[go: up one dir, main page]

JP4096430B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4096430B2
JP4096430B2 JP35105198A JP35105198A JP4096430B2 JP 4096430 B2 JP4096430 B2 JP 4096430B2 JP 35105198 A JP35105198 A JP 35105198A JP 35105198 A JP35105198 A JP 35105198A JP 4096430 B2 JP4096430 B2 JP 4096430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
converter
voltage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35105198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000173636A (ja
Inventor
英夫 小原
誠 内田
裕子 福岡
靖 菅原
信夫 江田
恵市 飯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP35105198A priority Critical patent/JP4096430B2/ja
Priority to CA002291860A priority patent/CA2291860C/en
Priority to US09/457,401 priority patent/US6215272B1/en
Priority to EP99124569A priority patent/EP1009054B1/en
Priority to DE69930194T priority patent/DE69930194T2/de
Publication of JP2000173636A publication Critical patent/JP2000173636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096430B2 publication Critical patent/JP4096430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料として水素を用い空気を酸化剤とした固体高分子型燃料電池を用いた燃料電池装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池本体は電解質層を燃料極と空気極とで挟持した単セルを積層し、燃料極と空気極にそれぞれ燃料ガスと空気を供給し電気化学反応することにより電力を生じている。燃料電池本体は、負荷電流密度が上昇すると、電極触媒の活性化分極、オーム損失及び濃度分極により燃料電池の出力電圧が低下する特性を持っている。このため、燃料電池を電源として外部負荷出力を行う場合には、燃料電池から出力される直流電力を直直流変換器あるいは直交流変換器を用いて一定電圧の出力を可能にしたシステムとして用いられている。また、燃料電池本体は負荷電流密度変化に対する出力電圧の応答が遅く、このため外部負荷に急変が生じた場合、出力電圧が一時的に大幅に低下し外部負荷側が要求する最低動作電圧以下の出力電圧になり、システムが停止する恐れがあった。
【0003】
この問題を解決するために、特開昭50−116925号公報などに燃料電池に並列に二次電池を配置し、外部負荷急変時に燃料電池側の外部負荷変動を軽減するように二次電池から外部負荷へ電力を供給するシステムが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図2に示すような外部負荷急変時に二次電池から負荷へ電力を供給するシステムの場合、二次電池の充電に必要な電圧と、負荷用に必要な電圧が異なるため、直直流変換器あるいは直交流変換器に負荷用出力と二次電池充電用出力の2系統の出力が必要になり機器の複雑化及びコストアップを招いていた。
【0005】
また、図3に示すような二次電池の充電用出力を負荷用出力系統より分岐させているシステムの場合、二次電池の出力系統は直直流変換器あるいは直交流変換器に入力されることになる。その場合、二次電池から負荷へ供給する電力が直直流変換器あるいは直交流変換器を経由して負荷に出力されるため、二次電池からの電力に直直流変換器あるいは直交流変換器の効率がかかり、損失が生じていた。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点を解決するために外部負荷急変時に二次電池からの電力を有効に燃料電池装置に供給し、かつシステムの簡素化及び安価な燃料電池装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明の燃料電池装置は、燃料電池本体とこの燃料電池本体から出力される直流電力を所定の電圧V1の直流または交流に変換する直直流変換器あるいは直交流変換器と、外部負荷出力端子と、燃料電池装置の駆動に必要な補器と、前記燃料電池本体の出力が不足しているときに前記燃料電池装置の駆動に必要な補器を駆動する出力電圧V2の二次電池と、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記直直流変換器あるいは直交流変換器からの出力電流を前記外部負荷出力および前記燃料電池装置の駆動に必要な補器および前記充電制御部への供給を制御しかつ、前記二次電池からの出力電力の供給を制御する回路切り換え制御部からなる燃料電池装置であって、外部負荷急変時に前記燃料電池本体の出力電圧Vが所定の電圧V3以下になったとき前記充電制御部への出力を停止し、さらに前記燃料電池本体の出力電圧Vが所定の電圧V4以下になったとき前記燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を前記直直流変換器あるいは直交流変換器の出力から二次電池の出力に切り換えるものであり、前記直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力電圧V1と前記二次電池出力電圧V2の関係が、V1>V2となるように設定したことを特徴とする。
【0008】
本発明に係わる第2の燃料電池装置の構成は、前記燃料電池装置の外部負荷急変後、前記燃料電池本体の出力電圧Vが所定の復帰電圧V6以上になったとき前記充電制御部への出力を再開し、前記燃料電池本体の出力電圧Vが復帰電圧V7以上になったとき前記燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を再開するものである。
【0009】
このような構成とすることにより、外部負荷急変時においても安定した負荷出力が得られ、簡素で安価で高効率な燃料電池装置を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の発明は、燃料電池本体と、燃料電池本体から出力される直流電力を所定の電圧V1の直流または交流電力に変換する直直流変換器あるいは直交流変換器と、外部負荷出力端子と、燃料電池装置の駆動に必要な補器と、燃料電池本体の出力が不足しているときに燃料電池装置の駆動に必要な補器を駆動する出力電圧V2の二次電池と、二次電池の充電を制御する充電制御部と、直直流変換器あるいは直交流変換器からの出力電力を外部負荷出力端子および燃料電池装置の駆動に必要な補器および充電制御部への供給を制御しかつ、二次電池からの出力電力の供給を制御する回路切り換え制御部とからなる燃料電池装置であって、直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力電圧V1と二次電池の出力電圧V2の関係がV1>V2になるように設定し、かつ外部負荷急変時に燃料電池本体の出力電圧Vが所定の電圧V3以下になったとき充電制御部への出力を停止し、さらに燃料電池本体の出力電圧Vが低下し所定の電圧V4以下になったとき燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を直直流変換器あるいは直交流変換器の出力から二次電池の出力に切り換える燃料電池装置である。
【0011】
また、本発明の第二の発明は、上記第一の発明と同様の構成の燃料電池装置であって、直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力電圧V1と二次電池出力電圧V2の関係がV1>V2になるように設定し、かつ外部負荷急変時に燃料電池本体の出力電圧Vが所定の電圧V3以下になったとき充電制御部への出力を停止し、さらに燃料電池本体の出力電圧Vが低下し所定の電圧V4以下になったとき燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を直直流変換器あるいは直交流変換器の出力から二次電池の出力に切り換え、また、燃料電池本体の出力電圧Vが所定の復帰電圧V6以上になったとき充電制御部への出力を再開し、燃料電池本体の出力電圧Vが復帰電圧V7以上になったとき燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を再開する燃料電池装置である。
【0012】
さらに、燃料電池本体の出力電圧Vに基づいて、燃料電池の駆動に必要な補器の補器出力の値を、出力電圧Vが所定電圧より低い時は大きく、所定電圧より高い時は小さくするものである。
【0013】
また、上記燃料電池装置の駆動に必要な補器が複数であり、駆動する複数の補器を直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力で駆動する場合は直列で駆動し、二次電池出力で駆動する場合は各々並列に駆動するものである。
【0014】
(実施の形態1)
図1に本発明の一実施の形態である燃料電池本体を用いた燃料電池装置の概略構成図を示す。図1において、1は電解質層を燃料極と空気極とで挟持した単セルを積層し、燃料極と空気極にそれぞれ燃料ガスと空気を供給し電気化学反応することにより電力を生じる燃料電池本体である。2は主に燃料電池本体1に水素ガス及び空気を供給する補器、3は燃料電池本体1から出力される直流電力を所定の電圧V1の直流電力に変換する直直流変換器、4は外部へ負荷を供給する外部負荷出力端子、5は燃料電池本体1の出力電圧が低下したときに補器2を駆動する出力電圧V2の二次電池、6は二次電池5の充電を制御する充電制御部、7は直直流変換器3からの出力電流の外部負荷出力端子4および補器2および充電制御部6への供給を制御しかつ、二次電池5から補器2への出力電力の供給を制御する回路切り換え制御部、8は燃料電池本体1からの外部出力を制御する制御スイッチ、9は燃料電池本体1の出力電圧をモニターし回路切り換え制御部7に制御信号を与えるセンサー部、10は二次電池5と充電制御部6との回路を遮断する電池保護スイッチA、11は二次電池5と回路切り換え制御部7を遮断する電池保護スイッチBであり、これら各構成部により燃料電池装置は構成される。
【0015】
このような部材により構成される燃料電池装置は、二次電池5の保護スイッチA10、B11を接続し、燃料電池本体1に燃料である水素を供給後、制御スイッチ8を接続することで燃料電池装置の起動が完了する。起動が完了し、燃料電池本体1が定常運転にはいると、燃料電池本体1で生じた直流電力は直直流変換器3により所定の電圧V1の直流電力に変換され、回路切り換え制御部7を通り外部負荷出力端子4に定常的に供給される。この外部負荷出力を定常的に行っている状態で急激な負荷変動が生じ、一時的に燃料電池本体1の出力電圧Vが低下し、所定の電圧V3以下になった場合、センサー部9からの信号により充電制御部6への出力を回路切り換え制御部7にて停止する。さらに出力電圧Vが低下し、ある定められた電圧V4以下になった場合、センサー部9からの信号により補器2への出力を回路切り換え制御部7にて停止し、同時に補器2への出力電力を二次電池5からの出力電力に切り換えることで、燃料電池本体1にかかる負荷が軽減され、出力電圧Vの値を負荷側の最低動作電圧V5以上に保つことが可能になる。
【0016】
ここで、V3、V4およびV5の関係は下記式(1)による。
V3 ≧ V4 > V5 (1)
その後、燃料電池本体1の出力電圧Vの回復や外部負荷の軽減により出力電圧Vが所定の復帰電圧V6以上になった時、センサー部9からの信号により補器2への出力を回路切り換え制御部7にて再開し、同時に補器2への出力電力を二次電池5から直直流変換器3の出力電力に切り換え、さらに出力電圧Vの値が所定の復帰電圧V7以上になった時、センサー部9からの信号により充電制御部6への出力を回路切り換え制御部7にて再開することで安定した外部負荷電力を供給することが可能となる。
【0017】
ここで、V6、V7の関係は下記式(2)、式(3)および式(4)による。
V6 ≦ V7 (2)
V3 ≦ V7 (3)
V4 ≦ V6 (4)
さらに、直直流変換器3の出力電圧V1と二次電池出力電圧V2の関係を、V1>V2となるように設定する。
【0018】
上記燃料電池装置の回路切り換え制御部7の回路切り換えアルゴリズムを図4に示す。
【0019】
上記のごとく構成された燃料電池装置は、直直流変換器3は1系統出力の構成となり、直直流変換器3の出力電圧V1より二次電池出力電圧V2が低いため充電制御部6の構成が簡素になり、二次電池5からの出力電力が直直流変換器3を介さないため電力の損失が低減される。
【0020】
なお、上記燃料電池装置で用いた直直流変換器3に換え、直交流変換器を用いても構わない。
【0021】
(実施の形態2)
図5に本発明の他の実施の形態である燃料電池本体を用いた燃料電池装置の概略構成図を示す。実施の形態1に用いた構成の燃料電池装置において、補器2として燃料電池本体1への空気を供給するファンを用いた場合、出力電圧Vの値をモニターするセンサー部9からの信号によりファンの回転数を制御する補器出力制御部12を設け、外部負荷が大きく燃料電池本体1の出力電圧Vの値が小さい時は補器出力制御部12によりファンの回転数を大きくし、外部負荷が小さく燃料電池本体1の出力電圧Vの値が大きい時は補器出力制御部12によりファンの回転数を小さくする。
【0022】
このように構成された燃料電池装置は、低負荷時で燃料電池本体1が大量に空気を必要としない場合、ファンの回転数を落とし無駄な電力の損失を低減し、また高負荷時の燃料電池本体1が大量の空気を必要とする場合、ファンの回転数を上げ十分な発電を行うことを可能とする。
【0023】
(実施の形態3)
図6は本発明の他の実施の形態である燃料電池本体を用いた燃料電池装置を表す概略構成図である。実施の形態1に用いた構成の燃料電池装置において、補器2として燃料電池本体1へ空気を供給するファン1およびファン2が設定され、燃料電池本体1の出力電圧Vが所定の電圧V4で、センサー部9による信号に基づいてファン1、ファン2の駆動出力先を直直流変換器3の出力と二次電池5の出力に切り換える機能を有した回路切り換え制御部7が設定されている。
【0024】
燃料電池本体1の出力電圧Vの値が所定の電圧V4以上の場合、ファン1、ファン2の駆動は直直流変換器3の出力電圧V1で直列で駆動される。また、出力電圧Vの値が所定の電圧V4以下になった場合は、二次電池5からの出力電圧V2でファン1、ファン2は各々並列に駆動される。
【0025】
上記のごとく構成された燃料電池装置は、ファンを直直流変換器3の出力電圧V1で駆動する場合と、二次電池5からの出力電圧V2で行う場合で、ファン一個当たりの駆動電圧の変化を最小限に抑えられるため、ファンの空気供給能力を維持することが可能になる。
【0026】
但し、直直流変換器出力電圧V1と二次電池出力電圧V2にはV1>V2の関係となるように設定を行う。
【0027】
なお、上記燃料電池装置で用いた直直流変換器3に換え、直交流変換器を用いても構わない。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明の燃料電池装置の構成とすることにより、外部負荷急変時においても安定した外部負荷出力が得られる、簡素で安価で高効率なシステムの提供を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の固体高分子型燃料電池を用いた電源システムの概略構成図
【図2】従来の電源システムの概略構成図
【図3】従来の電源システムの概略構成図
【図4】出力電圧Vに基づく回路切り換えアルゴリズムを示す図
【図5】本発明の一実施の形態の固体高分子型燃料電池を用いた電源システムの概略構成図
【図6】本発明の一実施の形態の固体高分子型燃料電池を用いた電源システムの概略構成図
【符号の説明】
1 燃料電池本体
2 補器
3 直直流変換器
4 外部負荷出力端子
5 二次電池
6 充電制御部
7 回路切り換え制御部
8 制御スイッチ
9 センサー部
10 電池保護スイッチ1
11 電池保護スイッチ2
12 補器出力制御部

Claims (4)

  1. 燃料電池本体と、前記燃料電池本体から出力される直流電力を所定の電圧V1の直流または交流電力に変換する直直流変換器あるいは直交流変換器と、外部負荷出力端子と、燃料電池装置の駆動に必要な補器と、前記燃料電池本体の出力が不足しているときに前記燃料電池装置の駆動に必要な補器を駆動する出力電圧V2の二次電池と、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記直直流変換器あるいは直交流変換器からの出力電力を前記外部負荷出力端子および前記燃料電池装置の駆動に必要な補器および前記充電制御部への供給を制御しかつ、前記二次電池からの出力電力の供給を制御する回路切り換え制御部とからなる燃料電池装置であって、前記直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力電圧V1と前記二次電池出力電圧V2の関係がV1>V2になるように設定し、かつ外部負荷急変時に前記燃料電池本体の出力電圧Vが所定の電圧V3以下になったとき前記充電制御部への出力を停止し、さらに前記燃料電池本体の出力電圧Vが低下し所定の電圧V4以下になったとき前記燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を前記直直流変換器あるいは直交流変換器の出力から二次電池の出力に切り換えることを特徴とする燃料電池装置。
  2. 燃料電池本体と、前記燃料電池本体から出力される直流電力を所定の電圧V1の直流または交流電力に変換する直直流変換器あるいは直交流変換器と、外部負荷出力端子と、燃料電池装置の駆動に必要な補器と、前記燃料電池本体の出力が不足しているときに前記燃料電池装置の駆動に必要な補器を駆動する出力電圧V2の二次電池と、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記直直流変換器あるいは直交流変換器からの出力電流を前記外部負荷出力端子および前記燃料電池装置の駆動に必要な補器および前記充電制御部への供給を制御しかつ前記二次電池からの出力電力の供給を制御する回路切り換え制御部とからなる燃料電池装置であって、前記直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力電圧V1と前記二次電池出力電圧V2の関係がV1>V2になるように設定し、かつ外部負荷急変時に前記燃料電池本体の出力電圧Vが所定の電圧V3以下になったとき前記充電制御部への出力を停止し、さらに前記燃料電池本体の出力電圧Vが低下し所定の電圧V4以下になったとき前記燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を前記直直流変換器あるいは直交流変換器の出力から二次電池の出力に切り換え、また、前記燃料電池本体の出力電圧Vが所定の復帰電圧V6以上になったとき前記充電制御部への出力を再開し、前記燃料電池本体の出力電圧Vが復帰電圧V7以上になったとき前記燃料電池装置の駆動に必要な補器への出力を再開することを特徴とする燃料電池装置。
  3. 前記燃料電池本体の出力電圧Vに基づいて、前記燃料電池の駆動に必要な補器の補器出力の値を、出力電圧Vが所定電圧より低い時は大きく、所定電圧より高い時は小さくする請求項1あるいは2に記載の燃料電池装置。
  4. 上記燃料電池装置において、前記燃料電池装置の駆動に必要な補器が複数であり、駆動する複数の補器を前記直直流変換器あるいは直交流変換器後の出力で駆動する場合は直列で駆動し、二次電池出力で駆動する場合は各々並列に駆動することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の燃料電池装置。
JP35105198A 1998-12-10 1998-12-10 燃料電池装置 Expired - Lifetime JP4096430B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35105198A JP4096430B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 燃料電池装置
CA002291860A CA2291860C (en) 1998-12-10 1999-12-07 Fuel cell device
US09/457,401 US6215272B1 (en) 1998-12-10 1999-12-09 Fuel cell device
EP99124569A EP1009054B1 (en) 1998-12-10 1999-12-09 Fuel cell device
DE69930194T DE69930194T2 (de) 1998-12-10 1999-12-09 Brennstoffzellenanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35105198A JP4096430B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173636A JP2000173636A (ja) 2000-06-23
JP4096430B2 true JP4096430B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18414718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35105198A Expired - Lifetime JP4096430B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 燃料電池装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6215272B1 (ja)
EP (1) EP1009054B1 (ja)
JP (1) JP4096430B2 (ja)
CA (1) CA2291860C (ja)
DE (1) DE69930194T2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652613B1 (ko) * 2000-12-30 2006-12-01 주식회사 엘지이아이 전기제품의 전원 공급 장치
US6824905B2 (en) 2001-01-15 2004-11-30 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system and device driven by power supply system
US6504339B2 (en) * 2001-02-08 2003-01-07 Plug Power Inc. Technique and apparatus to control the charging of a battery using a fuel cell
JPWO2003034523A1 (ja) * 2001-10-11 2005-02-03 株式会社日立製作所 家庭用燃料電池システム
US7144646B2 (en) 2001-12-14 2006-12-05 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for multiple mode control of voltage from a fuel cell system
WO2003052860A2 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Ballard Power Systems Inc. Regulation of a hybrid fuel cell system
US6841275B2 (en) 2001-12-14 2005-01-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for controlling voltage from a fuel cell system
US6573682B1 (en) 2001-12-14 2003-06-03 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system multiple stage voltage control method and apparatus
AU2003229446A1 (en) * 2002-05-16 2003-12-02 Ballard Power Systems Inc. Electric power plant with adjustable array of fuel cell systems
FI118553B (fi) * 2002-06-28 2007-12-14 Enfucell Oy Järjestely ja menetelmä sähkötehon tuottamiseksi ja teholähde
JP3821081B2 (ja) * 2002-09-30 2006-09-13 日本電気株式会社 燃料電池およびこれを搭載した携帯機器ならびに燃料電池の運転方法
JP3912249B2 (ja) * 2002-09-30 2007-05-09 日本電気株式会社 燃料電池の運転方法および燃料電池を搭載した携帯機器
JP2004127618A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
JP3704123B2 (ja) * 2002-12-27 2005-10-05 株式会社東芝 電子機器および電池ユニット
US7632583B2 (en) 2003-05-06 2009-12-15 Ballard Power Systems Inc. Apparatus for improving the performance of a fuel cell electric power system
US7419734B2 (en) * 2003-05-16 2008-09-02 Ballard Power Systems, Inc. Method and apparatus for fuel cell systems
US6838923B2 (en) 2003-05-16 2005-01-04 Ballard Power Systems Inc. Power supply and ultracapacitor based battery simulator
DE112004001132D2 (de) * 2003-07-01 2006-03-02 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Regelung von Brennstoffzellen
US7687167B2 (en) 2003-07-18 2010-03-30 Panasonic Corporation Power supply unit
JP2005078925A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電池ユニットおよび給電制御方法
DE10342146A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Überwachung einer Brennstoffzelleneinheit
JP4791689B2 (ja) 2003-10-06 2011-10-12 パナソニック株式会社 電源装置
DE102004001298A1 (de) * 2004-01-08 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem mit einem Brennstoffzellenstapel und wenigstens einer elektrischen Energiespeichereinrichtung
US20050184594A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Fredette Steven J. Electric storage augmentation of fuel cell response to AC system transients
US7521898B2 (en) * 2004-02-27 2009-04-21 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Charger, DC/DC converter including that charger, and control circuit thereof
JP2005304179A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
US7521138B2 (en) * 2004-05-07 2009-04-21 Ballard Power Systems Inc. Apparatus and method for hybrid power module systems
JP4164050B2 (ja) * 2004-07-29 2008-10-08 株式会社日立製作所 系統連系装置
JP4515235B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-28 株式会社リコー 電子機器、燃料電池制御方法
JP2006217780A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd インバータ式交流発電装置
US7880441B2 (en) * 2005-05-12 2011-02-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. DC-DC converter for carrying out constant output power control and maintaining a secondary battery at a set drooping voltage
JP2007020319A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 直流電源
FR2888685A1 (fr) * 2005-07-18 2007-01-19 St Microelectronics Sa Convertisseur-regulateur continu-continu
JP5157122B2 (ja) * 2006-10-25 2013-03-06 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池
US7977911B2 (en) * 2007-02-08 2011-07-12 O2 Micro, Inc. Power supply topology
WO2009072284A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Panasonic Corporation 燃料電池発電システム
JP5042143B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-03 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP5480086B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転停止方法
US20130057071A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Raytheon Company Fuel cell battery charge/discharge management system and method
CN104488122A (zh) 2012-04-02 2015-04-01 水吉能公司 燃料电池启动方法
US10084196B2 (en) 2012-05-04 2018-09-25 Hydrogenics Corporation System and method for controlling fuel cell module
CN103683887B (zh) * 2012-09-20 2016-04-20 安徽动力源科技有限公司 一种微功率低功耗dc-dc转换电路及该电路的控制方法、装置
CN102881956B (zh) * 2012-09-28 2014-07-23 引峰新能源科技(上海)有限公司 燃料电池混合电源能量管理方法
CN102862491B (zh) * 2012-09-28 2014-09-03 引峰新能源科技(上海)有限公司 紧凑型燃料电池电源系统
US10680258B2 (en) 2013-10-02 2020-06-09 Hydrogenics Corporation Fast starting fuel cell
US11309556B2 (en) 2013-10-02 2022-04-19 Hydrogenics Corporation Fast starting fuel cell
KR101637720B1 (ko) * 2014-11-07 2016-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
KR101822232B1 (ko) * 2015-06-24 2018-01-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
CN108092371B (zh) * 2016-11-15 2020-04-03 华为技术有限公司 充放电装置
JP7359791B2 (ja) * 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2024085719A (ja) * 2022-12-15 2024-06-27 株式会社小松製作所 燃料電池システム及び作業車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116925A (ja) 1974-02-28 1975-09-12
JPS63289773A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2932607B2 (ja) * 1990-05-23 1999-08-09 日産自動車株式会社 電気自動車
US5389825A (en) * 1991-04-24 1995-02-14 Aisin Aw Co., Ltd. System of controlling changeover of an electric power source for an electric motor vehicle
FR2709873B1 (fr) * 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
JP3029185B2 (ja) * 1994-04-12 2000-04-04 キヤノン株式会社 単独運転防止装置、それを用いた分散型発電装置及び発電システム
JPH08162136A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
CN1104077C (zh) * 1996-12-20 2003-03-26 曼努埃尔·多斯·桑托斯·达·庞特 电源设备

Also Published As

Publication number Publication date
CA2291860C (en) 2009-03-31
CA2291860A1 (en) 2000-06-10
JP2000173636A (ja) 2000-06-23
EP1009054A3 (en) 2003-05-21
DE69930194D1 (de) 2006-05-04
DE69930194T2 (de) 2006-08-03
EP1009054B1 (en) 2006-03-08
US6215272B1 (en) 2001-04-10
EP1009054A2 (en) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096430B2 (ja) 燃料電池装置
JP4495111B2 (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
US7083017B2 (en) Fuel cell vehicle
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
US6781343B1 (en) Hybrid power supply device
CN102449834B (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
US20070129859A1 (en) Control apparatus for fuel cell vehicle
KR101592377B1 (ko) 연료 전지 차량의 시동 장치 및 방법
US8027759B2 (en) Fuel cell vehicle system
US6612385B1 (en) Method for starting a fuel cell system and fuel cell system
US8728678B2 (en) Frequency control of DC/DC converter in a fuel cell system
JP4915049B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008077920A (ja) 燃料電池システム
CN101488580B (zh) 用于短路燃料电池堆的系统和方法
JP2002204505A (ja) 燃料電池車両の制御装置
US7473480B2 (en) Low voltage compressor operation for a fuel cell power system
Attaianese et al. Power control for fuel-cell–supercapacitor traction drive
JP2004185820A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2004071260A (ja) 燃料電池装置
JP2007157477A (ja) 燃料電池システム
JP2010288326A (ja) 燃料電池システム
JP2004146118A (ja) 燃料電池システム
JP4870040B2 (ja) 燃料電池車両
JP4451056B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2002204536A (ja) 電力制御装置及び電力供給装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term