JP4107455B2 - 船外機用多気筒エンジン - Google Patents
船外機用多気筒エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4107455B2 JP4107455B2 JP37067398A JP37067398A JP4107455B2 JP 4107455 B2 JP4107455 B2 JP 4107455B2 JP 37067398 A JP37067398 A JP 37067398A JP 37067398 A JP37067398 A JP 37067398A JP 4107455 B2 JP4107455 B2 JP 4107455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- combustion chamber
- pipe
- pressure detection
- intake passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 77
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 67
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- -1 pumping pipe 86 Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
- F02D9/1095—Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10216—Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
- F02M35/10308—Equalizing conduits, e.g. between intake ducts or between plenum chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/112—Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/165—Marine vessels; Ships; Boats
- F02M35/167—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/46—Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
- F02M69/462—Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/46—Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
- F02M69/54—Arrangement of fuel pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M2200/00—Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
- F02M2200/24—Fuel-injection apparatus with sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10373—Sensors for intake systems
- F02M35/1038—Sensors for intake systems for temperature or pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気圧検出センサーが吸気管などの燃焼室別吸気流路の負圧を検出している船外機用多気筒エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多気筒エンジンにおいては、吸気圧検出センサーは、アイドルスピードコントロールの配管などの補助空気通路に接続されている。また、別の従来例として、吸気圧検出センサーが、特定の一本の燃焼室別吸気流路に接続されていることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アイドルスピードコントロールの配管などの補助空気通路では、空気の流れが速くなることがあり、この流速の影響で吸気圧検出センサーは正確な圧力を検出することができなくなる。そこで、補助空気通路よりも流速の遅い吸気管などの燃焼室別吸気流路に、吸気圧検出センサーを接続することが好ましいが、吸気圧検出センサーを特定の一本の燃焼室別吸気流路にのみ接続すると、異常時の検出ができなくなる可能性が大となる。
【0004】
そのため、吸気圧検出センサーを複数の燃焼室別吸気流路に接続することが検討されている。しかしながら、吸気圧検出センサーに接続されている燃焼室別吸気流路が異なると、燃焼室別吸気流路から吸気圧検出センサーに圧力が伝達されるのに要する時間が相違することがある。したがって、各燃焼室別吸気流路から吸気圧検出センサーに伝達された気圧の位相が、互いにズレることがある。この様に位相がズレると、燃焼室別吸気流路の気圧は上下に脈動しているので、吸気圧検出センサーは燃焼室別吸気流路の気圧を正確に検出することができなくなることがある。たとえば、ある燃焼室別吸気流路の気圧のピークと、他の燃焼室別吸気流路の気圧のピークとが互いにズレている場合に、伝達された気圧の位相がズレて、吸気圧検出センサーに伝達された前記ある燃焼室別吸気流路の気圧のピークが、他の燃焼室別吸気流路の気圧のピークに重なることがあり、吸気圧検出センサーではピークが重なった状態で検出されることがある。すると、干渉して気圧のピークが実際よりも大きく検出される可能性がある。また、逆に、ある燃焼室別吸気流路の気圧のピークと、他の燃焼室別吸気流路の気圧のピークとが互いに重なっている場合に、伝達された気圧の位相がズレて、吸気圧検出センサーに伝達された前記ある燃焼室別吸気流路の気圧のピークが、他の燃焼室別吸気流路の気圧のピークに対してズレることがある。すると、吸気圧検出センサーではピークがズレた状態で検出され、燃焼室別吸気流路の気圧を正確に検出することができなくなる。
【0005】
本発明は、以上のような課題を解決するためのもので、燃焼室別吸気流路から吸気圧検出センサーに気圧が伝達されるのに要する時間が、燃焼室別吸気流路が異なっても極力同じである船外機用多気筒エンジンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の船外機用多気筒エンジン(9)は、ピストン(13)が摺動可能に各々配置されている複数のシリンダ(11)と、このシリンダが上下方向に複数形成されているシリンダブロック(20)と、前記シリンダの燃焼室(11a)側を覆っているシリンダヘッド(22)と、各燃焼室から延在する燃焼室別吸気流路(31,66)と、この燃焼室別吸気流路が合流しているサージタンク(67)と、各燃焼室別吸気流路に各々設けられている複数のスロットルボディ(71)と、サージタンクから燃焼室別吸気流路を介して各燃焼室に供給されている空気に燃料を吐出するインジェクター(81)と、このインジェクターに供給される燃料の圧力を調整するプレッシャーレギュレーター(97)とを備えている。そして、吸気圧検出センサー(111)が、最上部の燃焼室別吸気流路よりも上方に配置されているとともに、吸気圧検出配管(112)を介して、前記燃焼室別吸気流路の少なくとも2本以上に、スロットルボディの下流側で接続されている。
【0007】
また、燃焼室別吸気流路は上下方向に複数設けられており、前記吸気圧検出配管は、吸気圧検出センサーに接続されている一本のセンサー接続配管(121)と、このセンサー接続配管の端部から分岐して各燃焼室別吸気流路に接続されている分岐配管(122)と、前記センサー接続配管から分岐してプレッシャーレギュレーターに接続されているレギュレーター用分岐路(113)とを具備している。
【0008】
そして、レギュレーター用分岐路は、最上部の燃焼室別吸気流路の上方を跨いで燃焼室別吸気流路の外側に延び、燃焼室別吸気流路の外側に配置されたプレッシャーレギュレーターに接続されており、かつ、前記吸気圧検出センサーと各燃焼室別吸気流路との間の吸気圧検出配管の管長は、吸気圧検出配管が接続されている燃焼室別吸気流路が異なっても、略等しくなっている。
【0009】
さらに、前記吸気圧検出配管が、燃焼室別吸気流路の横断面の上部に接続されている場合がある。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明における船外機用多気筒エンジンの実施の一形態を図1ないし図6を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態のエンジンを搭載している船外機を横から見た断面図である。図2は図1のエンジンの平面図である。図3は図1の要部拡大図である。図4は本発明の実施の形態のエンジンの平断面図である。図5は本発明の実施の形態の吸気系および燃料系の概略図である。図6は図5の要部拡大図である。なお、図2において、フライホイルの下方は破線となるが、実線で図示されている。また、図3において、最上段の吸気管の一部が切り欠かれて、吸気圧検出配管の端部が図示されている。そして、図4において、ロワーカウリング2は左半分(左舷側)のみ図示され、かつ、本来断面図では図示されないフライホイル、カムシャフトのプーリおよびタイミングベルトなどが参考のため図示されている。さらに、この明細書においては、クランクシャフトに対してシリンダ配置側を、「後側」としている。
【0011】
まず初めに、船外機の全体構造を説明する。
図1において、船外機は、上側から順番にアッパーカウリング1、ロワーカウリング2、アッパーケーシング3およびロワーケーシング4からなるハウジングで覆われている。そして、船外機を小型船舶に装着するための取り付けブラケット6は、小型船舶のトランサム7などに取り付けられて固定されている。この取り付けブラケット6の後部に、ピボット軸などを介して船外機本体が回動自在に取り付けられている。
【0012】
アッパーカウリング1およびロワーカウリング2からなるカウリング1,2の内部には、内燃機関である燃料噴射式のL型4気筒の4サイクルエンジン9が配置されている。この多気筒エンジン9のクランクシャフト10はその軸が略垂直すなわち上下方向に設けられており、このクランクシャフト10の後方には、シリンダ11が上下方向に4個設けられている。また、クランクシャフト10には、4個のピストン13が各々コンロッド14を介して連結されており、このピストン13が各シリンダ11の内部に摺動可能に配置されている。また、エンジン9のケース17は、前述の4個のシリンダ11を形成するシリンダブロック20と、シリンダブロック20のクランクシャフト10側を覆うクランクケース21と、シリンダブロック20の燃焼室11a側を覆って閉塞するシリンダヘッド22とからなっている。このエンジンケース17は、ガイドエキゾースト23の上面に固定されている。
【0013】
そして、クランクシャフト10の下端は、エンジンケース17から突出して延在しており、アッパーケーシング3内に配置されているドライブシャフト26に連結されている。そして、ドライブシャフト26の回転は、図示しない傘歯車などを介して、ロワーケーシング4の後端部に回転自在に設けられているプロペラ28に伝達されている。
【0014】
また、シリンダヘッド22には、先端部が燃焼室11aに開口してシリンダ11に空気を供給する吸気通路31と、同様に、先端部が燃焼室11aに開口してシリンダ11の燃焼ガスを排気する排気通路32とがシリンダ11毎すなわち気筒毎に形成されている。この吸気通路31のポートを吸気弁35が、また、排気通路32のポートを排気弁36が開閉している。そして、この吸気弁35を吸気弁用カムシャフト38が、また、排気弁36を排気弁用カムシャフト39が駆動している。この吸気弁用カムシャフト38および排気弁用カムシャフト39は上下方向に延在している。
【0015】
そして、クランクシャフト10の上端は、エンジンケース17から突出しており、このクランクシャフト10の上端部にプーリ41が圧入して固定されている。このプーリ41の上側には、フライホイル42がナット43で取り付けられている。また、吸気弁用カムシャフト38および排気弁用カムシャフト39にもプーリ46が設けられている。そして、無端伝動部材であるタイミングベルト48が、クランクシャフト10のプーリ41と、カムシャフト38,39のプーリ46とに掛け渡されており、クランクシャフト10とカムシャフト38,39とは連動している。
【0016】
そして、シリンダヘッド22の各吸気通路31の端部には、アルミなどの金属製の吸気管66の後端部が接続されている。この吸気管66はエンジンケース17の左側(すなわち左舷側)の側面に沿って前後方向に延在し、前端部は、カウリング1,2内の前部に配置されているサージタンク67に接続されている。吸気管66は上下方向に計4本設けられているとともに、各吸気管66は、シリンダブロック20と間隔を有して配置され、シリンダブロック20との間に比較的大きな部品配置空間70が形成されている。各吸気管66には、スロットルバルブ72を具備するスロットルボディ71が設けられている。このスロットルバルブ72は、略垂直な弁軸を具備しており、弁軸を軸として回動することにより、吸気管66を流れる流量を調整している。吸気管66およびシリンダヘッド22の吸気通路31で、燃焼室別吸気流路が構成されている。
【0017】
また、吸気管66よりも横断面が小さいバイパス流路74が、スロットルバルブ72をバイパスしており、すなわち、バイパス流路74の一端がスロットルバルブ72よりも上流側に、他端がスロットルバルブ72よりも下流側に接続されている。このバイパス流路74にバイパス流路用流量調整装置としてのISC(アイドルスピードコントロール)76が設けられている。バイパス流路74は、ISC76よりも上流側の流入流路74aと、ISC76よりも下流側の流出流路74bとで構成されており、流入流路74aの先端はサージタンク67に接続されている。一方、流出流路74bは2本設けられ、上側の流出流路74bは、端部が2個に分岐して上側の2本の吸気管66に接続され、また、下側の流出流路74bは、端部が2個に分岐して下側の2本の吸気管66に接続されている。この様にして、流出流路74bの端部は、各吸気管66すなわち燃焼室別吸気流路におけるスロットルバルブ72よりも下流側に接続されている。このISC76は、アイドル時に空気の流量を調整してエンジンの回転変動を小さくする吸気系部品であり、前述の部品配置空間70内で、かつ、ベーパーセパレータータンク91の上方に配置されているとともに、吸気管66に取り付けられている。そして、上記シリンダヘッド22の吸気通路31、吸気管66、スロットルボディ71、サージタンク67、バイパス流路74およびISC76などで吸気系が構成されている。
【0018】
シリンダヘッド22の吸気通路31と、吸気管66との接続部分付近には、電子制御されているインジェクター81が各吸気管66毎に設けられている。このインジェクター81は、吸気管66の後端部に取り付けられているとともに、燃料レール82に接続されている。この燃料レール82は、上下方向に延在している。ところで、ガソリンなどの燃料は、船外機が取り付けられている小型船舶などの燃料タンク(図示しない)に貯蔵されている。エンジン9のフューエルポンプ84が稼働すると、フューエルポンプ84が汲上パイプ86を介して燃料タンクの燃料を汲み上げて、供給パイプ87を介してベーパーセパレータータンク91に供給している。このベーパーセパレータータンク91は、部品配置空間70に配置されているとともに、吸気管66に取り付けられている。そして、ベーパーセパレータータンク91には、フロート92が設けられ、このフロート92により、ベーパーセパレータータンク91内に燃料が一定液位すなわち一定量溜まるように制御されている。
【0019】
また、ベーパーセパレータータンク91には、高圧ポンプ93が設けられ、この高圧ポンプ93がベーパーセパレータータンク91内の燃料を吸い込んで、吐出パイプ94を介して燃料レール82に燃料を供給している。吐出パイプ94は燃料レール82の下端と、高圧ポンプ93とを接続している。一方、燃料レール82の上端は、戻りパイプ96によりベーパーセパレータータンク91に接続されている。この戻りパイプ96にはプレッシャーレギュレーター97が介在されており、燃料レール82の燃料圧をプレッシャーレギュレーター97の作動圧に略なるように制御している。この様にして、高圧ポンプ93から吐出された燃料は、吐出パイプ94、燃料レール82、プレッシャーレギュレーター97および戻りパイプ96を通って、再びベーパーセパレータータンク91に戻っており、循環している。そして、燃料レール82内の燃料は、インジェクター81が電子制御により開けられた際に吐出され、また、インジェクター81が閉じられると、燃料の吐出は停止されている。
【0020】
また、ベーパーセパレータータンク91内では、燃料が気化したりして上部に気体いわゆるベントエアーが充満している。このベントエアーは、ベント流路101を介して、流入流路74aに流入しており、ベント流路101はベーパーセパレータータンク91の上部と流入流路74aとを接続している。上記燃料タンク、汲上パイプ86、フューエルポンプ84、供給パイプ87、ベーパーセパレータータンク91、高圧ポンプ93、吐出パイプ94、燃料レール82、インジェクター81、戻りパイプ96およびプレッシャーレギュレーター97などで燃料系が構成されている。
【0021】
さらに、吸気圧検出センサー111がISC76とともに、吸気管66に取り付けられているとともに、平面図示において、すなわちクランクシャフト10の上方から見て、シリンダブロック20と吸気管66との間に位置している。この吸気圧検出センサー111は、吸気圧検出配管112を介して、各吸気管66におけるスロットルバルブ72よりも下流側の部分に接続されている。吸気圧検出配管112は、吸気圧検出センサー111に接続されている一本のセンサー接続配管121と、このセンサー接続配管121の端部から分岐している分岐配管122と、センサー接続配管121の中間部から分岐しているレギュレーター用分岐路113とからなっている。分岐配管122は、センサー接続配管121の端部から二手に分岐する2本の第1段枝管122a,bと、この各第1段枝管122a,bの端部から各々二手に分岐する2本の第2段枝管122c,d,e,fとからなっており、第2段枝管122c,d,e,fの端部が各々吸気管66に接続されている。この様にして、吸気圧検出センサー111は、吸気圧検出配管112を介して全ての吸気管66に接続されている。この吸気圧検出配管112は、図3に図示する様に、吸気管66の横断面の上部に接続されている。そして、燃料などが吸気管66の下部に溜まる可能性があるが、この溜まった燃料などが、吸気圧検出配管112内に侵入することを極力防止している。また、各第1段枝管122a,b同士は、長さおよび径がぼぼ等しく、かつ、第2段枝管122c,d,e,f同士は、長さおよび径がぼぼ等しく形成されている。そのため、吸気圧検出センサー111と各吸気管66との間の吸気圧検出配管112の長さは、吸気管66が異なっても略等しくなっている。さらに、吸気圧検出配管112は、部品配置空間70すなわち、シリンダブロック20と吸気管66との間の空間に配設されている。
【0022】
そして、レギュレーター用分岐路113の端部はプレッシャーレギュレーター97に接続され、プレッシャーレギュレーター97に吸気管66の吸気圧を基準圧として導入している。プレッシャーレギュレーター97は、予め設定されている設定圧にこの基準圧を加算した圧力である作動圧で作動している。そして、燃料レール82の燃料圧が作動圧に達すると、プレッシャーレギュレーター97が開いて燃料レール82の燃料を戻りパイプ96に流入させ、一方、燃料レール82の燃料圧が作動圧以下になると、プレッシャーレギュレーター97は閉じて、燃料レール82の燃料が戻りパイプ96に流入することを遮断している。この様にして、プレッシャーレギュレーター97は、燃料レール82の燃料圧をプレッシャーレギュレーター97の作動圧に略保持している。また、センサー接続配管121には、レギュレーター用分岐路113や分岐配管122の分岐部よりも吸気圧検出センサー111側の部分に、フィルター114が設けられている。
【0023】
この様に構成されている船外機において、クランクシャフト10が回転すると、サージタンク67の吸込口67aからサージタンク67内に空気が吸い込まれている。そして、アイドル時以外においては、スロットルバルブ72は開いており、サージタンク67に吸い込まれた空気は吸気管66およびシリンダヘッド22の吸気通路31を通り、インジェクター81から燃料を供給されて燃料混合気体となって、シリンダ11の燃焼室11a内に流入している。燃焼室11aに流入する空気の流入量は、スロットルボディ71のスロットルバルブ72の開度を変更することにより調整されている。燃焼室11a内に流入した燃料混合気体は、図示しない点火プラグで点火されて燃焼しており、この際に生じる排気ガスは排気通路32やケーシング3,4などを通って、プロペラ28のボスなどから排出されている。そして、燃料混合気体が燃焼した際の膨張力により、ピストン13が往復動し、このピストン13の往復動によりコンロッド14を介してクランクシャフト10が回転する。
【0024】
このクランクシャフト10の回転に伴って、カムシャフト38が回転し、フューエルポンプ84が稼働する。このフューエルポンプ84の稼働により、燃料タンクから汲上パイプ86および供給パイプ87を介してベーパーセパレータータンク91に燃料が供給されている。そして、高圧ポンプ93によりベーパーセパレータータンク91内の燃料が吐出パイプ94、燃料レール82、プレッシャーレギュレーター97および戻りパイプ96を通って循環している。そして、インジェクター81が開いた際に、燃料レール82の燃料が吐出されている。
【0025】
一方、アイドル時には、スロットルバルブ72は閉じ、ISC76は開いている。したがって、サージタンク67に吸い込まれた空気は、バイパス流路74の流入流路74a、ISC76および流出流路74bを通って、スロットルバルブ72よりも下流側の吸気管66に流入している。そして、前述のアイドル時以外の場合と同様にして、インジェクター81から燃料を供給されて燃料混合気体となって、シリンダ11の燃焼室11a内に流入して燃焼している。なお、ISC76は、閉じているスロットルバルブ72が開くに伴って、閉じていく。
【0026】
また、ベーパーセパレータータンク91のベントエアーは、アイドル時などのISC76が開いている際に、ベント流路101を通って流入流路74aに流入し、ISC76および流出流路74bを通って、各吸気管66に流れ込んでいる。
【0027】
さらに、吸気管66におけるスロットルボディ71よりも下流側の気圧は、吸気圧検出センサー111で検出されており、図示しないマイコンなどの制御装置が、吸気圧検出センサー111の検出値に基づいて、インジェクター81の吐出時間を調整している。たとえば、吸気管66の気圧が低い場合には、吸気管66の気圧が高い場合よりも、インジェクター81の吐出時間を短くしている。
【0028】
前述のように、実施の形態においては、吸気圧検出センサー111と各吸気管66との間の吸気圧検出配管112の長さは、吸気管66が異なっても略等しくなっているので、吸気管66の気圧が、吸気圧検出配管112を介して吸気圧検出センサー111に伝達される時間は、吸気管66が異なっても略等しくなっている。したがって、各吸気管66から伝達された気圧の位相は、殆どズレがなく、吸気圧検出センサー111は、伝達された気圧の位相のズレに影響されずに、より正確に計測することができる。また、全ての吸気管66の気圧を検出しており、エンジンの異常を検出する確率が向上する。
【0029】
そして、プレッシャーレギュレーター97には、吸気圧検出配管112のレギュレーター用分岐路113を介して、各吸気管66の気圧を略平均した気圧が基準圧として導入されており、基準圧が特定の吸気管66の気圧に偏っていることを極力防止することができる。
【0030】
また、ベーパーセパレータータンク91のベントエアーは、比較的細いバイパス流路74に流れ込んでおり、バイパス流路74の空気流に比較的均一に混合される。しかも、このバイパス流路74は各吸気管66に接続されており、可燃性のベントエアーは各吸気管66に略均一に供給されている。したがって、気筒間の出力の差を極力防止することができる。
【0031】
また、ベーパーセパレータータンク91からのベント流路101は、バイパス流路74の流入流路74aに接続されている。ところで、バイパス流路74の流出流路74bは、ピストン13の往復動により、負圧になるが、この流入流路74aは、流出流路74bと比較して、大きな負圧になることが少なく、ベーパーセパレータータンク91内の燃料が無闇に気化することを極力防止することができる。その結果、ベント流路101の端部を流出流路74bに接続した場合と比して、ベーパーセパレータータンク91の燃料が無駄に消費されることを防止することができる。
【0032】
この実施の形態では、エンジン9にはインジェクター81が設けられており、燃料噴射式エンジンであり、燃料は計量されて各燃焼室11aすなわち気筒に供給されている。そして、ベントエアーは計量外である。したがって、各気筒が、極力所期の出力を発生させるためには、ベントエアーが各気筒に均一に供給されることは重要なことである。たとえば、各気筒の出力が略均一となる様に、燃料が供給されている場合に、ベントエアーが各気筒に略均一に供給されていると、各気筒の出力は、バラつかず、略均一にすることができる。
【0033】
ISC76、吸気圧検出センサー111、ベーパーセパレータータンク91やインジェクター81などを吸気管66に取り付けているので、配管などとともにユニット化することができ、組み立てが容易となるとともに、予めユニット化する事によりエンジンの組み立てラインを短くすることができる。また、ISC76、ベーパーセパレータータンク91や吸気圧検出配管112などを、エンジンケース17と吸気管66との間の空間に配置しているので、ISC76やベーパーセパレータータンク91に接続されている配管長さを短くすることができるとともに、吸気管66によりISC76、ベーパーセパレータータンク91や配管などを保護することができる。この保護は、ユニット状態で搬送する際、エンジンに組み付ける際およびエンジンに組み付けた後などにおいて、有効に機能しており、配管の離脱や、各部品の損傷などを極力防止することができる。
【0034】
また、スロットルバルブ72は各燃焼室別吸気流路に設けられており、各燃焼室11aに流入する空気量を極力正確に供給することができる。
【0035】
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)前記実施の形態においては、エンジン9はL型4気筒4サイクルエンジンであるが、多気筒エンジンであるならば、その気筒数や気筒の配置などは適宜変更可能である。たとえば、3気筒や6気筒などにしたり、V型にしたりすることも可能である。
【0036】
(2)左右方向の配置の関係は、反転させることも可能である。
(3)実施の形態においては、分岐配管122は第1段枝管122a,bおよび第2段枝管122c,d,e,fの2段に分岐しているが、分岐配管122の分岐の段数、分岐本数や分岐方法などは適宜変更可能である。
(4)実施の形態においては、吸気圧検出配管112は、全ての吸気管66に接続されているが、複数の吸気管66に接続されていれば良く、必ずしも、全ての吸気管66に接続されている必要はない。ただし、吸気圧検出配管112は全ての吸気管66に接続されていることが好ましい。
【0037】
(5)実施の形態においては、インジェクター81は吸気通路31や吸気管66内に燃料を噴射しているが、インジェクター81をシリンダヘッド22に設けて、シリンダ11内に直接噴射することも可能である。
(6)バイパス流路用流量調整装置は、ISC76以外の用途にも使用可能である。たとえば、始動時の暖気運転、トローリング時、およびスロットルバルブの開度の急減時などにも使用可能であり、単独の用途また、複数の用途に使用可能である。
(7)プレッシャーレギュレーター97の下流側における戻りパイプ96に、燃料冷却装置を設けることも可能である。この燃料冷却装置は、戻りパイプ96の外側を覆う外筒を具備しており、この外筒と戻りパイプ96との間にエンジン冷却水を流して、戻りパイプ96内を流れている燃料を冷却している。そして、燃料冷却装置は、燃料レール82の横側に配置されている。
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、吸気圧検出センサーが、吸気圧検出配管を介して、燃焼室別吸気流路の少なくとも2本以上に、スロットルボディの下流側で接続されており、この吸気圧検出センサーと各燃焼室別吸気流路との間の吸気圧検出配管の管長は、吸気圧検出配管が接続されている燃焼室別吸気流路が異なっても、略等しくなっている。この様に、吸気圧検出配管が接続されている燃焼室別吸気流路が異なっても、吸気圧検出センサーと各燃焼室別吸気流路との間の吸気圧検出配管の管長が同じであるので、各燃焼室別吸気流路の気圧が吸気圧検出センサーまで伝達されるのに要する時間も略同じとなる。したがって、燃焼室別吸気流路が異なっても位相のズレが殆ど生ぜず、吸気圧検出センサーは燃焼室別吸気流路の気圧をより正確に検出することができる。
【0039】
また、インジェクターに供給される燃料の圧力を調整するプレッシャーレギュレーターが設けられ、かつ、前記吸気圧検出配管は、吸気圧検出センサーに接続されている一本のセンサー接続配管と、このセンサー接続配管の端部から分岐して各燃焼室別吸気流路に接続されている分岐配管と、前記センサー接続配管から分岐してプレッシャーレギュレーターに接続されているレギュレーター用分岐路とを具備しているので、燃焼室別吸気流路に接続されている分岐配管が合流しているセンサー接続配管に、プレッシャーレギュレーターがレギュレーター用分岐路を介して接続されており、プレッシャーレギュレーターには各燃焼室別吸気流路の気圧を平均化したものが、基準値として供給され、特定の燃焼室別吸気流路の気圧に偏ることを防止することができる。
【0040】
そして、前記吸気圧検出配管が、シリンダブロックと燃焼室別吸気流路との間に配設されているので、吸気圧検出配管はシリンダブロックと燃焼室別吸気流路とで保護されている。したがって、外部から物などが吸気圧検出配管に接触することが減少し、物などが当たって吸気圧検出配管が外れることなどを極力防止することができる。
【0041】
さらに、燃焼室別吸気流路の下部には、燃料などが溜まることがあるが、吸気圧検出配管が、燃焼室別吸気流路の横断面の上部に接続されている場合には、この燃料などが吸気圧検出配管に流入することを極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態のエンジンを搭載している船外機を横から見た断面図である。
【図2】 図2は図1のエンジンの平面図である。
【図3】 図3は図1の要部拡大図である。
【図4】 図4は本発明の実施の形態のエンジンの平断面図である。
【図5】 図5は本発明の実施の形態の吸気系および燃料系の概略図である。
【図6】 図6は図5の要部拡大図である。
【符号の説明】
9 多気筒エンジン
11 シリンダ
11a 燃焼室
13 ピストン
20 シリンダブロック
22 シリンダヘッド
31 シリンダヘッドの吸気通路(燃焼室別吸気流路)
66 吸気管(燃焼室別吸気流路)
67 サージタンク
71 スロットルボディ
81 インジェクター
97 プレッシャーレギュレーター
111 吸気圧検出センサー
112 吸気圧検出配管
113 レギュレーター用分岐路
121 センサー接続配管
122 分岐配管
Claims (2)
- ピストンが摺動可能に各々配置されている複数のシリンダと、
このシリンダが上下方向に複数形成されているシリンダブロックと、
前記シリンダの燃焼室側を覆っているシリンダヘッドと、
各燃焼室から延在する燃焼室別吸気流路と、
この燃焼室別吸気流路が合流しているサージタンクと、
各燃焼室別吸気流路に各々設けられている複数のスロットルボディと、
サージタンクから燃焼室別吸気流路を介して各燃焼室に供給されている空気に燃料を吐出するインジェクターと、
このインジェクターに供給される燃料の圧力を調整するプレッシャーレギュレーターとを備えている船外機用多気筒エンジンにおいて、
吸気圧検出センサーが、最上部の燃焼室別吸気流路よりも上方に配置されているとともに、吸気圧検出配管を介して、前記燃焼室別吸気流路の少なくとも2本以上に、スロットルボディの下流側で接続されており、
前記燃焼室別吸気流路は上下方向に複数設けられており、
前記吸気圧検出配管は、吸気圧検出センサーに接続されている一本のセンサー接続配管と、このセンサー接続配管の端部から分岐して各燃焼室別吸気流路に接続されている分岐配管と、前記センサー接続配管から分岐してプレッシャーレギュレーターに接続されているレギュレーター用分岐路とを具備し、
前記センサー接続配管および分岐配管は、シリンダブロックと燃焼室別吸気流路との間に配設され、
前記レギュレーター用分岐路は、最上部の燃焼室別吸気流路の上方を跨いで燃焼室別吸気流路の外側に延び、燃焼室別吸気流路の外側に配置されたプレッシャーレギュレーターに接続されており、
かつ、前記吸気圧検出センサーと各燃焼室別吸気流路との間の吸気圧検出配管の管長は、吸気圧検出配管が接続されている燃焼室別吸気流路が異なっても、略等しいことを特徴とする船外機用多気筒エンジン。 - 前記吸気圧検出配管が、燃焼室別吸気流路の横断面の上部に接続されていることを特徴とする請求項1記載の船外機用多気筒エンジン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37067398A JP4107455B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 船外機用多気筒エンジン |
US09/471,886 US6227172B1 (en) | 1998-12-25 | 1999-12-23 | Fuel injected outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37067398A JP4107455B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 船外機用多気筒エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000192831A JP2000192831A (ja) | 2000-07-11 |
JP4107455B2 true JP4107455B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=18497404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37067398A Expired - Fee Related JP4107455B2 (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | 船外機用多気筒エンジン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6227172B1 (ja) |
JP (1) | JP4107455B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4358946B2 (ja) | 1999-11-12 | 2009-11-04 | ヤマハ発動機株式会社 | 燃料噴射式4サイクルエンジン |
US6796291B2 (en) | 2000-07-14 | 2004-09-28 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Intake pressure sensor arrangement for engine |
US6886540B2 (en) | 2000-07-14 | 2005-05-03 | Yamaha Marine Kabushiki Kaisha | Sensor arrangement for engine |
JP4442847B2 (ja) | 2000-12-22 | 2010-03-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 船外機用エンジンの吸気管長可変装置 |
JP3555111B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2004-08-18 | 川崎重工業株式会社 | V形2気筒エンジン |
JP5207431B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-06-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 船外機の燃料制御装置 |
JP5625631B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-11-19 | スズキ株式会社 | エンジンのスロットル装置 |
EP2679796B1 (en) * | 2011-10-27 | 2017-12-20 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | Intake assembly for an internal combustion engine |
DE102011086622B4 (de) * | 2011-11-18 | 2022-08-18 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren zum Abschalten und zum Aktivieren eines Zylinders einer Brennkraftmaschine |
CN104265523B (zh) * | 2014-09-29 | 2017-01-11 | 日立汽车系统(苏州)有限公司 | 进气歧管稳压装置及包括该装置的发动机系统 |
JP6263110B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-01-17 | 株式会社クボタ | 火花点火式エンジン |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056261B2 (ja) | 1978-07-14 | 1985-12-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 燃料噴射式多気筒内燃機関 |
JPS6053783B2 (ja) | 1978-07-17 | 1985-11-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 燃料噴射式内燃機関 |
US4395991A (en) | 1981-01-23 | 1983-08-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Emission preventing system of evaporated fuel for internal combustion engine |
JPS6234742Y2 (ja) | 1981-05-09 | 1987-09-04 | ||
US5261231A (en) * | 1991-04-02 | 1993-11-16 | Huh Chan Hoi | Intake/exhaust air pressure balancer and method of reducing intake/exhaust air pressure resistance |
US5370098A (en) | 1991-04-20 | 1994-12-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Air intake system for gas fueled engine |
JP3377107B2 (ja) * | 1993-01-28 | 2003-02-17 | 三信工業株式会社 | 船舶推進機用エンジン |
JP3371113B2 (ja) | 1993-09-08 | 2003-01-27 | 三信工業株式会社 | 縦型多気筒エンジンの燃料供給装置 |
US5819711A (en) | 1994-09-27 | 1998-10-13 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Vapor separator for fuel injected engine |
JP3720402B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2005-11-30 | ヤマハマリン株式会社 | 燃料噴射式船外機 |
JPH08261003A (ja) | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の発電機配置構造 |
JP3413442B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2003-06-03 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用エンジン |
JPH0988623A (ja) | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用直列多気筒エンジン |
JP3607386B2 (ja) | 1995-11-27 | 2005-01-05 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用燃料供給装置 |
US5924409A (en) | 1995-11-30 | 1999-07-20 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection system |
JP3533816B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2004-05-31 | スズキ株式会社 | 船外機の燃料噴射制御装置 |
JPH09280140A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用エンジンの燃料インジェクター配置構造 |
JP3528494B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2004-05-17 | スズキ株式会社 | 船外機の燃料供給装置 |
JP3897197B2 (ja) | 1997-09-12 | 2007-03-22 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用エンジンのブローバイガス還元構造 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP37067398A patent/JP4107455B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-23 US US09/471,886 patent/US6227172B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6227172B1 (en) | 2001-05-08 |
JP2000192831A (ja) | 2000-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5915363A (en) | Fuel supply system for an engine powering an outboard motor | |
JP4003856B2 (ja) | 船外機 | |
JP3608637B2 (ja) | 船外機 | |
US5769038A (en) | Liquid cooling system for engine | |
JP2001065412A (ja) | エンジン | |
JPH09324712A (ja) | 船外機の電子制御式燃料供給装置 | |
JP3883025B2 (ja) | 筒内燃料噴射式エンジン | |
US6632110B2 (en) | Exhaust catalyst for outboard motor engine | |
JPH09189225A (ja) | 船外機の冷却装置 | |
US6276340B1 (en) | Engine injection control | |
JP4107455B2 (ja) | 船外機用多気筒エンジン | |
US6357423B1 (en) | Fuel injection for engine | |
US5876256A (en) | Engine cooling system | |
US6481411B1 (en) | Idle speed control for fuel injection outboard motor | |
US6672283B2 (en) | Four-cycle engine for marine drive | |
US6499292B2 (en) | Method for controlling exhaust emissions in direct injected engine | |
US6971374B2 (en) | Fuel supply system for outboard motor | |
EP1001160B1 (en) | Internal combustion engine | |
JP4440390B2 (ja) | 船舶用推進機 | |
US7117857B2 (en) | Fuel supply system for outboard motor | |
JP2000310118A (ja) | 船外機のサイレンサ装置 | |
US6065442A (en) | Start-up strategy for engine feed back control | |
JP2001132506A (ja) | 燃料噴射式4サイクルエンジン | |
JP3023815B2 (ja) | 4サイクルエンジンの吸気装置 | |
US20020174853A1 (en) | Engine control system for an outboard motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |