[go: up one dir, main page]

JP4112468B2 - 回転軸 - Google Patents

回転軸 Download PDF

Info

Publication number
JP4112468B2
JP4112468B2 JP2003343975A JP2003343975A JP4112468B2 JP 4112468 B2 JP4112468 B2 JP 4112468B2 JP 2003343975 A JP2003343975 A JP 2003343975A JP 2003343975 A JP2003343975 A JP 2003343975A JP 4112468 B2 JP4112468 B2 JP 4112468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
annular convex
members
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003343975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106029A (ja
Inventor
一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003343975A priority Critical patent/JP4112468B2/ja
Priority to US10/946,325 priority patent/US6998756B2/en
Publication of JP2005106029A publication Critical patent/JP2005106029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112468B2 publication Critical patent/JP4112468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/026Shaft to shaft connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/64Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/57Distinct end coupler
    • Y10T403/5706Diverse serial connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、回転軸に関し、例えばガスタービンエンジンで駆動する発電機の主軸など、個別に形成された複数の部材を、中心部を貫通する1本のロッド部材の軸上で相互結合してなる回転軸に関するものである。
ガスタービンエンジンで駆動する発電機の主軸は、コンプレッサホイール、タービンホイール、永久磁石の支持部、複数のジャーナル部、スラストプレート等といった複数の部材からなり、これらを同一軸上で一体的に結合させた構造が採られることが一般的である。従来、複数の部材を一体化するために、適宜な軸方向長に渡る圧入嵌合部を各部材に設けると共に、単一のロッド部材を各部材の中心に貫通させ、ロッド部材の両端をねじ手段で締め付けることにより、各部材の当接面間にロッド部材の軸荷重を作用させるようにすることが一般的であった(例えば特許文献1のFig.7を参照されたい)。
米国特許第5,964,663号公報
しかるに、上記の特許文献1に示された従来のものは、回転軸を構成する各部材の比較的内周側に嵌合部が設けられていたり、嵌合部の軸方向寸法が長寸であったり、また嵌合部の径方向の肉厚が不均一であったりした。そのため、各結合部の当接面に作用する軸荷重並びに嵌合部の締め代が不均一になる上、運転時の熱膨張や遠心膨張の影響を受けて締め代が減少して嵌合強度が低下することがあった。そのため、固有振動数に個体差が生じたり、共振点での振幅が過大になったりするなど、運転時の振動低減が容易ではなかった。特に、高速回転に対応するために空気軸受けを用いる回転軸にあっては、ラジアル軸受けの拘束力が比較的小さいこともあり、各結合部の当接面に作用する軸荷重が不足すると、軸の一次曲げ共振点を加速中に通過する際に発散してしまい、共振点を安全に通過できないといった不都合がある。
このような問題を解決するには、回転中にも圧入嵌合部の締め代を確保することができ、且つ結合部の当接面に十分に大きな軸荷重が加わるようにする必要があるが、従来の構造では、このような要望を満足させることは困難であった。
このような課題を解決し、結合部の嵌合強度と軸荷重とを共に大きくすることができる回転軸の構造を提供するために本発明は、個別に形成された複数の部材(ガスタービン発電機用にあっては、コンプレッサホイール10とタービンホイール11と発電機のロータ14とを含む)を、中心部に設けられた孔を貫通する1本のロッド部材26の軸上で相互結合してなる回転軸において、前記複数の部材の互いの軸方向についての対向端面同士に、一方の外周面と他方の内周面とが互いに密接可能であり、且つ径方向寸法(肉厚)が互いに略等しい環状凸部22・23を形成し、前記環状凸部を、前記複数の部材の互いの軸方向についての対向端面同士の外周側に設け、前記外周面を有する環状凸部は、内周側直径を前記孔の直径に比して大きくするものとした。
特に、前記内周面を有する環状凸部22の軸方向寸法A2を、前記外周面を有する環状凸部23の軸方向寸法A1よりも大きくすると良い。
このような本発明によれば、嵌合部の肉厚を略等しくすることにより、運転時の熱膨張や遠心膨張による内外両環状凸部の拡径方向の伸び量が均等になるので、嵌合部の緊密度を維持する上に大きな効果が得られる。また、嵌合部を外周側に設けることによって嵌合部の直径が大きくなり、回転中の遠心力による内外両環状凸部の拡径方向の伸び量が均等になるので、これによっても嵌合部の緊密度を高く保つ上に効果的である。さらに、内外両環状凸部を薄肉にすれば、嵌合部の剛性低下によって圧入荷重が軽減されるので、各部材同士の結合部の当接面に作用する軸方向荷重が大きくなり、心ぶれの抑制に効果的である。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたガスタービン発電機の概略構造図である。このガスタービン発電機1は、駆動力を発生するエンジン部2と、エンジン部2から回転力を与えられる発電部3とからなっている。
エンジン部2は、反発電部側の端面が概ね閉じたアウタハウジング4と、アウタハウジング4内に同軸的に受容されて燃焼室5を画成するインナハウジング6とを有している。これらアウタハウジング4とインナハウジング6との間には、吸気通路7、燃焼ガス通路8、および熱交換器9などが設けられている。
更に、エンジン部2には、外気を吸入・圧縮するコンプレッサホイール10と、燃焼ガス流で回転駆動されるタービンホイール11とが、互いに同軸的に設けられている。なお、コンプレッサホイール10並びにタービンホイール11の各出口には、ディフューザやステータベーン等が設けられているが、これらは図示省略している。
発電部3は、略円筒形をなすハウジング12と、ハウジング12内にコンプレッサホイール10並びにタービンホイール11と同軸的に受容されたステータコイル13とを有している。ステータコイル13の空芯部には、コンプレッサホイール10並びにタービンホイール11と同軸且つ一体をなすロータシャフト14が挿通されている。このロータシャフト14は、ステータコイル13の空芯部に対応する位置に設けられた永久磁石片装着部15と、永久磁石片装着部15の軸方向両側に設けられた2つのジャーナル部16・17との3つの部分に大別され、コンプレッサホイール10側のジャーナル部17には、スラストプレート18が一体的に設けられている。
2つのジャーナル部16・17とスラストプレート18とは、ハウジング12に一体的に設けられた空気浮揚式のラジアル軸受け19とスラスト軸受け20とで回転可能に支持されている。
図2は、本発明に基づき構成されたコンプレッサホイール10並びにタービンホイール11と一体をなすロータシャフト14の軸方向に沿う断面図である。このロータシャフト14は、前述の通り、軸端側ジャーナル部16、永久磁石片装着部15、軸方向中央側ジャーナル部17およびスラストプレート18からなっている。これらの各部分は、その部分に適合した材料にて適宜な工程を経て個別に製造されている。そしてこれらのコンプレッサホイール10並びにタービンホイール11を含む各部分は、各部分の中心部を貫通する1本のロッド部材26の軸上にてそれぞれの軸方向端に形成された嵌合部21を結合させることで一体化されている。
各嵌合部21は、図3に詳しく示したように、一方は外周面に沿う短寸な環状凸部22からなり、他方は、この環状凸部22の内周側直径と実質的に等しい外周側直径の短寸な環状凸部23からなっている。これらの両環状凸部22・23は、それ自体の断面形状が概ね矩形をなし、その径方向寸法Dが互いに略等しくされ、且つ互いに締まり嵌めとなるようにその寸法公差が定められると共に、内周側環状凸部23の軸方向寸法A1よりも、外周側環状凸部22の軸方向寸法A2の方が、僅かに大きく(A1<A2)されている。これにより、両者を突き合わせて軸方向荷重を加えることで印籠嵌合した際に、必ず外周側の環状突部22の軸方向端面が相手側部材の段部24に当接するようになっている。
これらの個別に形成された複数の部材からなるロータシャフト14とコンプレッサホイール10並びにタービンホイール11とを組み立てるに際しては、先ず、タービンホイール11の小径側の中心に形成された雌ねじ孔25にロッド部材26の一端に形成された雄ねじ27を一杯にねじ込む。そしてタービンホイール11に突き出した態様のロッド部材26に、コンプレッサホイール部10、スラストプレート18を一体に有する軸方向中央側ジャーナル部17、永久磁石片装着部15、並びに軸端側ジャーナル部16を、この順に装着し、且つ各環状凸部22・23同士を圧入にて嵌合させる。そして最後にロッド部材26の軸端の雄ねじ28にロックナット29を締め付けるが、この際にロッド部材26に牽引力を加えながらロックナット29を締め付ける。
このようにして、各部材が同一軸上で一体結合するが、本発明の構成によると、環状凸部22・23同士による嵌合部21の軸方向寸法A1、A2が比較的小さく設定されているので、嵌合部21の摩擦抵抗による軸方向荷重のロスが減少し、各当接面に作用する軸方向荷重が略均等に高まると共に、各部の圧入荷重が均一化される。また、嵌合部21を構成する環状凸部22・23が各部材の外周側に設けられ、しかも径方向寸法D、つまり肉厚が小さく且つ均等なので、熱膨張差や遠心膨張差に起因する嵌合部における締め代の変化が小さくなる。その結果、各嵌合部21の相互結合力が運転時に低下しないので、心ぶれが起こり難くなり、共振周波数での振幅が小さくなり、加速中に共振点を安全に通過することができるようになる。
なお、環状凸部22・23の径方向寸法Dは、圧入荷重を過大にせず、且つ運転中の締め代を確保し得るように設定する必要があるが、本実施例においては、ロータシャフト14の外径寸法が48mmなのに対してD寸法は4mmに設定されている。適度な圧入荷重と締め代とを両立し得るD寸法としては、ロータシャフト直径の1/10〜1/15程度とすることが好ましい。
さらに本発明の構成によると、従来構造に比して嵌合部21に塑性変形が起き難いので、反復して分解・組立を行った際の組立時の結合強度の再現性が高まるため、反復繰り返し回数が格段に増えるなど、総合的な耐久性の向上にも寄与し得る。
本発明にかかる回転軸は、複数の部材同士の結合強度を高める上に効果的であり、上記実施の形態に例示した発電機付きのタービンエンジンに限らず、コンプレッサホイールとタービンホイールとを同軸上に設けた過給機などにも適用できる。
本発明が適用されるガスタービン発電機の概略構造図である。 本発明によるロータシャフトの軸方向に沿う断面図である。 本発明によるロータシャフトの嵌合部の斜視図である。
符号の説明
1 ガスタービン発電機
2 エンジン部
3 発電部
14 ロータシャフト
15 永久磁石片装着部
16・17 ジャーナル部
21 嵌合部
22・23 環状凸部
26 ロッド部材

Claims (3)

  1. 個別に形成された複数の部材を、中心部に設けられた孔を貫通する1本のロッド部材の軸上で相互結合してなる回転軸であって、
    前記複数の部材の互いの軸方向についての対向端面同士には、一方の外周面と他方の内周面とが互いに密接可能であり、且つ径方向寸法(肉厚)が互いに略等しい環状凸部が形成され
    前記環状凸部は、前記複数の部材の互いの軸方向についての対向端面同士の外周側に設けられ、
    前記外周面を有する環状凸部は、内周側直径が前記孔の直径に比して大きいことを特徴とする回転軸。
  2. コンプレッサホイールとタービンホイールと発電機のロータとを含む個別に形成された複数の部材を、中心部に設けられた孔を貫通する1本のロッド部材の軸上で相互結合してなり、ガスタービン発電機に用いられる回転軸であって、
    前記複数の部材の互いの軸方向についての対向端面同士には、一方の外周面と他方の内周面とが互いに密接可能であり、且つ径方向寸法(肉厚)が互いに略等しい環状凸部が形成され
    前記環状凸部は、前記複数の部材の互いの軸方向についての対向端面同士の外周側に設けられ、
    前記外周面を有する環状凸部は、内周側直径が前記孔の直径に比して大きいことを特徴とする回転軸。
  3. 前記内周面を有する環状凸部は、軸方向寸法が、前記外周面を有する環状凸部に比して大きいことを特徴とする請求項1若しくは2に記載の回転軸。
JP2003343975A 2003-10-02 2003-10-02 回転軸 Expired - Fee Related JP4112468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343975A JP4112468B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 回転軸
US10/946,325 US6998756B2 (en) 2003-10-02 2004-09-22 Rotor shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343975A JP4112468B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 回転軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106029A JP2005106029A (ja) 2005-04-21
JP4112468B2 true JP4112468B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34537744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343975A Expired - Fee Related JP4112468B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 回転軸

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6998756B2 (ja)
JP (1) JP4112468B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796788B2 (ja) * 2005-05-10 2011-10-19 株式会社日立製作所 コアレスモータ
WO2009118471A1 (fr) * 2008-02-29 2009-10-01 Melchior Jean-Frederic Moteur a combustion interne a suralimentation pulsee
CN101823200A (zh) * 2010-05-18 2010-09-08 上海秋乐实业有限公司 一种发电机轴的制造方法
CN102434217A (zh) * 2011-11-01 2012-05-02 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 一体式悬臂转子结构
RU2014146762A (ru) * 2012-05-03 2016-06-10 Боргварнер Инк. Колесо с выпуклой задней поверхностью с пониженным напряжением
US9083212B2 (en) * 2012-09-11 2015-07-14 Concepts Eti, Inc. Overhung turbine and generator system with turbine cartridge
JP6333861B2 (ja) * 2013-02-22 2018-05-30 エコモーターズ,インコーポレーテッド ターボ機械シャフトへの電気ロータの嵌合
FR3034460B1 (fr) * 2015-04-01 2019-07-19 Liebherr-Aerospace Toulouse Sas Ensemble rotor et turbomachine tournant a tres grandes vitesses comportant un tel ensemble rotor
CN106678058A (zh) * 2017-02-22 2017-05-17 上海优耐特斯压缩机有限公司 高速电机直驱透平机械的超高速转子结构
DE102018221138A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Rotor für eine elektrische Antriebsmaschine zum Antrieb eines Verdichters, einer Turbine oder einer Laderwelle eines Abgasturboladers und Abgasturbolader mit einer elektrischen Antriebsmaschine und einem solchen Rotor
WO2021144002A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-22 Bladon Jets Holdings Limited Monolithic rotor and compressor wheel
CN112360576B (zh) * 2020-10-26 2022-08-09 北京动力机械研究所 一种一体化叶轮侧置热电转换系统转轴结构
CN112360570B (zh) * 2020-10-26 2022-08-16 北京动力机械研究所 一种径流叶轮侧置式高速热电转换系统转轴及其工艺
CN112360577B (zh) * 2020-10-26 2023-05-12 北京动力机械研究所 一种复合式叶轮发电系统转子结构与工艺
CN112360574B (zh) * 2020-10-26 2023-03-24 北京动力机械研究所 一种高速低应力涡轮发电系统旋转组件结构
CN112360573B (zh) * 2020-10-26 2023-06-13 北京动力机械研究所 一种紧凑型径流涡轮热电转换系统旋转组件
JP7612489B2 (ja) 2021-03-31 2025-01-14 本田技研工業株式会社 複合動力システム
JP7627597B2 (ja) 2021-03-31 2025-02-06 本田技研工業株式会社 複合動力システム
JP7518793B2 (ja) 2021-03-31 2024-07-18 本田技研工業株式会社 複合動力システム
US12040663B2 (en) 2021-03-31 2024-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Combined power system
JP2022157730A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 複合動力システム
JP2023106933A (ja) 2022-01-21 2023-08-02 本田技研工業株式会社 回転電機システムと、それを備える複合動力システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282614A (en) * 1963-10-10 1966-11-01 Patterson Ind Inc Coupling device
JPS6251723A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Isuzu Motors Ltd 超高速電動−発電機
US5964663A (en) 1997-09-19 1999-10-12 Capstone Turbine Corp. Double diaphragm compound shaft

Also Published As

Publication number Publication date
US6998756B2 (en) 2006-02-14
JP2005106029A (ja) 2005-04-21
US20050096141A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112468B2 (ja) 回転軸
US6094799A (en) Method of making double diaphragm compound shaft
JP5535992B2 (ja) 電動過給圧縮機、その組立方法及び内燃機関
US10774649B2 (en) Gas turbine rotor and gas turbine generator
KR102013371B1 (ko) 내부 전기 모터를 구비한 터보차저를 위한 베어링 시스템
WO2014013952A1 (ja) インペラ回転体およびインペラ回転体の組立方法
JP2007336737A (ja) モータロータ及びその回転バランス修正方法
JP2000145468A (ja) 発電・電動機を備えたターボチャージャ
CA2457467A1 (en) Turbocharger rotor
US20120107156A1 (en) Blower fan
US20040037716A1 (en) Turbocharger with magnetic bearing system that includes dampers
US6039536A (en) Connection between a rotor hub and a shaft of an electric motor of an electrically driven air pump
WO2017150254A1 (ja) 回転機械
JP6777222B2 (ja) 回転体、過給機、および、回転体の製造方法
JP2010133530A (ja) 軸受構造及び該軸受構造を備えた過給機
JP2012047277A (ja) ベーン式発電機
JP2010053774A (ja) 可変容量過給機
CN211598834U (zh) 一种转子系统及微型燃气轮机发电机组
JP6661239B2 (ja) ロータおよびモータ
JP5276473B2 (ja) プーリ構造体
CN106050328A (zh) 涡轮增压器轴颈轴承系统
JP4298029B2 (ja) 軸流ファン
EP1117175A3 (en) Claw type torque motor and throttle valve employing same
CN112350470A (zh) 具有多个轴结构的用于永磁体电动机的转子组件
JP2907086B2 (ja) 遠心形圧縮機または遠心形タービンのインペラの固定機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees