[go: up one dir, main page]

JP4791689B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4791689B2
JP4791689B2 JP2003347293A JP2003347293A JP4791689B2 JP 4791689 B2 JP4791689 B2 JP 4791689B2 JP 2003347293 A JP2003347293 A JP 2003347293A JP 2003347293 A JP2003347293 A JP 2003347293A JP 4791689 B2 JP4791689 B2 JP 4791689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
voltage
power
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115553A (ja
Inventor
雅弘 高田
克巳 高津
俊彦 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003347293A priority Critical patent/JP4791689B2/ja
Priority to US10/754,960 priority patent/US6882131B1/en
Publication of JP2005115553A publication Critical patent/JP2005115553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791689B2 publication Critical patent/JP4791689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
燃料電池の出力電力は、主に燃料の供給量の増減に応じて変化する。また、太陽電池の出力電力は、主に日射量の増減に応じて変化する。従来、このように発電条件によって負荷に供給する出力電力が変化する発電装置(電池)を有する電源装置は、発電装置の直流出力電力をDC−DCコンバータ又はDC−ACコンバータを用いて一定電圧又は一定電流の電力に変換し、出力していた。
特開2000−173636号公報に、従来例の燃料電池装置が開示されている。従来例の燃料電池装置は、燃料電池本体で生じた直流電力を、直直流変換器(DC−DCコンバータ)により、所定の電圧の直流電力に変換し、外部負荷出力端子に定常的に供給する。
特開平7−336910号公報に、従来例の太陽電池発電電力の蓄電装置が開示されている。従来例の太陽電池発電電力の蓄電装置は、太陽電池の発電電圧を変圧し、その出力電力を蓄電池に蓄える。変圧手段は、蓄電池の充電電流(変圧手段の出力電流)が最大となるように制御される。
特開2000−173636号公報 特開平7−336910号公報
燃料電池は、燃料電池に供給する燃料の量の増減に対する、出力電力の増減の応答が遅いという特性を持っている。従来例の燃料電池装置においては、負荷が急激に増大した場合に即応できるように、燃料電池に、常に必要量を相当上回る燃料を供給する必要があった。このことは、燃料電池の燃料利用率を劣化させていた。更に、燃料としてメタノールを使用する燃料電池の場合、メタノールが使用されずに相当量排出される。このため、排出されたメタノールの浄化方法が問題となった。従来例の燃料電池装置は、メタノールの排出率を常に所定値以下に制御する動作を行えなかった。
他方、従来例の太陽電池発電電力の蓄電装置を外部負荷に接続して使用する場合、太陽電池のパネルの温度や負荷側の電力の変化で太陽電池の最大効率から外れた条件で使用することがあった。
従来、発電条件によって負荷に供給する出力電力が変動する発電装置に対して、常に所望の動作条件(例えば、燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件又は太陽電池の出力電力が最大となる動作条件)を満たす動作をさせることができる電源装置を提供することがこの分野の課題であった。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、発電条件によって負荷に供給する出力電力が変動する発電装置を有する電源装置において、発電条件が変化しても常に所望の動作条件で発電装置を動作させることができる、汎用性に富んだ電源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。請求項1に記載の発明は、発電条件によって負荷に供給する出力電力が変動する発電装置と、前記発電装置が出力する電流を検出する電流検出部と、前記発電装置の目標出力電圧を設定する目標出力電圧設定部と、前記発電装置が出力する電圧と前記目標出力電圧との間の誤差を増幅して誤差信号を出力する誤差増幅器と、前記誤差信号を入力し前記誤差信号の絶対値が小さくなるように前記発電装置の出力電圧を調節し外部出力端子に出力する電圧制御部と、少なくとも前記電流検出部が検出した電流を入力パラメータとし、所定の関数により前記発電装置の所望の動作条件となる前記目標出力電圧を算出し、前記目標出力電圧設定部に指示する演算部と、を有し、前記発電装置がメタノールを燃料とする燃料電池であって、前記所望の動作条件は、前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件、もしくは前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件と、前記燃料電池の出力電力が最大となる動作条件の両者をバランスさせた動作条件であることを特徴とする電源装置である。
本発明の電源装置は、燃料電池の持つ出力電流−出力電圧特性と演算部の所定の関数(少なくとも電流を入力パラメータとする電圧設定関数)との交点が燃料電池の動作点になり、燃料電池の温度変化や、燃料供給量の変化など燃料電池の動作条件が変動しても、その動作点を常に最適な点(燃料電池が排出する燃料量が最小点、又は前記バランスさせた動作点)に自動追尾することができる。
請求項2に記載の発明は、発電条件によって負荷に供給する出力電力が変動する発電装置と、前記発電装置が出力する電圧を検出する電圧検出部と、前記発電装置の目標出力電流を設定する目標出力電流設定部と、前記発電装置が出力する電流と前記目標出力電流との間の誤差を増幅して誤差信号を出力する誤差増幅器と、前記誤差信号を入力し前記誤差信号の絶対値が小さくなるように前記発電装置の出力電流を調節し外部出力端子に出力する電流制御部と、少なくとも前記電圧検出部が検出した電圧を入力パラメータとし、所定の関数により前記発電装置の所望の動作条件となる前記目標出力電流を算出し、前記目標出力電流設定部に指示する演算部と、を有し前記発電装置がメタノールを燃料とする燃料電池であって、前記所望の動作条件は、前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件、もしくは前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件と、前記燃料電池の出力電力が最大となる動作条件の両者をバランスさせた動作条件であることを特徴とする電源装置である。
本発明の電源装置は、燃料電池の持つ出力電流−出力電圧特性と演算部の所定の関数(少なくとも電圧を入力パラメータとする電流設定関数)との交点が燃料電池の動作点になり、燃料電池の温度変化や、燃料供給量の変化など燃料電池の動作条件が変動しても、その動作点を常に最適な点(燃料電池が排出する燃料量が最小点、又は前記バランスさせた動作点)に自動追尾することができる。
請求項に記載の発明は、前記所定の関数は、前記所望の動作条件を、予め複数点測定し、前記測定点を補間して求めた関数であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電源装置である。
発電装置の動作条件の変化に対して、その発電装置の特性が単調に変化する範囲をカバーする複数点の出力電圧と出力電流の測定を行い、所望の最適な動作点を求めるだけで、簡単に「所定の関数」を得ることができる。本発明の電源装置は、発電装置の動作条件が変動しても、所定の関数から動作点を算出し、動作点を常に所望な動作点に自動追尾することができる。
発電装置が燃料電池である場合、予め複数の燃料の供給量で燃料電池を発電させる実験を行い、それぞれの実験において、所望の動作条件を満たす最適な動作点での出力電流及び出力電圧を測定しておく。「所定の関数」は、測定された複数の最適な動作点を補間して得られる、計測電流をパラメータとする電圧設定関数、又は計測電圧をパラメータとする電流設定関数である。
発電装置が太陽電池である場合、予め複数の受光量で太陽電池を発電させる実験を行い、それぞれの実験において、所望の動作条件を満たす最適な動作点での出力電流及び出力電圧を測定しておく。「所定の関数」は、測定された複数の最適な動作点を補間して得られる、計測電流をパラメータとする電圧設定関数、又は計測電圧をパラメータとする電流設定関数である。
演算部は、計測電流をパラメータとする電圧設定関数、又は計測電圧をパラメータとする電流設定関数、又は、数点の測定データを用いて目標出力電圧又は目標出力電流を算出する。従って、演算部は、あらゆる動作条件での最適な動作点のデータテーブルを記憶する場合に比べ、小さなメモリしか必要としない。本発明は、安価な電源装置を実現できるという作用を有する。
本発明によれば、発電条件によって出力電力が変動する発電装置を、常に所望の動作条件で発電させることができる、汎用性に富んだ電源装置を実現できるという有利な効果が得られる。
本発明の電源装置は、発電装置の持つ出力電流−出力電圧特性と演算部の所定の関数(少なくとも電流を入力パラメータとする電圧設定関数、又は、少なくとも電圧をパラメータとする電流設定関数)との交点が発電装置の動作点になり、発電装置の動作条件が変動しても、その動作点を常に最適な点に自動追尾することができる。
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施の形態について、図面とともに記載する。
《実施の形態1》
図1、図2及び図3を用いて、本発明の実施の形態1の電源装置を説明する。図1において、100は電源装置、180は二次電池、190は本体装置である。電源装置100は、燃料電池101、電流検出部103、演算部120、DC−DCコンバータ130、表示部150を有する。本体装置190は、負荷191を有する。
本体装置190は、パーソナルコンピュータである。二次電池180は、リチウムイオン二次電池である。燃料電池101は、メタノールを原料とするバランス式燃料電池(非循環式であって、使用する燃料の量と出力する電力量とをバランスさせる燃料電池)である。燃料電池101には、単位時間あたり一定の量の燃料が供給されており、出力電力が最大となる動作点(燃料の供給量によって一意に決まる出力電圧及び出力電流)で動作する。即ち、実施の形態1の電源装置100は、燃料電池101の出力電力が最大となる、所望の動作条件で動作する。
DC−DCコンバータ130は、設定電圧(目標入力電圧)131、誤差増幅器132及び電流制御部140を有する。電流制御部140は、定電流源141を有する。
DC−DCコンバータ130は、燃料電池101の出力電圧(DC−DCコンバータ130の入力電圧)が目標入力電圧にできるだけ一致するように、その出力電流(DC−DCコンバータ130の入力電流)を制御する。即ち、燃料電池101は所定の出力電力(=燃料電池101の出力電流×その出力電流に対応した出力電圧)を出力し、DC−DCコンバータ130は、燃料電池101の出力電力を変換して、負荷191及び/又は二次電池180に供給する。DC−DCコンバータ130の出力端子は二次電池180の出力端子と直接接続されており、DC−DCコンバータ130の出力電圧は、二次電池180の出力電圧(又は充電電圧)に一致する(例えば二次電池180の出力電圧が8Vであれば、DC−DCコンバータ130の出力電圧は8Vになる。)。
設定電圧131は、燃料電池101の目標出力電圧(即ち、DC−DCコンバータ130の目標入力電圧)を設定するための目標出力電圧設定部として機能する。具体的には、誤差増幅器132は、設定電圧(目標入力電圧)131とDC−DCコンバータ130の入力電圧(即ち、燃料電池101の出力電圧Vfc)とを比較し、その誤差成分に応じた制御信号(誤差信号)を出力する。電流制御部140は、誤差信号に基づき、燃料電池101の出力電圧が設定電圧(目標入力電圧)131に近づくように(誤差信号の絶対値が小さくなるように)、出力電流を制御する。図1において、電流制御部140は、誤差信号のレベルが下がると、出力電流を増大させる。
DC−DCコンバータ130の出力電圧をVout(二次電池180の出力電圧と等しい。)とする。実施の形態1において、DC−DCコンバータ130の出力電流は、下記の式で表せる。
(DC−DCコンバータ130の出力電流)=(電力変換効率η)×(燃料電池101の出力電流)×(燃料電池101の出力電圧)/(二次電池180の出力電圧)
電源装置100は、燃料電池101が出力した電力を本体装置190に供給し、本体装置190に電力を供給してもDC−DCコンバータ130から出力された電力が余る場合、余りの電力で二次電池180を充電する。本体装置190に供給する電力が燃料電池101から出力された電力だけでは足りない場合、二次電池180は不足分の電力を放電する。電源装置100は、燃料電池101が出力した電力と二次電池180が放電した電力とを合わせた電力を、本体装置190に供給する。二次電池180は、負荷191に供給する電力の急激な変化を吸収する。
電流検出部103は、燃料電池101の出力電流Ifc(DC−DCコンバータ130の入力電流)を検出し、その電流値に対応する電圧信号を演算部120に送信する。演算部120は、燃料電池101の出力電流Ifc(又は、出力電流Ifcと燃料の供給量)に基づいて、燃料電池101の出力電力が最大になるような燃料電池101の出力電圧Vrefを算出し、その出力電圧Vrefを新たな設定電圧(目標入力電圧)131とする。
表示部150は、燃料電池101の動作状態を表示する。
図2及び図3を用いて、設定電圧131の設定方法について詳細に説明する。図2(a)は、本発明の実施の形態1の電源装置のバランス式燃料電池101の燃料の供給量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性、出力電流−メタノール排出率特性を示す図、図2(b)は、本発明の実施の形態1の電源装置のバランス式燃料電池101の燃料の供給量をパラメータとした出力電圧−出力電力特性を示す図である。図2(a)において、横軸は出力電流(A)、縦軸は出力電圧(V)又はメタノール排出率(%)を表す。201、202、203は、燃料の供給量がそれぞれ0.1cc/min、0.2cc/min、0.3cc/minの場合の出力電流−出力電圧特性を示す。207は、燃料の供給量が0.3cc/minの場合の燃料電池101の出力電流−メタノール排出率特性を示す。図2(b)において、横軸は出力電圧(V)、縦軸は出力電力(W)を表す。211、212、213は、燃料の供給量がそれぞれ0.1cc/min、0.2cc/min、0.3cc/minの場合の出力電圧−出力電力特性を示す。燃料電池101の出力電流−出力電圧特性及び出力電圧−出力電力特性は、燃料電池101に供給される燃料の量によって変化する。燃料の供給量がある値に決まれば、その燃料の供給量での出力電流−出力電圧特性及び出力電圧−出力電力特性は一意に決まる。
以下、燃料の供給量が0.3cc/minの場合について説明する。出力電流−出力電圧特性203において、出力電流が0〜A3の時は、出力電流の増加に伴い出力電圧はやや減少するが、ほぼ安定した電圧が保たれる。出力電流がA3の時、出力電圧はV3である。出力電流がA3を超えると、出力電流の増加に伴い、出力電圧の減少率は増大する。
出力電圧−出力電力特性213において、出力電圧が0〜V3の時は、出力電圧の増加に伴い出力電力も増加する。出力電圧V3の時、出力電力は最大値となる。出力電圧がV3を超えると、出力電圧の増加に伴い出力電力は減少する。
メタノール排出率207において、燃料電池101の出力電流が0〜A3の時は、出力電流の増加に伴いメタノール排出率は減少する。出力電流がA3になった時点で、排出するメタノールの量は微量になる。出力電流がA3を超えると、排出するメタノールの量はわずかだが減少する。つまり、出力電流が0〜A3の時は、燃料電池101は供給されたメタノールを使い切れず、残りのメタノールを排出する。出力電流がA3以上の時、燃料電池101は供給されたメタノールをほぼ使い切り、微量のメタノールしか排出しない。
燃料の供給量が0.3cc/minの場合、燃料電池101の出力電力が最大となる、所望の動作条件を満たす動作点(以下、「最適な動作点」と言う。)の出力電圧はV3、出力電流はA3である。
燃料の供給量が0.1cc/min又は0.2cc/minの場合も、0.3cc/minの場合と同様である。燃料の供給量が0.1cc/minの場合、燃料電池101の出力電力が最大となる動作点の出力電圧はV1、出力電流はA1である。燃料の供給量が0.2cc/minの場合、燃料電池101の出力電力が最大となる動作点の出力電圧はV2、出力電流はA2である。各燃料の供給量での、燃料電池101の最適な動作点における出力電圧及び出力電流(V1とA1、V2とA2、V3とA3)は、実験により予め測定されるデータである。バランス式燃料電池では、所定の範囲内の燃料の供給量での最適な動作点は、図2(a)の計測電流をパラメータとする電圧設定関数210(以下、「電圧設定関数210」と言う。)の上に載る。電圧設定関数210は、実験データを直線補間して得られる関数である。演算部120は、電圧設定関数210の傾き及び切片を記憶している。
以上のように構成される実施の形態1の電源装置100の動作を、図3を用いて具体的に説明する。図3は、実施の形態1の電源装置の動作説明図である。図2(a)と同様の、本発明の実施の形態1の電源装置のバランス式燃料電池101の燃料の供給量をパラメータとした出力電流−出力電圧特性を示す。図2(a)と同じ曲線に同じ符号を付す。
電源装置100において、燃料電池101への燃料の供給量は0.1cc/minに制御されている。燃料の供給量が0.1cc/minの場合、燃料電池101の最適な動作点P0での出力電圧はV1、出力電流はA1である。演算部120は、電圧V1を設定電圧(目標入力電圧)131に設定する。
燃料電池101の最適な動作点は、燃料の供給量によって一意に決まる。しかし、燃料電池101を構成する燃料供給ポンプ(図示しない)に指示される燃料の供給量が一定であっても、電池温度、固体電解質膜の特性のバラツキ、個体電解質膜の経時劣化、燃料供給ポンプの特性のバラツキなどの要因により、燃料電池101が発電するために実際に使用する燃料の量は変動する。従って、燃料電池101の出力電流−出力電圧特性及び最適な動作点は、時間変化する。
燃料電池101が発電に使用する燃料の量が変化し、出力電流−出力電圧特性が曲線201から曲線203に変化したとする。燃料電池101の出力電圧(設定電圧131)がV1に設定されているので、燃料電池101の動作点は出力電流−出力電圧特性203上の、動作点P1(電流Ifc1、電圧V1)となる。演算部120は、電流検出部103が検出した燃料電池101の出力電流Ifc1での最適な設定電圧131を、電圧設定関数210から算出し、電圧Vref1を新たな設定電圧131とする(動作点P2)。燃料電池101の出力電圧がVref1に設定されるので、燃料電池101の動作点は出力電流−出力電圧特性203上の、動作点P3(電流Ifc2、電圧Vref2)となる。演算部120は、電流検出部103が検出した燃料電池101の出力電流Ifc2での最適な設定電圧131を、電圧設定関数210から算出し、電圧Vref2を新たな設定電圧131とする(動作点P4)。燃料電池101の動作点は、P0、P1、P2、P3、P4・・・のように推移し、出力電流−出力電圧特性203と電圧設定関数210の交点Pn(電流Ifcn、電圧Vrefn)に収束する。動作点Pnは、出力電流−出力電圧特性203上での、燃料電池101の出力電力が最大となる最適な動作点である(電流IfcnはA3と、電圧VrefnはV3と同じ値である。)。
なお、動作点が1点に収束しない場合、演算部120は表示部150にエラー表示を指令する。表示部150は、エラーを表示する。
実施の形態1の電源装置100は、燃料電池101の発電条件の変動に、燃料電池101の最適な動作点を追随させるので、常に燃料電池101から電力を最大限取り出すことができる。即ち実施の形態1の電源装置100は、常に所望の動作条件で動作する。
実施の形態1の電源装置100は、燃料電池101の出力電力が最大となる所望の動作条件で動作する。これに代え、メタノール排出率が最小(又は、ごく微量)となる動作条件で燃料電池101を動作させても良い。図2(a)及び(b)において、燃料電池101の出力電力が最大になる点より右側に動作点を設定した場合、燃料電池101の出力電力は最大値ではないが、燃料電池101は微量のメタノールしか排出しない。出力電流−出力電圧特性201、202及び203における、メタノール排出率がごく微量となる動作点を補間した関数を、電圧設定関数とすれば良い。これにより、排出がクリーンな電源装置を実現できる。
メタノール排出率が所定値以下の条件で且つ燃料電池101から電力を最大限取り出すことができる動作条件で燃料電池101を動作させても良い。DC−DCコンバータ130の出力電力を一定とする動作条件で、燃料電池101を動作させても良い。
電圧設定関数は、「所望の動作条件」によって、実施の形態1の電圧設定関数210とは異なる関数となる(直線とは限らない)。
電圧設定関数は、好ましくは予め実験によって燃料電池101を所望の動作条件で動作させ、測定した数点のデータを補間して得られる関数である。
演算部120は、電圧設定関数又は、数点の測定データを用いて設定電圧131を算出する。従って、演算部120は、あらゆる燃料の供給量に対する最適な動作点のデータテーブルを記憶する場合に比べ、小さなメモリしか必要とせず、安価な電源装置100を実現できる。
つまり、燃料電池の持つ出力電流ー出力電圧特性と演算部の所定の関数(少なくとも電流を入力パラメータとする電圧設定関数。実施の形態1では電圧設定関数210。)との交点が燃料電池の動作点になり、燃料電池の温度変化や、燃料供給量の変化など燃料電池の動作条件が変動しても、その動作点を常に最適な点(燃料電池が排出する燃料量が最小点又は、出力電力最大点、又は両者をバランスさせた動作点)に自動追尾することができる。
なお、実施の形態1の燃料電池101に代えて、出力電力が発電条件によって変動する他の発電装置を使用し、その発電装置における電圧設定関数(直線とは限らない)を用いても良い。
実施の形態1の構成に代えて、以下の構成であっても良い。電圧検出部が燃料電池101の出力電圧Vfcを検出する。演算部120は、燃料電池101の出力電圧Vfcに基づいて(又は燃料の供給量及び出力電圧Vfcに基づいて)、燃料電池101の出力電力が最大になるような燃料電池101の出力電流Ifcを算出し、その出力電流を新たな設定電流(目標入力電流)131とする。誤差増幅器132は、設定電流(目標入力電流)131とDC−DCコンバータ130の入力電流(即ち、燃料電池101の出力電流Ifc)とを比較し、その誤差成分に応じた制御信号(誤差信号)を出力する。電流制御部140は、誤差信号に基づき、燃料電池101の出力電流が設定電流(目標入力電流)131に近づくように(誤差信号の絶対値が小さくなるように)、出力電流を制御する。
《実施の形態2》
図4、図5及び図6を用いて、本発明の実施の形態2の電源装置を説明する。図4において、400は電源装置、180は二次電池、190は本体装置である。電源装置400は、太陽電池401、電圧検出部402、電流検出部403、演算部420、DC−DCコンバータ430、表示部450を有する。本体装置190は、負荷191を有する。
本体装置190は、自動計測装置である。二次電池180は、鉛蓄電池である。太陽電池401は、光のエネルギーを電気エネルギーに直接変換する。太陽電池401は、出力電力が最大となる動作点(受光量によって一意に決まる、出力電圧及び出力電流)で動作している。即ち、実施の形態2の電源装置400は、太陽電池401の出力電力が最大となる、所望の動作条件で動作する。
DC−DCコンバータ430は、設定電圧431(目標入力電流Iref)、誤差増幅器432及び電流制御部440を有する。電流制御部440は、定電流源441を有する。
電流検出部403は、太陽電池401の出力電流Ipvを検出し、電流Ipvに対応する電圧信号を誤差増幅器432に出力する。DC−DCコンバータ430は、太陽電池401の出力電流Ipv(DC−DCコンバータ430の入力電流)が、目標入力電流Irefにできるだけ一致するように、その出力電流(DC−DCコンバータの入力電流)を制御する。即ち、太陽電池401は所定の出力電力(=太陽電池401の出力電圧×その出力電圧に対応した出力電流)を出力し、DC−DCコンバータ430は、太陽電池401の出力電力を変換して、負荷191及び/又は二次電池180に供給する。DC−DCコンバータ430の出力端子は二次電池180の出力端子と直接接続されており、DC−DCコンバータ430の出力電圧は、二次電池180の出力電圧(又は充電電圧)に一致する(例えば二次電池180の出力電圧が8Vであれば、DC−DCコンバータ430の出力電圧は8Vになる。)。
電圧検出部402は、太陽電池401の出力電圧Vpvを検出し、演算部420に送信する。演算部420は、太陽電池401の出力電圧Vpvに基づき、太陽電池401の出力電力が最大となる目標入力電流Irefを算出し、設定電圧(目標入力電流に対応する電圧)431を変更する。誤差増幅器432は、設定電圧(目標入力電流)431とDC−DCコンバータ430の入力電流(即ち、太陽電池401の出力電流Ipv)とを比較し、その誤差成分に応じた制御信号(誤差信号)を出力する。定電流源441は、誤差信号に基づき、太陽電池401の出力電流が目標入力電流に近づくように(誤差信号の絶対値が小さくなるように)、出力電流を制御する。設定電圧431は、太陽電池401の目標出力電流(即ち、DC−DCコンバータ430の目標入力電流)を設定するための目標出力電流設定部として機能する。DC−DCコンバータ430の出力電圧をVout(二次電池180の出力電圧と等しい。)とする。
電源装置400は、太陽電池401が出力した電力を本体装置190に供給し、本体装置190に電力を供給してもDC−DCコンバータ430から出力された電力が余る場合、余りの電力で二次電池180を充電する。本体装置190に供給する電力が太陽電池401から出力された電力だけでは足りない場合、二次電池180は不足分の電力を放電する。電源装置400は、太陽電池401が出力した電力と二次電池180が放電した電力とを合わせた電力を、本体装置190に供給する。二次電池180は、負荷191に供給する電力の急激な変化を吸収する。
表示部450は、太陽電池401の動作状態を表示する。
図5及び図6を用いて、設定電圧431(目標入力電流)の設定方法について詳細に説明する。図5(a)は、本発明の実施の形態2の電源装置の太陽電池の受光量をパラメータとする出力電圧−出力電流特性を示す図、図5(b)は、本発明の実施の形態2の電源装置の太陽電池の受光量をパラメータとする出力電圧−出力電力特性を示す図である。図5(a)において、横軸は出力電圧(V)、縦軸は出力電流(A)を表す。501、502、503は、受光量がそれぞれ小、中、大の場合の出力電圧−出力電流特性を示す。図5(b)において、横軸は出力電圧(V)、縦軸は出力電力(W)を表す。511、512、513は、受光量がそれぞれ小、中、大の場合の出力電圧−出力電力特性を表す。太陽電池401の出力電圧−出力電流特性及び出力電圧−出力電力特性は、太陽電池401に供給される受光量によって変化する。受光量がある値に決まれば、その受光量での出力電圧−出力電流特性及び出力電圧−出力電力特性は一意に決まる。
太陽電池401は、光強度の増加と共に、出力電流及び出力電圧が増加していく。また、光強度が一定の場合、出力電圧が小さいうちは出力電流値がほぼ一定であり、出力電圧が所定値を超えると出力電流が低下する。このため、出力電圧と出力電流の積である電力が最大となる電流及び電圧が存在する。例えば、受光量が”小”の場合、出力電圧がV1、出力電流がA1の時に出力電力が最大になり(出力電圧−出力電流特性501、出力電圧−出力電力特性511)、受光量が”中”の場合、出力電圧がV2、出力電流がA2の時に出力電力が最大になり(出力電圧−出力電流特性502、出力電圧−出力電力特性512)、受光量が”大”の場合、出力電圧がV3、出力電流がA3の時に出力電力が最大になる(出力電圧−出力電流特性503、出力電圧−出力電力特性513)。太陽電池401の出力電力が最大となる、所望の動作条件を満たす動作点(以下、「最適な動作点」と言う。)は、受光量によって一意に決まる。
各受光量での、太陽電池401の最適な動作点における出力電圧及び出力電流(V1とA1、V2とA2、V3とA3)は、実験により予め測定されるデータである。太陽電池401の、任意の受光量での最適な動作点は、図5(a)の計測電圧をパラメータとする電流設定関数510(以下、「電流設定関数510」と言う。)の上に載る。電流設定関数510は、実験データを直線補間して得られる関数である。演算部520は、電流設定関数510の傾き及び切片を記憶している。
以上のように構成される実施の形態2の電源装置400の動作を、図6を用いて具体的に説明する。図6は、実施の形態2の電源装置の動作説明図である。図5(a)と同様の、本発明の実施の形態2の電源装置の太陽電池の受光量をパラメータとする出力電流−出力電圧特性を示す。図5(a)と同じ曲線に同じ符号を付す。
電源装置400の初期の動作点をP0(出力電圧V2、出力電流A2)とする。動作点P0は、受光量が”中”の時の太陽電池401の最適動作点である。目標入力電流Irefは、A2に設定されている。
太陽電池401の出力電力は、受光量、温度等の要因によって変化する。受光量が変化し、出力電圧−出力電流特性が曲線502から曲線503に変化したとする。太陽電池401の出力電流(設定電圧431)がA2に設定されているので、太陽電池401の動作点は、出力電圧−出力電流特性503上の、動作点P1(電圧Vpv1、電流A2)となる。演算部420は、電圧検出部402が検出した太陽電池401の出力電圧Vpv1での最適な設定電圧131(目標入力電流)を、電流設定関数510から算出し、電流Iref1を新たな目標入力電流とする(動作点P2)。太陽電池401の出力電流がIref1に設定されるので、太陽電池401の動作点は、出力電圧−出力電流特性503上の、動作点P3(電圧Vpv2、電流Iref1)となる。演算部420は、電圧検出部402が検出した太陽電池401の出力電圧Vpv2での最適な設定電圧131(目標入力電流)を、電流設定関数510から算出し、電流Iref2を新たな目標入力電流とする(動作点P4)。太陽電池401の動作点は、P0、P1、P2、P3、P4・・・のように推移し、出力電圧−出力電流特性503と電流設定関数510の交点Pn(電流Irefn、電圧Vpvn)に収束する。動作点Pnは、太陽電池401の出力電力が最大となる最適な動作点である(電流IrefnはA3と、電圧VpvnはV3と同じ値である。)。
なお、動作点が1点に収束しない場合、演算部420は表示部450にエラー表示を指令する。表示部450は、エラーを表示する。
実施の形態2の電源装置400は、発電条件の変動に、太陽電池401の最適な動作点を追随させるので、常に太陽電池401から電力を最大限取り出すことができる。即ち実施の形態2の電源装置400は、常に所望の動作条件で動作する。
つまり、太陽電池の持つ出力電流−出力電圧特性と演算部の所定の関数(少なくとも電流を入力パラメータとする電圧設定関数又は少なくとも電圧を入力パラメータとする電流設定関数。実施の形態2では電流設定関数510。)との交点が太陽電池の動作点になり、太陽電池の受光強度や温度などの発電装置の動作条件が変動しても、その動作点を常に出力電力が最大になる点に自動追尾することができる。
実施の形態2では、太陽電池401の出力電力が最大となる所望の動作条件で動作する。これに代え、DC−DCコンバータ430の出力電力を一定とする動作条件で、太陽電池401を動作させても良い。
電流設定関数は、「所望の動作条件」によって、実施の形態2の電流設定関数510とは異なる関数となる(直線とは限らない)。
電流設定関数は、好ましくは予め実験によって太陽電池401を所望の動作条件で動作させ、測定した数点のデータを補間して得られる関数である。
演算部420は、電流設定関数又は、数点の測定データを用いて設定電圧431を算出する。従って、演算部420は、受光量に対する最適な動作点のデータテーブルを記憶する場合に比べ、小さなメモリしか必要とせず、安価な電源装置400を実現できる。
なお、実施の形態2の太陽電池401に代えて、出力電力が発電条件によって変動する他の発電装置を使用し、その発電装置における電流設定関数(直線とは限らない)を用いても良い。
実施の形態2の構成に代えて、以下の構成であっても良い。電圧検出部が太陽電池401の出力電圧Vpvを検出する。演算部420は、出力電圧Vpvに基づいて、太陽電池401の出力電力が最大になるような太陽電池401の出力電流Ipvを算出し、その出力電流を新たな設定電流(目標入力電流)431とする。誤差増幅器432は、設定電流(目標入力電流)431とDC−DCコンバータ430の入力電流(即ち、太陽電池401の出力電流Ipv)とを比較し、その誤差成分に応じた制御信号(誤差信号)を出力する。電流制御部440は、誤差信号に基づき、太陽電池401の出力電流が設定電流(目標入力電流)431に近づくように(誤差信号の絶対値が小さくなるように)、出力電流を制御する。
実施の形態1及び実施の形態2において、二次電池180は、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル水素蓄電池などの他の二次電池又は商用交流電力を直流電力に変換した電力でも良い。
本発明の電源装置は、燃料電池、太陽電池等の発電装置を有する汎用の電源装置として有用である。
実施の形態1の電源装置の構成を示すブロック図 図2(a)は、本発明の実施の形態1の電源装置のバランス式燃料電池の燃料の供給量をパラメータとする出力電流−出力電圧特性、出力電流−メタノール排出率特性を示す図、図2(b)は、本発明の実施の形態1の電源装置のバランス式燃料電池の燃料の供給量をパラメータとする出力電圧−出力電力特性を示す図 実施の形態1の電源装置の動作説明図 実施の形態2の電源装置の構成を示すブロック図 図5(a)は、本発明の実施の形態2の電源装置の太陽電池の受光量をパラメータとする出力電圧−出力電流特性を示す図、図5(b)は、本発明の実施の形態2の電源装置の太陽電池の受光量をパラメータとする出力電圧−出力電力特性を示す図 実施の形態2の電源装置の動作説明図
符号の説明
100、400 電源装置
101 燃料電池
103、403 電流検出部
120、420 演算部
130、430 DC−DCコンバータ
131 設定電圧(目標入力電圧)
132、432 誤差増幅器
140、440 電流制御部
141、441 定電流源
150、450 表示部
180 二次電池
190 本体装置
191 負荷
401 太陽電池
402 電圧検出部
431 設定電圧(目標入力電流)

Claims (3)

  1. 発電条件によって負荷に供給する出力電力が変動する発電装置と、
    前記発電装置が出力する電流を検出する電流検出部と、
    前記発電装置の目標出力電圧を設定する目標出力電圧設定部と、
    前記発電装置が出力する電圧と前記目標出力電圧との間の誤差を増幅して誤差信号を出力する誤差増幅器と、
    前記誤差信号を入力し前記誤差信号の絶対値が小さくなるように前記発電装置の出力電圧を調節し外部出力端子に出力する電圧制御部と、
    少なくとも前記電流検出部が検出した電流を入力パラメータとし、所定の関数により前記発電装置の所望の動作条件となる前記目標出力電圧を算出し、前記目標出力電圧設定部に指示する演算部と、
    を有し、
    前記発電装置がメタノールを燃料とする燃料電池であって、
    前記所望の動作条件は、
    前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件、もしくは
    前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件と、前記燃料電池の出力電力が最大となる動作条件の両者をバランスさせた動作条件であることを特徴とする電源装置。
  2. 発電条件によって負荷に供給する出力電力が変動する発電装置と、
    前記発電装置が出力する電圧を検出する電圧検出部と、
    前記発電装置の目標出力電流を設定する目標出力電流設定部と、
    前記発電装置が出力する電流と前記目標出力電流との間の誤差を増幅して誤差信号を出力する誤差増幅器と、
    前記誤差信号を入力し前記誤差信号の絶対値が小さくなるように前記発電装置の出力電流を調節し外部出力端子に出力する電流制御部と、
    少なくとも前記電圧検出部が検出した電圧を入力パラメータとし、所定の関数により前記発電装置の所望の動作条件となる前記目標出力電流を算出し、前記目標出力電流設定部に指示する演算部と、
    を有し、
    前記発電装置がメタノールを燃料とする燃料電池であって、
    前記所望の動作条件は、
    前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件、もしくは
    前記燃料電池が排出する燃料量が最小となる動作条件と、前記燃料電池の出力電力が最大となる動作条件の両者をバランスさせた動作条件であることを特徴とする電源装置。
  3. 前記所定の関数は、前記所望の動作条件を、予め複数点測定し、前記測定点を補間して求めた関数であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電源装置。
JP2003347293A 2003-10-06 2003-10-06 電源装置 Expired - Fee Related JP4791689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347293A JP4791689B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 電源装置
US10/754,960 US6882131B1 (en) 2003-10-06 2004-01-09 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347293A JP4791689B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115553A JP2005115553A (ja) 2005-04-28
JP4791689B2 true JP4791689B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=34386401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347293A Expired - Fee Related JP4791689B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882131B1 (ja)
JP (1) JP4791689B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091707B2 (en) * 2003-09-29 2006-08-15 Xantrex Technology, Inc. Method and apparatus for controlling power drawn from an energy converter
JP4855743B2 (ja) * 2004-09-30 2012-01-18 株式会社日立製作所 燃料電池を用いた電源装置およびその制御方法
TWI267224B (en) * 2005-06-06 2006-11-21 Antig Tech Co Ltd Method for controlling output power of fuel cell
US7309850B2 (en) * 2005-08-05 2007-12-18 Sinton Consulting, Inc. Measurement of current-voltage characteristic curves of solar cells and solar modules
US7438423B2 (en) * 2005-08-29 2008-10-21 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system incorporating same
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
KR20090009220A (ko) * 2006-03-31 2009-01-22 안톤 카펠 솔라 에너지 소스의 최대 전력점을 제어하는 회로 및 방법,및 이 회로를 통합한 솔라 발전기
JP5160414B2 (ja) * 2006-05-09 2013-03-13 アクアフェアリー株式会社 充電装置
JP4898343B2 (ja) * 2006-08-09 2012-03-14 パナソニック株式会社 電源装置
US11296650B2 (en) 2006-12-06 2022-04-05 Solaredge Technologies Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319471B2 (en) * 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US9130401B2 (en) 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9112379B2 (en) 2006-12-06 2015-08-18 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
JP2008270047A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5154175B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 アクアフェアリー株式会社 給電装置
JP4459266B2 (ja) 2007-11-30 2010-04-28 株式会社東芝 燃料電池装置、および燃料電池装置の制御方法
JP2011507465A (ja) 2007-12-05 2011-03-03 ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
WO2009073867A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge, Ltd. Parallel connected inverters
US8049523B2 (en) 2007-12-05 2011-11-01 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a MOSFET
EP2225778B1 (en) 2007-12-05 2019-06-26 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
WO2009072075A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Photovoltaic system power tracking method
JP4784652B2 (ja) * 2008-02-26 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 電源供給装置
EP4145691A1 (en) 2008-03-24 2023-03-08 Solaredge Technologies Ltd. Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching
EP3719949B1 (en) 2008-05-05 2024-08-21 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US7880429B2 (en) * 2008-05-13 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Power management method using feedback current bias for simultaneously controlling low cells and overall stack voltage
US20120215372A1 (en) * 2008-12-15 2012-08-23 Array Converter Inc. Detection and Prevention of Hot Spots in a Solar Panel
CN102272686B (zh) 2009-01-07 2015-04-01 宝威电源意大利股份公司 从可再生能源提取电功率的方法和系统
US8461820B2 (en) * 2009-01-15 2013-06-11 Schneider Electric USA, Inc. Perturb voltage as a decreasing non-linear function of converter power
US8200373B2 (en) * 2009-04-23 2012-06-12 Pentair Water Pool And Spa, Inc. Energy production and consumption matching system
US8476524B2 (en) 2009-05-22 2013-07-02 Solaredge Technologies Ltd. Electrically isolated heat dissipating junction box
EP2447804B1 (en) * 2009-06-25 2015-12-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric-power supplying device
US8710699B2 (en) 2009-12-01 2014-04-29 Solaredge Technologies Ltd. Dual use photovoltaic system
US8766696B2 (en) 2010-01-27 2014-07-01 Solaredge Technologies Ltd. Fast voltage level shifter circuit
US8450021B2 (en) * 2010-03-15 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method for HV bus voltage control in fuel cell vehicles featuring HV lithium batteries
JP5870269B2 (ja) * 2010-08-03 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
TWI428724B (zh) * 2010-11-03 2014-03-01 Univ Nat Cheng Kung Discontinuous conduction current mode of the maximum power limiting PV system converter
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2486408A (en) 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
CN102623724A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其控制方法
US20120299387A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Indiana Research & Technology Corporation Diagnostics of integrated solar power
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
JP5895691B2 (ja) * 2012-05-08 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 太陽電池評価装置および該方法
CN104488159B (zh) 2012-05-25 2018-03-23 太阳能安吉科技有限公司 用于互联的直流电源的电路
US10115841B2 (en) 2012-06-04 2018-10-30 Solaredge Technologies Ltd. Integrated photovoltaic panel circuitry
JP5344271B2 (ja) * 2012-08-06 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9941813B2 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Solaredge Technologies Ltd. High frequency multi-level inverter
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
EP3506370B1 (en) 2013-03-15 2023-12-20 Solaredge Technologies Ltd. Bypass mechanism
US9318974B2 (en) 2014-03-26 2016-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Multi-level inverter with flying capacitor topology
US9509250B2 (en) * 2014-04-21 2016-11-29 Sinton Consulting, Inc. Rapid measurement of current-voltage characteristics of solar cells and modules
CN104133517B (zh) * 2014-07-29 2017-01-18 珠海格力电器股份有限公司 一种防止mppt误判的控制方法及装置
US11081608B2 (en) 2016-03-03 2021-08-03 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems
CN117130027A (zh) 2016-03-03 2023-11-28 太阳能安吉科技有限公司 用于映射发电设施的方法
US10599113B2 (en) 2016-03-03 2020-03-24 Solaredge Technologies Ltd. Apparatus and method for determining an order of power devices in power generation systems
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US12057807B2 (en) 2016-04-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
KR102245969B1 (ko) * 2019-11-21 2021-04-29 연세대학교 산학협력단 태양광 발전 시스템의 일정 출력 제어를 위한 장치 및 방법
CN111509264B (zh) * 2020-04-21 2022-06-14 电子科技大学 一种空冷型燃料电池最佳工作点的恒功率测试方法
KR102385171B1 (ko) * 2020-06-05 2022-04-12 한국전력공사 전류센싱형 태양광 발전효율 최적 패널 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812570B2 (ja) * 1989-06-15 1996-02-07 富士電機株式会社 太陽電池発電システムの出力制御装置
JP2771096B2 (ja) * 1993-06-11 1998-07-02 キヤノン株式会社 電力制御装置、電力制御方法及び電力発生装置
JPH0714595A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Fujikura Ltd 燃料電池式発電装置の運転方法
JPH07322602A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Fujitsu Ltd 電源装置
JP3267054B2 (ja) 1994-06-13 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 太陽電池発電電力の蓄電装置
US5747976A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Raytheon Company Constant on-time architecture for switching regulators
JP4096430B2 (ja) 1998-12-10 2008-06-04 松下電器産業株式会社 燃料電池装置
GB0003501D0 (en) * 2000-02-15 2000-04-05 Sgs Thomson Microelectronics Voltage converter
JP4116229B2 (ja) * 2000-05-16 2008-07-09 東京瓦斯株式会社 電源システム
US6813173B2 (en) * 2000-10-26 2004-11-02 02Micro International Limited DC-to-DC converter with improved transient response
US6653960B2 (en) * 2001-03-08 2003-11-25 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Stabilized power supply using delta sigma modulator
JP3776752B2 (ja) * 2001-06-07 2006-05-17 新電元工業株式会社 Dc−dcコンバータ
US6590370B1 (en) 2002-10-01 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Switching DC-DC power converter and battery charger for use with direct oxidation fuel cell power source

Also Published As

Publication number Publication date
US6882131B1 (en) 2005-04-19
US20050073289A1 (en) 2005-04-07
JP2005115553A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791689B2 (ja) 電源装置
US11133673B2 (en) Direct current bus control system
KR100908156B1 (ko) 태양광 최대전력추적 장치 및 방법
US9729083B2 (en) Power supply system and power source apparatus
JP2005235082A (ja) 最大電力追尾制御方法及び電力変換装置
US8810213B2 (en) Power control method and apparatus for tracking maximum power point in a photovoltaic system
JP2008154334A (ja) パワーコンディショナ
JP4629319B2 (ja) 電源装置
JP2010161073A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の電力管理方法
JP2008090672A (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JP6142966B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP2016226208A (ja) 蓄電池制御装置
JP2009207239A (ja) 太陽電池用充電制御装置
US20120253537A1 (en) Power supply method, recording medium which is computer readable and power generation system
JP2011238088A (ja) 電力調整装置および電力調整方法、太陽光発電システム、並びに管理装置
KR102051208B1 (ko) 최대전력점 추종 제어를 위한 태양광 발전 시스템
JP2006060983A (ja) 電源装置
WO2021261094A1 (ja) 直流バス制御システム
WO2015145971A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
WO2021200902A1 (ja) 直流バス制御システム
KR20140066055A (ko) 최대 전력점 추종 컨버터 및 그 방법
JP4552865B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018088073A (ja) 太陽光発電制御装置
KR20220163844A (ko) 신재생 에너지원의 출력 변동 제어 시스템 및 이의 출력 제어 방법
KR102713751B1 (ko) 전압제어를 하는 일체형 전력공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees