JP4115737B2 - 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 - Google Patents
微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4115737B2 JP4115737B2 JP2002109890A JP2002109890A JP4115737B2 JP 4115737 B2 JP4115737 B2 JP 4115737B2 JP 2002109890 A JP2002109890 A JP 2002109890A JP 2002109890 A JP2002109890 A JP 2002109890A JP 4115737 B2 JP4115737 B2 JP 4115737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- machinability
- mns
- fracture splitting
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車などのエンジン部品であるコネクティングロッドなど熱間鍛造により成形し、エンジンに組み付けのために分断・接合される部品の製造に用いられる機械構造用非調質鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車部品など、例えばエンジン部品のコネクティングロッドなど2物体が一体的に組み合わせて使用される部品の製造では、高強度で低延性の非調質鋼を熱間鍛造により一体成形し、切削によって分断し、分断面である接合面を仕上げ加工した後、再度接合する方法、あるいは、熱間鍛造時に予め分離成型しておき、接合面を仕上げ加工した後に接合する方法がある。これらの製造方法では、接合面の仕上げ加工に高い精度が要求され、コストアップの要因となっていた。
【0003】
一方、接合面の仕上げ加工を省略できる方法としては、部品を一体成型しておき、接合面を破断分離し、その破断面の凹凸をそのまま利用することで、高精度の仕上げ加工を必要とせずに精度良く接合する方法がある。しかし、この方法を採用するには材料の延性が低く、破断面の延性を伴わずに分離できることが必要である。粉末を焼結した材料は、延性が低く破断面が比較的平坦であるため、この方法に適している。しかし、材料コストそのものが高価であり大量生産には不向きである。
【0004】
一方、自動車用部品は大量生産が必要で、安価な鋼材が使用されるのが一般的である。その例としては中炭素鋼にVを添加し、熱間鍛造ままで必要な強度が得られる非調質鋼のJASO規格のASVa45Cなどがある。しかし、これらの非調質鋼は粉末焼結材などより延性が高く、破断分離した際の破面の凹凸が延性変形するため、再度結合することが不可能であった。さらに通常の熱鍛造で製造するコンロッド用鋼は中炭素鋼で鉛を含有するために被削性は良いが、破断分割による製造は不可能である。そこで、このように高価な粉末焼結材料ではなく、一般の溶製材を熱間鍛造により一体部品に成形し、容易に破断分離できる熱間鍛造用非調質鋼が、例えば、特開平8−291373号公報、あるいは、特開平10−219389号公報に開示されている。しかし、これらにおいてもなお一層の破断分割性と優れた被削性が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来の自動車用の非調質鋼と同等の強度と低コストを保ちつつ、破断分離性加工が可能な低延性の鋼材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明者らは鋭意考究したところ、自動車用の非調質鋼として必要な硬さや耐力や引張強さや疲労強度などの基本的機械的性質は鋼成分のC、Si、Mn、S、Cr、Vを調整することによって改善し、特に、1μm程度の微細なMnSを大量に分散させることにより、鍛造空冷後のフェライト−パーライトの組織を微細化し、降伏点と疲労強度を高め、かつ、この微細MnS介在物により被削性と破断分割性であるカチワリ性を向上し得ることを見出して、本発明の手段を得た。
【0007】
すなわち、上記の課題を解決するための本発明の手段は、請求項1の発明では、質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm2当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0008】
請求項2の発明では、質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0. 40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、さらにTi:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.2%、Ni:0.01〜0.55%、Mo:0.01〜0.55%、のうち1種又は2種以上を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm 2 当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0009】
請求項3の発明では、質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、さらにB:0.0003〜0.015%、Pb:0.005〜0.3%、Bi:0.005〜0.3%、Mg:0.0002〜0.015%、Ca:0.0002〜0.015%、Se:0.0002〜0.015%、Te:0.0002〜0.015%、Zr:0.0002〜0.015%のうち1種又は2種以上を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm 2 当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0010】
請求項4の発明では、質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、さらにTi:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.2%、Ni:0.01〜0.55%、Mo:0.01〜0.55%、のうち1種又は2種以上を含有し、さらにB:0.0003〜0.015%、Pb:0.005〜0.3%、Bi:0.005〜0.3%、Mg:0.0002〜0.015%、Ca:0.0002〜0.015%、Se:0.0002〜0.015%、Te:0.0002〜0.015%、Zr:0.0002〜0.015%のうち1種又は2種以上を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm 2 当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0011】
上記の本発明の各手段の発明で必要な基本的性質(硬さ、引張強さ)は、C、Si、Mn、S、Cr、Vを調整することによって得る。さらに、MnSを主成分とした1μm程度の微細硫化物を大量に分散させることにより、鍛造空冷後のフェライトパーライト組織を微細化し、降伏点と疲労強度を高めるものであり、さらに、この微細MnS介在物により被削性とカチワリ性を向上させている。
【0012】
以下に本発明の条件設定理由を説明する。なお、鋼成分については、質量%で、Mn/Sは原子比で示す。
【0013】
本発明における微細硫化物とは、MnSを主成分とした晶出あるいは析出によって生成する介在物で、円相当直径で0.1〜3μmのものを指しており、これらの介在物中にはMnとS以外に、Cr、V、Cu、Fe、Oなどのマトリックス中の元素やCa、Mg、Ti、Zrなどの硫化物あるいは炭硫化物形成元素を含む場合もある。また、これらの微細硫化物以外に、通常の大型硫化物や酸化物、炭窒化物が存在していても良い。
【0014】
特に本発明ではMn/Sの原子比範囲を規定するのは、同じS含有量でも硫化物が微細化し、数が多くなるためである。さらに、S含有量を従来の一般的な機械構造用鋼よりも増加させることにより、被削性と強度に優れ、かつカチワリ性を改善することができる。
【0015】
C:0.35〜0.60%
Cは、下限値を0.35%とするのは、0.35%未満では低延性が損なわれて延性が高くなり、カチワリ性の破断分離性が損なわれるからであり、上限を0.60%とするのは、0.60%を超えると被削性が阻害されるからである。そこで、Cは0.35〜0.60%とする。
【0016】
Si:0.50〜1.30%
Siは、Siは、脱酸剤として必要な元素であり、また、強度を向上させる。しかし、0.50%未満ではその効果は十分でなく、1.30%を超えると被削性が阻害されることとなる。そこで、Siは0.50〜1.30%とする。
【0017】
Mn:0.05〜1.00%
Mnは、硫化物のMnS生成に必須の元素であり、Sの添加とともにMnSを鋼中に大量に存在させて応力集中源とし、上記のC添加量とすることで、組織をフェライト−パーライトとして切削時に変形し易くすることと相俟って被削性を改善するものである。さらに大量のMnSは靱性、延性の低下に有効に作用する。またFeSの生成を防止する。そこで、Mnは0.05〜1.00%とし、好ましくは、0.14〜0.60%とする。
【0018】
S:0.05〜0.40%
Sは、被削性および低延性を確保するために必要な元素で、0.05%未満ではその効果は十分でなく、0.40%を超えると熱間加工性を損なう。そこで、Sは0.05〜0.40%とし、好ましくは0.10〜0.30%とする。
【0019】
Mn/S:0.6〜1.4(原子%比)
Mn/Sは、その値が小さ過ぎるとFeS生成による熱間脆性が大きくなり、その値が大き過ぎると大型MnS生成による機械的性質の劣化が生じる。そこで、Mn/Sは0.6〜1.4とし、好ましくは0.8〜1.2とする。SおよびMn/Sを以上のように規定する結果、MnSが析出型となり(通常は晶出型)、1μm程度の非常に微細なMnSが多数分散することとなる。そして、このことがオーステナイト結晶粒成長抑制による強度上昇、被削性改善、カチワリ性改善に寄与する。
【0020】
Al:0.005〜0.035%
Alは、脱酸剤として必要な元素であり、0.005未満では十分でなく、通常の電気炉レベルで含有される上限は0.035%である。そこで、Alは0.005〜0.035%とする。
【0021】
V:0.03〜0.30%
Vは、微細な炭化物や窒化物を析出して降伏応力を高め、強度を高める元素である。0.03%未満ではそれらの効果は十分でなく、多く含有させると効果でありコスト的に不利であるので、上限を0.30%として、要求強度に合わせて適宜添加するものとする。そこで、Vは0.03〜0.30%とする。
【0022】
N:0.003〜0.0250%
Nは、VとV窒化物を形成してフェライト析出サイトとなり被削性を確保するために必要な元素で、0.003%未満ではその効果は十分でなく、0.0250%を超えてもその効果は飽和する。そこでNは0.003〜0.0250%とする。
【0023】
P:0.005〜0.180%
Pは、低延性(すなわち脆化)確保に必要な元素であり、0.005%未満ではその効果が十分でなく、0.180%を超えるとリサイクル性を損なうこととなる。そこで、Pは0.005〜0.180%とする。
【0024】
Cu:0.01〜0.25%
Cuは、低延性確保に必要な元素であり、0.01%未満ではその効果が十分でなく、0.25%を超えるとリサイクル性を損なうこととなる。そこでCuは、0.01〜0.25%とする。
【0025】
Sn:0.001〜0.2%
Snは、被削性と低延性を確保するために必要な元素で、0.001%未満ではそれらの効果は十分でなく、0.2%を超えると熱間加工性とリサイクル性を損なう。そこで、Snは0.001〜0.2%とし、好ましくは0.005〜0.15%とする。
【0026】
Cr:0.01〜0.55%
Crは、強度を確保するために必要な元素で、0.01%未満ではその効果は十分でなく、0.55%を超えると被削性を阻害する。そこで、Crは0.01〜0.55%とする。
【0027】
Ti、Nb:0.001〜0.2%
Ti、Nbは、低延性を確保するために必要な元素で、0.001%未満ではその効果は十分でなく、0.2%を超えると被削性を損なう。そこで、Ti、Nbは0.001〜0.2%とする。
【0028】
Ni、Mo:0.01〜0.55%
Ni、Moは、強度を確保するために必要な元素で、0.01%未満ではその効果は十分でなく、0.55%を超えると被削性を阻害する。そこで、Ni、Moは0.01〜0.55%とする。
【0029】
Ti、Nb、Ni、Moは1種または2種以上を含有することができる。
【0030】
Pb、Bi:0.005〜0.3%
Pb、Biは、被削性確保に必要な元素であり、適宜添加される。Pb、Biは0.005%未満ではその効果は十分でなく、0.3%を超えると熱間加工性を損なう。そこで、Pb、Biは0.005〜0.3%とし、好ましくは0.03〜0.2%とする。
【0031】
B:0.0003〜0.015%
Bは、六方晶BN生成による被削性の改善に有効な元素であり、適宜添加される。Bは0.0003%未満ではその効果は十分でなく、0.015%を超えるとベイナイト組織出現による被削性を損なう。そこで、Bは0.0003〜0.015%とする。
【0032】
Mg、Ca、Se:0.0002〜0.015%、Te、Zr:0.0002〜0.15%
Mg、Ca、Se、Te、Zrは、被削性確保に有効な元素であり、適宜添加される。これらのうち、Mg、Ca、Seは0.0002%未満ではその効果は十分でなく、0.015%を超えるとコスト的に不利となる。一方、Te、Zrは0.0002%未満ではその効果は十分でなく、0.15%を超えるとコスト的に不利となる。そこで、Mg、Ca、Se、Te、Zrは0.0002〜0.015%とする。一方、Te、Zrは0.0002〜0.15%とする。
【0033】
Pb、Bi、B、Mg、Ca、Se、Te、Zrは1種または2種以上を含有することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を説明する。請求項1の発明では、自動車のエンジン用部品であるコネクティングロッドなどに使用するための機械構造用非調質鋼において、MnSを主成分とする微細硫化物を1mm2当たり5000個以上を含有する鋼で被削性と破断分割性に優れる鋼である。このMnSを主成分とする微細硫化物とは、MnSを主成分とした晶出あるいは析出によって生成する介在物で、その円相当直径で0.1〜3μmの大きさで、MnS以外に、Cr、V、Cu、Fe、Oなどのマトリックス中の元素やCa、Mg、Ti、Zrなどの元素の硫化物あるいは炭硫化物形成元素を含むこともでき、これらの微細硫化物以外に通常の大型硫化物や酸化物、炭窒化物が存在していてもかまわない。
【0035】
上記の非調質鋼でその基本的な鋼成分を、質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなるものとすることで、これらは、被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。特に本発明ではMn/Sの原子比範囲をMn/S:0.6〜1.4とするもので、硫化物が微細化し、1mm2当たり5000個以上の数を有するものであり、さらに、S含有量を従来の一般的な機械構造用鋼よりも増加させることにより、被削性と強度に優れ、かつ、カチワリ性に優れている非調質鋼が得られる。
【0036】
以上の非調質鋼において、さらに質量%で、P:0.005〜0.18%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%を含有するものとした被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0037】
さらに、他の実施の形態である、請求項2の発明では、請求項1の手段の発明の成分に加えて、質量%で、さらにTi:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.2%、Ni:0.01〜0.55%、Mo:0.01〜0.55%のうち1種又は2種以上を含有するものとした被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0038】
さらに、他の実施の形態である、請求項3の発明では、請求項1の手段の発明の成分に加えて、質量%で、B:0.0003〜0.015%、Pb:0.005〜0.3%、Bi:0.005〜0.3%、Mg:0.0002〜0.015%、Ca:0.0002〜0.015%、Se:0.0002〜0.015%、Te:0.0002〜0.015%、Zr:0.0002〜0.015%のうち1種又は2種以上を含有するものとした被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。
【0039】
さらに、他の実施の形態では、請求項4の発明では、請求項1の手段の発明の成分に加えて、上記の請求項2の発明の手段の選択成分と請求項3の発明の選択成分を含有する非調質鋼であり、従って、質量%で、さらにTi:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.2%、Ni:0.01〜0.55%、Mo:0.01〜0.55%のうち1種又は2種以上を含有し、さらに、B:0.0003〜0.015%、Pb:0.005〜0.3%、Bi:0.005〜0.3%、Mg:0.0002〜0.015%、Ca:0.0002〜0.015%、Se:0.0002〜0.015%、Te:0.0002〜0.015%、Zr:0.0002〜0.015%のうち1種又は2種以上を含有するもの とした被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼である。これらの実施の形態のうち、一部について次の実施例でさらに詳細に説明する。
【0040】
【実施例】
表1に示す鋼成分の本発明に係る発明鋼と、対比して示す比較鋼の溶鋼をそれぞれ100kg真空溶解炉で溶製した。これらのインゴットを1250℃に加熱した後、鍛伸によりφ65mmの熱間鍛造用の素材を得た。このφ65mmの素材を1250℃に加熱し、φ25mmに圧鍛して鋼材とした。なお、表1の比較鋼の網かけ部分は、それぞれ本発明の請求項に係る限定範囲から外れるものを示している。
【0041】
【表1】
【0042】
上記の鋼材を用いて、JIS2mmUノッチのシャルピー衝撃試験片とJIS4号の引張試験片を作製した。さらにφ25mm材を用いて被削性試験片も作製した。これらの試験片により強度、低延性、被削性および熱間加工性などを試験し評価した。強度の評価として、0.2%耐力を用いた。低延性の評価として、室温のシャルピー衝撃性値、伸び、絞りを用いた。被削性の評価として、旋削での超硬工具摩耗量、ハイスドリル寿命を用いた。そして被削性の評価条件を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】
熱間加工性の評価として、グリーブル試験による熱間での絞りを用いた。硫化物個数、強度、低延性、被削性、熱間加工性のそれぞれの評価結果を表3に示す。表3において、網かけ部分で示す数値は、それぞれ本発明の目標値から外れ、あるいは、目標値に未達成のもので示す。なお、熱間加工性の○は比較鋼No.11の熱間加工性である1300℃における絞り値と同等以上を目標達成値として○とし、それ以下の場合を目標未達成として×とした。それぞれの目標値は、0.2%耐力:600MPa以上、シャルピー衝撃値:25J/cm2以下、絞り:25%以下、ドリル寿命:1203穴数以上、旋削超硬工具摩耗量:0.25mm以下である。
【0045】
【表3】
【0046】
表3に見られるとおり、発明鋼はNo.1〜No.10はいずれも目標値を達成しており、これから、本発明による鋼は熱処理を要せず、優れた強度を有し、被削性と破断分割性であるカチワリ性に優れていることが理解できる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の非調質鋼は、熱間鍛造により成形し、エンジンに組み付けのために分断・接合される破断分割法が利用でき、かつ、被削性に優れるため、自動車のエンジン用のコネクティングロッドなど部品の製造工程の大幅なコストダウンが可能となるなど、優れた効果を奏するものである。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm2当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼。
- 質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、さらにTi:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.2%、Ni:0.01〜0.55%、Mo:0.01〜0.55%、のうち1種又は2種以上を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm 2 当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼。
- 質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、さらにB:0.0003〜0.015%、Pb:0.005〜0.3%、Bi:0.005〜0.3%、Mg:0.0002〜0.015%、Ca:0.0002〜0.015%、Se:0.0002〜0.015%、Te:0.0002〜0.015%、Zr:0.0002〜0.015%のうち1種又は2種以上を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm 2 当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼。
- 質量%で、C:0.35〜0.60%、Si:0.50〜1.30%、Mn:0.05〜1.00%、P:0.005〜0.18%、S:0.05〜0.40%、Cr:0.01〜0.55%、Cu:0.01〜0.25%、Sn:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.035%、V:0.03〜0.30%、N:0.0030〜0.0250%を含有し、さらにTi:0.001〜0.2%、Nb:0.001〜0.2%、Ni:0.01〜0.55%、Mo:0.01〜0.55%、のうち1種又は2種以上を含有し、さらにB:0.0003〜0.015%、Pb:0.005〜0.3%、Bi:0.005〜0.3%、Mg:0.0002〜0.015%、Ca:0.0002〜0.015%、Se:0.0002〜0.015%、Te:0.0002〜0.015%、Zr:0.0002〜0.015%のうち1種又は2種以上を含有し、原子%比でMn/S:0.6〜1.4とし、残部Feおよび不可避不純物からなり、鋼中にMnSを主成分とする微細硫化物を1mm 2 当たり5000個以上を含有することを特徴とする被削性と破断分割性に優れる機械構造用非調質鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109890A JP4115737B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109890A JP4115737B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301238A JP2003301238A (ja) | 2003-10-24 |
JP4115737B2 true JP4115737B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=29393187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002109890A Expired - Fee Related JP4115737B2 (ja) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4115737B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8291281B2 (en) | 2008-06-03 | 2012-10-16 | Fujitsu Limited | Optical transmitter and receiver and optical transmission and reception system |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2000553B1 (en) * | 2006-03-15 | 2012-09-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Rolled material for fracture split connecting rod excelling in fracture splittability, hot forged part for fracture split connecting rod excelling in fracture splittability, and fracture split connecting rod |
US7871300B2 (en) | 2007-01-04 | 2011-01-18 | Whirlpool Corporation | Host with multiple sequential adapters for multiple consumer electronic devices |
JP5093659B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-12-12 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 非調質フェライト・パーライト鋼材 |
JP4264460B1 (ja) * | 2007-12-03 | 2009-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 破断分割性および被削性に優れた破断分割型コネクティングロッド用鋼 |
KR20120049405A (ko) | 2008-02-26 | 2012-05-16 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 파단 분리성 및 피삭성이 우수한 열간 단조용 비조질강과 열간 압연 강재 및 열간 단조 비조질강 부품 |
JP6414319B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2018-10-31 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延鋼材および鋼部品 |
EP3366799B1 (en) | 2015-10-19 | 2021-03-24 | Nippon Steel Corporation | Steel for hot forging and hot forged product |
JP6753226B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-09-09 | 日本製鉄株式会社 | 破断分離後の破断面同士の嵌合性および被削性に優れた鋼部品用の熱間圧延鋼材および鋼部品 |
CN109790604B (zh) | 2016-09-30 | 2021-09-10 | 日本制铁株式会社 | 冷锻用钢及其制造方法 |
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002109890A patent/JP4115737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8291281B2 (en) | 2008-06-03 | 2012-10-16 | Fujitsu Limited | Optical transmitter and receiver and optical transmission and reception system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003301238A (ja) | 2003-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1605071B1 (en) | Non-quenched/tempered connecting rod and method of producing the same | |
JP5655366B2 (ja) | ベイナイト鋼 | |
JP4115737B2 (ja) | 微細硫化物を利用した被削性と破断分割性に優れる機械構造用鋼 | |
JP4957325B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP4415219B2 (ja) | 時効硬化鋼 | |
JP4321974B2 (ja) | 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ | |
JP4797673B2 (ja) | 非調質部品の熱間鍛造方法 | |
JP3893889B2 (ja) | 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP6620490B2 (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JP3355132B2 (ja) | 破断分離性と耐久強さに優れた機械構造用鋼 | |
JP3416869B2 (ja) | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 | |
JPH08277437A (ja) | 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法 | |
JPH09111412A (ja) | 高強度・高降伏比・低延性非調質鋼 | |
JPH09324219A (ja) | 耐水素脆性に優れた高強度ばねの製造方法 | |
JP5050515B2 (ja) | クランクシャフト用v含有非調質鋼 | |
JP3988661B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP4752800B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP2739713B2 (ja) | 高強度ボルト | |
JP3988662B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JPH09176785A (ja) | 高強度・低延性非調質鋼 | |
JP3456375B2 (ja) | 高強度・低延性非調質鋼 | |
JP4255861B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 | |
JP4148311B2 (ja) | 被削性に優れ、強度異方性の小さい鉛無添加の機械構造用鋼 | |
US5993571A (en) | Steel for machine structural use and machine parts made from such steel | |
JP3988663B2 (ja) | 非調質鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |