[go: up one dir, main page]

JP4097317B2 - 旋回コネクタ - Google Patents

旋回コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4097317B2
JP4097317B2 JP11942698A JP11942698A JP4097317B2 JP 4097317 B2 JP4097317 B2 JP 4097317B2 JP 11942698 A JP11942698 A JP 11942698A JP 11942698 A JP11942698 A JP 11942698A JP 4097317 B2 JP4097317 B2 JP 4097317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
connector
body member
hole
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11942698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10318471A (ja
Inventor
ダブリュ. サルター ペーター
ノア カーティ ジェームス
デイビット カザル デュアン
マックガン ローレンス
Original Assignee
サルター ラブス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サルター ラブス filed Critical サルター ラブス
Publication of JPH10318471A publication Critical patent/JPH10318471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097317B2 publication Critical patent/JP4097317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L31/00Arrangements for connecting hoses to one another or to flexible sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/12Tube connectors; Tube couplings for joining a flexible tube to a rigid attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls, or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • A61M16/0672Nasal cannula assemblies for oxygen therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/03Gases in liquid phase, e.g. cryogenic liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チューブコネクタ即ち取付部材にねじって脱着する場合、チューブ端部材が容易に把持できるように把持特性が向上したチューブコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チューブを互いに接続するため、又はチューブを装置の取付部材等に接続するために多くの方法が使用されているが、通常このチューブにはエラストマーの端部材が取り付けられている。この該端部材はチューブの自由端の一つに固定されている。
【0003】
例えば、ポリ塩化ビニルプラスチックのような堅固且つ柔軟な材料から形成されたチューブが保健産業において広範囲に使用されている。このようなチューブは、呼吸器疾患の患者が歩行できる場合、携帯可能な酸素源から酸素を送るため、又は様々な医学上の理由で容器から患者に溶液を点滴するために使用される。これら従来技術によるチューブの端部材及びコネクタは、二つのチューブを密着状態で接続することに適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、患者が歩行している場合、これらのチューブ端部材は家具、ドアの下または患者が移動するその他の場所に引っ掛かる可能性がある。この場合、歩行している患者に接続されているチューブの自由端の一つがチューブが接続されている装置から外れると、患者が気分を悪くしてしまうことがある。
【0005】
通常、従来のチューブ端部材は堅固且つ弾性的な材料から形成され、細長い円筒形の本体部分及び本体部分よりも直径が大きい円筒形の頭部を有する本体部材を備える。しかし、チューブ端部材のこのような円筒形部分によって上述のように家具、ドアの下その他に引っ掛かるという問題が生じた。円筒形の孔が長手方向に本体部分及び頭部の両方に貫通している。頭部によりチューブコネクタは付勢され取付部材に嵌合する。従来のチューブ端部材は、取付部材に嵌合するように付勢される一方でねじることができるが、十分なねじり力を得ようとしてチューブコネクタを把持すると本体部分が壊れることがある。従って、従来のチューブ端部材の場合、取付部材に嵌合させる場合は注意深くねじる必要がある。なぜならば取付部材が円筒形である場合、壊れた本体部分は円筒形の孔を長円形に変形させるかもしれないからである。
【0006】
従って、患者が移動している間、家具、ドアの下その他に引っ掛かることを避けるような形状を有するチューブ端部材を提供する必要がある。また、取付部材に接続された状態でひねることができるように改善されたチューブ端部材を提供する必要がある。同様に、取り外し可能であり、流体が漏れない状態で二つのチューブ端部材を取り外し可能に接続するために堅固なチューブコネクタが必要である。
【0007】
本発明の第1の目的は、チューブコネクタ即ち取付部材にねじって脱着する場合に、チューブ端部材が容易に把持できるように把持特性が向上したチューブコネクタを提供することである。
また、本発明の第2の目的は、家具、ドアの下その他に引っ掛かる可能性を低減するような形状を有する新規で有用なチューブ端部材及び端部材とコネクタとの組み合わせを提供することである。
【0008】
更に、本発明の第3の目的は、チューブ端部材及び端部材コネクタを提供することである。この場合、端部材が十分に堅固であり、チューブ端部材を比較的堅固なチューブコネクタ即ち取付部材に嵌合する際に、端部材の孔が実質上、変形しないような形状を有することである。
【0009】
また、本発明の第4の目的は、効果的に使用され容易で安価に製造されるチューブ端部材及びコネクタを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するために、本発明のチューブ端部材及びコネクタは、第一端から第二端へ長手軸に沿って伸びる本体構造を有し、前記本体構造が、該本体構造内を前記長手軸を中心に配向され、前記第一端から第二端に延びる孔を有する旋回コネクタであって、
前記本体構造は、前記長手軸から半径方向に第一半径距離の位置に広がり長手方向に延びる外側本体面及び長手軸に沿って延びる孔を有する第一本体部材と、該孔より大きいテーパ状の孔を有するチューブ構造が一端に設けられた第二本体部材とを備え、
前記第一本体部材は、一端にチューブ構造を有し、他端に前記第二本体部材に受容され、該第二本体部材の端部を越えて延びるチューブ延長部を有し、
該チューブ延長部の先端には、前記第二本体部材の孔の最小直径より僅かに大きい直径を有するフランジ先端が設けられ、
前記チューブ構造及びチューブ延長部は、前記第一本体部材が恒久的に回転可能に受容される形状を有し、
シール手段が、前記第一本体部材の前記チューブ延長部と前記第二本体部材の前記孔との間に位置することにより、前記第二本体部材の孔からの気体の漏れを防ぎ、
前記シール手段は、前記チューブ延長部のテーパ形状を有しない部分と前記第二本体部材の孔との間に形成される隙間領域に、Oリングを受容してシールを行うことができ、
前記本体構造の第一及び第二本体部材は、一対の円錘形端部及び前記長手軸に対し半径方向外側へ突き出した複数の逆V字形の隆起が長手方向に延びる中央本体部から構成され、前記中央本体部と前記チューブ構造がその端部に有する円錐台形の頭部材との間の部分には環状の溝を挟んで複数の鍔が備えられていることを特徴とする。
【0011】
本発明のコネクタは、一対の端部材と組み合わせて使用され、各端部材はチューブ材のそれぞれの自由端に接続される。コネクタは一対のチューブ端部材と相互に接続し、これらの間及び各チューブ材に流体が流れるようになされている。端部材を結合するためのコネクタは本体構造及び一対のチューブ構造を備える。本体構造は長手軸に沿って第一端から第二端に延び、長手方向に第一端と第二端との間を延びる孔を有する。孔は長手軸を中心として配向されている。また、本体構造の外側本体面は長手軸に沿って延び、長手軸から第一半径距離をあけて半径上に設けられている。
【0012】
各チューブ構造は貫通している導管を形成し、末端及び基端を有する。前記チューブ構造は各々、基端で本体構造の第一及び第二端に接続され、それにより導管は長手軸を中心として配向されている。導管及び孔は一対のチューブ構造の末端の間及び一対のチューブ構造並びに本体構造に連続した経路を形成している。各チューブ構造が備えている外側チューブ面は、長手方向に延び、長手軸から第二半径距離をあけて半径上に設けられている。第一半径距離は第二半径距離よりも大きい。
【0013】
本体構造は通常、円筒形であり一対の円錐形の端部を備える。各円錐形端部は外側本対面から第一及び第二端の各々へ先細になっている。また外側本体面に形成されている複数の隆起は長手方向に沿って延び、半径方向外側へ突出している。各隆起の断面は逆V字状に形成され、複数の逆V字状の隆起は、外側本体面に沿って長手方向に延びているV字状経路により互いに間隔をあけて連続している。好ましくは、本体構造及び一対のチューブ構造は単一構造に形成されている。また、本体構造も一対のチューブ構造も端部材よりも堅固な材料で形成することが望ましい。
【0014】
各チューブ構造が備える複数の鍔は外側チューブ面に対して接続され円周上に延び半径方向外側へ延びている。複数の鍔は互いに間隔をあけて設けられ、連続している鍔の間に環状の溝を画定している。また、各チューブ構造が備える円錐台形の頭部材は外側チューブ面に対して設けられ、円周上に延びている。頭部材は末端から本体構造の方へ外側に広がる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例におけるチューブ端部材は、二つのチューブ材を、あるいは、単一のチューブ材とチューブコネクタ即ち取付部材とを相互に密着状態で接続可能に構成されるため、流体は相互接続されたチューブ材を通って流れることができ、あるいは、取付部材へ流れることができる。本実施例におけるチューブは、保健分野で使用される透明もしくは半透明のチューブ又は金属からなる堅固なチューブのような堅固且つ弾性的で可撓性を備えたチューブの材料から形成することができる。チューブはまた、タンクその他の装置に操作可能に接続されているバルブのような取付アセンブリから突出しているチューブの端部でもよい。さらに、堅固且つ弾性的なチューブまたは堅固なチューブは、本発明によるチューブコネクタに取り外し可能に圧力ばめされるか又は本発明におけるチューブ端部材に恒久的に取り付けることができるであろう。保健産業にみられる通常の場合、患者は歩行の際、酸素濃縮器即ちガスもしくは液化ガスの供給タンクを持ち運んでいる。ここで堅固且つ弾性的な材料からなるチューブ材の第一自由端はチューブコネクタの一端に接着剤により恒久的に取り付けられ、金属からなり、酸素濃縮器のバルブ取付アセンブリから突出している第二チューブ材は取り外し可能に反対側のチューブ端部材に接続されている。このような構造により、患者は必要な場合に酸素濃縮器からチューブコネクタを簡単で容易に取り外し又は接続することができ、これは業界において通常、「クイックディスコネクト」といわれている。
【0016】
本実施例に係るチューブ端部材10の概略を図1〜4に示す。図1においてチューブ端部材10はチューブ材14の自由端12と接続している。チューブコネクタ10が備える本体部材20は長手軸「A」に沿って延び、内側に孔22が長手方向に延びている。本体部材20の細長い本体部分24が有する外側本体面26は、円錐台状に形成され、第一端28から第二端30へ先細になっている。ドーナッツ形の頭部32は本体部分24の第一端28に接続され、長手軸「A」に対して半径方向外側へ延び、断面において第一端28から外周縁36まで延びる外側湾曲面34を形成している。外周縁36は孔22への第一開口38を画定している。第一開口38は図5、6及び10に示されているコネクタの管状の端部を摺動可能に受容し保持する大きさを備えている必要がある。円錐台形の尾部40(図2)は本体部分24の第二端30に接続され、第二端30から孔22への第二開口42へ先細になっている。第二開口42はチューブ材18の自由端16を摺動可能に受容し、密着状態で恒久的に保持するような大きさに形成されている。
【0017】
本体部材20は内側第一面44及び内側第二面46を備え、これらの面が孔22を画定している。内側第一面44は長手軸「A」を中心として設けられ、円錐台形の第一孔領域48を形成し、この領域は第一開口38から頭部32の内側を本体部分24の中央方向に収束するテーパ形状を有する。内側第二面46は長手軸「A」を中心として設けられ、円錐台形の第二孔領域50を形成し、この領域は第二開口42から尾部40の内側を本体部分24の中央方向へ収束するテーパ形状を有する。
【0018】
更に、チューブ端部材10が備える隆起要素52は内側第二面46に接続し、この円周上に延びている。隆起要素52は第一及び第二開口38と42との間のほぼ中央に設けられている。隆起要素52は停止部として作用し、チューブの自由端が孔に挿入された場合、それ以上進まないようにする。
【0019】
更に、チューブ端部材10が備える複数のスプライン54は互いに間隔をあけて設けられ、本体部分24の外側本体面26に沿って長手方向に延びている。各スプライン54は本体部分24の外側本体面26及び前記頭部32の外側湾曲面34に接続されている。スプライン54によって、チューブコネクタ10に剛性が加えられ、また摩擦力が加えられるのでチューブの自由端に嵌合する場合、チューブコネクタ10をねじることができる。
【0020】
本体部材20は単一構造に形成され、可撓性を備えた様々なゴム又はプラスチック組成からなる堅固且つ弾性的な材料から形成されることが好ましい。更に上記堅固且つ弾性的な材料は透明または半透明であることが好ましい。チューブ端部材を透明または半透明材料から形成することにより、使用者はチューブの自由端をチューブ端部材10に嵌合する場合、自由端が孔に適切に挿入され隆起要素52に当接していることを視覚により確認することができるからである。
【0021】
本実施例のチューブ端部材10の本体部分24及び尾部40は、テーパ状に形成されている。また、チューブ端部材10の頭部32はドーナッツ状の形状を有するので、家具、ドアの下その他に引っ掛かることが回避できる。上記スプライン54を有するチューブ端部材10は十分、堅固なので、チューブ端部材10をチューブコネクタ即ち取付部材に押入する方向に付勢する場合においても、孔は変形力に耐えうる。従って、本発明によるチューブ端部材はチューブコネクタ又はバルブ取付部材の自由端に容易に取り付けられる。また、本実施例のチューブ端部材10の把持特性は上記スプライン54により向上する。この結果、チューブコネクタはさらに容易に把持することができ、チューブコネクタの自由端をねじることによる脱着が可能となる。当業者であれば、本実施例のチューブ端部材が効果的に使用され、簡単で安価に製造されることがわかるであろう。
【0022】
本発明の第一実施例によるコネクタ210の概略を図5〜8に示す。コネクタ210は、上述したチューブ端部材、あるいは、同様の構造を有する他の種類のチューブ端部材のような一対のチューブ端部材10と組み合わせて使用される。例証にすぎないが、上述した本発明によるチューブ端部材10を含め、コネクタ210の実施例を説明する。
【0023】
各チューブ端部材10の一端は、チューブ18の自由端16、あるいは、チューブ14の自由端12に接続される。チューブ端部材10の他端には、孔22への第一開口38が設けられているので、流体は、チューブ18、チューブ端部材10、コネクタ210、チューブ端部材10、チューブ14へと流れることができる(図6及び図8参照)。
【0024】
コネクタ210は本体構造212及び一対のチューブ構造214を備える。本体構造212は長手軸「A'」に沿って第一端216から第二端218に延びている。図8に特に示されているように、本体構造212が有する孔220は長手方向に第一端216と第二端218との間を延びている。孔220は長手軸「A’」を中心に配向されている。図5〜7に特に示されているように、本体構造212が有する外側本体面222は長手方向に延び、長手軸「A'」から第一半径距離「R1」をあけて半径上に設けられている。
【0025】
図8に特に示されているように、各チューブ構造214が画定している導管224は貫通し、各チューブ構造214は基端228及び末端226を有する。各チューブ構造214は基端228で本体構造212の第一及び第二端216及び218の各々に接続されている。接続されると、各導管224は長手軸「A'」を中心として配向されるので、導管224及び孔220により、一対のチューブ構造214並びに本体構造212内を連続する経路230が形成される。また、図8に示されているように、各チューブ構造214が有する外側チューブ面232は、長手軸「A'」から第二半径距離「R2」をあけた半径上に長手方向に延びるように設けられている。コネクタ210の一対のチューブ端部材10への接続または取り外しを容易にするために、第一半径距離「R1」は第二半径距離「R2」よりも少なくとも1.5倍の大きさを有する。
【0026】
本体構造212は通常、円筒形である。本体構造212及び一対のチューブ構造214は、一体的に形成されることが好ましい。また、本体構造212及び一対のチューブ構造214は好ましくはプラスチック、ガラス繊維、木材または金属のような堅固な材料から形成されている。本体構造212は一対の円錐形の円錐形端部234を備える。各円錐形端部234は外側本体面222から第一及び第二端216及び218の各々へ先細になるテーパ形状を有する。本体構造212が備える複数の隆起236は長手方向に延び、長手軸「A'」に対して外側本体面222の半径方向外側へ突出している。各隆起236の断面は、特に図7に示されているように逆V字形に形成されている。
【0027】
各チューブ構造214が備える複数の鍔238は外側チューブ面232に対して接続され、円周上に半径方向外側へ延びている。複数の鍔238を互いに間隔をあけて設けることにより画定されている環状の溝240は、特に図5に示されているように、連続している鍔238の間に設けられている。前記チューブ構造214の各々がさらに備える円錐台形の頭部材242は外側チューブ面232に対して設けられ円周上に延びている。頭部材242は末端226から本体構造212の方へ外側に広がる形状を有する。一対のチューブ構造214の各々は操作時、第一開口38を介して各チューブ端部材10の孔22に取り外し可能に挿入されるので、コネクタ210はチューブコネクタ10の両方に密着状態で(図8に示すように)嵌合し、それにより流体は各チューブ材14及び18の間を通して流れることができ、使用時、引っ掛からないような平滑でほぼ連続している外側面が形成される。
【0028】
本発明による第二実施例のコネクタ310の概略を図9〜12に示す。この第二実施例のコネクタ310の特徴及び利点は第一実施例と実質的に同様である。唯一の違いは複数の隆起338の形状にある。コネクタ310は本体構造312及び一対のチューブ構造314を備える。外側本体面322は図9〜11に複数の線により示されている。各隆起338の断面は、特に図11に示されているように逆V字状に形成され、複数の逆V字状隆起338のうち互いに隣接している隆起は、本体構造312に沿って長手方向に延びているV字状溝339により互いに間隔をあけて設けられている。
【0029】
第三実施例のコネクタ410は図13〜16に示されている。コネクタ410は、本体構造が第一本体部材446及び第二本体部材448を備える以外は上述したコネクタと同様である。第一本体部材446及び第二本体部材448は互いに取り外し可能に接続され、操作時、長手軸「A'」を中心として相対的に回転可能に構成されている。第一及び第二本体部材446及び448の一方が備えるチューブ首部450は長手方向に延び、特に図13に示されているように、各チューブ構造214の反対方向外側へ突出している。そして、チューブ首部450に貫通しているチューブ首部導管452は長手軸「A'」を中心として設けられている。第一及び第二本体部材446及び448の他方が備えるチューブ首部の孔454は長手軸「A'」に沿って内側に長手方向に形成され、チューブ首部450を摺動可能で回転可能に受けるような大きさに形成されている。また、チューブ首部の孔454が、第一及び第二本体部材446及び448の他方に部分的に延び、長手軸「A'」を中心として設けられている。第三実施例のコネクタ410においては、第一本体部材446側にチューブ首部450を設け、第二本体部材448側にチューブ首部孔454を設けたが、第二本体部材448側にチューブ首部450を設けるとともに第一本体部材446側にチューブ首部の孔454を設けてもよいことはもちろんである。
【0030】
図13及び14に特に示されているように、チューブ首部450は円筒形基端部分456、中間円錐形部分458及び末端円錐台形鼻部分460を有する。チューブ首部の孔454は段付孔であり、チューブ首部450は密着した状態で摺動可能及び回転可能に収納される。チューブ首部450が備える溝462は円筒形基端部分456の円周上に延びている。図13、15及び16に示されているように、第二本体部材448、即ち第一及び第二本体部材446及び448の他方が備えるくぼみ464は長手軸「A'」を外側本体面222から横断して延び、チューブ首部の孔454に接続している。
【0031】
本発明の第三実施例のコネクタ410が備える締め具466は、図16に示されるように、密着した状態でくぼみ464に摺動可能に収納されるような大きさに形成されている。締め具466はくぼみ464と協働し、溝462に部分的に嵌合するので(図14及び図16)、第一及び第二本体部材446及び448は回転可能に互いに接続される。締め具466が有する一対の腕468は互いに平行に設けられ、U字形クリップ要素を形成するように互いに接続している。図14及び図16に示されているように、各腕468は締め具466が摺動可能にくぼみ464に受容された場合に溝462に部分的に係合するような大きさに形成されている。
【0032】
図17に示されているように、第一本体部材446及び第二本体部材448は選択的に回転可能に共に接続されている。くぼみ464が備える一対の締め具孔472は互いに平行に設けられ、長手軸「A'」を横断して、この両側に設けられている。締め具466が備える一対のピン474は、かみ合い状態で締め具孔272の各々に係合するような大きさに形成されている。
【0033】
図13及び図14に示されているように、本発明の第三実施例のコネクタ410は環状のシール要素470をも備えている。シール要素470はチューブ首部の孔454内の中心に位置づけられるような大きさに形成されているので、長手軸「A'」を囲む一方で、チューブ首部450が回転可能にチューブ首部の孔454に受容された場合、チューブ首部450の末端円錐台形鼻部分460に接触する。シール要素470は、ゴム又はこの種のシールに通常、使用される従来型のその他の材料のような弾性材から形成されている周知のOリングである。
【0034】
図18においてチューブ首部450の中間円錐形部分458及びチューブ首部450の末端円錐台形鼻部分460は鍔部分476で互いに接合されている。断面において、鍔部分476は半径「r」で形成され、外側円錐面478から距離「d」の段差を有する。シール要素470は環状開口480に寄りそっており、末端円錐台形鼻部分460の外側円錐台面482、内周壁484及び内側半径方向壁486に接触することにより、部分的にチューブ首部孔454を画定している。外側円錐台面482は長手軸「A'」に対して角度「a」のテーパ面であり、当該角度は好ましくは20度である。シール要素470が環状開口480に寄りそった結果、シール要素470により、連続している経路230における流体の流れは、流体が圧力「P」で示される比較的低い圧力で流れている限り、適切にシールされている。「P'」で示される高い圧力下では、シール要素470は内側半径方向壁486から変位する傾向にある。しかしながら、同時に、シール要素470は想像線で示されるように、内周壁484と末端円錐台形鼻部分460の外側円錐台面482との間に楔止め効果を奏するように押し込まれる。この結果、流体圧力が増加すると、シール要素470のシール特性も増加する。当業者であれば、この特徴は適度に高い圧力を有する領域でのみ作用することができ、過度な圧力は本発明によるコネクタ自体の破壊をもたらす可能性があることがわかるであろう。
【0035】
図19は本発明による第四実施例のコネクタ510を示し、この種のコネクタにより第一本体部材446及び第二本体部材448は互いに相対的に回転可能である。チューブ構造214の一方が有する直線端512は分割式アダプタ514を受容する大きさに形成されている。分割式アダプタ514は頭部材516及び一対のチューブ部材518を備える。頭部材516に形成されている頭部導管520は長手方向に延び、長手軸「A'」を中心とし、摺動可能に直線端部分512を受容し、かみ合い可能な大きさに形成されている。一対のチューブ部材の各々が有するチューブ導管522は頭部導管520に連絡しているので、コネクタ510から分割式アダプタ514に流れる流体は二つに別れて流れる流体に分割することができる。逆に、各チューブ導管522から流れる二方に別に流れている流体は頭部材516で合流する。
【0036】
第五実施例のコネクタ610を図20に示す。上述の本発明実施例のコネクタのように、コネクタ610には各々複数の鍔638を有する一組のチューブ構造614が備わっている。しかしながら、先に述べた本発明実施例の鍔とは異なり、各複数の鍔638には第一鍔直径「dp」の第一シール鍔688と第二鍔直径「ds」の第二シール鍔690が設けられている。第一シール鍔688と第二シール鍔690は図20に示すように、互いに対面しており、第一鍔直径「dp」が第二鍔直径「ds」より大きい。限定されないが、各第一シール鍔688はそれぞれ各第二シール鍔690と本体構造212の第一及び第二端216と218の間に位置する。
【0037】
各複数の鍔638は各最内鍔692を有する。各最内鍔692はそれぞれ本体構造212の第一と第二端216と218の一つとつながっており、チューブ構造214の基端228から末端226へ延びている。各最内鍔692は最内鍔直径「di」を有する。第一鍔直径「dp」は最内鍔直径「di」より大きいが、最内鍔直径「di」は第二鍔直径「ds」より大きい。
【0038】
さらに、各複数の鍔638は最外鍔直径「do」の最外鍔694を有する。他の鍔の直径に関しては、第二鍔直径「ds」は最外鍔直径「do」より大きいことが望ましい。各最外鍔694はそれぞれ頭部材242の内側に一体につながり、各頭部材242と第二シール鍔690の間に位置する。当業者者には各頭部材242の最大直径が最外鍔直径「do」に等しいことが理解されるであろう。
【0039】
上述のように、本発明のコネクタには外側本体面222から第一及び第二端216及び218のそれぞれに向かって細くなっている円錐形端部234が設けられている。限定はされないが、円錐形端部234は外側本体面222から第一及び第二端216及び218のそれぞれに向かって長手軸「A」に対し45゜の鋭角で先細になっているのが好ましい。
【0040】
更に第六実施例として図21及び22に示される旋回コネクタ701は、ツーピース構造の旋回コネクタであり、本体構造として、チューブ延長部706を有する第一本体部材としての旋回本体端702と第二本体部材としての旋回端750とから構成されている。この本体構造は、上述したのと同様、一対の円錐形の円錐形端部と半径方向外側へ突出する逆V字形の複数の隆起を備えている。旋回本体端702におけるチューブ延長部706とは反対側には、先端に円錐台形の頭部材を有するチューブ構造が延出し、このチューブ構造には、上述と同様、図のように間隔をあけて順に直径が大きくなる同心リング704及び705が備えられている。チューブ延長部706の端部位置710には、チューブ延長部706の外径より大きな直径を有するフランジ先端707が設けられている。チューブ延長部706は、旋回コネクタ701の全長の中間点720から延出している大径部分723を有する。大径部分723は、端部位置710における直径よりも大きい直径を有し、かつ長手方向の長さが旋回コネクタ701の中央部722の長さの1/2よりも短い。大径部分723の端と、中央部722の孔725の底との間の隙間領域には、孔725の内面726とチューブ延長部706の小径部分731の間の気密を保ちつつ滑りを与えるに充分な寸法のOリング730を介在させる。好ましくは、Oリング730は大径部分723に隣接したチューブ延長部706の表面に形成した溝735に収容させる。中央部722とチューブコネクタ軸751を有する旋回端750は、旋回本体端702と同じ大きさの同心リングを有するように形成されている。旋回端750の外側は、その端部755がフランジ先端707に当接している部分を除いては外部寸法が全て旋回本体端702と同じである。
【0041】
旋回本体端702とチューブ延長部706に嵌合されフランジ先端707でロックされる旋回端750とは、組み立てられることにより、流体好ましくは気体(最も好ましくは酸素)を供給する二本のチューブのコネクタとして使うことができる。これらは気体が漏れることなく相互に回転でき、同時にチューブ端部材が容易に把持し、ねじることができる外形を有する。またこれらはチューブと気密につなぐためのシールリングを有し、容易に脱着可能に構成されている。
【0042】
本実施例はツーピース構造になっているので、複雑な旋回機構よりも容易に製作できる。旋回端750の内部の孔は組立を容易にするため、チューブ延長部706のフランジ先端707からOリング730が介在する方向に直径が太くなっているが、フランジ先端707と旋回端750の端部755に導かれる流体(気体を含む)を気密にシールするに充分な寸法構成となっている。従って、環状の孔760は端部755からOリング730に向かって増大している。フランジ先端707は、その可撓性により、孔760に挿入でき、孔に挿入して旋回端750に対して回転可能に密着しつつ押し込むことができるような寸法に形成されているため、これら二つの部分は所定位置にOリング730を介して嵌合される。
【0043】
本実施例のチューブ端部材及びチューブ端部材とコネクタとの組み合わせは多くの利点を有する。チューブ端部材及び端部材とコネクタとの組み合わせは、家具、ドアの下その他に引っ掛かる可能性を低減するように形成されている。また、チューブ端部材および端部材コネクタが有する端部は、十分堅固であり、チューブ端部材が比較的堅固なチューブコネクタ即ち取付部材に対して付勢される場合、端部材の孔が実質上、変形しないように形成されている。チューブ端部材もコネクタも把持特性が向上しているので、互いに又はその他の取付部材にねじることにより脱着する場合、いずれも容易に把持することができる。チューブ端部材及びコネクタの両方は効果的に使用され、簡単で安価に製造される。
【0044】
以上、本発明を特に本発明による実施例に関して説明した。しかしながら、本発明は従来技術により解釈された下記請求の範囲により画定されるので、本願に述べる新規な概念を逸脱することなく、本発明による実施例を修正又は変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるチューブ端部材の好適な実施例の斜視図である。
【図2】 図1に示されている本発明によるチューブ端部材の断面正面図である。
【図3】 本発明によるチューブ端部材の図2に示されている線3−3に沿った断面図である。
【図4】 本発明によるチューブコネクタの頭部の正面図である。
【図5】 本発明による第一実施例のコネクタの斜視図である。
【図6】 図5に示されている本発明による第一実施例のコネクタの側面図であり、一対のチューブ端部材及び一対のチューブの自由端が互いに取り外された状態で示されている。
【図7】 図5に示されている本発明による第一実施例のコネクタの正面並びに背面の図である。
【図8】 図7の線8−8に沿った本発明による第一実施例のコネクタの断面側面図であり、図6の一対のチューブ端部材が互いに接続された状態が想像線で示され、さらにチューブの自由端の各々に接続されている状態が想像線で示されている。
【図9】 本発明による第二実施例のコネクタの斜視図である。
【図10】 図9に示されている本発明による第二実施例のコネクタの側面図であり、一対のチューブ端部材及びチューブの一対の自由端が互いに取り外された状態で示されている。
【図11】 図9に示されている本発明による第二実施例のコネクタの正面並びに背面の図である。
【図12】 図11の線12−12に沿った本発明による第二実施例のコネクタの断面側面図であり、図10の一対のチューブ端部材が互いに接続された状態が想像線で示され、さらにチューブの自由端の各々に接続されている状態が想像線で示されている。
【図13】 本発明による第三実施例のコネクタの展開斜視図であり、取り外し可能で回転可能に互いに接続される第一本体部材及び第二本体部材が示されている。
【図14】 本発明による第三実施例のコネクタの断面側面図であり、シール要素が設けられている第一及び第二本体部材の相互接続が示されている。
【図15】 図14の線15−15に沿った断面側面図である。
【図16】 図14の線16−16に沿った断面側面図である。
【図17】 第三実施例のコネクタの断面側面図であり、第一及び第二本体部材を取り外し可能に接続する別の手段が示されている。
【図18】 拡大された断面側面図であり、第一本体部材のチューブ首部と第二本体部材のチューブ首部に形成された孔との間に設けられるシール要素が示されている。
【図19】 本発明による第四実施例のコネクタ及び取り外し可能に接続されている分割式アダプタの斜視図である。
【図20】 本発明による第五実施例のコネクタの2組のステップダウン鍔の側面図である。
【図21】 本発明による第六実施例の旋回コネクタの側面図である。
【図22】 図21の旋回コネクタの断面図である。
【符号の説明】
212・・・本体構造、 216・・・第一端、 218・・・第二端、
220・・・孔、 222・・・外側本体面、 234・・・円錐形端部、
610・・・コネクタ、 614・・・チューブ構造、 638・・・鍔、
688・・・第一シール鍔、 690・・・第二シール鍔、
701・・・旋回コネクタ、 702・・・旋回本体端、
706・・・チューブ延長部、 707・・・フランジ先端、
730・・・Oリング、 750・・・旋回端、 760・・・孔

Claims (1)

  1. 第一端から第二端へ長手軸に沿って伸びる本体構造を有し、前記本体構造が、該本体構造内を前記長手軸を中心に配向され、前記第一端から第二端に延びる孔を有する旋回コネクタであって、
    前記本体構造は、前記長手軸から半径方向に第一半径距離の位置に広がり長手方向に延びる外側本体面及び長手軸に沿って延びる孔を有する第一本体部材と、該孔より大きいテーパ状の孔を有するチューブ構造が一端に設けられた第二本体部材とを備え、
    前記第一本体部材は、一端にチューブ構造を有し、他端に前記第二本体部材に受容され、該第二本体部材の端部を越えて延びるチューブ延長部を有し、
    該チューブ延長部の先端には、前記第二本体部材の孔の最小直径より僅かに大きい直径を有するフランジ先端が設けられ、
    前記チューブ構造及びチューブ延長部は、前記第一本体部材が恒久的に回転可能に受容される形状を有し、
    シール手段が、前記第一本体部材の前記チューブ延長部と前記第二本体部材の前記孔との間に位置することにより、前記第二本体部材の孔からの気体の漏れを防ぎ、
    前記シール手段は、前記チューブ延長部のテーパ形状を有しない部分と前記第二本体部材の孔との間に形成される隙間領域に、Oリングを受容してシールを行うことができ、
    前記本体構造の第一及び第二本体部材は、一対の円錘形端部及び前記長手軸に対し半径方向外側へ突き出した複数の逆V字形の隆起が長手方向に延びる中央本体部から構成され、前記中央本体部と前記チューブ構造がその端部に有する円錐台形の頭部材との間の部分には環状の溝を挟んで複数の鍔が備えられていることを特徴とする旋回コネクタ。
JP11942698A 1997-04-30 1998-04-28 旋回コネクタ Expired - Fee Related JP4097317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/841259 1997-04-30
US08/841,259 US5797627A (en) 1995-02-28 1997-04-30 Swivel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318471A JPH10318471A (ja) 1998-12-04
JP4097317B2 true JP4097317B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=25284421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11942698A Expired - Fee Related JP4097317B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-28 旋回コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5797627A (ja)
EP (1) EP0875708B1 (ja)
JP (1) JP4097317B2 (ja)
AT (1) ATE256265T1 (ja)
AU (1) AU731942B2 (ja)
CA (1) CA2235557C (ja)
DE (1) DE69820329T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506440A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 アビオメド オイローパ ゲーエムベーハー ロック可能なクイックカップリング

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1004679C1 (nl) * 1996-12-03 1998-06-05 Applied Power Inc Fluïduminsteekverbinding.
US6820617B2 (en) * 1998-08-13 2004-11-23 Fisher & Paykel Limited Breathing assistance apparatus
US6679257B1 (en) 1998-08-13 2004-01-20 Fisher & Paykel Limited Breathing assistance apparatus
FR2784735B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-15 Moulage Ind De Perseigne Mip Raccord tournant
SE514504C2 (sv) * 1999-06-10 2001-03-05 Delaval Holding Ab Slanganordning
WO2002075198A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 David George Stark Swivel device for hoses
DE10136339C1 (de) * 2001-07-26 2003-02-27 Eaton Fluid Power Gmbh Steckverbindungseinrichtung, insbesondere für Fluidleitungen
US7011345B2 (en) * 2002-09-27 2006-03-14 The Lamson & Sessions Co. Pipe joint and couplers
DE10333686A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-10 Volkswagen Ag Steckverbindung
US7614401B2 (en) 2003-08-06 2009-11-10 Paul S. Thompson Nasal cannula assembly
USD504947S1 (en) 2003-09-08 2005-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Mouthpiece
AU2004216567B2 (en) * 2003-10-03 2010-05-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited A connector
JP2006071024A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Shibata Kagaku Kk 旋回ジョイント
US9358033B2 (en) * 2005-09-07 2016-06-07 Ulthera, Inc. Fluid-jet dissection system and method for reducing the appearance of cellulite
US8518069B2 (en) 2005-09-07 2013-08-27 Cabochon Aesthetics, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US10548659B2 (en) 2006-01-17 2020-02-04 Ulthera, Inc. High pressure pre-burst for improved fluid delivery
US9486274B2 (en) 2005-09-07 2016-11-08 Ulthera, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US9011473B2 (en) 2005-09-07 2015-04-21 Ulthera, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
DE102005045845B4 (de) * 2005-09-26 2009-01-29 Airbus Deutschland Gmbh An- und Abdockung Flüssigkeit führender Leitungen an und von einem Andockkörper
US9248317B2 (en) 2005-12-02 2016-02-02 Ulthera, Inc. Devices and methods for selectively lysing cells
US7885793B2 (en) 2007-05-22 2011-02-08 International Business Machines Corporation Method and system for developing a conceptual model to facilitate generating a business-aligned information technology solution
EP2043807B1 (en) * 2006-06-09 2013-08-28 Tweco Products, Inc. Flexible conductor tube for a welding gun
US8993928B2 (en) 2006-06-09 2015-03-31 Victor Equipment Company Repositionable attachment device for welding gun conductor tubes
US8637788B2 (en) 2006-06-09 2014-01-28 Victor Equipment Company Flexible conductor tube for a welding gun
US7780201B2 (en) * 2006-10-13 2010-08-24 Medela Holding Ag Tube connector with three part construction and latching component
US20090038158A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Michael Graybeal Pipe cutting apparatus and method
US8439940B2 (en) 2010-12-22 2013-05-14 Cabochon Aesthetics, Inc. Dissection handpiece with aspiration means for reducing the appearance of cellulite
US20090227954A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Loiterman David A Multisegment Interconnect Device for Elastic Tubing
US8297657B2 (en) * 2009-06-16 2012-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Joint through a vehicle frame
US9358064B2 (en) 2009-08-07 2016-06-07 Ulthera, Inc. Handpiece and methods for performing subcutaneous surgery
US11096708B2 (en) 2009-08-07 2021-08-24 Ulthera, Inc. Devices and methods for performing subcutaneous surgery
US8707950B1 (en) 2010-08-04 2014-04-29 Darren Rubin Universal medical gas delivery system
US11628267B2 (en) 2010-08-04 2023-04-18 Medline Industries, Lp Universal medical gas delivery system
JP5810669B2 (ja) * 2010-12-27 2015-11-11 株式会社ジェイ・エム・エス オス型コネクタ
JP5867815B2 (ja) * 2012-01-19 2016-02-24 ニッタ株式会社 管継手
GB2537563B (en) * 2013-02-18 2017-09-13 Salisbury Nhs Found Trust Releasable connection for a tube
DE102013105611B4 (de) * 2013-05-31 2016-12-01 MEDTRONIC medizinisch-elektronische Geräte-Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kupplungsvorrichtung zum Verbinden von Schläuchen
IT201700065297A1 (it) * 2017-06-13 2018-12-13 Campagnolo Srl Corpo di tenuta idraulica per impianti frenanti di biciclette ed assieme di tubo idraulico per impianti frenanti di biciclette
EP3749403B1 (en) * 2018-02-08 2024-09-18 Snap Cpap, LLC Nasal respiratory assembly
US11191889B2 (en) * 2018-12-18 2021-12-07 Carefusion 303, Inc. Anti-snagging infusion sets
US11614189B2 (en) * 2020-11-10 2023-03-28 Carefusion 303, Inc. Spigot tube coupler with bonding agent groove

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071780A (en) * 1934-06-04 1937-02-23 Aghnides Elie Connecter for taps, pipes, and the like
US2085841A (en) * 1936-02-17 1937-07-06 Samuel L Weiss Faucet connection
US2071842A (en) * 1936-08-22 1937-02-23 Benjamin H Kennedy Faucet connection
GB686315A (en) * 1949-11-11 1953-01-21 George Rovery Collier Improved device for connecting a hose to a pipe
US3413017A (en) * 1965-08-12 1968-11-26 Air Reduction Gas line connectors
US4443028A (en) * 1981-08-14 1984-04-17 L. R. Nelson Corporation, Inc. Quick coupling assembly
US4597594A (en) * 1983-09-09 1986-07-01 Chris Kaye Plastics Corp. Hose connector
USRE32482E (en) * 1984-02-17 1987-08-25 Alltech Associates, Inc. Connector for liquid chromatography devices
US4635972A (en) * 1985-05-13 1987-01-13 R. W. Lyall & Company, Inc. Plastic pipe coupling apparatus and method of using same
CA1219228A (en) * 1985-12-17 1987-03-17 Oscar P. Muser Fluid flow conduit systems
US5573280A (en) * 1995-02-28 1996-11-12 Salter Labs Tubing end-piece and connector
AU5950796A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Salter Labs Tubing end-piece and connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506440A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 アビオメド オイローパ ゲーエムベーハー ロック可能なクイックカップリング

Also Published As

Publication number Publication date
ATE256265T1 (de) 2003-12-15
AU731942B2 (en) 2001-04-05
CA2235557C (en) 2008-04-08
EP0875708A1 (en) 1998-11-04
JPH10318471A (ja) 1998-12-04
DE69820329T2 (de) 2004-10-21
DE69820329D1 (de) 2004-01-22
US5797627A (en) 1998-08-25
EP0875708B1 (en) 2003-12-10
CA2235557A1 (en) 1998-10-30
AU6373898A (en) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097317B2 (ja) 旋回コネクタ
US5573280A (en) Tubing end-piece and connector
US5284134A (en) Swivel connector
US4511163A (en) Adaptable tip tubing connector
US4875718A (en) Swivel connector for preventing kinking of flexible medical hoses
US5057093A (en) Medical device improvements for enteral feeding
US4676241A (en) Ventilation tube swivel
US5286067A (en) Taper fitting with protective skirt
CN101983083B (zh) 医用连接件
AU691732B2 (en) Luer-type connector
JP4866631B2 (ja) 回転コネクタ
TWM473838U (zh) 可旋轉式醫療用連接器
KR880004270A (ko) 유체 교환용 2부재 커플링 장치
CN109069183A (zh) 用于神经阻滞的针装置
CA2136730A1 (en) Connector for endotracheal tubes
WO1996041092A2 (en) Tubing end-piece and connector
JP2017148444A (ja) 医療用コネクタ
CA2213826C (en) Tubing end-piece and connector
JP3120987U (ja) メスコネクタ
MXPA97006584A (es) Pieza de extremo de tuberia y conector
MXPA98003439A (en) Eslabon girato
TWI847559B (zh) 組合型兩截式鼻胃管
CN217409492U (zh) 一种用于氧气袋输氧管的转接头
CN214970833U (zh) 一种可应用于多个医用管路中的冲洗接头
TWI686220B (zh) 自主旋轉導管接頭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees