JP4085489B2 - リチウムイオン二次電池の充電方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の充電方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4085489B2 JP4085489B2 JP30487398A JP30487398A JP4085489B2 JP 4085489 B2 JP4085489 B2 JP 4085489B2 JP 30487398 A JP30487398 A JP 30487398A JP 30487398 A JP30487398 A JP 30487398A JP 4085489 B2 JP4085489 B2 JP 4085489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- secondary battery
- lithium ion
- ion secondary
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 title claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 30
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 13
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 transition metal sulfide Chemical class 0.000 description 9
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- 238000010278 pulse charging Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N aluminum lead Chemical compound [Al].[Pb] IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池の充電方法、特に充電時に周期的に充電電流を加えるパルス充電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高出力、高エネルギー密度の電源として非水電解液二次電池が注目され、数多くの研究が行われている。
【0003】
従来、非水電解液二次電池としてリチウム二次電池が注目され、検討されてきた。リチウム二次電池は、正極活物質にLiCoO2、LiNiO2等のリチウム含有遷移金属酸化物やMoS2等のカルコゲン化合物が用いられ、これらは層状構造を有し、リチウムイオンを可逆的に挿入、脱離することができる。一方、負極活物質には金属リチウムが用いられてきた。しかし、負極活物質に金属リチウムを用いると、充放電を繰り返すことによりリチウムが溶解、析出反応を繰り返し、リチウム表面上に樹枝状のリチウムが形成される。この樹枝状リチウムの形成は充放電効率を低下させたり、あるいは正極と接触して内部短絡を生じるという問題を有していた。
【0004】
このような問題を解決するために、リチウム金属負極の合金化や充電方式を制御することにより樹枝状リチウムの形成を抑制する試みがされてきた。例えば特開平5−114422号公報や特開平7−263031号公報に開示されるようにパルス電流を用いて充電することが提案されている。
【0005】
さらに、電極材料の面からは、リチウムを可逆的に吸蔵、放出することのできる黒鉛質または炭素質の炭素材料が負極材料として提案されている。このタイプの電池は、リチウムイオン二次電池と称され、現在、実用化されている。
【0006】
このような、リチウムイオン二次電池の充電方法としては、特開平5−111184号公報に開示されるように定電流制御と定電圧制御を組み合わせて充電を行うことが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のリチウムイオン二次電池を定電流制御と定電圧制御とを組み合わせて充電した場合、充放電サイクル寿命特性が不十分であり、充電方法を改良することで充放電サイクル寿命特性が向上することを見いだして本発明に至った。
【0008】
すなわち、本発明はリチウムイオン二次電池の充放電サイクル寿命を向上させる充電方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明は、リチウムイオン二次電池を充電する方法において、周期的に充電電流を加える充電方法であり、その充電時の周波数を、前記二次電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲となる任意の周波数とすることを特徴とする。さらには、リチウムイオン二次電池を充電する方法において、充電時に電池電圧が設定した充電電圧に達するまでは定電流で充電を行い、設定電圧に到達後に、周期的に充電電流を加えるパルス充電方法であり、その充電時の周波数が、前記二次電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲となる任意の周波数であることを特徴とする。
【0010】
また、上記の充電方法における充電終了条件としては、充電されるリチウムイオン二次電池の開回路電圧が、設定値に達した時点で充電を終了することを特徴とする。さらには、充電されるリチウムイオン二次電池の閉回路電圧が、設定値に達した時点で充電を終了することを特徴とする。さらには、充電されるリチウムイオン二次電池の開回路電圧もしくは閉回路電圧の少なくともどちらか一方が、それぞれの設定電圧に達した時点で充電を終了することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は各請求項に特定した構成を実施の形態とすることができるものである。すなわち、請求項1記載のように、リチウムイオン二次電池を充電する方法において、周期的に充電電流を加える充電方法であり、その充電時の周波数を、前記二次電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲となる任意の周波数とするものである。さらには、請求項2記載のように、リチウムイオン二次電池を充電する方法において、充電時に電池電圧が設定した充電電圧に達するまでは定電流で充電を行い、設定電圧に到達後に、周期的に充電電流を加える充電方法であり、その充電時の周波数を、前記二次電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲となる任意の周波数とするものである。
【0012】
また、上記の充電方法における充電終了条件としては、請求項3記載のように、充電されるリチウムイオン二次電池の開回路電圧が、設定値に達した時点で充電を終了するものとする。さらには、請求項4記載のように、充電されるリチウムイオン二次電池の閉回路電圧が、設定値に達した時点で充電を終了するものとする。より好ましくは、請求項5記載のように、充電されるリチウムイオン二次電池の開回路電圧もしくは閉回路電圧の少なくともどちらか一方が、それぞれの設定電圧に達した時点で充電を終了するものとする。
【0013】
また、本発明の充電方法で充電することができる電池としては、負極材料にリチウムを吸蔵、放出することのできる材料、例えば、黒鉛質材料や炭素質材料もしくは遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、遷移金属窒化物もしくはリチウム合金などを用いたリチウムイオン二次電池が適している。この場合、正極材料としてはリチウムイオンを可逆的にインターカレートおよびデインターカレートすることのできる遷移金属酸化物や遷移金属硫化物などを用いることができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
(実施例1)
図1に本発明に用いた円筒形電池の縦断面図を示す。図において1は正極を示し、活物質であるLiCoO2と導電材としてのアセチレンブラックと、さらに結着剤としてのポリ四フッ化エチレンを重量比で100:3:7の割合で混合し、増粘剤を用いてペースト状にしたものをアルミニウム箔の両面に塗着、乾燥、圧延した後、所定の寸法(37mm×390mm)に切断したものである。さらにこの正極1には2のアルミニウム製リード板を溶接している。
【0016】
3は負極で、炭素材料として鱗片状の人造黒鉛と結着剤としてスチレンブタジエン共重合体とを重量比で100:4の割合で混合し、増粘剤を用いてペースト状にしたものを銅箔の両面に塗着、乾燥、圧延した後、所定の寸法(39mm×465mm)に切断したものである。この負極3にも4のニッケル製のリード板を溶接している。
【0017】
5はポリエチレン製の微孔性フィルムからなるセパレータで、正極1と負極3との間に介在し、全体が渦巻状に捲回されて極板群を構成している。この極板群の上下の端には、それぞれポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して鉄にニッケルメッキしたケース8に挿入する。そして正極リード2を安全弁を設けた封口板10に、負極リード4をケース8の底部にそれぞれ溶接した。
【0018】
さらにエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:3の混合溶媒に電解質として六フッ化リン酸リチウムを濃度が1.5mol/lとなるように溶かして得た電解液を加え、ガスケット9を介して封口板10で封口し、本発明における実施例の電池を作製した。なお11は電池の正極端子で、負極端子はケース8がこれを兼ねている。電池の寸法は直径17mm、高さ50mmである。
【0019】
この電池を用いて本発明による充電を行った。以下、本発明の充電方法について詳しく述べる。図2に本発明の実施例の充電波形を示す。図2の矩形波を用い、充電電流を900mAとした。充電の周期は3kHz、1kHz、800Hz、100Hz、10Hz、1Hz、0.1Hz、および、0.02Hzとした。
【0020】
充電は、電池の開回路電圧が4.15Vもしくは閉回路電圧が4.4Vのどちらか一方に達するまで行った。放電は900mAの定電流で行い、終止電圧を3Vとした。充放電試験は20℃の環境下で行った。
【0021】
電池の交流インピーダンス測定は、電池が公称容量の100%の充電状態で行った。
【0022】
(実施例2)
充電時の電池電圧が4.2Vに達するまで900mAの定電流で充電した後、図2の矩形波を用いて充電を行った。充電電流を900mAとし、充電の周期を3kHz、1kHz、800Hz、100Hz、10Hz、1Hz、0.1Hz、および、0.02Hzとした。充電は、電池の開回路電圧が4.15Vもしくは閉回路電圧が4.4Vのどちらか一方に達するまで行った。それ以外は実施例1と同様にして試験を行った。
【0023】
(比較例)
充電電流900mA、充電電圧4.2V、充電時間2時間の定電流定電圧充電を行った以外は実施例1と同様にして試験を行った。
【0024】
(表1)に、本発明の実施例と比較例についての充放電サイクル特性を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
(表1)から明らかなように、電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲である1kHz、800Hz、1Hzおよび0.1Hzの周波数を用いた本発明の充電方法により充放電サイクル寿命特性は向上した。このことは、電池の交流インピーダンスと充電受け入れ性には相関関係があり、電池の交流インピーダンスによって最適な充電条件があることを示唆しているものと考えられる。
【0027】
従って、本発明のように、充電を周期的に充電電流を加える充電方法とし、その充電周期を電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.となる任意の周波数とすることで充放電サイクル特性を向上させることができたものと考えられる。
【0028】
また、本発明の実施例2のように、充電深度が浅く、電池の充電受け入れ性が充分な領域を定電流充電とすること、すなわち、所定の設定電圧まで定電流で充電した後に、周期的に充電電流を加えて充電することにより、充放電サイクル寿命特性の向上と、さらには、充電時間の短縮をすることができる。
【0029】
なお、本発明の実施例では、充電電流を900mAとしたが、電池の種類、容量、および、充電時間によって調節ができることは明確である。
【0030】
また、本発明の実施例では4.2V充電仕様の電池について、本発明の充電方法の充電終了条件を任意に設定したが、電池の仕様(例えば、4.1V充電仕様など)によって任意に設定できることは明確である。
【0031】
さらには、充電時の電池の閉回路電圧を充電終了条件として設定し、この設定値を調節することで充電受け入れ性の低下した劣化電池を無理に充電することがなく安全性についても優れた充電方法であるといえる。
【0032】
また、本発明の実施例では負極炭素材として鱗片状黒鉛を用いたが、特に限定されることなく、黒鉛質材料や炭素質材料もしくは遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、遷移金属窒化物もしくはリチウム合金などについても同様の効果が得られることは明確である。
【0033】
また、本発明では正極活物質としてLiCoO2を用いたが、他の正極活物質、例えばLiNiO2やLiMn2O4でも同様の効果が得られることは明確である。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明は、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル寿命特性を向上させることのできる充電方法を提供することができる。また、充電の周期を任意の値に固定することにより充電回路の簡略化ができる。
【0035】
さらには、充電時の電池の閉回路電圧を充電終了条件として設定し、この設定値を調節することで充電受け入れ性の低下した劣化電池を無理に充電することがなく安全性についても優た充電方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における非水電解液二次電池の縦断面図
【図2】本発明の実施例における充電方法を示す模式図
【符号の説明】
1 正極
2 正極リード板
3 負極
4 負極リード板
5 セパレータ
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板
8 ケース
9 ガスケット
10 封口板
11 正極端子
Claims (5)
- リチウムイオン二次電池を充電する方法において、周期的に充電電流を加える充電方法であり、その充電時の周波数が、前記二次電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲となる任意の周波数であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
- リチウムイオン二次電池を充電する方法において、充電時に電池電圧が設定した充電電圧に達するまでは定電流で充電を行い、設定電圧に到達後に、周期的に充電電流を加える充電方法であり、その充電時の周波数が、前記二次電池の交流インピーダンスの位相θが−5〜0deg.の範囲となる任意の周波数であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
- 充電されるリチウムイオン二次電池の開回路電圧が、設定値に達した時点で充電を終了することを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
- 充電されるリチウムイオン二次電池の閉回路電圧が、設定値に達した時点で充電を終了することを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
- 充電されるリチウムイオン二次電池の開回路電圧もしくは閉回路電圧の少なくともどちらか一方が、それぞれの設定電圧に達した時点で充電を終了することを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30487398A JP4085489B2 (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30487398A JP4085489B2 (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000133320A JP2000133320A (ja) | 2000-05-12 |
JP2000133320A5 JP2000133320A5 (ja) | 2005-11-10 |
JP4085489B2 true JP4085489B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=17938315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30487398A Expired - Fee Related JP4085489B2 (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085489B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4583727B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池の充電方法 |
US7674556B2 (en) | 2002-05-30 | 2010-03-09 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same |
US7872444B2 (en) * | 2003-12-11 | 2011-01-18 | Symbol Technologies, Inc. | Opportunistic power supply charge system for portable unit |
JP5043777B2 (ja) | 2007-08-22 | 2012-10-10 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池の充電方法 |
US8264207B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-09-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for pulse charging an automotive battery |
CN101777672A (zh) * | 2009-12-01 | 2010-07-14 | 俞会根 | 一种电池组工作方法 |
KR101935364B1 (ko) | 2012-09-26 | 2019-01-07 | 삼성전자주식회사 | 2차 전지의 충전 장치 및 충전 방법 |
-
1998
- 1998-10-27 JP JP30487398A patent/JP4085489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000133320A (ja) | 2000-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3206604B2 (ja) | 増加した可逆容量を持つ再充電可能なリチウム電池 | |
US6436573B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode | |
JP4411690B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR100802851B1 (ko) | 비수 전해액 이차전지 | |
CN102171882B (zh) | 非水电解质二次电池的充电方法和充电装置 | |
CN101160685A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2005505117A (ja) | リチウムイオン二次電池又はバッテリー、並びにその保護回路、電子装置、及び充電装置 | |
CN1977418A (zh) | 对具有负电极的锂离子蓄电池充电的方法 | |
JP3396696B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4085489B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法 | |
JP2000090980A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1173943A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JPH01204361A (ja) | 二次電池 | |
JP3054829B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造法 | |
JP4649696B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極の製造方法 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH07288124A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0684515A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000294229A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2013131426A (ja) | 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック | |
JP2010033869A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JPH04328258A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11154512A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11154509A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5197904B2 (ja) | 非水電解液二次電池パックの充電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |