[go: up one dir, main page]

JP2005304179A - 駆動システムおよびこれを搭載する移動体 - Google Patents

駆動システムおよびこれを搭載する移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005304179A
JP2005304179A JP2004116630A JP2004116630A JP2005304179A JP 2005304179 A JP2005304179 A JP 2005304179A JP 2004116630 A JP2004116630 A JP 2004116630A JP 2004116630 A JP2004116630 A JP 2004116630A JP 2005304179 A JP2005304179 A JP 2005304179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power generation
power
generation means
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004116630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304179A5 (ja
Inventor
Masahiro Han
雅裕 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004116630A priority Critical patent/JP2005304179A/ja
Priority to CA002560406A priority patent/CA2560406A1/en
Priority to EP05730588A priority patent/EP1735176A1/en
Priority to PCT/JP2005/007353 priority patent/WO2005100075A1/en
Priority to US10/592,574 priority patent/US20070179636A1/en
Priority to KR1020067021110A priority patent/KR20060133005A/ko
Priority to CNA200580011002XA priority patent/CN1942337A/zh
Publication of JP2005304179A publication Critical patent/JP2005304179A/ja
Publication of JP2005304179A5 publication Critical patent/JP2005304179A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池などの発電装置からの発電電力が制限されるときでも必要に応じた駆動がより可能になるようにすると共に二次電池などの蓄電装置における蓄電量をより適正に制御する。
【解決手段】 燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態のときには、二次電池60の目標SOCを増加すると共に(S170)、燃料電池30が現状状態(出力制限の可能性のある現状の状態)を維持できる程度の充電時制限Wchを設定し(S180)、この充電時制限Wchの範囲内で二次電池60を充電すると共に(S210)、要求トルクTd*に応じたトルクをモータから出力する(S230)。この結果、燃料電池30の状態を出力制限される状態に近づけることなく二次電池60を充電して燃料電池30が出力制限されたときに備えることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、駆動システムおよびこれを搭載する移動体に関する。
従来、この種の駆動システムとしては、燃料電池と二次電池とからなる電源系統を2系統搭載した自動車であって、いずれかの系統の燃料電池に異常が生じたときには異常を生じていない系統の燃料電池からの電力を用いて異常を生じた系統の二次電池の充電量(SOC)を高くするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、異常が生じた系統の二次電池の充電量(SOC)を高くすることにより、必要に応じて必要なパワーが出力できるようにしている。
特開2003−333707号公報(第6頁,図2)
一般に、燃料電池システムでは、燃料電池の温度上昇や燃料電池の電流電圧特性の悪化などを検出したときには燃料電池の保護などの観点から燃料電池からの出力を制限する。こうした燃料電池からの出力を制限するときでも、燃料電池と二次電池とからなる電源系統を2系統備えるときには、上述の駆動システムと同様に、異常を生じていない系統の燃料電池からの電力を用いて異常を生じた系統の二次電池の充電量(SOC)を高くすることにより、必要に応じて必要なパワーが出力できるようにすることができる。しかし、電源系統を1系統しか備えないシステムでは、燃料電池からの出力が制限されているときに二次電池の充電量(SOC)を高くすることは困難なものとなる。
本発明の駆動システムおよびこれを搭載する移動体は、燃料電池などの発電装置からの発電電力が制限されるときでも必要に応じた駆動がより可能になるようにすることを目的の一つとする。また、本発明の駆動システムおよびこれを搭載する移動体は、二次電池などの蓄電装置における蓄電量をより適正に制御することを目的の一つとする。
本発明の駆動システムおよびこれを搭載する移動体は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動システムは、
燃料の供給を受けて発電する発電手段と、
該発電手段からの発電電力により充電可能な蓄電手段と、
前記発電手段からの発電電力と前記蓄電手段からの放電電力とを用いて駆動する駆動手段と、
前記発電手段の状態を検出する状態検出手段と、
前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が該発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲外のときには前記発電手段の制限運転の範囲内で前記第1の目標蓄電量または前記第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の駆動システムでは、発電手段の状態が発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量が調整されるよう発電手段を制御し、発電手段の状態が適正状態範囲内で且つ所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量が調整されるよう発電手段を制御する。即ち、発電手段の状態が適正状態範囲内であっても適正状態範囲外になる可能性が生じたときには、第2の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量を調整する。この結果、発電手段の状態に応じて蓄電手段の蓄電量をより適正なものとすることができる。そして、発電手段の状態が適正状態範囲外のときには発電手段の制限運転の範囲内で第1の目標蓄電量または第2の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量が調整されるよう発電手段を制御するから、発電手段の過度の運転を制限することができる。ここで、「蓄電量」は、蓄電手段に蓄えられている電気容量、即ち、蓄電手段の充電量を意味する。
こうした本発明の駆動システムにおいて、前記駆動手段に要求される要求駆動状態を設定する要求駆動状態設定手段を備え、前記制御手段は、前記要求駆動状態設定手段により設定された要求駆動状態に基づく駆動状態で前記駆動手段が駆動するよう前記駆動手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、要求駆動状態に基づく駆動状態で駆動手段を駆動することができる。この場合、前記制御手段は、前記設定された要求駆動状態が高負荷になるほど大きな電力が発電される傾向に前記発電手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、要求駆動状態に応じた電力を発電手段により発電することができる。この結果、駆動手段に必要な電力の多くを発電手段から供給することができる。
また、本発明の駆動システムにおいて、前記第2の目標蓄電量は、前記第1の目標蓄電量より大きな蓄電量であるものとすることもできる。こうすれば、発電手段が制限運転されたときでも、より長く駆動手段を駆動することができる。
さらに、本発明の駆動システムにおいて、前記第2の目標蓄電量は、前記検出された発電手段の状態に基づいて設定される蓄電量であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の蓄電量を発電手段の状態に応じたものとすることができる。この場合、前記第2の目標蓄電量は、前記検出された発電手段の状態が前記適正状態範囲の境界に近づくほど大きくなる傾向に設定される蓄電量であるものとすることもできる。
あるいは、本発明の駆動システムにおいて、前記発電手段は燃料電池と該燃料電池の運転に必要な補機とを備え、前記状態検出手段は前記燃料電池の状態および/または前記補機の状態を検出する手段であるものとすることもできる。この場合、前記状態検出手段は、前記燃料電池の温度,前記燃料電池の電圧,前記燃料電池を構成する単電池の電圧,前記燃料電池の電流電圧特性の状態,前記補機の温度の少なくとも一つを前記発電手段の状態として検出する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の駆動システムにおいて、前記制御手段は、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときに前記蓄電手段の蓄電量を増加するときには、該発電手段が現状状態を維持することができる程度に該発電手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、発電手段の状態が適正状態範囲外となるのを抑制することができる。
本発明の移動体は、上述のいずれかの態様の本発明の駆動システム、即ち、基本的には、燃料の供給を受けて発電する発電手段と、該発電手段からの発電電力により充電可能な蓄電手段と、前記発電手段からの発電電力と前記蓄電手段からの放電電力とを用いて駆動する駆動手段と、前記発電手段の状態を検出する状態検出手段と、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が該発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲外のときには前記発電手段の制限運転の範囲内で前記第1の目標蓄電量または前記第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御する制御手段と、を備える駆動システムを搭載し、前記駆動手段の駆動により移動することを要旨とする。
この本発明の移動体は、上述のいずれかの態様の本発明の駆動システムを搭載するから、本発明の駆動システムが奏する効果、例えば、発電手段の状態に応じて蓄電手段の蓄電量をより適正なものとすることができる効果や発電手段の過度の運転を制限することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
本発明の駆動システムの制御方法は、
燃料の供給を受けて発電する発電手段と、該発電手段からの発電電力により充電可能な蓄電手段と、前記発電手段からの発電電力と前記蓄電手段からの放電電力とを用いて駆動する駆動手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
(a)前記発電手段の状態を検出し、
(b)前記検出した前記発電手段の状態が該発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記検出した前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記検出した前記発電手段の状態が前記適正状態範囲外のときには前記発電手段の制限運転の範囲内で前記第1の目標蓄電量または前記第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御する
ことを要旨とする。
この本発明の駆動システムの制御方法によれば、発電手段の状態が発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量が調整されるよう発電手段を制御し、発電手段の状態が適正状態範囲内で且つ所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量が調整されるよう発電手段を制御するから、即ち、発電手段の状態が適正状態範囲内であっても適正状態範囲外になる可能性が生じたときには第2の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量を調整するから、発電手段の状態に応じて蓄電手段の蓄電量をより適正なものとすることができる。また、発電手段の状態が適正状態範囲外のときには発電手段の制限運転の範囲内で第1の目標蓄電量または第2の目標蓄電量をもって蓄電手段の蓄電量が調整されるよう発電手段を制御するから、発電手段の過度の運転を制限することができる。ここで、「蓄電量」は、蓄電手段に蓄えられている電気容量、即ち、蓄電手段の充電量を意味する。
本発明の駆動システムの制御方法において、前記ステップ(b)は、前記検出した前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときに前記蓄電手段の蓄電量を増加するときには、該発電手段が現状状態を維持することができる程度に該発電手段を制御するステップであるものとすることもできる。こうすれば、発電手段の状態が適正状態範囲外となるのを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である駆動システムを搭載する電気自動車10の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車10は、図示するように、水素高圧タンク22から供給され循環ポンプ26により循環される燃料ガスとしての水素ガスとエアコンプレッサ28やアキュムレータ24から切替バルブ50を介して供給される空気中の酸素とにより発電する燃料電池30と、燃料電池30からの直流電力を三相交流電力に変換するトラクションインバータ34と、トラクションインバータ34により変換された三相交流電力により駆動しデファレンシャルギヤ14を介して駆動輪12に動力を出力する走行用モータ36と、直流電力を変換すると共に燃料電池30の端子間電圧を調整するDC/DCコンバータ54を介して燃料電池30に並列に接続された蓄電手段の一種である二次電池60と、燃料電池30や二次電池60からの電力により駆動する高圧系の補機(例えば、乗員室の空調装置のコンプレッサなどの機器)66と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット70とを備える。
燃料電池30は、図示しないが、電解質膜とこの電解質膜を狭持するアノード電極およびカソード電極とからなる単セルをセル間の隔壁をなすセパレータと共に複数積層してなる燃料電池スタックにより構成されており、セパレータに形成されたガス流路を通じてアノード電極に供給された水素ガスとカソード電極に供給された空気による電気化学反応により発電する。燃料電池30には、図示しないが、冷却媒体(例えば、冷却水)が循環可能な循環路が形成されており、この循環路内の冷却媒体の循環により燃料電池30内の温度が適温(例えば、65℃〜85℃)に保持されるようになっている。
走行用モータ36は、例えば、電動機として機能すると共に発電機として機能する周知の同期発電電動機として構成されており、燃料電池30や二次電池60からの電力を用いて運転者のアクセルペダル83やブレーキペダル85の踏み込み量や車速Vに応じて駆動する。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に、処理プログラム等が記憶された記録媒体の一種であるROM74と、一時的にデータを記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートとを備える。この電子制御ユニット70には、燃料電池30に取り付けられた温度センサ40からの燃料電池温度Tfcや燃料電池30のセル間電圧を検出するセル間電圧センサ42からのセル間電圧Vcel,燃料電池30の出力端子間に取り付けられた電圧センサ44からの端子間電圧Vfc,電力ラインに取り付けられた電流センサ46からの出力電流Ifc,エアコンプレッサ28に取り付けられた温度センサ48からのエアコンプレッサ温度Tac,走行用モータ36の回転子の位置を検出する回転位置検出センサ37からの回転位置,トラクションインバータ34に取り付けられた図示しない電流センサからの走行用モータ36に印加する相電流,二次電池60の出力端子間に取り付けられた電圧センサ62からの電池電圧Vb,二次電池60の出力端子に取り付けられた電流センサ64からの電池電流Ib,シフトレバー81のポジションを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジション,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車両の走行速度を検出する車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ここで、温度センサ40やセル間電圧センサ42,電圧センサ44,電流センサ46,温度センサ48は、燃料電池30やその補機(エアコンプレッサ28)の状態を検出する手段であり、燃料電池30やその補機の状態としての温度や電圧,電流を検出する。また、電子制御ユニット70からは、循環ポンプ26への駆動信号やエアコンプレッサ28への駆動信号,トラクションインバータ34へのスイッチング制御信号,DC/DCコンバータ54への直流電力変換信号,切替バルブ50への切替信号などが出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70は、入力ポートを介して入力したデータを用いて後述する駆動制御に基づいて燃料電池30の運転制御や走行用モータ36の駆動制御を実行すると共に、その他、温度センサ40からの燃料電池温度Tfc,セル間電圧センサ42からのセル間電圧Vcel,電圧センサ44からの電圧Vfc,電流センサ46からの電流Ifc,温度センサ48からのエアコンプレッサ温度Tacを用いて燃料電池30の出力制限Woutを設定したり、電圧センサ62からの電池電圧Vbや電流センサ64からの電池電流Ibを用いて二次電池60の充電量(SOC)を計算したり、この計算した充電量(SOC)と目標SOCとを用いて二次電池60の充電要求Pb*を設定したりしている。ここで、目標SOCとは、二次電池60における充電量の目標値であり、この目標SOCに近づくように、二次電池に入出力される電荷量が調整される。この目標SOCは固定値ではなく、後述するように燃料電池30およびその補機の状態に基づいてCPU72により変更される。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車10の動作、特に燃料電池30の出力制限と二次電池60の目標SOCとの関連を含めた駆動の際の動作について説明する。図2は、実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。なお、上述したROM74には、CPU72がこのルーチンを実行するためのプログラムが記録されている。
駆動制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,温度センサ40からの燃料電池温度Tfc,セル間電圧センサ42からのセル間電圧Vcel,電圧センサ44からの電圧Vfc,電流センサ46からの電流Ifc,温度センサ48からのエアコンプレッサ温度Tac,燃料電池30の出力制限Wout,二次電池60の充電要求Pb*など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、燃料電池30の出力制限Woutについては、図示しない出力制限設定ルーチンにより燃料電池温度Tfcやセル間電圧Vcel,電圧Vfc,電流Ifc,エアコンプレッサ温度Tacなどを用いて計算されてRAM76に書き込まれたものを入力するものとした。また、二次電池60の充電要求Pb*については、図示しない充電要求設定ルーチンにより二次電池60の充電量(SOC)に基づいて設定されてRAM76に書き込まれたものを入力するものとした。なお、二次電池60の出力制限Woutや二次電池60の充電要求Pb*の設定手法については、本発明の中核をなさないから、これ以上の詳細な説明は省略する。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行用モータ36の回転軸としての駆動軸(ドライブシャフト)に要求される要求トルクTd*、即ち走行用モータ36の要求駆動状態としての要求トルクTd*を設定すると共に車両の走行に要求される要求パワーP*を計算する(ステップS110)。要求トルクTd*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め設定して要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると、このマップから対応する要求トルクTd*を導出して設定するものとした。要求トルク設定用マップの一例を図3に示す。
続いて、燃料電池30の出力制限Woutを燃料電池30の定格最大出力Wmaxと比較する(ステップS120)。出力制限Woutが定格最大出力Wmaxに等しいときには、燃料電池30は何ら出力制限されていないから、燃料電池30は定格最大出力Wmaxまでの負荷で運転され、出力制限Woutが定格最大出力Wmaxより小さいときには、燃料電池30は出力制限されているから、燃料電池30は出力制限Woutまでの負荷で運転されることになる。出力制限Woutが定格最大出力Wmaxに等しいときには、燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcel等の燃料電池30およびその補機の状態に基づいて燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態にあるか否か判定する(ステップS130)。この判定は、燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcelが燃料電池30を出力制限することなく適正に運転することができる範囲内にあるが、燃料電池30を出力制限する閾値近傍にあるか否かを判定することにより行なわれる。例えば、燃料電池温度Tfcによる燃料電池30の出力制限が下限温度Tfcminと上限温度Tfcmaxとにより設定された範囲外で行なわれるときには、下限温度Tfcminより高い温度Tfc1と上限温度Tfcmaxより低い温度Tfc2とにより設定された範囲内にあるか否かにより燃料電池30の出力制限の可能性がないかあるかを判定したり、電流Ifc,電圧Vfcによる電流電圧特性による燃料電池30の出力制限が下限値IVmin以下のときに行なわれるときには、下限値IVminより高い値以上であるか否かにより燃料電池30の出力制限の可能性がないか否かを判定したり、エアコンプレッサ温度Tacによる燃料電池30の出力制限が下限温度Tacminと上限温度Tacmaxとにより設定された範囲外で行なわれるときには、下限温度Tacminより高い温度Tac1と上限温度Tacmaxより低い温度Tac2とにより設定された範囲内にあるか否かにより燃料電池30の出力制限の可能性がないかあるかを判定したり、セル間電圧Vcelによる燃料電池30の出力制限が下限電圧Vcelmin以下のときに行なわれるときには、下限電圧Vcelminより高い電圧Vcel1以上であるか否かにより燃料電池30の出力制限の可能性がないか否かを判定することができる。
こうした燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態にあるか否か判定の結果が燃料電池30の状態が出力制限の可能性がない状態(良好)のときには(ステップS140)、二次電池60の目標SOCに通常時の値Ssetを設定すると共に(ステップS150)、要求パワーP*と充電要求Pb*との和を燃料電池30の目標出力Pfc*として設定する(ステップS160)。目標SOCは、前述したように、電子制御ユニット70により二次電池60の充電量(SOC)と共に充電要求Pb*を設定する際に用いられる。即ち、二次電池60の充電量(SOC)が目標SOCになるように或いは目標SOCを中心とした所定範囲内になるように若しくはその所定範囲内に近づくように充電要求Pb*が設定されるのである。そして、出力制限Woutと二次電池60の最大出力Wbmaxをドライブシャフトの回転数(k・V)で割った値と要求トルクTd*とのうちの小さい方を走行用モータ36のトルク指令Tm*として設定する(ステップS230)。ここで、燃料電池30は出力制限されていないから、出力制限Woutは定格最大出力Wmaxに等しい。したがって、出力制限Woutと二次電池60の最大出力Wbmaxをドライブシャフトの回転数(k・V)で割った値は、車速Vにおいて燃料電池30と二次電池60とから出力可能な最大電力を用いたときの最大トルクとなる。このため、この最大トルクと要求トルクTd*との小さい方をトルク指令Tm*に設定するから、通常はトルク指令Tm*には要求トルクTd*が設定されることになる。こうしてトルク指令Tm*を設定すると、走行用モータ36からトルク指令Tm*に相当するトルクが出力されるよう走行用モータ36を駆動制御すると共に燃料電池30から目標出力Pfc*に相当する電力が出力されるよう燃料電池30を運転制御して(ステップS240)、このルーチンを終了する。ここで、走行用モータ36の駆動制御では、走行用モータ36の応答性を考慮したなまし処理やレート処理により走行用モータ36からトルク指令Tm*に相当するトルクが出力されるようトラクションインバータ34がスイッチング制御される。また、燃料電池30の制御では、燃料電池30の応答性を考慮したなまし処理やレート処理により燃料電池30から目標出力Pfc*に相当する電力が出力されるようエアコンプレッサ28やDC/DCコンバータ54や循環ポンプ26が駆動制御される。
一方、ステップS130,S140で燃料電池30の状態が出力制限の可能性があると判定されたときには、二次電池60の目標SOCに通常時の値Ssetに増加値S1を加えた値を設定する(ステップS170)。前述したように、二次電池60の充電量(SOC)と目標SOCとにより充電要求Pb*が設定されるから、目標SOCを増加することによって大きな充電要求Pb*が設定されたり、高い充電量(SOC)のときでも充電要求Pb*が設定されたりする。これにより、二次電池60の充電量(SOC)を高くすることができる。こうして目標SOCを設定すると、燃料電池30の状態(燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcel)に基づいて燃料電池30の充電時制限Wchを設定する(ステップS180)。この充電時制限Wchは、要求パワーP*が小さく二次電池60を充電することができるときに、燃料電池30が現状状態(出力制限の可能性のある現状の状態)を維持できる程度の燃料電池30の最大出力として設定されるものであり、実施例では、燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcelに対して実験などにより求めた値を予め充電時制限設定用マップとしてROM74に記憶しておき、燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcelが与えられると、マップから対応する値を充電時制限Wchとして導出するものとした。なお、充電時制限Wchは、燃料電池30の状態が出力制限を行なう状態に近づくほど低くなる傾向に設定される。続いて、要求パワーP*と充電時制限Wchとを比較し(ステップS190)、要求パワーP*が充電時制限Wchより大きいときには、目標出力Pfc*に要求パワーP*を設定し(ステップS200)、要求パワーP*が充電時制限Wch以下のときには要求パワーP*に充電要求Pb*を加えた値と充電時制限Wchとのうち小さい方を目標出力Pfc*として設定する(ステップS210)。即ち、要求パワーP*が充電時制限Wchより大きいときには、二次電池60の充電を行なうことなく要求パワーP*をできる限り燃料電池30から出力するようにし、要求パワーP*が充電時制限Wch以下のときには要求パワーP*を燃料電池30から出力すると共に充電時制限Wchの範囲内で二次電池60を充電するのである。これにより、燃料電池30の状態を出力制限される状態に近づけることなく二次電池60を充電することができるのである。そして、前述したように出力制限Woutと二次電池60の最大出力Wbmaxと要求トルクTd*とにより走行用モータ36のトルク指令Tm*を設定し(ステップS230)、走行用モータ36からトルク指令Tm*に相当するトルクが出力されるよう走行用モータ36を駆動制御すると共に燃料電池30から目標出力Pfc*に相当する電力が出力されるよう燃料電池30を運転制御して(ステップS240)、このルーチンを終了する。
ステップS120で出力制限Woutが定格最大出力Wmaxより小さいときには、燃料電池30は出力制限されているから、要求パワーP*と出力制限Woutとのうち小さい方を燃料電池30の目標出力Pfc*に設定する(ステップS220)。即ち、出力制限Woutの範囲内で燃料電池30の目標出力Pfc*を設定するのである。そして、出力制限Woutと二次電池60の最大出力Wbmaxと要求トルクTd*とにより走行用モータ36のトルク指令Tm*を設定し(ステップS230)、走行用モータ36からトルク指令Tm*に相当するトルクが出力されるよう走行用モータ36を駆動制御すると共に燃料電池30から目標出力Pfc*に相当する電力が出力されるよう燃料電池30を運転制御して(ステップS240)、このルーチンを終了する。
以上説明した実施例の電気自動車10によれば、燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態のときには、二次電池60の目標SOCを増加することにより、二次電池60の充電量(SOC)を高くして、燃料電池30が出力制限されたときに備えることができる。しかも、燃料電池30の状態が出力制限の可能性があるときに二次電池60の充電量(SOC)を高くする際には、燃料電池30が現状状態(出力制限の可能性のある現状の状態)を維持できる程度の充電時制限Wchを設定し、この充電時制限Wchの範囲内で二次電池60を充電するから、燃料電池30の状態を出力制限される状態に近づけることなく二次電池60を充電することができる。
実施例の電気自動車10では、燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcelにより燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態にあるか否かを判定するものとしたが、これらに加えてこれら以外のパラメータを用いて燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態にあるか否かを判定するものとしてもよいし、燃料電池温度Tfcや電流Ifc,電圧Vfc,エアコンプレッサ温度Tac,セル間電圧Vcel以外のパラメータにより燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態にあるか否かを判定するものとしても構わない。
実施例の電気自動車10では、燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態のときには、通常時の値Ssetに増加量S1を加えた値を二次電池60の目標SOCに設定するものとしたが、燃料電池30の状態に基づく変化する増加量を通常時の値Ssetに加えたものを目標SOCに設定するものとしてもよい。この場合、増加量は燃料電池30の状態が出力制限を行なう状態に近づくほど大きくなる傾向に設定するものとすることができる。
実施例の電気自動車10では、燃料電池30の状態が出力制限の可能性があるときに二次電池60の充電量(SOC)を高くする際には、燃料電池30が現状状態(出力制限の可能性のある現状の状態)を維持できる程度の充電時制限Wchを設定し、この充電時制限Wchの範囲内で二次電池60を充電するものとしたが、燃料電池30が現状状態を維持できる程度の充電時制限Wchより小さな制限値の範囲内で二次電池60を充電するものとしてもよいし、燃料電池30が現状状態を維持できる程度の充電時制限Wchより若干大きな制限値の範囲内で二次電池60を充電するものとしてもよい。
実施例の電気自動車10では、燃料電池30の状態が出力制限の可能性がある状態にあるか否かに拘わらず、要求パワーP*に応じて燃料電池30の目標出力Pfc*に設定し、燃料電池30が出力制限されているときには出力制限Woutの範囲内で要求パワーP*に応じて燃料電池30の目標出力Pfc*を設定するものとしたが、要求パワーP*に応じて燃料電池の目標出力Pfc*を設定しないものとしてもよい。
実施例の電気自動車10では、発電装置として燃料電池30を搭載するものとしたが、燃料電池30以外の発電装置、例えば内燃機関と発電機からなる発電装置などを搭載するものとしても構わない。この構成においては、内燃機関および発電機の少なくとも一方の状態に基づいて目標SOCが変更される。
実施例では、本発明の一実施例としての駆動システムを自動車に搭載するものとして説明したが、こうした駆動システムを自動車以外の車両に搭載するものとしてもよく、また、駆動システムを船舶や航空機などの車両以外の移動体に搭載するものとしてもよい。さらに、この駆動システムを建設機械などの移動しない設備に組み込むものとしても差し支えない。また、こうした駆動システムの形態の他、駆動システムの制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例である駆動システムを搭載する電気自動車10の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
符号の説明
10 電気自動車、12 駆動輪、14 デファレンシャルギヤ、22 水素高圧タンク、24 アキュムレータ、26 循環ポンプ、28 エアコンプレッサ、30 燃料電池、34 トラクションインバータ、36 走行用モータ、37 回転位置検出センサ、40 温度センサ、42 セル間電圧センサ、44 電圧センサ、46 電流センサ、48 温度センサ、50 切替バルブ、54 DC/DCコンバータ、60 二次電池、62 電圧センサ、64 電流センサ、66 補機、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ。

Claims (12)

  1. 燃料の供給を受けて発電する発電手段と、
    該発電手段からの発電電力により充電可能な蓄電手段と、
    前記発電手段からの発電電力と前記蓄電手段からの放電電力とを用いて駆動する駆動手段と、
    前記発電手段の状態を検出する状態検出手段と、
    前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が該発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲外のときには前記発電手段の制限運転の範囲内で前記第1の目標蓄電量または前記第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御する制御手段と、
    を備える駆動システム。
  2. 請求項1記載の駆動システムであって、
    前記駆動手段に要求される要求駆動状態を設定する要求駆動状態設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記要求駆動状態設定手段により設定された要求駆動状態に基づく駆動状態で前記駆動手段が駆動するよう前記駆動手段を制御する手段である
    駆動システム。
  3. 前記制御手段は、前記設定された要求駆動状態が高負荷になるほど大きな電力が発電される傾向に前記発電手段を制御する手段である請求項2記載の駆動システム。
  4. 前記第2の目標蓄電量は、前記第1の目標蓄電量より大きな蓄電量である請求項1ないし3いずれか記載の駆動システム。
  5. 前記第2の目標蓄電量は、前記検出された発電手段の状態に基づいて設定される蓄電量である請求項1ないし4いずれか記載の駆動システム。
  6. 前記第2の目標蓄電量は、前記検出された発電手段の状態が前記適正状態範囲の境界に近づくほど大きくなる傾向に設定される蓄電量である請求項5記載の駆動システム。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の駆動システムであって、
    前記発電手段は、燃料電池と該燃料電池の運転に必要な補機とを備え、
    前記状態検出手段は、前記燃料電池の状態および/または前記補機の状態を検出する手段である
    駆動システム。
  8. 前記状態検出手段は、前記燃料電池の温度,前記燃料電池の電圧,前記燃料電池を構成する単電池の電圧,前記燃料電池の電流電圧特性の状態,前記補機の温度の少なくとも一つを前記発電手段の状態として検出する手段である請求項7記載の駆動システム。
  9. 前記制御手段は、前記状態検出手段により検出された前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときに前記蓄電手段の蓄電量を増加するときには、該発電手段が現状状態を維持することができる程度に該発電手段を制御する手段である請求項1ないし8いずれか記載の駆動システム。
  10. 請求項1ないし9いずれか記載の駆動システムを搭載し、前記駆動手段の駆動により移動する移動体。
  11. 燃料の供給を受けて発電する発電手段と、該発電手段からの発電電力により充電可能な蓄電手段と、前記発電手段からの発電電力と前記蓄電手段からの放電電力とを用いて駆動する駆動手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
    (a)前記発電手段の状態を検出し、
    (b)前記検出した前記発電手段の状態が該発電手段の適正運転が可能な適正状態範囲内の所定の状態範囲内のときには第1の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段とを制御し、前記検出した前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときには第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段を制御し、前記検出した前記発電手段の状態が前記適正状態範囲外のときには前記発電手段の制限運転の範囲内で前記第1の目標蓄電量または前記第2の目標蓄電量をもって前記蓄電手段の蓄電量が調整されるよう前記発電手段とを制御する
    駆動システムの制御方法。
  12. 前記ステップ(b)は、前記検出した前記発電手段の状態が前記適正状態範囲内で且つ前記所定の状態範囲外のときに前記蓄電手段の蓄電量を増加するときには、該発電手段が現状状態を維持することができる程度に該発電手段を制御するステップである請求項11記載の駆動システムの制御方法。
JP2004116630A 2004-04-12 2004-04-12 駆動システムおよびこれを搭載する移動体 Withdrawn JP2005304179A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116630A JP2005304179A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
CA002560406A CA2560406A1 (en) 2004-04-12 2005-04-11 Drive system and control method of the same
EP05730588A EP1735176A1 (en) 2004-04-12 2005-04-11 Drive system and control method of the same
PCT/JP2005/007353 WO2005100075A1 (en) 2004-04-12 2005-04-11 Drive system and control method of the same
US10/592,574 US20070179636A1 (en) 2004-04-12 2005-04-11 Drive system and control method of the same
KR1020067021110A KR20060133005A (ko) 2004-04-12 2005-04-11 구동시스템 및 그 제어방법
CNA200580011002XA CN1942337A (zh) 2004-04-12 2005-04-11 驱动系统以及该驱动系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116630A JP2005304179A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 駆動システムおよびこれを搭載する移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304179A true JP2005304179A (ja) 2005-10-27
JP2005304179A5 JP2005304179A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=34964045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116630A Withdrawn JP2005304179A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 駆動システムおよびこれを搭載する移動体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070179636A1 (ja)
EP (1) EP1735176A1 (ja)
JP (1) JP2005304179A (ja)
KR (1) KR20060133005A (ja)
CN (1) CN1942337A (ja)
CA (1) CA2560406A1 (ja)
WO (1) WO2005100075A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220323A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR100872648B1 (ko) 2006-12-15 2008-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기차량의 스택열화를 고려한운전제어방법
KR100872649B1 (ko) 2006-12-15 2008-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 비상 셧다운 제어방법
JP2009247157A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009384A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd 検証支援プログラム、検証支援装置、および検証支援方法
FR2936207B1 (fr) * 2008-09-23 2011-07-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle d'un stockeur d'energie pour vehicule hybride.
JP2010257928A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの出力制御方法
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
JP6270009B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-31 三菱自動車工業株式会社 車両の電力制御装置
JP6183416B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10774741B2 (en) * 2016-01-26 2020-09-15 General Electric Company Hybrid propulsion system for a gas turbine engine including a fuel cell
US10202043B2 (en) * 2016-04-18 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Structure to optimize electricity generation in a vehicle
JP6508161B2 (ja) * 2016-10-18 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7363463B2 (ja) * 2019-12-23 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN113799658B (zh) * 2020-06-17 2023-06-27 北京亿华通科技股份有限公司 多燃料电池能量管理方法及系统、燃料电池车辆
CN113352951B (zh) * 2021-06-30 2022-12-06 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池汽车能量平衡标定参数自适应方法及系统
TWI875280B (zh) * 2023-10-02 2025-03-01 財團法人工業技術研究院 燃料電池車混合電力系統與控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687991B2 (ja) * 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP3216501B2 (ja) * 1995-10-13 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3617183B2 (ja) * 1996-05-08 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の電源装置
JP3099769B2 (ja) * 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3536581B2 (ja) * 1997-04-16 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP4096430B2 (ja) * 1998-12-10 2008-06-04 松下電器産業株式会社 燃料電池装置
JP2001268719A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
JP4348891B2 (ja) * 2001-06-15 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する動力出力装置およびその方法
DE10223117B4 (de) * 2002-05-24 2014-04-30 Nucellsys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung eines elektrischen Antriebs mit einem hybriden Energieversorgungssystem in einem Fahrzeug
DE10227530A1 (de) * 2002-06-20 2004-04-01 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220323A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR100872648B1 (ko) 2006-12-15 2008-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기차량의 스택열화를 고려한운전제어방법
KR100872649B1 (ko) 2006-12-15 2008-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 비상 셧다운 제어방법
JP2009247157A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1735176A1 (en) 2006-12-27
WO2005100075A1 (en) 2005-10-27
CA2560406A1 (en) 2005-10-27
US20070179636A1 (en) 2007-08-02
CN1942337A (zh) 2007-04-04
KR20060133005A (ko) 2006-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527112B2 (en) Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
US11050072B2 (en) Fuel cell system and operation control method of the same
JP2005304179A (ja) 駆動システムおよびこれを搭載する移動体
US10107705B2 (en) Fuel cell vehicle
US20080087479A1 (en) Power system of hybrid fuel cell bus and control method thereof
JP5505024B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
US9987929B2 (en) Air compressor control method and system for fuel cell vehicle
JP4400669B2 (ja) 燃料電池システム
JP4380676B2 (ja) 移動体
JP2009158256A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
CA2911691A1 (en) Fuel cell system and control method for warm-up operation of a fuel cell
KR101151750B1 (ko) 연료전지시스템
WO2011021263A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009059558A (ja) 燃料電池システム
US20170077533A1 (en) Control method and system of fuel cell system
US8571732B2 (en) Vehicle skid control device
JP4891839B2 (ja) 燃料電池自動車
JP4615379B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008199770A (ja) 電源装置および車両
JP2014117008A (ja) 燃料電池車
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP4888654B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005347087A (ja) 燃料電池システムおよびこれを備える動力出力装置並びに燃料電池車
JP2009176665A (ja) 燃料電池システム
JP2007151346A (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071207