JP3396696B2 - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JP3396696B2 JP3396696B2 JP34030493A JP34030493A JP3396696B2 JP 3396696 B2 JP3396696 B2 JP 3396696B2 JP 34030493 A JP34030493 A JP 34030493A JP 34030493 A JP34030493 A JP 34030493A JP 3396696 B2 JP3396696 B2 JP 3396696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- positive electrode
- lithium
- prepared
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
の性能改善に関するものである。 【0002】 【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進められる
中、その電源として高エネルギー密度の二次電池の要望
がさらに強まっている。その要望に答えるため、非水電
解液二次電池が注目され、その実用化が試みられて来
た。特に負極にリチウム金属を使用する、いわゆるリチ
ウム二次電池は最も可能性が大きいと思われたが、金属
リチウム負極は充放電の繰り返しによりパウダー化して
著しくその性能が劣化したり、また金属リチウムがデン
ドライトに析出し内部ショートを引起したりするため、
実用的なサイクル寿命に問題があり、今だ実用化は難し
い。そこで最近ではカーボンへのリチウムイオンの出入
りを利用するカーボン電極を負極とする非水電解液二次
電池が開発中である。この電池は本発明者等によって、
リチウムイオン二次電池と名付けて1990年に始めて
世の中に紹介されたもので(雑誌Progress I
n Batteries & SolarCells,
Vol.9,1990,p209)、現在では電池業
界、学会においても次世代の二次電池“リチウムイオン
二次電池”と呼ばれるほどに認識され、その実用化に拍
車がかかっている。代表的には正極材料にリチウム含有
複合酸化物(例えばLiMn2O4、LiCoO2、L
iNiO2等)を用い、負極にはコークスやグラファイ
ト等の炭素質材料が用いられる。実際、正極にLiCo
O2を使用し、負極には特殊な炭素材料(ある程度の乱
層構造を有した擬黒鉛材料)を使用して、200Wh/
l程のエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池が
既に少量実用されている。既存のニッケルカドミウム電
池のエネルギー密度は100〜150Wh/lであり、
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度は既存の電池
のそれをはるかに上回るものである。しかし大きな欠点
としてはまず原材料費がかなり高いことである。安価な
リチウムイオン二次電池を考えるうえで、資源的な理由
からコバルトの価格低下は将来においても望めない。し
かし、安価な材料という点ではリチウムマンガン複合酸
化物(LiMn2O4、LiMnO2等)が極めて魅力
的である。もうひとつの欠点はリチウムイオン二次電池
は充放電サイクルに伴う容量の劣化が大きいことであ
る。しかも正極材料としてリチウムマンガン複合酸化物
を使用したものではその劣化は著しく大きい。カーボン
負極は、充電においては電極中のカーボンへリチウムイ
オンがドープされ、放電ではそのカーボンからリチウム
イオンが脱ドープされるだけで、カーボン自身は充放電
に際して大きな結晶構造の変化を伴わないので、極めて
安定した充放電特性を示し、充放電に伴う特性劣化が少
なく、具体的には1000回以上の充放電の繰り返しも
可能である。しかし、実際のリチウムイオン二次電池の
サイクルに伴う容量の劣化は、正極の特性劣化により支
配され、充分満足なレベルとは言えない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明はリチウム含有
複合酸化物を主たる正極活物質材料とする非水電解液二
次電池のサイクル特性の改善に関するものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】課題解決の手段は、正極
中に正極活物質であるリチウム含有複合酸化物に混じ
て、Al2O3、In2O3、SnO2、ZnOから選
ばれる1種以上の酸化物を添加してなるものである。 【0005】 【作用】正極にリチウム含有複合酸化物(LiMn2O
4、LiMnO2、LiCoO2、LiNiO2等)を
使用すると、充電状態ではいずれの複合酸化物もリチウ
ムイオンが脱ドープされた状態となり、不安定になる。
従って充放電を何回も繰り返していくうち、正極活物質
が徐々に変化し充放電機能を失っていくため、サイクル
に伴い容量が劣化していく。そこで本発明者は充電状態
にある正極活物質の安定化を目的に鋭意研究した結果、
Al2O3、In2O3、SnO2、ZnOから選ばれ
る1種以上の酸化物を活物質に混じて正極中に添加する
ことにより、充電状態の正極活物質の安定性が増し、充
放電サイクルに伴う容量劣化がきわめて小さい非水電解
液二次電池となることを見いだしたものである。 【0006】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 【0007】実施例1 図1を参照しながら本発明を具体的な円筒型電池につい
て説明する。図1は本実施例の電池の全体構造を示すも
のである。本発明を実施するための発電要素である電池
素子は次のようにして用意した。2800℃で熱処理を
施したメソカーボンマイクロビーズ(d002=3.3
7Å)の90重量部に結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)10重量部を加え、溶剤であるN−メチ
ル−2−ピロリドンと湿式混合してスラリー(ペースト
状)にした。そしてこのスラリーを集電体となる厚さ
0.01mmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ロー
ラープレス機で加圧成型して帯状の負極(1)を作成し
た。続いて正極を次のようにして用意した。市販の二酸
化マンガン(MnO2)と炭酸リチウム(Li2C
O3)をLiとMnの原子比が1:2の組成比になるよ
うに混合し、これを空気中800℃で20時間焼成して
LiMn2O4を調整した。このLiMn2O4の87
重量部にAl2O32重量部、グラファイト8重量部を
加えてよく混合し、さらに結合剤としてポリフッ化ビニ
リデン3重量部と溶剤であるN−メチル−2−ピロリド
ンを加えて湿式混合してスラリー(ペースト状)にす
る。このスラリーを正極集電体となる厚さ0.02mm
のアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ローラ
ープレス機で加圧成型して帯状の正極(2)を作成し
た。こうして作成した負極(1)と正極(2)はその間
に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)を挟んでロ
ール状に巻き上げて、平均外径15.7mmの巻回体と
して電池素子を作成した。次にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶(4)の底部に絶縁板(5)を設置し、上
記電池素子を収納する。電池素子より取り出した負極リ
ード(6)を上記電池缶の底に溶接し、電池缶の中に1
モル/リットルのLiPF6を溶解したエチレンカーボ
ネイト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混
合溶液を電解液として注入する。その後、電池素子の上
部にも絶縁板(5)を設置し、ガスケット(7)を嵌
め、防爆弁(8)を図1に示すように電池内部に設置す
る。電池素子より取り出した正極リード(9)はこの防
爆弁に電解液を注入する前に溶接しておく。防爆弁の上
には正極外部端子となる閉塞蓋体(10)をドーナツ型
PTCスイッチ(11)を挟んで重ね、電池缶の縁をか
しめて、図1に示す電池構造で外径16.5mm、高さ
65mmの電池(A)を完成した。 【0008】比較例 使用する正極を従来法により作成し、他は全て実施例1
と同じにして従来法による電池(X)を作成した。従来
法による正極は次のようにして用意される。実施例1で
調整した粉末状LiMn2O4の89重量部に、グラフ
ァイトを8重量部混合し、さらに結合剤としてポリフッ
化ビニリデン3重量部と溶剤であるN−メチル−2−ピ
ロリドンを加えて湿式混合してスラリー(ペースト状)
にする。このスラリーを正極集電体となる厚さ0.02
mmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ロ
ーラープレス機で加圧成型して帯状の正極(2c)を作
成した。後は、この正極(2c)と実施例1で作成した
ものと同じ負極(1)をその間に多孔質ポリプロピレン
製セパレータ(3)を挟んでロール状に巻き上げて、平
均外径15.7mmの電池素子を作成し、全くその後は
実施例1と同じにして電池(X)を作成した。 【0009】実施例2 実施例1で調整したのLiMn2O4の87重量部にS
nO22重量部、グラファイト8重量部を混合し、さら
に結合剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部と溶剤で
あるN−メチル−2−ピロリドンを加えて湿式混合して
スラリー(ペースト状)にする。続いてこのスラリーを
正極集電体となる厚さ0.02mmのアルミニウム箔の
両面に均一に塗市し、乾燥後ローラープレス機で加圧成
型して帯状の正極(2b)を作成した。後は、この正極
(2b)と実施例1で作成したものと同じ負極(1)を
その間に多孔質ポリプロピレン製セパレータ(3)を挟
んでロール状に巻き上げて、平均外径15.7mmの電
池素子を作成し、全くその後も実施例1と同じにして電
池(B)を作成した。 【0010】テスト結果 こうして実施例1、2及び比較例で作成した電池は、い
ずれも電池内部の安定化を目的に常温で12時間のエー
ジング期間を経過させた後、充電上限電圧を4.2Vに
設定し、常温で8時間の充電を行い、放電は同じく常温
で全ての電池について800mAの定電流放電にて終止
電圧3.0Vまで行い、それぞれの電池の初期放電容量
を求めた。その後各電池は40℃の高温槽中で充放電サ
イクル試験を行った。充電電流は400mAで、充電上
限電圧は4.2Vに設定して4時間の充電を行い、放電
は800mAの定電流放電にて終止電圧3.0Vまで行
って充放電を繰り返し、40サイクルおよび100サイ
クル時点での各電池の800mA放電での放電容量を求
めた。その結果は表1にまとめた通りである。表1に示
すとおり、本発明による電池(A)および(B)は充放
電を繰り返しても、その容量低下が少なく、40サイク
ル、100サイクルの各時点では従来技術による電池
(X)との容量差はかなり大きくなる。本実施例で作成
したリチウムイオン電池のように、正極活物質にリチウ
ムマンガン複合酸化物(LiMn2O4)を使用する場
合は、従来技術では電池(X)に見られるように、特に
高温状態での充放電サイクルでは容量がかなり急激に減
っていく。100サイクル時点ではすでに初期容量の半
分程の容量となってしまう。 しかし表1に示すように、正極にAl2O3およびSn
O2を添加混合した本発明による電池(A)および
(B)では、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸
化物(LiMn2O4)を使用した電池においても、極
めて劣化度合いは少なくなり、100サイクル時点でも
870〜880mAhの放電容量が得られる。これはエ
ネルギー密度にすれば約230Wh/lであり、現在商
品化されているコバルトを使用したリチウムイオン二次
電池の初期エネルギー密度をも上回るものである。また
内部抵抗変化においては、100サイクル終了時点で、
従来法による電池(X)では数十ミリオームの変化が見
られるのに対し、本発明による電池の内部抵抗変化は
(A)、(B)共に数ミリオームで非常に少ないことが
確認された。以上のように本発明はリチウムイオン二次
電池の最も大きな欠点であったサイクルに伴う容量劣化
を大幅に改善することが出来る。なお上述の実施例では
本発明の効果がもっとも顕著に現れる例として、正極活
物質としてLiMn2O4を使用した場合について説明
したが、LiCoO2やLiNiO2等他のリチウム含
有複合酸化物を正極活物質として使用する非水電解液二
次電池においても本発明は改善効果を現すものである。
また上述の実施例では正極活物質に混合してAl2O3
およびSnO2を添加して正極を作成した場合について
説明したが、その他にもIn2O3およびZnOが同様
な添加効果を示す。 【0011】 【発明の効果】以上述べたように本発明にあっては、リ
チウム含有複合酸化物(例えばLiMn2O4、LiC
oO2、LiNiO2等)にAl2O3、In2O3、
SnO2、ZnOから選ばれる1種以上の酸化物を添加
混合してリチウムイオン二次電池の正極を作成すること
により、リチウムイオン二次電池のこれまでの大きな欠
点である充放電サイクルに伴う容量劣化を大幅に改善で
きる。特に、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質
として用いるリチウムイオン二次電池においては、改善
効果が著しく、既存の二次電池に充分に代わりうる、高
容量、長寿命で且つ安価なリチウムイオン二次電池を提
供できるようになり、その工業的価値は大である。
た模式的断面図 【符号の説明】 1は負極、2は正極、3はセパレータ、4は電池缶、5
は絶縁板、6は負極リード、7はガスケット、8は防爆
弁、9は負極リード、10は閉塞蓋体である。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 正極、負極、セパレータおよび非水電解
液を有する電池であって、前記正極にはリチウムマンガ
ン複合酸化物LiMn2O4が活物質として使用される非
水電解液二次電池において、正極中に前記活物質に混じ
てAl2O3、SnO2から選ばれる少なくとも1種の酸
化物を添加してなることを特徴とする非水電解液二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34030493A JP3396696B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34030493A JP3396696B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07153495A JPH07153495A (ja) | 1995-06-16 |
JP3396696B2 true JP3396696B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=18335667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34030493A Expired - Lifetime JP3396696B2 (ja) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3396696B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5856045A (en) * | 1996-11-13 | 1999-01-05 | Mitsubshi Chemical Corporation | Lithium ion electrolytic cell and method for fabricating same |
DE69825797T2 (de) * | 1997-03-13 | 2005-09-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Lithium-Ionen-Batterie |
US7608365B1 (en) | 1999-05-25 | 2009-10-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same |
JP2001057213A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP4581196B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2010-11-17 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池用正極 |
JP4055368B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2008-03-05 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
US20040121234A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Cathode composition for rechargeable lithium battery |
EP1711971B1 (en) * | 2004-02-07 | 2017-04-19 | LG Chem, Ltd. | Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same |
JP4736943B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-07-27 | 日亜化学工業株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
KR101430616B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2014-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지 |
JP5493236B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-05-14 | シャープ株式会社 | 正極活物質およびこれを含む正極を備える非水系二次電池 |
JP5412937B2 (ja) | 2009-04-27 | 2014-02-12 | ソニー株式会社 | 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池 |
JP2018060604A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
1993
- 1993-11-26 JP JP34030493A patent/JP3396696B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07153495A (ja) | 1995-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3436600B2 (ja) | 二次電池 | |
JP3396696B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2003331825A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP3368029B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH06349493A (ja) | 二次電池 | |
JPH05144472A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH07288124A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR101586681B1 (ko) | 리튬 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 리튬 이차전지 | |
JP3219352B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3185273B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002203606A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001052760A (ja) | 非水電解液二次電池の充電方法 | |
JPH10308235A (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JPH07169457A (ja) | 二次電池 | |
JPH11185822A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH07335201A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3281223B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0714572A (ja) | 二次電池 | |
JP2002203555A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR100489794B1 (ko) | 신뢰성이 높고 수명이 긴 비수 전해질 2차 전지 | |
JPH05144471A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20150021835A (ko) | 전기화학소자용 양극합제 슬러리, 이를 사용하여 제조된 양극 및 상기 양극의 제조방법 | |
JPH07249429A (ja) | 電 池 | |
JP4961649B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |