JP5052960B2 - Wire harness system - Google Patents
Wire harness system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5052960B2 JP5052960B2 JP2007131295A JP2007131295A JP5052960B2 JP 5052960 B2 JP5052960 B2 JP 5052960B2 JP 2007131295 A JP2007131295 A JP 2007131295A JP 2007131295 A JP2007131295 A JP 2007131295A JP 5052960 B2 JP5052960 B2 JP 5052960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- power supply
- line
- branch
- supply box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両のワイヤハーネスシステムに関する。 The present invention relates to a wire harness system for a vehicle such as an automobile.
従来、車両用ワイヤハーネスとして、例えば特許文献1に記載された技術がある。この従来技術では、電装品単位の内部回路を備える複数のジャンクションボックス間にワイヤハーネス幹線を配線し、ジャンクションボックスと電装品間にワイヤハーネス支線を配線している。
ところで、上記従来技術では、ワイヤハーネス製造上の難作業である分岐点でのワイヤハーネス幹線のテーピング作業が残り、分岐点でのワイヤハーネス幹線の固定作業性やワイヤハーネス幹線の寸法精度が悪化する恐れがある。 By the way, in the said prior art, the taping operation | work of the wire harness trunk line in the branch point which is a difficult work in wire harness manufacture remains, and the fixed workability of the wire harness trunk line in a branch point and the dimensional accuracy of a wire harness trunk line deteriorate. There is a fear.
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、ワイヤハーネス幹線の固定作業性の向上、および各分岐点でのワイヤハーネス幹線の形状安定化(寸法精度改善)を図ったワイヤハーネスシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and its purpose is to improve the workability of fixing the wire harness main line and to stabilize the shape of the wire harness main line at each branch point (dimensional accuracy). It is to provide a wire harness system that is improved.
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係る車両用ワイヤハーネスシステムは、ワイヤハーネス幹線を介して供給される電源を分配し、ワイヤハーネス支線を介して電装品に供給する複数の電源ボックスを備え、
前記複数の電源ボックスが、前記電源ボックスを介して互いに接続された1本の前記ワイヤハーネス幹線を介して縦接続されて、インストルメントパネル内部に配置され車体側に固定されたリーンホース上に搭載され、
前記電源ボックス間を接続する前記ワイヤハーネス幹線が、前記リーンホース上に配索され、
前記電源ボックスが、前記ワイヤハーネス幹線の分岐点である、インストルメントパネルの助手席部へ分岐する第1分岐点、センタークラスタパネル左側部へ分岐する第2分岐点、センタークラスタパネル右側部へ分岐する第3分岐点、および前記インストルメントパネルのステアリング部へ分岐する第4分岐点に、それぞれ配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the vehicle wire harness system according to the first aspect of the present invention distributes the power supplied through the wire harness trunk line and supplies the power to the electrical components through the wire harness branch line. With a power box
The plurality of power supply boxes are vertically connected via one wire harness trunk line connected to each other via the power supply box, and are mounted on a lean hose arranged inside the instrument panel and fixed to the vehicle body side. And
The wire harness trunk line connecting the power supply boxes is routed on the lean hose,
Branch the power supply box is a branch point of the wire harness main line, a first branch point that branches to the passenger seat of the instrument panel, a second branch point that branches to the center cluster panel left side, the center cluster panel right section And a fourth branch point that branches to the steering portion of the instrument panel .
この態様によれば、各電源ボックスをワイヤハーネス幹線の分岐点に搭載することで、各電源ボックス間を接続するワイヤハーネス幹線の長さが予め決まる。このため、予め決まる長さを有しかつ端部にコネクタを取り付けたワイヤハーネス幹線を用意しておき、ワイヤハーネスの組み付け時には、各ワイヤハーネス幹線を各電源ボックスにコネクタ接続して取り付ければよい。これにより、各分岐点でのワイヤハーネス幹線のテーピング作業を廃止できるので、ワイヤハーネス幹線の固定作業性が向上し、その固定作業の工数削減による低コスト化が図れる。また、各分岐点でのワイヤハーネス幹線の形状安定化(寸法精度改善)が図れる。さらに、各電源ボックスの搭載位置が予め決められていることから、各電源ボックスと電装品とを接続するワイヤハーネス支線の長さを精度良く配索でき、電装品の搭載設計も容易になる。 According to this aspect, by mounting each power supply box at a branch point of the wire harness main line, the length of the wire harness main line connecting the power supply boxes is determined in advance. For this reason, a wire harness trunk line having a predetermined length and having a connector attached to the end thereof is prepared, and when the wire harness is assembled, each wire harness trunk line may be connected to each power supply box by a connector. Thereby, since the taping work of the wire harness main line at each branch point can be abolished, the workability of fixing the wire harness main line can be improved, and the cost can be reduced by reducing the number of steps of the fixing work. In addition, the shape of the wire harness trunk line at each branch point can be stabilized (dimension accuracy improvement). Further, since the mounting position of each power supply box is determined in advance, the length of the wire harness branch line connecting each power supply box and the electrical component can be routed with high accuracy, and the mounting design of the electrical component is facilitated.
また、前記複数の電源ボックスが、前記電源ボックスを介して互いに接続された1本のワイヤハーネス幹線を介して縦接続されているので、簡素化された構成となり、見栄えの良いワイヤハーネスシステムが得られる。 In addition , since the plurality of power supply boxes are vertically connected through one wire harness trunk line connected to each other via the power supply box , a simplified configuration and a good-looking wire harness system can be obtained. It is done.
また、前記複数の電源ボックスがインストルメントパネル内部に配置され車体側に固定されたリーンホース上に搭載されており、前記電源ボックス間を接続する前記ワイヤハーネス幹線が前記リーンホース上に配索ので、各分岐点までのワイヤハーネス幹線の長さを最短にすることができる。その結果、ワイヤハーネス幹線の軽量化及びコストダウンが図れる。 In addition, the plurality of power supply boxes are mounted on a lean hose arranged inside the instrument panel and fixed to the vehicle body side, and the wire harness trunk line connecting the power supply boxes is routed on the lean hose. The length of the wire harness trunk line to each branch point can be minimized . As a result , the weight reduction and cost reduction of the wire harness trunk line can be achieved.
また、前記電源ボックスが、インストルメントパネルの助手席部へ分岐する第1分岐点、センタークラスタパネル左側部へ分岐する第2分岐点、センタークラスタパネル右側部へ分岐する第3分岐点、および前記インストルメントパネルのステアリング部へ分岐する第4分岐点にそれぞれ配置されているので、センタークラスタパネルやこのセンタークラスタパネルが取り付けられるインストルメントパネル内に搭載される電装品と各電源ボックスとを接続するワイヤハーネス支線の長さを精度良く配索でき、センタークラスタパネル内およびインストルメントパネル内の電装品の搭載設計が容易になる。 The power supply box has a first branch point that branches to the passenger seat of the instrument panel, a second branch point that branches to the left side of the center cluster panel, a third branch point that branches to the right side of the center cluster panel, and Since it is arranged at the fourth branch point that branches to the steering part of the instrument panel , the center cluster panel and the electrical components mounted in the instrument panel to which this center cluster panel is attached are connected to each power supply box. The length of the wire harness branch line can be routed with high accuracy, and the mounting design of the electrical components in the center cluster panel and the instrument panel becomes easy.
本発明の他の態様に係る車両用ワイヤハーネスシステムは、前記電源ボックス間に配策する前記ワイヤハーネス幹線と、前記電源ボックスと電装品間に配策する前記ワイヤハーネス支線と、車両制御系及び安全系システムの信号情報が入出力される電装品間に配策するワイヤハーネス重要線とが、それぞれ別個に配策されていることを特徴とする。 The wire harness system for a vehicle according to another aspect of the present invention includes the wire harness trunk line routed between the power supply boxes, the wire harness branch line routed between the power supply box and an electrical component, a vehicle control system, and The wire harness important line routed between the electrical components for which signal information of the safety system is input and output is separately routed.
この態様によれば、車両制御系や安全系システムの信頼性及び故障率を従来と同等に維持しつつ、ボディ系システムの組付け性が向上する。ここで、安全系システムの重要信号情報は、例えば、エアバックシステムのエアバックセンサ信号やインフレータ信号等である。 According to this aspect, the assemblability of the body system can be improved while maintaining the reliability and failure rate of the vehicle control system and the safety system equivalent to the conventional one. Here, the important signal information of the safety system is, for example, an airbag sensor signal or an inflator signal of the airbag system.
本発明の他の態様に係る車両用ワイヤハーネスシステムは、前記電源ボックスは、前記ワイヤハーネス幹線と接続するための幹線用コネクタ収容部と、前記ワイヤハーネス支線と接続するための支線用コネクタ収容部と、前記ワイヤハーネス重要線を端末処理を介さずにスルーさせる重要線スルー経路と、を備えることを特徴とする。 In the vehicular wire harness system according to another aspect of the present invention, the power supply box includes a main line connector accommodating portion for connecting to the wire harness main line, and a branch line connector accommodating portion for connecting to the wire harness branch line. And an important line through path that allows the wire harness important line to pass through without terminal processing .
この態様によれば、ワイヤハーネス重要線の接続不良が無くなるので、車両制御系や安全系システムの信頼性が向上する。また、電源ボックスがワイヤハーネス重要線をスルーさせる重要線スルー経路を備えることで、電源ボックスに余計な接続コネクタを設ける必要が無く、電源ボックスの小型化を図れる。 According to this aspect, since the connection failure of the wire harness important line is eliminated, the reliability of the vehicle control system and the safety system is improved. In addition, since the power supply box includes an important line through path through which the wire harness important line passes, it is not necessary to provide an extra connection connector in the power supply box, and the power supply box can be downsized.
本発明の他の態様に係る車両用ワイヤハーネスシステムは、前記重要線スルー経路は、前記電源ボックスのロアーケース側面にそれぞれ形成された複数の切り欠き部と、前記ロアーケース内部に形成され、前記複数の切り欠き部内を通る前記ワイヤハーネス重要線を案内する複数の補強用リブとを有することを特徴とする。
In the wire harness system for a vehicle according to another aspect of the present invention, the important line through path is formed in the lower case and a plurality of notches formed on a side surface of the lower case of the power supply box, And a plurality of reinforcing ribs for guiding the wire harness important line passing through the plurality of notches.
この態様によれば、車両の振動により電源ボックス内でワイヤハーネス重要線が動くのが抑制されると共に、ワイヤハーネス重要線の電源ボックスへの組み付けが容易になる。 According to this aspect, the movement of the wire harness important line in the power supply box due to the vibration of the vehicle is suppressed, and the assembly of the wire harness important line to the power supply box is facilitated.
本発明によれば、ワイヤハーネス幹線の固定作業性の向上、および各分岐点でのワイヤハーネス幹線の形状安定化(寸法精度改善)を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the workability of fixing the wire harness main line and to stabilize the shape of the wire harness main line at each branch point (improving dimensional accuracy).
次に、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態の説明において同様の部位には同一の符号を付して重複した説明を省略する。 Next, embodiments embodying the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of each embodiment, similar parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(第1実施形態)
第1実施形態に係るワイヤハーネスシステムを図1に基づいて説明する。
図1は車両のインストルメントパネル内部に配置したワイヤハーネスシステムの概略配置図である。
(First embodiment)
A wire harness system according to a first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic layout diagram of a wire harness system disposed inside an instrument panel of a vehicle.
第1実施形態に係るワイヤハーネスシステムは、図1に示すように、ワイヤハーネス幹線10を介して供給される電源を分配し、ワイヤハーネス支線21,22,23,24を介して電装品(図示省略)に供給する複数の電源ボックス31,32,33,34を備えている。
As shown in FIG. 1, the wire harness system according to the first embodiment distributes power supplied via the wire
電源ボックス31〜34がワイヤハーネス幹線10の分岐点a〜dにそれぞれ搭載されている。
つまり、ワイヤハーネス幹線10の分岐点aでは、電源ボックス31に、第1ワイヤハーネス幹線11と第2ワイヤハーネス幹線12が図示しないコネクタを介して接続されている。
That is, at the branch point a of the wire harness
ワイヤハーネス幹線10の分岐点bでは、電源ボックス32に、第2ワイヤハーネス幹線12と第3ワイヤハーネス幹線13が図示しないコネクタを介して接続されている。
At the branch point b of the wire harness
ワイヤハーネス幹線10の分岐点cでは、電源ボックス33に、第3ワイヤハーネス幹線13と第4ワイヤハーネス幹線14が図示しないコネクタを介して接続されている。
At the branch point c of the wire harness
そして、ワイヤハーネス幹線10の分岐点dでは、電源ボックス34に、第4ワイヤハーネス幹線14と第5ワイヤハーネス幹線15が図示しないコネクタを介して接続されている。
Then, at the branch point d of the wire harness
このように、本実施形態に係るワイヤハーネスシステムでは、複数の電源ボックス31〜34が、各電源ボックス31〜34を介して互いに接続された1本のワイヤハーネス幹線10を介して縦接続されている。
Thus, in the wire harness system according to the present embodiment, the plurality of
また、このワイヤハーネスシステムでは、複数の電源ボックス31〜34が、インストルメントパネル40内部に配置されるワイヤハーネス幹線10の分岐点a〜dに搭載されている。
Further, in this wire harness system, a plurality of
各電源ボックス31〜34は、ワイヤハーネス幹線11のコネクタ11aと接続される第二電源ボックス(図示省略)から供給される電源、或いはワイヤハーネス幹線15のコネクタ15aと接続される第二電源ボックス(図示省略)から供給される電源を、複数のワイヤハーネス支線21〜24を介して電装品にそれぞれ分配する第三電源ボックスである。それらの第二電源ボックスは、車両に搭載されたバッテリ(図示省略)とメイン電源線(図示省略)を介して接続された第一電源ボックス(図示省略)に別のワイヤハーネス幹線で接続されている。
Each of the
図1において、符号「41」はインストルメントパネル40に取り付けられたセンタークラスタパネル、符号「42」はインストルメントパネル40の助手席部、符号「43」はインストルメントパネルのステアリング部である。
In FIG. 1, reference numeral “41” denotes a center cluster panel attached to the
また、図1に示すように、複数の電源ボックス31〜34が、インストルメントパネル40内部に配置され車体側に固定されたリーンホース45上に搭載されており、各電源ボックス31〜34間を接続するワイヤハーネス幹線11〜15がリーンホース50上に配索されている。リーンホース50は、ブラケット51,52,53等の複数の取付部材を介して車体側に固定されている。
Moreover, as shown in FIG. 1, the several power supply boxes 31-34 are mounted on the lean hose 45 arrange | positioned inside the
また、電源ボックス31〜34は、助手席部42へ分岐するワイヤハーネス幹線10の第1分岐点である分岐点a、センタークラスタパネル41の左側部へ分岐する第2分岐点である分岐点b、センタークラスタパネル41の右側部へ分岐する第3分岐点である分岐点c、およびステアリング部43へ分岐する第4分岐点である分岐点dにそれぞれ配置されている。
The
そして、各電源ボックス31〜34は、ワイヤハーネス支線21〜24を介して、各ワイヤハーネス支線21〜24のコネクタ21a〜24aにそれぞれ接続され、助手席部42、センタークラスタパネル41の左側部、その右側部、およびステアリング部43内にそれぞれ搭載された各種の電装品と電気的に接続されている。
The
なお、各ワイヤハーネス幹線11〜15は、複数本の電源線と、車両制御系及び安全系システムの信号情報が入出力される電装品間に配策するワイヤハーネス重要線61等をテープ70で結束した構成になっている。
In addition, each wire harness trunk line 11-15 uses
以上のように構成された第1実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
○各電源ボックス31〜34をワイヤハーネス幹線10の分岐点a〜dにそれぞれ搭載することで、各電源ボックス31〜34間を接続するワイヤハーネス幹線11〜15の長さが予め決まる。このため、予め決まる長さを有しかつ端部にコネクタを取り付けたワイヤハーネス幹線11〜15を用意しておく。このとき、各ワイヤハーネス幹線11〜15は、複数本の電源線と複数本のワイヤハーネス重要線61,62等をテープ70で結束しておく。そして、ワイヤハーネスの組み付け時には、各ワイヤハーネス幹線11〜15を各電源ボックス31〜34にコネクタ接続して取り付ければよい。これにより、各分岐点a〜dでのワイヤハーネス幹線11〜15のテーピング作業を廃止できるので、ワイヤハーネス幹線11〜15の固定作業性が向上し、その固定作業の工数削減による低コスト化が図れる。
According to 1st Embodiment comprised as mentioned above, there exist the following effects.
O By installing the
○各分岐点a〜dでのワイヤハーネス幹線11〜15の形状安定化(寸法精度改善)が図れる。
O Shape stabilization (improvement of dimensional accuracy) of the wire
○各電源ボックス31〜34の搭載位置が予め決められていることから、各電源ボックス31〜34と電装品とを接続する各ワイヤハーネス支線21〜24の長さを精度良く配索でき、電装品の搭載設計も容易になる。
○ Since the mounting positions of the
○複数の電源ボックス31〜34が、各電源ボックス31〜34を介して互いに接続された1本のワイヤハーネス幹線10を介して縦接続されているので、簡素化された構成で、見栄えの良いワイヤハーネスシステムが得られる。
○ Since the plurality of
○複数の電源ボックス31〜34が、インストルメントパネル40内部に配置されるワイヤハーネス幹線10の分岐点a〜dに搭載されているので、複数の電源ボックス31〜34および複数のワイヤハーネス幹線11〜15が水の浸入による影響を受けにくい。これにより、信頼性の高いインストルメントパネル・ワイヤハーネスシステムが得られる。
Since the plurality of
○電源ボックス31〜34がインストルメントパネル40内部のリーンホース45上に搭載され、ワイヤハーネス幹線11〜15がリーンホース50上に配索されている構成により、各分岐点a〜dまでの各ワイヤハーネス幹線11〜15の長さを最短にすることができるので、ワイヤハーネス幹線の軽量化及びコストダウンが図れる。
○ With the configuration in which the
○電源ボックス31〜34は、助手席部42へ分岐するワイヤハーネス幹線10の分岐点a、センタークラスタパネル41の左側部へ分岐する分岐点b、その右側部へ分岐する分岐点c、およびステアリング部43へ分岐する分岐点dにそれぞれ配置されている。この構成により、センタークラスタパネル41やこのセンタークラスタパネル41が取り付けられるインストルメントパネル40内に搭載される電装品と各電源ボックス31〜34とを接続する各ワイヤハーネス支線21〜24の長さを精度良く配索でき、センタークラスタパネル41内およびインストルメントパネル40内の電装品の搭載設計が容易になる。
The
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るワイヤハーネスシステムを図2に基づいて説明する。
このワイヤハーネスシステムの特徴は、上記第1実施形態において、各電源ボックス31〜34間に配策する各ワイヤハーネス幹線11〜15と、各電源ボックス31〜34と電装品間に配策する各ワイヤハーネス支線21〜24と、車両制御系及び安全系システムの信号情報が入出力される電装品間に配策するワイヤハーネス重要線60とが、それぞれ別個に配策されている構成にある。
(Second Embodiment)
Next, the wire harness system which concerns on 2nd Embodiment is demonstrated based on FIG.
The characteristics of this wire harness system are as follows. In the first embodiment, each wire
ここで、「別個に」とは、「独立して」という意味である。このように配索することで、各ワイヤハーネス幹線11〜15には、ボディ系システムに接続される複数本の電源線や信号線が結束された構成になる。また、ワイヤハーネス重要線60は、例えば、各ワイヤハーネス幹線上やリーンホース50上にテープ巻き等により固定されることになる。なお、ボディ系システムの電装品としては、例えば、ドアミラー装置、パワーウィンドウ装置、ワイパー、灯火装置等が含まれる。
Here, “separately” means “independently”. By arranging in this way, each of the wire
また、車両制御系システムはエンジン等の電子制御システム等を意味し、安全系システムはエアバックシステム等を意味する。 The vehicle control system means an electronic control system such as an engine, and the safety system means an air bag system.
ワイヤハーネス重要線60は、例えば、エアバックシステムのエアバックセンサ信号やインフレータ信号等を伝送するための信号線である。ワイヤハーネス重要線60は、例えば、加速度センサーに接続されたコネクタ60aと、衝突判定の演算処理を行うエアバッグECU(電子制御ユニット)に接続されるコネクタ60bと、インフレータに接続されたコネクタ60cとを備えている。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
The wire harness
以上のように構成された第2実施形態によれば、上記第1実施形態の奏する作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。 According to 2nd Embodiment comprised as mentioned above, in addition to the effect which the said 1st Embodiment show | plays, there exist the following effects.
○ワイヤハーネス幹線11〜15と、ワイヤハーネス支線21〜24と、ワイヤハーネス重要線60とを別個に配策することで、車両制御系や安全系システムの信頼性及び故障率を従来と同等に維持しつつ、ボディ系システムの組付け性が向上する。
○ Wire harness trunk lines 11-15, wire harness branch lines 21-24, and wire harness
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るワイヤハーネスシステムを図3に基づいて説明する。
このワイヤハーネスシステムの特徴は、上記第2実施形態において、上記電源ボックス31〜34のうち、例えば、電源ボックス31〜33が以下の構成を有する点にある。なお、図3では電源ボックス31〜33を代表して電源ボックス32のみを示している。
(Third embodiment)
Next, the wire harness system which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated based on FIG.
The feature of this wire harness system is that, of the
・電源ボックス32は、ワイヤハーネス幹線12,13と接続するための幹線用コネクタ収容部81と、ワイヤハーネス支線22と接続するための支線用コネクタ収容部82と、ワイヤハーネス重要線60をスルーさせる重要線スルー経路と、を備えている。なお、図3では、電源ボックス32に接続されるワイヤハーネス幹線12,13のうち、ワイヤハーネス幹線12のみを示してある。
The
・電源ボックス32は、アッパーケース91と、ロアーケース92と、これら両ケース91,92内に収容される電子制御ユニット93とを備えている。
The
・アッパーケース91には、幹線用コネクタ収容部81と、支線用コネクタ収容部82と、複数のヒューズ83を収容する複数のヒューズ収容部84とが形成されている。
The
・電子制御ユニット93の回路基板85には、ワイヤハーネス幹線12,13やワイヤハーネス支線22の各端末に接続された複数の端子がそれぞれ直接接続する複数のスルーホール86が形成されている。
The
・回路基板85上には、各種の電子部品87や電源切替リレー88等が実装されている。
On the
・ワイヤハーネス重要線60をスルーさせる重要線スルー経路は、ロアーケース92に形成されている。この重要線スルー経路は、ロアーケース92の3つの側面にそれぞれ形成された切り欠き部92aと、ロアーケース92内部に形成され、3つの切り欠き部92a内を通るワイヤハーネス重要線60を案内する複数(本例では3つ)の補強用リブ92bとを有する。
An important line through path through which the wire harness
以上のように構成された第3実施形態によれば、上記第2実施形態の奏する作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。 According to 3rd Embodiment comprised as mentioned above, in addition to the effect which the said 2nd Embodiment show | plays, there exist the following effects.
○電源ボックス32はワイヤハーネス重要線60をスルーさせる重要線スルー経路を備えているので、ワイヤハーネス重要線60の接続不良が無くなる。このため、車両制御系や安全系システムの信頼性が向上する。他の電源ボックス31,33についても同様のことが言える。
O Since the
○電源ボックス32がワイヤハーネス重要線60をスルーさせる重要線スルー経路を備えることで、電源ボックス32に余計な接続コネクタを設ける必要が無く、電源ボックス32の小型化を図れる。他の電源ボックス31,33についても同様のことが言える。
O Since the
○重要線スルー経路が、ロアーケース92の3つの側面にそれぞれ形成された切り欠き部92aと、ロアーケース92内部に形成され、3つの切り欠き部92a内を通るワイヤハーネス重要線60を案内する複数の補強用リブ92bとを有する。この構成により、車両の振動により電源ボックス32内でワイヤハーネス重要線60が動くのが抑制されると共に、ワイヤハーネス重要線60の電源ボックス32への組み付けが容易になる。他の電源ボックス31,33についても同様のことが言える。
The important line through path guides the wire harness
なお、この発明は以下のように変更して具体化することもできる。
・上記各実施形態において、インストルメントパネル内部に配置されるワイヤハーネスシステムを一例として説明したが、本発明は、車両のエンジンルーム内、車室内の一方の側部、或いは車室内の両側部等に配置されるワイヤハーネスシステムにも適用可能である。つまり、本発明は、インストルメントパネル内部に配置されるワイヤハーネスシステムに適用するのが最も好ましいが、インストルメントパネル内部や、車室内の両側部や、エンジンルーム内等、他の場所に配置したワイヤハーネスシステムにも適用可能である。
In addition, this invention can also be changed and embodied as follows.
In each of the above embodiments, the wire harness system disposed inside the instrument panel has been described as an example. However, the present invention can be applied to the vehicle engine room, one side of the vehicle interior, or both sides of the vehicle interior. It is applicable also to the wire harness system arrange | positioned. In other words, the present invention is most preferably applied to a wire harness system disposed inside the instrument panel, but is disposed in another place such as in the instrument panel, in both sides of the passenger compartment, or in the engine room. It can also be applied to a wire harness system.
・上記第1実施形態では、電源ボックス31〜34が車体側に固定されたリーンホース50上に搭載され、電源ボックス31〜34間を接続するワイヤハーネス幹線11〜15がリーンホース50上に配索されている構成を一例として説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。本発明は、ワイヤハーネス幹線を介して供給される電源を分配し、ワイヤハーネス支線を介して電装品に供給する複数の電源ボックスを備え、電源ボックスがワイヤハーネス幹線の分岐点にそれぞれ搭載されたワイヤハーネスシステムに広く適用可能である。
In the first embodiment, the
10〜15・・・ワイヤハーネス幹線
21〜24・・・ワイヤハーネス支線
31〜34・・・電源ボックス
40・・・インストルメントパネル
41・・・センタークラスタパネル
42・・・インストルメントパネルの助手席部
43・・・インストルメントパネルのステアリング部
50・・・リーンホース
60・・・ワイヤハーネス重要線
81・・・幹線用コネクタ収容部
82・・・支線用コネクタ収容部
92・・・ロアーケース
92a・・・切り欠き部9
92b・・・補強用リブ92b
a〜d・・・分岐点
10-15 ... Wire harness main lines 21-24 ... Wire harness branch lines 31-34 ...
92b ...
ad
Claims (4)
前記複数の電源ボックスが、前記電源ボックスを介して互いに接続された1本の前記ワイヤハーネス幹線を介して縦接続されて、インストルメントパネル内部に配置され車体側に固定されたリーンホース上に搭載され、
前記電源ボックス間を接続する前記ワイヤハーネス幹線が、前記リーンホース上に配索され、
前記電源ボックスが、前記ワイヤハーネス幹線の分岐点である、インストルメントパネルの助手席部へ分岐する第1分岐点、センタークラスタパネル左側部へ分岐する第2分岐点、センタークラスタパネル右側部へ分岐する第3分岐点、および前記インストルメントパネルのステアリング部へ分岐する第4分岐点に、それぞれ配置されていることを特徴とする車両用ワイヤハーネスシステム。 Distributing the power supplied via the wire harness trunk line, and having a plurality of power supply boxes supplying the electrical components via the wire harness branch line,
The plurality of power supply boxes are vertically connected via one wire harness trunk line connected to each other via the power supply box, and are mounted on a lean hose arranged inside the instrument panel and fixed to the vehicle body side. And
The wire harness trunk line connecting the power supply boxes is routed on the lean hose,
Branch the power supply box is a branch point of the wire harness main line, a first branch point that branches to the passenger seat of the instrument panel, a second branch point that branches to the center cluster panel left side, the center cluster panel right section The vehicle wiring harness system is arranged at a third branch point that branches to a fourth branch point that branches to the steering portion of the instrument panel .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131295A JP5052960B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Wire harness system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131295A JP5052960B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Wire harness system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008284981A JP2008284981A (en) | 2008-11-27 |
JP5052960B2 true JP5052960B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=40145147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131295A Active JP5052960B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Wire harness system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5052960B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5202409B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-06-05 | ダイハツ工業株式会社 | Airbag device for vehicle |
JP2014180907A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Yazaki Corp | Electrical system |
JP6401724B2 (en) * | 2016-03-04 | 2018-10-10 | 矢崎総業株式会社 | Electrical module |
JP6889715B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-06-18 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit |
DE112017003145B4 (en) | 2016-06-24 | 2023-02-16 | Yazaki Corporation | VEHICLE CIRCUITS |
WO2017222077A1 (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit structure |
JP6752279B2 (en) * | 2016-06-24 | 2020-09-09 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit |
JP6752278B2 (en) * | 2016-06-24 | 2020-09-09 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit |
WO2019159392A1 (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Composite wire harness and wiring system for vehicle |
WO2019160147A1 (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring system for vehicle and architecture |
WO2019159393A1 (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring system for vehicle |
CN117650470B (en) * | 2024-01-30 | 2024-04-05 | 东营市诚达电控设备有限公司 | Electrical equipment junction box with high safety |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162928U (en) * | 1984-03-21 | 1985-10-29 | 住友電装株式会社 | Electric wire protector |
JP2813617B2 (en) * | 1993-07-12 | 1998-10-22 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box |
JP2929962B2 (en) * | 1995-03-14 | 1999-08-03 | 住友電装株式会社 | Vehicle wiring harness |
JP3166574B2 (en) * | 1995-07-31 | 2001-05-14 | 住友電装株式会社 | Automotive wire harness |
JPH10310002A (en) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Module body |
JP3646919B2 (en) * | 1999-12-06 | 2005-05-11 | 矢崎総業株式会社 | Branch connector fixing structure |
JP4218232B2 (en) * | 2001-07-23 | 2009-02-04 | 住友電装株式会社 | Junction box |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131295A patent/JP5052960B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008284981A (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052960B2 (en) | Wire harness system | |
JP2913951B2 (en) | Routing method of wire harness for door | |
US10800361B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
US7137823B2 (en) | Apparatus equipped with electronic control units | |
US10661729B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
CN109421627B (en) | Vehicle circuit body | |
JP6427144B2 (en) | Wire harness | |
US10464504B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
US10919462B2 (en) | Circuit body for vehicle and manufacturing method of circuit body for vehicle | |
WO2017222075A1 (en) | Circuit body for vehicle | |
CN107150638A (en) | Electrical module | |
JP5052959B2 (en) | Wire harness system | |
US10926719B2 (en) | Power supply trunk line routing structure for vehicle and vehicle | |
JP2019196052A (en) | Wiring harness, component module for wiring harness, and vehicle component | |
JP2001018841A (en) | Steering member for vehicle | |
JPH10310002A (en) | Module body | |
JP3934296B2 (en) | Support structure for wire harness | |
JP2019139852A (en) | Wiring, and vehicle having same | |
JP2000095043A (en) | Wire harness for automobile | |
JP2000225901A (en) | Vehicular wiring structure | |
JP2002321571A (en) | Integral system of electric connecting box for vehicle | |
WO2014045637A1 (en) | Wire harness system | |
WO2014076988A1 (en) | Electronic component unit, and wire harness system | |
US11225207B2 (en) | Vehicle circuit body | |
US20240388075A1 (en) | Wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5052960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |