JP2014080835A - ロック機構及びロックシステム - Google Patents
ロック機構及びロックシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014080835A JP2014080835A JP2012231157A JP2012231157A JP2014080835A JP 2014080835 A JP2014080835 A JP 2014080835A JP 2012231157 A JP2012231157 A JP 2012231157A JP 2012231157 A JP2012231157 A JP 2012231157A JP 2014080835 A JP2014080835 A JP 2014080835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- circuit
- short
- bicycle
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 8
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00896—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00634—Power supply for the lock
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00571—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【課題】発電機から電力を取得する機器をロックするロック機構及びロックシステムを提供する。
【解決手段】発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する機器に付けられたロック機構であって、ロック解除のための鍵情報を外部から無線通信によって取得する無線タグと、前記発電機を短絡可能な短絡手段と、前記機器の固有情報を取得し、該固有情報と前記無線タグにより取得した鍵情報とを比較し、該比較の結果に応じて前記短絡手段により前記発電機を短絡させることで前記機器のロックを制御する制御手段と、を有することを特徴とするロック機構が提供される。
【選択図】図3
【解決手段】発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する機器に付けられたロック機構であって、ロック解除のための鍵情報を外部から無線通信によって取得する無線タグと、前記発電機を短絡可能な短絡手段と、前記機器の固有情報を取得し、該固有情報と前記無線タグにより取得した鍵情報とを比較し、該比較の結果に応じて前記短絡手段により前記発電機を短絡させることで前記機器のロックを制御する制御手段と、を有することを特徴とするロック機構が提供される。
【選択図】図3
Description
本発明は、ロック機構及びロックシステムに関する。
従来から、自転車の盗難防止のために自転車用のロックシステムが開発されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1では、発電機とブザー制御回路との間に開回路を形成する。これによれば、自転車を盗もうとする者によってキーのロック部が破壊された場合であっても、発電機とブザー制御回路との間に開回路が形成されたままであるから、速度検出回路によって自転車が走行状態であることを検出すると、ブザー制御回路が作動し、ブザーが駆動される。
しかしながら、特許文献1のロックシステムでは、キーのロック部が機械式である。よって、ブザーにより自転車の盗難頻度を減らせたとしても、盗難時に機械式のロック部の破損を効果的に防止することはできない。
上記課題に鑑み、本発明の一実施形態の目的は、発電機を短絡させることにより、発電機から電力を取得する機器をロックするロック機構及びロックシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する機器に付けられたロック機構であって、
ロック解除のための鍵情報を外部から無線通信によって取得する無線タグと、
前記発電機を短絡可能な短絡手段と、
前記機器の固有情報を取得し、該固有情報と前記無線タグにより取得した鍵情報とを比較し、該比較の結果に応じて、前記短絡手段により前記発電機を短絡させることで前記機器のロックを制御する制御手段と、
を有することを特徴とするロック機構が提供される。
発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する機器に付けられたロック機構であって、
ロック解除のための鍵情報を外部から無線通信によって取得する無線タグと、
前記発電機を短絡可能な短絡手段と、
前記機器の固有情報を取得し、該固有情報と前記無線タグにより取得した鍵情報とを比較し、該比較の結果に応じて、前記短絡手段により前記発電機を短絡させることで前記機器のロックを制御する制御手段と、
を有することを特徴とするロック機構が提供される。
本発明の一実施形態によれば、発電機を短絡させることにより、発電機から電力を取得する機器をロックすることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係るロックシステムの全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るロックシステムの全体構成図である。本実施形態に係るロックシステム1では、自転車10に装着された発電機20にロック制御回路を含むライト点灯回路30及びパッシブRFIDタグ40(以下、単にRFIDタグ40という。)が備えられている。ライト点灯回路30及びRFIDタグ40は、発電機20に内部してもよく、発電機20の外部に取り付けられてもよい。
まず、本発明の一実施形態に係るロックシステムの全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るロックシステムの全体構成図である。本実施形態に係るロックシステム1では、自転車10に装着された発電機20にロック制御回路を含むライト点灯回路30及びパッシブRFIDタグ40(以下、単にRFIDタグ40という。)が備えられている。ライト点灯回路30及びRFIDタグ40は、発電機20に内部してもよく、発電機20の外部に取り付けられてもよい。
RFIDタグ40は、携帯電話50のリーダーライター機能を用いて携帯電話50と情報の送受信を行う。RFIDタグ40は、携帯電話50のアンテナから1m〜2m程度の至近距離で、電磁誘導現象などの原理を用いて動作し、携帯電話50からの電波を受信及び発信する。
なお、RFIDタグ40は、ロック解除のためのキー情報を外部から無線通信によって取得する無線タグの一例であり、具体的には、UHF帯のRFIDタグやHF帯のRFIDタグ(NFC:Near Field Communication)等により実現される。
また、外部から無線通信によってキー情報を無線タグに送信する機器としては、本実施形態の携帯電話50に限らず、スマートフォン、携帯型情報端末、ゲーム機器等、リーダーライター機能を有する電子機器であればよい。
本実施形態に係るロックシステム1では、発電機20を搭載し、発電機20から電力を取得する機器に付けられたロック機構の一例として、自転車1に付けられた発電機20を用いたロック機構を例に挙げて説明する。
携帯電話50は、ネットワーク70を介してサーバ60に接続されている。
自転車10の利用者は、サーバ60に予めユーザ登録(利用者IDを登録)し、自転車10のロック解除のためのキー情報として自転車の固有情報を携帯電話50からサーバ60に登録する。自転車の固有情報は、利用者が携帯電話50を用いて独自の暗証番号を設定してもよいし、乱数生成器により乱数を生成し、生成された乱数をそのときのキー情報として自転車10のキーをロックするときにサーバ60に書き込んでもよい。毎回、キー情報を更新すればセキュリティを高めることができる。
なお、自転車の固有情報についてマスター情報を持っている場合、キー情報(自転車の固有情報)をリセットすることができる。マスター情報は、サーバ60のみに保存され、サーバ60と携帯電話50とが接続されたときのみ、自転車の固有情報がマスター情報にリセットされる。また、そのとき、どこで、誰の携帯電話50が、どの利用者IDの権利を用いて接続され、どの自転車10の固有情報がリセットされたかもサーバ60にて管理されている。上記固有情報は、利用者が自転車10のロックを解除するときに携帯電話5を介して入力されたキー情報と照合される。マスター情報以外の固有情報は、必ずしもサーバ60に保存される必要はなく、RFIDタグ40に保持してもよいし、後述するCPU307に保持してもよい。
[ライト点灯回路]
次に、ライト点灯回路について、図2を参照しながら説明する。図2は、ライト点灯回路の一例を示す。図2のライト点灯回路31は、ロック制御回路の機能を有していない。ライト点灯回路31は、自転車10のペダルを漕ぐとこれに応じて発電機が電力を発生することで、ライトを点灯させる回路である。
次に、ライト点灯回路について、図2を参照しながら説明する。図2は、ライト点灯回路の一例を示す。図2のライト点灯回路31は、ロック制御回路の機能を有していない。ライト点灯回路31は、自転車10のペダルを漕ぐとこれに応じて発電機が電力を発生することで、ライトを点灯させる回路である。
ライト点灯回路31は、ダイナモコイル301、整流回路303、定電圧回路305、CPU307(若しくは照度検知回路)、照度確認用光電素子309、定電流回路311及び発光ダイオード313を有する。
ダイナモコイル301は、発電機の一例である。ダイナモコイル301の詳しい構成は図示していないが、簡単に説明すると、ダイナモコイル301は、中心を貫く車軸と車軸の外周側に設けられたハブ(ホイールケース)とを有する。コイルと鉄心は車軸に固定されている。ハブ内壁には複数の永久磁石が貼り付けられている。タイヤの回転に従い永久磁石が回転すると、車軸側は固定されているため、タイヤの回転によりコイルを貫く磁束が変化し、電磁誘導現象により発電機のコイルに誘導起電力が発生し、電流が流れ、発電される。ダイナモコイル301は自転車10のタイヤ又はペダルの回転に応じて電力を発生する発電機の一例であり、発電機は、これに限られず、直流発電機であっても交流発電機であってもよい。
ダイナモコイル301の入力側及び出力側には整流回路303が接続されている。整流回路303は、4つのダイオードD1,D2,D3,D4からなるブリッジ型全波整流器であり、ダイナモコイル301で発生した交流電圧を直流電圧に変換する回路である。
整流回路303の電源側(DC+)及びグランド側(DC GND)の出力ライン間には、定電圧回路305が接続されている。電源側(DC+)の出力ラインは電源ラインであり、グランド側(DC GND)の出力ラインはグランドラインであり、接地されている。
整流回路303から出力された直流電圧は絶えず変動している。このため、定電圧回路305には、図示しないキャパシタ又は定電圧ダイオードが設けられ、整流器303から出力された電流に含まれるリップルを除去し、安定した電圧を出力する。例えば、定電圧回路305のキャパシタに所定量の電荷が溜まったら、CPU307側に電流が流れるようになっている。これにより、CPU307には、一定値以上の電圧が供給される。
定電圧回路305電源側(DC+)及びグランド側(DC GND)の出力ライン間にはCPU307が接続されている。定電圧回路305の電源側及びグランド側の出力ライン間にはまた、定電流回路311が接続されている。
CPU307には、定電圧回路305に所定量の電荷が溜まった時点で定電圧回路305から供給される電圧により動作し(スイッチオン)、定電圧回路305からの電圧が0になると、動作が停止するようになっている(スイッチオフ)。
照度確認用光電素子309は、電源ラインに接続され、太陽光の光量を電圧値に変換する素子である。CPU307は、照度確認用光電素子309からの電圧値の変動に基づき点灯の有無を判定する。CPU307は、得られた電圧が所定の点灯規定値より大きい場合、発光ダイオード313による照明は不要と判断し、CPU307の照明スイッチをオフにする。一方、CPU307は、得られた電圧が所定の点灯規定値以下の場合、発光ダイオード313による照明が必要と判断し、CPU307の照明スイッチをオンにする。CPU307のこのオン/オフ操作により、発光ダイオード313が点灯/消灯する。
定電流回路311は、発光ダイオード313に過大電流を流さないための保護回路として機能する。なお、定電流回路311及び定電圧回路305は、整流回路303とCPU307との間に並列に設けられ、整流回路303から出力された電圧を安定化させる安定化回路の一例である。
ライト点灯回路31の動作について簡単に説明する。利用者が自転車10のペダルを漕ぐと、タイヤの回転に従いダイナモコイル301内の永久磁石が回転する。車軸側は固定されているため、タイヤの回転によりコイルを貫く磁束が変化し、電磁誘導現象により発電機のコイルに誘導起電力が発生する。これにより、ダイナモコイル301が発電する。電流は、電源ラインを整流回路303→定電圧回路305→CPU307の方向に流れる。CPU307の照明スイッチがオンされた場合、発光ダイオード313に電流が流れ、発光ダイオード313が点灯する。
[ロック制御回路を含むライト点灯回路]
次に、一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路について、図3を参照しながら説明する。図3は、一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路を示す。ロック機構付きライト点灯回路33は、図2で示したライト点灯回路31と基本的に同じであるが。これに加え、所定の場合に自転車10をロックするロック機構を有する。
次に、一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路について、図3を参照しながら説明する。図3は、一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路を示す。ロック機構付きライト点灯回路33は、図2で示したライト点灯回路31と基本的に同じであるが。これに加え、所定の場合に自転車10をロックするロック機構を有する。
一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33は、図2と同様に、ダイナモコイル301、整流回路303、定電圧回路305、CPU307、照度確認用光電素子309、定電流回路311、発光ダイオード313に加え、発電機短絡回路400及び平坦化回路315を有する。
ライト点灯回路33は、ダイナモコイル301から整流回路303と安定化回路とを介して供給される電圧により発光ダイオード313を点灯する。発電機短絡回路400は、ダイナモコイル301と整流回路303との間に設けられる。平坦化回路315は、整流回路303と定電圧回路305との間に設けられる。
本実施形態に係る発電機短絡回路400は、トライアック401とフォトカプラ402とを有する。フォトカプラ402は、入力された電気信号を光に変換し、その光で受光素子を導通させることにより信号を伝達する。フォトカプラ402内には入力回路としての発光ダイオード402a、及び出力回路としてのフォトトライアック402bが設けられている。出力回路は、フォトトライアック402bの替わりに、フォトトランジスタ、フォトダイオード、サイリスタを用いてもよい。
発電機短絡回路400では、入力回路の発光ダイオード402aが導通して発光すると、出力回路のフォトトライアック402bはこれを受光し、制御用のトライアック401のゲートにトリガー用の電圧を加える。
トライアック401は、ゲートに電圧が加えられ、電流が流されると導通する。これにより、ダイナモコイル301の入力側と出力側とを短絡させることができる。このようにして、ダイナモコイル301を短絡させると、ダイナモコイル301からの電力が整流回路303側に供給されないため、本実施形態に係るライト点灯回路33は動作不能になる。これにより、自転車10がロックされたことになる。発電機短絡回路400は、ダイナモコイル301を短絡可能な短絡手段の一例である。
平坦化回路315は、整流回路303と定電圧回路305との間に並列に設けられたコンデンサである。整流回路303で整流した後の直流電圧の波形は脈流であるため、平坦化回路315のコンデンサに電荷を蓄えることにより、直流電圧の波形を平坦にする。
(ロック動作)
次に、本実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33の動作について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、一実施形態に係るロック/照明制御処理を示したフローチャートである。図5は、一実施形態に係るロック機構による電圧値と自転車走行を説明するための図である。
(ロック動作)
次に、本実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33の動作について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、一実施形態に係るロック/照明制御処理を示したフローチャートである。図5は、一実施形態に係るロック機構による電圧値と自転車走行を説明するための図である。
利用者が自転車10に乗ろうとするとき、まず、自転車10のロックを解除する作業を行う。その際、利用者は携帯電話50を自転車のハブ(RFIDタグ40)にかざす(ステップS100)。そうすると、RFIDタグ40は、赤外線通信等の無線通信により携帯電話50から入力キー情報を受信する。入力キー情報は、自転車10のロック解除のために入力される鍵情報である。
CPU(制御手段に相当)は、自転車10の固有情報をRFIDタグ40から取得するか予め保持し、該固有情報とRFIDタグ40から取得した入力キー情報とを比較する。CPU307は、比較の結果に応じて発電機短絡回路400を導通してダイナモコイル301を短絡させて自転車10をロックする。そのため、CPU307は、比較の結果に応じて使用可能フラグを立てる。すなわち、固有情報と入力キー情報とが一致した場合、CPU307は使用可能フラグに「1」(照合OK)を保持し、固有情報と入力キー情報とが異なる場合、CPU307は使用可能フラグにデフォルト値(1以外の値、例えば0)を保持する。
携帯電話50をかざした後、利用者が自転車10を漕ぐと(ステップS102)、タイヤの回転に従いダイナモコイル301に誘導起電力が発生し、ダイナモコイル301からの発電電圧が上昇する(ステップS104)。発電電圧が所定電圧以上になると、定電圧回路305が起動し(ステップS106)、その後、定電圧回路305のコンデンサが電荷で満たされたとき、CPU307に所定の電圧が供給され、CPU307が起動する(ステップS108)。次に、CPU307は、キー情報をRFIDタグ40から取得する(ステップS110)。CPU307が、照合元となる自転車10の固有情報を保持していない場合には、固有情報もRFIDタグ40から取得する。
図5を参照してロック機構による電圧値と自転車走行状態との関係を説明する。図5の横軸は時間、縦軸は電圧を示す。時間t0で自転車を漕ぎ始め、これに応じて時間t0〜t1にてダイナモコイル301が発電して、発電電圧が上昇し、電源ラインに電流が流れる。時間t1で定電圧回路305のコンデンサに電荷が蓄積され始め、時間t2で定電圧回路305のコンデンサ内の電荷量が所定量以上になると、CPU307に電圧がかかり、CPU307が稼働状態となる(CPU ON)。
図4に戻り、ステップS112にて、CPU307は、使用可能フラグが「1」であるかを判定する。使用可能フラグが「1」の場合(照合OK)、固有情報と入力キー情報とは一致しているため、自転車10をロックする必要はない。この場合、CPU307のスイッチ307aはオフとなり、信号線(出力ポート)に電流は流れない。よって、フォトトライアック402はオフとなり、ダイナモコイル301は短絡しないため、通常通り、自転車10の走行が可能である。また、この場合、CPU307は、周辺照度(太陽光の照度)が点灯規定値より小さいかを判定し(ステップS114)、点灯規定値より小さい場合、発光ダイオード313の点灯を制御する(ステップS116)。点灯規定値以上の場合、CPU307は、発光ダイオード313を点灯させる必要はないのでそのままステップS118に進む。
次に、CPU307は、自転車10が1km進んだかを判定し(ステップS118)、自転車10が1km進んだ毎にメモリに進んだ距離を記録し(ステップS120)、ステップS114に戻る。
一方、ステップS112にて使用可能フラグが「1」でない場合(照合NG)、固有情報と入力キー情報とは異なるため、自転車10をロックする必要がある。よって、ステップS122に進み、トライアック401を導通させる。つまり、CPU307は、トランジスタで構成されたスイッチ307aをオンとし、信号線(出力ポート)に電流を流し、フォトトライアック402の発光ダイオード402aをオンにする。これにより、フォトトライアック402bが導通し、トライアック401のゲートにトリガー用の電圧が加えられる。この結果、トライアック401が導通し(ステップS122)、トライアック401の電源線側と信号線側の両方に電流が流れる。このようにして、ダイナモコイル301を短絡させると、ペダルを漕いでも、電源線に電流が流れないロック状態となって自転車10の走行が不可能になる(ステップS124)。
以上のように、発電機短絡回路400の駆動電圧は、ダイナモコイル301により生成された電力によって供給される電圧である。また、キー情報が一致しなかった場合、CPU307は、スイッチ307aからオン信号を出力する。これにより、発電機短絡回路400のトライアック401が導通することで、ダイナモコイル301を短絡させる。この結果、ダイナモコイル301は発電機として機能しなくなるため、図5の時間t2から、CPU307へ供給される電圧は降下し始め、時間t3で「0」となり、CPU307の動作はオフになる。
CPU307が稼働しなくなると、CPU307のスイッチ307aもオフになり、オフ信号が発光ダイオード402aに入力される。これにより、発光ダイオード402aは発光しなくなり、フォトトライアック402bは電気的に切断され、その結果、トライアック401も電気的に切断され、ダイナモコイル301の短絡状態が解消され、通常状態に戻る。よって、自転車10を漕いでいれば、再びダイナモコイル301が発電し、電圧が上昇する。図5の時間4は、ダイナモコイル301が短絡状態から通常状態に戻り、自転車10を漕いでいるため、発電電圧が上昇し始める点である。時間t5で再び発電電圧が所定電圧以上となり、定電圧回路305のコンデンサに電荷が蓄積され始め、時間t6で定電圧回路305のコンデンサ内の電荷量が所定量以上になると、再びCPU307に電圧が供給され、CPU307が稼働可能になる。この時点でキー情報が一致しなかった場合、CPU307は、再びスイッチ307aからオン信号を出力する。これにより、再び発電機短絡回路400が導通し、ダイナモコイル301が短絡する。この結果、ダイナモコイル301は発電機として機能しなくなるため、図5の時間t6から、CPU307へ供給される電圧は再び降下し始め、CPU307の動作はオフになるという動作を繰り返す。動かそうとするとロックし、止まるとロックが解除され、また、動かそうとするとロックするロック機構の仕組みについて説明した。
以上に説明したように、本実施形態に係るロック/照明制御処理によれば、少なくとも発電機を短絡可能な短絡手段と、外部から取得したキー情報に基づく認証に失敗した場合、発電機を短絡させるように短絡手段を制御する制御手段とを有する。
かかる構成によれば、キー照合に失敗した場合、ダイナモコイル301を短絡させることにより自転車10をロックさせることができ、バッテリーレスのロック機構を構築することができる。また、本実施形態に係るロック機構はインナー回路になっており、簡単に取り外すことはできないため、セキュリティが高いロック機構を提供することができる。
また、ペダルを漕ぐ→ダイナモコイル301が回転し、電圧が上昇する→CPU307が稼働する→キー照合に失敗したときCPU307のスイッチ307aがオンする→ダイナモコイル301が短絡し、発電が止まる→電圧が下降する→CPU307が停止する→CPU307のスイッチ307aがオフする→ダイナモコイル301の短絡が解消し、発電が再開される、のサイクルを繰り返す。この結果、自転車10を漕いでも、ダイナモコイル301が短絡している間、自転車10が動かなくなる状態が繰り返され、自転車10の走行が困難になる。以上の動作により、本実施形態のロック機構によって、自転車10を電気的にロックすることができる。自転車に概ね備わっているライト点灯回路33及び発電機に短絡手段を付加した構成であるため、本システムを容易に構築でき、コストの点でも有利である。
[変形例1]
図6は、本発明の一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33の変形例1である。変形例1に係るロック機構は、発電機短絡回路400内の構成のみ異なり、他の回路構成は同じである。よって、ここでは、発電機短絡回路400のみ説明し、他の回路構成の説明は省略する。
図6は、本発明の一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33の変形例1である。変形例1に係るロック機構は、発電機短絡回路400内の構成のみ異なり、他の回路構成は同じである。よって、ここでは、発電機短絡回路400のみ説明し、他の回路構成の説明は省略する。
変形例1に係る発電機短絡回路400は、フォトカプラ402(発光ダイオード402a、フォトトライアック402b)及びトライアック401の替わりに、トランジスタ402c、コイル402d及びリードスイッチ402eを備える。リードスイッチ402eは、2本の強磁性体リードがある接点間隔を持って相対し、ガラス管の中に封入されている。ガラス管の中には接点の活性化を防ぐために窒素ガスが封入されている。リードスイッチ402eのリードの軸方向に外部から磁界を加えるとリードが磁化され、相対した自由端が互いに吸収し合い接触して回路を閉ざすことができる。また、磁界を消去すればリードの弾性により回路を開くことができる。
前述の通り、キー情報が自転車の固有情報と一致しなかった場合、CPU307のスイッチ307aがオンし、信号線に接続されているトランジスタ402cに電流が流れる。これにより、コイル402dに電流が流れ、磁界が発生する。これにより、リードスイッチ402eのリードの軸方向に磁界が加えられ、リードが磁化され、相対した自由端が接触してリードスイッチ402eがオン状態になる。これにより、ダイナモコイル301を短絡させて、自転車10をロックすることができる。
キー情報が自転車の固有情報と一致した場合、CPU307のスイッチ307aはオフとなり、信号線に接続されているトランジスタ402cには電流は流れない。よって、コイル402dに電流は流れず、磁界も発生しない。磁界が消去すればリードスイッチ402eの弾性により回路は開く。これにより、ダイナモコイル301は短絡状態から通常状態に戻り、自転車10のロックが解除される。
なお、リードスイッチ402e及びトライアック401は、交流双方向スイッチ素子の一例である。
[変形例2]
図7は、本発明の一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33の変形例2である。変形例2に係るロック回路は、図3のライト点灯回路に更に電圧検知のコンパレータ320が接続されている。よって、ここでは、コンパレータ320の機能のみ説明し、他の回路構成の説明は省略する。
図7は、本発明の一実施形態に係るロック機構付きライト点灯回路33の変形例2である。変形例2に係るロック回路は、図3のライト点灯回路に更に電圧検知のコンパレータ320が接続されている。よって、ここでは、コンパレータ320の機能のみ説明し、他の回路構成の説明は省略する。
変形例2に係るコンパレータ320は、ヒステリシス付きコンパレータであり、発電機の回転数を計数する可能な交流検知回路として機能する。なお、コンパレータ320は、交流電圧検知回路の一例であり、他の例としては、ゼロクロス回路が挙げられる。
回路の電圧が上がり、CPU307がオンし、コンパレータ320の素子がオンすると、CPU307は、コンパレータ320の出力状態を検出する。電圧を検知している場合には、CPU307は、スイッチ307aをオンし、トライアック401をオンする。これにより、トライアック401に電流が流れ、ダイナモコイル301の入力側と出力側とが短絡し、自転車10はロックされ、移動できなくなる。これにより、動かそうとするとロックし、止まるとロックが解除され、また、動かそうとするとロックすることになる。
[ロックシステムの動作]
次に、本発明の一実施形態に係るロックシステムの動作について説明する。最初に、図8を参照しながら、本実施形態に係る自転車ロック処理について説明する。図8は、一実施形態に係る自転車のロック処理を示したフローチャートである。
(ロック処理)
まず、携帯電話50は、自転車管理アプリケーションを起動する(ステップS200)。具体的には、携帯電話50の利用者は、携帯電話50の画面に表示された自転車管理アプリ用のアイコンをクリックし、アプリケーションを起動する。そして、自転車管理アプリケーションを利用可能とするために、利用者は、ユーザID、パスワードPWを入力する。これらの入力情報により認証がOKの場合、本アプリケーションの利用が可能になる。
次に、本発明の一実施形態に係るロックシステムの動作について説明する。最初に、図8を参照しながら、本実施形態に係る自転車ロック処理について説明する。図8は、一実施形態に係る自転車のロック処理を示したフローチャートである。
(ロック処理)
まず、携帯電話50は、自転車管理アプリケーションを起動する(ステップS200)。具体的には、携帯電話50の利用者は、携帯電話50の画面に表示された自転車管理アプリ用のアイコンをクリックし、アプリケーションを起動する。そして、自転車管理アプリケーションを利用可能とするために、利用者は、ユーザID、パスワードPWを入力する。これらの入力情報により認証がOKの場合、本アプリケーションの利用が可能になる。
認証がOKの場合、携帯電話50の画面に「自転車にかざしてください」と表示される(ステップS202)。利用者は、携帯電話50を、ロックを解除したい自転車のハブにかざす(ステップS204)。
RFIDタグ40は、ポーリング(polling)を開始する(ステップS302)。ポーリングは、RFIDタグ40が携帯電話50等の機器と複数で連携動作する際に、送信要求がないか一つ一つ相手の機器に聞いて回る方式である。
ポーリングにより、自転車のハブに携帯電話50がかざされたことを検出した場合、RFIDタグ40は、リードモードをオンし、携帯電話50の端末IDを読み込む(ステップS304)。次に、自転車IDを取得し(ステップS306)、自転車情報を読み込む(ステップS308)。自転車情報は、例えば、RFIDタグ40のフラッシュメモリテーブルに記憶されている。フラッシュメモリテーブルの一例を図12に示す。図12では、フラッシュメモリテーブルに格納された自転車情報の一例として、自転車ID900、暗号化キー902、パスワード904、携帯電話(ID1)906a、携帯電話(ID2)906b、携帯電話(ID3)906c、携帯電話(ID4)906d、発電機回転数908、解除回数910、パスワード変更数912、持ち主愛称914、最終GPS位置916及び使用可能フラグ918が記憶されている。
最終GPS位置916には、ロックした場所を記憶しておく。これにより、自転車10が盗まれた場所を予測することができる。また、ロックした場所と違う位置で開錠しようとしたとき、誰かに自転車が動かされた可能性があるとの注意を表示することができる。持ち主愛称914は、ロック解除時に、自分の愛車の名前等を表示することにより、利用者にちょっとした快感、自転車10への愛着を与えることができる。発電機回転数908は、自転車の走行距離、平均速度等を算出する際に利用できる。
なお、自転車管理アプリケーションは、携帯電話50の電源をオンすると、使用可能状態になる。また、携帯電話50はバッテリーを1又は複数持っている場合がある。その場合、携帯電話50を、自転車にかざして認証する場合、バッテリーの状態を表示する。これにより。バッテリーの寿命を予測したり、使用可能時間を予測したりすることができる。回転スイッチがオンされると自転車管理アプリケーションが起動される。携帯電話50がかざされない、又は、携帯電話50による認証に失敗した場合、回転スイッチは動かず、未認証であることを示すLED等の警告が表示される。使用可能フラグ918は、キー情報が自転車の固有情報と一致した場合開錠可能を示す「1」に設定され、それ以外の場合、デフォルト値(1以外の値)に設定される。
携帯電話50で起動するアプリケーション(以下、単に携帯電話50ともいう)は、サーバ60に接続可能かを判定する(ステップS310)。サーバ60に接続可能な場合、携帯電話50は、ロック解除判定処理を行う(ステップS312)。ロック解除判定処理は、図10に詳細に示されており、後述する。ステップS310にてサーバ60に接続不可能な場合、携帯電話50は、RFIDタグ40からフラッシュメモリテーブルの自転車情報を取得し(ステップS402)、フラッシュメモリテーブルの自転車情報中に携帯電話50のIDがあるかを判定する(ステップS404)。携帯電話IDがない場合、登録処理を行う(ステップS406)。登録処理は、図9に詳細に示されており、後述する。ステップS404にて携帯電話IDがある場合、携帯電話50は、自携帯電話IDとフラッシュテーブル内の携帯電話IDとが一致するか判定する(ステップS408)。一致する場合、図10のロック解除判定処理に示した「A」の処理に進む。一致しない場合、携帯電話50は、「携帯電話IDが一致しません。サーバに接続しないとこの自転車は使えません」との警告を画面に表示する(ステップS410)。
(登録処理)
次に、図8にて自転車情報に携帯電話IDがない場合(ステップS404)の登録処理(ステップS406)について、図9を参照しながら詳細に説明する。図9の登録処理では、初めに、接続されたサーバ60にて自転車が未登録かを判定する(ステップS702)。未登録の場合、携帯電話50に通知され、携帯電話50に「この自転車は未登録です」と表示され(ステップS502)、更に「登録しますか?」と表示される(ステップS504)。登録しない場合、携帯電話50に「登録しないとこの自転車は使えません」と表示される(ステップS506)。一方、登録する場合、携帯電話50に「携帯電話IDを自転車情報に登録します。自転車にかざしてください」と表示される(ステップS508)。
(登録処理)
次に、図8にて自転車情報に携帯電話IDがない場合(ステップS404)の登録処理(ステップS406)について、図9を参照しながら詳細に説明する。図9の登録処理では、初めに、接続されたサーバ60にて自転車が未登録かを判定する(ステップS702)。未登録の場合、携帯電話50に通知され、携帯電話50に「この自転車は未登録です」と表示され(ステップS502)、更に「登録しますか?」と表示される(ステップS504)。登録しない場合、携帯電話50に「登録しないとこの自転車は使えません」と表示される(ステップS506)。一方、登録する場合、携帯電話50に「携帯電話IDを自転車情報に登録します。自転車にかざしてください」と表示される(ステップS508)。
携帯電話50が自転車のハブにかざされると(ステップS510)、RFIDタグ40は、ライトモードをオンし、携帯電話IDを書き込む(ステップS602)。次に、携帯電話50に「携帯電話IDを認証します。自転車にかざしてください」と表示される(ステップS512)。RFIDタグ40は、ライトモードをオンし、携帯電話IDの書き込みを認証する(ステップS604)。これにより、フラッシュテーブルの自転車情報中に携帯電話IDが保存され、また、ロック解除のための照合キー情報として自転車の固有情報が書き込まれる(ステップS606)。これにより、携帯電話50で実行される登録処理は終了する。
(ロック解除判定処理)
次に、図8にてサーバ60への接続が可能である場合(ステップS310)のロック解除判定処理(ステップS312)について、図10を参照しながら詳細に説明する。図10のロック解除判定処理では、初めに、サーバ60に接続されている状態で、携帯電話50は、自転車IDをサーバ60に送信し(ステップS802)、サーバ60にて自転車IDを照合する(ステップS1002)。照合の結果、自転車IDが未登録かを判定し(ステップS1004)、自転車IDが未登録と判定された場合、サーバ60は、その結果を携帯電話50に送信する。携帯電話50には、「この自転車は未登録です。登録しますか?」と表示される(ステップS804)。
(ロック解除判定処理)
次に、図8にてサーバ60への接続が可能である場合(ステップS310)のロック解除判定処理(ステップS312)について、図10を参照しながら詳細に説明する。図10のロック解除判定処理では、初めに、サーバ60に接続されている状態で、携帯電話50は、自転車IDをサーバ60に送信し(ステップS802)、サーバ60にて自転車IDを照合する(ステップS1002)。照合の結果、自転車IDが未登録かを判定し(ステップS1004)、自転車IDが未登録と判定された場合、サーバ60は、その結果を携帯電話50に送信する。携帯電話50には、「この自転車は未登録です。登録しますか?」と表示される(ステップS804)。
なお、新品のバッテリーを接続した場合、携帯電話等の機器の電源をオンすると、使用可能状態になるまで、携帯電話50をかざすと未認証、新品であることを検知し、登録するかしないかを携帯電話50上に表示する。また、携帯電話50本体は、未認証であることを、LEDを点滅する等により通知する。登録された場合、携帯電話50の本体とバッテリーの両方のIDを本体とバッテリーの両者に登録する。また、前記本体とバッテリーの両方のIDは、携帯電話50経由でメーカに登録される。
一方、自転車を登録する場合(ステップS806)、携帯電話50は登録することをサーバ60に通知する。この通知を受けて、サーバ60は、自転車IDを登録する(ステップS1006)。このようにして、自転車IDが登録済みの場合(ステップS1004)及び自転車IDが登録された場合(ステップS1006)、サーバ60からその旨通知される。
携帯電話50は、サーバ60に登録された携帯電話IDと、取得した携帯電話IDとが一致するかを判定する(ステップS1008)。一致する場合、RFIDタグ40は、機器(ここでは自転車)本体のロック解除を要求する(ステップS902)。RFIDタグ40は、ライトモードをオンし(ステップS904)、書き込み認証し(ステップS906)、フラッシュテーブルの自転車情報中の使用可能フラグを「1」に設定した後(ステップS908)、書き込みを終了する(ステップS910)。これにより、携帯電話50で実行されるロック解除判定処理を終了する。
一方、ステップS1008にて、サーバ60に登録された携帯電話IDと、取得した携帯電話IDとが一致しないと判定された場合、携帯電話50には、「この自転車は既に別機器に利用登録されています」と表示される(ステップS1010)。
自転車が盗難された場合、又は自転車に他人のバッテリーが付けられた場合、電源オン時から未承認を示すLEDが点灯する。これに対して、利用者は臨時許可又は永久許可を定めることができる。携帯電話50をかざすと、「他で登録されているバッテリーの表示」がなされる。利用者は、強制登録するか、登録を中止するかを決定する。強制登録の場合、携帯電話50経由でメーカに登録される。
携帯電話50は、利用可能な自転車かをメーカサーバに問い合わせ(ステップS1012)、利用不可能な自転車の場合、「不正な自転車です」と表示される(ステップS1014)。利用可能な自転車の場合、再登録するか、又は臨時登録するかが判定される(ステップS1016)。利用者の指示により再登録すると判定された場合、自転車IDの再登録が行われ(ステップS1018)、次いで、ステップS902からのロック解除処理に進む。利用者の指示により臨時登録すると判定された場合、自転車IDの臨時登録が行われ(ステップS1020)、次いで、「A」で示されるステップS902からのロック解除処理に進む。ステップS902〜ステップS910の処理は既に説明したため、ここでは省略する。なお、図8のステップS408で携帯電話IDとテーブル内の携帯電話IDとが一致した場合にも、図10の「A」で示されるステップS902からのロック解除処理に進む。
[ロックシステムの動作:簡易モード]
最後に、本発明の一実施形態に係るロックシステムの簡易モードの動作について、図11を参照しながら説明する。図11は、一実施形態に係る自転車のロック処理(簡易モード)を示したフローチャートである。
最後に、本発明の一実施形態に係るロックシステムの簡易モードの動作について、図11を参照しながら説明する。図11は、一実施形態に係る自転車のロック処理(簡易モード)を示したフローチャートである。
まず、携帯電話50は、自転車管理アプリケーション(簡易モード)を起動する(ステップS1012)。次に、携帯電話50に「アプリ暗証番号を入力してください」と表示される(ステップS1014)。携帯電話50は、利用者の操作により入力された暗証番号を認識する(ステップS1016)。携帯電話50は、自転車情報をプルダウンから選択する(ステップS1018)。次に、携帯電話50に「自転車の暗証番号を入力してください」と表示される(ステップS1020)。携帯電話50は、利用者の操作により入力された自転車の暗証番号をメモリに格納する(ステップS1022)。
次に、携帯電話50は、自転車の暗証番号の桁数が合っているかを判定する(ステップS1024)。桁数が合っていない場合、ステップS1020、S1022の処理を繰り返す。桁数が合っている場合、携帯電話50は、前回のパスワードと同じかを判定する(ステップS1026)。前回のパスワードと異なる場合、携帯電話50に「前回のパスワードと異なりますが、続行しますか?」と表示される(ステップS1028)。続行しないと判定された場合、本アプリケーションを終了する。ステップS1026にて前回のパスワードと同じと判定された場合、又はステップS1028にて続行すると判定された場合、携帯電話50に「認証する自転車にかざしてください」と表示される(ステップS1030)。
携帯端末50を自転車のハブにかざすと(ステップS1032)、ポーリングが開始されているため(ステップS1102)、RFIDタグ40のリードモードがオンし(ステップS1104)、無線通信により携帯電話50から自転車IDを取得し(ステップS1106)、フラッシュテーブル中の自転車情報中から、取得した自転車IDの自転車情報を読み込む(ステップS1108)。
携帯電話50は、RFIDタグ40が読み込んだ自転車情報を取得し、暗号化キーを用いて暗号を解読する(ステップS1109)。解読結果、携帯電話50は、パスワードが入力したパスワード情報と一致するかを判定する(ステップS1110)。一致しないと判定された場合、携帯電話50に「パスワードが一致しません。再トライしますか?」と表示される(ステップS1034)。再トライする場合、ステップS1020の処理に戻る。再トライしない場合、自転車管理アプリケーションの処理を終了する。
ステップS1110にてパスワードが一致すると判定された場合、フラッシュテーブルの自転車情報中の使用可能フラグを「1」にセットした後(ステップS1112)、RFIDタグ40のライトモードをオンし(ステップS1114)、無線通信により書き込み認証する(ステップS1116)。携帯電話50は、自転車情報を書き込み(ステップS1118)、書き込み終了後(ステップS1120)、自転車管理アプリケーションの処理を終了する。
なお、ロック解除のためのキー情報としては、携帯電話ID、パスワード、自転車ID、暗礁番号等を適宜用いることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係るロックシステムによれば、RFIDタグ40により読み込まれた携帯電話50からのキー情報が予め登録されている番号と一致する場合、使用可能フラグが「1」にセットされるため、自転車のロックが解除される。一方、携帯電話50からのキー情報が予め登録されている番号と一致しない場合、使用可能フラグが1以外のデフォルト値となるため、CPU307のスイッチ307aはオンとなり、発電機短絡回路400が導通し、ダイナモコイル301を短絡させる。これにより、ペダルを漕いでも、電源線に所望の電圧が供給されないロック状態となって自転車10の走行が不可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本発明のロック機構及びロックシステムの好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明のロック機構及びロックシステムの技術的範囲はかかる例に限定されない。本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明のロック機構及びロックシステムの技術的範囲に属する。また、上記実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
1:ロックシステム、10:自転車、20:発電機、30、33:ライト点灯回路、40:RFIDタグ、50:携帯電話、60:サーバ、301:ダイナモコイル、303:整流回路、305:定電圧回路、307:CPU,307a:スイッチ、309:照度確認用光電素子、311:定電流回路、313:発光ダイオード、315:平滑化回路、320:コンパレータ、400:発電機短絡回路、401:トライアック、402:フォトカプラ、402a:発光ダイオード、402b:フォトトライアック、402c:トランジスタ、402d:コイル、402e:リードスイッチ
Claims (10)
- 発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する機器に付けられたロック機構であって、
ロック解除のための鍵情報を外部から無線通信によって取得する無線タグと、
前記発電機を短絡可能な短絡手段と、
前記機器の固有情報を取得し、該固有情報と前記無線タグにより取得した鍵情報とを比較し、該比較の結果に応じて前記短絡手段により前記発電機を短絡させることで前記機器のロックを制御する制御手段と、
を有することを特徴とするロック機構。 - 前記短絡手段を駆動させる電圧は、前記発電機により生成された電力によって供給される電圧であることを特徴とする請求項1に記載のロック機構。
- 前記制御手段は、前記比較の結果、前記機器の固有情報と前記取得した鍵情報とが異なる場合、前記短絡手段を導通させて前記発電機を短絡させることを特徴とする請求項1又は2に記載のロック機構。
- 前記発電機から供給される交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路から出力された電圧を安定化させる安定化回路と、前記発電機から該整流回路と該安定化回路とを介して供給される電圧によりライトを点灯するライト点灯回路を更に有し、
前記短絡手段は、前記発電機と前記整流回路との間に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のロック機構。 - 前記制御手段は、前記発電機から前記整流回路と前記安定化回路とを介して供給される電圧により稼働することを特徴とする請求項4に記載のロック機構。
- 前記制御手段は、前記発電機から供給される電圧により前記短絡手段の交流双方向スイッチ素子を導通させて前記発電機を短絡させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のロック機構。
- 前記ライト点灯回路は、前記発電機の回転数を計数することが可能な交流検知回路を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のロック機構。
- 発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する自転車のロックを、無線通信可能な電子機器を用いて管理するロックシステムであって、
前記電子機器は、
ロック解除のための鍵情報を無線通信によって送信し、
前記自転車は、
前記電子機器から送信された鍵情報を無線通信によって取得する無線タグと、
前記発電機を短絡可能な短絡手段と、
前記自転車の固有情報を取得し、前記無線タグにより取得した鍵情報との比較結果に応じて、前記短絡手段により前記発電機を短絡させることで前記機器のロックを制御する制御手段と、
を有することを特徴とするロックシステム。 - 前記無線タグは、前記無線タグにより取得した鍵情報と前記自転車の固有情報とをサーバに送信することで該サーバから前記比較の結果を取得し、
前記発電機は、前記自転車のタイヤ又はペダルの回転に応じて電力を発生し、
前記制御手段は、前記サーバから取得した前記比較の結果、前記機器の固有情報と前記取得した鍵情報とが異なる場合、前記発電機からの電力によって供給される電圧を駆動電圧として前記短絡手段に供給し、該短絡手段を導通させて前記発電機を短絡させることを特徴とする請求項8に記載のロックシステム。 - 発電機を搭載し、該発電機から電力を取得する機器に付けられたロック機構であって、
前記発電機を短絡可能な短絡手段と、
外部から取得した鍵情報に基づき前記機器をロックすると判定した場合、前記発電機を短絡させるように前記短絡手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とするロック機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231157A JP2014080835A (ja) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | ロック機構及びロックシステム |
US14/056,171 US20140111306A1 (en) | 2012-10-18 | 2013-10-17 | Locking mechanism and locking system |
EP13189291.1A EP2722825A3 (en) | 2012-10-18 | 2013-10-18 | Locking mechanism and locking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231157A JP2014080835A (ja) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | ロック機構及びロックシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080835A true JP2014080835A (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=49474234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231157A Pending JP2014080835A (ja) | 2012-10-18 | 2012-10-18 | ロック機構及びロックシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140111306A1 (ja) |
EP (1) | EP2722825A3 (ja) |
JP (1) | JP2014080835A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021020735A (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 株式会社タツノ | 給油所システム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104408933A (zh) * | 2014-11-19 | 2015-03-11 | 上海畅悦自动化机械有限公司 | 一种自动化车库管理系统 |
CN105882836A (zh) * | 2015-08-11 | 2016-08-24 | 乐视体育文化产业发展(北京)有限公司 | 一种骑行设备的控制系统、方法及自行车 |
JP2017073951A (ja) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びプログラム |
US20170144059A1 (en) * | 2015-11-24 | 2017-05-25 | Matthew Edward Burns | Bicycle laser tag system |
CN106600836A (zh) * | 2016-05-09 | 2017-04-26 | 中山睿点智能科技有限公司 | 一种自行车租还系统 |
CN108615277A (zh) * | 2016-12-13 | 2018-10-02 | 乐山加兴科技有限公司 | 基于手机进行配置的门禁装置 |
CN106803300A (zh) * | 2017-03-21 | 2017-06-06 | 沈阳建筑大学 | 一种智能化指纹自行车锁系统 |
NO344445B1 (en) | 2017-11-28 | 2019-12-09 | Urban Sharing As | Bicycle locking system |
CN108491910A (zh) * | 2018-04-18 | 2018-09-04 | 广州明希网络科技有限公司 | 一种可自适配自行车轮尺寸变化的射频识别系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR870000849B1 (ko) * | 1985-03-25 | 1987-04-25 | 두성정밀산업 주식회사 | 전자 도어키 |
JPH11134563A (ja) | 1997-10-28 | 1999-05-21 | Bridgestone Cycle Co | 盗難防止システム及びこれに用いられる盗難警告装置 |
JP4113622B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2008-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
EP1623914A1 (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-08 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Bicycle lock, use thereof and system for giving bicycles on loan |
JP4110181B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 半導体レーザ装置 |
US7898439B2 (en) * | 2008-03-20 | 2011-03-01 | Isabelle Bettez | Bicycle rental system and station |
US20090284357A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Jesse Ortega | Vehicle wheel security system |
US8401567B2 (en) * | 2008-12-19 | 2013-03-19 | International Business Machines Corporation | Method and system to locate an object |
WO2011145074A1 (en) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | Microio - Serviços De Electrónica Lda. | System for managing the shared use of bicycles |
US9068374B2 (en) * | 2010-12-06 | 2015-06-30 | PES School of Engineering | Vehicle management system |
-
2012
- 2012-10-18 JP JP2012231157A patent/JP2014080835A/ja active Pending
-
2013
- 2013-10-17 US US14/056,171 patent/US20140111306A1/en not_active Abandoned
- 2013-10-18 EP EP13189291.1A patent/EP2722825A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021020735A (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 株式会社タツノ | 給油所システム |
JP7047859B2 (ja) | 2019-07-26 | 2022-04-05 | 株式会社タツノ | 給油所システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2722825A2 (en) | 2014-04-23 |
EP2722825A3 (en) | 2017-09-27 |
US20140111306A1 (en) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014080835A (ja) | ロック機構及びロックシステム | |
US11624211B2 (en) | Systems and methods for magnet-equipped locks | |
WO2017183690A1 (ja) | キーセキュリティ装置 | |
WO2018201624A1 (zh) | 物品使用控制方法、设备、系统、物品及服务器 | |
JP2018522778A (ja) | 二輪車のための盗難防止ロック | |
JP2008537520A (ja) | 自転車自動保管システムおよびこのシステムのための自転車 | |
JP2004003161A (ja) | 電子キーシステム | |
JP2016016835A (ja) | カーシェアシステム | |
CN106780896A (zh) | 一种智能电子锁及其使用方法 | |
JP5756438B2 (ja) | 二輪車を格納するための自動システム、及び該システムのための二輪車 | |
EP3680865A1 (en) | Control system for interconnecting electric bike and electronic lock | |
US11776335B1 (en) | Vehicle connectivity for enhancing powered tool operation | |
JP2013015919A (ja) | 自転車貸出システム | |
JP5711075B2 (ja) | 車両用通信システム | |
JP2019070276A (ja) | カーシェアリングシステム | |
KR20160100085A (ko) | 무선통신 제어모듈을 갖춘 자전거와 그 제어방법 | |
JP2009248662A (ja) | 認証システム、認証装置及びプログラム | |
CN104354671A (zh) | 一种车辆防盗方法和装置 | |
JP2021046137A (ja) | 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機 | |
CN204309740U (zh) | 一种车辆防盗装置和系统 | |
JP2020042680A (ja) | 駐車場管理システム | |
JP2010143457A (ja) | 車両ユニット及び携帯無線通信ユニット | |
WO2020228684A1 (zh) | 车锁控制方法、车锁控制装置、车辆及车辆管理系统 | |
TWM603600U (zh) | 適用於電子圍籬管理之單車 | |
JP3879664B2 (ja) | 車載機器遠隔制御システム |