JP4094957B2 - メモリカード - Google Patents
メモリカード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4094957B2 JP4094957B2 JP2002562573A JP2002562573A JP4094957B2 JP 4094957 B2 JP4094957 B2 JP 4094957B2 JP 2002562573 A JP2002562573 A JP 2002562573A JP 2002562573 A JP2002562573 A JP 2002562573A JP 4094957 B2 JP4094957 B2 JP 4094957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- cap
- memory card
- recess
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 229
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 71
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 71
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 69
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07732—Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
- B29C45/14647—Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5388—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates for flat cards, e.g. credit cards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0652—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06562—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49146—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/49222—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は電子装置及びその製造方法に関し、例えば、薄いカード内にIC(集積回路)を組み込んだ半導体チップを内蔵したメモリカードの製造に適用して有効な技術に関する。
背景技術
デジタルカメラやオーディオプレーヤ等における記憶媒体として、SD(セキュアデジタル)カード,メモリー・ステック,マルチメディアカード等と呼称されるメモリカードが使用されている。このメモリカードは、その厚さが1.4〜3mm程度と薄いカードであることが特徴である。マルチメディアカードとは、Multi Media Card Association(MMCA)から発行されている規格に準拠するメモリカードの総称である。
なお、特開2000−236043公報には、チップカードに組立されるCOB(Chip On Board)パッケージの反り防止技術について記載されている。この文献には、印刷回路基板の一面に封止部を有するCOBパッケージを、カード胴体の一面に設けた窪みからなる収納部に接着する構造例が記載されている。COB基板の反りを防止する技術を記載した公報としては、特開平11−45959号公報がある。
また、特開平8−156470号公報には、ICカードに曲げによる変形が加わった場合にICチップ実装部の先端コーナー部付近で破損が発生することを防止する技術が開示されている。この文献には、カード基板の穴に接着剤でICモジュールを接着する際、ICモジュールを穴部に押し込んで押圧すると、穴の外に接着剤がはみ出すことが記載されている。
本出願人においても、マルチメディアカードと呼称する小型メモリカーードを開発している。このメモリカード1は、第29図(a)に示すように、カード状のキャップ2と、このキャップ2の一面に設けられた段付き状の窪み3に接着剤4を介して貼り付けられる封止部5を有する基板6とからなっている。基板6は配線基板となり、封止部5内には基板6に固定される複数の図示しない半導体チップと、この半導体チップの各電極と基板の配線とを電気的に接続する図示しないワイヤ等が存在する。
封止部5は絶縁性樹脂(レジン)で形成され、生産性を高めるためトランスファモールドによって形成されている。前記基板6はガラスエポキシ樹脂板で形成され、半導体チップはシリコン(Si)で形成され、封止部5はエポキシ樹脂で形成されている。メモリカード1の表面はキャップ2の平坦な表面2a側であり、メモリカード1の裏面はキャップ2の裏面2bに張り付けられる基板6の裏面6b側である。基板6の周囲に枠状に露出するキャップ2の面は裏面2bとなる。キャップ2の表面2a側や基板6の裏面6bには、必要に応じて所定の文字等を印刷したフィルム等が貼り付けられる。
このようなメモリカード1の製造において、下記のような不良が発生する場合があることが分かった。即ち、キャップ2に接着剤4を用いて基板6を接着した際、第29図(b)に示すように、基板6の裏面6bが窪むように反り返り、基板6の端がキャップ2の上面から突出してしまう。
これは、トランスファモールド及びモールド樹脂の熱硬化後の放熱時に、基板6、半導体チップ、封止部5の熱膨張係数の違いから生じる熱歪みが原因である。基板6を形成するガラスエポキシ樹脂板の熱膨張係数は1.3〜1.6×10−5/℃程度、半導体チップを形成するSiの熱膨張係数は3.0×10−6/℃程度、封止部5を形成するエポキシ樹脂の熱膨張係数は8〜16×10−6/℃程度である。この結果、トランスファモールド後、熱膨張係数の違いによって、第29図(b)に示すように、封止部5が基板6の表面6a側に突出し、基板6の裏面6bが中央が窪むように反りが発生してしまう。
このような基板6の裏面6bが窪むように反る現象のため、基板6の両端が均等にキャップ2に貼り付けられても、基板6の端はキャップ2の裏面6b(第29図では上面)から突出(突出量a)する。メモリカード1はデジタルカメラ等のスロットに挿入して使用するが、突出量が大きいと、この突出部分が引っ掛かり、メモリカード1をスロットに挿入できなくなる。前記突出量aは、基板6の大きさによっても異なるが、例えば、縦32mm、横23mm、厚さ1.4mmの場合、150〜200μm程度にもなる。
また、キャップ2に基板6を貼り付ける際、偏って基板6がキャップ2に貼り付けられると、第29図(c)に示すように基板6の端は大きくなる。例えば、キャップ2の厚さが1.4mmの場合、総厚cは1.7mmにもなる。
さらに、基板6をキャップ2に接着剤4を用いて貼り付ける際、基板6の端とキャップ2の窪み3の周縁との間から矢印のように接着剤4がはみ出して盛り上がり部7が発生する。この接着剤の盛り上がり現象は、基板6が基板の外面が窪むように反る構造となることから、基板6をキャップ2に押し付けた場合、窪み3の中央側の接着剤4をその反りによって基板6の周縁に押し出すように働くことによって一層発生し易いことも分かった。
第30図は市販されているA社のメモリカードの基板の反り状態を測定した結果を三次元的に表示したものである。目盛り0〜32に示す縦の単位はmmであり、目盛り0〜20で示す横の単位はmmであり、目盛り0〜1.6はキャップの表面からの厚さ(高さ)であり、単位はmmである。この例でも基板の中央が窪む構造になっている。また、基板の周縁はキャップの厚さ1.4mmを越えて突出していることが分かる。
第31図は市販されているB社のメモリカードの基板の反り状態を測定した結果を画像処理して三次元的に表示したものであり、第30図と同様に基板の中央が窪む構造になっている。また、基板の周縁はキャップの厚さ1.4mmを越えて突出していることが分かる。
第32図は市販されているC社のメモリカードの基板の反り状態を測定した結果を画像処理して三次元的に表示したものであり、第32図はメモリカードの長手方向に反って中央が突出するような円弧面となっている。この反り状態でも、基板の周縁はキャップの厚さ1.4mmを越えて突出している。また、この例では基板の中央部に寄る側縁はさらにキャップよりも突出していることが分かる。
本発明の目的は、キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造の電子装置において、キャップの裏面から基板縁が突出しない電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造のメモリカードにおいて、キャップの裏面から基板縁が突出しないメモリカード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造の電子装置において、キャップの裏面に接着剤の流出による盛り上がり部が発生しない電子装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造のメモリカードにおいて、キャップの裏面に接着剤の流出による盛り上がり部が発生しないメモリカード及びその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)配線基板からなる基板と、前記基板の表面に固定されかつ所定の電極が前記基板の配線と電気的に接続される1つ以上の半導体チップと、前記基板の表面に形成され前記半導体チップを含む所定領域を覆う絶縁性樹脂からなる封止部と、前記基板及び前記封止部が収容できる窪みを裏面に有するキャップとを有し、前記基板は前記キャップの窪みに前記封止部を収容しかつ接着剤を介して前記キャップに貼り付けられてなる電子装置であって、前記基板の周縁は前記窪みから前記キャップの裏面に突出せず、かつ前記基板は中央が前記キャップから離れる方向に突出するように反っている。
このような電子装置(メモリカード)は例えば以下の方法で製造される。即ち、配線基板からなる基板の表面に半導体チップ(メモリチップ及びコントロールチップ)を固定する工程と、前記各半導体チップの電極と前記基板の配線を接続手段を用いて電気的に接続する工程と、前記半導体チップを含む所定領域を絶縁性樹脂でモールドして前記半導体チップ及び前記接続手段を被う封止部を形成する工程と、前記基板及び前記封止部が収容できる窪みを裏面に有するキャップの前記窪みに、前記封止部及び基板部分を入れて押し当て、前記窪み内に入れた接着剤で基板をキャップに接着する工程と、前記接着剤を硬化させる工程とによって電子装置を製造する方法であって、
前記基板を形成する材質の熱膨張係数及び前記封止部を形成する材質の熱膨張係数を選択して、モールド後の前記基板が、その中央が基板の裏面方向に突出するように反る形状に形成し、その後前記基板を前記キャップに前記接着剤を介して固定し、前記基板の周縁が前記窪みから前記キャップの裏面に突出せず、かつ前記基板の中央が前記キャップから離れる方向に突出するように反った電子装置を製造する。
前記(1)の手段によれば、(a)基板の周縁が窪みからキャップの裏面側に突出することがない。このため、メモリカードの場合、メモリカードがデジタルカメラ等のスロットに挿入できない等の不都合も発生しない。
(b)基板は封止部が形成される基板の表面側が窪む構造となることから、基板を接着剤を用いてキャップに貼り付ける場合、基板をキャップに押し付けた際、基板の周縁部分が接着剤を取り囲み、内側に寄せるように作用するため、基板の周縁からキャップの裏面側に接着剤が洩れ出ることも抑止でき、従って、接着剤の洩れ出しに起因するメモリカードがデジタルカメラ等のスロットに挿入できない等の不都合の発生を抑えることができる。
(c)上記(a),(b)により、メモリカードの寸法精度向上及び突起や接着剤の洩れ出しも抑止できることから、品質が安定するとともに、製造における歩留りも向上し、製品コストの低減が達成できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
本実施形態1では、電子装置として、例えば、メモリチップとそのメモリチップをコントロールするコントロールチップを搭載したメモリカード(例えば、64MBの大容量のマルチメディアカード)に本発明を適用した例について説明する。
第1図乃至第20図は本発明の一実施形態(実施形態1)であるメモリカードの製造に係わる図である。第1図〜第4図はメモリカードの構造に係わる図であり、第5図〜第9図はメモリカードの裏面の基板の反り状態に係わる三次元的表示図とその元データであり、第10図は封止部に使用する樹脂の違いによる基準仮想平面からの距離rの違いを示すグラフであり、第11図〜第20図はメモリカードの製造に係わる図である。
メモリカード1は、外観的には第2図〜第4図に示すように、薄い板状体(カード)となっている。第2図はメモリカードの表面を示す平面図、第3図はメモリカードの裏面を示す底面図、第4図はメモリカードの裏面を示す底面図である。また、第1図はメモリカードの誇張した模式的断面図である。
本実施形態1のメモリカード1は、第1図〜第4図に示すように、カード状のキャップ2と、このキャップ2の一面に設けられる段付き状の窪み3に接着剤4を介して貼り付けられる封止部5を有する基板6とからなっている。キャップ2の露出する平坦な面が表面2aとなり、メモリカード1の表面側となり、機能や製品内容等を記したシール9aが貼り付けられている。また、基板6の露出面である裏面6b側がメモリカード1の裏面側となる。
基板6は配線基板構造からなり、その表面6aに図示しない半導体チップを1乃至複数搭載するとともに、この半導体チップの電極と基板6の配線を導電性のワイヤで接続し、さらにトランスファモールドによって形成した絶縁性樹脂からなる封止部5で前記半導体チップやワイヤを被った構造になっている。基板6は、例えば、厚さが0.33mm、幅21mm、長さ30mmのガラスエポキシ樹脂配線板(本発明においては、ガラスエポキシ樹脂配線板として熱膨張係数が1.3×10−5/℃〜1.6×10−5/℃となるものを使用できる)また、この長方形(四角形)の基板6は、その一隅が、第14図及び第15図に示すように、斜めに切り取られた傾斜面となっている。第3図に示すように、メモリカード1の裏面には基板6の裏面6bに設けられた外部電極端子8bが露出している。この外部電極端子8bは、メモリカード1をデジタルカメラのスロットに挿入した際、スロット内の電極端子と接触する。なお、第14図に示すように、基板6の表面6aには前記外部電極端子8bに対応する検査用の電極端子8aと、検査用の電極端子8c,8dが設けられている。
キャップ2は、第17図及び第18図にも示すように、樹脂ケース(例えば、PPE:polyphenylether)からなり、例えば、縦(長さ)32mm、横(幅)23mm、厚さ1.4mmとなっている。キャップ2の裏面2bには段付き状の窪み3が設けられている。この段付き状の窪み3は、前記基板部分が入る浅い窪み3aと、浅い窪み3aの底に設けられる封止部5が入る深い窪み3bとからなっている。基板6は1隅を斜めに切り欠いた長方形(長さ30mm、幅21mm)となっていることから、浅い窪み3aはこの形状よりも僅かに大きい形状になっている。基板6を入れた状態での浅い窪み3aとの周縁のクリアランスは0.15mm程度となる。
また、深い窪み3bは基板6の表面6aに形成された封止部5が入る窪みであり、封止部5の高さを0.64mm程度とした場合、深い窪み3bの深さは、例えば0.71mmとなり、70μmのクリアランスが発生するようになっている。使用する接着剤によっても違うが、接着剤は40μm程度の高さ空間がないと順調に流動しない。従って、本実施形態1ではクリアランスを70μmとしてある。また、深い窪み3bの内周面と封止部5の外周面との間にも所定のクリアランスが存在するように設定され、深い窪み3bから浅い窪み3aに接着剤4が流動できるようになっている。
本実施形態1のメモリカード1は、第1図に示すように、基板6の縁が浅い窪み3a内に引っ込んで外に突出しない構造が特徴の一つであることから、前記基板6の主面上に形成された封止部5の上面、即ち封止部5のキャップ2の深い窪み3bの底部に近接する面から、前記基板6の周縁における基板6裏面までの高さが、キャップ2の窪みに収まる形状であること、即ち前記封止部5の上面から基板6の周縁における基板6裏面までの高さが、キャップ2の深い窪み3bの底部から、キャップ2裏面2bまでの高さよりも低い形状であることで、基板6の周縁が浅い窪み3a内に収まる形状を実現することができる。前記浅い窪み3aの深さは基板6の厚さにこの基板6を窪み底に貼り付ける接着剤4の厚さの和よりも深くなっている。例えば、基板6が0.38mm厚さである場合、接着剤4の厚さをも勘案して浅い窪み3aの深さは0.28mmとし、接着剤4が介在しない場合の差を0.05mmとしている。これにより、接着剤4の供給量によっても異なるが、第1図に示すように、キャップ2の裏面2bと基板6の端の上縁との段差fを、例えば、0〜0.05mmとなるようにメモリカード1を製造する。
また、キャップ2の裏面2bからの突出高さgは、規格に納まることが重要であり、例えば、gは0.15mm以下となる。
本実施形態1では、基板6の縁が浅い窪み3a内に引っ込んで外に突出しない構造とさせるため、第1図に示すように、基板6の裏面6bの中央側が突出するように反らせ、基板6の表面6aの周縁が浅い窪み3aの底に接触するような反り構造となっている。これは、基板6を形成する材料の熱膨張係数と封止部5を形成する材料の熱膨張係数を選択することが有効である。
第10図は本発明者によって行った実験から求めたグラフである。本実施形態1の構造において、基板6として、熱膨張係数が1.5×10−5/℃のガラスエポキシ樹脂板を使用して、封止部5を構成する樹脂(レジン)を変えて基板6の反りを調べたものである。レジンA〜レジンFは、市販されている樹脂のうち、目的を達成するものと考えて選択したものであり、その成分の違いによってそれぞれ熱膨張係数αが異なっている。
第1図に示すように、基板6の裏面6bの周縁から裏面6bの突出高さ、換言するならば、基板6の裏面6bの中央表面を基準仮想平面とした場合の、基準仮想平面から基板6の裏面6b側の周縁までの距離をrとした場合、熱膨張係数が8×10−6/℃のレジンAでは基板6の裏面6bが窪むようにマイナス(−)に反るが、12×10−6/℃のレジンBでは主に熱膨張係数及び樹脂の硬化収縮の影響により、基板6の表面6aが窪むようにプラス(+)に反り、熱膨張係数がレジンBよりも更に大きいレジンC〜レジンFではその熱膨張係数が大きい程、基板6の表面6aが窪むプラス反りが大きくなり、距離rが大きくなることが分かる。
本実施形態1では、距離rの最大値を、例えば、0.2mmとし、組立後の基板6の裏面6bの突出高さgが規格に納まるようにした。この0.2mmは接着剤4の厚さのばらつきをも含む上での数値であり、接着剤4の厚さの一定化によっては距離rの最大値は0.2mmとは限らなくなる。
従って、一例として、距離rを0.2mm>r≧0にできるレジンを使用することとし、本発明ではレジンは、第10図においてレジンB〜レジンEを使用することとする。しかしながら、供給するレジンの種類が増大し、その供給されるレジンの熱膨張係数が9×10−6/℃程度〜16×10−6/℃程度の範囲のものであればそれらも使用できることになる。
なお、前記距離rは、規格値が変わればこの距離rの設定は変更することは勿論のことである。また、規格以外の製品要求がある場合には、その要求に対応する距離rを選択することも勿論である。
本実施形態1ではレジンBを使用する。第5図はレジンBを使用して製造した場合のメモリカード1の裏面側の平坦度を測定して得た三次元的表示図である。ここにはキャップ2の枠状の裏面2bと、その内側のプラス反りを起こした基板6の裏面6bの平坦度が示されている。第5図の左から背面左には1.4mmの高さに略一致するキャップ2の裏面2bが示され、その内側の基板6の裏面6bの周縁は1.4mmよりも低く、中央部分では1.48〜1.49程度と高くなっている。第6図は第5図の三次元的表示図を作成する元データの一部を示す数表であり、基板6の周縁の裏面6bの高さは1.4mmよりも小さい数値となり、内側に向かうに従って数値は大きくなり、中央部分では1.48〜1.49mm代となっている。元データはその一部を示すものであるが、この元データから第5図の三次元的表示図を得ている。
第7図〜第9図は三次元的表示図のそれぞれ一部を示す図であり、第7図は第5図における前面を含む基板の裏面の反り状態を示す図であり、第8図は第5図の三次元的表示図の背面を含む基板の裏面の反り状態を示す図であり、第9図は端子部を含む基板の裏面の反り状態を示す図である。
本実施形態1のメモリカード1の基板6の裏面6bの反りの特徴は下記のように幾つかの表現形態で表現できる。
▲1▼前記基板の中央部分は前記基板の各辺部分よりも高く突出する。
▲2▼前記基板の中央部分は前記基板の各隅部分よりも高く突出する。
▲3▼前記基板を縦横それぞれ3等分し、中央領域と、この中央領域の周囲に広がる周辺領域とした場合、前記中央領域の最も高く突出した高い部分は、他の前記周辺領域のそれぞれの最も高く突出した部分よりも高くなる。
▲4▼前記基板を縦横それぞれ3等分し、中央領域と、この中央領域の周囲に広がる周辺領域とした場合、前記中央領域の最も突出高さが低い部分は、前記基板の周縁の最も高さが高い部分よりも高く突出している。
▲5▼前記基板を縦横それぞれ3等分し、中央領域と、この中央領域の周囲に広がる周辺領域とした場合、前記中央領域の突出高さの平均値は、他の前記周辺領域のそれぞれの突出高さの平均値よりも高くなる。
つぎに、このようなメモリカード1の製造方法について、第11図(a)〜(d)を参照しながら説明する。第11図はメモリカードの製造における各製造段階の状態を示す模式図である。
第11図(a)に示すように、既に説明した熱膨張係数が1.5×10−5/℃となるガラスエポキシ樹脂配線板からなる基板6を用意する。その後、基板6の表面6aに半導体チップ15を固定する。半導体チップ15としてメモリチップ15aと、このメモリチップ15aをコントロールするコントロールチップ15bを固定する。その後、各半導体チップ15の図示しない電極と基板6の表面6aに形成された図示しない配線を導電性のワイヤ16で電気的に接続する。電極と配線の接続手段は他の手段であってもよい。
つぎに、第11図(b)に示すように、常用のトランスファモールド機によって基板6の表面6a側に封止部5を形成する。この封止部5は、前述のように、基板6を第11図(b)に示すように、表面6aが窪むように反らせるため、熱膨張係数が12×10−6/℃(Si)となるレジンBを使用する。このレジンBはエポキシ樹脂である。このトランスファモールド後においては、封止部5と基板6との熱膨張係数の違いから、厳密には基板6の表面6aに固定されるシリコンからなる半導体チップ15の存在も含むが、基板6はその中央が基板の裏面6b方向に突出するように反る形状(プラス反り構造)になる。
この結果、反りによる距離rは0.1mm程度となる。封止部5をトランスファモールドによって形成することから、封止部5の寸法精度が良好であるとともに、生産性が高く封止部形成コストを低減することができる。
つぎに、第11図(c)に示すように、前述のキャップ2を用意した後、キャップ2の裏面2bを上にする。その後、ディスペンサを使用して窪み3内に高精度の量制御のもとに接着剤4を供給する。この接着剤4の量制御は基板6の縁から接着剤4が洩れ出ないようにするためにも重要である。
つぎに、第11図(c)に示すように、封止部5が下面側になるようにして基板6をキャップ2に対して位置決めし、封止部5及び基板6が窪み3内に入るようにして押し当てる。このとき、キャップ2の窪み3内の接着剤4は、封止部5の下面となる表面による押圧力によって広がろうとするが、接着剤4の量が適正になっていることと、基板6が円弧状に反り、基板6の周縁が垂れ下がるようになっていることから、深い窪み3bから浅い窪み3aに向かって広がる接着剤4を内部に収まるようにして接着がなされる。従って、第11図(d)に示すように、最も適正に接着剤4の供給量が制御されたもとでは、接着剤4は基板6の反り返った表面6a内に納まり、基板6の周縁よりも外側には洩れ出なくなる。従って、第29図(d)に示すような盛り上がり部7は発生しなくなる。基板6をキャップ2に貼り付けた後、前記接着剤4の硬化処理がなされる。
この結果、第11図(d)に示すように、基板6の周縁が窪み3からキャップ2の裏面2b側に突出せず、かつ基板6の中央がキャップ2から離れる方向に突出するように反ったメモリカード1(電子装置)を製造することができる。また、キャップ2の裏面2bからの基板6の裏面6bの突出高さgは、例えば、第6図に示すように、1.492mmを含む1.490mm程度以下となり、規格を満足するようになる。
その後、キャップ2の表面2aにシール9aを貼り付けて第2図〜第4図に示すメモリカード1を製造する。
第12図及び第13図は本実施形態1のメモリカードの製造で製造される具体的な一例に係わる図であり、第12図は半導体チップの搭載が終了した基板の平面図であり、第13図はメモリカードの製造において半導体チップの搭載,ワイヤボンディング,封止部形成が終了した基板の模式的断面図である。
第12図は基板6の表面6aを示し、表面6aにはメモリチップ15a及びコントロールチップ15bが固定されている。なお、符号を付けて説明はしないが、表面6aには所定のパターンの配線が設けられている。
基板6に半導体チップ15を固定した後、第13図に示すように、半導体チップ15の図示しない電極と表面6aの配線はワイヤ16で電気的に接続される。また、これら半導体チップ15及びワイヤ16等を含む所定表面6a領域に封止部5が形成される。なお、封止部5の表面の基板6からの高さを低くするために、基板6の表面6aに窪みを設け、この窪みに半導体チップ15を固定するようにしてもよい。
第19図及び第20図は本実施形態1のメモリカードの製造で製造される具体的な他の例に係わる図であり、第19図は半導体チップの搭載が終了した基板の平面図であり、第20図はメモリカードの製造において半導体チップの搭載,ワイヤボンディング,封止部形成が終了した基板の模式的断面図である。
第19図は基板6の表面6aを示し、表面6aにはメモリチップ15a及びコントロールチップ15bが固定されている。この例では、第2図0により明瞭に示すように、メモリチップ15aが二段重ねて基板6に固定されている。この例では第19図に示すように、基板6に第1のメモリチップ15aを搭載した後、この第1のメモリチップ15a上にずらして第2のメモリチップ15aを重ねて固定し、第20図に示すように、その後前記第1のメモリチップ15a及び前記第2のメモリチップ15aの露出した表面に設けられた各電極と基板6の配線をワイヤ16で電気的にそれぞれ接続するものである。この例では、さらにメモリの大容量化が達成できる。この例は半導体チップ15の固定方法とワイヤボンディング方法が第12図及び第13図の例と異なるだけで他は同じである。
なお、メモリチップ15aを二段に固定する構造では、第21図に示すように、基板6の表面6aに窪み20を設け、この窪み底に第1のメモリチップ15aを固定し、さらにこの第1のメモリチップ15a上に第2のメモリチップ15aを固定するようにすれば、封止部5の高さの増大を低減できる。また、この際、ワイヤを低くする常用の手法を採用することによって、基板にメモリチップを一段固定する場合の封止部の高さと同じにすることも可能である。
本実施形態1によれば以下の効果を有する。
(1)基板6の厚さとこの基板6を窪み3の窪み底に接着する接着剤4の厚さの和よりも浅い窪み3aは深く形成されていることと、基板6と封止部5を形成する材料の熱膨張係数は選択されて封止部5が形成される基板6の表面6a側が窪み、裏面6b側が円弧状に突出するような反り状態となるため、基板6の周縁が窪み(浅い窪み3a)からキャップ2の裏面2b側に突出することがない。従って、メモリカード1がデジタルカメラ等のスロットに挿入できない等の不都合も発生しない。
(2)基板6は封止部5が形成される基板6の表面6a側が窪む構造となることから、基板6を接着剤4を用いてキャップ2に貼り付ける場合、基板6をキャップ2に押し付けた際、基板6の周縁部分が接着剤4を取り囲み、内側に寄せるように作用するため、基板6の周縁からキャップ2の裏面2b側に接着剤4が洩れ出ることも抑止でき、従って、接着剤4の洩れ出しに起因するメモリカード1のデジタルカメラ等のスロットに挿入できない等の不都合も発生しなくなる。
(3)前記接着剤はこの基板の前記周縁よりも内側に位置していることから、基板の周縁はキャップの浅い窪み内からキャップの裏面側に突出することがない。
(4)基板6及び封止部5はその熱膨張係数を選択し、上記反りの程度が所定に選択される結果、メモリカード1の厚さも規格に適合するようになる。
(5)上記(1)〜(4)により、メモリカード1の寸法精度向上及び突起や接着剤4による盛り上がり部の発生も抑止できることから、メモリカード1の品質が安定するとともに、製造における歩留りも向上し、製品コストの低減が達成できる。
(6)基板にメモリチップを多段に重ねる構成では、メモリの大容量化が達成できる。また、メモリチップ以外の半導体チップを多段に組み込む構成は多機能化にも適する。
(7)基板に窪みを設け、この窪み底に半導体チップを固定する構造では、封止部の高さを低くでき、メモリカード等の電子装置の薄型化が可能になる。また、この窪み底に半導体チップを多段に積層化する構造では、封止部の高さの増大を低減できる。メモリチップを2段窪み底に積層固定する構造では、ワイヤを低くする手法を採用することによって、基板にメモリチップを一段固定する場合の封止部の高さと同じにすることも可能である。
(8)外部電極端子8b部分でのメモリカード1の厚さ(電極表面からキャップ表面までの距離)は、メモリカード1の挿入方向の先端に近いほど薄くなる形状となるため、メモリカードの電極部分を弾性力によって挟持する形式のスロットへの挿入/抜き出しがより容易になる。
(実施形態2)
第22図は本発明の他の実施形態(実施形態2)であるメモリカードにおけるキャップの裏面を示す平面図である。
本実施形態2では、第22図に示すように、キャップ2の裏面2bの浅い窪み3aの隅部に溝25がそれぞれ放射方向に設けられている。このように、キャップ2の浅い窪み3aの隅部に溝25をそれぞれ放射方向に設けておくことによって、接着剤4によってキャップ2に基板6を接着する際、溝25は接着剤4を案内して浅い窪み3aにより均等に接着剤4を案内することになり、基板6の接着強度の向上と接着の信頼性が高くなる。
(実施形態3)
第23図は本発明の他の実施形態(実施形態3)であるメモリカードの誇張した模式的断面図である。
本実施形態4では、第23図に示すように、キャップ2の浅い窪み3aの底面に深い窪み3bを囲むように溝26が設けられている。また、この溝26と深い窪み3bとの間の浅い窪み底面は前記溝26の外側の浅い窪み底面よりも僅かに低くなっている。例えば、40〜70μm程度低くなっている。
即ち、キャップ2の浅い窪み3aの底面に深い窪み3bを囲むように溝26を設けておくことによって、接着剤4によってキャップ2に基板6を接着する際、深い窪み3bから溢れ出た接着剤4を溝26内に溜めることができる。このように、深い窪み3bから溢れ出た接着剤4を溝26内に溜めることができることから、基板6の周縁からキャップ2の外に接着剤4が洩れ出なくなり、前記実施形態1の効果と相俟って接着剤による盛り上がり部の発生も発生しなくなる。
(実施形態4)
第24図は本発明の他の実施形態(実施形態4)であるメモリカードにおける封止部を有する基板の裏面を示す底面図である。
本実施形態4では、基板6の表面6aに形成された封止部5の窪み3(深い窪み3b)の底に対面する表面に内側から外側に向かって放射状に延在する溝27が複数設けられている。
このように封止部5の表面に放射状に溝27を設けておけば、接着剤4によってキャップ2に基板6を接着する際、溝27で接着剤4を案内して深い窪み3bは勿論のこと浅い窪み3aにより均等に接着剤4を案内することができ、基板6の接着強度の向上と接着の信頼性が高くなる。
なお、図では封止部5の4隅に溝27が設けられているが、辺の部分等さらに溝数を増やすことによって窪みの外周全域に接着剤4を均一に分散させることができる。
(実施形態5)
第25図は本発明の他の実施形態(実施形態5)であるメモリカードにおけるキャップの裏面を示す平面図、第26図はメモリカードの基板の貼り付け状態を示す模式的断面図である。
本実施形態5では、トランスファモールドによって形成される封止部5のゲートとなった領域とエアーベントとなった領域に対応するキャップ2の浅い窪み3a部分に、第26図に示すように、封止部5に樹脂部(バリ)30a,30bが除去されずに残留することかある。そこで、ゲートとなった領域とエアーベントとなった領域に対応するキャップ2の浅い窪み3a部分に、第25図にも示すように、前記樹脂部(バリ)30a,30bがキャップ2の内面に接触しないように窪み31a,31bを設けてある。
即ち、封止部5をトランスファモールドによって形成する場合、ゲートとなる領域とエアーベントとなる領域に対応するキャップ2の浅い窪み3aに逃げ窪みとなる窪み31a,31bを設けておき、基板6をキャップ2に貼り付ける際、封止部5に残留するゲート部分で硬化した樹脂部30a及び封止部5に残留するエアーベント部分で硬化した樹脂部30bが窪み31a,31bの底に接触させないようにして、確実に基板6を接着剤4に接着するものである。これにより、基板6の傾きを防止し、歩留りが向上する。
(実施形態6)
第27図は本発明の他の実施形態(実施形態6)であるメモリカードにおけるキャップの裏面を示す平面図、第28図は第27図のC−C線に沿う断面図である。
本実施形態6は、実施形態3のキャップ2の浅い窪み3aの底面に深い窪み3bを囲むように溝26を設けて深い窪み3bから流れ出した余分の接着剤4を溝26内に溜めて接着剤4が基板6の周縁からキャップ2の外に流れ出さないようにする構成と、実施形態5のキャップ2の浅い窪み3a部分に窪み31a,31bを設けて、封止部5に残留する樹脂部(バリ)30a,30bによっても確実に基板6をキャップ2に接着できる構成を有するものである。これにより、メモリカード1の製造歩留りが向上しコストの低減が可能になる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造の電子装置において、キャップの裏面から基板縁が突出しない電子装置及びその製造方法を提供することができる。
(2)キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造のメモリカードにおいて、キャップの裏面から基板縁が突出しないメモリカード及びその製造方法を提供することができる。
(3)キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造の電子装置において、キャップの裏面に接着剤の流出が発生しない電子装置及びその製造方法を提供することができる。
(4)キャップの裏面の窪みに接着剤を介して基板を貼り付ける構造のメモリカードにおいて、キャップの裏面に接着剤の洩れ出しが発生しないメモリカード及びその製造方法を提供することができる。
産業上の利用可能性
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるメモリカードに本発明を適用した例について説明したが、メモリカード以外の他の電子装置にも適用できることは勿論である。例えば、カード製品としては、ROM(Reed only Memory)カード,RAM(Random Access Memory)カード等やメモリやCPUを内蔵したICカード等にも適用でき、前記実施例同様な効果が得られる。
本発明は少なくともキャップに基板を接着剤を用いて固定する構造の電子装置の製造技術には適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施形態(実施形態1)であるメモリカードの誇張した模式的断面図である。
第2図は、前記メモリカードの表面を示す平面図である。
第3図は、前記メモリカードの裏面を示す底面図である。
第4図は、第3図のA−A線に沿う断面図である。
第5図は、前記メモリカードの裏面における枠状のキャップ部分と基板の裏面の反り状態を示す測定結果に基づく三次元的表示図である。
第6図は、第5図の三次元的表示図を作成する元データの一部を示す数表である。
第7図は、第5図の三次元的表示図の前面を含む基板の裏面の反り状態を示す一部の三次元的表示図である。
第8図は、第5図の三次元的表示図の背面を含む基板の裏面の反り状態を示す一部の三次元的表示図である。
第9図は、第5図の三次元的表示図の端子部を含む基板の裏面の反り状態を示す一部の三次元的表示図である。
第10図は、本実施形態1のメモリカードにおいて、封止部に使用する樹脂の違いによる基準仮想平面からの距離rの違いを示すグラフである。
第11図は、本実施形態1のメモリカードの製造における各製造段階の状態を示す模式図である。
第12図は、本実施形態1のメモリカードの製造において半導体チップの搭載が終了した基板の平面図である。
第13図は、本実施形態1のメモリカードの製造において半導体チップの搭載,ワイヤボンディング,封止部形成が終了した基板の模式的断面図である。
第14図は、本実施形態1のメモリカードの製造において封止部が形成された基板の表面を示す平面図である。
第15図は、本実施形態1のメモリカードの製造において封止部が形成された基板の裏面を示す底面図である。
第16図は、本実施形態1のメモリカードの製造において封止部が形成された基板の側面図である。
第17図は、本実施形態1のメモリカードの製造において使用するキャップの裏面を示す平面図である。
第18図は、第17図のB−B線に沿う断面図である。
第19図は、本実施形態1のメモリカードの製造において製造する他のメモリカードの例における半導体チップ搭載が終了した基板の平面図である。
第20図は、本実施形態1のメモリカードの製造において製造する他のメモリカードの例における半導体チップ搭載,ワイヤボンディング,封止部形成が終了した基板の模式的断面図である。
第21図は、本実施形態1のメモリカードの製造において製造するさらに他のメモリカードの例における半導体チップ搭載,ワイヤボンディング,封止部形成が終了した基板の模式的断面図である。
第22図は、本発明の他の実施形態(実施形態2)であるメモリカードにおけるキャップの裏面を示す平面図である。
第23図は、本発明の他の実施形態(実施形態3)であるメモリカードの誇張した模式的断面図である。
第24図は、本発明の他の実施形態(実施形態4)であるメモリカードにおける封止部を有する基板の裏面を示す底面図である。
第25図は、本発明の他の実施形態(実施形態5)であるメモリカードにおけるキャップの裏面を示す平面図である。
第26図は、本実施形態5のメモリカードの基板の貼り付け状態を示す模式的断面図である。
第27図は、本発明の他の実施形態(実施形態6)であるメモリカードにおけるキャップの裏面を示す平面図である。
第28図は、第27図のC−C線に沿う断面図である。
第29図は、本出願人が本発明に先立って検討したメモリカードと、組み立て不良状態を示す模式的断面図である。
第30図は、市販されているA社のメモリカードの基板の反り状態を測定した結果に基づく三次元的表示図である。
第31図は、市販されているB社のメモリカードの基板の反り状態を測定した結果に基づく三次元的表示図である。
第32図は、市販されているC社のメモリカードの基板の反り状態を測定した結果に基づく三次元的表示図である。
Claims (3)
- 配線を有する基板と、
第1の4辺を有し、前記第1の4辺のうちの1辺である第1の辺の側の表面に設けられた第1の電極を備え、前記第1の辺に対向する第2の辺より前記第1の辺は前記基板の中央部に近くなるように前記基板に搭載された第1のメモリチップと、
第2の4辺を有し、前記第1のメモリチップの前記第1の辺に前記第2の4辺のうちの1辺である第3の辺が並び、前記第1のメモリチップの前記第2の辺を覆うようにずらして重ねられ、前記第3の辺に対向する辺より前記第3の辺は前記基板の前記中央部に近くなるようにされ、前記第3の辺の側の表面に設けられた第2の電極を備える第2のメモリチップと、
前記基板の配線と前記第1のメモリチップの前記第1の電極とを接続する前記第1の4辺のうちの前記第1の辺の側に集中して設けられた第1のワイヤと、
前記基板の配線と前記第1のメモリチップの前記第2の電極とを接続する前記第2の4辺のうちの前記第3の辺の側に集中して設けられた第2のワイヤと、
前記基板の表面に形成され前記第1と第2のメモリチップを含む所定領域を覆う絶縁性樹脂からなる封止部と、
窪みを裏面に有するキャップとを有し、
前記基板は前記キャップの窪みに前記封止部を収容しかつペースト状の接着剤を用いて、前記接着剤を硬化させることにより前記キャップに貼り付けられてなる電子装置であって、
前記基板の周縁部は前記窪みから前記キャップの裏面に突出せず、かつ前記基板の前記中央部が前記キャップから離れる方向に突出するように反っていることを特徴とするメモリカード。 - 配線を有する基板と、
第1の4辺を有し、前記第1の4辺のうちの1辺である第1の辺の側の表面に設けられた第1の電極を備え、前記第1の辺に対向する第2の辺より前記第1の辺は前記基板の中央部に近くなるように前記基板に搭載された第1のメモリチップと、
第2の4辺を有し、前記第1のメモリチップの前記第1の辺に前記第2の4辺のうちの1辺である第3の辺が並び、前記第1のメモリチップの前記第2の辺を覆うようにずらして重ねられ、前記第3の辺に対向する辺より前記第3の辺は前記基板の前記中央部に近くなるようにされ、前記第3の辺の側の表面に設けられた第2の電極を備える第2のメモリチップと、
前記基板の配線と前記第1のメモリチップの前記第1の電極とを接続する前記第1の4辺のうちの前記第1の辺の側に集中して設けられた第1のワイヤと、
前記基板の配線と前記第1のメモリチップの前記第2の電極とを接続する前記第2の4辺のうちの前記第3の辺の側に集中して設けられた第2のワイヤと、
前記基板の表面に形成され前記第1と第2のメモリチップを含む所定領域を覆う絶縁性樹脂からなる封止部と、
第1の窪みを裏面に有するキャップとを有し、
前記基板は前記キャップの第1の窪みに前記封止部を収容しかつ接着剤を介して前記キャップに貼り付けられてなる電子装置であって、
前記基板は第2の窪みを有し、前記第2の窪みに前記第1のメモリチップが配置され、
前記基板の周縁部は前記第1の窪みから前記キャップの裏面に突出せず、かつ前記基板の前記中央部が前記キャップから離れる方向に突出するように反っていることを特徴とするメモリカード。 - 前記第1と第2のワイヤを前記第1と第2のメモリチップとで挟むように前記第1と第2のメモリチップをコントロールするコントロールチップが前記基板に搭載されているこ とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメモリカード。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2001/000775 WO2002062588A1 (fr) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | Dispositif électronique et procédé de fabrication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002062588A1 JPWO2002062588A1 (ja) | 2004-06-03 |
JP4094957B2 true JP4094957B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=11736989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002562573A Expired - Fee Related JP4094957B2 (ja) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | メモリカード |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7086600B2 (ja) |
JP (1) | JP4094957B2 (ja) |
TW (1) | TWI225379B (ja) |
WO (1) | WO2002062588A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3815936B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2006-08-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | Icカード |
JP2005122657A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Renesas Technology Corp | Icカード |
TW200612345A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-16 | Advanced Flash Memory Card Technology Co Ltd | Structure of memory card and producing method thereof |
US8107207B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-01-31 | Surge Suppression Incorporated | Potted electrical circuit with protective insulation |
JP2007183776A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US8124879B2 (en) * | 2006-05-22 | 2012-02-28 | Panasonic Corporation | Printed board |
KR100840790B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2008-06-23 | 삼성전자주식회사 | 반도체 모듈 및 그의 제조 방법 |
WO2008152774A1 (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Panasonic Corporation | メモリカードおよびその製造方法 |
KR20100001259A (ko) * | 2008-06-26 | 2010-01-06 | 삼성전자주식회사 | 메모리 카드 및 그의 제조방법 |
USD794034S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
USD795261S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
USD795262S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
USD794643S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
USD794644S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
USD794641S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
USD794642S1 (en) * | 2009-01-07 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory device |
US9121900B2 (en) * | 2011-12-02 | 2015-09-01 | Sandisk Technologies Inc. | Systems and methods for sensing signals communicated with a host device or on an interface of plug-in card when there is lack of access to sensing points |
CN108847263B (zh) | 2013-10-23 | 2021-03-23 | 钰创科技股份有限公司 | 具有嵌入式内存的系统级封装内存模块 |
JP6779685B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2020-11-04 | 株式会社シグマ | 粘着性テープ剤製造装置 |
JP7444711B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-03-06 | 株式会社日立製作所 | パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1204213A (en) * | 1982-09-09 | 1986-05-06 | Masahiro Takeda | Memory card having static electricity protection |
JPH03254994A (ja) | 1990-03-05 | 1991-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ担体 |
JP3100738B2 (ja) | 1992-03-06 | 2000-10-23 | 株式会社東芝 | Icカード |
JP3358068B2 (ja) | 1992-09-29 | 2002-12-16 | 松下電器産業株式会社 | Icカードおよびその製造方法 |
JPH06216305A (ja) | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Sony Corp | 積層型電子部品 |
JPH0663358U (ja) * | 1993-02-09 | 1994-09-06 | シチズン時計株式会社 | Icカードモジュールの固定構造 |
US5689136A (en) * | 1993-08-04 | 1997-11-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method |
JP3388921B2 (ja) | 1994-11-29 | 2003-03-24 | 株式会社東芝 | 集積回路カードの製造方法 |
KR100239406B1 (ko) * | 1996-12-27 | 2000-01-15 | 김영환 | 표면 실장형 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
JP3371240B2 (ja) | 1997-12-02 | 2003-01-27 | ローム株式会社 | 樹脂パッケージ型半導体装置 |
KR100255108B1 (en) | 1997-06-18 | 2000-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Chip card |
KR100266071B1 (ko) | 1997-07-03 | 2000-09-15 | 윤종용 | 칩 온 보드 패키지용 인쇄회로기판 및 그를 이용한 칩 온 보드 패키지 |
JP3936840B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2007-06-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000048161A (ja) | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Okamoto Machine Tool Works Ltd | Icカード用ウエハおよびその製造方法 |
JP3689248B2 (ja) | 1999-02-17 | 2005-08-31 | 三星電子株式会社 | チップオンボードパッケージ用リール印刷回路基板及びそれを用いたチップオンボードパッケージの製造方法 |
US6492717B1 (en) * | 1999-08-03 | 2002-12-10 | Motorola, Inc. | Smart card module and method of assembling the same |
JP3815936B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2006-08-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | Icカード |
JP3768761B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2006-04-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI244708B (en) * | 2000-03-30 | 2005-12-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Printed wiring board, IC card module using the same, and method for producing IC card module |
JP2002074300A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 非接触型icカ−ド及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-02-02 WO PCT/JP2001/000775 patent/WO2002062588A1/ja active Application Filing
- 2001-02-02 US US10/466,428 patent/US7086600B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-02 JP JP2002562573A patent/JP4094957B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-14 TW TW090103281A patent/TWI225379B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-01-06 US US11/326,448 patent/US7322531B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-03 US US11/987,621 patent/US7467464B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2002062588A1 (ja) | 2004-06-03 |
TWI225379B (en) | 2004-12-11 |
WO2002062588A1 (fr) | 2002-08-15 |
US7467464B2 (en) | 2008-12-23 |
US20080115352A1 (en) | 2008-05-22 |
US20040056104A1 (en) | 2004-03-25 |
US7086600B2 (en) | 2006-08-08 |
US20060108430A1 (en) | 2006-05-25 |
US7322531B2 (en) | 2008-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4094957B2 (ja) | メモリカード | |
JP3782406B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP3782405B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP3163419B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP4171246B2 (ja) | メモリカードおよびその製造方法 | |
US7719585B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2005079537A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
US10804118B2 (en) | Resin encapsulating mold and method of manufacturing semiconductor device | |
US20050037538A1 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging devices | |
CN100401522C (zh) | 固态成像装置的制造方法 | |
JP3482702B2 (ja) | プラスチックパッケージ内のヒートシンクとして機能する基台 | |
JP2770947B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004118511A (ja) | メモリカード及びその製造方法 | |
CN2567768Y (zh) | 基板在晶片上的封装结构 | |
JPH06216277A (ja) | 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだicカード | |
JP2772828B2 (ja) | ダイボンディング方法 | |
JPH10258445A (ja) | 半導体装置の樹脂封止用金型 | |
JP2596606B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
KR100244721B1 (ko) | 반도체패키지 | |
JP2007173606A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JPH08213418A (ja) | 半導体装置の製造方法およびその製造方法に用いるモールド金型 | |
KR100258351B1 (ko) | 반도체패키지 | |
KR900001988B1 (ko) | 반도체장치에 사용되는 리이드 프레임 | |
US6838756B2 (en) | Chip-packaging substrate | |
US20040178335A1 (en) | Image sensor having improved functions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |