[go: up one dir, main page]

JP4094512B2 - 画面スクロール制御装置 - Google Patents

画面スクロール制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4094512B2
JP4094512B2 JP2003325621A JP2003325621A JP4094512B2 JP 4094512 B2 JP4094512 B2 JP 4094512B2 JP 2003325621 A JP2003325621 A JP 2003325621A JP 2003325621 A JP2003325621 A JP 2003325621A JP 4094512 B2 JP4094512 B2 JP 4094512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
scroll
displayed
reading order
document image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092567A (ja
Inventor
利夫 宮澤
公一 江尻
優 関口
鈴木  剛
俊博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003325621A priority Critical patent/JP4094512B2/ja
Publication of JP2005092567A publication Critical patent/JP2005092567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094512B2 publication Critical patent/JP4094512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、一次元的な上下スクロール、画面上には文書画像の読み順に従って、二次元的に画面をスクロールし、これにより所望領域の画像を画面上に表示させることができるスクロール制御装置に関する。
一般に、パーソナルコンピュータやPDA、携帯型電話機塔の画像の表示装置により文書画像を表示する場合においては、表示装置の表示可能サイズ(縦横の画素数)に比べて、文書画像の画素数が大きく、一覧表示ができない場合がある。
この不都合を解消するために、縮小画像表示(サムネール表示等)を行い、一覧表示をすることも行なわれるが、この表示では文書画像の中身(文字)を解読することはできないことがある。
そこで、大きな文書画像の一部を、サムネール表示よりは大きなサイズで表示して、ウィンドウに備えられたスクロールバーによって画面をスクロールすることが一般に行なわれる。たとえば、縦書き文書の場合に、横スクロールを行い、1行の行頭から行末までの情報を見て、次の行に表示を移行させる場合には、さらに縦スクロールバーによって縦スクロールを行なうといった二次元的な操作が必要となり、ユーザにとっては煩わしいものであった。特に、PDAや携帯型電話機といった、歩行等しながら、または片手で操作する端末では、横スクロール,縦スクロールを行なうことができるシーソーキーが備えられているとしても、二次元的な操作は容易ではない。
さらに、特許文献1には、PDAのどの限られた画面スペースに文書を表示する方法として、複数のウィンドウがある場合でも、必要な1組のスクロールバーのみを表示したり、文書全体に対する表示位置の目安を表示する方法が開示されている。また、特開11−213011号公報では、表示領域がサムネール(縮小画像)を表示する領域と文書の一部を表示する領域とを備え、かつその一部をハイライト表示し、ハイライト表示部がスクロールと同期して上下するといった提案がなされている。
特開2000−159941公報
しかし、これら応報記載の技術においても、ユーザは縦スクロールと横スクロールとを二次元的に繰り返さないと文書を読むことができないという問題があり、操作性が極めて悪いという問題がある。
本発明の目的は、一次元的な操作(たとえば、上下スクロール、または最近のインテリジェンスマウスに備えたローラのように、ボタンを一方向に回す)により、画面上で文書画像の読み順に従って二次元的に画面をスクロールし、これにより、所望領域の画像を画面上に表示させることができるスクロール制御装置を提供することにある。
本発明は、表示装置に表示される画像を拡大縮小表示する解像度変更手段と、表示装置に表示される画像を二次元的にスクロール操作するスクロール装置とを備え、表示装置に表示される文書画像をスクロール制御するスクロール制御装置において、表示装置に表示される文書画像を解析して文書画像の読み順を決定する読み順決定手段と、一元的なスクロール操作に応じ、前記読み順決定手段により決定された読み順に従って、文書画像の一部をスクロール表示させる表示指示手段とを備え、前記解像度変更手段により表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、当該文書画像を前記読み順決定手段により決定した読み順に従って読み、前記表示指示手段に従って表示させ、画面に行末が含まれ、さらに次文字の表示指示がされたときは、前記解像度変更手段により、一旦文書全体の縮小表示を行った後に、直前の解像度に切り換え、次行の行頭から文書画像を表示させる画面に表示をジャンプさせるジャンプ機能を備えたことを特徴とする。
本発明では、パーソナルコンピュータやPDA、携帯型電話機塔の画像の表示装置により文書画像を表示しようとする場合において、表示画像がディスプレイのサイズより大きくても、ユーザにとって読むことが容易なスクロール制御装置を提供できる。
図1は本発明のスクロール制御装置の実施形態を示すブロックである。スクロール制御装置1は、制御本体部11と、読み順決定手段12と、表示指示手段13と、移動量変化手段14と、解像度変更手段15、スクロール装置16と、通信手段17とを備えている。制御本体部11は、スクロール装置16からスクロール指示信号を受け取り、当該指示に応じたスクロールを行なうことができる。読み順決定手段12は、段組み等の文書の段組の読み順を決定することができる。表示指示手段13は、表示装置に文書画像の一部または全部を表示させることができる。移動量変化手段14は、スクロール装置16によるスクロール指示と画面のスクロールとを同期させず、またはスクロール指示の大きさと画面のスクロールとの比を変更するようにできる。解像度変更手段15は、スクロール装置16からのスクロール指示信号に応じて表示領域の全体または一部の解像度を変更することができる。通信手段17はインターネット等との接続を行なうこおができる。
図2は本発明の第1実施形態を示す説明図である。図2において、スクロール制御装置1は、表示装置(端末4として示す)に表示される文書画像OGの読み順に従い、文書画像の一部の領域を表示することができる。
スクロール制御装置1は、文書を解析して読み順を特定する。読み順は、横書き1段組の場合には上から下の順であり、縦書き1段組の場合には右から左であるので、これらの場合には特定は容易である。また、文書解析を行なった結果、文書が複数段組により構成される場合には、メモリに予め記憶されている通常の複数段において採用される読み順を採用する。
図2(A),(B),(C),(D)において、図2(A)は原画像(文書画像11)であり、当該文書には文字領域と図形領域とが含まれる。文字領域にはタイトルと本文が含まれており、フォントの大きさや字体からスクロール制御装置1は段組を解析し、読み順を特定する。すなわち、スクロール制御装置1は、表示対象での文書画像11を領域識別処理により、文字領域、写真領域、図領域、表領域等に分割する。さらに、これらの文字領域や写真領域、図領域、表領域に読み順を付与する。たとえば、横書き二段組雑誌の場合には、タイトル、左の文字領域、右の文字領域の順番になる。
表示装置(4)には、マウスや矢印キーのスクロール装置が備えられており(図2では矢印キー)、ユーザはスクロール装置により、表示したい領域に表示画像をスクロールすることができる。図2(B)に示すように最初にタイトルが表示されている場合には、次表示の指示(たとえば、右矢印キーの操作、または下矢印キーの操作)を行なうと、図2(C)に示すようにタイトル領域から左の文字領域に表示が移り、さらに操作を連続さsることで図2(D)に示すように右の文字領域に表示が移行する。なお、図2(B)〜(D)では拡大処理は行なわずに、等倍での表示を行なっている。なお、文書がワードプロセッサのような画像では、たとえば文書を再編集して(1行あたりの文字数を少なくする等)の処理をし、当該処理後の文書に基づき上記表示をするようにもできる。
もちろん、ユーザが1つ前の領域を表示したい旨の指示を行なえば、表示領域は逆スクロールされるし、たとえば、キー(たとえば、上矢印キーや下矢印キー)に所定コマンドを予め設定しておけば、先頭の文字領域や末尾の文字領域にジャンプさせることがもできる。
また、ワードプロセッサ(ソフトウェア)の電子文書などの構造化されたアプリケーションにおいて、画像の種類を表すデータ(領域を示す属性情報)をタグ等の形態で持っている場合には領域識別処理が容易となるし、さらに読み順情報をタグとして持っている場合にはは領域識別処理を行なう必要はなくなる。
これにより、限られたスペースに、文書画像の一部が拡大表示され、ユーザの視認性が極めて高くなり、文字領域中の小さな文字の内容も容易に理解することができる。さらに、次の領域へのスクロールは、マウスなどのスクロール制御装置からの指示によって行なうことができる。
図3(A),(B),(C),(D),(E)は本発明の第2実施形態を示す説明図である。図3(A)は、原画像を示しており、スクロール制御装置は、拡大した画像を表示装置(4)に表示させることができる。拡大した状態で右矢印キーを操作すると、画像は図3(B)の状態から、図3(C),(D)の状態に移行し、さらに図3(E)に示すように行末が表示されると、次の右矢印キーの操作により画面は行頭を含む表示に切り替わる。
図4(A),(B),(C),(D)は本発明の第3実施形態を示す説明図である。第1,第2実施形態では、単に等倍率でジグザグに表示を行なっているが、一旦、文書の全体表示(縮小表示)を行なった後に、行末から行頭に戻るようにしている。すなわち、図4(A)に示すように行末が表示されている状態で、たとえば右矢印キーを操作すると、表示は表示画像が図4(B)に示すように縮小され、さらに右矢印キーを操作すると表示画像も図4(C)に示すようにさらに縮小する。この後、右矢印キーを操作すると、図4(D)に示すように行頭を表示する領域を拡大表示する。
図5(A),(B)は本発明の第4実施形態を示す説明図である。第1〜第3実施形態では、表示画面中では通常の表示のように全ての領域で同一の解像度で表示しているが、第4実施形態では中央部のみを拡大し、表示画面中の中央部以外の領域では中央よりも縮小した表示を行なっている。すなわち、図5(A)では中央部は拡大して表示されているが、上下の領域は縮小して表示され、図5(B)では中央部は拡大して表示されているが、上下・左右の領域が縮小して表示されている。縮小領域は、拡大した領域に対して段階的(1段階、2段階等)に縮小してもよいし、連続的に縮小してもよい。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態を示す説明図である。 本発明の第2実施形態を示す説明図である。 本発明の第3実施形態を示す説明図である。 本発明の第4実施形態を示す説明図である。
符号の説明
1 スクロール制御装置
11 制御本体部
12 読み順決定手段
13 表示指示手段
14 移動量変化手段
15 解像度変更手段
16 スクロール装置
17 通信手段

Claims (1)

  1. 表示装置に表示される画像を拡大縮小表示する解像度変更手段と、表示装置に表示される画像を二次元的にスクロール操作するスクロール装置とを備え、表示装置に表示される文書画像をスクロール制御するスクロール制御装置において、
    表示装置に表示される文書画像を解析して文書画像の読み順を決定する読み順決定手段と、
    一元的なスクロール操作に応じ、前記読み順決定手段により決定された読み順に従って、文書画像の一部をスクロール表示させる表示指示手段とを備え、
    前記解像度変更手段により表示装置の画面サイズよりも大きな文書画像を表示させる場合において、当該文書画像を前記読み順決定手段により決定した読み順に従って読み、前記表示指示手段に従って表示させ、画面に行末が含まれ、さらに次文字の表示指示がされたときは、前記解像度変更手段により、一旦文書全体の縮小表示を行った後に、直前の解像度に切り換え、次行の行頭から文書画像を表示させる画面に表示をジャンプさせるジャンプ機能を備えたことを特徴とするスクロール制御装置。
JP2003325621A 2003-09-18 2003-09-18 画面スクロール制御装置 Expired - Fee Related JP4094512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325621A JP4094512B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画面スクロール制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325621A JP4094512B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画面スクロール制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092567A JP2005092567A (ja) 2005-04-07
JP4094512B2 true JP4094512B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34456014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325621A Expired - Fee Related JP4094512B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画面スクロール制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094512B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508170B2 (en) 2012-03-12 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method
US10013147B2 (en) 2013-08-28 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654899B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2012048555A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujifilm Corp 文書表示方法、文書表示装置及び文書表示プログラム
JP6223077B2 (ja) * 2013-09-05 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508170B2 (en) 2012-03-12 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method
US10013147B2 (en) 2013-08-28 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005092567A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745515B2 (en) Presentation of large pages on small displays
US8302029B2 (en) Presentation of large objects on small displays
EP1205903B1 (en) Display for rapid text reading with thumbnail view
KR100396728B1 (ko) 화상 표시 장치
US20060064647A1 (en) Web browser graphical user interface and method for implementing same
US20060136839A1 (en) Indicating related content outside a display area
CA2520948C (en) Web browser graphical user interface and method for implementing same
KR20090129711A (ko) 전자액자 및 그의 이미지 표시방법
WO2006051415A2 (en) Determining a main content area of a page
US20020080152A1 (en) Event-for-change oriented information display method and information processing system using the same method
US6337697B1 (en) Method for scrolling automatically on a display device and device therefor
JP2013125426A (ja) コンテンツ表示装置、方法及びプログラム
JP2008234147A (ja) 文書画像表示装置、文書画像表示方法及び文書画像表示プログラム
US7605827B2 (en) Display processing apparatus
JP4094512B2 (ja) 画面スクロール制御装置
JP2008170544A (ja) テロップ表示制御装置およびテロップ表示制御方法
KR100804163B1 (ko) 메뉴를 형성하는 방법
JP4837248B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JPH04337873A (ja) 画像表示装置及び方法
JP4713270B2 (ja) ウエブ閲覧装置及びウエブ情報表示方法
JPWO2006103830A1 (ja) 表示処理装置及び表示処理方法
KR100962592B1 (ko) 문자 확대를 지원하는 단말, 단말의 문자 확대 방법 및 이를 기록한 기록매체
JP4741916B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行するための画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100683349B1 (ko) 정지영상 내의 관심영역 지정기반 선택보기 방법과 장치
JP2006227091A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees