JP4109390B2 - Vehicle steering member - Google Patents
Vehicle steering member Download PDFInfo
- Publication number
- JP4109390B2 JP4109390B2 JP18994799A JP18994799A JP4109390B2 JP 4109390 B2 JP4109390 B2 JP 4109390B2 JP 18994799 A JP18994799 A JP 18994799A JP 18994799 A JP18994799 A JP 18994799A JP 4109390 B2 JP4109390 B2 JP 4109390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- steering member
- notch
- wire harness
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両におけるステアリングを支持するステアリングメンバの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の室内前部にはインストルメントパネルが設けられ、その内側には、ステアリングを支持するためのステアリングサポートを備えたステアリングメンバが車体幅方向に延び、その両端が車体側壁に結合されている。
【0003】
従来のステアリングメンバは、例えば図5に示されるように、閉断面のパイプ材51を用いてその両端に車体側壁への取り付けのための取付ブラケット52が溶接されている。
パイプ材51の運転席に対応する部位にはステアリングサポート53が溶接固定され、図示しないステアリングを保持する。
【0004】
パイプ材51にはその他各種の部品を取り付けるためのブラケット類55、56も溶接されている。
このステアリングメンバ50は側面方向からの外力に対する車体の補強部材としても機能する。
【0005】
インストルメントパネルの内側には、さらに図示しない空調ユニットのメインケースやブロアケース、ならびにデフロスタその他の空調風吹出し口への送風ダクト等が設置され、またインストルメントパネル自体にはその空調制御操作部や、メータ類その他の各種電装類のスイッチ等が設けられている。
【0006】
インストルメントパネルまわりのこれらの種々の電装装置への配線は、それらを束ねたワイヤハーネスとしてステアリングメンバ50に支持されて取りまわしされ、配線先へ導かれる。
ステアリングメンバ50におけるワイヤハーネスの支持は、例えば図6に示すように、ワイヤハーネス40にそって所定間隔で取り付けた複数のクリップ60のファスナ61をパイプ材51に形成した孔57に差し込んで行なわれる。さらに必要に応じて、複数の板状クリップ58もパイプ材51に溶接されて、このクリップ58によりワイヤハーネスがパイプ材51に支持される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来のステアリングメンバでは、ステアリングサポート53や取付ブラケット52、およびその他の多くのブラケット類55、56やクリップ58をパイプ材51に溶接しなければならず、製造に工数を要してコストが高くなるという問題がある。
【0008】
また、ステアリングメンバにそって取りまわしされるワイヤハーネス40がパイプ材51の外面上に存在するので、ステアリングメンバ50のみならずワイヤハーネス40のための占有スペースが必要で、しかも多くのクリップ60等を使用しなければならないという不都合がある。
【0009】
したがって本発明は、上記従来の問題点に鑑み、製造工数が低く、さらにはワイヤハーネスのための占有スペースが不要なステアリングメンバを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の本発明は、車両の室内前部において車体幅方向に延び、その両端が車体側壁に結合され、ステアリングを支持するステアリングサポートを備えたステアリングメンバであって、開口断面を有する本体部にステアリングサポートが、および本体部の両端に車体取付部がそれぞれ、例えばアルミダイキャストにより、一体成形されており、本体部の内部には車体幅方向に複数の隔壁が形成され、隔壁には第1の切り欠きが設けられて、車載の電装装置へ配索されるワイヤハーネスが隔壁の第1の切り欠きに係止されて、本体部内に保持可能とされており、本体部の断面がコ字形であり、当該本体部の開口に沿った上壁と下壁に、ワイヤハーネスから分岐する分岐ハーネスを本体部外へ引き出し可能とする第2の切り欠きが形成されており、本体部の運転席に対応してステアリングサポートを備える所定範囲が他よりも大きな断面を有して高剛性部を形成しており、ワイヤハーネスは、長手方向の途中の複数箇所から分岐して一端側から他端側に移行するにつれて配線束の径が小さくなっており、当該ワイヤハーネスの大径部を、ステアリングメンバの高剛性部に対応する部分に対応させて配置され、隔壁の第1の切り欠きと、上壁と下壁の第2の切り欠きは、ステアリングメンバの一端側の高剛性部から他端側に移行するに従って切り欠きサイズが小さくなるものとした。
【0011】
これにより、ステアリングメンバがステアリングサポートや車体取付部と一体に形成されているので、溶接などの工程が不要で、低コストで短時間に製作できる。
また、ワイヤハーネスがステアリングメンバ内に配設されるので、ステアリングメンバが設置されるインストルメントパネル内などの狭い場所でワイヤハーネスのための占有スペースが不要となる。
さらに、高剛性部を形成したので、ステアリングサポートを介してのステアリングの高い支持剛性が得られる。
【0012】
ここで、上記第2の切り欠きには、分岐ハーネスの経路を規制する押え片を一体成形で付設するのが好ましい。また、その押え片は、第2の切り欠きの一方の縁から立ち上がり外側へオフセットして当該切り欠き上に延びるものとすることができる。
【0013】
これにより、分岐ハーネスがそれぞれ所定の位置から引き出されて認識が容易となる。
さらに押え片を設けることにより、分岐ハーネスの経路が規制されるので、分岐ハーネスが第2の切り欠きから容易に抜けないように保持されるとともに、ワイヤハーネスもステアリングメンバの本体部内に確実に保持される。
またとくに、本体部の断面がコ字形とし、第2の切り欠きを開口を挟む上壁と下壁に形成することにより、各分岐ハーネスをその配線先に応じて上下両方向に引き出すことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について実施例により説明する。
図1は実施例ステアリングメンバの構造を示す斜視図である。このステアリングメンバ10はアルミダイキャストで製作され、その本体部11は車体前方に向けて開口したコ字形断面を有している。
【0016】
本体部11の両端には図示しない車体側壁への取り付けのための車体取付部20が形成されている。車体取付部20は車体側壁の取付け部に当接する取付面21を備え、取付面21にはボルト穴22が設けられている。
本体部11の全長にわたって適宜間隔で縦壁13、上壁14および下壁15に連なる隔壁16が設けられ、上壁14と下壁15の開きを防止している。
また、種々の部品取付用のブラケット部24、25が適宜部位に一体に形成されている。
【0017】
本体部11の運転席に対応する右側部分はその他の部分に比較して断面の高さ寸法が大きく設定され、高剛性部12を形成している。この高剛性部12にステアリングサポート18が一体に設けられている。ステアリングサポート18に設けられた穴19は、ステアリング側の図示しないブラケットを固定するためのボルト穴である。
【0018】
本体部11の上壁14および下壁15、ならびに各隔壁16には切り欠き30、31、32が形成されている。隔壁16の切り欠き32は、ステアリングサポート18のある右側から左側に移行するにしたがって段階的にそのサイズが小さくなっている。
上壁14および下壁15の切り欠き30、31も、同様に右側から左側に移行するにしたがって段階的にそのサイズが小さくなっている。
【0019】
上壁14の切り欠き30には、図2に示すように、それぞれの一方の縁から立ち上がり外側にオフセットした押え片35が付設されている。また、下壁15の切り欠き31には、最右端の切り欠き31aを除いて同様に一方の縁から立ち上がり外側にオフセットした押え片35が付設されている。
【0020】
図3は、上記のステアリングメンバ10にワイヤハーネスを支持させた状態を示す。
ステアリングメンバ10は、ワイヤハーネス40をサブアセンブリした状態で車体に取り付けられる。ワイヤハーネス40は前方に向いた開口17(図4参照)から本体部11内に配設される。
なお、ここでワイヤハーネス40は、後述する分岐ハーネス45の分岐元である幹束を指す。
【0021】
車体部材に取り付けられたブラケット41にフューズボックス42が支持されており、フューズボックス42からワイヤハーネス40が下壁15の最右端の切り欠き31aを経てステアリングメンバ10の本体部11、すなわちコ字形断面内に導かれている。
【0022】
ステアリングメンバ10内において、ワイヤハーネス40は各隔壁16の切り欠き32を通って、左方へ延びている。ワイヤハーネス40はその長手方向途中の複数箇所から分岐し、その分岐するごとに徐々に太さ、すなわち配線束の径が小さくなっていく。各隔壁16の切り欠き32はワイヤハーネス40を若干絞める程度にその切り欠き幅S(図4参照)が設定されるのが好ましい。こうして、切り欠き32は上述のように段階的にそのサイズが小さくなっている。
【0023】
途中から分岐した配線束あるいは単独配線(以下、いずれも分岐ハーネスと呼ぶ)45は、上壁14または下壁15の切り欠き30、31からステアリングメンバ10の外部へ引き出される。
分岐ハーネス45の径はフューズボックス42に近い部位で分岐されるものほど大きいのが多いので、高剛性部12では上壁14および下壁15の切り欠き30、31の切り欠き幅は大きくし、左側で小さくして、前述のように段階的にそのサイズを異ならせてある。
【0024】
上壁14または下壁15の切り欠き30、31から分岐ハーネス45が引き出される際には、切り欠き30、31に押え片35が付設されているので、図4に示されるように、押え片35によって分岐ハーネス45の経路が規制される。
これにより、分岐ハーネス45がワイヤハーネス40から無秩序な方向に延びることなく、押え片35によって規制される結果、上壁14および下壁15の切り欠き30、31から容易に抜けないように保持されるので、逆にワイヤハーネス40も本体部11内に保持する方向に作用する。
【0025】
したがって、前述のように各隔壁16の切り欠き32はワイヤハーネス40を若干絞める程度に設定されるのが好ましいが、たとえ隔壁の切り欠き32のサイズがワイヤハーネス40より大きくて遊びがある場合にも、ワイヤハーネス40が本体部11内に確実に保持される。
【0026】
本実施例は以上のように構成され、ステアリングメンバ10全体をアルミダイキャスト製として、車体取付部20やステアリングサポート18、その他のブラケット部24、25等が一体に形成されているので、溶接などの工程が不要で、低コストで短時間に製作できる。
本体部11内には複数の隔壁16が設けられ、上壁14と下壁15の開き剛性を高めている。
【0027】
そして、隔壁16に形成された切り欠き32がワイヤハーネス40を若干締め付ける程度にその切り欠き幅を設定してあるので、これによってワイヤハーネス40がステアリングメンバ内に確実に保持される。そして、ステアリングメンバ外部のワイヤハーネス40のための占有スペースが不要となる。
なお、ワイヤハーネス40は当該ワイヤハーネスが通過する隔壁の全てにおいて切り欠き32により締め付けられる必要はなく、そのうちの複数箇所で若干の締め代があれば、他の隔壁部分で緩くても十分保持される。
【0028】
また、本体部11をコ字形断面とし、本体部の上壁14および下壁15に切り欠き30、31を形成して、本体部11内にワイヤハーネス40を配設し、分岐ハーネス45を切り欠きから外部への引き出すようにしたので、分岐ハーネスがそれぞれ所定の位置から引き出されるので認識も容易となる。
【0029】
さらに、分岐ハーネス45を引き出す切り欠き30、31には押え片35を一体に付設して、分岐ハーネスの経路を規制するようにしたので、分岐ハーネス45が上壁14および下壁15の切り欠き30、31から容易に抜けないように保持されることはもちろんのこと、ワイヤハーネス40自体も隔壁16の切り欠き32による保持に加えて、ステアリングメンバの本体部11内に一層確実に保持される。
【0030】
なお、実施例のステアリングメンバは本体部が前方に開口するものとしたが、その開口方向はインストルメントパネル内の他の部品との関係や配線組み付け性を考慮して適宜に設定することができる。
また、本体部11の断面形状もコ字形に限定されず、横(左右)方向に延びる開口を有して該開口からワイヤハーネスを本体部内に配設可能であれば、任意の形状を採ることができる。
【0031】
なおまた、実施例ではアルミダイカスト製としたが、これに限定されず、剛性をもってステアリング支持できるものであれば、例えばマグネシウム合金など適宜の材料を使用できる。
【0032】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明は、開口断面を有する本体部にステアリングサポートが、および本体部の両端に車体取付部がそれぞれ一体成形されているものとしたので、溶接などの工程が不要で、低コストで短時間に製作できるという効果を有する。
【0033】
また、本体部の内部に車体幅方向に複数の隔壁が形成され、その隔壁には第1の切り欠きが設けられて、車載の電装装置へ配索されるワイヤハーネスが隔壁の第1の切り欠きに係止されて、本体部内に保持可能とすることにより、ワイヤハーネスがステアリングメンバ内に配設されるので、ステアリングメンバが設置されるインストルメントパネル内などの狭い場所でワイヤハーネスのための占有スペースが不要となるという効果が得られる。
【0034】
さらに、本体部の開口にそった壁に、ワイヤハーネスから分岐する分岐ハーネスを本体部外へ引き出し可能の第2の切り欠きを形成することにより、分岐ハーネスがそれぞれ所定の位置から引き出されて認識が容易となる。
また、第2の切り欠きに分岐ハーネスの経路を規制する押え片を一体成形で付設することにより、分岐ハーネスが第2の切り欠きから容易に抜けないように保持されるとともに、ワイヤハーネスもステアリングメンバの本体部内に確実に保持される。
【0035】
またとくに、本体部の断面をコ字形とし、第2の切り欠きを開口を挟む上壁と下壁に形成することにより、各分岐ハーネスをその配線先に応じて上下両方向に引き出すことができる。
【0036】
さらに、本体部の運転席に対応してステアリングサポートを備える所定範囲を他よりも大きな断面として高剛性部を形成することにより、ステアリングサポートを介してのステアリングの高い支持剛性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】上壁および下壁の切り欠き部の詳細を示す拡大断面図である。
【図3】ステアリングメンバにワイヤハーネスを支持させた状態を示す斜視図である。
【図4】切り欠き部における分岐ハーネスの経路を示す説明図である。
【図5】従来例を示す図である。
【図6】従来例におけるワイヤハーネスの支持例を示す図である。
【符号の説明】
10 ステアリングメンバ
11 本体部
12 高剛性部
13 縦壁
14 上壁
15 下壁
16 隔壁
17 開口
18 ステアリングサポート
20 車体取付部
21 取付面
24、25 ブラケット部
30、31 切り欠き(第2の切り欠き)
32 切り欠き(第1の切り欠き)
35 押え片
40 ワイヤハーネス
41 ブラケット
42 フューズボックス
45 分岐ハーネス
50 ステアリングメンバ
51 パイプ材
52 取付ブラケット
53 ステアリングサポート
55、56 ブラケット類
57 孔
58 板状クリップ
60 クリップ
61 ファスナ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a structure of a steering member that supports steering in a vehicle.
[0002]
[Prior art]
An instrument panel is provided in the front part of the vehicle interior, and a steering member provided with a steering support for supporting the steering extends in the vehicle body width direction, and both ends thereof are coupled to the vehicle body side wall.
[0003]
For example, as shown in FIG. 5, the conventional steering member uses a
A
[0004]
The
[0005]
Inside the instrument panel, a main case and a blower case of an air conditioning unit (not shown), a blow duct to a defroster and other air conditioning wind outlets, etc. are installed, and the air conditioning control operation section and the instrument panel itself are installed. Meters and other various electrical switches are provided.
[0006]
Wiring to these various electrical devices around the instrument panel is supported by the
For example, as shown in FIG. 6, the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional steering member as described above, the
[0008]
Further, since the
[0009]
Therefore, in view of the above-described conventional problems, an object of the present invention is to provide a steering member that has a low manufacturing man-hour and that does not require an occupied space for a wire harness.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the present invention of claim 1 is a steering member that includes a steering support that extends in the vehicle body width direction at the front part of the interior of the vehicle, has both ends coupled to the side wall of the vehicle, and supports the steering wheel. A steering support is provided on the main body portion, and vehicle body attachment portions are formed on both ends of the main body portion, for example, by aluminum die casting, and a plurality of partition walls are formed in the body width direction inside the main body portion. Is provided with a first notch, and the wire harness routed to the on-vehicle electrical device is locked to the first notch of the partition wall and can be held in the main body. The cross section is U-shaped, and a second notch is formed on the upper and lower walls along the opening of the main body so that the branch harness branched from the wire harness can be pulled out of the main body. The predetermined range including the steering support corresponding to the driver's seat of the main body has a cross section larger than the others and forms a highly rigid portion, and the wire harness is formed from a plurality of locations in the longitudinal direction. The diameter of the wire bundle decreases as it branches from one end side to the other end side, and the large diameter portion of the wire harness is arranged corresponding to the portion corresponding to the high-rigidity portion of the steering member. The first notch and the second notch on the upper wall and the lower wall have a notch size that decreases as the shift from the high-rigidity portion on one end side to the other end side of the steering member.
[0011]
Thereby, since the steering member is formed integrally with the steering support and the vehicle body mounting portion, a process such as welding is not required, and it can be manufactured at a low cost in a short time.
Moreover, since the wire harness is disposed in the steering member, an occupied space for the wire harness is not required in a narrow place such as an instrument panel where the steering member is installed.
Further, since the high rigidity portion is formed, high support rigidity of the steering via the steering support can be obtained.
[0012]
Here, it is preferable that a presser piece for regulating the path of the branch harness is attached to the second cutout by integral molding. In addition, the presser piece may rise from one edge of the second cutout and be offset outward and extend onto the cutout.
[0013]
Thereby, a branch harness is each pulled out from a predetermined position, and recognition becomes easy.
In addition, since the path of the branch harness is regulated by providing the presser piece, the branch harness is held so as not to easily come off from the second notch, and the wire harness is also securely held in the main body of the steering member. Is done.
In particular, the cross-section of the main body is U-shaped, and the second cutouts are formed in the upper and lower walls sandwiching the opening, whereby each branch harness can be pulled out in both the upper and lower directions according to the wiring destination.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to examples.
FIG. 1 is a perspective view showing a structure of an embodiment steering member. The
[0016]
A vehicle
A
In addition,
[0017]
The right portion of the
[0018]
Similarly, the
[0019]
As shown in FIG. 2, the
[0020]
FIG. 3 shows a state in which a wire harness is supported on the steering
The steering
Here, the
[0021]
A
[0022]
In the steering
[0023]
A bundle of wires or a single wire (hereinafter referred to as a branch harness) 45 branched from the middle is drawn out of the steering
Since the diameter of the
[0024]
When the
As a result, the
[0025]
Therefore, as described above, it is preferable that the
[0026]
The present embodiment is configured as described above, and the
A plurality of
[0027]
And since the notch width is set to such an extent that the
Note that the
[0028]
Further, the
[0029]
Further, since the
[0030]
In the steering member of the embodiment, the main body portion is opened forward, but the opening direction can be appropriately set in consideration of the relationship with other components in the instrument panel and the wiring assembly property. .
Further, the cross-sectional shape of the
[0031]
In addition, although it made from the aluminum die-casting in the Example, it is not limited to this, As long as it can support steering with rigidity, appropriate materials, such as a magnesium alloy, can be used, for example.
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the steering support is integrally formed on the main body portion having the opening cross section and the vehicle body attachment portions are integrally formed on both ends of the main body portion, a process such as welding is unnecessary, and the cost is low. It has the effect that it can be manufactured in a short time.
[0033]
In addition, a plurality of partition walls are formed in the body width direction inside the main body, and the partition wall is provided with a first cutout, and the wire harness routed to the on-vehicle electrical device is connected to the first partition wall. Since the wire harness is disposed in the steering member by being locked in the notch and being able to be held in the main body, the wire harness is installed in a narrow place such as an instrument panel where the steering member is installed. The effect that an occupied space becomes unnecessary is acquired.
[0034]
Furthermore, by forming a second cutout on the wall along the opening of the main body that allows the branch harness that branches off from the wire harness to be pulled out of the main body, each branch harness is pulled out from a predetermined position and recognized. Becomes easy.
Further, by attaching a presser piece for restricting the path of the branch harness to the second cutout by integral molding, the branch harness is held so as not to easily come off from the second cutout, and the wire harness is also steered. It is securely held in the main body of the member.
[0035]
In particular, by making the cross section of the main body portion U-shaped and forming the second notch on the upper wall and the lower wall sandwiching the opening, each branch harness can be pulled out in both the upper and lower directions according to the wiring destination.
[0036]
Furthermore, by forming a high rigidity portion with a predetermined range including the steering support corresponding to the driver's seat of the main body as a cross section larger than the others, high support rigidity of the steering via the steering support can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing details of a cutout portion of an upper wall and a lower wall.
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a wire harness is supported on a steering member.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a path of a branch harness at a notch.
FIG. 5 is a diagram illustrating a conventional example.
FIG. 6 is a view showing a support example of a wire harness in a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
32 Notch (first notch)
35
Claims (4)
前記本体部(11)の内部には車体幅方向に複数の隔壁(16)が形成され、該隔壁には第1の切り欠き(32)が設けられて、車載の電装装置へ配索されるワイヤハーネス(40)が前記隔壁の第1の切り欠きに係止されて、前記本体部内に保持可能とされており、
前記本体部(11)の断面がコ字形であり、当該本体部(11)の開口(17)に沿った上壁(14)と下壁(15)に、前記ワイヤハーネスから分岐する分岐ハーネス(45)を本体部外へ引き出し可能とする第2の切り欠き(30、31)が形成されており、
前記本体部(11)の運転席に対応してステアリングサポート(18)を備える所定範囲が他よりも大きな断面を有して高剛性部(12)を形成しており、
前記ワイヤハーネス(40)は、長手方向の途中の複数箇所から分岐して一端側から他端側に移行するにつれて配線束の径が小さくなっており、当該ワイヤハーネスの大径部を、ステアリングメンバ(10)の高剛性部(12)に対応する部分に対応させて配置され、
隔壁(16)の第1の切り欠き(32)と、上壁(14)と下壁(15)の第2の切り欠き(30、31)は、ステアリングメンバの一端側の高剛性部(12)から他端側に移行するに従って切り欠きサイズが小さくなることを特徴とするステアリングメンバ。A steering member (10) having a steering support (18) that extends in the vehicle body width direction at the front part of the vehicle interior and that has both ends coupled to the side wall of the vehicle and supports the steering, and has a body section (11 ) And the vehicle body mounting portion (20) are integrally molded on both ends of the main body portion,
A plurality of partition walls (16) are formed in the vehicle body width direction inside the main body (11), and the partition wall is provided with a first notch (32), which is routed to an in-vehicle electrical device. The wire harness (40) is locked to the first notch of the partition wall and can be held in the main body portion,
The main body (11) has a U-shaped cross-section, and a branch harness that branches from the wire harness to the upper wall (14) and the lower wall (15) along the opening (17) of the main body (11) ( 45) is formed with a second notch (30, 31) that can be pulled out of the main body,
The predetermined range including the steering support (18) corresponding to the driver's seat of the main body (11) has a larger cross section than the others, and forms a highly rigid portion (12).
In the wire harness (40), the diameter of the wire bundle decreases as it branches from a plurality of locations in the longitudinal direction and moves from one end side to the other end side, and the large diameter portion of the wire harness is connected to the steering member. (10) arranged corresponding to the portion corresponding to the high-rigidity portion (12),
The first cutout (32) of the partition wall (16) and the second cutouts (30, 31) of the upper wall (14) and the lower wall (15) are the high rigidity portion (12 ) To the other end side, the notch size becomes smaller , the steering member characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18994799A JP4109390B2 (en) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | Vehicle steering member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18994799A JP4109390B2 (en) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | Vehicle steering member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001018841A JP2001018841A (en) | 2001-01-23 |
JP4109390B2 true JP4109390B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=16249872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18994799A Expired - Fee Related JP4109390B2 (en) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | Vehicle steering member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4109390B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289240A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Calsonic Kansei Corp | Steering support member structure |
JP2005289239A (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Calsonic Kansei Corp | Air bag mounting structure |
WO2005095187A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-13 | Calsonic Kansei Corporation | Steering support member structure |
KR100656010B1 (en) | 2005-04-08 | 2006-12-08 | 현대자동차주식회사 | Center Support Integral Magnesium Cowl Crossbar Casting Mold |
JP4722743B2 (en) * | 2006-03-28 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | Steering hanger beam structure |
JP5168444B2 (en) * | 2006-11-22 | 2013-03-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Body structure |
JP5070530B2 (en) * | 2007-05-16 | 2012-11-14 | ユニプレス株式会社 | Steering member |
US7891707B2 (en) | 2007-10-04 | 2011-02-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering hanger beam |
JP4510863B2 (en) * | 2007-10-05 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Die-cast steering hanger beam |
CN109510132A (en) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 南京工程学院 | A kind of cable fixture |
CN110549963A (en) * | 2019-09-18 | 2019-12-10 | 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | Automobile main wire harness installation structure and automobile |
-
1999
- 1999-07-05 JP JP18994799A patent/JP4109390B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001018841A (en) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109390B2 (en) | Vehicle steering member | |
US20010047899A1 (en) | Instrument panel structure and method of assembling the same | |
JP5052960B2 (en) | Wire harness system | |
JP2001213139A (en) | Air guide duct for vehicle | |
JP5960310B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
JP5157250B2 (en) | Wire harness fixing structure | |
JP3226210B2 (en) | Wiring harness arrangement structure, arrangement tool and arrangement method | |
JP3934296B2 (en) | Support structure for wire harness | |
JP3606090B2 (en) | Automotive wiring structure | |
JP4018754B2 (en) | Automotive wiring structure | |
JP6852646B2 (en) | Instrument panel mounting structure | |
JP2001018628A (en) | Vehicular air conditioning duct equipped with wiring path for wire harness | |
JP5016332B2 (en) | Cockpit module | |
JPH11115550A (en) | Instrument panel reinforcement | |
JP4040342B2 (en) | instrument panel | |
JP3692996B2 (en) | Harness holding structure | |
JP2000095043A (en) | Wire harness for automobile | |
JP7266001B2 (en) | Wiring harness clamp structure | |
JP3139331B2 (en) | Wire harness | |
JP7473580B2 (en) | Grommet | |
KR200140868Y1 (en) | Automotive Wiring Clips | |
JP2001103639A (en) | Arrangement structure of wire harness | |
JP4680740B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
JP2001018626A (en) | Vehicular air conditioning duct equipped with wire harness fitting structure | |
JP3488987B2 (en) | Car harness wiring structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |