[go: up one dir, main page]

JP4113011B2 - 帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置 - Google Patents

帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4113011B2
JP4113011B2 JP2003060828A JP2003060828A JP4113011B2 JP 4113011 B2 JP4113011 B2 JP 4113011B2 JP 2003060828 A JP2003060828 A JP 2003060828A JP 2003060828 A JP2003060828 A JP 2003060828A JP 4113011 B2 JP4113011 B2 JP 4113011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
cutting position
strip
tension value
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003060828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326679A (ja
Inventor
浩隆 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2003060828A priority Critical patent/JP4113011B2/ja
Publication of JP2003326679A publication Critical patent/JP2003326679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113011B2 publication Critical patent/JP4113011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の巻紙輪転印刷機の折機を図8に示す。
図8は、ウェブ1を幅方向に半折し、断裁後長さ方向に半折する場合を示すものである。
図8に示すように、輪転印刷機において印刷ユニットによって印刷されたウェブ1は、乾燥された後、折機に送られ断裁及び折紙される。
【0003】
即ち、ウェブ1は、ガイドローラ2より調整ローラ(コンペンセータローラ3)を経て、ドラッグローラ4に至り、その下方に設けられた三角形板状のフォーマ5によって幅方向に半折され、リードローラ6及びニッピングローラ7を経て断裁胴8に至る。
そして、断裁胴8と折胴9を経て、くわえ胴10に至る間に長さ方向に、断裁及び折紙されてコンベア11によって排出される。
【0004】
更に、ウェブ1には同じ印刷面、いわゆる絵柄12が連続して印刷されており、ウェブ1は隣接する絵柄12の境界で正確に断裁されなければならない。
ところが、ウェブ1の物理的な性質の不均一や機械部品の回転バランス或いは負荷変動等によってウェブ1のテンションが変動し、断裁位置の精度が悪くなることが多い。
【0005】
そこで、この断裁位置精度を良くする目的で、各種の断裁位置制御装置(カット・オフ・コントロール装置)が開発されている。
この断裁位置制御装置の一例としては、断裁胴8に設けた断裁基準信号発生器13が発信する断裁長さ1枚につき一回のパルス信号と、ドラッグローラ4の上方に設けた検出ヘッド14が絵柄12を検出して発信する信号とを比較し、そのずれ量に比例してコンペンセータローラ3を進退させて修正を行うものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した巻紙輪転印刷機の断裁位置制御装置においては、印刷機の胴の着脱に同期させて、断裁位置制御装置のON/OFFを行っていた為、ウェブ1のテンション変動により、コンペンセータローラ3の位置が本刷り時の位置より移動してしまうため、再度本刷りを行う場合には、ほぼ前の本刷り時の位置にコンペンセータローラ3が戻るまで正常な位置での断裁が出来ず、時間がかかると共に印刷資材が大量に無駄に成るという問題があった。
【0007】
例えば、図7に示すように、ウェブ1のテンション値は、印刷機の速度(単位時間当たりの回転数)の減少に応じて減少し、また、印刷機の速度の上昇に応じて上昇し、印刷機の速度が一定になった時に安定化するが、印刷機の胴入れ及び胴抜きは、印刷機の速度が所定の速度になった時に行われる為、印刷機の速度が一定の時から胴抜きされるまでの間、及び、胴入れから印刷機の速度が一定になるまでの間に、断裁位置制御装置をONとすると、ウェブ1のテンション変動により、コンペンセータローラ3の位置が大きく変動し、一度印刷機を停止させてから再起動させる場合、コンペンセータローラ3の位置が印刷機の速度が一定の時の位置までなかなか戻らず、多くの断裁不良紙を発生させてしまっていた。
【0008】
そのため、ウェブ1を早く正確な位置で断裁できるように、コンペンセータローラ3の大まかな位置をオペレータが手動で補正していた為、オペレータの負担が大きい、という問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを目的とするものであり、印刷機の回転数が本刷り時の回転数がどうか、または、ウェブのテンション値が本刷り時のテンション値かどうかに応じて、断裁位置制御装置のON/OFFを行うようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の請求項1に係る帯状体断裁位置制御装置の制御方法は、印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、印刷機の回転数を検出する回転数検出工程と、印刷機の本刷り時の設定回転数を読み出す回転数設定工程と、前記回転数検出工程で検出された回転数と前記回転数設定工程で設定された設定回転数とに基づいて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程と、を有し、 前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程は、前記回転数検出工程により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定工程で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記回転数検出工程により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定工程で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する工程を含むことを特徴とする。
【0010】
上記課題を解決する本発明の請求項に係る帯状体断裁位置制御装置の制御方法は、印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、帯状体の現在のテンション値を検出するテンション検出工程と、前記テンション検出工程で検出されたテンション値に基づいて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程と、を有し、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程は、前記テンション検出工程により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記テンション検出工程により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する工程を含むことを特徴とする。
【0011】
上記課題を解決する本発明の請求項に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置は、印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、印刷機の回転数を検出する回転数検出手段と、印刷機の本刷り時の回転数を設定する回転数設定手段と、前記回転数検出手段で検出された回転数と前記回転数設定手段で設定された設定回転数とに基づいて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御手段を備え、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定手段で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記回転数検出手段により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定手段で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する手段を含むことを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決する本発明の請求項に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置は、印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、帯状体の現在のテンション値を検出するテンション検出手段と、前記テンション検出手段からの信号に応じて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御手段を備え、 前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する手段を含むことを特徴とする。
【0013】
上記課題を解決する本発明の請求項に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置は、請求項又は請求項において、帯状体の搬送経路長を変更し、帯状体の断裁位置を変える為、移動可能に支持された調整ローラと、帯状体上に印刷されたマークを検出する検出手段と、前記検出手段からの信号に応じて、前記調整ローラの位置を移動させる制御手段を備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項6に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置は、請求項4において、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値を新たな基準テンション値として設定し、一定時間経過後、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と新たな基準テンション値との差がテンション許容値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始する手段を含むことを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の請求項7に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置は、請求項4において、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値以下のときには、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値を新たな基準テンション値として設定し、一定時間経過後、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と新たな基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する手段を含むことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、印刷機において、印刷機の回転数が本刷り時の回転数に対してどの様な値を取るのか、或いは、印刷機のテンション、つまり、ウェブに作用する張力が安定してるか否かに応じて、断裁位置制御装置のON/OFFを行うものである。
【0015】
以下、本発明について、図面に示す実施例を参照して詳細に説明する。
本発明の第一の実施例に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置を図1に示す。
図1に示すように、カット・オフ・コントロール装置200に対し、本制御装置100がI/F(インターフェース)101,201を介して相互に接続されている。
本制御装置100は、CPU102を備え、このCPU102に、I/O(インプットアウトプット)103を介して入力装置104、表示装置105、出力装置106が接続されている。
【0016】
また、本制御装置100は、ROM107、RAM108、カット・オフ・コントロール装置のON/OFF時の印刷機の回転数用メモリ109、印刷機の本刷り時の設定回転数用メモリ120及び印刷機の現在の回転数用メモリ121を備えている。
回転数用メモリ109は、カット・オフ・コントロール装置のON/OFF時に使用される印刷機の回転数を記録するものである。
更に、CPU102は、I/O110、A/D(アナログ/デジタル変換器)118,F/V(周波数/電圧変換器)111を介して、印刷機駆動用モータのロータリー・エンコーダ112と接続され、また、I/F113を介して印刷機の制御装置114と接続されている。印刷機の制御装置114には、印刷機の本刷り時の設定回転数設定装置122が接続されている。
【0017】
一方、カット・オフ・コントロール装置200は、CPU202、ROM203、RAM204を備え、I/O205を介して、レジスター・マーク検知器206と接続されている。
レジスター・マーク検知器206は、印刷された絵柄の余白に印刷された見当合わせ用マーク(レジスター・マーク)を検出することにより、断裁すべき位置を求めるものである。
【0018】
また、カット・オフ・コントロール装置200は、I/O207、コンペンセータ・ローラ用モータ・ドライバ208を介して、コンペンセータ・ローラ用モータ209に接続され、また、カウンタ210を介してロータリー・エンコーダ211に接続されている。
コンペンセータ・ローラ用モータ209は、図8におけるコンペンセータ・ローラ3を進退させて搬送経路長を変更するものであり、その変更量はロータリー・エンコーダ211により検出され、カウンタ210で集計される。
コンペンセータ・ローラ用モータ209は、レジスター・マーク検知器206により求めた位置に応じて、正確な断裁ができる位置となるようにCPU202が制御する。
カット・オフ・コントロール装置200としては、図1に示すものに限らず、印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置を広く用いることができる。
【0019】
上記本制御装置100の動作フローを図2に示す。
図2は、印刷機の回転数を比較することにより、カット・オフ・コントロール装置200をON/OFFする動作フローである。
先ず、スタート・スイッチがONとされ(ステップS1)、更に、印刷機の本刷り開始信号がONとされたときには(ステップS2)、印刷機の本刷り時の設定回転数を読み出す(ステップS3)。
印刷機の本刷り時の設定回転数は、オペレータによって印刷機の本刷り時の設定回転数設定装置122により予め設定され、本刷り時の設定回転数用メモリ120に予め読み込まれている。
【0020】
次に、カット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数を算出する(ステップS4)。
例えば、ウェブのテンションが安定するときの印刷機の回転数、具体的には、本刷り時の設定回転数用メモリ120に記憶されている本刷り時の印刷機の回転数の95%を算出する。
算出された回転数は、カット・オフ・コントロール装置のON/OFF時の印刷機の回転数用メモリ109に記憶される。
【0021】
引き続き、印刷機の現在の回転数を現在の回転数用メモリ121から読み出し(ステップS5)、印刷機の現在の回転数がカット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数以上であるか否か判定する(ステップS6)。
印刷機の現在の回転数は、印刷機駆動用モータのロータリー・エンコーダ112より検出され、F/V111,A/D118,I/O110を介して、現在の回転数用メモリ121に記憶される。
印刷機の現在の回転数がカット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数以上のときは、カット・オフ・コントロール装置200の制御が開始される(ステップS7)。
【0022】
更に、印刷機の現在の回転数を現在の回転数用メモリ121に読み込み(ステップS8)、印刷機の現在の回転数がカット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数より小さいか否かを判定する(ステップS9)。
印刷機の現在の回転数がカット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数より小さいときには、カット・オフ・コントロール装置200の制御を停止する(ステップS10)。
その後、スタート・スイッチがOFFとされれば(ステップS11)、終了する。
尚、前記実施例では、印刷機の現在の回転数がカット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数以上のときにカット・オフ・コントロール装置200の制御を開始し、小さいときに制御を停止するようにしたが、印刷機の現在の回転数がカット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時の印刷機の回転数より大きいときにカット・オフ・コントロール装置200の制御を開始し、以下のときに制御を停止するようにしても良いことは、言うまでもない。
【0023】
本発明の第二の実施例に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置を図3に示す。
本実施例は、上述した実施例におけるメモリ109,120,121に代えて、基準テンション値用メモリ115、テンション許容値用メモリ116、ウェブの現在のテンション値メモリ117を設け、印刷機駆動用モータのロータリー・エンコーダ112に代えて、ウェブのテンション検出器212を設けたものである。
基準テンション値用メモリ115、テンション許容値用メモリ116は、カット・オフ・コントロール装置200のON/OFF時に使用されるウェブの張力値及びその許容値を記憶するものである。
また、本実施例では、入力装置104内のテンション許容値入力装置104aからテンション許容値用メモリ116に予め書き込まれたテンション許容値を使用する。
【0024】
上記本制御装置100の動作フローの一例を図4及び図5に示す。
図4及び図5は、ウェブのテンション値、即ち、ウェブに作用する張力値を比較することにより、カット・オフ・コントロール装置200をON/OFFする動作フローである。
先ず、スタート・スイッチがONとされ(ステップT1)、更に、印刷機の本刷り開始信号がONとされたときには(ステップT2)、ウェブのテンション値を読み込み(ステップT3)、読み込んだウェブのテンション値を基準テンション値用メモリ115に記億する(ステップT4)。
ウェブの現在のテンション値は、ウェブに作用する張力を計測する手段であるテンション検出器212により求め、A/D118,I/O110を介して現在のテンション値用メモリ117に記憶される。
【0025】
次に、一定時間経過した後(ステップT5)、基準テンション値用メモリ115に記憶したテンション値を読み出し(ステップT6)、テンション許容値用メモリ116よりテンション許容値を読み出し(ステップT7)、ウェブの現在のテンション値を読み出す(ステップT8)。テンション許容値用メモリ116には予め入力装置114内のテンション許容値入力装置114aからテンション許容値が入力されている。
引き続き、基準テンション値用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117から読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値以下か否か判定し(ステップT9)、テンション許容値以下ときには、カット・オフ・コントロール装置200の制御を開始する(ステップT10)。
【0026】
一方、テンション許容値より大きいときは、基準テンション値用メモリ115に、ウェブの現在のテンション値を書き込み(ステップT11)、ステップT5からステップT9を繰り返す。
その後、一定時間経過した後(ステップT12)、基準テンション値用メモリ115に記憶したテンション値を読み出し(ステップT13)、テンション許容値用メモリ116よりテンション許容値を読み出し(ステップT14)、現在のテンション値用メモリ117からウェブの現在のテンション値を読み出す(ステップT15)。
【0027】
更に、基準テンション値用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117から読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値より大きいか否かを判定し(ステップT16)、テンション許容値より大きい場合には、カット・オフ・コントロール装置200の制御を停止する(ステップT17)。
一方、テンション許容値以下のときは、基準テンション値用メモリ115に、ウェブの現在のテンション値を書き込み(ステップT19)、ステップT12からステップT16を繰り返す。
その後、スタート・スイッチがOFFとされれば(ステップT18)、終了する。
尚、前記実施例では基準テンション用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117より読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値以下のときにカット・オフ・コントロール装置200の制御を開始し、大きいときに制御を停止するようにしたが、基準テンション用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値メモリ117から読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値より小さいときにカット・オフ・コントロール装置200の制御を開始し、以上のときに制御を停止するようにしても良いことは、言うまでもない。
【0028】
本発明の第三の実施例に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置を図9に示す。 本実施例は、入力装置114内の基準テンション値入力装置104b、テンション許容値入力装置104aから基準テンション値用メモリ115、テンション許容値メモリ116に予め書き込まれた基準テンション値、テンション許容値を使用する例である。
その他の構成は、図3に示す実施例と同様であり、その説明を省略する。
【0029】
上記本制御装置100の動作フローを図6に示す。
先ず、スタート・スイッチがONとされ(ステップU1)、更に、印刷機の本刷り開始信号がONとされたときには(ステップU2)、基準テンション値用メモリ115より基準テンション値を読み出し(ステップU3)、テンション許容値用メモリ116よりテンション許容値を読み出し(ステップU4)、現在のテンション値用メモリ117よりウェブの現在のテンション値を読み出す(ステップU5)。
ウェブの現在のテンション値は、ウェブに作用する張力を計測する手段であるテンション検出器212より求め、A/D118,I/O110を介して現在のテンション値用メモリ117に記憶される。
【0030】
次に、基準テンション値用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117より読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値以下か否か判定し(ステップU6)、テンション許容値以下のときには、カット・オフ・コントロール装置200の制御を開始する(ステップU7)。
一方、テンション許容値より大きいときは、ステップU5からステップU6を繰り返す。
引き続き、現在のテンション値用メモリ117よりウェブの現在のテンション値を読み出す(ステップU8)。
【0031】
更に、基準テンション値用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117より読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値より大きいか否かを判定し(ステップU9)、テンション許容値より大きい場合には、カット・オフ・コントロール装置200の制御を停止する(ステップU10)。
一方、テンション許容値以下のときは、ステップU8からU9を繰り返す。
その後、スタート・スイッチがOFFとされれば(ステップU11)、終了する。
尚、前記実施例では、基準テンション値用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117より読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値以下のときカット・オフ・コントロール装置200の制御を開始し、大きいときに制御を停止するようにしたが、基準テンション値用メモリ115より読み出したテンション値と現在のテンション値用メモリ117から読み出したウェブの現在のテンション値との差がテンション許容値より小さいときにカット・オフ・コントロール装置200の制御を開始し、以上のときに制御を停止するようにしても良いことは、言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発明は、印刷機において、印刷機の回転数が本刷り時の回転数に対してどの様な値を取るのか、或いは、ウェブのテンション、つまり、ウェブに作用する張力が安定してるか否かに応じて、断裁位置制御装置のON/OFFを行うため、調整ローラが正常な位置まで短時間で戻り、正確な断裁ができるため、印刷資材の無駄を省くことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置を示すブロック図である。
【図2】帯状体断裁位置制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第二の実施例に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置を示すブロック図である。
【図4】帯状体断裁位置制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】帯状体断裁位置制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】帯状体断裁位置制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】従来の場合のコンペンセータローラの動作を示すグラフである。
【図8】従来の折機の斜視図、側面図及び正面図である。
【図9】本発明の第三の実施例に係る帯状体断裁位置制御装置の制御装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ウェブ
2 ガイドローラ
3 調整ローラ(コンペンセータローラ3)
4 ドラッグローラ
5 フォーマ
6 リードローラ
7 ニッピングローラ
8 断裁胴
9 折胴
10 くわえ胴
11 コンベア
12 絵柄
13 断裁基準信号発生器
14 検出ヘッド
100 本制御装置
101,113,201 I/F
102,202 CPU
103,110,205,207 I/O
104 入力装置
105 表示装置
106 出力装置
107,203 ROM
108,204 RAM
109 カット・オフ・コントロール装置のON/OFF時の印刷機の回転数用メモリ
111 F/V
112 印刷機駆動用モータのロータリー・エンコーダ
114 印刷機の制御装置
115 基準テンション値用メモリ
116テンション許容値用メモリ
117 ウェブの現在のテンション値用メモリ
118 A/D
120 印刷機の本刷り時の設定回転数用メモリ
121 印刷機の現在の回単数用メモリ
122 印刷機の本刷り時の設定回転数設定装置
200 カット・オフ・コントロール装置
206 レジスター・マーク検知器
208 コンペンセータ・ローラ用モータ・ドライバ
209 コンペンセータ・ローラ用モータ
210 カウンタ
211 ロータリー・エンコーダ
212 ウェブのテンション検出装置

Claims (7)

  1. 印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、印刷機の回転数を検出する回転数検出工程と、印刷機の本刷り時の設定回転数を読み出す回転数設定工程と、前記回転数検出工程で検出された回転数と前記回転数設定工程で設定された設定回転数とに基づいて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程と、を有し、 前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程は、前記回転数検出工程により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定工程で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記回転数検出工程により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定工程で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する工程を含むことを特徴とする帯状体断裁位置制御装置の制御方法。
  2. 印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、帯状体の現在のテンション値を検出するテンション検出工程と、前記テンション検出工程で検出されたテンション値に基づいて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程と、を有し、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御工程は、前記テンション検出工程により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記テンション検出工程により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する工程を含むことを特徴とする帯状体断裁位置制御装置の制御方法。
  3. 印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、印刷機の回転数を検出する回転数検出手段と、印刷機の本刷り時の回転数を設定する回転数設定手段と、前記回転数検出手段で検出された回転数と前記回転数設定手段で設定された設定回転数とに基づいて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御手段を備え、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定手段で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記回転数検出手段により検出された印刷機の現在の回転数が、前記回転数設定手段で設定された設定回転数に一定比率を乗じた値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する手段を含むことを特徴とする帯状体断裁位置制御装置の制御装置。
  4. 印刷された帯状体の断裁位置を制御する帯状体断裁位置制御装置において、帯状体の現在のテンション値を検出するテンション検出手段と、前記テンション検出手段からの信号に応じて、前記帯状体断裁位置制御装置を制御する制御手段を備え、 前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開始し、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する手段を含むことを特徴とする帯状体断裁位置制御装置の制御装置。
  5. 帯状体の搬送経路長を変更し、帯状体の断裁位置を変える為、移動可能に支持された調整ローラと、帯状体上に印刷されたマークを検出する検出手段と、前記検出手段からの信号に応じて、前記調整ローラの位置を移動させる制御手段を備えたことを特徴とする請求項又は請求項に記載された帯状体断裁位置制御装置の制御装置。
  6. 前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値を新たな基準テンション値として設定し、一定時間経過後、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と新たな基準テンション値との差がテンション許容値より小さいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を開 始する手段を含むことを特徴とする請求項4に記載された帯状体断裁位置制御装置の制御装置。
  7. 前記帯状体断裁位置制御装置を制御する前記制御手段は、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と基準テンション値との差がテンション許容値以下のときには、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値を新たな基準テンション値として設定し、一定時間経過後、前記テンション検出手段により検出された帯状体の現在のテンション値と新たな基準テンション値との差がテンション許容値より大きいときには、前記帯状体断裁位置制御装置の制御を停止する手段を含むことを特徴とする請求項4に記載された帯状体断裁位置制御装置の制御装置。
JP2003060828A 2002-03-08 2003-03-07 帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置 Expired - Lifetime JP4113011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060828A JP4113011B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063073 2002-03-08
JP2002-63073 2002-03-08
JP2003060828A JP4113011B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326679A JP2003326679A (ja) 2003-11-19
JP4113011B2 true JP4113011B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29713864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060828A Expired - Lifetime JP4113011B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101868585B (zh) * 2007-09-05 2012-08-08 斯蒂尔戴科工业有限公司 柱和包括柱的结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770509B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-26 株式会社小森コーポレーション 断裁装置の帯状体断裁位置調整方法及び装置
JP6074945B2 (ja) * 2012-08-21 2017-02-08 凸版印刷株式会社 輪転印刷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101868585B (zh) * 2007-09-05 2012-08-08 斯蒂尔戴科工业有限公司 柱和包括柱的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003326679A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762071B2 (ja) 印刷開始時におけるウェブ送り出し走行制御方法及び装置
US7156340B2 (en) Strip continuous supply apparatus and method
US7191973B2 (en) Method and device for controlling the tension of a web
US20110307082A1 (en) Method for Axis Correction in a Processing Machine and Processing Machine
JP4113011B2 (ja) 帯状体断裁位置制御装置の制御方法及び帯状体断裁位置制御装置の制御装置
JP4369073B2 (ja) 帯状体連続供給装置の制御方法及びその装置
US20080119340A1 (en) Rotary Bag Machine
EP1342685A2 (en) Method for controlling an apparatus for controlling a cutting position of a web member and device therefor
JPH0449169A (ja) チョッパブレード動作時期自動制御方法及びその装置
JP2665480B2 (ja) テンションプリセット装置
EP1081075A2 (en) Web curling prevention device for a rotary printing press or the like
JP6951984B2 (ja) ローラの隙間調整システム
JP2009248570A (ja) 断裁見当制御法
JP3767128B2 (ja) シート巻出機
JP2005014504A (ja) インクジェット記録装置の乾燥方法
JP2001260323A (ja) 凸版印刷機
JP3283353B2 (ja) 紙継ぎ制御方法及びその装置
US20100197473A1 (en) Rotary Bag Machine
JP2806688B2 (ja) 印刷装置
JPH04350052A (ja) 帯状材の幅ガイド装置
JPH01242352A (ja) ウエブの巻付切断制御方法
CN115108372A (zh) 一种单片裹膜式热收缩膜包装机主机的彩膜纠偏系统结构
JP2002234668A (ja) 輪転機における印刷紙の断裁位置調整装置及び断裁位置調整方法
JPS63137842A (ja) 輪転機排紙部における綴糊供給制御装置
JP2004223467A (ja) 塗工装置の位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6