[go: up one dir, main page]

JP4088044B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088044B2
JP4088044B2 JP2001038129A JP2001038129A JP4088044B2 JP 4088044 B2 JP4088044 B2 JP 4088044B2 JP 2001038129 A JP2001038129 A JP 2001038129A JP 2001038129 A JP2001038129 A JP 2001038129A JP 4088044 B2 JP4088044 B2 JP 4088044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image carrier
gear
transfer member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001038129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002244378A (ja
Inventor
毅 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001038129A priority Critical patent/JP4088044B2/ja
Publication of JP2002244378A publication Critical patent/JP2002244378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088044B2 publication Critical patent/JP4088044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真技術を用いてカラー画像を形成することのできるプリンター、ファクシミリ、複写機等のカラー画像形成装置に関する。特に、その像担持体および中間転写体の駆動機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真技術を用いた画像形成装置は、外周面に感光層を有する像担持体としての感光体と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により現像されたトナー像を転写対象である用紙等の記録材に転写させる転写手段とを有している。
また、カラー画像を形成する装置においては、転写手段として、感光体上に形成された複数色のトナー像が順次一次転写されて重ね合わされ、この重ね合わされてカラー像となったトナー像をさらに転写対象である用紙等の記録材に二次転写する中間転写体が設けられている。あるいはまた、記録材を保持しつつこの記録材に対して複数色のトナー像を順次転写させる回転体が設けられているものもあり、このような回転体も中間転写体に含まれるものとする。
このようなカラー画像形成装置においては、像担持体(感光体)および中間転写体の回転が安定していないと、中間転写体(あるいはこれに保持された記録材)上での複数色のトナー像の重ね合わせの精度が低下して画質の低下を招くこととなる。
【0003】
そこで、従来、像担持体および中間転写体の回転を安定させることを目的として、特開2000−147853号公報記載のカラー画像形成装置がすでに提案されている。
図4に、そのカラー画像形成装置における駆動機構を示す。
この駆動機構は、モータ1でベルト2を介して中間転写体(図示しないが図4の左方に配置されている)の駆動プーリ3を回転駆動する。3aが中間転写体の駆動軸である。プーリ3には、小プーリ3bが一体的に設けられており、この小プーリ3b、ベルト4、プーリ5、およびギア6を介して像担持体の駆動ギア7がさらに回転駆動されるようになっている。7aが像担持体(図示しないが図4の左方に配置されている)の駆動軸である。
そして、像担持体および中間転写体の回転を安定させるために、中間転写体の駆動軸3aにフライホール3cが、像担持体の駆動軸7aにフライホイール7cがそれぞれ設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
フライホールは、重くなければその役割を果たし得ないため、大きなものとなる。
図4に示した従来のカラー画像形成装置における駆動機構では、その中間転写体の駆動軸3aと像担持体の駆動軸7aとに、それぞれ重くて大きなフライホイール3c、7cを設けなければならないため、装置全体が重くなり、また大型化してしまうという問題がある。
【0005】
この発明の目的は、以上のような問題を解決し、軽量で小型なカラー画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載のカラー画像形成装置は、像担持体と、この像担持体の表面に形成された像が一次転写され、この像をさらに転写対象である記録材に二次転写する中間転写体と、これら像担持体および中間転写体を回転駆動する、モータを有する駆動機構とを備えた装置において、
前記像担持体と同軸上に固定された像担持体駆動ギアと、前記中間転写体の駆動ローラと同軸上に固定された前記像担持体駆動ギアの歯数よりも少ない歯数の中間転写体駆動ギアと、前記モータの出力軸に固定された駆動ギアとを有し、
前記像担持体駆動ギアと前記中間転写体駆動ギアとが直接に噛み合い、また、前記中間転写体駆動ギアと前記駆動ギアとが直接に歯み合うと共に、前記中間転写体駆動ギアと同軸上にのみフライホイールを設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用効果】
請求項1記載のカラー画像形成装置は、像担持体と、この像担持体の表面に形成された像が一次転写され、この像をさらに転写対象である記録材に二次転写する中間転写体と、これら像担持体および中間転写体を回転駆動する、モータを有する駆動機構とを備えた装置において、
前記像担持体と同軸上に固定された像担持体駆動ギアと、前記中間転写体の駆動ローラと同軸上に固定された前記像担持体駆動ギアの歯数よりも少ない歯数の中間転写体駆動ギアと、前記モータの出力軸に固定された駆動ギアとを有し、
前記像担持体駆動ギアと前記中間転写体駆動ギアとが直接に噛み合い、また、前記中間転写体駆動ギアと前記駆動ギアとが直接に歯み合うと共に、前記中間転写体駆動ギアと同軸上にのみフライホイールを設けた構成となっているので、この装置によれば、像担持体の駆動軸と中間転写体の駆動軸とにそれぞれフライホイールを設ける必要がなくなり、中間転写体駆動ギアと同軸上に1つのフライホイールを設ければ足りることとなる。
したがって、この請求項1記載のカラー画像形成装置によれば、軽量化および小型化を図ることができる
また,前記中間転写体駆動ギアの歯数が、前記像担持体駆動ギアの歯数よりも少なくなっているので、中間転写体駆動ギアおよびフライホイールは、像担持体駆動ギアに比べて高速で回転することとなる。
フライホイールは、その回転速度が大きいほど高い安定作用が得られるから、像担持体の駆動軸と中間転写体の駆動軸とにそれぞれ直接フライホイールを設ける場合に比べて、より高い回転安定性が得られることとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
先ず,本発明の実施の形態の前提となる構成を部分的に備えた参考例について説明する。
<第1の参考例
図1は第1の参考例の要部を示す概略正面図である。
【0009】
この画像形成装置は、フルカラー画像を形成することのできる装置であり、像担持体10と、この像担持体10の表面に形成された像が一次転写(T1)され、この像をさらに転写対象である記録材Sに二次転写(T2)する中間転写体20と、これら像担持体10および中間転写体20を回転駆動する、モータ31を有する駆動機構30とを備えている。
【0010】
像担持体10は、外周面に感光層を有する感光体で構成されており、この感光体10の回りには、その回転方向(図示矢印方向)に沿って、感光体10の外周面を一様に帯電させる帯電手段11と、この帯電手段11により一様に帯電させられた感光体10の外周面を選択的に露光Lして静電潜像を形成する露光手段(図示せず)と、この露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段12と、上記中間転写体20と、一次転写(T1)後に感光体10の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段13とが配置されている。
像担持体10の端部には、これを駆動するための像担持体駆動ギア14が同軸上に固定されている。
【0011】
現像手段12はロータリ現像器であり、回転体である本体12aに対して、イエロー用の現像ローラ12Yと、シアン用の現像ローラ12Cと、マゼンタ用の現像ローラ12Mと、ブラック用の現像ローラ12Kとがそれぞれ回転可能に設けられていて、本体12aが矢印方向に90°ピッチで回転することによって、感光体10の表面を選択的に現像することが可能となっている。
【0012】
中間転写体20は、感光体10上に形成されたトナー像が一次転写T1され、このトナー像をさらに転写対象である記録材Sに二次転写T2する中間転写ベルトで構成されている。
この中間転写ベルト20は、駆動ローラ21と、ガイドローラ22と、テンションローラ23と、二次転写バックアップローラ24とに張架されて図示矢印方向に回転(循環)駆動される。駆動ローラ21とガイドローラ22との間において前記一次転写部T1が形成されており、二次転写バックアップローラ24と二次転写ローラ25との圧接部において前記二次転写部T2が形成される。
二次転写ローラ25は、二次転写バックアップローラ24に対して(したがって中間転写ベルト20に対して)接離可能であり、接触した際に二次転写部T2が形成される。
したがって、カラー画像を形成する際には、二次転写ローラ25が中間転写ベルト20から離間している状態で中間転写ベルト20上において複数色のトナー像が重ね合わされてカラー画像が形成され、その後、二次転写ローラ25が中間転写ベルト20に当接し、その当接部(二次転写部T2)に用紙Sが供給されることによって用紙上に画像が転写されることとなる。
26は、中間転写ベルト20に接離可能なクリーニング手段であり、二次転写後に中間転写ベルト20に残留しているトナーを除去する。
駆動ローラ21の端部には、これを駆動する、すなわち中間転写体20を駆動するための中間転写体駆動27が同軸上に固定されている。
【0013】
駆動機構30は、モータ31からの動力を、像担持体10を駆動するための像担持体駆動ギア14と中間転写体20を駆動するための中間転写体駆動ギア27とに分岐して伝達する共通の分岐ギア32と、この分岐ギア32と同軸上に設けられたフライホイール33とを備えている。
【0014】
モータ31には、その出力軸に駆動ギア31aが固定されており、この駆動ギア31aと分岐ギア32とが噛み合っていることによって、分岐ギア32が回転駆動され、分岐ギア32と像担持体駆動ギア14とが噛み合っていることによって像担持体10が回転駆動される。
また、分岐ギア32には、小径のギア32aが一体に設けられており、このギア32aと中間転写体駆動ギア27との間にタイミングベルト34が張架されていることによって、中間転写体駆動ギア27(したがって中間転写体20)が回転駆動される。
以上からも分かるように、分岐ギア32は、像担持体駆動ギア14および中間転写体駆動ギア27に対して、最終段の動力伝達ギアとなっている。
また、分岐ギア32は、その歯数が、像担持体駆動ギア14の歯数よりも少なく、かつ中間転写体駆動ギア27の歯数よりも少ないギアで構成されている。
【0015】
以上のようなカラー画像形成装置によれば次のような作用効果が得られる。
(a)像担持体10と、この像担持体10の表面に形成された像が一次転写T1され、この像をさらに転写対象である記録材Sに二次転写T2する中間転写体20と、これら像担持体10および中間転写体20を回転駆動する、モータ31を有する駆動機構30とを備え、モータ31からの動力を、像担持体10を駆動するための像担持体駆動ギア14と中間転写体20を駆動するための中間転写体駆動ギア27とに分岐して伝達する共通の分岐ギア32を設けるとともに、この分岐ギア32と同軸上にフライホイール33を設けた構成となっているので、像担持体10と中間転写体20とにそれぞれフライホイールを設ける必要がなくなり、分岐ギア32と同軸上に1つのフライホイール33を設ければ足りることとなる。
したがって、このカラー画像形成装置によれば、軽量化および小型化を図ることができる。
(b)分岐ギア32が、像担持体駆動ギア14および中間転写体駆動ギア27に対して、最終段の動力伝達ギアとなっているので、分岐ギア32と像担持体駆動ギア14および中間転写体駆動ギア27との間で駆動ムラが生じなくなる。
したがって、フライホイール33による回転安定作用が、像担持体駆動ギア14および中間転写体駆動ギア27に確実に伝わり、結果として像担持体10および中間転写体20の回転が確実に安定することとなる。
(c)分岐ギア32の歯数が、像担持体駆動ギア14の歯数よりも少なく、かつ中間転写体駆動ギア27の歯数よりも少なくなっているので、分岐ギア32およびフライホイール33は、像担持体駆動ギア14および中間転写体駆動ギア27に比べて高速で回転することとなる。
フライホイールは、その回転速度が大きいほど高い安定作用が得られるから、像担持体10と中間転写体20とにそれぞれ直接フライホイールを設ける場合に比べて、より高い回転安定性が得られることとなる。
【0016】
<第2の参考例
図2は第2の参考例の要部を示す概略正面図である。同図において、上記第1の参考例と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この参考例が上記第1の参考例と異なる点は、分岐ギア32と中間転写体駆動ギア27とが噛み合っていることによって中間転写体駆動ギア27(したがって中間転写体20)が回転駆動され、分岐ギア32の小径のギア32aと像担持体駆動ギア14との間にタイミングベルト35が張架されていることによって、像担持体駆動ギア14(したがって像担持体10)が回転駆動されように構成されている点にあり、その他の点に変わりはない。
このような参考例によっても上記第1の参考例と同様な作用効果が得られる。
【0017】
次に,本発明の実施の形態について説明する。
図3は本発明に係るカラー画像形成装置の実施の形態の要部を示す概略正面図である。同図において、上記第1の参考例と同一部分ないし相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上記第1の参考例と異なる点は、分岐ギア32と中間転写体駆動ギア27とを共通(兼用)のギアで構成し、モータ31のギア31aと中間転写体駆動ギア27(分岐ギア32)とが噛み合っていることによって中間転写体駆動ギア27(したがって中間転写体20)が回転駆動され、分岐ギア32(中間転写体駆動ギア27)と像担持体駆動ギア14とが噛み合っていることによって、像担持体駆動ギア14(したがって像担持体10)が回転駆動されように構成されている点にある。
また、中間転写体20は、駆動ローラ21と、二次転写バックアップローラ24と、従動ローラ28とで張架されている。
すなわち,この実施の形態は,像担持体10と、この像担持体10の表面に形成された像が一次転写され、この像をさらに転写対象である記録材に二次転写する中間転写体20と、これら像担持体10および中間転写体20を回転駆動する、モータ31を有する駆動機構30とを備えた装置において、
前記像担持体10と同軸上に固定された像担持体駆動ギア14と、前記中間転写体20の駆動ローラ21と同軸上に固定された前記像担持体駆動ギア14の歯数よりも少ない歯数の中間転写体駆動ギア27と、前記モータ31の出力軸に固定された駆動ギア31aとを有し、
前記像担持体駆動ギア14と前記中間転写体駆動ギア27とが直接に噛み合い、また、前記中間転写体駆動ギア27と前記駆動ギア31aとが直接に歯み合うと共に、前記中間転写体駆動ギア27と同軸上にのみフライホイール33を設けたことを特徴としている。
このような実施の形態によっても上記第1の参考例と同様な作用効果が得られる。
また、分岐ギア32と中間転写体駆動ギア27とが共通(兼用)のギアで構成されていて、このギヤと同軸にフライホイール33が設けられているので、中間転写体駆動ギア27(すなわち中間転写体20は)フライホイール33の直接的な作用によって回転が安定し、分岐ギア32(中間転写体駆動ギア27)の歯数が像担持体駆動ギア14の歯数よりも少なくなっていることによって、像担持体10についても高い回転安定性が得られる。
【0018】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0019】
【発明の効果】
請求項1記のカラー画像形成装置によれば、軽量化および小型化を図ることができる。
さらに、像担持体および中間転写体の回転が確実に安定する
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】1の参考例の要部を示す概略正面図。
【図2】2の参考例の要部を示す概略正面図。
【図3】 本発明に係るカラー画像形成装置の実施の形態の要部を示す概略正面図。
【図4】 従来技術の説明図。
【符号の説明】
10 感光体(像担持体)
14 像担持体駆動ギア
20 中間転写ベルト(中間転写体)
27 中間転写体駆動ギア
30 駆動機構
31 モータ
32 分岐ギア
33 フライホイール

Claims (1)

  1. 像担持体と、この像担持体の表面に形成された像が一次転写され、この像をさらに転写対象である記録材に二次転写する中間転写体と、これら像担持体および中間転写体を回転駆動する、モータを有する駆動機構とを備えた装置において、
    前記像担持体と同軸上に固定された像担持体駆動ギアと、前記中間転写体の駆動ローラと同軸上に固定された前記像担持体駆動ギアの歯数よりも少ない歯数の中間転写体駆動ギアと、前記モータの出力軸に固定された駆動ギアとを有し、
    前記像担持体駆動ギアと前記中間転写体駆動ギアとが直接に噛み合い、また、前記中間転写体駆動ギアと前記駆動ギアとが直接に歯み合うと共に、前記中間転写体駆動ギアと同軸上にのみフライホイールを設けたことを特徴とするカラー画像形成装置。
JP2001038129A 2001-02-15 2001-02-15 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP4088044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038129A JP4088044B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038129A JP4088044B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002244378A JP2002244378A (ja) 2002-08-30
JP4088044B2 true JP4088044B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18901166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038129A Expired - Fee Related JP4088044B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109706A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd ベルト駆動装置・転写駆動システム・画像形成装置
US7953354B2 (en) * 2008-06-16 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer belt unit for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002244378A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713896B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2004094204A (ja) 画像形成装置
JP2001022188A (ja) 画像形成装置
JP3200303B2 (ja) 画像形成装置
KR100429812B1 (ko) 컬러 화상형성장치의 현상기 구동장치
JP4088044B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2660930B2 (ja) 画像形成装置
JP4375999B2 (ja) 画像形成装置
JP3625747B2 (ja) タンデム式フルカラー画像形成装置
JP4099975B2 (ja) 画像形成装置
JP4377999B2 (ja) 画像形成装置
JP4243100B2 (ja) 画像形成装置
JP3440806B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152657A (ja) 画像形成装置
JP2003287936A (ja) 像担持体駆動装置、および画像形成装置
US6269229B1 (en) Image forming apparatus
JP4000443B2 (ja) ロータリー現像ユニット及びカラー画像形成装置
CN100437379C (zh) 彩色成像装置
JP3800295B2 (ja) 画像形成装置
JP2004156731A (ja) 回転駆動装置及びこの装置を用いた画像形成装置
JP2002082506A (ja) 画像形成装置
JP3775162B2 (ja) 画像形成装置
JP3780809B2 (ja) 転写装置
JPH11202586A (ja) 画像形成装置における感光体と転写媒体の駆動方法及び画像形成装置
JP2003076217A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees