JP4108745B2 - 自動車用安全装置 - Google Patents
自動車用安全装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108745B2 JP4108745B2 JP52259996A JP52259996A JP4108745B2 JP 4108745 B2 JP4108745 B2 JP 4108745B2 JP 52259996 A JP52259996 A JP 52259996A JP 52259996 A JP52259996 A JP 52259996A JP 4108745 B2 JP4108745 B2 JP 4108745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support element
- safety device
- support
- partition wall
- steering column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 26
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 22
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 208000017899 Foot injury Diseases 0.000 description 1
- 206010061225 Limb injury Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/09—Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/04—Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
- B60R21/045—Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the instrument panel or dashboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/14—Dashboards as superstructure sub-units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/44—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
- Y10T24/44291—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
- Y10T24/44487—Closed by gravity or weight of structure-to-be-secured
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
この種の安全装置はドイツ連邦共和国特許第2151599号明細書(B60R 21/04)によって知られている。インストルメントパネル内には変形部材が配置されている。この変形部材は車両の全幅にわたってほぼ直線状に延び、膝拘束要素として形成されている。この変形要素は同時に、ステアリング装置の支持及びペダルの支承、又は、これらのうちどちらか一方のために使用される。この特許に対して平行出願された米国特許第3,856,103号明細書に詳しく説明されているように、前方衝突時に、それに伴う、ペダル枢着部を付勢する隔壁貫入によって、足踏みレバーが乗客の方へ移動し、従って特に下肢が大きな危険にさらされることを考慮すべきである。最近、足踏みレバーを隔壁の方へ揺動させる構造(ドイツ連邦共和国特許出願公開第3904616号明細書、B60T 7/08参照)または足空間から足踏みレバーを引き出す構造(これに関して例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4305290号明細書、B60K 23/00参照)が知られている。最後に挙げた2つの文献に共通の作用原理は、前方衝突時に発生する隔壁の貫入が、横方向に延びほぼ曲がらない組み立て支持体に対して相対運動を生じることにある。この相対運動により、足踏みレバーに付設された機能部品の所定の配置によって揺動運動または摺動運動が生じる。
本発明の根底をなす課題は、乗客の負傷の危険が大幅に低下する、ペダル機構を含めた自動車用安全装置を提供することである。
この課題は請求項1記載の特徴によって解決される。従属請求項は本発明の特に合目的な実施形を含んでいる。
本発明で、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3904616号明細書と同第4305290号明細書の場合のように、走行方向に対して横方向に延びる支持要素が曲がらないように形成され、更に、前方衝突またはオフセット衝突の場合でも隔壁貫入にもかかわらず、支持要素の空間的な位置が保持されるように、隔壁の移動に伴って移動しないように形成されている。上記の文献の場合と異なり、請求項1では、足踏みレバーは曲がりにくい支持要素と隔壁の間に配置されないで、曲がりにくい支持要素自体に設けられている。それによって、通常は隔壁から離れた足踏みレバーは、乗客にとって危険でない位置を少なくとも保持する。本発明の有利な実施形では、それに加えて、隔壁移動及び変速機ケーシング又はエンジンブロックの移動、又は、これらのうちどちらか一方によって足踏みレバーの揺動または摺動のための操作力が生じるように、揺動運動が行われる。
足踏みレバーを車体に固定された支持要素に直接枢着することは、基本的にはドイツ連邦共和国特許第3040722号明細書(B60T 7/04)によって知られている。支持要素は底板から出発してほぼ垂直方向に立設され、更に外壁の近くに達している。この場合、事故時に衝突する物体によってこの外壁が付勢されるときに、支持要素全体の内方への移動と、それに枢着された足踏みレバーの内方への移動を考慮しなければならない。
2個の車体支柱、すなわち例えばいわゆる両Aピラーの間で、曲がらない支持要素が延設されていると特に有利である。この手段によって、側方衝突事故の際の車体の安定性が大幅に改善される。安定性の一層の向上は、車両中央を延びるセンタトンネルに支持要素を強固に連結することによって行われる。更に、本発明による支持要素はステアリングコラムの下側の支承点として使用可能である。更に、ステアリングコラムが伸縮する力制限器を備えていると、安全性が一層高まる。事故時に乗客によってステアリングホイールに加えられる力は、耐え得る程度に制限される。
本発明による構想の他の効果は、例えばブレーキブースタとマスターシリンダを支持要素に固定することにより、車室内の音が改善される。なぜなら、エンジン室から直接励起されないからである。好ましい実施形では、ステアリング装置と共に、足踏みレバー、押圧棒、ブレーキブースタおよびマスターシリンダのような、ブレーキ装置に所属するすべての操作要素と、出力調節部材とクラッチ要素を操作するための残りのペダルが、支持要素にまとめられ、予め組み立てたセットを形成している。更に、エアバッグ支持体または膝クッションのための保持部材を支持要素に設けることができる。この膝クッションは少なくとも間接的に支持要素に支持可能なグローブボックスフラップによって形成可能である。それによって、本発明によるペダル機構を備えた自動車のための組み立てコストが全体的に低減される。更に、支持要素は隔壁の移動に伴って移動しないように形成されていることにより、大きな負荷を受けないので、その強度設計のために、ペダル機構に加えられる操作力と他の機能部品の自重を考慮すればよい。この理由から、支持要素は好ましくは軽金属、例えばアルミニウム押出し成形品によって形成される。このようにして製作された、閉じた横断面を有する中空プロフィルは、同時に空気案内管または液体案内管として使用可能である。
図に基づいて本発明の有利な実施の形態を詳しく説明する。
図1は車室内に延設されたダッシュパネル(隔壁)の移動に伴って移動しないように形成された支持要素の基本的な組み込み状態を示す斜視図、
図2は図1のX−X線に沿った断面図、
図3は図1に示した支持要素の平面図、
図4は車両のAピラー部分に別個に枢着された、図1に従って形成された支持要素を示す図、
図5は図2に示した実施の形態の変形を示す図である。
すべての図において同じ部品には同じ番号が付けてある。
図1には、詳しく示していない車両の前側範囲の一部が示してある。この前側範囲は番号で示していない。本発明にとって重要な部品として、管状の支持要素1が示してある。この支持要素は左側のAピラー2と右側のAピラー3の間の、番号で示していない水タンク(水箱)の下方に延設され、端部フランジ4,5を介してボルト継手または差込み継手によって両Aピラーに保持されている。Aピラー2,3は最新の代表的な自動車構造では、次のような車体要素である。すなわち、衝突後、その相対的な位置と、衝突によって衝撃を受けない他の車体部分に対するその位置をほとんど変更しない車体要素である。支持要素1は車室を画成する隔壁6から内側へ次のように離れている。すなわち、強い前方衝突の際に、特に、この支持要素と隔壁が接触しないかあるいは隔壁6の貫入が支持要素1によって最終的に受け止められるように離れている。支持要素の中央範囲は支え側板7,8を介してセンタトンネル9に支持されている。このセンタトンネルは全体を10で示した床板の構成要素である。運転者寄りの支え側板8は更に、ステアリングフレーム架台11を固定するために役立つ。このステアリングフレーム架台には、詳しく示していない方法で、ステアリングコラム12が保持されている。ステアリングコラムの上端はステアリングホイール13によって覆われ、下端は下側のステアリングコラム支承部14を介して支持要素1に連結されている。ステアリングコラム12をステアリングフレーム架台11に連結する代わりに、隔壁6の上側を画成する図示していない水タンクに上端を直接支承することもできる。この水タンクは衝突負荷を受けたときに上側の枢着個所がほとんど場所的に動かないように、その寸法が設計されている。略示した枢着ヘッド15によって、ステアリングホイール13に加えられる操舵運動が、車両の車輪に付設されたステアリングギアに伝達される。ステアリングコラム支承部14を介して定置された支持要素1にステアリングコラム12を連結することにより、操舵運動は隔壁貫入とは無関係である。これにより、操舵運動は乗客拘束機能の準備のために利用可能である。
本発明の有利な他の実施形によれば、ステアリングフレーム架台11における支承部材が適切に設定された可撓性を有するよう形成可能である。それによって、衝突時に所定のステアリングコラム運動が達成可能である。前方衝突時に、隔壁6の前方にあるエンジン室からの主負荷が本発明に従って設けられた支持要素1によって受け止められるので、ステアリングコラム上端の慣用の支承と比べて、小さな支持作用で充分である。これにより、水タンクの変形状態に調和させることにより、ステアリングホイール13の事故による負荷の後で、ステアリングコラム12の上側の枢着点の運動に適切に影響を与えることができ、しかも充分に変形しにくい支材を介して枢着点が定置された車体部分、例えばセンタトンネルに連結されるときに、影響を与えることができる。ステアリングホイール13に組み込まれたエアバッグ(図示していない)を乗客と相対的に改善された拘束位置に動かすために、枢着点の事故による運動軌道は好ましくは、ステアリングコラム中心軸線と床板10とがなす角度の値が小さくなるように、形成される。すなわち、ステアリングホイール13は下方へ移動する。
支持要素1に付設されたペダル機構の重要な構成要素は、アクセルペダル16と、足踏み板17aを備えたブレーキペダル17およびクラッチペダル18である。
図1の図示を越えて、図2では、ステアリングコラム12が伸縮するように形成されている。しかも、下側のステアリングコラム部分12bと上側のステアリングコラム部分12cの間に組み込まれた力制限器12aによって、形成されている。上側のステアリングコラム部分内にはステアリングホイール軸13aが設けられている。このステアリングホイール軸はその上端に、エネルギーを吸収(消耗)するよう撓むステアリングホイール13を収容し、その下端が力制限器12aの前で下側のステアリングコラム部分12bに対して支持されている。事故時に乗客が衝突することによってステアリングホイール13が負荷を受ける際に、乗客に作用する衝突力が支持要素1に伝達され、力制限器12aによってエネルギーを吸収して許容最高レベルに制限される。図2は更に、ブレーキブースタ19を示している。このブレーキブースタはそれに付設されたマスターシリンダ20と共に、車室の外側で車両のエンジン室(機器室)内において隔壁6に固定され、押圧棒21を介してブレーキペダル17によって付勢可能である。ブレーキペダルは枢着点22を介して支承台23に枢着されている。この支承台自体は支持要素1に固定連結されている。矢印24方向にブレーキペダル17を操作する場合に、枢着点22回りにブレーキペダル17が揺動する。次に詳しく説明する操作棒26の上端は、ブレーキペダルが再びばねで操作されて静止位置に保持されるときに、ペダルストッパー25として作用する。
操作棒26は、予定破壊個所27を介して、特に隔壁6の範囲において差し当たり支持要素1に対して定置されて配置されるように形成されている。予定破壊個所27の強さ(厚さ)は、普通の走行運転時にペダルストッパー25の機能が常に保証されるように定められている。操作棒26には更に、スライドガイド28が所属する。ブレーキブースタ19に付設された押圧棒21がこのスライドガイドを貫通している。前方衝突時に車体と相対的に摺動可能な質量M(例えば変速機ケーシングまたはエンジンブロック)に関して、伝達要素として作用する操作棒26は、矢印29方向の質量Mの摺動によってブレーキペダル17がペダルストッパー25を介して枢着点22回りに矢印30方向に揺動するように、配向されている。更に、ブレーキペダル17の回転のために、押圧棒21が破線で示した状態に曲がる。操作棒26の長さは好ましくは、図に示した押圧棒21の折れ曲がりの後で、ブレーキペダル17がもはやペダルストッパー25に接触しないように採寸されている。これにより、ブレーキペダル17の強制案内が解除されるので、場合によって隔壁6とブレーキペダル17の間に挟まれた足は押しつぶされない。
すなわち、前述の説明から、図2に示した実施の形態の場合、一方では支持要素1が隔壁6の移動に伴って移動しないように形成されていることによって、他方では車両乗客から離れるようにペダルが付加的に揺動することによって、足の負傷に対する安全性が何倍にも向上する。
図2に示した関係を詳しく明示するために、図3の平面図は、質量Mとブレーキペダル17と関連する操作棒26の基本的な作用を示している。更に、連行ピン31,32が示してある。この連行ピンによって、前方衝突時に、ブレーキペダル17のほかにアクセルペダル16とクラッチペダル18が、危険範囲から隔壁6の方へ移動可能である。
図2に示した実施の形態の場合には、伸縮可能に形成されたステアリングコラム12によって、ステアリングギアが車室の方へ摺動する際に、フレーム架台11に固定されたステアリングコラム12の上側部分がそれ以上負荷されない。それによって、車両乗客と相対的なステアリングホイール13の位置が保たれる。
支え側板7,8を介して支持要素1を支持することにより、側方衝突時に、支持要素1は折れ曲がらない。この手段により、側方衝突の力に対する車体全体の強度が大幅に改善される。本発明は同時に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3928869号明細書(B60R21/00)によって知られているような安全構想の変換を可能にする。組み込み状態に応じて、別個の支え側板7,8を場合によっては省略し、支持要素1をセンタトンネルに直接枢着することができる。他の変形例は、センタトンネル9の高さを隔壁側の端部の方へ向かって上昇させ、センタトンネル9に直接連結される支持要素1を二分割形成することにある。簡単化された実施形では、場合によっては助手席に付設された支持要素の半分を省略することができる。これは特に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3928869号明細書に記載された安全構想を実現するために、他の手段が講じられる場合である。
図4,5に示した変形の場合にも、衝突時の車体と相対的な質量Mの矢印29方向の移動によって、ブレーキペダル17が矢印24方向に揺動する。ただし、図2に示した実施の形態に補足して、支承台23が操作棒26によって付勢される。支持要素1の矢印33方向の回転を可能にするために、両Aピラー2,3における支持要素1の支承部は、予め定めた力を上回った後で回転可能である。Aピラー3を例にとって、この回転可能な枢着を図4に基づいて詳しく説明する。このフランジ4には収容スリーブ34が所属する。この収容スリーブ内には支持要素1の自由端が挿入されている。支持要素1と収容スリーブ34の間の回転防止は剪断ピン35によって行われる。この剪断ピンは、例えば前方衝突時に質量Mによって操作棒26に加えられる力が予め定めた値を上回るときに、正確に破断される。支持要素1の弾性的なねじれ状態を考慮して、剪断ピン35の強度は、重大な前方衝突のときに常に矢印33方向の支持要素1の回転が可能であるように定められている。この場合、剪断ピンの代わりに、剪断歯状部または摩擦連結継手でもよい。同様に、支持要素1と収容スリーブ34が形状補完的に連結される場合、横断面を小さくした予定破壊個所を適切に組み込むことができる。これと同様に、支持要素1と支え側板7,8の間の連結部も形成可能である。ペダル揺動時の回転すべき質量をできるだけ小さくするために、支承台23は剪断ピンによって保持された回転支承部によって支持要素1に固定可能である。
要約すると、曲がりにくい支持要素1を、本発明に従って隔壁の移動に伴って移動しないように形成することにより、乗客の下肢を効果的に保護する多彩な例があることが判る。その際、組み込み状況に応じて、上記の多数の手段を互いに任意に組み合わせることができる。
<符号の説明>
1 支持要素
2,3 Aピラー
4,5 フランジ
6 隔壁
7,8 支え側板
9 センタトンネル
10 床板
11 ステアリングフレーム架台
12 ステアリングコラム
12a 力制限器
12b,12c ステアリングコラム部分
13 ステアリングホイール
13a ステアリングホイール軸
14 ステアリングコラム支承部
15 枢着ヘッド
16 アクセルペダル
17 ブレーキペダル
17a 足踏み板
18 クラッチペダル
19 ブレーキブースタ
20 マスターシリンダ
21 押圧棒
22 枢着点
23 支承台
24 ペダル揺動方向
25 ペダルストッパー
26 操作棒
27 予定破壊個所
28 スライドガイド
29 質量Mの移動方向
30 ペダル揺動方向
31,32 連行ピン
33 支持要素の回転方向
34 収容スリーブ
35 剪断ピン
Claims (15)
- 支承台(23)に枢着された少なくとも1個の足踏みレバー(16,17,18)と、
車両幅の少なくとも半分にわたって延びる少なくとも1個の支持要素(1)とを備え、この支持要素が車室を画成する隔壁(6)から離れており、
支承台(23)を連結した支持要素(1)の位置が事故の前の車室の形状に関して車両事故の後で変わらないように、支持要素が曲がらないよう車体の要素(2,3,9)に連結されている、
乗客用車室と車体を備えた自動車の乗客用の安全装置において、
支承台(23)が支持要素(1)に固定連結され、支持要素と支承台とそれに枢着された少なくとも1個の足踏みレバー(16,17,18)が、事故による隔壁の移動時に、この隔壁の移動に伴って前記乗客用車室方向へ移動しないように形成されており、更に、操作棒(26)が設けられ、隔壁(6)が支持要素(1)と相対的に移動する際に、少なくとも1個の足踏みレバー(16,17,18)を前記乗客用車室と反対方向に揺動または摺動させるために、マスターシリンダを操作するための押圧棒(21)が前記操作棒によって変形するように付勢可能であることを特徴とする安全装置。 - 支持要素(1)にマスターシリンダ(20)が固定され、このマスターシリンダが押圧棒を介して足踏みレバー(17)によって付勢可能であることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- マスターシリンダ(20)に少なくとも間接的に付設されたブレーキブースタ(19)が支持要素(1)に固定されていることを特徴とする請求項2記載の安全装置。
- ステアリングコラム(12)のためのステアリングコラム支承部(14)が支持要素(1)に付設されていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- 支持要素(1)が自動車のセンタトンネル(9)にも支持されていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- 支持要素(1)が回転可能に支承され、分離可能な保持部材によって予め定めた使用位置に固定されていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- 保持部材が剪断ピンによって形成され、この剪断ピンは、これに加わる応力が予め定めた応力を上回った際に剪断されることを特徴とする請求項6記載の安全装置。
- 事故によって相対摺動する際に足踏み板(17a)が隔壁(6)の方向に揺動可能であるように、足踏みレバーが操作棒(26)によって付勢可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の安全装置。
- 支持要素(1)が車体に対して垂直に延びるAピラー(2,3)に固定されていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- 車幅の半分にわたって延びる支持要素が一端でAピラー(2)に固定され、他端でセンタトンネル(9)に固定されていることを特徴とする請求項4又は9記載の安全装置。
- 足踏みレバー(17)と協働するブレーキブースタ(19)が支承台(23)に固定され、この支承台が隔壁(6)に達し、ブレーキブースタ(19)が隔壁(6)の移動に伴って移動しないように形成されて車室の外側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- 乗客が負傷しにくいように付勢可能なステアリングホイール(13)が、ステアリングコラム支承部(14)と反対側のステアリングコラム(12)の端部に設けられ、ステアリングコラム(12)が伸縮してエネルギーを吸収しかつステアリングホイール(13)に作用する衝突力を制限するように、下側のステアリングコラム支承部(14)の範囲において少なくとも間接的に支持要素(1)に支持可能であることを特徴とする請求項4記載の安全装置。
- エネルギーを吸収する可撓性の膝クッションが支持要素(1)に支持されていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- エアバッグ装置のための固定手段が支持要素(1)に設けられていることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
- 支持要素(1)が閉鎖された横断面プロフィルを有するよう中空に形成され、支持要素(1)の少なくとも一部が空気案内装置または液体案内装置の一部であることを特徴とする請求項1記載の安全装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19501859A DE19501859A1 (de) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | Sicherheitsanordnung für ein Kraftfahrzeug |
DE19501859.1 | 1995-01-23 | ||
PCT/EP1996/000188 WO1996022903A1 (de) | 1995-01-23 | 1996-01-18 | Sicherheitsanordnung für ein kraftfahrzeug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10512518A JPH10512518A (ja) | 1998-12-02 |
JP4108745B2 true JP4108745B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=7752057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52259996A Expired - Fee Related JP4108745B2 (ja) | 1995-01-23 | 1996-01-18 | 自動車用安全装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6276483B1 (ja) |
EP (1) | EP0804352B1 (ja) |
JP (1) | JP4108745B2 (ja) |
DE (2) | DE19501859A1 (ja) |
ES (1) | ES2125711T3 (ja) |
WO (1) | WO1996022903A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19607690B4 (de) * | 1996-02-29 | 2005-07-28 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zum Lösen der Verankerung eines Pedals vom Aufbau eines Kraftfahrzeugs |
DE19529347A1 (de) | 1995-08-09 | 1997-02-20 | Hs Tech & Design | Vorrichtung zum Lösen der Verankerung eines Pedals vom Aufbau eines Kraftfahrzeugs |
JP3267145B2 (ja) | 1996-03-25 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
DE19631212C1 (de) * | 1996-08-02 | 1997-12-18 | Daimler Benz Ag | Fahrpedaleinheit |
EP0830989B1 (de) * | 1996-09-19 | 2001-11-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fusshebelanordnung für ein Kraftfahrzeug |
US6327930B1 (en) | 1996-12-11 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Pedal displacement-control structure for a vehicle |
DE19652013A1 (de) * | 1996-12-13 | 1998-06-18 | Opel Adam Ag | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19652014C2 (de) * | 1996-12-13 | 2003-02-06 | Opel Adam Ag | Pedallagerung für ein Kraftfahrzeug |
DE19803406B4 (de) * | 1997-02-20 | 2007-06-14 | Volkswagen Ag | Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE19706692C1 (de) * | 1997-02-20 | 1998-06-18 | Daimler Benz Ag | Pedalanordnung in einem Fußraum eines Kraftfahrzeugs |
DE19736136A1 (de) * | 1997-08-20 | 1999-03-04 | Daimler Benz Ag | Nutzfahrzeug mit einer Fahrerkabine |
DE19749970A1 (de) | 1997-11-05 | 1999-05-12 | Petri Ag | Insassen-Sicherheitsvorrichtung für die Fahrerseite eines Kraftfahrzeuges |
DE59801944D1 (de) * | 1998-03-13 | 2001-12-06 | Ford Global Tech Inc | Lagerkonsolen-Anordnung für Pedale in Kraftfahrzeugen |
DE19840463A1 (de) * | 1998-09-04 | 2000-03-09 | Volkswagen Ag | Pedalanordnung für ein Kraftfahrzeug |
FR2790435B1 (fr) * | 1999-03-05 | 2001-05-25 | Ecia Equip Composants Ind Auto | Agencement d'une colonne de direction dans un habitacle de vehicule automobile |
DE19938272B4 (de) * | 1999-08-12 | 2010-06-02 | Volkswagen Ag | Pedalanordnung für ein Kraftfahrzeug |
DE19952228B4 (de) * | 1999-10-29 | 2012-02-02 | Volkswagen Ag | Pedalanordnung für Kraftfahrzeuge |
JP3804373B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2006-08-02 | マツダ株式会社 | 自動車のペダル支持構造 |
GB9930601D0 (en) * | 1999-12-24 | 2000-02-16 | Ksr Automotive Limited | Vehicle pedal box |
DE10053996A1 (de) * | 2000-04-04 | 2001-10-11 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Crash-sichere Pedalerie in einem Fahrzeug |
US20030075005A1 (en) * | 2000-04-04 | 2003-04-24 | Lothar Schiel | Crash-safe pedals in a vehicle |
DE10022813C5 (de) | 2000-05-10 | 2008-07-24 | Daimler Ag | Sicherheitseinrichtung für die Lagerung von Pedalen |
FR2810008A1 (fr) * | 2000-06-07 | 2001-12-14 | Matra Automobile | Nouvelle architecture de vehicule |
JP2002053017A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Mazda Motor Corp | 自動車のペダル支持構造 |
KR100401836B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2003-10-17 | 현대자동차주식회사 | 차량의 가속페달장치 |
JP3838889B2 (ja) | 2001-06-08 | 2006-10-25 | 富士重工業株式会社 | 自動車用ペダル支持構造 |
US6679546B2 (en) * | 2001-06-12 | 2004-01-20 | Mazda Motor Corporation | Front body structure of vehicle |
DE10139592C2 (de) | 2001-08-11 | 2003-08-14 | Porsche Ag | Haltevorrichtung für ein Pedal eines Kraftfahrzeugs |
DE10163879B4 (de) * | 2001-12-22 | 2011-04-14 | Volkswagen Ag | Tragvorrichtung für ein Fusspedal |
JP3937395B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2007-06-27 | 富士重工業株式会社 | 車両用ペダルの支持構造 |
DE10261820A1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-07-01 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Montage und Lagerung eines Zusatzaggregats im Motorraum eines Kraftfahrzeuges |
DE602005013523D1 (de) * | 2005-09-08 | 2009-05-07 | Ford Global Tech Llc | Blockanordnung zur Aufnahme von Stossenergien |
DE102007007216B4 (de) * | 2006-04-28 | 2017-03-16 | Audi Ag | Vorbaustruktur für ein Kraftfahrzeug |
US7658254B2 (en) * | 2007-05-24 | 2010-02-09 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for clearing crush space in a vehicle through the use of active components |
DE102009015949A1 (de) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Bremskraftverstärker |
JP5310688B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のペダル後退抑制構造 |
FR3006252B1 (fr) * | 2013-05-30 | 2016-12-02 | Renault Sa | Structure avant d'un vehicule automobile |
CN104290800B (zh) * | 2013-07-19 | 2017-11-28 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车转向支撑安装支架 |
WO2015103333A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | Tk Holdings Inc. | Active knee protection system |
DE112014006087T5 (de) | 2013-12-31 | 2016-12-01 | Tk Holdings Inc. | Aktives Fussgängerschutzsystem |
US11560169B2 (en) * | 2015-06-11 | 2023-01-24 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Retractable steering column system and method |
DE102016214463A1 (de) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Lagerungsanordnung für eine Lenksäule eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit einer derartigen Lagerungsanordnung |
DE102017107437B4 (de) | 2017-04-06 | 2021-09-09 | Ford-Werke Gmbh | Schutzabdeckung für eine durch einen Fußraum verlaufende Lenkspindel, Pedalwerkeinheit und Kraftfahrzeug |
JP2019018627A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 株式会社栗本鐵工所 | ペダル後退防止構造体 |
DE102017213212B4 (de) * | 2017-08-01 | 2019-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Kraftfahrzeug |
JP7251133B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-04-04 | 株式会社ジェイテクト | ステアリングコラム装置 |
US11084445B2 (en) * | 2019-02-06 | 2021-08-10 | Ford Global Technologies, Llc | Energy-absorbing knee bolster |
CN112758190A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-07 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车发动机舱纵梁总成 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH491036A (de) * | 1968-10-14 | 1970-05-31 | Bay Otto | Schaltvorrichtung an einer zum Falzen von Folienmaterial bestimmten Rotationsfalzmaschine |
DE2151599C2 (de) * | 1971-10-16 | 1984-05-17 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Stoßabsorbierende Knieaufprallschutzvorrichtung für Kraftfahrzeuginsassen |
DE2313115A1 (de) * | 1973-03-16 | 1974-09-19 | Daimler Benz Ag | Halterung fuer die lenksaeule eines kraftfahrzeuges |
IT1024546B (it) | 1974-04-17 | 1978-07-20 | Fasano Osvaldo | Leva a variazione di coppia, causa ta dal aumento della forza resistente delle pompe freno e meccanismi souivalenti degli automezzi esinili |
DE2841988C2 (de) | 1978-09-27 | 1982-06-16 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | "Vorbau eines Kraftwagens" |
US4297550A (en) | 1979-03-01 | 1981-10-27 | Betty Leighton | Method and construction for vehicle brake pedal and switch assembly |
JPS6315083Y2 (ja) | 1979-11-02 | 1988-04-27 | ||
JPS56163973A (en) | 1980-05-19 | 1981-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | Fitting structure of pedal bracket |
DE3533420A1 (de) * | 1985-09-19 | 1987-03-26 | Opel Adam Ag | Anordnung zur lagerung des bremspedals |
US4779480A (en) | 1986-07-02 | 1988-10-25 | Ford Motor Company | Multi ratio accelerator cable mechanism |
DE3904616C2 (de) * | 1988-02-22 | 1997-08-21 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Lagerung mindestens eines hängend angeordneten Pedalhebels |
EP0332126B1 (en) * | 1988-03-08 | 1994-06-29 | Mazda Motor Corporation | Steering assembly supporting construction of a motor vehicle |
DE3928869B4 (de) | 1988-09-07 | 2004-08-05 | Volkswagen Ag | Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
EP0378314B2 (en) * | 1989-01-09 | 1999-04-14 | Mazda Motor Corporation | Air bag mount structure for vehicle |
BR9102282A (pt) * | 1990-06-13 | 1992-01-14 | Voith Gmbh J M | Dispositivo para aduzir o comeco de uma folha de papel de baixo para um rolo de rebobinadeira |
US5211072A (en) | 1990-07-26 | 1993-05-18 | Dura Mechanical Components, Inc. | Variable ratio park brake with slack adjust |
DE4200360A1 (de) | 1991-08-23 | 1993-07-15 | Hs Tech & Design | Rueckstrammervorrichtung zum straffen eines sicherheitsgurtes in einem kraftfahrzeug |
US5239891A (en) | 1991-10-07 | 1993-08-31 | Ford Motor Company | Cam follower variable ratio throttle linkage |
JPH05170065A (ja) | 1991-12-20 | 1993-07-09 | Toyota Motor Corp | ブレーキ操作装置 |
US5327797A (en) | 1992-01-13 | 1994-07-12 | Chrysler Corporation | Vehicle parking brake cable actuating structure |
DE4305290B4 (de) * | 1992-03-04 | 2004-12-09 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Lagerung mindestens eines hängend gelagerten Pedalhebels |
DE4335511A1 (de) * | 1992-10-29 | 1994-05-05 | Volkswagen Ag | Sicherheitsvorrichtung für den Fahrer eines Fahrzeugs mit Lenkung und Pedal |
DE4340633C2 (de) * | 1992-12-03 | 2003-04-10 | Opel Adam Ag | Rückholsystem für das Pedalsystem und/oder die Lenksäule von Kfz. |
DE9217184U1 (de) * | 1992-12-16 | 1994-04-14 | R. Schmidt Gmbh, 57368 Lennestadt | Rückholsystem für das Pedalsystem und/oder die Lenksäule von Kfz |
JPH06211115A (ja) | 1993-01-18 | 1994-08-02 | Toyota Motor Corp | ブレーキペダルの退避構造 |
DE4305049C2 (de) | 1993-02-18 | 1996-09-19 | Hs Tech & Design | Vorrichtung zum Zurückziehen von Bauteilen in einem Kraftfahrzeug aus einer Normalposition in eine Sicherheitsposition |
DE4409324A1 (de) * | 1993-03-31 | 1994-10-06 | Volkswagen Ag | Sicherheitsfußhebelwerk für ein Kraftfahrzeug |
DE4409235B4 (de) * | 1993-03-31 | 2007-01-25 | Volkswagen Ag | Sicherheitsfußhebelwerk für ein Kraftfahrzeug |
DE4409285A1 (de) * | 1993-03-31 | 1994-10-06 | Volkswagen Ag | Sicherheitsfußhebelwerk für ein Kraftfahrzeug |
DE9307274U1 (de) * | 1993-05-13 | 1993-07-22 | R. Schmidt GmbH, 5940 Lennestadt | Rückzugsystem für das Pedalsystem und die Lenksäule von Kfz |
US5563355A (en) | 1993-05-24 | 1996-10-08 | Cj Design & Engineering, Inc. | Force sensor |
US5531135A (en) | 1993-06-11 | 1996-07-02 | Volkswagon Ag | Pedal arrangement for a motor vehicle |
US5460061A (en) | 1993-09-17 | 1995-10-24 | Comfort Pedals, Inc. | Adjustable control pedal apparatus |
DE4344386A1 (de) | 1993-12-24 | 1995-06-29 | Opel Adam Ag | Pedalwerk für ein Fahrzeug |
DE19515852C2 (de) * | 1994-05-21 | 2001-11-08 | Volkswagen Ag | Betätigungsanordnung für ein Kraftfahrzeug |
JP3267082B2 (ja) | 1994-12-28 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル装置 |
WO1997006036A1 (de) | 1995-08-09 | 1997-02-20 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zum lösen der verankerung eines pedals vom aufbau eines kraftfahrzeugs |
JP3267182B2 (ja) | 1996-05-29 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル変位制御構造 |
-
1995
- 1995-01-23 DE DE19501859A patent/DE19501859A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-01-18 EP EP96901294A patent/EP0804352B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-18 WO PCT/EP1996/000188 patent/WO1996022903A1/de active IP Right Grant
- 1996-01-18 US US08/894,004 patent/US6276483B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-18 ES ES96901294T patent/ES2125711T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-18 JP JP52259996A patent/JP4108745B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-18 DE DE59600908T patent/DE59600908D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19501859A1 (de) | 1996-07-25 |
WO1996022903A1 (de) | 1996-08-01 |
EP0804352A1 (de) | 1997-11-05 |
ES2125711T3 (es) | 1999-03-01 |
DE59600908D1 (de) | 1999-01-14 |
JPH10512518A (ja) | 1998-12-02 |
EP0804352B1 (de) | 1998-12-02 |
US6276483B1 (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108745B2 (ja) | 自動車用安全装置 | |
US6786109B2 (en) | Safety device for supporting pedals | |
KR100316950B1 (ko) | 자동차의 브레이크페달 지지구조 | |
US6283508B1 (en) | Dynamic knee protection device | |
US6178846B1 (en) | Device for separating a pedal mounting from the structure of a motor vehicle | |
GB2031814A (en) | A motor vehicle | |
US7344158B2 (en) | Mounting structure of steering column for vehicles | |
US20030178240A1 (en) | Safety device in the pedal region of a motor car | |
EP1179461B1 (en) | Automotive pedal support structure and automotive vehicle provided therewith | |
US7441826B2 (en) | Energy transfer beam for automotive side door | |
JP2003502762A (ja) | 自動車用操作装置 | |
GB2241050A (en) | Vehicle foot pedal mounting | |
EP1407947B1 (en) | Automobile pedal supporting structure | |
US7370722B2 (en) | Structure for protecting brake pedal from impact | |
US7131348B2 (en) | Pedal arrangement in a vehicle cab | |
KR100522869B1 (ko) | 자동차의 풋 레스트 | |
JP4083653B2 (ja) | アクティブニーボルスター | |
JP3762201B2 (ja) | パーキングブレーキペダルの支持装置 | |
JPH10250539A (ja) | 自動車用ブレーキペダル支持機構 | |
KR100308988B1 (ko) | 차량용제동장치의멀티로드시스템 | |
KR100326388B1 (ko) | 자동차의 브레이크 페달 지지구조 | |
JP2643220B2 (ja) | 自動車のステアリング支持構造 | |
KR20010000866U (ko) | 자동차의 브레이크페달 장착구조 | |
JP3951239B2 (ja) | 車両用ペダル支持構造 | |
JPH05270340A (ja) | エアバッグ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |