[go: up one dir, main page]

JP4092767B2 - 記録媒体及び再生装置 - Google Patents

記録媒体及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092767B2
JP4092767B2 JP09968598A JP9968598A JP4092767B2 JP 4092767 B2 JP4092767 B2 JP 4092767B2 JP 09968598 A JP09968598 A JP 09968598A JP 9968598 A JP9968598 A JP 9968598A JP 4092767 B2 JP4092767 B2 JP 4092767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bytes
unit block
sub
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09968598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11296995A (ja
Inventor
宗泰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09968598A priority Critical patent/JP4092767B2/ja
Priority to US09/283,189 priority patent/US6275457B1/en
Priority to SG9901643A priority patent/SG87802A1/en
Priority to MYPI99001361A priority patent/MY125291A/en
Priority to KR1019990012327A priority patent/KR100549472B1/ko
Priority to CNB031009778A priority patent/CN1305066C/zh
Priority to CN99104888A priority patent/CN1115687C/zh
Priority to DE69920560T priority patent/DE69920560T2/de
Priority to AT99302799T priority patent/ATE278240T1/de
Priority to BRPI9901090-9A priority patent/BR9901090B1/pt
Priority to CNA2006100913195A priority patent/CN1866380A/zh
Priority to EP99302799A priority patent/EP0949624B1/en
Publication of JPH11296995A publication Critical patent/JPH11296995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092767B2 publication Critical patent/JP4092767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッダとサブデータとメインデータから成る小単位ブロックを複数積層して構成される大単位ブロックをプログラム領域に記録している記録媒体、及び上記記録媒体を再生する再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に信号を記録する媒体では、メインとなる信号を記録する領域とは別に、このメインとなる信号を読み出しながら同時読み出しが可能なサブとなる信号を記録する領域が設けられている。このサブとなる信号はサブデータ、あるいはサブコードなどと呼ばれ、例えばグラフィックス情報やテキストデータ等の付加情報を記録するのに利用されている。
【0003】
例えば、コンパクトディスク(CD)では、音楽信号のデータを記録する領域とは別に、音楽信号を再生しながら、同時に読み込むことのできるサブデータを記録する領域が用意されている。このサブデータには、曲の番号、インデックス、時間などの情報の他、さらには文字、グラフィック等が入れられる。例えばCD-G(Graphics)は、サブデータのユーザーズビット(R〜W)と呼ばれる6ビットにグラフィック情報が入れられ、絵の出るカラオケとして利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記サブデータのデータ転送速度は、例えば5.4KBps(キロバイト/秒)のように数kBps程度であるので、サブデータに入れることのできるグラフィック情報としては高品質を期待できるものではなかった。これは、現在世界的に普及しているインターネット上でのいわゆるストリーミング再生に必要とされる64kBpsには遠く及ばない。また、静止画に限ってみても現在普及しているJPEGやGIFフォーマットなどでエンコードされた高品位な静止画像を表示するためのデータ転送速度をも確保できない。
【0005】
インターネットにおけるストリーミング再生や高品位な静止画像に対応するためには、付加データとして64kBpsを越える高い転送レートを必要とするが、高い転送レートを実現するためには、サブデータのような付加情報の領域を多く必要とし、結果としてメインとなるデータの領域を減少させてしまうことになる。メインとなるデータの領域が少なくなると当然、音楽等の再生時間が短くなったり、あるいは品質を下げなければならなくなる。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、少なくとも従来のコンパクトディスクのサブデータの転送レートよりも高い転送レートを確保すると共に、さらに高い転送レートも可変的に確保することのできる記録媒体、及びこの記録媒体を再生するときにサブデータの転送レートを可変的に切り替えることのできる再生装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る記録媒体は、上記課題を解決するために、ヘッダとサブデータとメインデータから成るセクターを有している小単位ブロックを複数積層して大単位ブロックを構成し、プログラム領域に記録している記録媒体であって、上記小単位ブロック内のメインデータのデータ量を固定にすると共に、上記小単位ブロックが有しているセクターの数を上記大単位ブロック単位で可変にすることで上記サブデータのデータ量を可変にする。
【0008】
このため、例えばメインとなる音楽データの記録スペックは一定で、高音質を保ったまま、付加的な情報に対する転送レートを可変することができる。
【0009】
ここで、上記記録媒体は、上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行う識別子を記録する管理領域を備える。
【0010】
また、上記ヘッダは、上記大単位ブロック内での小単位ブロックの変化に応じてデータ長が可変する。
【0011】
本発明に係る再生装置は、上記課題を解決するために、ヘッダとサブデータとメインデータから成るセクターを有している小単位ブロックを複数積層して構成される大単位ブロックを記録するプログラム領域を少なくとも備え、上記小単位ブロック内のメインデータのデータ量を固定にすると共に、上記小単位ブロックを構成するセクター数を可変にして上記サブデータのデータ量を可変にしている記録媒体を再生する再生装置であって、上記記録媒体から再生した大単位ブロックからメインデータとサブデータを分離するデータ分離手段と、上記記録媒体の管理領域に記録されている上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行うための識別子に基づいて上記データ分離手段を制御する分離制御手段とを備えてなる。
【0012】
ここで、上記記録媒体は、上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行う識別子を記録する管理領域を備えている。このため、上記分離制御手段は、上記管理領域に記録されている上記識別子に基づいて上記データ分離手段を制御するので、いずれの場合でもメインとなる音楽データの記録スペックは一定で、高音質を保ったまま、付加的な情報に対する転送レートのみを上記管理領域に記録されている上記識別子に基づいて切り替えられる。
【0013】
また、上記再生装置は、上記大単位ブロック内での小単位ブロックの変化に応じてデータ長が可変する上記ヘッダを上記プログラム領域に記録している上記記録媒体を再生する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る記録媒体の実施の形態について図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、デルタシグマ(ΔΣ)変調により得られる高速1ビットオーディオ信号をプログラム領域と呼ばれるデータゾーン(Data Zone)に高密度記録している光ディスクである。高速1ビット・オーディオ信号は、従来のデジタルオーディオに使われてきたデータのフォーマット(例えばサンプリング周波数Fsが44.1kHz、データ語長が16ビット)に比べて、非常に高いサンプリング周波数と短いデータ語長(例えばサンプリング周波数が44.1kHzの64倍(=64Fs)でデータ語長が1ビット)といった形をしている。このため、直流領域から100kHzを越える広い伝送可能周波数帯域と、オーディオ帯域における120dBに及ぶダイナミックレンジが得られる。この高速1ビット・オーディオ信号は、簡単なアナログローパスフィルターを通すことによって、アナログオーディオ信号に戻すことができる。
【0015】
この高速1ビット・オーディオ信号(64Fs,1bit,Fs=44.1kHz)の2チャンネル分は、1秒当たり705600バイト(705.6kB)となり、1秒が75フレームで構成されるとすると、1フレーム当たりでは、9408バイトとなる。したがって3フレーム分の信号を記録するためには、28224バイトが必要となり、1セクタ2048バイトからなるセクターを使用してメインデータとして記録する場合は、14セクター(28672バイト)以上あればよいことになる。
【0016】
本発明では、メインデータとして記録するオーディオ信号の品質を変えずに、例えばグラフィックス情報のような付加情報を記録するサプリメンタリデータ(サブデータ)の単位時間当たりの記録容量、すなわちデータ転送レートを変える。
【0017】
具体的にはセクター数を14とした場合を図1の(a)に示すように標準モードとし、メインデータMを除いた記録容量448(=28672-28224)バイトをヘッダーHと共にサブデータSとして利用する。
【0018】
また、セクター数を16とした場合を図1の(b)に示すように拡張モードとし、固定のデータ量(=28224バイト)としたメインデータMを除いた記録容量4544(=32768-28224)バイトをヘッダーHと共にサブデータSとして利用する。
【0019】
すなわち、この図1は、光ディスクのデータゾーン(Data Zone)に記録されている、ヘッダHとサブデータSとメインデータMから成るセクターを有している小単位ブロックBsを複数積層して構成される大単位ブロックデータBLを、標準モードによる記録のときと、拡張モードによる記録のときに分けて示している。
【0020】
そして、この光ディスクは、上記小単位ブロックBs内のメインデータMのデータ量を固定にする一方、上記小単位ブロックBsが有しているセクターの数を上記大単位ブロックBL単位で14と16というように可変にすることで上記サブデータSのデータ量を図1に示すように可変にする。
【0021】
以下にまとめると、標準モードによって上記データゾーンに記録される大単位ブロックBLは、図1に(a)に示したように14セクターからなり、1セクターは2048バイトからなる。また、各小単位ブロックBs内のセクター毎のメインデータMのデータ量は上記2048バイト中2016バイトである。したがって、標準モードによる大単位ブロックBLのメインデータMのデータ量は2016×14=28224バイトとなる。このメインデータMのデータ量28224バイトは、上記3つの小単位ブロックBsにおける3つのフレームF1,F2及びF3に、9408バイトずつ均等に割り当てられる。
【0022】
また、拡張モードによって上記データゾーンに記録される大単位ブロックBLは、図1の(b)に示すように16セクターからなる。また、各小単位ブロックBs内のセクター毎のメインデータMのデータ量は上記2048バイト中1764バイトである。ここで、1セクタは2048バイトからなるので、拡張モードによる大単位ブロックBLのメインデータ量は1764×16=28224バイトとなり、上記標準モードのときと同じである。このメインデータMのデータ量28224バイトも、上記3つの小単位ブロックBsにおける3つのフレームF1,F2及びF3に、9408バイトずつ均等に割り当てられる。
【0023】
一方、サブデータSのデータ量としては、上記標準モードにおける大単位ブロックBLを構成するセクター数と上記拡張モードにおける大単位ブロックBLを構成するセクター数の差、すなわち2セクタ分(2048×2=)4096バイト分だけ、上記拡張モードにおける大単位ブロックBLの方で多く使える。実際には、通常のヘッダHも2つ増え、そのヘッダHにもデータ量(10バイト)が割り当てられるので、4086バイト分だけ増えることになる。
【0024】
図2には上記標準モードにおける大単位ブロックBLの詳細なフォーマットを示す。また、図3には上記拡張モードにおける大単位ブロックBLの詳細なフォーマットを示す。
【0025】
図2において第1番目の小単位ブロックBs内における第1のフレームF1は、セクタ1のメインデータの先頭からセクタ5のメインデータの1344バイトまでで構成される。つまり、メインデータMの第1のフレームF1は、上記9408バイトのデータ量をセクタ5の1344バイトまでの合計で持っている。また、第1番目の小単位ブロックBsのヘッダHのデータ量は、上記小単位の先頭のセクタ1ではメインデータにおけるフレームの開始を示すタイムコードを表す分だけ、同じ小単位ブロックBs内の他のセクタのヘッダ(5バイト)よりも3バイト多くなり8バイトとなる。このヘッダHのデータ量については後述する。このセクタ1のヘッダが3バイト分だけ他のヘッダより多いため、セクタ1のサブデータは他のサブデータのデータ量27バイトより3バイト分だけ少ない24バイトとなる。これは、図1の(a)に示したように、ヘッダ+サブデータが固定であるためである。
【0026】
また、上記図2において第2番目の小単位ブロックBsの第2のフレームF2は、セクタ5のメインデータの1345バイト以後の残り672バイトからセクタ10のメインデータの672バイトまでで構成される。つまり、メインデータの第2のフレームF2は、上記9408バイトのデータ量を、セクタ5の672バイトと、セクタ6〜セクタ9までの2016×4(=8064)バイトと、セクタ10の672バイトとの合計で持っている。また、この第2番目のヘッダHのデータ量は、上記小単位ブロックBsの先頭のセクタ5ではメインデータにおけるフレームの開始を示すタイムコードを表す分と、サブデータと二つのメインデータの合計3つのパケットを示すデータ量を必要とするので、サブデータと一つのメインデータの合計2つのパケットを示すデータ量と上記フレームの開始を示すタイムコートを必要とした上記セクタ1のヘッダの8バイトよりも多い10バイトとなる。このセクタ5のヘッダが5バイト分だけ他のヘッダ(5バイト)より多いため、セクタ5のサブデータは他のサブデータのデータ量27バイトより5バイト分だけ少ない22バイトとなる。
【0027】
また、上記図2において第3番目の小単位ブロックBsの第3のフレームF3は、セクタ10のメインデータの673バイト以後の残り1344バイトからセクタ14のメインデータの終わりまでで構成される。つまり、メインデータの第3のフレームF3は、上記9408バイトのデータ量を、セクタ10の1344バイトと、セクタ11〜セクタ14までの2016×4(=8064)バイトとの合計で持っている。また、第3番目の小単位ブロックBsのヘッダHのデータ量は、上記小単位の先頭のセクタ10ではメインデータにおけるフレームの開始を示すタイムコードを表す分と、サブデータと二つのメインデータの合計3つのパケットを示すデータ量を必要とするので10バイトとなる。このセクタ10のヘッダが5バイト分だけ他のヘッダ(5バイト)より多いため、セクタ10のサブデータは他のサブデータのデータ量27バイトより5バイト分だけ少ない22バイトとなるのは上記第2番目の小単位ブロックBsと同様である。
【0028】
このように、図2に示した標準モードによる大単位ブロックBLは、3フレーム分のメインデータMの合計を28224バイトとする一方、サブデータSの合計を365バイトとしている。
【0029】
図3において第1番目の小単位ブロックBs内における第1のフレームF1は、セクタ1のメインデータの先頭からセクタ6のメインデータの588バイトまでで構成される。つまり、メインデータの第1のフレームF1は、上記9408バイトのデータ量をセクタ6の588バイトまでの合計で持っている。また、第1番目の小単位ブロックBs内におけるヘッダHのデータ量は、上記小単位の先頭のセクタ1ではメインデータにおけるフレームの開始を示すタイムコードを表す分だけ、同じ小単位ブロックBs内の他のセクタのヘッダ(5バイト)よりも3バイト多い8バイトとしている。このセクタ1のヘッダが3バイト分だけ他のヘッダより多いため、セクタ1のサブデータは他のサブデータのデータ量279バイトより3バイト分だけ少ない276バイトとなる。これは、図1の(b)に示したように、ヘッダ+サブデータが固定であるためである。
【0030】
また、上記図3において第2番目の小単位ブロックBs内における第2のフレームF2は、セクタ6のメインデータの589バイト以後の残り1176バイトからセクタ11のメインデータの1176バイトまでで構成される。つまり、メインデータの第2のフレームF2は、上記9408バイトのデータ量を、セクタ6の1176バイトと、セクタ7〜セクタ10までの1764×4(=7056)バイトと、セクタ11の1176バイトとの合計で持っている。また、第2番目の小単位ブロックBsのヘッダHのデータ量は、上記小単位の先頭のセクタ6ではメインデータにおけるフレームの開始を示すタイムコードを表す分と、サブデータと二つのメインデータの合計3つのパケットを示すデータ量を必要とするので、サブデータと一つのメインデータの合計2つのパケットを示すデータ量と上記フレームの開始を示すタイムコートを必要とした上記セクタ1のヘッダの8バイトよりも多い10バイトとなる。このセクタ6のヘッダが5バイト分だけ他のヘッダ(5バイト)より多いため、セクタ6のサブデータは他のサブデータのデータ量279バイトより5バイト分だけ少ない274バイトとなる。
【0031】
また、上記図3において第3番目の小単位ブロックBsの第3のフレームF3は、セクタ11のメインデータの1177バイト目以後の残り588バイトからセクタ16のメインデータの終わりまでで構成される。つまり、メインデータの第3のフレームF3は、上記9408バイトのデータ量を、セクタ11の588バイトと、セクタ12〜セクタ16までの1764×5(=8820)バイトとの合計で持っている。また、第3番目の小単位ブロックBsのヘッダHのデータ量は、上記小単位の先頭のセクタ11でもメインデータにおけるフレームの開始を示すタイムコードを表す分と、サブデータと二つのメインデータの合計3つのパケットを示すデータ量を必要とするので10バイトとなる。このセクタ11のヘッダが5バイト分だけ他のヘッダ(5バイト)より多いため、セクタ11のサブデータは他のサブデータのデータ量279バイトより5バイト分だけ少ない274バイトとなるのは上記第2番目の小単位ブロックBsと同様である。
【0032】
このように、図3に示した拡張モードによる大単位ブロックBLは、3フレーム分のメインデータMの合成を28224バイトとする一方、サブデータSの合計を4451バイトとしている。
【0033】
したがって、セクター数を16として上記大単位ブロックBLを構成することにより、拡張モードのときには、サブデータSとしてデータ量を3フレーム分当たり4451バイト、すなわち1秒間当たり4451×75/3=111275バイト(111.275kB)使えることになる。転送レートにして111.275kBpsを確保できる。これは、セクター数を14として上記大単位ブロックBLを構成した標準モードのときのサブデータSのデータ量が3フレーム分当たり365バイト、すなわち1秒間当たり365×75/3=9125バイト(9.125kB)であり、転送レートにして9.125kBpsであるので、12倍を越える水準に可変できることになる。
【0034】
ところで、現在、カラオケ等で一般的に使用されているコンパクトディスク(CD)グラフィックス(G)CD-Gでは、サブデータR〜Wの6ビットにグラフィックス情報を持たせているので、1秒間当たりのデータ容量としては96×6×75/8=5400バイトであり、転送レートで5.4kBbpsとなるので、上記拡張モードのときの転送レートはCD-Gの20倍を越える程の水準となる。
【0035】
また、現在、広く普及しているインターネットにおけるストリーミング再生、すなわちインターネットで伝送されてきた画像情報をRAMに書き込みながら直ぐに再生する場合には、64kBps以上での転送レートが使われているが、上記拡張モードでの転送レートはこれを十分満たすものであり、インターネット上で画像信号を送る側のメディアとしても使用可能である。
【0036】
ところで、上記標準モード及び拡張モードにおいて、ヘッダHの長さは可変であった。これは、サブデータSも可変であるが、ヘッダH+サブデータSは一定とされているからである。
【0037】
ヘッダHの長さをバイト数で表すと、
ヘッダバイト数=1バイト+(N_Packets)*2バイト+(N_Audio_Start)*3バイト
と表せる。
【0038】
この式において、最初の1バイトには、セクター内にパケットがいくつあるのか、また新しく始まるタイムコードを持ったフレームがいくつあるのか、またパケットの数に対してのそれぞれのデータのタイプ等が書かれる。N_Packetsは、セクター内にあるパケットの数を示す変数である。また、N_Audio_Startは、セクター内で新しく始まるオーディオフレームの数を示す変数である。新しく始まるオーディオフレームが有れば3バイトのタイムコードが必要になる。
【0039】
例えば、図3のセクター6のヘッダHのデータ量は、
1バイト+(3_Packets)*2+(1_Audio_Start)*3バイト=10バイトとなる。
【0040】
また、図1に示したように、メインデータMのスタート位置、すなわちバイトポジションはセクター内で一定であるので、例えばLR2チャンネルのデータをメインデータとして記録してある光ディスクから、これらLR2チャンネルのデータを取り出すのが容易となる。
【0041】
次に、上記二つのモードである、標準モード又は拡張モードを識別するための方法について説明する。なお、以下では、上記高速1ビット・オーディオ信号等を記録する高密度記録層(HD層)と、コンパクトディスク用のオーディオ信号等を記録するCD層との両方を備えているハイブリット光ディスクを具体例として説明を進める。
【0042】
始めにハイブリット光ディスクについて図4を用いて説明しておく。このハイブリット光ディスクは、図4の(b)に示す上記HD層には高速1ビット・オーディオ信号によりマスター制作を行うが、図4の(a)に示す上記CD層には同時制作したCDサウンドを記録することができる。これによって従来のCDプレーヤでもこのハイブリット光ディスクを普通のCDと同じように再生することができる。上記CD層及びHD層ともに、内周側から外周側に向かって、リードインゾーン(Lead-in Zone)、データゾーン(Data Zone)、リードアウトゾーン(Lead-out Zone)を備えている。
【0043】
上記HD層は、上述したような、標準モードと拡張モードという二つのモードを識別させるための識別子をモード識別情報としてデータゾーンの中の管理領域に備えている。以下に上記HD層の管理領域について図5の詳細なフォーマット図を用いながら説明していく。
【0044】
図5の(a)に示したデータゾーン(Data Zone)は、図5の(b)に示すように2チャンネルステレオの高速1ビット・オーディオ信号によるサウンドを記録する2チャンネルステレオエリア(2-channel Streo Area)と、マルチチャンネルサウンドを記録するマルチチャンネルエリア(Multichannel Area)とをオーディオエリア(Audio Area)内に備えている。また、UDFファイルシステム(File System)エリアと、ディスク全体がどういうディスクかを示す管理情報TOCを記録したマスター(Master)TOCエリアと、エクストラデータエリア(Extra Data Area)も備えている。
【0045】
ここで、上記グラフィックス情報のような付加情報は、2チャンネルステレオエリア(2-channel Streo Area)に、サブデータとして記録される。この2チャンネルステレオエリア(2-channel Streo Area)は、図5の(d)に示す複数n個のトラック(Track1,2,3 n)からなる、2チャンネルステレオオーディオトラックス(2-channel Streo Audio Tracks)を図5の(c)に示すように二つのエリアトック(Area TOC-1,Area TOC-2)の間に挟んで成る。
【0046】
そして、上記ハイブリット光ディスクのHD層は、この二つのエリアトック(Area TOC-1,Area TOC-2)を管理領域とし、上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行う上記識別子をモード識別情報として記録している。なお、ここでは、二つのエリアトック(Area TOC-1,Area TOC-2)を管理領域としたが、いずれか一つのエリアトックArea TOC-1又はArea TOC-2でもよい。さらに、マスター(Master)TOCエリアを管理領域として上記識別子を書き込んでもよい。
【0047】
この管理領域に記録されている上記識別子を、図6に示す光ディスク再生装置10で読み出して、上記標準モード又は拡張モードを把握すれば、ユーザは例えばグラフィックス情報を、9.125kBps又は111.275kBpsのいずれかの転送レートで再生することができる。
【0048】
この光ディスク再生装置10は、図6に示すように、ハイブリット光ディスク1のHD層から読み出し信号を得るピックアップのような光学読みとり機構11と、この光学読みとり機構11の読み出し信号から再生データを生成するRFアンプ13と、このRFアンプ13の再生データから上記大単位ブロックBLを復調してデコードする復調デコーダ18と、復調デコーダ18でデコードされた上記大単位ブロックBLからメインデータMとサブデータSとを分離するデータセパレータ19と、上記二つのエリアトック(Area TOC-1,Area TOC-2)のような管理領域に記録されている上記モード識別情報に基づいてデータセパレータ19を制御するセパレートコントローラ20とを備えて成る。
【0049】
また、この光ディスク再生装置10は、RFアンプ13からの再生信号に同期したクロック信号を生成する位相ロックループ(PLL)回路17と、RFアンプ13からのエラー再生信号に基づいて光学読みとり機構11を光ディスク1に追随させるサーボ信号処理部14と、光学読みとり機構11を構成するフォーカスコイルを駆動するためのフォーカスドライバ15と、トラッキングコイルやスレッド機構を駆動するための各ドライバ16と、RFアンプ13からの再生信号から上記光ディスク1をCLV回転させるためのタイミング信号を発生するタイミング発生回路21と、このタイミング発生回路21からのタイミング信号に応じてCLV制御信号を生成するCLVプロセッサ22と、このCLVプロセッサ22からのCLV制御信号を受け取り、光ディスク1をCLV回転するスピンドルモータ12も備えている。
【0050】
さらに、この光ディスク再生装置10は、データセパレータ19からの上記サブデータを解読して、表示部24にグラフィックス情報を表示させるコントローラ23と、このコントローラ23に接続される上記表示部24と、操作部30と、メモリ部29と、上記データセパレータ19からのメインデータMをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ25と、上記コントローラ23により制御されてアナログオーディオ信号のボリュームをコントロールするボリュームコントローラ26と、アンプ27と、スピーカ28も備えている。
【0051】
ここで、光学読み取り機構11は、光学レンズ、レーザ、ディテクタ、フォーカスコイルなどから構成される。フォーカスコイルを駆動するフォーカスドライバ15は、サーボ信号処理回路14によって制御される。また、光学読み取り機構11は、上記各部の他、光学レンズを光ディスク1の半径方向に駆動するトラッキングコイル、及び光学系を光ディスク1の半径方向に駆動するスレッド機構によっても構成され、各コイルは各ドライバ16によって直接駆動される。
【0052】
なお、サーボ信号処理回路14、PLL回路17、復調デコーダ18、データセパレータ19、セパレートコントローラ20、タイミング発生回路21及びCLVプロセッサ22は、ディジタルシグナルプロセッサ内に構成されていてもよい。
【0053】
次に、上記構成の光ディスク再生装置10の動作について説明する。光ディスク1は、スピンドルモータ12によって回転駆動される様にチャッキングされる。CLV回転された光ディスク1からは、光学読みとり機構11によって記録情報が読み取られ、読み出し信号が得られる。
【0054】
光学読み取り機構11のディテクタで電気信号に変換された読み出し信号は、RFアンプ13に供給される。RFアンプ13は、上記読み出し信号を再生信号にすると共に、上記読み出し信号からトラッキングエラー信号やフォーカスエラー信号を生成してサーボ信号処理回路14に供給する。
【0055】
サーボ信号処理回路14は、上記トラッキングエラー信号やフォーカスエラー信号を零にするようにフォーカスドライバ15や各ドライバ16を駆動する。
【0056】
RFアンプ13からの再生信号は復調デコーダ18及びPLL回路17に入力される。復調デコーダ18は、再生信号に復調及びデコード処理を施して上記図1〜図3に示した大単位ブロックBLデータをデータセパレータ19に供給する。
【0057】
データセパレータ19は、大単位ブロックBLデータからメインデータMとサブデータSを分離する。一方、セパレートコントローラ20は、上記管理領域から上記識別子であるモード変換識別情報を読みとって、上記大単位ブロックBLデータが標準モードで記録されたのか、或いは拡張モードで記録されたのかを認識し、データセパレータ19での分離動作を制御する。
【0058】
このため、データセパレータ19は、コントローラ23に所定のモードで記録されたサブデータを送ることができるので、コントローラ23は上記グラフィック情報を転送レート9.125kBps又は111.275kBpsのいずれかで表示部24に表示させることができる。
【0059】
したがって、上記図1〜図3に示したフォーマットのデータゾーンを備える光ディスクによれば、単位時間当たりに記録するメインデータのデータ量を変えずにサプリメンタリデータ(サブデータ)のみのデータ量を変えることができる。そして、例えばグラフィックス情報のような付加的な情報に対する転送レートは、最低でもコンパクトディスクのサブデータに用いる転送レート以上を確保しているので、CDのサブコードを利用したアプリケーションは全て実現可能である。また、64kBpsを越える転送レートを実現するモードでは、インターネットアプリケーションも実現可能である。また、標準モードより上のモードでは高品位な静止画像の表示及び高品位な静止画像をベースとしたカラオケアプリケーションが可能である。
【0060】
また、いずれの場合でもメインとなる音楽データの記録スペックは一定で、高音質を保ったまま、付加的な情報に対する転送レートのみをモードで切り替えられる。また、制作サイドでは音源となるソースの記録スペックは一つなので、複数の記録スペックに対応する制作機器を準備する必要がない。また、音源となるソース管理は記録スペックを複数管理する必要がないので容易になる。また、レコーダを中心とする制作機器を設計する場合も記録スペックが一つであるため、各設計が容易になる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも従来のコンパクトディスクのサブデータの転送レートよりも高い転送レートを確保すると共に、さらに高い転送レートも可変的に確保することのできる記録媒体、及びこの記録媒体を再生するときにサブデータの転送レートを可変的に切り替えることのできる再生装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録媒体の実施の形態となる光ディスクのデータゾーンのフォーマット図である。
【図2】上記光ディスクのデータゾーンの標準モードのときの詳細なフォーマット図である。
【図3】上記光ディスクのデータゾーンの拡張モードのときの詳細なフォーマット図である。
【図4】 CD層及びHD層を備えたハイブリット光ディスクの全体的なフォーマット図である。
【図5】上記ハイブリット光ディスクのHD層の詳細なフォーマット図である。
【図6】上記ハイブリット光ディスクのHD層を再生する光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ハイブリット光ディスク、10 光ディスク再生装置、19 データセパレータ、20 セパレートコントローラ

Claims (7)

  1. ヘッダとサブデータとメインデータから成るセクターを有している小単位ブロックを複数積層して大単位ブロックを構成し、プログラム領域に記録している記録媒体であって、
    上記小単位ブロック内のメインデータのデータ量を固定にすると共に、上記小単位ブロックが有しているセクターの数を上記大単位ブロック単位で可変にすることで上記サブデータのデータ量を可変にすることを特徴とした記録媒体。
  2. 上記記録媒体は、上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行う識別子を記録する管理領域を備えることを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  3. 上記ヘッダは、上記大単位ブロック内での小単位ブロックの変化に応じてデータ長が可変することを特徴とする請求項1記載の記録媒体。
  4. ヘッダとサブデータとメインデータから成るセクターを有している小単位ブロックを複数積層して構成される大単位ブロックを記録するプログラム領域を少なくとも備え、上記小単位ブロック内のメインデータのデータ量を固定にすると共に、上記小単位ブロックを構成するセクター数を可変にして上記サブデータのデータ量を可変にしている記録媒体を再生する再生装置であって、
    上記記録媒体から再生した大単位ブロックからメインデータとサブデータを分離するデータ分離手段と、
    上記記録媒体の管理領域に記録されている上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行うための識別子に基づいて上記データ分離手段を制御する分離制御手段と
    を備えてなることを特徴とする再生装置。
  5. 上記記録媒体は、上記データ量が可変に制御されるサブデータの識別を行う識別子を記録する管理領域を備えていることを特徴とする請求項4記載の再生装置。
  6. 上記分離制御手段は、上記管理領域に記録されている上記識別子に基づいて上記データ分離手段を制御することを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  7. 上記大単位ブロック内での小単位ブロックの変化に応じてデータ長が可変する上記ヘッダを上記プログラム領域に記録している上記記録媒体を再生することを特徴とする請求項4記載の再生装置。
JP09968598A 1998-04-10 1998-04-10 記録媒体及び再生装置 Expired - Lifetime JP4092767B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09968598A JP4092767B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 記録媒体及び再生装置
US09/283,189 US6275457B1 (en) 1998-04-10 1999-04-01 Recording medium and reproducing apparatus
SG9901643A SG87802A1 (en) 1998-04-10 1999-04-06 Recording medium and reproducing apparatus
KR1019990012327A KR100549472B1 (ko) 1998-04-10 1999-04-08 기록매체 및 재생장치
MYPI99001361A MY125291A (en) 1998-04-10 1999-04-08 Recording medium and reproducing apparatus
CN99104888A CN1115687C (zh) 1998-04-10 1999-04-09 记录介质及重放设备
CNB031009778A CN1305066C (zh) 1998-04-10 1999-04-09 在记录介质上记录的方法
DE69920560T DE69920560T2 (de) 1998-04-10 1999-04-09 Aufzeichnungsmedium und Wiedergabegerät
AT99302799T ATE278240T1 (de) 1998-04-10 1999-04-09 Aufzeichnungsmedium und wiedergabegerät
BRPI9901090-9A BR9901090B1 (pt) 1998-04-10 1999-04-09 meio de gravação, e, aparelho de reprodução.
CNA2006100913195A CN1866380A (zh) 1998-04-10 1999-04-09 记录方法
EP99302799A EP0949624B1 (en) 1998-04-10 1999-04-09 Recording medium and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09968598A JP4092767B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 記録媒体及び再生装置
US09/283,189 US6275457B1 (en) 1998-04-10 1999-04-01 Recording medium and reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296995A JPH11296995A (ja) 1999-10-29
JP4092767B2 true JP4092767B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26440797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09968598A Expired - Lifetime JP4092767B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 記録媒体及び再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6275457B1 (ja)
EP (1) EP0949624B1 (ja)
JP (1) JP4092767B2 (ja)
CN (1) CN1115687C (ja)
BR (1) BR9901090B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1251682A (zh) * 1997-11-29 2000-04-26 皇家菲利浦电子有限公司 利用内容表(toc)机制以及利用通过包含最高级toc目录的根目录的基于文件的存取机制来存储以声频为中心的信息的一种方法和装置,和包含这种信息的单一存储媒体
US6370090B1 (en) * 1998-06-10 2002-04-09 U.S. Philips Corporation Method, device, and information structure for storing audio-centered information with a multi-level table-of-contents (toc) mechanism and doubling of area-tocs, a device for use with such mechanism and a unitary storage medium having such mechanism
JP2000149407A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 情報伝送方法、情報処理方法、情報伝送システム、及びデータ処理装置
JP4498531B2 (ja) * 2000-04-05 2010-07-07 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 ストリーミング映像再生方法、ストリーミング映像再生装置、及びストリーミング映像再生プログラムを記録した記録媒体
JP2002042346A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Sony Corp 記録媒体及び記録媒体の再生装置並びに再生方法
JP4725758B2 (ja) * 2000-08-25 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US20080123491A1 (en) * 2000-09-07 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP3747806B2 (ja) * 2001-06-11 2006-02-22 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP4407095B2 (ja) * 2001-12-14 2010-02-03 株式会社日立製作所 記録方法及び記録装置
JP3961466B2 (ja) 2002-09-05 2007-08-22 松下電器産業株式会社 光情報記録媒体及びその製造方法、並びに光情報記録媒体の保持方法
WO2005010882A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of text subtitle data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20050012328A (ko) * 2003-07-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 프레젠테이션 그래픽 데이터 관리 및재생방법과 그에 따른 고밀도 광디스크
JP3778290B2 (ja) * 2003-07-29 2006-05-24 船井電機株式会社 光ディスク再生装置
KR20050035678A (ko) * 2003-10-14 2005-04-19 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 부가 데이터 재생방법 및 장치와, 이를위한 광디스크
KR20050036277A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 네비게이션 정보 관리방법
KR100739680B1 (ko) * 2004-02-21 2007-07-13 삼성전자주식회사 스타일 정보를 포함하는 텍스트 기반 서브타이틀을 기록한저장 매체, 재생 장치 및 그 재생 방법
EP1728252B1 (en) 2004-03-18 2009-12-23 LG Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for reproducing text subtitle stream recorded on the recording medium
JP4062279B2 (ja) * 2004-05-12 2008-03-19 船井電機株式会社 ディスク再生装置
JP2006024312A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
US8755258B2 (en) * 2005-02-16 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
ATE189076T1 (de) * 1994-11-30 2000-02-15 Sony Corp Datenaufzeichnungsträger und dessen aufzeichnen/wiedergabe
JPH09161375A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Sony Corp ディスク再生装置
JP3484838B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-06 ソニー株式会社 記録方法及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1232252A (zh) 1999-10-20
BR9901090A (pt) 1999-12-21
CN1115687C (zh) 2003-07-23
EP0949624A2 (en) 1999-10-13
EP0949624B1 (en) 2004-09-29
EP0949624A3 (en) 2002-09-11
JPH11296995A (ja) 1999-10-29
US6275457B1 (en) 2001-08-14
BR9901090B1 (pt) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092767B2 (ja) 記録媒体及び再生装置
JP4150084B2 (ja) ディスク記録媒体
BR9606403B1 (pt) meio e aparelho de gravação e processo e aparelho de reprodução.
JP3529542B2 (ja) 信号の伝送/記録/受信/再生方法と装置及び記録媒体
JP3998431B2 (ja) 音声信号記録装置
KR100549472B1 (ko) 기록매체 및 재생장치
JP3450787B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JPH1196689A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JP4206862B2 (ja) データ再生装置及び方法
JPH1186451A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JP3724743B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3724744B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3724741B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3724742B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3726811B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794375B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3726812B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP4305669B2 (ja) ディスク記録方法、ディスク記録装置、ディスク再生方法およびディスク再生装置
JP3794381B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794377B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3794384B2 (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP3753027B2 (ja) 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3164307B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置
JP3359611B2 (ja) 情報記録媒体及びその再生装置
MXPA99003322A (en) Recording medium and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term