ち込みして該ステープルによって複数枚の綴じ用紙を束ねて綴るようにした電動ステープラー等においては、同じ方向に延びた一対の脚部を備えたコ字形に成型したステープルを打ち込み機構によって綴じ用紙の表面側から綴じ用紙へ向けて打ち込み、綴じ用紙を貫通した一対のステープル脚のそれぞれをクリンチャ機構によって綴じ用紙の裏面に沿わせて折り曲げするようにしている。従来の電動ステープラーにおける一般的なクリンチャ機構は、綴じ用紙の裏面側へ貫通された各々のステープル脚と対向するように回動可能に設けられている一対の可動クリンチャによって形成されており、打ち出し機構から打ち出されるステープルのステープル脚の殆どの部分が綴じ用紙を貫通し終えた後で可動クリンチャが回動作動されて、ステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿わせて屈曲させることによってステープル綴じを行わせるようにしている。 In an electric stapler or the like in which staples are driven toward binding sheets and a plurality of binding sheets are bundled and bound by the staples, staples molded into a U-shape having a pair of legs extending in the same direction are used. The binding mechanism is driven from the front side of the binding sheet toward the binding sheet, and each of the pair of staple legs penetrating the binding sheet is bent along the back surface of the binding sheet by the clincher mechanism. A general clincher mechanism in a conventional electric stapler is formed by a pair of movable clincher provided so as to be rotatable so as to face each staple leg penetrating to the back side of the binding paper, and a launch mechanism. After most of the staple legs of the staples punched out of the staple have passed through the binding paper, the movable clincher is rotated to cause the staple legs to bend along the back surface of the binding paper, thereby causing staple binding. I am doing so.
一対の可動クリンチャは、ステープルの打ち出し位置に対向させて前後方向に並設されている2枚のクリンチャガイド板の間にそれぞれ回動可能に軸支されて設けられており、クリンチャ面が綴じ用紙を貫通したステープル脚の各々と係合できるように配置されている。この可動クリンチャを回動作動させるために、中央部が回動可能にフレームに支持された駆動レバーが設けられており、この駆動レバーの後部をステープラーを駆動させているモータによって回転される駆動カムと係合させることにより駆動レバーの前端部を上下方向に揺動作動させ、この駆動レバーの前端部分を前記可動クリンチャの一部と係合させることによって駆動レバーの揺動作動によって可動クリンチャを回動させるようにしている。前記駆動レバーの後端に取りつけたローラを駆動カムのカム面に当接させて、駆動カムが回転することによって駆動レバーの後端が上下方向に揺動作動され、これによって駆動レバーは回動支軸を中心に前端部が上下方向ら揺動して可動クリンチャの一部を押し下げるので、可動クリンチャが支軸を中心に回動してクリンチャ面がステープル脚と係合してステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げして綴じ用紙を綴じるようにしている。
ところで、可動クリンチャはその作動ストロークの範囲で前記駆動リンクによって回動作動されて、可動クリンチャのクリンチャ面がステープル脚と係合してこのステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿って密着するように押圧成型させように作動されるものであるが、上記従来の可動クリンチャの作動機構では、駆動カムによって揺動作動させられるようにした駆動レバーによって前記可動クリンチャを回動作動させており、駆動レバーの作動ストロークが可動クリンチャの回動ストロークに比例している。従って駆動レバーや駆動カム等の部品の寸法公差の集積等によってこの駆動レバーの先端部の揺動ストローク量が変動したり又は作動ストロークの範囲がずれてしまったりすると、この駆動レバーによって作動されるクリンチャの作動ストロークが変動してしまい、可動クリンチャのクリンチャ面の最終作動位置が所定範囲に収まらず、ステープル脚が綴じ用紙の裏面から浮いてしまったり、又はステープル脚の先端が綴じ用紙の表面側まで突き出されてしまったりして、ステープル脚のクリンチ形状を安定した状態に維持することができなくなるという問題があった。 By the way, the movable clincher is rotated by the drive link within the range of the operation stroke, and the clincher surface of the movable clincher is engaged with the staple leg and pressed so that the staple leg is in close contact with the back side of the binding sheet. In the conventional movable clincher operating mechanism, the movable clincher is rotated by a drive lever that is swung by a drive cam. The operating stroke is proportional to the rotational stroke of the movable clincher. Therefore, if the oscillating stroke amount of the tip of the drive lever fluctuates or the range of the operation stroke deviates due to accumulation of dimensional tolerances of parts such as the drive lever and the drive cam, the drive lever is operated. The clincher operating stroke fluctuates, the final operating position of the clincher surface of the movable clincher is not within the predetermined range, and the staple leg floats from the back side of the binding paper, or the leading end of the staple leg is on the front side of the binding paper. Or the staple leg clinch shape cannot be maintained in a stable state.
本発明は上記従来技術での問題点を解消して、ステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿わせて屈曲させる可動クリンチャを所定の作動ストロークの範囲で確実に作動させることができるようにした可動クリンチャの作動機構を備えたステープラーを提供することを課題とする。 The present invention solves the above-mentioned problems in the prior art, and allows the movable clincher that bends the staple leg along the back surface of the binding sheet to be reliably operated within a predetermined operating stroke range. It is an object of the present invention to provide a stapler provided with the actuating mechanism.
上記課題を解決するため、本発明に係るステープラーの可動クリンチャ作動機構は、コ字形に成型されたステープルを打込機構部から綴じ用紙に向けて打ち出して、該ステープルのステープル脚を綴じ用紙を貫通させるとともに、綴じ用紙の裏面側に配置されているクリンチャ機構によって、綴じ用紙を貫通したステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げるようにしたステープラーにおいて、綴じ用紙の裏面側に貫通されたステープル脚と係合可能に配置されたクリンチャ片を備えた一対の可動クリンチャをステープルの打ち出し位置に対向させて回動可能に設けるとともに、該可動クリンチャと係合して可動クリンチャを回動させる円弧状カム面を形成したクリンチャカムを前記各可動クリンチャの近傍に各々回転自在に配置させてクリンチャ機構を構成し、ステープラーを駆動させている駆動機構によって作動される駆動リンクを介して前記クリンチャカムを回転駆動させるようにし、前記クリンチャカムに形成した円弧状カム面によって前記可動クリンチャを回動作動させるようにしたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the movable clincher operating mechanism of the stapler according to the present invention drives a staple formed in a U-shape from the driving mechanism portion toward the binding paper, and penetrates the staple leg of the staple through the binding paper. And a staple leg that penetrates the back side of the binding paper in a stapler in which the staple leg that penetrates the binding paper is bent along the back side of the binding paper by a clincher mechanism disposed on the back side of the binding paper. A pair of movable clincher provided with clincher pieces arranged to be able to engage with each other, and rotatably provided so as to face the staple launching position, and to engage the movable clincher and rotate the movable clincher A clincher cam having a surface is rotatably disposed in the vicinity of each movable clincher. The clincher cam is rotationally driven through a drive link that is configured by a linking mechanism and is driven by a drive mechanism that drives a stapler, and the movable clincher is rotated by an arcuate cam surface formed on the clincher cam. It is made to move.
また、請求項2の発明は、前記クリンチャカムのカム面に、クリンチャカムが所定以上回転したときにクリンチャの作動片に変位を与えないようにした回転中心から同一半径に形成された円弧部が形成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an arc portion formed on the cam surface of the clincher cam having a same radius from a rotation center that prevents the clincher operation piece from being displaced when the clincher cam rotates more than a predetermined amount. It is formed.
本発明によれば、前記クリンチャ機構を、綴じ用紙の裏面側に貫通されたステープル脚と係合可能に配置されたクリンチャ片を備えた可動クリンチャと、該可動クリンチャと隣接させて配置された回転カムとを各々回転自在に支持させて前記クリンチャ機構を構成し、ステープラーを駆動させている駆動機構によって揺動作動される駆動リンクを介して前記回転カムを回転駆動させるようにし、前記回転カムに形成した円弧状カム面によって前記可動クリンチャを回動作動させるようにしているので、可動クリンチャは回転カムのカム面によって回動作動されるので、その回動ストローク量は駆動リンクの揺動ストロークの変動に左右されることなく、回転カムの回転によって規制されるので可動クリンチャを所定の作動ストロークで作動させることができる。 According to the present invention, the clincher mechanism includes a movable clincher provided with a clincher piece arranged to be able to engage with a staple leg penetrating the back side of the binding paper, and a rotation arranged adjacent to the movable clincher. The clincher mechanism is configured by rotatably supporting each of the cams, and the rotating cam is driven to rotate through a drive link that is swingably operated by a driving mechanism that drives a stapler. Since the movable clincher is rotated by the formed arc-shaped cam surface, the movable clincher is rotated by the cam surface of the rotating cam. Regardless of fluctuations, it is regulated by the rotation of the rotating cam, so the movable clincher is operated with a predetermined operating stroke. Rukoto can.
本発明は、ステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿わせて屈曲させる可動クリンチャを所定の作動ストロークの範囲で確実に作動させるという目的を、綴じ用紙の裏面側に貫通されたステープル脚と係合可能に配置されたクリンチャ片を備えるとともに回動可能に支持された可動クリンチャと、該可動クリンチャを回動作動させるように可動クリンチャに隣接して配置した回転カムによってクリンチャ機構を構成し、ステープラーを駆動させている駆動機構によって揺動作動される駆動リンクを前記回転カムと係合させて該回転カムを回転させるようにし、該回転カムにより可動クリンチャを回動作動させることによって実現させたものであり、更に具体的な実施例を以下に説明する。 The present invention is capable of engaging with a staple leg penetrated on the back side of the binding paper for the purpose of surely operating a movable clincher that bends the staple leg along the back side of the binding paper within a predetermined operation stroke range. The clincher mechanism is constituted by a movable clincher having a clincher piece arranged in a movable manner and supported rotatably so that the movable clincher is rotated, and a rotating cam arranged adjacent to the movable clincher to drive the stapler. This is realized by engaging a drive link that is oscillated by the drive mechanism being engaged with the rotary cam to rotate the rotary cam, and rotating the movable clincher by the rotary cam. Further specific examples will be described below.
図1は本発明の可動クリンチャ駆動機構を備えたステープラーであり、このステープラー1の外郭を形成している機枠2内には電動モータとこの電動モータによって回転駆動される駆動機構が収容されており、更に上記機枠2の下部には前記駆動機構によって駆動されてコ字形に成形されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出す打込機構部3が形成されている。この実施例によるステープラー1の打込機構部3は、互いに連結された多数の真直状のステープル材を成形手段によってコ字形のステープルに成形すると共に、打出手段によってこの成形されたステープルを打込機構部3の上方に配置された綴じ用紙に向けて上向きに打ち出すように構成している。
FIG. 1 shows a stapler provided with a movable clincher drive mechanism according to the present invention, and an electric motor and a drive mechanism that is rotationally driven by the electric motor are accommodated in a
更に、前記打込機構部3と対向した機枠2の上部には綴じ用紙の上方側へ貫通したステープル脚を綴じ用紙の上面に沿って折り曲げるクリンチャ機構部4が形成されている。前記クリンチャ機構部4は先端部が打込機構部3に対して近接及び離反する方向に回動可能に機枠2に対して支持されており、通常時にはクリンチャ機構部4は打込機構部3と離反した状態に配置され、打込機構部3とクリンチャ機構部4との間に綴じ用紙が配置された後、図2に示すように打込機構部3とクリンチャ機構部4との間で綴じ用紙を挟持するようにクリンチャ機構部4が回動作動される。クリンチャ機構部4が打込機構部3の方向へ回動作動された後、打込機構部3から綴じ用紙に向けてステープルが打ち出される。
Further, a clincher mechanism portion 4 is formed on the upper portion of the
前記クリンチャ機構部4には、打込機構部3から打ち出されて綴じ用紙を貫通したステープル脚の長さを均一にするためにステープル脚の先端部を切断するステープル脚切断機構5と、該ステープル脚切断機構5によって一定の長さに切断されたステープル脚を綴じ用紙の上面に沿って屈曲させるクリンチャ機構10が形成されている。ステープル脚切断機構5は、綴じ用紙を貫通して綴じ用紙の上面側に突出された一対のステープル脚の間に配置される固定カッター6と、この固定カッター6の上面側に密着した状態で配置されるとともにステープル脚の外側から内側へ向けて作動可能に支持されている一対の可動カッター7とによって構成されており、前記固定カッター6の両側縁と一対の可動カッター7との間に配置されたステープル脚を、前記可動カッター7をステープル脚の外側から内側方向へ向けて作動させるように作動させることによって、固定カッター6の両側の切断縁と可動カッター7との間でステープル脚の先端部分を所定の長さ切断するようにしている。
The clincher mechanism unit 4 includes a staple
クリンチャ機構10は、綴じ用紙を貫通して綴じ用紙の裏面側へ突出されている各々のステープル脚と係合して各々のステープル脚を内側に向けて屈曲させるクリンチャ片12とこのクリンチャ片12からほぼ直角方向に延びた作動片13とによってL字形に形成されるとともに、各々回動軸14によって支持プレート8に対して回動可能に支持されて設けられている一対の可動クリンチャ11により構成されている。
The
図3に示すように、前記可動クリンチャ11はクリンチャ機構10が非作動時に可動クリンチャ11のクリンチャ片12が、打込機構部3から綴じ用紙に向けて打ち出されるステープルのステープル脚の先端と対向した位置に傾斜状態で配置されるように支持されており、打込機構部3から打ち出されて綴じ用紙を貫通したステープル脚の先端を傾斜したクリンチャ片12と係合させることによって、一対のステープル脚の先端部を互いに内側方向へ誘導してステープル脚を湾曲させながら固定カッター6の側縁と可動カッター7との間に誘導させる。ステープル脚切断機構5の可動カッター7をステープル脚の外側から内側方向へスライド移動させてステープル脚の先端部を切断した後、可動クリンチャ11を回動作動させてクリンチャ片12によって湾曲状に成型されたステープル脚を綴じ用紙の裏面に沿わせて屈曲させるように作動する。
As shown in FIG. 3, the
前記支持プレート8には前記可動カッター7と可動クリンチャ11とを回動作動させるための回転カム9が形成されている。該回転カム9は、可動カッター7の側面と係合して可動カッター7をスライド駆動させるカッターカム15と、前記可動クリンチャ11の作動片13と係合して可動クリンチャ11を回動作動させるためのクリンチャカム16とが一体に形成されて構成されており、前記支持プレート8に回転支軸17によって一体的に回転されるように支持されている。これらのカム15、16の外周面に形成されている円弧状カム面15a、16aがそれぞれ可動カッター7と可動クリンチャ11の作動片13に対向するように配置されており、該カムが回転することによって可動カッター7と可動クリンチャ11を作動させるようにしている。前記カッターカム15とクリンチャカム16とは一体で回転されるように一体に結合されて構成されており、図5に示すように、下端部がステープラー1を駆動させている駆動機構によって揺動作動されるように設けられている駆動リンク18によって回転駆動させるようにしている。
The
前記駆動リンク18の先端部18aが支持プレート8に形成されている開口19を介して支持プレート8の前方側に突出され、前記カム15、16に形成されている開口20内に遊嵌されており、駆動リンク18の先端部18aが上下方向へ揺動作動されることによって、クリンチャカム16とカッターカム15とが回転支軸17を中心として一体に回動されて、図6に示すように、各カム15、16に形成されている円弧状カム面15a、16aによってステープル脚切断機構5とクリンチャ機構10とがそれぞれ駆動されるようにされている。前記カッターカム15とクリンチャカム16とは一体に結合されて構成されており一体的に回転されるが、カッターカム15によってスライド作動される可動カッター7とクリンチャカム16によって回動作動される可動クリンチャ11の作動タイミングはカッターカム15とクリンチャカム16とに位相差を持たせることでそれぞれ独立して設定されている。
A front end portion 18a of the
図7に示すように、駆動リンク18が作動されていない状態では、駆動リンク18の先端18aが上方位置に配置されこれによって図中の左側に配置されているカッターカム15とクリンチャカム16は回転支軸17を中心として時針回り方向に回転された位置に配置され、また、右側に配置されているカッターカム15とクリンチャカム16は回転支軸17を中心として反時針回り方向に回転された位置に配置されている。そして、可動カッター7はステープルSのステープル脚S1の外側方向に退避した位置に配置され、可動クリンチャ11のクリンチャ片12がステープルSの打ち出し位置に対向して傾斜状に配置されている。打込機構部3から綴じ用紙に向けて打ち出されたステープルSのステープル脚S1が綴じ用紙を貫通してステープル脚S1の先端がクリンチャ片12によって誘導されて固定カッター6と可動カッター7の間へ誘導されるまでカッターカム15とクリンチャカム16は回転されない。
As shown in FIG. 7, when the
打込機構部3から打ち出されて綴じ用紙を貫通したステープル脚S1が前記クリンチャ片12によって誘導されて固定カッター6と可動カッター7の間へ挿入された後に、駆動機構によって駆動リンク18が作動されて駆動リンク18の先端18aが下方向へ揺動作動されて図中左側に配置されているカッターカム15とクリンチャカム16を回転支軸17を中心として反時針回り方向へ、また、右側に配置されているカッターカム15とクリンチャカム16を時針回り方向へ回転作動させる。図8に示すように駆動リンク18の先端部18aがほぼ中間位置まで作動したときに、カッターカム15の円弧状カム面15aによって可動カッター7がスライド作動されて、これによって固定カッター6と可動カッター7の間に配置されたステープル脚S1の先端部分が切断される。このとき、クリンチャカム16は可動クリンチャ11の作動片13と係合しておらず、従って可動クリンチャ11は未だ作動されていない。
After the staple leg S1 punched out from the
図9に示すように、更に駆動リンク18が作動されて先端部18aが下死点位置まで作動したときには、カッターカム15の円弧状カム面15aによって可動カッター7はステープル脚S1を切断したスライド移動位置に保持されており、これによって切断された切断屑が綴じ用紙の方向へ落ち込むことを防止している。更に、このときクリンチャカム16が可動クリンチャ11の作動片13と係合してこの作動片13を押圧させることにより左側の可動クリンチャ11を時針回り方向へ、また右側の可動クリンチャ11を反時針回り方向へ、回動して、可動クリンチャ11のクリンチャ片6によってステープル脚S1を綴じ用紙の裏面に圧着させるように押圧させてクリンチを行わせる。
As shown in FIG. 9, when the
前記カッターカム15とクリンチャカム16には、これらのカム15、16を回転自在に支持している回転支軸17の中心から所定の半径寸法に設定された円弧状カム面15a、16aが形成されており、これらのカム15、16のそれぞれの円弧状カム面15a、16aの半径寸法が可動カッター7のスライドストローク量及び可動クリンチャ11の回動ストローク量と一致させるように設定されている。そしてこれらのカム15、16の回動ストローク量を可動カッター7のスライドストローク量と可動クリンチャ11の回動ストローク量より大きく設定してある。このように円弧状カム面15a、16aを回転支軸17中心から所定の半径寸法の円弧面によって形成するとともにもカム15、16の回転ストローク量を可動カッター7のスライド移動ストロークと可動クリンチャ11の回動ストロークより大きく回動させるように設定しておくことによって、可動カッター7のスライドストロークと可動クリンチャ11の回動作動ストロークとを回転カム9によって規定させることができ、駆動リンク18の揺動ストロークの変動に左右されないで可動クリンチャ11を所定の作動ストロークで所定の位置まで確実に作動させることができる。
The
以下、一方側のクリンチャカム16による可動クリンチャ11の作動状態を図10に基づいて説明する。図10(a)に示すように、駆動リンク18が非作動の状態では駆動リンク18の先端部18aが上死点位置P1に配置されており、これによってクリンチャカム16が時針回り方向に回動されて円弧状カム面16aが可動クリンチャ11の作動片13と離反された状態に配置されている。これによって可動クリンチャ11のクリンチャ片12がステープルSの打ち出し位置に対向して傾斜状態で配置されている。駆動リンク18が上死点位置P1から下方向に揺動作動されるときにクリンチャカム16はカッターカム15と一体的に反時針回り方向に回転されて、このときにカッターカム15によって前述のように可動カッター7がスライド作動されてステープル脚S1の先端が切断される。
Hereinafter, the operating state of the
図10(b)に示すように、駆動リンク18が更に上死点位置P1から下方向へ揺動作動されることによってクリンチャカム16が更に反時針回り方向に回転されて、駆動リンク18の先端部18aが上死点位置P1より稍下側の位置P2まで作動されたときに、クリンチャカム16の円弧状カム面16aの端縁が可動クリンチャ11の作動片13と係合して可動クリンチャ11を回動軸14を中心として時針回り方向に回動作動させて、クリンチャ片12によってステープル脚S1を綴じ用紙Pの裏面方向へ屈曲させる。
As shown in FIG. 10B, when the
更に駆動リンク18の先端部18aが下方向に揺動作動されてこれによってクリンチャカム16が更に回転して、図10(c)に示すように、駆動リンク18の先端部18aがP3位置まで下降作動したときに、クリンチャカム16の円弧状カム面16aが可動クリンチャ11の作動片13の背面に係合するようになり、このようにクリンチャカム16の円弧状カム面16aによって可動クリンチャ11が回動された状態が可動クリンチャ11の最終回動位置となり、この位置で可動クリンチャ11のクリンチャ片12がステープル脚S1を綴じ用紙Pの裏面に沿わせてクリンチさせた状態となる。
Further, the tip 18a of the
可動クリンチャ11によってステープル脚S1がクリンチされた後も駆動リンク18は更に揺動作動されて、図10(d)に示すように、先端部18aが下死点位置P4まで下降作動される。この先端部18aの作動によってクリンチャカム16も更に反時針回り方向へ回動作動されるが、クリンチャカム16の回転支軸17から同一半径の円弧状面で形成されている円弧状カム面16aが可動クリンチャ11の作動片13と係合されているので、可動クリンチャ11は更に回動されることが無くクリンチャ片12によるステープル脚S1のクリンチ状態は維持される。即ち、クリンチャカム16が図10(b)に示す位置から図10(c)に示す位置まで回転するときに可動クリンチャ11が回動作動されてステープル脚S1をクリンチさせ、駆動リンク18の先端部18aが上死点位置P1からP2位置まで作動する間の回転と、P3位置から下死点位置P4まで作動する間のクリンチャカム16の回転によっては可動クリンチャ11は作動しないようにされるので、駆動リンク18の揺動範囲が変動した場合でも可動クリンチャ11のクリンチ作動には影響を与えることがない。
Even after the staple leg S1 is clinched by the
上記本発明の実施例によれば、クリンチャカム16に回転支軸を中心として所定の半径の円弧状カム面16aを形成するとともに、駆動リンク18によって回転されるクリンチャカム16の回動量を可動クリンチャ11の回動作動量より大きく設定して、クリンチャカム16の円弧状カム面16aの端縁によって所定の作動ストローク作動させた可動クリンチャ11を円弧状カム面16aによって作動位置に保持させておくことができ、可動クリンチャ11の作動ストローク量とストローク範囲を駆動リンク18の揺動ストロークの変動にかかわらずに常に一定に維持させることができる。これによって、可動クリンチャ11によってステープル脚S1を綴じ用紙Pの裏面に沿わせて屈曲させる作動が安定して、クリンチャ片12によってステープル脚S1を必要以上に押し付けてしまったり、又は押し付け量が不足してステープル脚S1が綴じ用紙の裏面から浮いた状態にクリンチされることが無くなる。
According to the above-described embodiment of the present invention, the
9 回転カム
10 クリンチャ機構
11 可動クリンチャ
12 クリンチャ片
13 作動片
14 回動軸
16 クリンチャカム
16a 円弧状カム面
18 駆動リンク
DESCRIPTION OF
Claims (2)
The cam surface of the clincher cam is formed with an arc portion having the same radius from a rotation center that prevents the clincher operation piece from being displaced when the clincher cam rotates more than a predetermined amount. The movable clincher drive mechanism of the stapler according to claim 1.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005239A JP4117485B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Stapler movable clincher drive mechanism |
US10/585,736 US7922060B2 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Stapler |
EP05703484A EP1704968B1 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Stapler |
PCT/JP2005/000245 WO2005068135A1 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Stapler |
DE602005019972T DE602005019972D1 (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | CLAMP MACHINE |
CN2005800023727A CN1910016B (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Stapler |
KR1020067014058A KR20060132863A (en) | 2004-01-13 | 2005-01-12 | Stapler |
US13/013,898 US8348121B2 (en) | 2004-01-13 | 2011-01-26 | Stapler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004005239A JP4117485B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Stapler movable clincher drive mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199450A JP2005199450A (en) | 2005-07-28 |
JP4117485B2 true JP4117485B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=34819629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004005239A Expired - Lifetime JP4117485B2 (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | Stapler movable clincher drive mechanism |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4117485B2 (en) |
CN (1) | CN1910016B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4513442B2 (en) * | 2004-07-20 | 2010-07-28 | マックス株式会社 | Stapler staple leg cutting waste disposal equipment |
JP7251105B2 (en) * | 2018-11-02 | 2023-04-04 | マックス株式会社 | stapler |
GR1009809B (en) * | 2019-11-18 | 2020-09-08 | Ιωαννης Μυρωνα Νουρης | A seaming system practicable for wooden box bottoms |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4378085A (en) * | 1980-11-03 | 1983-03-29 | Xerox Corporation | Stapler apparatus having a mechanism for bending and cutting staple legs in accordance with the thickness of the work piece |
US5004142A (en) * | 1989-01-23 | 1991-04-02 | Swingline Inc. | Guide anvil including movable clinching wings for stapler |
JP3539232B2 (en) * | 1998-10-19 | 2004-07-07 | マックス株式会社 | Cutting mechanism of staple legs in electric stapler |
SE522763C2 (en) * | 1999-11-19 | 2004-03-02 | Isaberg Rapid Ab | Stapler driver intended for mounting in a stapler |
JP4233769B2 (en) * | 2001-04-09 | 2009-03-04 | ニスカ株式会社 | Stapler |
GB2376912B (en) * | 2001-06-27 | 2003-04-09 | Isaberg Rapid Ab | Clinching mechanism for staplers |
-
2004
- 2004-01-13 JP JP2004005239A patent/JP4117485B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-12 CN CN2005800023727A patent/CN1910016B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1910016B (en) | 2010-05-26 |
CN1910016A (en) | 2007-02-07 |
JP2005199450A (en) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2189260B1 (en) | Stapler clincher mechanism | |
JP3598765B2 (en) | Staple clinch mechanism in stapler | |
EP0995561B1 (en) | Staple leg cutting mechanism for an electric stapler | |
US6981627B2 (en) | Electric stapler having an apparatus to bend staple legs and the apparatus | |
EP0701500B1 (en) | Stapler | |
EP0636059B1 (en) | Stapler | |
US8348121B2 (en) | Stapler | |
JP4117485B2 (en) | Stapler movable clincher drive mechanism | |
JP4103765B2 (en) | Stapler staple leg cutting mechanism | |
EP1220737B1 (en) | Stapler for forming staples to various sizes | |
KR101018165B1 (en) | Table locking mechanism in electric stapler | |
CN102009406B (en) | Electric stapler | |
EP1655109B1 (en) | Locking mechanism for stapler paper presser table | |
JP4117486B2 (en) | Stapler with staple leg cutting mechanism | |
JPH0335084B2 (en) | ||
JP4036215B2 (en) | Electric stapler | |
JP4513439B2 (en) | Stapler movable clincher drive mechanism | |
JPH10128683A (en) | Leg part cutting mechanism for staple of motor-driven stapler | |
JP4232716B2 (en) | Stapler cartridge | |
JP4650611B2 (en) | Stapler clincher mechanism | |
JP2018080000A (en) | Recording material binding device | |
JP2001300866A (en) | Electric stapler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4117485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |