JP4114382B2 - 内燃機関のNOx浄化装置 - Google Patents
内燃機関のNOx浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4114382B2 JP4114382B2 JP2002103876A JP2002103876A JP4114382B2 JP 4114382 B2 JP4114382 B2 JP 4114382B2 JP 2002103876 A JP2002103876 A JP 2002103876A JP 2002103876 A JP2002103876 A JP 2002103876A JP 4114382 B2 JP4114382 B2 JP 4114382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガス中のNOxを浄化するNOx浄化装置、特に、排気系に設けた還元触媒の上流側に排気ガス還元剤の添加装置を配した内燃機関のNOx浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関が排出する排気ガス中のNOxはNOx浄化装置により浄化されているが、特に、ディーゼルエンジンで用いられるNOx浄化装置はその排気系にユリアSCR触媒(NOx触媒)を置き、その上流側にユリア水を還元剤として供給し、酸素過剰雰囲気下においてNOxを浄化できるようにしている。
ここで、ユリア水は式(1)のように加水分解及び熱分解して、NH3を放出する。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2・・・・(1)
また、SCR触媒上でのNH3と窒素酸化物との間の脱硝反応は次の(2),(3)式の反応がそれぞれ行われることが知られている。
4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O・・・・(2)
2NH3+NO+NO2→2N2+3H2O・・・・・(3)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように、NOx浄化装置には担持されている触媒成分はある一定温度(例えば550℃)を越えると装置中で凝集し、NOx触媒の耐久性が低下することが知られている。
そこで、NOx触媒はその触媒劣化を引き起こすような過剰に高温での継続運転を避けることが望ましい。そこで、触媒温度を触媒劣化を引き起こす可能性のある温度よりも十分に低い温度、例えば550℃以下となるようにエンジンを制御する必要があるが、このような制御を行うとドライバが要求する出力が得られない虞れがあり、その改善が望まれている。
本発明は、以上のような課題に基づき、NOx触媒温度が過剰温度で継続運転されることを回避し、NOx触媒の耐久性を向上できる内燃機関のNOx浄化装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のNOxを選択還元するNOx触媒、前記NOx触媒上流の前記排気系に還元剤としての尿素水を供給する還元剤供給手段、前記NOx触媒の触媒温度又は触媒温度に相関するパラメータを検出又は推定する触媒温度検出手段、前記内燃機関の運転状態、及び前記触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて尿素水の添加量を設定する尿素水供給量設定手段、前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量となるように前記還元剤供給手段を制御する制御手段、前記触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて、触媒温度が所定温度以上の時、前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量を増量補正する添加量補正手段、前記添加量補正手段による、添加量の増量補正中に前記内燃機関から排出されるNOx排出量が増加するように前記内燃機関を制御するNOx増量制御手段を備えたことを特徴とする。
このように、触媒温度が所定温度以上の時に、設定された尿素水添加量を増量補正することで、NOx触媒を冷却して触媒昇温を効果的に抑制することができ、触媒の劣化を防止することができ、特に、NOx排出量を増加するように内燃機関を制御し、これにより増加したアンモニアの消費を促進させ、NOx触媒からのアンモニアスリップを未然に防止することができる。
【0006】
好ましくは、請求項2の発明において、前記NOx増量制御手段は前記添加量補正手段による添加量の増量補正中に燃料噴射タイミングを進角制御する、としても良い。
この場合、燃料噴射タイミングを進角してNOx増量を図ることで、増加したアンモニアの消費を促進させ、NOx触媒からのアンモニアスリップを防止できる。
好ましくは、請求項2の発明において、前記内燃機関の吸気系に排気ガスを還流するEGR装置を備え、前記NOx増量制御手段は、前記添加量補正手段による添加量の増量補正中に排気ガス還流量を低減又は排気ガス還流を停止するよう前記EGR装置を制御する、としても良い。
この場合、排気ガス還流量を低減又は排気ガス還流を停止することによって燃焼速度及び燃焼温度を高くしてNOx増量を図るので、増加したアンモニアの消費を促進させ、NOx触媒からのアンモニアスリップを防止できる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1記載の内燃機関のNOx浄化装置において、前記触媒温度が所定温度以上の時、前記内燃機関前記内燃機関の燃料噴射量を減少するか又は増加禁止する燃料噴射量補正手段、を備えたことを特徴とする。
ここでは、燃料噴射量を減少又は増量を禁止して、触媒温度の更なる上昇を抑制し、触媒の劣化を防止することができる。
【0008】
請求項3の発明は、内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のNOxを選択還元するNOx触媒、前記NOx触媒上流の前記排気系に還元剤としての尿素水を供給する還元剤供給手段、前記NOx触媒の触媒温度又は触媒温度に相関するパラメータを検出又は推定する触媒温度検出手段、触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて尿素水の添加量を設定する尿素水供給量設定手段、前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量となるように前記還元剤供給手段を制御する制御手段、前記触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて求められた前記NOx触媒の触媒昇温度合に応じて、前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量を増量補正する添加量補正手段、前記添加量補正手段による添加量の増量補正中に、触媒昇温度合に応じて補正された増量補正量に基づき前記内燃機関から排出されるNOx排出量が増量するように前記内燃機関を制御するNOx増量制御手段、を備えたことを特徴とする。
このように、触媒昇温度合に応じて設定された尿素水添加量を増量補正することで、触媒昇温度合に応じた適量の尿素水を増量添加できるので、触媒温度を確実に抑制することができ、触媒の劣化を防止することができ、特に、NOx排出量が増加するように内燃機関を制御することによって、NOx触媒からのアンモニアスリップを未然に防止することができる。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1又は3記載の内燃機関のNOx浄化装置において、前記NOx触媒の触媒昇温度合に応じて前記内燃機関の燃料噴射量を減少するか又は増加禁止する燃料噴射量補正手段、前記燃料噴射量補正手段の作動中には、前記内燃機関の燃料噴射時期を出力が向上するように補正する燃料噴射時期補正手段、を備えたことを特徴とする。
このように、尿素水の添加量増量補正により触媒昇温を抑制して触媒の劣化を防止する装置において、燃料噴射量を減少するか又は増量を禁止して、触媒温度の更なる上昇を抑制すると共に、燃料噴射量を減少又は増量を禁止したことによる出力低下を補償するように燃料噴射時期を制御することでドライバビリティの悪化を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態としての内燃機関のNOx浄化装置を図1を参照して説明する。ここでの内燃機関のNOx浄化装置(以後単にNOx浄化装置と記す)は、図示しない車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジン(以後単にエンジンと記す)1の排気系2に装着される。
このエンジン1はエンジン制御装置(図には主要制御部を成すエンジンECU10を記す)3を備え、エンジン1の排気系にNOx浄化装置が配備される。なお、エンジン制御装置3のエンジンECU10と、NOx浄化装置の制御部を成す排気系添加装置4とは相互通信可能に連結される。
【0012】
図1において、エンジン1が用いるエンジンECU10はエンジン1のアクセルペダル開度θaを検出するアクセルペダル開度センサ9と、クランク角情報Δθを検出するクランク角センサ15が接続される。ここでクランク角情報ΔθはエンジンECU10においてエンジン回転数Neの導出に用いられると共に後述の燃料噴射時期制御に使用される。更に、エンジンECU10は図示しない燃焼室に供給される吸入空気量Uaを吸気路Iの吸気量検出部7に配備するエアフローセンサ8で検出する。
なお、エアフローセンサ8の吸入空気量検出に代えてエンジンECU10において、エンジン回転数Neとアクセルペダル開度θaに応じた吸気量Uaを導出しても良い。
【0013】
吸気路Iにはターボチャージャー6のコンプレッサ601が介装され、その回転軸602は後述の排気路Eに介装されるターボチャージャー6のタービン603に連結され、これにより排気過給を可能としている。なお、ターボチャージャー6のタービン603にはこれを迂回する排気分岐路r1の開閉により過給圧を調整する過給圧調整装置604が付設され、同過給圧調整装置604のアクチュエータはエンジンECU10で駆動制御される。吸気路Iのターボチャージャー6の下流にはインタクーラ20が設けられ、吸気冷却を行うことで、エンジンの吸気の体積効率を向上させ、出力アップを図っている。
【0014】
なお、吸気多岐管101と排気多岐管102との間にはEGR装置25が配備される。このEGR装置25はEGR弁103を備えたEGR通路104で吸気多岐管101と排気多岐管102を開閉可能に連結する。ここでエンジンECU10はEGR制御部n3として機能し、EGR信号で駆動するEGR弁103の弁開度に応じた排気ガス還流量であるEGR量の排気を排気路Eより吸気路Iに還流して、燃焼速度及び燃焼温度を抑え、NOx排出量を低減させることができる。
エンジンECU10はその入出力回路に多数のポートを有し、エアフローセンサ8、アクセルペダル開度センサ9、クランク角センサ15等よりの検出信号を取込み、燃料調整部11、EGR弁103や、過給圧調整装置604に制御信号を送出するよう機能する。
【0015】
燃料噴射系は図示しない燃焼室にインジェクタ12により燃料噴射を行う燃料調整部11を備え、同部を燃料制御部n2として機能するエンジンECU10が制御する。
燃料吐出量調整部121はエンジン駆動の高圧燃料ポンプ123の高圧燃料を定圧化した上でコモンレール122に供給する。この燃料吐出量調整部121はエンジンECU10に接続され、燃料圧力制御部n1の出力Dp(Up)に応じてコモンレール122内の圧力が所定圧力Upとなるよう吐出量を調整可能である。
【0016】
燃料調整部11はコモンレール122に電磁バルブVpを介して連結されたインジェクタ12により高圧燃料噴射を行うコモンレール方式を採る。電磁バルブVpはエンジンECU10に接続され、燃料制御部n2の出力DU(Uf)信号に応じて燃料噴射量、噴射時期を調整可能である。なお、電磁バルブVpとエンジンECU10の接続回線は1つのみ図示した。
ここで燃料制御部n2はエンジン回転数Neとアクセルペダル開度θaに応じた基本燃料噴射量INJbを求める。そして、インジェクタ12の燃料噴射を制御する。
【0017】
エンジン1の排気系2はNOx浄化装置を備える。
NOx浄化装置は排気管16の途中に装着されたNOx触媒であるSCR触媒17と、その上流に配備される尿素水の添加ノズル18と、添加ノズル18の上流側のNOx濃度Snoxfを出力するNOxセンサ19と、SCR触媒17の温度tgを出力する触媒温度センサ22と、NOx浄化装置の制御装置を備える。
エンジン1より排気路Eに流出した排気は排気多岐管102を通過し、その下流のNOx触媒コンバータ27を装備する排気管28を通過し、図示しないマフラーを介して大気放出される。SCR触媒17は後述する還元剤供給手段からのアンモニア(NH3)により排気ガス中のNOxを選択還元可能とする。
【0018】
排気管28の排気路E中にユリア水を供給する還元剤供給手段としてのユリア水供給装置29が装着される。このユリア水供給装置29はNOx触媒コンバータ27の上流開口側に向けてユリア水を噴霧する添加ノズル18、ユリア水を貯蔵するユリアタンク35と、ユリアタンク35のユリア水を添加ノズル18へ調量、供給するユリア水供給部37をもつ。
次に、図1のエンジンECU10及びNOx浄化装置の添加制御処理を、図3乃至図6のNOx浄化処理の各制御ルーチンに沿って説明する。
【0019】
NOx浄化装置を搭載した図示しない車両のエンジン1の駆動時において、エンジンECU10は複数の制御系、例えば、燃料噴射系、燃料供給系、EGR装置25等で適宜駆動されている関連機器、センサ類の自己チェック結果を取込み、これが正常であったか否かを確認し、各制御を実施する。
一方、排気系添加装置4は、エンジンキーのオンと同時に図3のメインルーチンを所定制御サイクル毎に繰り返す。ここではステップsaでキーオンを確認し、ステップsbに達すると、触媒温度Tg、前NOx濃度Snoxf、エンジンECU10からの吸入空気量Ua、その他のデータを取込む。この際、排気ガス流量Uexを吸入空気量Ua、他のデータから導出して取込む。
この後、ステップscではNOx浄化処理を、実施しリターンする。
【0020】
NOx浄化処理を示す図4のNOx浄化ルーチンのステップs1に達すると、排気ガス流量Uexと前NOxセンサ19からの前NOx濃度Snoxf信号とよりNOx排出量Unox(=Uex×Snoxf)を演算し、次いでステップs2でNOx排出量Unoxとに基づきアンモニアの添加量DNH3を導出する。
次いでステップs3に達すると、触媒温度tgが過昇温度tgβ(ここでは例えば、550℃)以上か否か判断し、上回る(Yes)とステップs5に進み、触媒温度tgが過昇温度tgβ未満ではステップs4に進む。触媒温度tgが過昇温度tgβ未満の通常時にステップs4に達すると、増量値ΔDをゼロに設定し、今回のアンモニアの添加量DNH3を得るユリア水の添加量出力DUv1をf(DNH3)+f(ΔD(=0))より演算する。ステップs6では増量しない通常の添加量出力DUv1でユリア水供給装置29を駆動し、メインルーチンに戻る。
【0021】
一方、触媒温度tgが過昇温度tgβ以上となるとステップs5に進む。
ステップs5では増量値ΔDを適宜設定された正の値q2に設定し、増量された添加量DNH3を得る添加量出力DUv1をf(DNH3)+f(ΔD(=q2))より演算する。ここでの増量値ΔD(=q2)信号は後述するようにエンジンECU10に出力される。
増量済みの添加量出力DUv1を受けたステップs6ではユリア水供給装置29を駆動し、メインルーチンに戻る。この結果、増量されたユリア水が排気路EのNOx触媒17に供給され、同部を冷却して過度にNOx触媒17の温度tgが上昇することを防止できる。
【0022】
このようなNOx浄化ルーチンでユリア水添加量増量制御中を示す増量値ΔD(=q2)の出力があると、この増量値ΔD信号はエンジンECU10に送信される。
エンジンECU10は図示しないメインルーチンの途中で増量値ΔD信号を割り込み信号として受けると図5のNOx増量制御ルーチンの制御に入る。
【0023】
エンジンECU10が行うNOx増量制御ルーチンでは、ステップa1で燃料調整部11を制御する燃料制御部n2に減算値−ΔUを取込む。ステップa2で減算値−ΔU相当の進角補正値−Δθ(=f(−ΔU)を導出し、次いで、ステップa3で基準進角値θbに進角補正値−Δθを加算して噴射時期θn(=θb−Δθ)を導出する。ステップa4では噴射時期−θnを燃料調整部11の図示しない噴射時期ドライバにセットする。
【0024】
続いて、ステップa5ではEGR装置25のEGR制御部n3に低減値−ΔU’を取込む。ステップa6では低減値−ΔU’相当の進角補正値−ΔGθ(=f(−ΔU’))を導出し、ステップa7では基準EGR量Gbより進角補正値−ΔGθを減算してEGR量Gn(=Gb−ΔG)を導出する。ステップa8では減量処理済みのEGR量Gn相当の出力でEGR制御部n3がEGR弁103を駆動し、メインルーチンに戻る。
【0025】
エンジンECU10が行う、ステップa1からa4において、燃料調整部11がクランク角信号Δθに応じ噴射時期θnをカウントし、進角補正済みの噴射時期θnに所定噴射量Ufで燃料噴射弁12を駆動する。これにより、燃焼速度及び燃焼温度の上昇が図られ、NOx排出量を増加補正できる。更に、ステップa5からa8において、EGR量Gnを減量処理することで同様に燃焼速度及び燃焼温度の上昇を図り、NOx排出量を増加補正できる。この結果、増加したNOxが増加したアンモニアの消費を促進させることとなり、NOx触媒から生じるアンモニアスリップを未然に防止することができる。
【0026】
また、EGR量減量により、エンジンが吸入する新規量も増えるため、エンジン出口の排気温度が更に低減できる。NOx増量制御手段として、燃料の噴射時期又はEGR量の何れか一方の制御でも良い。
また、排気系添加装置は触媒温度tgが過昇温度tgβ以上の時、燃料噴射量抑制出力信号をエンジンECU10に送信する。
エンジンECU10は図示しないメインルーチンの途中で、燃料噴射量抑制信号を割り込み信号として受け、燃料噴射量抑制処理(図6参照)の制御に入る。
【0027】
エンジンECU10における燃料噴射量抑制ルーチンのステップc1に達すると、噴射量補正値ΔINJを減少補正用の負の値−γに設定する。ステップc2では基準噴射量INJbより減少補正し、今回の噴射量Ufを導出する。ステップc3では導出した噴射量Uf相当出力を燃料調整部11の図示しない噴射量ドライバにセットし、ステップc4に達する。ステップc4では過給圧調整装置604にブースト圧増加側、即ち、排気分岐路r1を閉じる出力tcを出力し、ターボチャージャー6の過給負荷を上昇させ、吸気量を増加させて排気温度を抑え、メインルーチンに戻る。
【0028】
燃料噴射量抑制ルーチンにより、燃料調整部11は減量補正済みの噴射量Ufでの噴射を実行し、これに加え、排気負荷を増加させて排気エネルギをタービン駆動で消費し、排気温度の低下を図ることとなる。
図7の排気系添加装置4’のNOx浄化ルーチンを説明する。
即ち、ステップs1、s2では、ユリア水供給装置29を駆動し、NOx排出量Unox(=Uex×Snoxf)を導出し、アンモニアの添加量DNH3を演算する。
【0029】
次いでステップs3で触媒温度tgが過昇温度tgβ(ここでは例えば、550℃)未満の通常時にはステップs4で増量値ΔDをゼロに設定し、増量しない今回の添加量DNH3を求め、ステップs8で、増量しない今回の添加量DNH3相当の添加量出力DUv1でユリア水供給装置29を駆動し、通常時の増量されない添加量DNH3を得ることとなる。
触媒温度tgが過昇温度tgβ以上ではステップs5に進む。
ステップs5では現時点での昇温度合δ(=Δtg/Δt)を取込み、これが設定値δ1と比較され、これ以上ではステップs7に進み、下回るとステップs6に進む。
【0030】
ステップs7では昇温度合δが比較的大きいとして増量値ΔD(=q2)が選択され、増量値ΔD(=q2)でアンモニアの添加量DNH3を増量し、q2で増量された添加量相当のユリア水の添加量出力DUv1をf(DNH3)+f(ΔD(=q2))より演算し、ステップs8に進む。
ステップs6では昇温度合δが比較的小さいとして増量値ΔD(=q1)が選択され、増量値ΔD(=q1)で添加量DNH3を増量し、q1で増量された添加量相当のユリア水の添加量出力DUv1をf(DNH3)+f(ΔD(=q1))より演算し、ステップs8に進む。
【0031】
ステップs8ではq2やq1で増量の添加量出力DUv1でユリア水供給装置29を駆動し、メインルーチンに戻る。これによりq2やq1で増量済みの各添加量出力DUv1でユリア水供給装置29は駆動され、q2やq1で増量されたアンモニア添加量DNH3相当のユリア水を得ることとなる。この結果、昇温度合δが比較的大きい場合は小さい場合より大きな増量値ΔD=q2(>q1)で増量されるので、NOx触媒17を十分に応答性よく冷却してNOx触媒17の温度tgが過度に上昇することを確実に防止でき、昇温度合δが比較的小さい場合は比較的小さな増量値ΔD(=q1)で増量され、NOx触媒17を冷却することができる。
【0032】
また、排気系添加装置4’は触媒温度tgが昇温温度tgβ以上の場合、エンジンECU10’に燃料噴射量制御信号を割り込み信号として出力し、図8の燃料噴射量抑制ルーチンのステップc1に達する。
ステップc1乃至ステップc3では、エンジンECU10’の図6の燃料噴射量抑制ルーチンの場合と同様の処理が成される。即ち、ここでは噴射量補正値ΔINJを減少補正用の負の値−γに設定し、基準噴射量INJbより減少補正値、今回の噴射量Ufを導出する。
【0033】
更に、ステップc4’に達すると、過給圧調整装置604にブースト圧増加側、即ち、排気分岐路r1を閉じる出力tcを出力し、ターボチャージャー6の過給負荷を上昇させ、吸入空気量を増加させ、メインルーチンに戻る。
このように、図8の燃料噴射量抑制ルーチンでは、減量補正済みの噴射量Ufでの噴射を実行し、これに加え、排気負荷を増加させ、排気温度の低下を図ることとなる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、触媒温度が所定温度以上の時に、設定された尿素水添加量を増量補正することで、NOx触媒を冷却して触媒昇温を効果的に抑制することができ、触媒の劣化を防止することができ、特に、NOx排出量を増加するように内燃機関を制御し、これにより増加したアンモニアの消費を促進させ、NOx触媒からのアンモニアスリップを未然に防止することができる。
【0036】
請求項2の発明は、燃料噴射量を減少又は増量を禁止して、触媒温度の更なる上昇を抑制し、触媒の劣化を防止することができる。
【0037】
請求項3の発明は、触媒昇温度合に応じて設定された尿素水添加量を増量補正することで、触媒昇温度合に応じた適量の尿素水を増量添加できるので、触媒温度を確実に抑制することができ、触媒の劣化を防止することができ、特に、NOx排出量が増加するように内燃機関を制御することによって、NOx触媒からのアンモニアスリップを未然に防止することができる。
【0039】
請求項4の発明は、尿素水の添加量増量補正により触媒昇温を抑制して触媒の劣化を防止する装置において、燃料噴射量を減少又は増量を禁止して、触媒温度の更なる上昇を抑制すると共に、燃料噴射量を減少又は増量を禁止したことによる出力低下を補償するように燃料噴射時期を制御することでドライバビリティの悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのNOx浄化装置と同装置にCAN通信装置を介し接続されるエンジンECUと、これらを装着するエンジンの概略構成図である。
【図2】図1の排気系添加装置が用いる触媒昇温度合δの説明線図である。
【図3】図1の排気系添加装置が用いるメインルーチンのフローチャートである。
【図4】図1の排気系添加装置が用いるNOx浄化ルーチンのフローチャートである。
【図5】図1の排気系添加装置が用いるNOx増量制御ルーチンのフローチャートである。
【図6】図1の排気系添加装置が用いる燃料噴射量抑制ルーチンのフローチャートである。
【図7】本発明の他の実施形態中の排気系添加装置が用いるNOx浄化ルーチンのフローチャートである。
【図8】本発明の他の実施形態中の排気系添加装置が用いる燃料噴射量抑制ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 排気系
4、4’ 排気系添加装置
10、10’ エンジンECU
17 SCR触媒(NOx触媒)
19 前NOxセンサ
22 触媒温度センサ
29 ユリア水供給装置(還元剤供給手段)
tg 触媒温度
tgβ 過昇温度(所定温度)
DUv1 添加量相当出力
DNH3 添加量
ΔD 増量値
δ 昇温度合
tgα 過昇温度(所定温度)
Claims (4)
- 内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のNOxを選択還元するNOx触媒、
前記NOx触媒上流の前記排気系に還元剤としての尿素水を供給する還元剤供給手段、
前記NOx触媒の触媒温度又は触媒温度に相関するパラメータを検出又は推定する触媒温度検出手段、
前記内燃機関の運転状態、及び前記触媒温度検出手段、により検出又は推定された情報に基づいて尿素水の添加量を設定する尿素水供給量設定手段、
前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量となるように前記還元剤供給手段を制御する制御手段、
前記触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて、触媒温度が所定温度以上の時、前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量を増量補正する添加量補正手段、
前記添加量補正手段による、添加量の増量補正中に前記内燃機関から排出されるNOx排出量が増加するように前記内燃機関を制御するNOx増量制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx浄化装置。 - 請求項1記載の内燃機関のNOx浄化装置において、
前記触媒温度が所定温度以上の時、前記内燃機関の燃料噴射量を減少するか又は増加禁止する燃料噴射量補正手段、
を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx浄化装置。 - 内燃機関の排気系に設けられ排気ガス中のNOxを選択還元するNOx触媒、
前記NOx触媒上流の前記排気系に還元剤としての尿素水を供給する還元剤供給手段、
前記NOx触媒の触媒温度又は触媒温度に相関するパラメータを検出又は推定する触媒温度検出手段、
前記内燃機関の運転状態、及び触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて尿素水の添加量を設定する尿素水供給量設定手段、
前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量となるように前記還元剤供給手段を制御する制御手段、
前記触媒温度検出手段により検出又は推定された情報に基づいて求められた前記NOx触媒の触媒昇温度合に応じて、前記尿素水供給量設定手段により設定された添加量を増量補正する添加量補正手段、
前記添加量補正手段による添加量の増量補正中に、触媒昇温度合に応じて補正された増量補正量に基づき前記内燃機関から排出されるNOx排出量が増量するように前記内燃機関を制御するNOx増量制御手段、を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx浄化装置。 - 請求項1又は3記載の内燃機関のNOx浄化装置において、
前記NOx触媒の触媒昇温度合に応じて前記内燃機関の燃料噴射量を減少するか又は増加禁止する燃料噴射量補正手段、
前記燃料噴射量補正手段の作動中には、前記内燃機関の燃料噴射時期を出力が向上するように補正する燃料噴射時期補正手段、
を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002103876A JP4114382B2 (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002103876A JP4114382B2 (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003293740A JP2003293740A (ja) | 2003-10-15 |
JP4114382B2 true JP4114382B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=29242773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002103876A Expired - Fee Related JP4114382B2 (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4114382B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265475B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 予混合圧縮着火内燃機関の制御装置 |
JP4542455B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-09-15 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4661452B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-03-30 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム |
JP2007255285A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
KR100878944B1 (ko) | 2007-08-20 | 2009-01-19 | 현대자동차주식회사 | 은 담지 알루미나 촉매의 환원제 조절장치 및 방법 |
JP5165500B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-03-21 | デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. | 選択的触媒還元制御システム及び方法 |
US8596042B2 (en) | 2008-08-28 | 2013-12-03 | Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. | System and method for selective catalytic reduction control |
JP5171509B2 (ja) | 2008-09-26 | 2013-03-27 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US20110265457A1 (en) * | 2009-01-07 | 2011-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purifying device for internal combustion engine |
JP5146547B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8813480B2 (en) | 2009-06-03 | 2014-08-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
EP2894305B1 (en) * | 2012-09-03 | 2017-05-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
US10125647B2 (en) * | 2013-11-27 | 2018-11-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine |
-
2002
- 2002-04-05 JP JP2002103876A patent/JP4114382B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003293740A (ja) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4961336B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4075440B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
EP2060756B1 (en) | Method and system using a reduction catalyst to reduce nitrate oxide | |
US20150113985A1 (en) | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine | |
JP4114425B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
US10774713B2 (en) | Reducing agent supply device | |
EP2685072B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4114382B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP2003314256A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5410960B2 (ja) | 排出ガス処理装置を有するエンジンとエンジン排出ガスを処理する方法 | |
EP3090155A1 (en) | Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle | |
JP3956738B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP2016098682A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5834906B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013144938A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP3032078B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5716687B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3945291B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP5626481B2 (ja) | 内燃機関の添加剤供給装置 | |
JP5787083B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013142309A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5699922B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015040480A (ja) | 内燃機関の添加剤供給装置 | |
JP4114405B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
RU2630640C2 (ru) | Устройство очистки отработавшего газа |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |