JP4090590B2 - ガラス砂製造方法及び装置 - Google Patents
ガラス砂製造方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090590B2 JP4090590B2 JP27779598A JP27779598A JP4090590B2 JP 4090590 B2 JP4090590 B2 JP 4090590B2 JP 27779598 A JP27779598 A JP 27779598A JP 27779598 A JP27779598 A JP 27779598A JP 4090590 B2 JP4090590 B2 JP 4090590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- crushing
- stirring
- glass sand
- manufacturing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 148
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 59
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C19/00—Other disintegrating devices or methods
- B02C19/0056—Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for
- B02C19/0081—Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for specially adapted for breaking-up bottles
- B02C19/0087—Other disintegrating devices or methods specially adapted for specific materials not otherwise provided for specially adapted for breaking-up bottles for glass bottles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
- C03C1/02—Pretreated ingredients
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C23/00—Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
- B02C23/08—Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating
- B02C23/14—Separating or sorting of material, associated with crushing or disintegrating with more than one separator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03B—SEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
- B03B9/00—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
- B03B9/06—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
- B03B9/061—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
- B03B9/062—General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial the refuse being glass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/60—Glass recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般にはガラス瓶等のガラス製品を破砕処理する方法及び装置に関し、より詳細には、ガラス製品を破砕処理し自然砂の代替品として、道路舗装のための骨材、遊歩道のカラー舗装材、アスファルト道路の横断用白線、各種研磨材、焼き物の母材、外壁等の建材、ブロック材、その他の用途に、有用に使用されるガラス砂を形成する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、使用済みのガラス瓶等はこれらをカレット状に破砕し、ガラス瓶等の再生原料として使用し、それ以外の細かく粉砕された部分は洗浄水と共に排出され、産業廃棄物として処理することが広く行われていた。しかし、これまで産業廃棄物として廃棄処理されていたこれらの細かい寸法に破砕された原料素材は、現在一般に広く使用されている自然砂の代替品として、例えば道路舗装のための骨材、遊歩道のカラー舗装材、アスファルト道路の横断用白線、各種研磨材、焼き物の母材、外壁等の建材、ブロック材、等として極めて有利に使用出来ることを解明されてきた。このようなガラス砂の製造は、自然砂の採集が環境破壊を促進し、自然界の生体系を破壊することが明らかとなっている現今において、自然破壊防止上でも大きな期待を担うに至っている。
【0003】
そこで、本件出願人は、先に、ガラス瓶等から自然砂の代替品として有効に使用出来るいわゆるガラス砂を形成し、同時にその鋭利な破砕縁を円滑な破砕面に加工して操作員の手等に突き刺さることが無い取り扱い容易な新規なガラス砂形成方法及び装置について開示した(米国特許第5775604号、特開平9−99250号)。
【0004】
この従来の技術では、図15に示すように、ガラス瓶等のガラス製品1を第1搬送装置2によって一次破砕機3へ供給し破砕手段4によって破砕し、これを選別機5を介して下方の搬出部6へ供給する。選別機5は、破砕されたガラス製品に付着されているラベル等の紙や金属又はコルク等のキャップ等、更にはまた破砕機3による破砕が不十分で規格以上の大きさを有する寸法のガラス片を選別し、それらを一次破砕機3から外部へ排出する。
【0005】
搬出部6へ落下した破砕物品は、次いで磁選搬送装置7により第2搬送装置8へ供給される。このとき、鉄製キャップ、釘その他の混入鉄片等は磁選搬送装置7によって鉄片収容容器9内へ除去される。破砕物品は次いで、二次破砕機10へ送給される。この二次破砕機10では、収容部11が破砕物品を受け入れ、この物品を破砕部12において更に細かく破砕し、最後に、破砕された物品を篩手段13により粒度毎に分別し搬出する。二次破砕機10の第2破砕手段14は一次破砕機3の破砕手段4よりもブレード間隔を狭くしてあり及び/又は回転数を高くしてあり、更には図示のように破砕手段を2連装備し、一次破砕のガラス製品をより小さい寸法になるまで破砕すると同時に、ガラス片同士をこすり合わせ、概ね球形に近い形状にしかつ破砕されたガラスの鋭利な端縁を円滑な状態にする。二次破砕機10には集塵機15が接続されている。篩手段13は、最上段の篩を通り抜けなかったガラス粉末を、戻し搬送装置16及び第2搬送装置8により二次破砕機10へ戻す。その下の段の篩を通り抜けなかった、破砕面が丸みを帯びてガラス粉末は例えば遊歩道の砂代わりに使用され、またその下の段の篩を通り抜けなかったガラス粉末は例えばアスファルトの骨材に最適である。更に、この篩を通り抜けたガラス粉末は建材、研磨材、又は道路舗装用材料として使用される。各篩を通過することなく篩装置から落下したガラス製品は第1の篩を通過することが出来なかったガラス製品と同様に戻し搬送装置16を介して、紙片選別機17へ送られ、ガラス製品とラベル等とを分離し、再度第二搬送コンベア8によって二次破砕機10へ戻さる。このような動作を繰り返すことにより、粒度サイズにより3段階に分別されたガラス砂が生産されるのである。
【0006】
図16は、装置の付設面積を少なくするため、一次破砕機から二次破砕機に至る装置全体が縦型に配列した実施例を開示している。各ユニットの作用は図15に示すものと実質的に同じであるので、単に図15において使用された符号に“a”を付して記すと、ガラス瓶等のガラス製品1aは第1搬送装置2aによって一次破砕機3aへ供給され、ロータ等の破砕手段4aによって破砕される。その後、選別機5a(7a)を介して第2搬送装置8aへ供給され、次いで、二次破砕機10aへ送給される。ここでガラス製品は更に細かく破砕され、最後に篩手段13aにより粒度毎に分別し搬出する。なお、16a,17aは戻し搬送装置、紙片選別機である。また操作員が装置保全のために使用する踊り場18が設けてある。図16に示す実施例では製品が上方から下方へ重力移動する際に加工が施されるので、図15の実施例に比較して全体的に、使用動力が少なくてよいという利点も期待される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような公知のガラス砂の製造方法においては、二次破砕機10は一次破砕機3によってある程度まで小さく破砕されたガラス片をさらに小さく破砕する装置であり、一次破砕機3から二次破砕機10へ供給されるべきガラス片の寸法が予め制限されており、そのためある寸法(例えば20mm)以上のガラス片は二次破砕機10へ供給されないよう予め選別し排除するため、一次破砕機3の下方へ選別機5を設けなければならなかった。
【0008】
更に、公知の装置においては二次破砕機10の内面は、一次破砕機3によって破砕された鋭利なガラス片縁によって損傷を受けにくいように、摩滅に対して強いセラミック材料を張り合わせて形成している。しかしながら、セラミック材料は衝撃力に対しては極めて弱い。このため、もしこの二次破砕機10へ金属片が入り込むと、当該金属片が第2破砕手段14によって弾かれこれがセラミック面へ衝突し、容易に当該セラミック面を損傷する。そのため二次破砕機10へ導入されるガラス片中からキャップ、釘等の金属製異物を確実に除去する必要があり、このため磁選装置等を設置しなければならない。
【0009】
さらにこのような付帯設備が必要であるため、装置全体が大型化し、また高価になるという課題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本件発明においては、ガラス製品を細かく破砕してガラス片を形成する工程と、次いで、細かく破砕されたガラス片を撹拌し該破砕されたガラス片の角部を無くし同時に該ガラス片を所定の粒状を有するガラス砂に形成する工程と、その後、粒状に形成されたガラス砂中へ混入している異物を篩分けすると同時に粒径に応じて該ガラス砂を分別する工程と、によりガラス砂を製造する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本件発明装置の全体平面図であり、図2は図1の線2−2矢視図である。廃ガラス瓶その他のガラス製品を処理してガラス砂を製造する本件のガラス砂製造装置20は、使用済みの廃ガラス製品(図示なし)を供給する第1供給コンベア21と、第1供給コンベア21により供給される廃ガラス製品を受け入れこれを一次破砕する一次破砕装置22と、一次破砕装置22により破砕された鋭利な破砕縁を有するガラス片を供給する第2供給コンベア23と、第2供給コンベア23により供給されるガラス片を受け入れこれを細かい粒子状態まで二次破砕する二次破砕装置24と、二次破砕装置24により破砕されたガラス片を撹拌しかつ該ガラス片を互いに擦り合わせることによりガラス片の鋭利な破砕縁を円滑な破砕縁へ加工しほぼ球形をなすガラス砂を形成する撹拌装置25と、撹拌装置25により撹拌形成されたガラス砂を供給する第3供給コンベア26と、第3供給コンベア26により供給されるガラス砂を受け入れこれを粒度毎に選別する粒度選別装置27と、選別装置27により選別されたガラス片と、金属製キャップや釘等の金属製異物、コルク、ラベル等の異物と、の混在物を送給する第4供給コンベア28と、第4供給コンベア28により供給された混在物を受け入れこれを風力選別する風力選別装置29と、を有している。
【0012】
また、符号30、31はそれぞれ集塵機及び配電盤である。集塵機30は特に一次破砕装置22又は二次破砕装置24内での一次破砕作用又は二次破砕作用に際して発生する塵芥更には選別装置27による選別作用に際して発生する塵芥、または、風力選別装置29により選別された塵芥を集積する。また配電盤31はそれぞれの装置又はコンベア等の電源を制御する。これらの配置位置は、適宜、装置の設置スペースによって変動出来る。
【0013】
以下において本件発明のガラス砂製造装置20を、図15に示す公知の装置との相違点と共に述べる。本件発明の装置20において、使用済みの廃ガラス製品(図示なし)をある程度洗浄し、かつ予め余分な異物を除去可能な範囲にて除去した後、それらのガラス製品を第1供給コンベア21へ載置する。この第1供給コンベア21は、図15に示す第1搬送装置2と実質的に同様の構造及び機能を有している。本件発明装置20の一次破砕装置22は、第1供給コンベア21により供給される廃ガラス製品を受け入れこれを一次破砕する装置であり、図15に示す第1搬送装置2と概ね同様の作用を提供するものであるが、構造面及び機能面において幾分相違している。ここで一次破砕とは、ガラス製品を回転刃と固定刃とによって破砕する二次破砕装置による破砕工程に先立って予め破砕する工程である。よって、ストックヤード等においてある程度まで破砕されているガラス片を供給する場合、その他の場合には、この一次破砕装置22及び第1供給コンベア21は不要である。
【0014】
一次破砕装置22は、上部に第1供給コンベア21により供給されるガラス製品を受け入れる受入口32(図2参照)を有している。この受入口32の下方には一次破砕室33がありこの中には図15のローター等の破砕手段4と同様の機能をする破砕手段(図示なし)が回転自在に収容されている。さらにこの一次破砕室33の下方には排出口(図示なし)が設けてあり、この排出口から一次破砕されたガラス片が鋭利な破砕縁を有した状態で第2供給コンベア23へ供給される。本件装置20の一次破砕装置22においては、図15に示すような選別機5や磁選搬送装置7に対応する選別ユニットは存在していない。このため、破砕されたガラス片に付着されているラベル等の紙や金属又はコルク等のキャップ類、更には一次破砕手段による破砕が不十分で規格以上の大きさを有する寸法のガラス片等は一切選別されず、すべてそのまま第2供給コンベア23により二次破砕装置24のホッパ−35へ投入される。
【0015】
二次破砕装置24は、図3及び図4に示すように、ホッパ−35と、該ホッパ−35へ受け入れられた破砕品を二次破砕する二次破砕室36と、二次破砕室36で二次破砕された破砕品を排出する排出口37と、当該二次破砕装置24を保持している保持台38と、により構成されている。二次破砕室36は図4に示すように、前記保持台38により、垂直面に対して概ね20〜45度の角度に傾斜して配置されていることが望ましい。重力を利用した二次破砕が出来るからである。
【0016】
二次破砕室36は、図5に示すように、概ねU字形状をなすハウジング側壁40と、該ハウジング側壁40の前面下方部を閉じる前面板41と、該ハウジング側壁40の前面上方部において互いに対向する内方へ向かって伸びている一対のフランジ板42であって中間部にホッパー35を受け入れる開口43を形成しているフランジ板42と、該ハウジング側壁40の後面を閉じている後面板44と、ハウジング側壁40と前面板41と後面板44とにより形成されているハウジング内に回転自在に収容されている回転刃45と、ハウジング側壁40の内側面に配置されている複数の固定刃46と、ハウジング側壁40の上部より塵芥が入らないように当該上部を閉じている閉鎖板47と、により形成されている。
【0017】
前面板41には回転刃45の軸48が貫通する穴及び該軸48を受ける軸受が設けてあり、この軸48の端部には別に設けた起動装置49(図3及び図4参照)によりVベルト(図示なし)等を介して起動されるプーリー50が取り付けてある。該回転刃45の軸48の他方端部は同様に後面板44に設けた穴及び軸受により保持されている。また、該前面板41には点検口51が設けてある。
【0018】
後面板44の上方右方には排出口37(図3参照)が形成されている。この排出口37は閉鎖板47から回転刃45の回転領域に近い位置まで伸びている案内板52(図3参照)により区画され、ホッパー35から投入された破砕物が回転刃45による二次破砕加工を経ることなく排出口37から排出されることを防止している。従って、ホッパー35へ投入された破砕物は図3において案内板52の左側に投入され、回転刃45による二次破砕加工を経た二次破砕品のみが案内板52の右側を経て排出口37から排出されるのである。
【0019】
回転刃45は、図示の例では例えば所定の間隔をおいて配置した4枚のローターブレード55により形成されている。これらのローターブレード55は特殊焼入れ鋼により形成されている。一方、固定刃46は、図示の例では例えば所定の間隔をおいて回転刃の回転領域内に配置した4個の固定刃により形成されている。各固定刃46は、各ローターブレード55の先端部が回転通過できるような溝57を有しており、これらの溝57の数は例えば第1の固定刃では4個、第2の固定刃では3個、等のように適宜変更することが出来るし、全ての固定刃の溝を同じ数とすることも出来る。また各固定刃46は、摩滅したときに、ハウジング側壁40の所定位置へ適宜差し込み交換出来るように好ましくはボルト等により固着されている。
【0020】
二次破砕装置24は、一次破砕装置22からガラス片と一緒に供給されてくる金属片、ラベル等の紙片、コルク等の物品を、二次破砕室36において回転刃45及び固定刃46によって叩く。このため、ガラス片は一層細かく破砕され、金属片は潰された状態となり、またラベル等はガラス面から分離する。ハウジングを構成しているハウジング側壁40、前面板41、後面板44等は、耐摩滅特性に富みかつ耐衝撃特性に富む特殊鋼により構成してある。このため潰された状態の金属片がハウジング側壁等へ衝突しても、該ハウジング側壁等が大きな損傷を受けることはない。二次破砕装置24の回転刃45により、遠心力が付勢され、ガラス片等が二次破砕室36において互いにぶつかりあい細分化される。その後、当該回転刃45の掻き揚げ作用により二次破砕装置24により破砕された破砕物が、図3において案内板52の右方を通って、二次破砕室36の排出口37から排出され、撹拌装置25へ供給される。
【0021】
撹拌装置25は、図6及び図7に示すように、撹拌室59と、撹拌室59を保持している保持台60と、により構成されている。撹拌室59は、ホッパ−61と、該ホッパ−61により受け入れられた二次破砕品を撹拌する作用をする胴体62と、胴体62内で互いに撹拌されかつ鋭利な破砕縁が円滑な破砕縁を有するように互いに擦り合うように加工された後に当該破砕品を排出する排出口63と、により構成されている。撹拌室59は図7に示すように、前記保持台60により、水平面に対して概ね20〜45度の角度に傾斜して配置されている。この傾斜角度は好ましくは二次破砕装置24の垂直面に対する傾斜角度よりも小さい。
【0022】
撹拌室59は実質的に円筒体形状を有している胴体62を有し、その両端がそれぞれ上蓋64と下蓋65とによって閉じられている。また該胴体62内には撹拌体66が収容されている。この撹拌体66は、中央の回転軸67と、その両端に近接した位置から半径方向外方へ向かって一定の間隔をおいて互いに直角に伸びている十字形をなす一対の突出片68と、前記回転軸67の軸線方向へ対して平行に伸び該突出片68の先端部へ端部が固定されている、特殊焼き入れ鋼により形成されている4枚の撹拌刃69と、により構成されている。回転軸67はその両端部がそれぞれ上蓋64及び下蓋65の中央部に設けた穴を介して胴体62の外方まで伸び、上蓋64及び下蓋65へねじ止めされている軸受によって回転可能に保持されている。この回転軸67の下方の端部には別に設けた起動装置70(図6及び図7参照)によりVベルト等(図示なし)を介して起動されるプーリー71が取り付けてあり、こうして撹拌体66が回動自在となっている。なお、図示の例においては、撹拌刃69が直刃となっているが、これは必要に応じて曲刃とすることも出来る。それにより、撹拌室59の取り付けを水平にすることが可能であり、取り付けが容易となる。なおこの場合、一対の突出片68の位置が回転軸67へ対して捩れた位置へ配置されることになる。また、撹拌刃69の数は4枚に限定されるものではなく、それより少なくても又は多くても良い。
【0023】
撹拌装置25の機能は二次破砕装置24によって形成された細かいガラス片の鋭角をなす角部を確実に取り除きガラス片の形状を概ね球形とすることである。このため鋭角をなす角部を有する細かいガラス片がその他の異物等と一緒に撹拌室59内において撹拌体66により回転される。このとき、ガラス片の角部が胴体62の内壁を擦り角部が摩滅し、円滑な角部を有するほぼ球形を有するガラス砂が完成する。
【0024】
ここで、突出片68の半径方向寸法と胴体62の半径寸法、撹拌装置25の傾斜角度、撹拌体66の回転速度等を調整することにより、ガラス粉末が多くなったり、個々のガラス砂の丸みが少なくなる等の調節が出来、最終ユーザーの好みに応じたガラス砂の生産が可能である。
【0025】
なお、二次破砕装置24と撹拌装置25とは互いに組合わさって機能することが装置を設置するスペース節約上好ましい。このため、図9及び図10には、二次破砕装置24と撹拌装置25との好ましい組み合わせ配置状態の一例を示している。この配置では二次破砕装置24の排出口37が撹拌装置25のホッパー60へ直接接続され、また両者の傾斜方向が互いに交差するように配置されている。しかしながらこれらは限定事項ではなく、各装置の配置は自由に選択することが出来る。
【0026】
撹拌装置25によって十分に撹拌されたガラス砂は、撹拌室61の排出口62を出て、次いで、第3供給コンベア26を介して粒度選別装置27へ供給される。この粒度選別装置27は、実質的に図15に示す篩手段13と同様の構造及び機能を有しており、ガラス砂を粒度毎に例えば3種類又はそれ以上に篩分けする。即ち撹拌装置25で細かくかつ円滑な破砕縁を有する状態に加工されたガラス砂は、公知のように振動している多段の篩装置へ供給され、そこで篩の寸法によってふるい分けされる。例えばこの篩装置27は図15の篩手段13と同様に、最上段の篩のメッシュが概ね5.0mm、次の段の篩のメッシュが概ね2.5mm、その下の篩のメッシュが概ね1.0mmとする、例えば3段の篩から構成されることが出来る。しかして、最上段の篩を通り抜けなかった概ね5.0mm以上の寸法を有するガラス粉末、金属片、コルクやラベル等の異物等は第4供給コンベア28によりそれ自体公知の風力選別機29へ送られ、そこで風力選別され、金属片、異物等は、ライン外へ吐き出される。一方、ガラス片は、再度第1供給コンベア21へ供給される。また最上段の篩は通り抜けたがその下の段の篩を通り抜けなかった概ね2.5mm〜5.0mmの寸法を有するガラス粉末は所定の容器内へ収集される。この寸法のガラス砂製品は回転刃及び撹拌体による高速破砕及び成形作用のため破砕面が丸みを帯びており例えば遊歩道の砂代わりに最適である。また第2段の篩は通り抜けたがその下の段の篩を通り抜けなかった概ね1.0mm〜2.5mmの寸法を有するガラス粉末は別の容器内へ収集される。この寸法のガラス製品は例えばアスファルトの骨材に最適である。更に、この篩を通り抜けた概ね1.0mm以下の寸法を有するガラスびん破砕物は更に別の容器内に収集され、ここに収集されたガラス粉末は建材、研磨材、又は道路舗装用材料として使用される。また振動中に各篩を通過することなく篩装置27から落下したガラス製品は容器へ収集され、第1の篩を通過することが出来なかったガラス製品と同様に再度第1供給コンベア21へ戻される。
【0027】
図11及び図12に示す実施例は、スペースの関係上、図16に示すと同様に、各ユニット即ち一次破砕装置、二次破砕装置、撹拌装置、粒度選別装置等を縦に一連の積層構造体として構成した実施例について示している。この実施例において使用されている各装置の構成作用等は、図1〜図10に示す実施例において述べたものと同一であるので以下においては先の実施例において使用した符号へ“a”を付してこの実施例の作動について説明する。
【0028】
使用済みのガラス瓶等は、第1供給コンベア21aにより、直列に積層配置されたガラス砂製造タワー20aの最上部の一次破砕装置22aへ供給され、そこで一次破砕される。ついで該一次破砕装置22aから自由落下によって二次破砕装置24aへ供給され、そこで二次破砕される。その後、ガラス破砕片は該二次破砕装置24aの下部へ、図9又は図10に示すように、直接配置されている撹拌装置25aへ投入され、そこで撹拌され、所定の形状に加工される。更に該撹拌装置25aの排出口63aから粒度選別装置27aへ移送され、そこで粒度別に選別され、製品は製品コンベア71を介して夫れ夫れ所定の製品容器72へ収容され、それ以外の異物等は第4供給コンベア28aによって風力選別装置29aへ送られ、そこで風力選別されるのである。
【0029】
なお、図においては、一次破砕装置22a、二次破砕装置24a、撹拌装置25a、粒度選別装置27a等が全て縦方向の積層構造体として構成されているが、作業スペース、作業性能その他の理由により、これらの各装置の少なくとも1つ又は2つをこの縦方向積層構造体から外しそれを独立して別個に設置することも出来ることは当業者において明らかなところである。
【0030】
図13及び図14は更に別の実施例を示す。これまで記載した実施例は全て地上に設置する移動不能な形態のガラス砂製造装置について開示したが、この実施例は、上記装置を全て、公知のトラック等の移動手段73へ積載した形式のガラス砂製造装置について開示している。この実施例では、ガラス砂製造装置を設置した専用の工場を必要とすることがなく、必要に応じて移動し、どこでもいつでも簡単にガラス砂を製造することが出来、また、最終製品の使用場所で直接ガラス砂を生産するということも可能である。この実施例において使用されている各装置の構成作用等は、図1〜図10に示す実施例において述べたものとほぼ同一であるので以下においては先の実施例において使用した符号へ“b”を付してこの実施例の作動について説明する。
【0031】
使用済みのガラス瓶等は、使用済みガラス製品等は専用の投入台74を介して第1供給コンベア21bにより、一次破砕装置22bへ供給され、そこで一次破砕される。ついで該一次破砕装置22bから第2供給コンベア23bによって二次破砕装置24b及びその下方に設置してある撹拌装置25bへ供給され、そこで二次破砕されかつ撹拌され、所定の形状に加工される。更に該撹拌装置25bから第3供給コンベア26bにより、粒度選別装置27bへ移送され、そこで粒度別に選別され、製品は粒度毎に夫れ夫れ所定の製品容器へ収容される。なお、この車搭載型のガラス砂製造装置においては、スペースの都合上、風力選別装置は存在していない。なお符号30b及び31bは集塵機及び配電盤である。
【0032】
図においては、投入台74は車に搭載された状態になっているが、これは第1供給コンベア21bを地上まで伸ばすことにより、該投入台74を作業時間だけ地上に設置することも出来る。これにより使用済みのガラス製品を車の荷台まで持ち上げることが防止出来る。更には地上から車台上の投入台74まで使用済みのガラス製品を供給する補助コンベアを使用してもよい。また、この実施例において、一次破砕装置の使用を止め、その代わりに現在の一次破砕装置の場所へ二次破砕装置を設置し、現在の二次破砕装置の場所へ撹拌装置のみを配置することも出来る。勿論、必要なら、この全体装置を移動手段73によって移動した後、それを地上に卸して使用することも出来る。そのため、必要に応じて、この装置全体を荷台から容易に卸すことが出来るように、全体装置を1ユニットとして構成することも出来る。
【0033】
【発明の効果】
本件発明では、二次破砕装置へ供給されるべきガラス片のサイズに何ら制限がないので、一次破砕装置によって破砕されたガラス片を寸法によって選択する装置が不要であり、更に、必要なら一次破砕装置を削除することも出来る。
【0034】
更に、本件発明では、破砕室36を耐摩滅性に富みかつ耐衝撃性に富む特殊鋼により形成している。このため、たとえそこに金属片が入り込んでも、破砕室が損傷することがほとんど無く、そのため該破砕室へ、ガラス片と共に金属蓋等が混在することを可能としており、予め金属蓋等を取り外す等の前処理工程が不要である。
【0035】
さらに所定以上の寸法のガラス片を予め除去するための選別機、更には金属片の混入を防止するための磁選装置等の付帯設備が不要であり、更には、各構成装置を図12に示すように適宜積層して配置したり、一次破砕装置を省略したりすることが出来、そのため装置全体が小型化し、また価格が安価になる。
【0036】
更に移動手段へ搭載することにより必要な箇所へ自由に移動することが出来、どんな場所においてもガラス砂の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件発明のガラス砂製造装置の全体平面図である。
【図2】本件発明のガラス砂製造装置の全体側面図であり、図1の線2−2矢視図である。
【図3】本件発明装置の二次破砕装置の正面図である。
【図4】本件発明装置の二次破砕装置の側面図である。
【図5】本件発明装置の二次破砕装置を構成している二次破砕室を示す分解斜視図である。
【図6】本件発明装置の撹拌装置の正面図である。
【図7】本件発明装置の撹拌装置の側面図である。
【図8】本件発明装置の撹拌装置を示す分解斜視図である。
【図9】本件発明装置の二次破砕装置と撹拌装置とを互いに組合せた状態を示す平面図である。
【図10】本件発明装置の二次破砕装置と撹拌装置とを互いに組合せた状態を示す側面図である。
【図11】本件発明装置の別の実施例を示す平面図である。
【図12】図11に示す実施例の側面図である。
【図13】本件発明装置の更に別の実施例を示す平面図である。
【図14】図13に示す実施例の側面図である。
【図15】公知のガラス砂製造装置の1実施例を示す全体側面図である。
【図16】公知のガラス砂製造装置の他の実施例を示す全体側面図である。
【符号の説明】
20:ガラス砂製造装置 21:第1供給コンベア
22:一次破砕装置 23:第2供給コンベア
24:二次破砕装置 25:撹拌装置
26:第3供給コンベア 27:粒度選別装置
28:第4供給コンベア 29:風力選別装置
30:集塵機 31:配電盤
32:受入口 33:一次破砕室
35:ホッパー 36:二次破砕室
37:排出口 38:保持台
40:ハウジング側壁 41:前面板
42:フランジ板 43:開口
44:後面板 45:回転刃
46:固定刃 47:閉鎖板
48:軸 49:起動装置
50:プーリー 51:点検口
52:案内板 55:ローターブレード
57:溝 59:撹拌室
60:保持台 61:ホッパー
62:胴体 63:排出口
64:上蓋 65:下蓋
66:撹拌体 67:回転軸
68:突出片 69:撹拌刃
70:起動装置 71:製品コンベア
72:製品容器 73:移動手段
74:投入台
Claims (13)
- ガラス砂製造装置であって、
ガラス製品を細かく破砕してガラス片を形成する破砕装置と、
細かく破砕されたガラス片を調整可能な速度で撹拌することにより該破砕されたガラス片の角部を無くし同時に該ガラス片を所定の粒状を有するガラス砂に形成する撹拌装置25と、
粒状に形成されたガラス砂中へ混入している異物を篩分けすると同時に粒径に応じて該ガラス砂を分別する粒度選別装置27と、
を備えており、
撹拌装置25が、ホッパー61と、胴体62と、排出口63とを有する撹拌室59を備えており、胴体62内へ撹拌体66が回転自在に収容され、該撹拌体66が起動装置70により回転するようになされており、
撹拌体66が、中央回転軸67と、該回転軸から半径方向に等距離に配置されている撹拌刃69と、該撹拌刃69を回転軸67から半径方向外方に離して保持している突出片68と、により形成されていることを特徴とするガラス砂製造装置20。 - 請求項1において、ガラス製品を細かく破砕してガラス片を形成する破砕装置が、一次破砕装置22と二次破砕装置24とより成ることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項2において、二次破砕装置24を構成している二次破砕室36が耐摩滅性及び耐衝撃性に富む特殊鋼により形成されていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項1又は2の何れか1において、粒状に形成されたガラス砂中へ混入している異物を篩分けした後の異物を選別する風選選別手段29を更に有していることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項1において、破砕装置が、開口43と、ハウジング40、41、44と、排出口37と、ハウジング内において開口と排出口とを区分している案内板52と、ハウジング内に固定されている固定刃46と、ハウジング内に回転可能に支持されており前記固定刃46との間にてガラス片を破砕する回転刃45と、を有する破砕室36を備えていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項5において、固定刃46が回転刃45の周囲に4個配置されていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項5において、破砕室36が垂直面に対して傾斜して配置されていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項1又は2の何れか1において、撹拌室59が水平面に対して傾斜して配置されており、その傾斜角度が調整可能となされていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項項1又は2の何れか1において、撹拌刃69が直刃であることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項項1又は2の何れか1において、撹拌刃69が曲刃であることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項1〜10の何れか1において、破砕装置と撹拌装置と粒度選別装置とが一連の積層構造体として構成されていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項1〜10の何れか1において、破砕装置、撹拌装置、粒度選別装置の少なくとも2つが互いに積層された積層構造体として構成されていることを特徴とするガラス砂製造装置。
- 請求項1〜10の何れか1において、破砕装置と撹拌装置と粒度選別装置とからなる装置全体が移動手段へ搭載されていることを特徴とするガラス砂製造装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27779598A JP4090590B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | ガラス砂製造方法及び装置 |
US09/404,140 US6250576B1 (en) | 1998-09-30 | 1999-09-27 | Method for producing glass sands and system therefor |
TW88116477A TW539581B (en) | 1998-09-30 | 1999-09-27 | Method for producing glass sands and system therefor |
CA 2284071 CA2284071C (en) | 1998-09-30 | 1999-09-27 | Method for producing glass sands and system therefor |
KR19990041735A KR100683269B1 (ko) | 1998-09-30 | 1999-09-29 | 유리모래 제조방법 및 장치 |
DE69934183T DE69934183T2 (de) | 1998-09-30 | 1999-09-30 | Verfahren zur Herstellung von Glassand und System dafür |
AT99119073T ATE346691T1 (de) | 1998-09-30 | 1999-09-30 | Verfahren zur herstellung von glassand und system dafür |
EP19990119073 EP0990466B1 (en) | 1998-09-30 | 1999-09-30 | Method for producing glass sands and system therefor |
US09/754,143 US6446886B2 (en) | 1998-09-30 | 2001-01-05 | Method for producing glass sands and system therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27779598A JP4090590B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | ガラス砂製造方法及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001064190A Division JP2001310137A (ja) | 2001-03-08 | 2001-03-08 | 粒状体成形加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000107628A JP2000107628A (ja) | 2000-04-18 |
JP4090590B2 true JP4090590B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=17588400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27779598A Expired - Lifetime JP4090590B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | ガラス砂製造方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6250576B1 (ja) |
EP (1) | EP0990466B1 (ja) |
JP (1) | JP4090590B2 (ja) |
KR (1) | KR100683269B1 (ja) |
AT (1) | ATE346691T1 (ja) |
CA (1) | CA2284071C (ja) |
DE (1) | DE69934183T2 (ja) |
TW (1) | TW539581B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1268073T3 (da) * | 2000-03-22 | 2009-01-19 | Global Eneco Ltd | Apparat til at knuse glas eller keramisk materiale |
US6524682B1 (en) | 2000-11-01 | 2003-02-25 | Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. | Glass backdust for roof covering |
US6832579B2 (en) * | 2002-10-23 | 2004-12-21 | Keith Cangiarella | Waste glass substrate |
JP2004322067A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Michihiko Suzuka | 土と廃ガラス破砕粒を混合した人工砂 |
US20090286902A1 (en) * | 2004-12-16 | 2009-11-19 | Grasso Jr Louis P | Cast Solid Surface Materials Manufactured From Polymers and Post-Consumer Waste Glass |
US20080308659A1 (en) * | 2004-12-16 | 2008-12-18 | Grasso Jr Louis P | Pozzolan Manufactured from Post-Consumer Waste Glass, Products Incorporating the Same, and Methods of Manufacturing the Same |
US7413602B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-08-19 | Empire Resource Recovery Llc | Production of glass powder from waste glass, and products made using the same, especially concrete |
ITTO20060099A1 (it) * | 2006-02-13 | 2007-08-14 | Sasil S P A | Procedimento per la produzione di sabbia artificiale per l'industria ceramica e vetraria a partire da rottame di vetro risultante dalla raccolta differenziata del vetro |
JP5074730B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-11-14 | 有限会社湘南安全硝子 | ガラス成形体の粉砕機及び粉砕システム |
US8061638B2 (en) * | 2007-09-26 | 2011-11-22 | Charles Sued | Shredder head adapted to shred data bearing documents and bottles |
US7931220B2 (en) * | 2008-05-15 | 2011-04-26 | Empire Resource Recovery, Llc | White pozzolan manufactured from post-consumer waste glass, products incorporating the same and methods of manufacturing the same |
JP4563472B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2010-10-13 | 株式会社カンヨー | 薄板ガラス原料の製造方法 |
CN101653742B (zh) * | 2008-08-22 | 2013-04-03 | 阿龙·阿布拉姆松 | 适于粉碎携带数据的文件和瓶子的粉碎机头及其粉碎方法 |
JP5591522B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2014-09-17 | 有限会社 飯室商店 | 付着物分離装置 |
US20110000402A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Grasso Jr Louis P | System and Method for Handling Recyclable Materials and Products Manufactured Therefrom |
CN105728136A (zh) * | 2016-04-08 | 2016-07-06 | 大丰市颖泰秸秆技术发展有限公司 | 一种农业用秸秆粉碎系统 |
CN105684667A (zh) * | 2016-04-08 | 2016-06-22 | 大丰市颖泰秸秆技术发展有限公司 | 一种高效秸秆粉碎机 |
KR102214585B1 (ko) * | 2020-03-26 | 2021-02-10 | 한국발포유리 주식회사 | 폐유리 재활용 플랜트 |
CN115382621B (zh) * | 2022-10-28 | 2022-12-27 | 吉林大学 | 一种用于血液肿瘤碎药装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5524837A (en) * | 1990-10-04 | 1996-06-11 | Raynes; John C. | Apparatus and method for processing glass containers |
JP3277027B2 (ja) * | 1992-06-12 | 2002-04-22 | 株式会社カネト製作所 | ガラス製品破砕処理装置 |
US5484109A (en) * | 1993-09-20 | 1996-01-16 | Cook; Donald E. | Glass shearing apparatus |
US5520343A (en) * | 1994-10-26 | 1996-05-28 | B.S.C. Co., Ltd. | Empty vessel treatment vehicles |
WO1996023587A1 (en) * | 1995-01-30 | 1996-08-08 | R & J Hansen, L.L.C. | Method for recycling glass and its uses |
JPH09168751A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-06-30 | Narasaki Sangyo Kk | 空ビン等不要廃棄無機物の粉砕処理方法とその処理設備 |
JP3450102B2 (ja) * | 1995-10-06 | 2003-09-22 | 株式会社カネト製作所 | 乾式ガラス製品破砕粒度別選別収集方法及び装置 |
JPH09234380A (ja) * | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Narasaki Sangyo Kk | ガラス瓶等の破砕方法及びその装置 |
US5758832A (en) * | 1997-02-06 | 1998-06-02 | Grainger Associates | Glass recycling system |
JPH10231004A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Torimu:Kk | 車載式固形物粒状化装置 |
US6073866A (en) * | 1999-03-05 | 2000-06-13 | Silver; James S. | Apparatus methods and systems for pulverizing and cleaning brittle recyclable materials |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP27779598A patent/JP4090590B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-27 TW TW88116477A patent/TW539581B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-09-27 CA CA 2284071 patent/CA2284071C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-27 US US09/404,140 patent/US6250576B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-29 KR KR19990041735A patent/KR100683269B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-09-30 EP EP19990119073 patent/EP0990466B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-30 AT AT99119073T patent/ATE346691T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-09-30 DE DE69934183T patent/DE69934183T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69934183D1 (de) | 2007-01-11 |
KR100683269B1 (ko) | 2007-02-15 |
US6250576B1 (en) | 2001-06-26 |
EP0990466B1 (en) | 2006-11-29 |
EP0990466A1 (en) | 2000-04-05 |
CA2284071C (en) | 2008-07-29 |
CA2284071A1 (en) | 2000-03-30 |
JP2000107628A (ja) | 2000-04-18 |
ATE346691T1 (de) | 2006-12-15 |
KR20000023527A (ko) | 2000-04-25 |
TW539581B (en) | 2003-07-01 |
DE69934183T2 (de) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4090590B2 (ja) | ガラス砂製造方法及び装置 | |
JP3450102B2 (ja) | 乾式ガラス製品破砕粒度別選別収集方法及び装置 | |
US20080314803A1 (en) | Asphalt recycling plant | |
CN109967494B (zh) | 一种处理建筑垃圾的工艺方法及系统装置 | |
CN100406126C (zh) | 金属罐回收系统 | |
KR100863605B1 (ko) | 다단 각도변화를 갖는 순환골재 선별용 스크린을 이용하여건설폐기물 중간처리과정중 파분쇄된 건설폐기물로부터순환골재를 생산하는 장치 | |
JP2859580B2 (ja) | ガラス製品のリサイクルプラント | |
US6446886B2 (en) | Method for producing glass sands and system therefor | |
US6073866A (en) | Apparatus methods and systems for pulverizing and cleaning brittle recyclable materials | |
KR100523520B1 (ko) | 공기분급기를 이용한 건식 모래 생산장치 및 그 방법 | |
JP4315953B2 (ja) | 混合廃棄物処理装置 | |
JPH06320112A (ja) | 選別装置 | |
US20060243301A1 (en) | System and process for producing clean glass aggregate from recycled glass | |
KR100904303B1 (ko) | 비중 차를 이용한 폐 플라스틱류 습식 선별방법 | |
KR100519502B1 (ko) | 건설폐기물을 이용한 재생골재 제조용 오토스크러빙밀 장치 | |
JPH07132507A (ja) | 木片選別方法 | |
US5690284A (en) | Method and apparatus for grinding | |
KR102597517B1 (ko) | 골재에 포함되어 있는 미분을 공기순환 방식에 의해 분리하는 미분 분리장치 | |
KR20150021331A (ko) | 건설폐기물 재활용을 위한 건설폐기물 분류 시스템 및 방법 | |
JP2001310137A (ja) | 粒状体成形加工装置 | |
KR102597523B1 (ko) | 공기 순환방식의 미분 선별이 우수한 건식 순환 잔골재 생산장치 | |
KR200324913Y1 (ko) | 공기분급기를 이용한 건식 모래 생산장치 | |
JP2001070814A (ja) | 廃石膏ボ−ド破砕分別処理装置 | |
KR100574882B1 (ko) | 자유 상하완충 및 좌우회전 수단을 이용한 건설폐기물의 순환골재 뭉침 방지 방법 | |
RU2143951C1 (ru) | Установка для дробления малопрочных материалов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |