JP4096369B2 - 無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法 - Google Patents
無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4096369B2 JP4096369B2 JP34148596A JP34148596A JP4096369B2 JP 4096369 B2 JP4096369 B2 JP 4096369B2 JP 34148596 A JP34148596 A JP 34148596A JP 34148596 A JP34148596 A JP 34148596A JP 4096369 B2 JP4096369 B2 JP 4096369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- desulfurization
- molten steel
- oriented silicon
- steel
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法に関し、特に脱硫剤としてCa系合金を用いた場合の脱硫能率の一層の向上を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法としては、 CaO−CaF2系のフラックスを脱ガス槽内に添加する方法が行われている。
この方法は、脱炭処理終了後、Si, Al等にて溶鋼を脱酸した上で、上記フラックスを槽内に添加することによってSを取鍋スラグ中に取り込み、固定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した CaO系フラックスを用いる脱硫方法は、脱硫能は大きいものの、含有するCaF2の影響で脱ガス槽耐火物の溶損が大きいという問題があった。
この点、CaSi等のCa系合金を用いて脱硫する方法では、耐火物の溶損は軽減されるものの、この場合には脱硫能力のバラツキが大きいという問題があった。
【0004】
このように、従来の脱硫方法では、耐火物保護と脱硫能力とが両立しないため、その解決が望まれていた。
この発明は、上記の要請に有利に応えるもので、耐火物保護と脱硫能力とを兼ね備えた無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法を提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
さて、発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、取鍋スラグ中のT.Feを低減すること、すなわちスラグ中の酸素濃度を低下することが、所期した目的の達成に関し、極めて有効であることの知見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
【0006】
すなわち、この発明は、無方向性けい素鋼用の溶鋼を取鍋脱硫するに際し、Al滓の添加により、取鍋スラグ中のT.Feを5wt%以下まで低減したのち、脱硫剤としてCa系合金を単独添加することを特徴とする無方向性けい素鋼溶鋼の脱硫方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体的に説明する。
図1に、取鍋スラグ中のT.Feが脱硫率に及ぼす影響について調査した結果を示す。なお、脱硫剤としてはCaSi合金を用いた。
同図に示したとおり、取鍋スラグ中のT.Feが減少するに従って脱硫率は向上し、T.Feが5wt%以下になると30%以上の優れた脱硫率を得ることができた。
【0009】
ここに、スラグ中のT.Feを低減する手段としては、Al滓の添加が有効であり、脱ガス処理前に取鍋内にAl滓を添加することによって、スラグ中のT.Feを安定して低減させることができる。
図2に、Al滓の添加によるT.Fe濃度分布の変化を示したが、同図から明らかなように、Al滓の添加によってAl滓中のM.Alがスラグ中FeO を還元し、かくしてスラグ中のT.Fe濃度を5wt%以下まで安定して低減することができるのである。
【0010】
上記のように、 Al 滓の添加により、スラグ中のT.Feを5wt%以下まで低減したのち、さらに溶鋼中〔O〕をSi,Al等で還元して系内の酸素濃度を徹底的に下げ、しかる後にCaSi等のCa系合金を取鍋内に添加することによって、その脱硫能を最大限引き出すことができ、かくして次式で示す脱硫率を
脱硫率=(Si −Sf )/Si × 100 (%)
フラックス脱硫と同等の30〜50%とすることができるのである。
【0011】
図3に、この発明に従うCa系合金(CaSi合金)および従来の CaO−CaF2系フラックスを用いて脱硫処理を施した場合の、脱硫後の到達S濃度と製品鉄損値との関係を示す。
同図に示したとおり、フラックスで脱硫した場合は、残存Sが微小なMnSとして析出するのに対し、CaSiで脱硫した場合は、残存Sは粗大なCa(O,S) として析出するため、到達S濃度はCaSiの方が10 ppm程度高いのにもかかわらず、同等の磁気特性が得られている。
【0012】
従って、スラグ中のT.Feを一層低減して脱硫率をアップさせてやれば、CaSi脱硫においてもさらなるS低減が図れるため、従来のフラックス脱硫を上回る特性を得ることが期待できる。
【0013】
ここに、Ca系合金例えばCaSiの添加量については、 0.3〜1.0 kg/t(Caで0.1 〜0.3 kg/t)程度が適当であり、それに対して 0.5〜2.0 kg/t程度のAl滓を添加する。
なお、Ca系合金としては、上述したCaSiの他、CaAlやFeCaなどが有利に適合する。
また、かようなCa系合金の供給方法については、スラグ変動の抑制という面から、ワイヤーとして供給するのが好ましい。
【0014】
【実施例】
C:0.04wt%, Mn:0.12wt%, P:0.020 wt%, S:35 ppmおよびO:620ppmを含有し、残部は実質的にFeの成分組成になる溶鋼(180t)を、取鍋に移し、溶鋼トン当たり:1.0 kgのAl滓を添加した。その結果、取鍋スラグ中のT.Feは 2.2wt%まで低減できた。
ついで、溶鋼中にSi, Alを添加して〔O〕を 10 ppm まで低減したのち、CaSiワイヤーを溶鋼トン当たり:0.55kg添加した。
その結果、鋼中S濃度は 21 ppm となり、40%の脱硫率を達成することができた。
【0015】
【発明の効果】
かくして、この発明によれば、脱硫剤としてCa系合金を用いて、CaO-CaF2系フラックスによる脱硫と同等レベルまでS濃度を低減することができる。
また、この発明では、Sが粗大な Ca(O,S)の形態で存在するために、同一Sレベルでフラックス脱硫以上の磁気特性が期待できる。
さらに、この発明では、フラックスを使用しないので、脱ガス浸漬管等の耐火物寿命も延長できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】取鍋スラグ中のT.Fe濃度と脱硫率との関係を示したグラフである。
【図2】 Al滓の添加によるT.Fe濃度分布の変化状態を示した図である。
【図3】フラックス脱硫およびCaSi脱硫による到達Sレベルと磁気特性(鉄損値)との関係を示したグラフである。
Claims (1)
- 無方向性けい素鋼用の溶鋼を取鍋脱硫するに際し、Al滓の添加により、取鍋スラグ中のT.Feを5wt%以下まで低減したのち、脱硫剤としてCa系合金を単独添加することを特徴とする無方向性けい素鋼溶鋼の脱硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34148596A JP4096369B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34148596A JP4096369B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10183228A JPH10183228A (ja) | 1998-07-14 |
JP4096369B2 true JP4096369B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=18346429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34148596A Expired - Fee Related JP4096369B2 (ja) | 1996-12-20 | 1996-12-20 | 無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4096369B2 (ja) |
-
1996
- 1996-12-20 JP JP34148596A patent/JP4096369B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10183228A (ja) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2575827B2 (ja) | 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法 | |
WO2006068487A1 (en) | Modifying agents for cast iron | |
US2269407A (en) | Addition agent and its use in the treatment of iron and steel | |
JPH07216434A (ja) | 極低炭素極低硫黄鋼の製造方法 | |
EP0709469B1 (en) | Method of producing molten aluminium-killed steel for thin steel sheet | |
JPH10237528A (ja) | 球状黒鉛鋳鉄用球状化処理剤及び球状化処理方法 | |
JP4096369B2 (ja) | 無方向性けい素鋼用溶鋼の脱硫方法 | |
US5228902A (en) | Method of desulfurization in vacuum processing of steel | |
US5037609A (en) | Material for refining steel of multi-purpose application | |
JP2991796B2 (ja) | マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法 | |
JP3250459B2 (ja) | 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼およびその製造方法 | |
JPH08325627A (ja) | 方向性ケイ素鋼板の製造方法 | |
JP3603513B2 (ja) | 低炭素鋼の脱酸方法 | |
JP3021736B2 (ja) | 電磁材料及びその製造方法 | |
JPH07207316A (ja) | 脱硫効率が高い溶銑脱硫用ワイヤ | |
SU1044641A1 (ru) | Способ легировани стали марганцем | |
JPS607001B2 (ja) | 耐疲労性のすぐれた高シリコンバネ鋼の製造法 | |
JPS6146524B2 (ja) | ||
JP2004344891A (ja) | ビレット連鋳におけるCaの添加方法 | |
JP2855333B2 (ja) | 溶鋼スラグの改質方法 | |
JP3673409B2 (ja) | 高強度極細線用鋼およびその製造方法 | |
JPS591766B2 (ja) | 球状黒鉛鋳鉄接種用合金 | |
SU1104164A1 (ru) | Шихта дл получени синтетического шлака | |
RU2124569C1 (ru) | Способ получения углеродистой стали | |
JP3510088B2 (ja) | ビレット連続鋳造材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |