JP4113622B2 - 電動車両 - Google Patents
電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4113622B2 JP4113622B2 JP29606598A JP29606598A JP4113622B2 JP 4113622 B2 JP4113622 B2 JP 4113622B2 JP 29606598 A JP29606598 A JP 29606598A JP 29606598 A JP29606598 A JP 29606598A JP 4113622 B2 JP4113622 B2 JP 4113622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- card
- vehicle
- information
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/0042—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/20—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/80—Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H5/00—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H5/00—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
- B62H5/001—Preventing theft of parts or accessories used on cycles, e.g. lamp, dynamo
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H5/00—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
- B62H5/20—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles indicating unauthorised use, e.g. acting on signalling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
- B62M6/90—Batteries
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/22—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/0042—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
- G07F17/0057—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H3/00—Separate supports or holders for parking or storing cycles
- B62H2003/005—Supports or holders associated with means for bike rental
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は着脱自在にバッテリとパーキングロックを設けた電動アシスト式自転車などの電動車両において、IDカードによりバッテリやパーキングロックの解錠を行うようにしたものに係り、特にレンタルシステムに好適なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−142349号には、電動アシスト式自転車のロック機構が示され、そのパーキングロックとしてワイヤーロックを用い、これを着脱自在のバッテリに設けられたロックを利用して施錠するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のように機械式のロックを用いると、バッテリ搭載位置とパーキングロックの位置を近接させたり、パーキングロックの構造が特定されるため、バッテリ搭載の自由度やパーキングロック選択の自由度がどうしても制約され易くなる。このため、様々な形態の電動車両に対するロック手段の適用汎用性が制限されてしまう。そこで、本願は係る問題の解決を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願に係る第1の発明は、着脱自在のバッテリをロックするバッテリロックと、車両の移動を阻止するパーキングロックとを備えた電動車両において、
前記車両は、レンタル用であり、前記車両のパーキングロック及びバッテリロックの解錠及び予め定められたバッテリ交換機にてバッテリ交換するときの認証を共通のIDカードにより行うものであって、
このIDカードは、車両の使用及びバッテリの取り外しの許可及びバッテリ交換時の認証に用いる識別情報が予め格納され、
前記車両は前記IDカードの情報を読みとるカードリーダーと、この読み取り情報により前記バッテリロックを解錠するように電気的に作動するアクチュエータと、パーキングロックを手動解錠可能にするように電気的に作動するアクチュエータとを車体側に備え、
カードリーダーでIDカードの情報を読みとると、所定時間だけ前記バッテリロックとパーキングロックの各アクチュエータをそれぞれ作動させ、所定時間何もせずに経過するとバッテリの交換及びパーキングロックを解錠できなくなるとともに、
このアクチュエータの作動中にバッテリを取り外し、その後カードリーダーから抜いたIDカードを、バッテリ交換器にて充電済みバッテリと交換する際における認証に用いるようにしたことを特徴とする。
【0005】
第2の発明は第1の発明において、バッテリロックの施錠を手動で行うようにしたことを特徴とする。
【0006】
第3の発明は、第1の発明において、車両がレンタル用であり、前記IDカードにはレンタル情報が記憶可能であるとともに、このレンタル情報は、レンタル車両No.、借り出しバッテリNo.、利用日、時間のデータを含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】
第1の発明によれば、IDカードにより、バッテリのロックとパーキングロックの各施解錠を電気的に行えるので、従来のように機械式なロック機構を不要にできる。このため、バッテリロックとパーキングロックとを機械的な連係をせずに個々に独立させて設けることができ、バッテリの搭載位置及びパーキングロックの構造等の選択における自由度が増し、様々な形態の電動車両に対して適用可能になり、汎用性が増す。
【0010】
第2の発明によれば、パーキングロックの施錠を手動にしたので、IDカードを用いて施錠する必要がなく、停車後、IDカードを取り出さずに手動ですばやく施錠した後、即座に電動車両から離れることができるようになり、操作性が向上する。
【0011】
第3の発明によれば、IDカードにレンタル情報を記憶可能にしたので、レンタルされた利用者は、IDカードがあれば機械式キーを要さずにIDカードのみで電動車両を使用できる。このため、利用者に便利であるとともに、レンタルサービス提供側もキーの貸出・返却手続きを省略できるので、管理が容易になる。このため、レンタルシステムに最適なものとなる。
【0012】
このレンタル情報として、IDカードにレンタル車両No.、借り出しバッテリNo.、利用日、時間の各データを記憶するため、レンタル利用者に対する課金や、車両及びバッテリの保守をIDカードで行えるようになる。
【0013】
また、第1の発明において、IDカードをカードキーとして使用し、前記各ロックの解錠に加えて、これのみによりバッテリ交換器を利用して充電済みバッテリを交換できるようになるので、バッテリ交換を手軽にできるようになる。
【0014】
以下、IDカードを用いてレンタル車両のパーキングロックを解錠することにより走行可能とし、かつバッテリ交換を可能とするカードキーシステムを、サーキットにおける電動車両のレンタルシステムに適用した一実施例を説明する。まず、本レンタルシステムの概要を説明する。図1は本レンタルシステムの全体の概念図、図2は本システムの基本的な流れを示す図である。
【0015】
図1に示すように、本レンタルシステムは、システム全体の管理を行う中央管理装置1と、この中央管理装置1から発行され利用者の本人識別情報(ID情報)等を含む個人情報を記憶したICカード等からなるIDカード2と、中央管理装置1と通信回線9で結ばれ、レンタル車両の貸し出し処理並びにその後の返却処理を行う受付ステーション5と、IDカード2でパーキングロックを解除して走行可能となり、かつ交換可能なバッテリのロックを解除する電動車両7と、IDカード2により使用済みバッテリをフル充電のものと交換するバッテリ交換機8を備える。
【0016】
受付ステーション5及びバッテリ交換機8はサーキット場内複数ヶ所へ分散配置し、利用者の便利を図るようになっており、それぞれは通信回線9で中央管理装置1と接続される。中央管理装置1は管理コンピュータ3を備え、カード発行機4によりIDカード2を発行するようになっている。
【0017】
受付ステーション5及びバッテリ交換機8は駐車場6に設けられ、駐車場6は周囲をフェンスにより囲まれ、入り口6aと出口6cが設けられ、入り口6aに入り口センサ6bが、出口6cに出口センサ6dが設けられている。
【0018】
図2は、本システム全体におけるIDカードを中心とした処理の流れに着目したブロック図である。この図に示すように、中央管理装置1は、IDカード2を発行する(B1)。利用者はこのIDカード2に基づき受付ステーション5にて希望する車種の指定等を含む所定の貸出処理を行う。受付ステーション5はIDカード2へ車種及び許可フラグ等を書き込む(B2)。
【0019】
続いて利用者は、貸出処理済のIDカード2を用いて駐車場6の電動車両7を解錠して走行可能とする(B3)。この解錠は電気的アクチュエータを介して行われる。また、施錠は同様に電気的アクチュエータにより行うことも手動で行うようにすることもできる。この解錠の際、車両側に設けられたカードリーダーによりIDカード2へ車両No.が書き込まれ、許可フラグをリセットする。
【0020】
その後、駐車場6から外へ出て走行を開始する。この例では周囲が外部と区画されたサーキット場などの閉鎖系を想定している。但し、開放系にて本システムを利用することも当然に可能である。
【0021】
利用者は、走行中又は走行終了時に使用済みバッテリを電動車両7から取り外し、バッテリ交換機8において、IDカード2を用いて交換する。このとき、バッテリ交換機8はIDカード2の情報(利用者情報と車両No.等)とバッテリから直接読み出されるバッテリのID情報とを照合して正当利用者が認められるとフル充電のバッテリと交換する(B4)。
【0022】
その後、フル充電のバッテリを車両へ搭載し、駐車場6へ電動車両7を戻してから受付ステーション5にて返却手続きを行う(B5)。
このシステムによれば、IDカードを車両へ装着すると、その後、電動車両7とIDカード2を1:1で対応させ、IDカード2のみにより電動車両7に備えたパーキングロックの解錠及びバッテリロックを解錠してバッテリ交換をすることが可能になる。
【0023】
このため、機械式のキーを所持し、かつこれを用いて解錠する必要がなく、利用者の便利に役立つとともに、従来のようなキーを貸出・返却のための特別な管理を不要にでき、レンタルシステムを簡易にできる。
【0024】
また、バッテリをフル充電にして返却することにより、次利用者が車両を借りてから直ちに使用開始できるようになるため、レンタル車両の使用に極めて便利になる。なお、受付ステーション5及びバッテリ交換機8を複数分散配置し、一枚のIDカード2を共通で使用可能にすることにより、利用者が好みの場所で借り出し、かつその後のバッテリ交換や車両の返却ができるので、さらに便利になる。
【0025】
次に、このシステムをより詳細に説明する。 IDカード2には、図3のメモリマップに示すように、利用者情報10、貸出情報11、車両情報12、利用実績情報13等が記憶される。利用者情報10としては、車両レンタルシステムの利用者のID番号、利用者が日本語を使用するのか英語を使用するのかを表す属性データ、車両レンタルシステムを利用できる有効期限、暗証番号、利用者の趣味、嗜好データ等が含まれる。貸出情報11としては、車両を貸出中であるか否かを示すフラグ、貸出中の車両番号、貸出可能な車両の種類を示す許可フラグ等が含まれる。
【0026】
なお、許可フラグは、図4に示すように、例えば、当該利用者が電動2輪車、電動3輪車、その他のどの車両を借り出すことが可能かを示すフラグとして設定される。車両情報12としては、利用者の現在までの走行距離又は利用時間、それに伴うバッテリ消費量等が合まれる。利用実績情報としては、過去に利用した車両に関する履歴データ等が含まれる。
【0027】
図5は、受付ステーション5を示す。この受付ステーション5は、車両の貸出・返却処理の各操作をするためのタッチパネルディスプレイ15と、IDカード読込書込部16と、処理本体部17とを有する。
【0028】
図6は、上記のように構成される受付ステーション5の制御系の構成ブロック図である。受付ステーション5は、全体制御を行う中央処理部20を有し、この中央処理部20は、通信部21を介して中央管理装置1を構成する管理コンピュータ3に接続される。中央処理部20には、IDカード読込書込部16、記憶部23、ゲート制御部24、タッチパネルディスプレイ15が夫々接続される。
【0029】
この場合、記憶部23は、受付ステーション5で処理される各種データを記憶する。ゲート制御部24は、駐車場6に対する車両や利用者の入出を入ロセンサ6bおよび出ロセンサ6dからの信号に従って管理制御する。
【0030】
次に、中央管理装置1及び受付ステーション5の処理内容を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。利用者は、この車両レンタルシステムを利用するために、中央管理装置1の管理コンピュータ3に対して個人情報の登録、利用契約の設定等を行う。これらの登録、設定等を行うことにより、管理コンピュータ3は、IDカード発行機4を制御し、利用者に対してICカード等で構成されるIDカード2を発行する(S1)。
【0031】
この場合、IDカード2には、図3に示すように、利用者のID番号、利用者が日本語を使用するのか英語を使用するのかを表す属性データ、車両レンタルシステムを利用できる有効期限、暗証番号、利用者の趣味、嗜好データ等の利用者情報10と、利用者が希望する貸し出し可能な車両の種類を示す許可フラグ(図4)からなる貸出情報11とが記録される。
【0032】
利用者の趣味、嗜好データとしては、例えぱ、車両の色、形、電動2輪車であればサドルの高さ、車輪のサイズ等のデータを記録することができる。また、許可フラグとしては、例えば、利用者が運転免許証を所有していない場合、運転免許が必要な車両を使用できないようにフラグを設定することができる。
【0033】
これらの情報は、利用者から口答で聞き、あるいは、利用者が所定の用紙に記入したものをオぺレータが入力するようにしてもよく、また、入力ミスを回避するために、利用者のクレジットカード等の情報をコピーするようにしてもよい。
【0034】
次に、IDカード2を所持した利用者は、駐車場6に備えた受付ステーション5を使用して車両の借り出し操作を行う。利用者がIDカード2を受付ステーション5のIDカード読込書込部16に置き、あるいは、挿入すると、IDカード読込書込部16は、lDカード12に書き込まれている利用者情報10、貸出情報11、車両情報12、利用実績情報13を読み取り、中央処理部20に転送する。
【0035】
中央処理部20は、読み込まれた情報から、この利用者が当該システムを利用可能な人間であるか否かを判定し、利用可能な人間であると判定した場合(S2)、駐車場6における車両の在庫情報に基づき利用者が利用可能な車両を選択し、タッチパネルディスプレイ15に表示する(S3)。なお、タッチパネルディスプレイ15は、利用者情報10の属性データに従って英語あるいは日本語で表示を行う。
【0036】
この場合、例えば、IDカード2から得られた利用者の趣味、嗜好データが図8のようであったとすると、タッチパネルディスプレイ15には、このデータに基づいて図9に示す画面を優先して表示する。このとき、利用者が「いいえ」を選択すれば、図10に示す画面が表示され、他の車両を選択することができる。
【0037】
なお、利用者が運転免許証を所有していない場合には、図4に示す許可フラグに従い、電動4輪車等の運転免許を要する車種を選択する画面は表示されない。このように、利用者にとって必要な情報のみが選択されてタッチパネルディスプレイ15に表示されるので、利用者は車両の選択作業を効率的に行うことができる。
【0038】
利用者が所望の車両を選択すると、中央処理部20は、選択された車両の車種に係るデータとして車種情報をIDカード2に書き込む(S4)。IDカード2に所定の情報が書き込まれると、中央処理部20は、タッチパネルディスプレイ15に対応する車両の駐車場6における位置を表示する(S5)。これにより貸出処理が終了する。
【0039】
次に、IDカード2を所持した利用者は、入ロ6aから駐車場6内に入り、該当する車両まで移動する。このとき、入ロ6aに設けられた入ロセンサ6bは、IDカード2を所持した利用者の駐車場6に対する入場を検知し、その情報をゲート制御部24を介して中央処理部20に転送することができる。
【0040】
次に、本レンタルシステムに使用される電動2輪車7の一例として、電動アシスト式自転車について概略を説明する。図11において、この電動アシスト式自転車は、側面視で略U字状をなす車体フレーム30を備え、該車体フレーム30の前端にはヘッドパイプ31へ回転自在に支持されたハンドルポスト32の下部にフロントフォーク33が一体に設けられ、このフロントフォーク33の下端に前輪34が軸支され、ハンドルポスト32の上端にハンドル35が設けられる。
【0041】
また車体フレーム30の下部には、電動アシストモータ36を有するパワーユニット37が設けられている。該パワ−ユニット37の後部上方を通って車体フレーム30から後方に延びる左、右一対のリヤフォーク38間に後輪39が軸支され、リヤフォーク38および車体フレーム30の後部間には左、右一対のステー40が設けられる。
【0042】
さらに車体フレーム30の後部には、上端にサドルシート41を備えるシートポスト42が、サドルシート41の上下位置を調整可能として装着されており、サドルシート41の後方側にはキャリア43が固定配置される。
【0043】
パワーユニット37のケーシング44には両端にペダル45を有するクランク軸46が回転自在に支持され、このクランク軸46から駆動力を伝達可能であるとともに前記電動アシストモータ36からのアシスト力をも作用させ得る駆動スプロケット47と、後輸39の車軸に設けられた従動スプロケット48とにチェーン49が巻掛けられる。
【0044】
電動アシストモータ36は、パワーユニット37の前方側で車体フレーム30の下部に固定的に支持されたアシストコントローラ50で制御されるものであり、該アシストコントローラ50は、電動アシストモータ36の回転数およびペダル32による入力トルクに基づいて作動を制御される。
【0045】
ヘッドパイプ31にはブラケット51及びその先端に取付けられた側面視L字形のキャリヤフレーム52を介してフロントバスケット53が取付けられる。このフロントバスケット53内の背面部にバッテリ収納ケース54が収容され、このフロントバスケット53はキャリヤフレーム52へ取付けられている。
【0046】
このバッテリ収納ケース54内に電動アシストモータ36に電力を供給するためのバッテリ55が挿脱可能に収納される。さらに、前輪34側面のフロントフォーク33には、パーキングロック56が取付けられ、ロック時に前輪34のスポーク57に当接して前輪34の回転を不能にするようになっている。
【0047】
バッテリ55からアシストコントローラ50および電動アシストモータ36並びに後述するバッテリロック及びパーキングロック56に電力を供給するためのメインスイッチ58が車体フレーム30の大部分を覆うカバー59の上部に配設される。
【0048】
図12はバッテリ収納ケース54を設けた状態におけるフロントバスケット53の正面図、図13は同平面図、図14はその各部の組付斜視図であり、これらの図に示すように、バッテリ収納ケース54の一側部には、IDカード2を差し込み自在とするカードリーダー60が取付けられている。
【0049】
さらに、このカードリーダー60と一体に後から詳述するバッテリロックが設けられ、一定の条件以外ではバッテリ55をロックしてその取り外しを規制している。このバッテリロック及びパーキングロック56の各解錠動作並びにアシストコントローラ50に対する電源供給をカードリーダー60により制御される。
【0050】
図15はカードリーダー60の平面図、図16はその側面図である。この図から明らかなように、カードリーダー60の一端部にはIDカード2を持ってカードリーダー60へ出し入れし易くするための切り欠き部61が設けられたカードスロット62を備え、内部にはIDカード2の挿入により変形される板バネ63の先端に設けられた磁石64と、その接近によりスイッチがオンとなるホール素子からなるカード挿入スイッチ65が設けられる。また、カードスロット62の近傍に平行してアンテナ部66が設けられ、IDカード2の格納情報を受信して中央処理部67へ入力するようになっている。
【0051】
図17は、カードキーシステムのブロック図である。このシステムはバッテリ55、IDカード2、カードリーダー60、アシストコントローラ50で構成される。カードリーダー60は、カードスロット62内へIDカード2を挿入すると機械式にオンするカード挿入スイッチ65を備え、そのブレーク接点がバッテリ55の正極へフューズFu1、Fu2を介して接続されている。
【0052】
カード挿入スイッチ65のメーク接点は中央処理部67へ接続して電源を供給するとともに、リレーRY1、RY2、RY3へコモン接続している。リレーRY1は、中央処理部67で制御され、アシストコントローラ50側の中央処理部72に対する電源を制御するようになっている。
【0053】
リレーRY2とRY3は中央処理部67により制御されて、バッテリロックを構成する。バッテリロック用ソレノイド70及びパーキングロック用ソレノイド71をそれぞれ連動して制御するようになっている。各ソレノイド70,71の入力側は中央処理部67のアースラインとそれぞれダイオードD1、D2を介して接続されている。
【0054】
中央処理部67にはアンテナ部66が接続されて、IDカード2をカードスロット62へ入れるとカード挿入スイッチ65がオンとなり、中央処理部67へ電源が供給され、アンテナ部66によりIDカード2のID情報を読み出し、データを照合して適格と判断した場合は、リレーRY2、RY3を連動してオンにし、バッテリロック用ソレノイド70及びパーキングロック用ソレノイド71をそれぞれ所定時間だけ励磁して、バッテリ55の着脱交換及びパーキングロック56の解錠を行えるようになっている。
【0055】
アシストコントローラ50には、バッテリ55及び電動アシストモータ36の各正極間に中央処理部72により制御されるリレーRY4が設けられている。中央処理部72には速度センサ及びトルクセンサの各信号が入力され、これらの信号に基づいてアシスト駆動開始を許可すると、リレーRY4をオンにして電動アシストモータ36へ電力を供給する。
【0056】
電動アシストモータ36と並列に転流ダイオードD5が設けられ、そのアノードを電動アシストモータ36の負極とコモンにするとともに、ここにTFTトランジスタが一端をアースして接続され、中央処理部72でTFTトランジスタを制御することにより電動アシストモータ36のデューテイコントロールを行うようになっている。
【0057】
なお、リレーRY1のメーク接点にダイオードD3、D4及び電流制限抵抗R1並びに平滑コンデンサCが直列で接続されている。
【0058】
図18は、電動車両7のカードリーダー60に設けられている中央処理部67の制御系ブロック図である。この中央処理部67は、受付ステーション5との間で情報の送受信を行う通信部22と、中央処理部25と、各種処理データを保持する記憶部26と、IDカード2に書き込まれている情報を読み込むとともに、車両側からIDカード2に対して情報を書き込むIDカード読込書込部27と、入出力制御部28とを備える。入出力制御部28には、バッテリロック用ソレノイド70及びパーキングロック用ソレノイド71が接続される。
【0059】
次に、このカードキーシステムのフローチャートを図19により説明する。まず手動でIDカード2をカードリーダー60のカードスロット62へ挿入すると(S1)、カードリーダー60の電源スイッチであるカード挿入スイッチ65が機械的にオンとなり、中央処理部67へ電源が供給開始される(S2)。
【0060】
その後、中央処理部67は、アンテナ部66を介してスタッフカードか否か、すなわちこのシステム運営側の従業員用のものか否かを判断し(S3)、スタッフカードならば途中を省略してS8へ進む。スタッフカードでない場合はIDカード2の格納情報をさらに読み出し、車種及び許可フラグを予め記憶されているデータと照合して乗車許可を判断する(S4)。
【0061】
なお、乗車許可条件は、許可フラグが立って(1)いて、かつ車種フラグが合っているか又は車両No.が合っているかである。そこで、許可フラグが立って(1)いるか否かを判断し(S5)、車種が一致する初回乗車ならばYesになるので、S7へ進み、車両側より車両No.のデータを上書きで書き込み、許可フラグをリセットする。
【0062】
また、許可フラグが立っていないケース、例えば休憩等で一旦IDカードを抜いた後から再乗車する場合などの場合は、車両No.を照合し(S6)、合っていれば、正当利用者であるから、データの書き込みをせずS11へ進む。不適であれば、不正な使用の可能性があるので、アンテナ部66の電源をオフにし、以後の解錠等の手続きを中止し(S9)、IDカードを手動排出し(S10)、最初へ戻る。
【0063】
次にS11へ進むと、アンテナ部66への電源をオフとし、アシスト出力をオンとし(S12)、その後、所定時間、例えば10秒以内バッテリロック用ソレノイド70及びパーキングロック用ソレノイド71をオンにする(S13)。
【0064】
このオンの間だけ、利用者はバッテリ55を外して交換したり、パーキングロック56を解錠して走行開始することができる。なお、所定時間、何もせずに経過すると、バッテリ55の交換及びパーキングロック56を解錠できなくなるので、これらが必要な場合は、再度初めからやり直す必要がある。これにより、所定時間だけしかロックの解錠をするための電力を必要としないので、バッテリの電力消費を抑えることができる。
【0065】
ここで、解錠できれば、以後、電動車両7とIDカード2は1:1で対応し、IDカード2を挿入したまま走行することになる。走行中にバッテリが消耗したときは、後述するようにしてバッテリをフル充電のものと交換できる。
【0066】
運転を終了すると、IDカード2を手動で排出し(S14)、これによりアシストコントローラ50の中央処理部72に対する電源が断たれるので、アシスト出力がオフとなり、(S15)、同時にカードリーダー60に対する電源もオフとなり(S16)、初期状態へ戻る。その後は後述するバッテリ交換と返却処理を行うことになる。
【0067】
図20〜22は、バッテリ55の詳細を示し、図20はその側面図、図21はその一部切り欠き正面図、図22は上面図である。バッテリ55は略直方体に形成され、その長手方向一端部のコーナー部片側に寄せてハンドル80が軸87を中心に回動自在に取付けられ、通常時はバッテリ55の一端面上へ押し当てられるようにコイルスプリング88によりバネ付勢されてる。
【0068】
ハンドル80が設けられている側の端面には、残量計81が設けられ、押しボタン82を押すと残量を表示するようになっている。バッテリ55の長手方向他端部の端面には電極部83が設けられ、後述するコネクタと導通するようになっている。符号84は、単位充電池であり、多数を接続して一つの組電池を構成している。さらに、側面中央部にはバッテリ55の識別用ID情報など固有の情報を記憶した情報チップ85が設けられ、また下部にはロック用凹部86が形成されている。
【0069】
次に、電動車両7についての細部構造を説明する。再び、図12〜14において、まずバッテリケース54は、カードリーダー60と一体のユニットをなし、上バンド90、下バンド91で一体化されている。バッテリケース54の底部には、端子ユニット93がスクリュー94で止められ、その一部に突出形成されたソレノイドカバー95がカードリーダー60と一体化されたバッテリロックのソレノイド部を覆うようになっている。
【0070】
バッテリケース54の上部はフタ96が被せられ、一端をバッテリケース54へヒンジ97で止められ、他端側のつまみ98を操作することにより開閉自在になっている。バッテリユニットには、ユニットカバー100が前方より被せられ、スクリュー101でバッテリケース54の側面へ直接取付けられている。図13に明らかなように、フタ96の中央部には点検窓99が開口され、これを通して残量計81が見え、かつ押しボタン82を操作可能になっている。
【0071】
バスケット53は、底板102を備え、ここで、キャリヤフレーム52に設けられたクロスプレート103上へ重ねられて下方よりボルト104でキャリヤフレーム52上へ固定される。なお、キャリヤフレーム52は側面視略L字形に屈曲しており、その上下方向部分である上部枠106には取付板105が設けられている。
【0072】
また上部枠106の左右には係合ピース107の各一端がボルト止めされ、その他端はフック部108をなし、この部分がバスケット53の縦線109に係合してバスケット53の上部を固定するようになっている。これにより、図12、13に示すように、バッテリユニット全体はバスケット53内の背面へ添って上下へ長く取付けられ、バスケット53の容量をあまり制約しないようになっている。
【0073】
図23はカードリーダー60とバスケット53の取付構造を示す図であり、バッテリケース54は予め前後方向から合わさるように2分割されている。一方、カードリーダー60の取付面は、前後に合わせられたバッテリケース54の一側を嵌合する凹部110が形成され、かつこの凹部110を囲む前後の縁部111がバッテリケース54の前後の壁面へ重なり、ここでスクリュー112により一体化される。このため、バッテリケース54の前後に分割された部分は、カードリーダー60の取付けによって効率よく一体化できる。
【0074】
図24は上バンド90によるバッテリケース54の取付構造を詳細に示す図であり、上バンド90のカードリーダー60側における屈曲した端部113には、通し穴114とウェルドナット115が設けられ、上バンド90とは別にバッテリケース54の背面側へ当接された背面上バンド116の屈曲した端部117と重ねられ、この端部117に形成されている通し穴118と取付板105に形成されている通し穴119を一致させて、ボルト120を背面側から通してウェルドナット115と締結することにより一体化される。なお、上バンド90の反対側の端部は下バンド91と同じになるので、そちらで説明する。
【0075】
図25は、下バンド91側の取付構造を詳細に説明する図であり、バッテリケース54の背面側には背面下バンド121が当接され、その一側部は断面クランク状をなして互いに反対方向へ屈曲し、この一部に取付板105側へ突出して直角に曲がった取付脚122が形成され、ここに通し穴123とウェルドナット124が設けられる。この通し穴123は取付板105の通し穴119に対応しており、ここでボルト120により背面側から取付板105上へ固定される。
【0076】
さらに、前記クランク状に屈曲する他の部分は取付脚122と逆方向に屈曲する取付端125が設けられ、ここに通し穴126が設けられるとともに、この部分は予めバッテリケース54の側面一部に形成された凹部127内へ入り込んでいる。一方、下バンド91の一端部130も同様に屈曲し、かつ通し穴131が設けられるとともに、バッテリケース54の凹部132内へ入り込み、バッテリケース54の縁部に設けた通し穴133と各通し穴126、131を一致させて前方からボルト92を通し、後方からナット134で締結している。この取付構造は上バンド90の同側端部の取付構造と同じである。
【0077】
下バンド91の他端部136は、カードリーダー60の下部へ一体に形成されたロック部135の一側面へ重なり、スクリュー137で取付けられる。背面下バンド121の同側端部は略コ字状に形成され、一部がロック部135の他側面へ重なる取付部138をなしてスクリュー139で取付けられる。他の部分は取付板105側へ突出する屈曲部140をなし、ここに通し穴141とウェルドナット142が設けられ、通し穴141を取付板105の通し穴119と一致させて、ボルト120で締結される。
【0078】
図26はバッテリロックをなすロック部135の構造を詳細に説明する図であり、ロック部135の上部にはバッテリロック用ソレノイド70が設けられ、通常はアクチュエータロッド142を下げることにより、軸143を中心にロック爪144を図の反時計回り方向へ回動させ、バッテリケース54の側部に形成した図示しない穴からバッテリ55の側部へ設けられたロック凹部86(図20、21)へ嵌合することによりバッテリ55の取り外しを不能にロックしている。アクチュエータロッド142を引き上げるとバッテリロックを解錠する。
【0079】
符号145、146は下バンド91の端部136及び背面下バンド121の取付部138にそれぞれ設けられた通し穴である。このようにロック部135を下バンド91と背面下バンド121へ直接取付けたことにより、ロック部135を強固に車体フレーム側のキャリヤフレーム52へ取付けることができる。
【0080】
図27は、パーキングロック56の詳細を示す断面図である。このパーキングロック56はケース150内にロッカー151を内外へ出入り自在に設け、スプリング152で後退方向(前輪37を基準とする図の実線状態、仮想線は突出状態)へ付勢する。
【0081】
一方、軸153を中心に回動自在なロックプレート154を設け、その一端部に切り欠き状の係合部155を設け、他端部はストップ突起156になし、このストップ突起156側はケース150へ出入り自在に取付けられた押しボタン157により押し込まれるようになっている。
【0082】
但し、ケース150内に設けられたパーキングロック用ソレノイド71のアクチュエータロッド160が突出している状態(図の実線状態)では、ストップ突起156がアクチュエータロッド160のストップ端部161へ当接して大きく回動できないようになっている。パーキングロック用ソレノイド71は電気コード162を介してカードリーダー60へ接続され、ここで制御されるようになっている。
【0083】
ロッド状をなすロッカー151には、その押し込みと一体に移動するロックピン158が設けられ、ロッカー151を押し込んで先端が前輪37のスポーク57と係合する位置まで突出すると、仮想線のように係合部155と係合して、ロッカー151の戻りを規制するようになっている。
【0084】
したがって、ロッカー151を押し込んでロックピン158を係合部155へ係合させるとロック状態となり、ロッカー151が前進して前輪37のスポーク57とに当接して前輪37の回転を不能にする。なお、ロッカー151の手動操作側端部151aは折り曲げ式になっており、解錠時は折り曲げられている。
【0085】
また、IDカード2をカードリーダ60へ挿入することにより、パーキングロック用ソレノイド71を動作させてアクチュエータロッド160を後退させると、押しボタン157を押し込むことにより、ストップ突起156を大きく移動させることが可能になり、ロックプレート154が軸153を中心に反時計回り方向へ回動して、係合部155がロックピン158から外れてフリーとするので、ロッカー151はスプリング152により押し戻されて解錠状態となる。
【0086】
次に、本レンタルシステムに使用する電動2輪車の一例である電動アシスト式自転車のアシスト駆動機構につき概説する。図28はこの電動2輪車におけるパワーユニットの縦断側面図、図29は図28の29−29線断面図、図30は図29の30−30線断面図、図31はスライダインナーとクラッチ内輪200の係合状態を示す図である。
【0087】
パワーユニット37のケーシング44は、左ケーシング半体205と、該左ケーシング半体205との間に第1収納室207を形成して左ケーシング半体205に結合される右ケーシング半体206と、左ケーシング半体205との間に第2収納室208を形成して左ケーシング半体205に結合されるカバー209とから成り、カバー209の左ケーシング半体205への結合面にはゴム製のガスケット210が装着される。
【0088】
クランク軸46は、その大部分を第1収納室207内に配置するようにしてケーシング44に回転自在に支承されるものであり、ボールベアリング211を介して右ケーシング半体206に支承された動力伝達部材としての回転筒体212の内周に、前記クランク軸46の右端部がローラベアリング213を介して支承され、クランク軸46の左端部はボールベアリング214を介して左ケーシング半体205に支承される。また、右ケーシング半体206の右側方に配置される駆動スプロケット47が前記回転筒体212に結合される。
【0089】
クランク軸46の左右両端のペダル45による踏力は、動力伝達手段215を介してグラング軸200から駆動スプロケット47に伝達される。またケーシング44には、電動アシストモータ36が取付けられており、この電動アシストモータ36の出力は、ペダル45による踏力をアシストすべく減速ギヤ列216を介して駆動スプロケット47に伝達される。
【0090】
クランク軸46の動力を駆動スプロケット47に伝達するための動力伝達手段215は、第1収納室207内に配置されるものであり、クランク軸46に連結されるトーションバー217と、回転筒体212およびトーションバー217間に設けられる第1一方向クラッチ218とで構成される。
【0091】
図30にも示すように、クランク軸46には、その軸線に沿って延びるスリット219が設けられており、トーションバー217は、前記スリット219の左右内壁面219a、219b間に回転自在に嵌合する円柱状の軸部220と、該軸部217の車体左側の端部から両側方に突出する腕部221aと、前記軸部220の車体右側の端部から両側方に突出する腕部221bとを有して、前記スリット219に装着される。
【0092】
トーションバー217の一方の腕部221aは、スリット219の左右内壁面219a、219bに密に嵌合してクランク軸46に一体に結合される。またトーションバー217の他方の腕部221bは、前記左右内壁面219a、219bとの間に隙間α、αを形成してスリット219に遊嵌されており、トーションバー217の軸部220は、腕部221bが前記隙間α、α分だけ遊動する範囲で捩れ変形することができる。
【0093】
第1一方向クラッチ218は、相対回転自在としてクランク軸46を同軸に囲繞するリング状のクラッチ内輪200と、該クラッチ内輪200を同軸に囲繞するクラッチ外輪としての回転筒体212と、クラッチ内輪200の外周に枢支されるとともに環状のスプリング202で拡開方向に付勢された複数、たとえぱ4個のラチェット爪201とを備え、クラッチ内輪200の内周に設けられた一対の凹部200a、200aにトーションバー217の腕部221bの両端が嵌合され、回転筒体212の内周には、前記各ラチェット爪201を係合せしめるラチェット歯203が形成される。
【0094】
このような第1一方向クラッチ218によれば、ペダル45を踏んでクランク軸46を正転させると、クランク軸46のトルクがトーションバー217、第1一方向クラッチ218および回転筒体212を介して駆動スプロケット47に伝達されるが、ペダル45を踏んでクランク軸46を逆転させたときには、第1一方向クラッチ218がスリッブしてクランク軸46の逆転が許容される。
【0095】
ところで、ペダル45からクランク軸46へ軸回りに図30の矢印a方向へトルクが入力されたとき、後輪39の負荷が回転筒体212およびラチェット爪201を介して伝達されるクラッチ内輪200が、前記矢印a方向のトルクに対して低抗するため、トーションバー217の腕部221bがクランク軸46に対して逆(矢印b)方向に捩じれて相対回転する。その結果、クランク軸46およびクラッチ内輪200との間に、クランク軸46に入力されたトルクに応じた相対回転が生じることになる。
【0096】
クランク軸46の外周に、スライダインナー222が相対回転不能かつ軸方向相対移動可能に支持されており、このスライダィンナー222の外周には、複数のボール223を介してスライダアウター224が相対回転自在に支持される。
【0097】
図31に示すように、第1一方向クラッチ218におけるクラッチ内輪200のスライダインナー222側の端面には凹状のカム面200bが設けられ、スライダインナー222には、該力ム面に係合する凸状のカム面222aが設けられる。
【0098】
左ケーシング半体205に支点ピン240を介して基端部が揺動可能に支承された検出レバー225の中問部が、前記クラッチ内輪200とは反対側からスライダアウ夕一224に当接される。一方、前記検出レバー225とともにトルク検出手段STを構成するストロークセンサ226が左ケーシング半体205に取付けられており、該ストロークセンサ226の検出子226aに前記検出レバー225の先端が当接される。
【0099】
さらに検出レバー225および左ケーシング半体205間にはばね227が縮設されており、検出レバー225が該ばね227のばね力によりスライダアウター224に弾発的に当接され、スライダアウター224およびスライダインナー222は、クラッチ内輪200側に向けて付勢される。
【0100】
ペダル45からクランク軸46へのトルク入カに応じて、トーションバー217に捩れが生じると、スライダィンナー222がクラッチ内輪200に対して相対回転し、スライダインナー222のカム面222aがクラッチ内輪200のカム面200aに押付けられる。その結果、スライダインナー222がばね227のばね力に抗してクランク軸46の軸線に沿って摺動する。
【0101】
スライダインナー222とともに移勤するスライダアウター224で押された検出レバー225が支点ピン240回りに揺動することにより、ストロークセンサ226の検出子226aが押圧される。この検出子226aのストロークは、トーションバー217の捩れ量、すなわちペダル45から入力される入力トルクに比例するものであり、トルク検出手段STで入力トルクが検出されることになる。
【0102】
電動アシストモータ36の動力を駆動スプロケット47に伝達するための減速ギヤ列216は、第2収納室208内で電動アシストモー夕36のモータ軸230に固着された駆動ギヤ231と、第2収納室208内で第1アイドル軸232の一端に固着されて前記駆動ギヤ231に噛合される特定ギヤとしての第1中間ギヤ233と、第1収納室207内で第1アイドル軸232に一体に設けられる第2中間ギヤ234と、第2中間ギヤ234に噛合される第3中間ギヤ235と、第3中間ギヤ235と同軸に配置される第2アイドル軸236と、第3中間ギヤ235および第2アイドル軸236間に設けられる第2一方向クラッチ237と、第1収納室207内で第2アイドル軸236に一体に設けられる第4中間ギヤ238と、駆動スプロケット47が結合されている回転筒体212に一体に設けられるとともに第4中間ギヤ238に噛合される被動ギヤ239とを備える。
【0103】
第1アイドル軸232は、電動アシストモータ36のモータ軸230と平行な軸線を有するものであり、右ケーシング半体206および第1アイドル軸232間にボールベアリング241が、また左ケーシング半体205および第1アイドル軸232間にボールベアリング242が介装される。第2アイドル軸236は第1アイドル軸232と平行な軸線を有するものであり、右ケーシング半体206および第2アイドル軸236間にボールベアリング243が、また左ケーシング半体205および第2アイドル軸236間にボールベアリング244が介装される。
【0104】
このような減速ギヤ列216では、電動アシストモータ36の作動に伴なうトルクが減速されて駆動スプロケット47に伝達されるが、電動アシストモータ36の作動が停止したときには、第2一方向クラッチ237の働きにより第2アイドル軸236の空転が許容され、ペダル45の踏力により駆動スプロケット47の回転が妨げられることはない。
【0105】
そこでこの電動アシスト式自転車を走行させるべく利用者がペタル45を踏むと、クランク軸46の動力が動力伝達手段215を介して駆動スプロケット47に伝達され、チェーン49および従動スプロケット48を介して後輪39に動力が伝達されることになる。同時に入力トルクと図示しない車速センサからの速度情報に基づいてアシストコントローラ50が電動アシストモータ36のデューティコントロールを行い、アシスト力を制御する。
【0106】
次に、バッテリ交換機8について説明する。図32はバッテリ交換機8の構成ブロック図であり、制御パート301、メカパート302、操作パート303、充電パート304及び通信手段335で構成される。制御パート301に設けられる制御ユニット305は、ECUからなる中央処理装置330を有し、その人間インターフェイスとして操作パート303の人検知センサ310、カードリーダー313、バッテリスロット315内におけるアンテナ部318、ディスプレイ314及びスピーカー312が接続されている。
【0107】
また、バッテリインターフェイスに、20個のバッテリボックス306毎に、コネクタ317、ロック装置331のソレノイド、インジケータ307が接続され、かつドア308のドアスイッチ332及びドアロック333が接続される。さらに、充電器インターフェイスとして、充電器340が接続されている。
【0108】
充電器340はバッテリボックス306の半分である10個が設けられ、切り替えユニット341を介して各コネクタ317へ切り替え接続されるようになっている。このため、重量物である充電器340の数を実際の稼働率に適合させて半減でき、バッテリ交換機8全体を小型軽量化できる。なお、中央処理部330に集められた情報は記憶部334へ蓄えられ、通信手段335により中央管理装置1側へ通信される。
【0109】
図33はバッテリ交換機8における制御系のブロック図である。バッテリ交換機8は全体制御を行う中央処理部330、通信部335を介して中央管理装置1に接続される。中央処理部330には、カードリーダー313であるIDカード読込・書込部、記憶部334、バッテリ充電制御部336、バッテリボックス制御部337並びにバッテリスロット315のID検出部318が接続される。
【0110】
この場合、記憶部334は、バッテリ交換機8で処理される各種データを記憶する。バッテリ充電制御部336には、各充電器340、が接続されており、バッテリ55の充電処理、充電状態の検出等の制御が行われる。バッテリボックス制御部337は、バッテリ55を収容するバッテリボックス306の動作制御を行い、ロック装置331のソレノイドやインジケータ332並びにドアロック333を制御する。
【0111】
また、バッテリスロット315のID検出部318は、バッテリバッテリ55の情報チップ85と通信して、これが有するID情報等のバッテリ固有情報を読み出すようになっている。
【0112】
図34はバッテリ交換機8の動作を説明するフローチャートである。利用者がバッテリ交換機8の前に立つと人検知センサ310がこれを検出し(S1)、ディスプレイ314とスピーカー312によりガイダンスを開始し(S2)、例えば、「いらっしやいませ。使用済みのバッテリをバッテリスロットへ入れ、IDカードをカードリーダー入れて下さい。」という音声案内を行う。
【0113】
IDカード2を(313)へ差し込むとそのID情報を読み取り(S3)、続いてバッテリスロット315内においてID検出部318により、返却されたバッテリ55の識別番号及び固有情報を読み取り(S4)、バッテリ識別番号のチェックを行う(S5)。
【0114】
識別番号上間題がある場合は、ディスプレイ314とスピーカー312で使用が不可能な理由を伝え、バッテリの交換サービスを提供せず、システムとは無間係なバッテリとして、当該バッテリを返却する(S6)。識別番号上問題のないバッテリであること(例えば盗難バッテリでないこと)がわかると、利用する手順を更にディスプレイ314とスピーカー312で利用者に伝える。
【0115】
まず、多段に配列されている交換用バッテリ55の中から、フル充電済み又は残量が70%以上の使用可能なバッテリ55のバッテリボックス306をディスプレイ314とスピーカー312さらには当該バッテリボックス306上のインジケータ307の点灯で知らせ(S7)、例えば、「ドアを開けて2番目のバッテリボックスのバッテリをお取り下さい」という音声案内を行う。
【0116】
また、交換するバッテリ55のバッテリ識別番号を記憶する(S8)。続いてドアロックを解除し(S9)、ロック装置331を作動させて、バッテリ55のロックを解除する(S10)。なお、S7は、S10の直後に設けてもよい。
【0117】
バッテリ55が抜き出されたら、例えば「使用済みのバッテリを入れて下さい」という音声案内を行う(S11)。返却バッテリ55がバッテリボックス306内へ入れられると、バッテリをロックし(S12)、ドアを閉じるよう音声等で指示する(S13)。ドアが閉じられるとこれをロックし(S14)、例えば「ご利用ありがとうございました。新しいバッテリをバッテリケースへ入れて下さい」と音声案内し(S15)、充電を開始する(S16)。
【0118】
バッテリ交換機8は、その後完了処理を行う(S17)。すなわち、返却された使用済みバッテリ55の返却日時、充電回数等の充電するための固有の電気的データ情報をも記憶し、新しいバッテリのIDとともに、このデータをIDカード2へ書き込んで返却し、さらに通信回線9を介して中央管理装置1に伝送する。このときバッテリ55の使用量又は残量を伝送してもよい。
【0119】
この際、バッテリ自体に通信手段を備えている場合は、バッテリ内の通信手段へバッテリ交換機8から電源を供給し、通信を行ってもよい。また、中央管理装置1からデータ情報に対応する電気的処理方法の情報を受け、受けた情報の情報命令にしたがって電気的処理を行うとともに電気的処理を行った結果のデータ情報を、再度通信回線9を介して中央管理装置1に伝送する。
【0120】
使用した車両を返却する場合には、利用者は、電動車両7を駐車場6に返却し、メインスイッチ58を切ってから、IDカード2を抜き取り、パーキングロック56を施錠する。パーキングロック56の施錠は随時手動で行うことができるので、IDカード2を抜き取る前でもよい。このとき、カードリーダー60において、車両の走行距離、バッテリ消費量等のデータをIDカード読込書込部16を介してIDカード2に書き込むことができる。
【0121】
次いで、IDカード2を受付ステーション5のIDカード読込書込部16に置き、あるいは挿入する。受付ステーション5は、車両の返却及びバッテリの交換を確認し、IDカード2のデータを更新する。
【0122】
このように、IDカード2により、バッテリ55のロックとパーキングロック56の各解錠を、それぞれバッテリロック用ソレノイド70及びパーキングロック用ソレノイド71を電気的に作動させて行えるので、従来のように機械式なロック機構を不要にできる。このため、バッテリのロックであるロック部135とパーキングロック56とを機械的な連係をせずに個々に独立させて設けることができ、バッテリ55の搭載位置及びパーキングロック56の構造等の選択における自由度が増し、様々な形態の電動車両に対して適用可能になり、汎用性が増す。
【0123】
また、ロック部135とパーキングロック56の各解錠を電気的アクチュエータであるバッテリロック用ソレノイド70及びパーキングロック用ソレノイド71で行うので、機械的キーを用いて手動で解錠する必要がなく、停車後即座に電動車両から離れることができるようになり、操作性が向上する。
【0124】
さらに、IDカード2にレンタル情報を記憶可能にしたので、レンタルされた利用者は、IDカード2があれば機械式キーを要さずにIDカード2のみで電動車両7を使用できる。このため、利用者に便利であるとともに、レンタルサービス提供側もキーの貸出・返却手続きを省略できるので、管理が容易になる。このため、レンタルシステムに最適なものとなる。
【0125】
そのうえ、IDカード2にレンタル車両No.、借り出しバッテリNo.、利用日、時間の各データを記憶するため、レンタル利用者に対する課金や、車両及びバッテリの保守をIDカード2で行えるようになる。しかも、IDカード2のみにより、バッテリ交換機8を利用して充電済みバッテリを交換できるようになり、バッテリ交換を手軽にできるようになる。
【0126】
次に、バッテリ交換機8のの具体的構造例を説明する。図35は、このバッテリ交換機8の正面図、図36はその右側面透視図、図37は左側面透視図である。このバッテリ交換機8のケース300は、縦長に設けられ、上部に制御ユニット305が設けられる。中間部大部分にバッテリボックス306が横4列縦5段に設けられ、それぞれは前方へ向かって開放され、各入り口上部にインジケータ307が設けられている。これらのバッテリボックス306は、全体が1枚のドア308で開閉される。
【0127】
ドア308はバッテリ交換機8の正面一側へ寄せて設けられ、ケース300前面のドア308が設けられない他側部には操作関連部が設けられる。この部分は上から下へ向かって順に人検知センサ310、携帯無線電話機311、スピーカー312(図36)、カードリーダー313、ディスプレイ314、バッテリスロット315が設けられている。ケース300前面のバッテリボックス306上方には、蛍光灯などの照明機器316が設けられる。
【0128】
携帯無線電話機311はバッテリ交換機8が故障したときなど、管理者と連絡を取るときに使用される。スピーカー312は操作方法の音声ガイダンス等に使用され、また、トラブル時に警報音を発生するために使用される。カードリーダー313はIDカード2を挿入して格納情報等を読み書きする部分である。ディスプレイ314は光ガイダンス式パネルで構成される。したがって操作は音と光によりガイドされるようになっている。
【0129】
各バッテリボックス306はバッテリ55の形状に合わせて奥行の深い穴になっており、その底部にはコネクタ317が設けられ、バッテリ55を挿入するとコネクタ317と接触して充放電可能になっている。
【0130】
図36、37に明らかなように、各バッテリボックス306は上下でバッテリ55の挿入角が変わっており、本実施例では上3個と下2個がそれぞれ挿入角の同じ組をなし、上の組よりも下の組の挿入角が大きくなっている。ただし、このような組の分け方は任意であり、また組分けせず、個々のバッテリボックス306を下段から上段へ向かって、徐々に挿入角θ(水平に対する角をいうものとする)に小さくなるように設定することもできる。
【0131】
このようにすると、バッテリ挿入口であるバッテリボックス306を下向きに傾け手設けることによりバッテリ55の出し入れを容易にできる。また、上下でバッテリボックス306の傾きを変化させたので、利用者の出し入れ作業の実際に適合させて各バッテリボックス306毎に最も出し入れがスムーズになるような挿入角を設定できる。そのうえ、各段のバッテリボックス306を全て平行に設ける場合よりもバッテリ交換機8の上下方向又は前後方向のスペースを短くしてコンパクト化できる。
【0132】
また、ケース300下側のバッテリボックス306を上側よりも下向きに大きく傾けたので、バッテリ55を片手で持ってバッテリボックス306へ抜き差しするとき、最も手首への負担の少ないようにでき、人間工学的に適正な操作が可能になり、バッテリ55の出し入れをスムーズにでき、少ない労力で最も出し入れし易い設定になる。
【0133】
さらに、バッテリ55のハンドル80を可動にしたので、上下方向の高さの異なるバッテリボックス306へバッテリ55を出し入れする場合でも、ハンドル80を持つ手首の角度をそれほど変化させずに他方の手でバッテリ55の先端を上下左右へ振るれば、バッテリ55の先端側は軸87を中心に上下へ任意に回動でき、バッテリボックス306の挿入角度へ容易に合わせることができるので、利用者は容易にバッテリ55のバッテリボックス306への出し入れができる
。
【0134】
バッテリスロット315はバッテリ55のIDを識別するためのものであり、制御パート301の側方へ一つだけ設けられる。その高さはバッテリボックス306の最下段とほぼ同じ高さであり、かつバッテリボックス306の最下段のものと比べてさらに挿入角がが大きくなるように構成され、内部にはバッテリ55の情報チップ85(図20、21)から識別情報を取得する情報認識手段318としてのID検出器が設けられている。
【0135】
充電パート304(図32参照)は充電用のAC/DCコンバータ320と、直流昇圧用のDC/DCコンバータ321で構成されている。充電パート304は発熱により高温になるため、仕切板322で上方部分と区分され、一側にフィルタ323を有する吸気口324を設け、他側に排風ファン325を設けることにより、内部に外気を通り抜けさせて換気している。
【0136】
また、バッテリスロット315の側方にも、同様のフィルタ326を有する吸気口327を設けてあり、上部の制御ユニット305の左右両側には排風ファン328、328を設けてある。さらに、バッテリボックス306の一側(本実施例では右側)に、各段毎の送風ファン329を上下1列に設けてある。
【0137】
これにより、バッテリスロット315下部近傍の吸気口326から内部へ入った外気は、送風ファン329により各段のバッテリボックス306を一側から他側へ向かって流れながら、充電により発熱している室内を冷却する。この冷却風はその後、上部に向かって排風ファン328に引かれて上方へ流れ、制御ユニット305を冷却して外部へ排出される。したがって、充電により高温になりがちなケース300内を冷却し、特に熱に弱い制御ユニット305等の電子部品の高温化を防止できる。
【0138】
このようにすると、バッテリ交換機8において充電部であるバッテリボックス306及び充電パート304とバッテリのID読み取り部であるバッテリスロット315とを別に設けたので、充電器340を10個設けているのに対して、バッテリスロット315を共用化することにより単一にし、充電器340の数より著しく少なくできる。このため、バッテリ交換機8を小型化、かつ安価にできる。また。バッテリスロット315をメカパート302及び充電パート304と別にすることにより、これらの充電関連部による熱影響を避け易くなる。
【0139】
さらに、返却部であるバッテリボックス306とバッテリスロット315を別に設けたので、バッテリボックス306を20個設けてもバッテリスロット315を共用化して単一にでき、バッテリボックス306の数より著しく少なくできる。このため、バッテリ交換機8を小型化、かつ安価にできる。
【0140】
次に、バッテリの有するID情報など固有情報の処理についての別実施例を説明する。この実施例はバッテリ単独のレンタルシステムへも展開可能にしたものである。ただし、バッテリ交換機8側の構造は同じものを使用するので共通部分は符号を同じにして用いるものとする。
【0141】
図38は、バッテリ交換機8におけるバッテリの固有情報処理に関するブロック図である。バッテリ交換機8は、制御手段340と通信手段335とを備える。制御手段340は、情報認識手段350と情報発信手段360とを備える。
【0142】
情報認識手段350は、非接触式のデータ通信装置、具体的にはバッテリスロット315であり、これによりバッテリ55の記億情報にアクセスすることができる。 バツテリ内の通信手段55Tと情報を双方向に伝送し、バッテリ識別番号のチェックを情報認識手段350のリーダで行い、バッテリ55が正常なレンタル状態かどうかを調べる。
【0143】
情報認識手段350は、バッテリ55が正常なレンタル状態であることがわかると、バッテリ55に記億された利用者のレンタルID、最新レンタル年月日時、更新日、現在の残量等のリード信号Srをリーダで読み取り、これらの情報およびデータの認識信号Sdを情報発信手段360に供給する。
【0144】
更に、賃出し用の賃出バッテリ55に対し、最新レンタルの年月日時、バッテリ残量等をライト信号Swによりライタで貸出バッテリに書き込み、これらの情報およびデータの認識信号Sdを情報発信手段360に供給する。貸出し前には、そのバッテリの識別番号、バッテリ残量、その他バッテリの使用履歴等をリード信号Sr,Ibをリーダで読み取り、情報発信手段360に認識信号Sd,Isを供給する。
【0145】
情報発信手段360は、LCD,CRT,LED,EL等のディスプレイ314と、スピーカー312と、バッテリボックス306の上部にLED,ランプ等で表示するインジケータ307とに各々を制御する信号Ds,Ss,Fsを供給する。表示信号Dsはディスプレイ314に供給し、音声信号Ssはスピーカー312に供給し、点滅信号Fsはインジケータ307に供給する。
【0146】
情報認識手段350は、バッテリ55内の記億手段55Aに記憶されている当該バッテリの使用履歴のデータも読み取る。また、端子コネクタ(不図示)を備え、バッテリ55の電気的特性の測定と充電を行う。
【0147】
情報認識手段350は、バッテリ55の端子370,371,372(図39参照)等に対応する端子コネクタからバッテリ残量等を測定し電池信号Ibを得て、この電池信号Ibに対応して充電に必要な処理を、バッテリ55の端子370,372に対応する端子コネクタからチャージ信号Cbで行う。
【0148】
情報認識手段350は、バッテリ温度、記億手段55Aの記億情報などのバッテリ55の固有情報を電池信芦Ibでも得、バッテリ55から読み取った固有情報を情報信号Isとして情報発信手段360に供給する。
【0149】
バッテリ交換機8の通信手段335は、変調回路、クロック回路、発信回路およびフォトカプラ等で構成した、例えばモデムのような双方向性の伝送器からなり、情報認識手段350からのリード信号Srや電池信号Ibからなる情報信号Mtを変調し、たとえぱパルス信号等として送信信号Csを通信回線9を介して中央管理装置1に供給する。
【0150】
また、中央管理装置1から通信回線9を介して供給される、例えばパルス信号等の受信信号Bsを復調して処理信号Mrを制御手段340に供給する。この処理信号Mrに基づいて、制御手段340内の情報認識手段350はバッテリ55にチャージ信号Cbを供給する。一方、所定期間内の充放電回数が余りに多い場合は、当該バッテリ55の充電を行わないようにしてもよく、又は当該利用者にバッテリ55のレンタルサーピスを行わないようにしてもよい。
【0151】
中央管理装置1は、バッテリ交換機8でのデータについて送信信号Csを通信回線9を介して受け、必要なデータについての受信信号Bsを通信回線9を介してバッテリ交換機8に供給する。
【0152】
中央管理装置1は、コンピユータを備えて集中管理を行い、利用者、レンタルバッテリ、バッテリ交換機8、バッテリ55の充電のための測定と実行命令、バッテリ寿命、使用料金の徴収等の管理を行う。中央管理装置1は、利用者のID、貸出バッテリの識別番号及び貸出時の残量、返却時の残量、使用量、住所、年齢、電話番号、性別、契約口座、レンタル回数、使用料金等をレンタル者の情報としてデータペース管理を行う。中央管理装置1は、バッテリの売上、利用回数、充放電回数、充電日時、充放電量とこれらのデータからの寿命および交換の要否等のバッテリのデータペース管理を行う。その他、各バッテリ交換機8の稼働率および回転率、利用者の行動範囲およびパターンにより利用実態と今後の事業展開等のデータを管理する。
【0153】
バッテリ55は、電源供給用プラス端子370と、電気測定用端子371と、電源供給用マイナス端子372とを備える。なお、電気測定用端子371は複数の端子から構成してもよい。
【0154】
記億手段55Aは、バッテリ55の識別番号及び固有情報を記憶する。固有情報は、返却日時、充放電回数、レンタル日時(貸出日時)、バッテリ温度、バッテリ残量のデータ等からなる。バッテリ識別番号は、製造番号及び製造年月日等からなる。なお、固有情報にバッテリ識別番号を含めてもよく、固有情報にレンタルIDを含めてもよい。バッテリ55の固有情報は、電気測定用端子371を介して情報発信手段360と通信手段335との通信により、バッテリ交換機8に供給される。電源供給用プラス端子370と電源供給用マイナス端子372を用いて、バッテリ残量の測定や充電が行われる。
【0155】
バッテリ55の側面にバーコードを張リ付け、無人バッテリステーション(バッテリ交換装置)8にバーコードリーダを備えて、バッテリ55を識別するための情報を更に付加してもよい。
【0156】
このように、バッテリ・レンタルシステムは、無人自動バッテリ・レンタル装置8が利用者を認識すると、利用者に情報発信手段360により音声とディスプレイ314で使用手順と返却用のバッテリボックス306とを伝えるとともに、返却用バッテリボックス306の上部のインジケータ307を点滅させる。
【0157】
図39は、バッテリ55の簡易構成図である。
バッテリ55は、制御回路55Cと、バッテリ本体55Bと、温度センサ55Dと、記憶手段55Aと、送受信部55Eと、ヒユーズ55Fとを備える。また、電源供給用プラス端子370と、電気測定用端子371と、電源供給用マイナス端子(接地用端子)372と、を備える。
【0158】
電源供給用プラス端子370は、ヒユーズ55Fを介して制御回路55C及びバッテリ本体55Bに接続される。バッテリ本体55Bは、繰り返し充電が可能なニッケル−カドミウム電池等からなる。
【0159】
制御回路55Cは複数個のLED又はバーグラフメータを備え、バッテリ本体55Bのバッテリ残量を検出して、前記LED又はバーグラフメータで表示すると共に、バッテリ残量を示す残量検出信号を送受信部55Eに供給する。制御回路55Cは、バッテリ本体55Bの異常を検出して、異常検出信号を送受信部55Eに供給する。バッテリ本体55Bのマイナス端子は制御回路55Cに接続され、制御回路55C内のショート用抵抗(シヤント抵抗)を介して電源供給用マイナス端子372に接続されている。
【0160】
記億手段55Aは、バッテリ55の使用履歴を記憶するメモリ55AJと、バッテリ識別番号を記憶するメモリ55AIとを備えてなる。メモリ55AJは使用履歴として、返却日時を記憶してもよく、一定期間内の充放電回数を記憶してもよく、レンタル日時(貸出日時)を記憶してもよく、これらを組み合わせて記憶してもよい。記憶手段55Aは、メモリ55AJ又はメモリ55AIに固有情報(残量(貸出し時残量、現在の残量)、充放電回数、使用回数等)をも記憶するようにしてもよい。
【0161】
制御回路55Cは、バッテリ本体55Bの端子間電圧を監視して、バッテリ本体55Bが充電されたことを検出すると、フル充電を示す充電検出信号をメモリ55AJに供給する。メモリ55AJは、充電検出信号を受けたことを記憶する。温度センサ55Dは、バッテリ本体55Bの温度を検出して、当該温度を示す温度検出信号を送受信部55Eに供給する。記億手段55Aの使用履歴のデータ及びバッテリ識別番号のデータは、送受信部55Eからアクセスできるようになっている。
【0162】
送受信部55Eは、メモリ55AJからの使用履歴のデータ、メモリ55AIからのバツテリ識別番号のデータ、制御回路55Cからの故障検出信号及び残量検出信号に基づくデータ、温度センサ55Dからの温度検出信号に基づくデータ等、又は記憶手段55Aの記憶情報等を電気測定用端子371を介して、バッテリ55の外部に伝送する。但し、制御回路55Cは、残量検出信号を送受信部55Eに供給しない構成とし、バッテリ残量はバッテリ交換機8で端子コネクタを介して検出する構成としてもよい。
【0163】
図40は、送受信部55Eの簡易構成図である。送受信部55Eは、リレーRYと、ダイオ一ドDと、ツェナーダイオ一ドZDと、抵抗Rと、電解コンデンサCeと、コンデンサCと、トランジスタTrと、通信手段55Tと、を備えている。
【0164】
リレーRYの共通接点は電気測定用端子371に接続され、リレーRYのブレーク接点は温度センサ55Dに接続され、リレーRYのメーク接点は通信手段55TのQ端子に接続されている。
【0165】
電気測定用端子371には、温度センサ55Dの出力信号が供給される。一方、電気測定用端子371に、外部(例えばバッテリ交換機8)から短時間だけ降伏電圧を超えるプラス電位を与えると、電解コンデンサCeが充電されると共に、通信手段55Tの電源用端子Vに電圧が印加されて通信手段55Tが起動される。この電解コンデンサCeを電源としてその充放電を利用し、抵抗R及びコンデンサCで決まる所定時間だけトランジスタTrをオンすることで、前記所定時間だけリレーRYをオンする。
【0166】
すると、リレーRYの可動部が移動して温度センサ55Dと電気測定用端子371が遮断され、電気測定用端子371と通信手段55Tの通信用端子Qが前記所定時間だけ接続される。電気測定用端子371からは、通信手段55Tを介して、記憶手段55Aのデータ(又は記憶情報)と制御回路55Cからのデータ(又は制御回路55C本体)た、前記所定時間の問にアクセス可能となる。
【0167】
図41は、電動車両用のバッテリの他の例の簡易構成図である。このバッテリ55は、制御回路55Cと、バッテリ本体55Bと、温度センサ55Dと、記憶手段55Aと、通信手段55Tと、ヒユーズ55Fと、を備える。また、電源供給用プラス端子370と、電気測定用端子371と、電源供給用マイナス端子(接地用端子)372と、を備える。
【0168】
図41の電気測定用端子371は複数の端子からなり、通信手段55Tの電源供給用の端子55Vと、通信手段55Tの通信用端子Qに接続された端子55Qと、温度センサ55Dからの温度検出信号を出力する端子55Sとからなる。
【0169】
電源供給用プラス端子370は、ヒユーズ55Fを介して制御回路55C及びバッテリ本体55Bに接続される。バッテリ本体55Bは、繰り返し充電が可能なニッケル−カドミウム電池等からなる。
【0170】
制御回路55Cは複数個のLED又はバーグラフメータを備え、バッテリ本体55Bのバッテリ残量を検出して、前記LED又はバーグラフメータで表示するとともに、バッテリ残量を示す残量検出信号を通信手段55T(の端子D3)に供給する。
【0171】
制御回路55Cは、バッテリ本体55Bの異常を検出して、異常検出信号を通信手段55T(の端子D3)に供給する。バッテリ本体55Bのマイナス端子は制御回路55Cに接続され、制御回路55C内のショート用抵抗(シヤント抵抗)を介して電源供給用マイナス端子372に接続されている。但し、制御回路55Cは、残量検出信号を通信手段55Tに供給しない構成とし、バッテリ残量はバッテリ交換機8で端子コネクタを介して検出する構成としてもよい。
【0172】
記憶手段55Aは、バッテリ55の使用履歴を記憶するメモリ55AJと、バッテリ識別番号を記憶するメモリ55AIとを備えてなる。メモリ55AJは使用履歴として、返却日時を記憶してもよく、一定期間内の充放電回数を記憶してもよく、レンタル日時(貸出日時)を記憶してもよく、これらを組み合わせて記憶してもよい。記憶手段55Aは、メモリ55AJ又はメモリ55AIに固有情報(残量(貸出し時残量、現在の残量)、充放電回数、使用回数等)をも記憶するようにしてもよい。
【0173】
制御回路55Cは、バッテリ本体55Bの端子間電圧を監視して、バッテリ本体55Bが充電されたことを検出すると、フル充電を示す充電検出信号をメモリ55AJに供給する。温度センサ55Dは、バッテリ本体55Bの温度を検出して、当該温度を示す温度検出信号を端子55Sに出カする。記憶手段55Aの使用履歴のデータ及びバッテリ識別番号のデータは、通信手段55Tからアクセスできるようになっている。
【0174】
通信手段55Tは、メモリ55AJからの使用履歴のデータ、メモリ55AIからのバッテリ識別番号のデータ、制御回路55Cからの故障検出信号及び残量検出信号に基づくデータ、温度センサ55Dからの温度検出信号に基づくデータ等又は記憶手段55Aの記憶情報を電気測定用端子371(特に端子55Qと端子55S)を介して、バッテリ55の外部に伝送する。例えば、バッテリ交換機8に伝送する構成としてもよく、中央管理装置1に直接に伝送する構成としてもよい。
【0175】
第2実施例を図42乃至図46に示す。本実施例は前実施例のバッテリ55並びにIDカード2によるバッテリロック及びパーキングロック制御を含む同様のカードキーシステムを他の形式の電動アシスト自転車400に適用するとともに、バッテリ55の取付位置をサドルシートの後方にするための特徴的構造を有する例である。
【0176】
この電動アシスト自転車400は、前輪401と後輪402を支持する車体フレーム403が、前部404と後部405に分割され、ヒンジ406により二つ折りに折りたたみ可能になっている。
【0177】
前部404は角筒状をなし、その前端部のヘッドパイプ407でハンドルポスト408を回動自在に支持している。ハンドルポスト408の上部はバーハンドル409に接続し、下端部はフロントフォーク410をなし、ここに前輪401を支持するとともに、前実施例と同様構造のパーキングロック411が取付けられている。符号412は前輪用ブレーキキャリパ、413はバスケット、414は後輪用ブレーキキャリパである。
【0178】
後部405は、その上部にシートポスト420の下端部を支持している。シートポスト420は高さ調節自在であり、その上端部にサドルシート421が取付けられている。後部405の下部には前実施例同様の電動アシストユニット422が設けられ、ペダル423から入力される人力をアシスト駆動するようなっている。
【0179】
後部405の後部には後方へ左右対をなして延出するリヤフレーム424、425が上下に分かれてそれぞれ設けられ、各リヤフレーム424、425の後端部間に後輪402を支持している。
【0180】
左右一対をなす上側のリヤフレーム424間には、上下から各リヤフレーム424を挟むようにプレート426、427が掛け渡され、プレート427のナット428に対して上方からプレート426の通し穴を通したボルト429を締結するこことにより、プレート426、427が左右のリヤフレーム424へ取付けられるようになっている。
【0181】
シートポスト420の後ろ側には、バッテリ組立ユニット430が取付けられる。バッテリ組立ユニット430は前実施例のバッテリ55及び後述するバッテリボックス、カードリーダー60及びバッテリのロック部135等の内部ユニットを外装カバー431、432及びキャップカバー437で覆って一体のユニット化したものである(図45,46参照)。
【0182】
図43は内部ユニットの組立図である。この内部ユニットはバッテリユニットフレーム440、バッテリボックス450、連結金具460等によって構成される。
【0183】
バッテリユニットフレーム440は、サドルシート後方に設けられる一般的なリヤキャリヤに類似した上面視略四辺形で、後部が上方へ若干傾斜し、その傾斜部がグラブレールとして車体を持ち上げるときに持つことができるようになっている上部枠470と、その左右両辺部中間下部より斜めに下方へ延出する略U字状の上下枠471を備える。
【0184】
上部枠470の左右両辺部における上下枠471との接続部より前方部には、上方へ突出するステー472が取付けられている。また、上部枠470の前辺部には略コ字状の取付用ブラケット473が両端部を前方へ向かって突出するように溶接により一体に設けられ、後辺部にはリフレクター474が取付けられる。
【0185】
上下枠471の左右部分の上部には小ステー480が前方へ突出して設けられ、その下方には、大ステー481が前方へ突出して設けられている。小ステー480には一つの通し穴が設けられ、大ステー481には2種類径3個の通し穴が設けられている。
【0186】
上下枠471の下辺部には、斜め下方かつ後方へ向かって延出する取付プレート483の上端部が溶接され、その下端部は略水平に屈曲した重ね部484をなし、前記プレート426の上へ重ねられ、この通し穴485へ前記ボルト429を通して共締めされる。
【0187】
取付用ブラケット473は、両端の突出部を、シートポスト420を挟んでその前方から取付けられるU字ブラケット490の後方へ延出する両端部と重ね、ボルト491、カラー492、ナット493により結合する。
【0188】
これにより、バッテリユニットフレーム440は、前部をシートポスト420へ、下部をリヤフレーム424へ連結されて支持される。但し、この取付はバッテリ組立ユニット430の組立後に行われる。
【0189】
バッテリボックス450は左右分割された左カバー501と右カバー502を有し、両部材の合わせ部にバッテリの収納空間503が形成され、その上端開口部の縁へヒンジ504を介して開閉自在に連結されるフタ505で覆われ、つまみ506により開閉可能になっている。
【0190】
本図では見えないが、バッテリボックス450の背面側には、前実施例同様のカードリーダー60が設けられ、その下方にはバッテリのロック部135が設けられている。その形態は、図12の左右方向で右側が車体の前方へ向くように接地されるため、略筒状のバッテリの上面視長手方向が車体に沿うように搭載され、車幅方向に出っ張らずにサドルシート421の後方へ搭載でき、乗り降りが楽になる。そのうえ、カードリーダーが後方に位置するので、IDカードの脱着が容易になる。
【0191】
左カバー501及び右カバー502の各側面上下には、上溝510と下溝511が設けられ、それぞれの前端部は合わせ面に向かって掘り込まれた凹部512、513になっている。なお、合わせ部の上端部はスクリュー514によって結合される。
【0192】
このバッテリボックス450は連結金具460により左カバー501と右カバー502を一体化することにより組立てられ、かつこの連結金具460を介してバッテリユニットフレーム440へ取付けられ、さらにバッテリボックス450の外表面側へ外装カバー431及び外装カバー432を取付け可能になる。
【0193】
連結金具460は上バンド520、上バンド左ステー521、上バンド右ステー522、左下バンド523、右下バンド524、バッテリロックユニットカバー525で構成されている。
【0194】
図44に示すように、上バンド左ステー521及び上バンド右ステー522はそれぞれコ字状をなし、バッテリの左右の凹部512内へ嵌合され、左カバー501及び右カバー502と共にこれらと接触する部分530、531をボルト532とナット533で連結する。各上バンド左ステー521及び上バンド右ステー522の外側部分534、535は上溝510と同じ高さになり、ここで上バンド520の両自由端部と重なり、連結される。
【0195】
上バンド520はコ字状の金具であり、開放部を左カバー501及び右カバー502を二つ合わせにしたバッテリボックス450の背面側から挟むように取付けられ、各アーム部536、537は直線状であり、その自由端部は外側部分534、535へ重なり、ここでそれぞれボルト538及びナット539で連結される。アーム部536及びアーム部537の各自由端部近傍にはそれぞれ外方へ向かって突出するナット540が設けられている。
【0196】
左下バンド523及び右下バンド524はそれぞれ対称に形成された略コ字状の金具であり、それぞれ前端部550、551は凹部513へ入るように曲げられた折り曲げ段部となっており、一方にナット552、他方に通し穴553が設けられ、左カバー501、右カバー502の凹部513内部分を挟んでボルト554を通し穴553へ挿入してナット552と締結することにより左カバー501と右カバー502の下部を一体化している。
【0197】
左下バンド523と右下バンド524の各後端部555、556は上下方向に長い取付部をなし、ここでバッテリロックユニットカバー525の両側部へ重ねられてスクリュー557で取付一体化される。バッテリロックユニットカバー525は図示しないバッテリロックユニットを覆う部材であり、バッテリロックユニット自体は前実施例と同様の構造である。
【0198】
各左下バンド523及び右下バンド524の中間部には外方へ突出するナット540がそれぞれ前後に一対づつ設けられている。
【0199】
連結金具460により一体化されたバッテリボックス450は、上部枠470の上方から、その空間部へ挿入され、上バンド520左右各1ヶ所のナット540と、左下バンド523、右下バンド524の各2ヶ所のナット540をステー472の一つの通し穴と大ステー481の二つの通し穴へ一致させ、外方からボルト541で締結する。これによりバッテリボックス450がバッテリユニットフレーム440へ一体化される。
【0200】
さらに、この両側へ外装カバー431及び外装カバー432を被せる。図45に示すように、外装カバー431及び外装カバー432は左右へ2分割された形状をなし、それぞれの後部側上下計2ヶ所づつ設けられている取付部433をネジ542で左右一対の小ステー480と大ステー481へ締結する。また、外装カバー431及び外装カバー432の各前端部は、合わせ部近傍に設けられた取付部434でボルト435とナット436により締結する。
【0201】
これら外装カバー431及び外装カバー432の各上端部からは、内部ユニットの上方部分が上部枠470より突出する。そこで上面視が略コ字状をなし、中央の空間を挟む一対の腕状部438を有するキャップカバー437を上方から被せ、フタ505のみを空間から露出するように上部枠470の間へ入れ、腕状部438に設けられた取付部438a(図45)を前記ボルト541にてステー472へ結合すれば、左右カバー501、502の各上端部がキャップカバー437の腕状部438等で覆われる。これにより、図46に示すバッテリ組立ユニット430が得られる。なお、図46中の符号507は残量計である。
【0202】
このバッテリ組立ユニット430を、予め左右のリヤフレーム424間に掛け渡されているプレート426の上へ乗せ、底部に突出している取付プレート483の重ね部484を通し穴へ重ね、ボルト429でリヤフレーム424の下側に配設されたプレート427のナット428へ共締めすることによりリヤフレーム424の上へ支持される。かつ取付用ブラケット473をシートポスト420へU字ブラケット490を介してボルト491とナット493で締結することによりシートポスト420の後方へ取付けられる。
【0203】
したがって、シートポスト420後方の空間を利用してバッテリ組立ユニット430を支持することができるとともに、バッテリを容易かつ確実に支持することができる。このような構成により、バッテリやIDカードの脱着も容易になるとともに、バッテリ組立ユニット430を強固なバッテリユニットフレームにて囲いながらも外観性を良好にしたバッテリ組立ユニット430の取付構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係るレンタルシステムの全体の概念図
【図2】 そのシステムの基本的な流れを示す図
【図3】 IDカードのメモリマップ
【図4】 IDカードへ書き込まれる許可フラグ
【図5】 受付ステーションを示す斜視図
【図6】 受付ステーションの制御系における構成ブロック図
【図7】 貸し出し処理までのフローチャート
【図8】 利用者の趣味、嗜好データの説明図
【図9】 タッチパネルディスプレイの表示図
【図10】同上
【図11】本レンタルシステムに使用される電動アシスト式自転車の側面図
【図12】バッテリを設けたフロントバスケットの正面図、
【図13】同上平面図、
【図14】その構成各部の組付斜視図
【図15】カードリーダーの平面図、
【図16】その側面図
【図17】本カードキーシステムのブロック図
【図18】電動車両に設けられている中央処理部の制御系ブロック図
【図19】カードキーシステムのフローチャート
【図20】バッテリの側面図
【図21】その一部切り欠き正面図
【図22】その上面図
【図23】カードリーダー60とバッテリケースとの取付構造を示す図
【図24】バッテリケースの車体側取付構造を示す図
【図25】同上図の取付構造を詳細に説明する図
【図26】バッテリロック部の構造を詳細に説明する図
【図27】パーキングロックの詳細を示す断面図
【図28】この電動アシスト式自転車におけるパワーユニットの縦断側面図
【図29】図28の29−29線断面図
【図30】図29の30−30線断面図
【図31】スライダインナーとクラッチ内輪の係合状態を示す図
【図32】バッテリ交換機8の構成ブロック図
【図33】バッテリ交換機8における制御系のブロック図
【図34】バッテリ交換機8の動作を説明するフローチャート
【図35】バッテリ交換機8の正面図
【図36】その右側面透視図
【図37】その左側面透視図
【図38】バッテリ固有情報の処理に関するブロック図
【図39】バッテリ側情報格納部の簡易構成図
【図40】バッテリの個人情報格納部の構造を示す図
【図41】上記他の例の簡易構成図
【図42】第2実施例に係るバッテリの取付を示す図
【図43】そのバッテリ組立ユニットの分解斜視図
【図44】その要部断面図
【図45】その外装カバー類の分解斜視図
【図46】そのバッテリ組立ユニットの全体斜視図
【符号の説明】
1:中央管理装置、2:IDカード、5:受付ステーション、6:駐車場、7:電動車両、8:バッテリ交換機、55:バッテリ、56:パーキングロック、60:カードリーダー、70:バッテリロック用ソレノイド、71:パーキングロック用ソレノイド、80:ハンドル、85:情報チップ、135:ロック部、306:バッテリボックス、315:バッテリスロット、318:情報認識手段、400:電動アシスト自転車、420:シートポスト、430:バッテリ組立ユニット、、431:外装カバー、432:外装カバー、437:キャップカバー、440:バッテリユニットフレーム、450:バッテリボックス、460:連結金具
Claims (3)
- 着脱自在のバッテリをロックするバッテリロックと、車両の移動を阻止するパーキングロックとを備えた電動車両において、
前記車両は、レンタル用であり、前記車両のパーキングロック及びバッテリロックの解錠及び予め定められたバッテリ交換機にてバッテリ交換するときの認証を共通のIDカードにより行うものであって、
このIDカードは、車両の使用及びバッテリの取り外しの許可及びバッテリ交換時の認証に用いる識別情報が予め格納され、
前記車両は前記IDカードの情報を読みとるカードリーダーと、この読み取り情報により前記バッテリロックを解錠するように電気的に作動するアクチュエータと、パーキングロックを手動解錠可能にするように電気的に作動するアクチュエータとを車体側に備え、
カードリーダーでIDカードの情報を読みとると、所定時間だけ前記バッテリロックとパーキングロックの各アクチュエータをそれぞれ作動させ、所定時間何もせずに経過するとバッテリの交換及びパーキングロックを解錠できなくなるとともに、
このアクチュエータの作動中にバッテリを取り外し、その後カードリーダーから抜いたIDカードを、バッテリ交換器にて充電済みバッテリと交換する際における認証に用いるようにしたことを特徴とする電動車両。 - 前記パーキングロックの施錠を手動で行うようにしたことを特徴とする請求項1に記載した電動車両。
- 車両がレンタル用であり、前記IDカードにはレンタル情報が記憶可能であるとともに、このレンタル情報は、レンタル車両No.、借り出しバッテリNo.、利用日、時間のデータを含むことを特徴とする請求項1に記載した電動車両。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29606598A JP4113622B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-10-02 | 電動車両 |
DE1999633742 DE69933742T2 (de) | 1998-09-09 | 1999-08-25 | Motorfahrzeug und seine Schlüsselkarten-Einrichtung |
EP19990116634 EP0985596B1 (en) | 1998-09-09 | 1999-08-25 | Motor-driven vehicle and its card key device |
ES99116634T ES2274597T3 (es) | 1998-09-09 | 1999-08-25 | Vehiculo a motor y su dispositivo de la llave-tarjeta. |
TW88114592A TW486440B (en) | 1998-09-09 | 1999-08-26 | Motor-driven vehicle and its card key device |
CNB991185323A CN1135186C (zh) | 1998-09-09 | 1999-09-07 | 电动车辆 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-274320 | 1998-09-09 | ||
JP27432098 | 1998-09-09 | ||
JP29606598A JP4113622B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-10-02 | 電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000142514A JP2000142514A (ja) | 2000-05-23 |
JP4113622B2 true JP4113622B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=26550985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29606598A Expired - Fee Related JP4113622B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-10-02 | 電動車両 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0985596B1 (ja) |
JP (1) | JP4113622B2 (ja) |
CN (1) | CN1135186C (ja) |
DE (1) | DE69933742T2 (ja) |
ES (1) | ES2274597T3 (ja) |
TW (1) | TW486440B (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106165A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動補助ユニット |
JP5168747B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2013-03-27 | 横浜特殊船舶株式会社 | 車輌の識別システム |
JP3879970B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2007-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 位置検知装置付車両 |
JPWO2003078768A1 (ja) * | 2002-03-19 | 2005-07-14 | 松下電器産業株式会社 | 利用制限システム |
JP2004210230A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Toshiba Eng Co Ltd | 電動アシスト自転車及び電動アシスト自転車レンタル方法 |
FR2869265B1 (fr) * | 2004-04-22 | 2006-08-18 | Jjg Partenaire Eurl Entpr Unip | Vehicule electrique, systeme de gestion de parc, carte a puce, procede de gestion de parc et programme d'ordinateur |
FR2873654B1 (fr) * | 2004-07-30 | 2007-12-28 | Jcdecaux Sa | Bicyclette equipee d'un dispositif antivol |
EP1623914A1 (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-08 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Bicycle lock, use thereof and system for giving bicycles on loan |
CN1904926B (zh) * | 2005-07-26 | 2012-09-26 | 北京车灵通科技发展有限公司 | 自行车租赁控制系统及其自行车和租赁控制方法 |
CN100489915C (zh) * | 2005-08-25 | 2009-05-20 | 财团法人工业技术研究院 | 电动车辆管理装置与方法 |
CN100468470C (zh) * | 2005-08-25 | 2009-03-11 | 财团法人工业技术研究院 | 一种区域型电动车辆管理装置与方法 |
JP4353197B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電気機器 |
JP4878964B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-02-15 | 美和ロック株式会社 | 電気錠のクラッチ機構 |
US8061499B2 (en) | 2008-04-23 | 2011-11-22 | Societe De Velo En Libre-Service | Method and apparatus for securing a movable item to a structure |
DE102008020951B4 (de) * | 2008-04-25 | 2023-06-01 | Trelock Gmbh | Schloss für Fahrzeuge |
USD594787S1 (en) | 2008-06-06 | 2009-06-23 | Societe En Commandite Stationnement De Montreal | Bicycle |
CN101769102B (zh) * | 2009-01-05 | 2012-12-26 | 昆山毅达科技电子有限公司 | 自动借还自行车控制电锁上锁装置 |
NL2003545C2 (nl) * | 2009-09-25 | 2011-03-28 | Velomove B V | Rijwiel voorzien van communicatiemiddelen, alsmede werkwijze voor de toepassing daarvan. |
ES2368407B1 (es) * | 2010-04-30 | 2012-09-12 | Pedalant Mous El Mon, S.L. | Procedimiento para implementar un sistema de seguridad y control de bicicletas públicas. |
JP5163776B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2013-03-13 | 株式会社デンソー | カードキー |
JP5549479B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-07-16 | 株式会社デンソー | 電池管理装置 |
DE102010061143A1 (de) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Sicherheitssystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Sicherheitssystems |
US8265816B1 (en) * | 2011-05-27 | 2012-09-11 | General Electric Company | Apparatus and methods to disable an electric vehicle |
JP5741222B2 (ja) | 2011-05-31 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | バッテリ装置、制御方法、及び電動車両 |
CN103891089B (zh) | 2011-07-26 | 2016-10-12 | 睿能创意公司 | 用于如电池之类的电力存储设备的认证、安全和控制的装置、方法及物品 |
CN103918155B (zh) * | 2011-07-26 | 2017-04-12 | 睿能创意公司 | 用于车辆中的电力存储设备的物理安全的装置、方法及物品 |
ES2720202T3 (es) | 2011-07-26 | 2019-07-18 | Gogoro Inc | Aparato, método y artículo para un compartimento de dispositivo de almacenamiento de energía |
CN103857555B (zh) | 2011-07-26 | 2016-11-23 | 睿能创意公司 | 用于提供车辆诊断数据的装置、方法及物品 |
US10186094B2 (en) | 2011-07-26 | 2019-01-22 | Gogoro Inc. | Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines |
JP5960260B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-08-02 | ゴゴロ インク | 電力蓄積デバイスの収集、充電、および分配マシンの場所を提供するための装置、方法、および物品 |
FR2978414B1 (fr) * | 2011-07-29 | 2016-04-01 | Jcdecaux Sa | Systeme automatique de stockage de cycles et cycle pour un tel systeme. |
DE102011082982A1 (de) * | 2011-09-19 | 2013-03-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum rechnergestützten Verwalten von Fahrzeugen |
EP2573720B1 (en) | 2011-09-23 | 2016-03-09 | Sharoo AG | Method and system for sharing of transportation means |
JP5920711B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2016-05-18 | ローレルバンクマシン株式会社 | 電動アシスト自転車のレンタルシステム |
US20130338865A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-19 | Panasonic Corporation Of North America | Augmented Battery and Ecosystem for Electric Vehicles |
ITMO20120147A1 (it) | 2012-06-01 | 2013-12-02 | Meta System Spa | Batteria per veicoli elettrici |
JP5915398B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | 電動工具 |
JP2014080835A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Ricoh Co Ltd | ロック機構及びロックシステム |
FR3003534B1 (fr) * | 2013-03-21 | 2016-02-12 | Jcdecaux Sa | Systeme automatique de stockage de cycles et batterie pour un tel systeme. |
FR3003536B1 (fr) * | 2013-03-21 | 2016-04-15 | Jcdecaux Sa | Systeme automatique de stockage de cycles et batterie pour un tel systeme. |
FR3003535B1 (fr) * | 2013-03-21 | 2016-03-25 | Jcdecaux Sa | Systeme automatique de stockage de cycles et batterie pour un tel systeme. |
KR101406988B1 (ko) * | 2013-10-01 | 2014-07-18 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 카드형 스마트키 장치 및 그 제어방법 |
JP6346758B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-06-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動アシスト自転車及びバッテリケース |
CN104933809A (zh) * | 2014-03-21 | 2015-09-23 | 洪国修 | 电动二轮车租赁系统 |
CN104210576A (zh) * | 2014-09-25 | 2014-12-17 | 成都锐奕信息技术有限公司 | 电瓶车防盗报警器 |
JP6807555B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2021-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池収納装置の制御方法、プログラム、蓄電池収納装置および情報端末の制御方法 |
CN108725230A (zh) * | 2017-04-17 | 2018-11-02 | 上海摩亭网络科技有限公司 | 移动电源及工具的管理系统、方法及装置 |
CN107689116A (zh) * | 2017-07-28 | 2018-02-13 | 浙江齐享科技有限公司 | 一种无固定取还点的电动助力车租赁运营系统及方法 |
CN109427148A (zh) * | 2017-08-31 | 2019-03-05 | 广州众恋科技有限公司 | 一种共享智能电单车及其使用方法 |
CN108122338A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-06-05 | 陈雪妍 | 基于智能开锁器的公共自行车租借系统 |
US10475267B2 (en) * | 2017-10-24 | 2019-11-12 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle finder card with a thin film battery |
CN108399669B (zh) * | 2018-02-06 | 2020-09-15 | 浙江齐享科技有限公司 | 一种基于电池包的电动助力车解锁方法及系统 |
DE102018203597A1 (de) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Einstellen einer Höchstgeschwindigkeit eines Fahrzeugs in Abhängigkeit einer Befähigung eines Fahrzeugbenutzers |
JP6999491B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-01-18 | 株式会社シマノ | ロックシステム |
TWI661455B (zh) * | 2018-06-04 | 2019-06-01 | 精工電機股份有限公司 | Electric main switch lock |
DE102018212574B3 (de) | 2018-07-27 | 2019-09-05 | Robert Bosch Gmbh | Haltesystem für einen Energiespeicher sowie Zweirad mit diesem Haltesystem |
GB201814206D0 (en) * | 2018-08-31 | 2018-10-17 | Pushme Bikes Ltd | Mobile apparatus and energy system |
WO2020059833A1 (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電装置管理システム、保管装置、サーバー装置、蓄電装置管理方法、プログラム、および記憶媒体 |
CN109533104B (zh) * | 2018-12-07 | 2021-08-24 | 纳恩博(北京)科技有限公司 | 电动滑板车的控制方法、电动滑板车 |
JP7164477B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両管理システム |
CN111846034B (zh) * | 2019-05-14 | 2022-06-21 | 北京骑胜科技有限公司 | 一种电车控制设备、控制方法及控制装置 |
CN112208385B (zh) * | 2019-07-10 | 2024-01-02 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 电池更换方法及控制装置 |
JP7269352B2 (ja) * | 2019-08-14 | 2023-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
EP3800093B1 (en) * | 2019-10-03 | 2024-08-07 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | A central locking system for locking a vehicle, a vehicle system, a method for controlling a central locking system and a computer program |
CN113431434B (zh) * | 2021-07-30 | 2022-08-26 | 四川兴事发门窗有限责任公司 | 可调式锁护扣 |
CN113706753A (zh) * | 2021-08-05 | 2021-11-26 | 明光利拓智能科技有限公司 | 一种电动车辆换电监控方法及系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4805722A (en) * | 1987-06-26 | 1989-02-21 | William Keating | Anti theft system for motor vehicles and the like |
JPH0971275A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP3583845B2 (ja) * | 1995-11-25 | 2004-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の施錠装置 |
-
1998
- 1998-10-02 JP JP29606598A patent/JP4113622B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-25 EP EP19990116634 patent/EP0985596B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-25 ES ES99116634T patent/ES2274597T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-25 DE DE1999633742 patent/DE69933742T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-26 TW TW88114592A patent/TW486440B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-09-07 CN CNB991185323A patent/CN1135186C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2274597T3 (es) | 2007-05-16 |
CN1135186C (zh) | 2004-01-21 |
CN1247142A (zh) | 2000-03-15 |
EP0985596A3 (en) | 2001-01-24 |
EP0985596B1 (en) | 2006-10-25 |
DE69933742T2 (de) | 2007-02-22 |
TW486440B (en) | 2002-05-11 |
EP0985596A2 (en) | 2000-03-15 |
JP2000142514A (ja) | 2000-05-23 |
DE69933742D1 (de) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4113622B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2000090348A (ja) | バッテリ充電装置及びバッテリ返却装置 | |
JP3793908B2 (ja) | 充電式バッテリ | |
JPH10307952A (ja) | 電動車両レンタルシステムにおけるバッテリ供給装置 | |
US6177879B1 (en) | Battery rental system and apparatus | |
US9051024B2 (en) | Electric vehicle with motor drive section | |
JP3904740B2 (ja) | バッテリ充電装置 | |
CN104159814B (zh) | 鞍乘型车辆中的便携信息终端的安装结构 | |
JP2009278711A (ja) | 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ | |
US20200247491A1 (en) | Saddled electric vehicle | |
WO2021039778A1 (ja) | バッテリ充電モジュール、バッテリ交換装置、およびバッテリ装置 | |
JP2001211554A (ja) | 電動車両用充電装置 | |
JPH1014014A (ja) | 電気自動車の電源装置及び電気自動車 | |
JP4064772B2 (ja) | 共同利用可能な車両のロック装置、共同利用可能な車両のロック装置用プログラム、共同利用可能な車両のロック装置用記録媒体 | |
US11065972B2 (en) | Saddle type electric vehicle | |
CN116323299A (zh) | 具有充电入口组件的两轮车辆 | |
JP4117937B2 (ja) | 車両レンタルシステム | |
JP2001027060A (ja) | 電動アシスト自転車の共同利用システムのカギ管理装置 | |
JP2004224157A (ja) | ロック装置、車両管理装置、車両管理装置用プログラム、及び車両管理装置用記録媒体 | |
JP3580983B2 (ja) | 電動車両用バッテリ貸出システム | |
JPH10313543A (ja) | バッテリ供給装置 | |
KR102615287B1 (ko) | 복수의 전기바이크 및 차량을 동시에 충전 가능한 충전 장치 및 충전 장치를 이용한 복수의 전기바이크 충전 방법 | |
JPH10308202A (ja) | バッテリ供給装置 | |
JPH11259710A (ja) | 情報管理システム | |
JPH10306630A (ja) | キー管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080305 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |