JP4083848B2 - パラボラアンテナ - Google Patents
パラボラアンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4083848B2 JP4083848B2 JP27962397A JP27962397A JP4083848B2 JP 4083848 B2 JP4083848 B2 JP 4083848B2 JP 27962397 A JP27962397 A JP 27962397A JP 27962397 A JP27962397 A JP 27962397A JP 4083848 B2 JP4083848 B2 JP 4083848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parabolic reflector
- axis
- parabolic
- plane
- primary radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はマイクロ波用パラボラアンテナ、特に衛星放送受信用のオフセットパラボラアンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の衛星放送受信アンテナのパラボラ反射鏡は、x2 +y2 =4fzで現される抛物面のZ軸を含まない部分を、Z軸に平行な方向(電波到来方向)から見て円形になるような形で切出したものが多い。図1において、1はZ軸上のz=fで現される点Fを焦点とする抛物面で、2はこれから切出された従来のパラボラ反射鏡であり、A及びBはその周縁のZ軸に最も近い端及び最も遠い端を示す。パラボラ反射鏡2からの反射波を捕捉するために、焦点Fに一次放射器を置く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなアンテナは、図7に示すようにX軸の周囲で電波の到来方向を変化させると、Z軸に対する電波の入射角度θが±145°の近辺で図8に示すように受信利得が増大する。これは図7に示すようにパラボラ反射鏡2の背面方向からの電波4の一部5が、パラボラ反射鏡2によって遮ぎられずに一次放射器3に直接入射することによるもので、スピルオーバーと称され、受信雑音の一因となっている。スピルオーバーの利得は、正規の方向からの電波6の受信利得より10〜15dB低いことが必要であるが、図8に示す例では正規の電波の受信利得80をレベル81で示すように−35dB以上とすると、スピルオーバーの受信利得82はこれより10dB低い−45dBのレベル83を一部で越え、15dB低い−50dBのレベル84を大幅に越えている。このスピルオーバーは小型化のためにパラボラ反射鏡の開口径を小さくするほど増大する傾向がある。
【0004】
また、衛星放送受信用のパラボラ反射鏡の形状は、電波の到来方向から見て円形になるように、長軸の長さ寸法が短軸の長さ寸法より若干大きい長円形に限られていた。このような形状は、包装に際して内法寸法が上記長軸寸法及び短軸寸法にほぼ等しい包装箱を必要とし、包装空間の利用効率が非常に悪い。そして、スピルオーバーの軽減のためにパラボラ反射鏡の開口径を増大すれば、開口径の二乗に比例して包装箱の容積が増大し、著しく嵩張って商品流通過程で不便であった。
【0005】
よって本発明は、パラボラ反射鏡の長軸寸法及び短軸寸法を増大させずにスピルオーバーを大幅に軽減することを主目的とするものである。また、これに加えて反射鏡の短軸寸法を増大させずに受信利得の向上を計ること、及び組立てられたパラボラアンテナの嵩を縮小することも目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のアンテナは、直交座標系X、Y、Z上においてx2 +y2 =4fzで現され、Z軸上でz=fの位置に焦点を有する抛物面の一部をなし、XY平面上への投影像が円形であるパラボラ反射鏡と、上記抛物面の焦点位置に前記パラボラ反射鏡を向いて置かれ、その指向の中心軸がXZ平面内においてZ軸に対し傾いている一次放射器とを、具備している。上記一次放射器の指向の中心軸が上記パラボラ反射鏡と衝突する点のXY平面上の投影点を通りX軸及びY軸それぞれに平行な2つの軸によって上記投影像が区画された4つの領域それぞれにおいて、長さ寸法が最も長い方向が上記平行な2つの軸の中間に存在するように、上記パラボラ反射鏡を変形させてある。換言すれば、本発明のアンテナは、上記投影像が四辺形に近い傾向を有していることを特徴とする。
【0007】
更に、上記パラボラ反射鏡は、XY平面上への投影像において、X方向の長さ寸法をY方向の長さ寸法よりも大きくする。この寸法の拡大により、一次放射器の指向範囲の中心軸がパラボラ反射鏡に衝突する位置からZ軸に最も近い端部までの距離よりもZ軸から最も遠い端部までの距離を大きくし、或いはパラボラ反射鏡焦点とパラボラ反射鏡のZ軸から最も遠い端部及び最も近い端部をそれぞれ結ぶ線がそれぞれ作る角度を上記一次放射器の指向範囲とほぼ一致させる。
【0008】
本発明においては、上述のようにパラボラ反射鏡のXY平面上への投影像において、X方向及びY方向の長さ寸法よりもこれらの中間方向の寸法を大きくしたことにより、スピルオーバーを効果的に減少させることができる。そして、上記投影像におけるX方向の長さ寸法を増大することによってY方向の長さ寸法を増大させなくても効果的に受信利得を向上させることができる。
【0009】
上述のXY平面上の投影像におけるパラボラ反射鏡のY方向の長さ寸法に対するX方向長さ寸法の増大の率は、一次放射器の指向範囲とパラボラ反射鏡の長さ寸法との関係によって決まる。一次放射器は通常指向範囲の中心方向からの電波に対して最高の感度を有し、パラボラ反射鏡からの反射波はその開口面の中心方向からのものが最強であるから、通常は一次放射器はその指向範囲の中心軸をパラボラ反射鏡の開口面の中心に向けて設置される。そしてパラボラ反射鏡内の反射波を最大限に利用するため、及びスピルオーバーをなるべく少なくするために、一次放射器の指向範囲のZ軸に最も近い限界は、パラボラ反射鏡のZ軸に最も近い端部にほぼ一致するようになされる。
【0010】
その結果、通常のパラボラアンテナの場合は、一次放射器のZ軸より遠い側の指向範囲は、パラボラ反射鏡の縁よりも外方へ拡がることになるから、パラボラ反射鏡のX方向の長さ寸法をZ軸より遠い方向へ伸ばすことにより、一次放射器が捕捉するパラボラ反射鏡内の反射波の量を増大させることができる。このためのXY平面上の投影像におけるY方向の長さ寸法に対するX方向の長さ寸法の増大量は数%前後であり、10%を越すことは無意味である。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は通常のパラボラ反射鏡2及び本発明の参考例のパラボラ反射鏡12の関係を示し、(a)は直交座標系におけるXZ平面に沿う断面、(b)はXY平面上への投影図(電波到来方向から見た形状)である。1はZ軸を中心軸とし、その上の点Fに焦点を有する抛物面である。通常のオフセットアンテナのパラボラ反射鏡2は、抛物面1におけるZ軸から外れた位置で電波到来方向から見たXY平面への投影像が、O点を中心とする半径rの円になるような形状を有し、AはZ軸に最も近い端部、BはZ軸から最も遠い端部である。本発明の参考例では、そのパラボラ反射鏡12はXY平面上の投影像においてX方向及びY方向の長さ寸法は通常のパラボラ反射鏡2と同じであるが、X方向及びY方向に対して約45°の方向に通常のパラボラ反射鏡2より外方へΔだけ張出し、この方向の長さ寸法lは通常パラボラ反射鏡2の直径2rよりも2Δだけ大きくなっている。
【0012】
図2は上記パラボラ反射鏡12を用いたパラボラアンテナを示し、(a)は側面図、(b)は正面図である。パラボラ反射鏡12の背面に固定されたアンテナ取付金具13から、パラボラ反射鏡12の最下部に形成した切欠き14内を通過して前方へ支持腕15が伸延し、その先端にパラボラ反射鏡12の方向に指向した一次放射器16が取付けられている。
【0013】
図3は本発明の1実施形態を示し、(a)はXZ平面に沿う断面図、(b)はXY平面への投影図(電波到来方向から見た形状)である。この実施形態においても、パラボラ反射鏡32はXY平面への投影図上で、X方向及びY方向の長さ寸法よりもこれらに斜交する方向の長さ寸法Lが大きくなっている。これに加えパラボラ反射鏡32のZ軸より遠い側の縁は、抛物面1上における通常のパラボラ反射鏡2の端部Bを越えてC点まで拡張されている。
【0014】
その結果、パラボラ反射鏡32はXY平面上への投影図でY方向の長さ寸法をX方向の長さ寸法よりも大きくして、一次放射器の中心軸である線FOと線FCとが作る角CFOの大きさを、一次放射器の中心軸の両側における指向範囲の拡がり角αに接近または等しくすることができ、一次放射器の指向範囲に有効にパラボラ反射鏡内の反射波を供給することができるようになる。これと併行してパラボラ反射鏡32を通常のパラボラ反射鏡2の端部Aを越えてZ軸方向へ拡張してもよく、これによりスピルオーバーを一層減少させることができる。
【0015】
【実施例】
図4は図3に示したパラボラ反射鏡32の点A及び点Cを結ぶ直線に垂直な方向から見た形状を示し、直線ACの長さ寸法Hは510mm、これに直交する方向の長さ寸法Wは432mm、最長径Lは524mmであり、その指向特性を図5に示す。ちなみに、図8は開口径rが430mmの通常のパラボラ反射鏡2の指向特性であり、このパラボラ反射鏡2の点A及び点B間の長さ寸法は479mm、これに直交する方向の長さ寸法は430mmである。
【0016】
図5に示す指向特性では、θ=0°の近辺に集中する正規の受信電波の利得50をレベル51で示すように−35dB以上とし、これより10dB及び15dB低いレベル53及びレベル54について見るとき、θ=±145°近辺に存在するスピルオーバーによる利得52は、レベル53に到達せず、若干部分でレベル54を越えているにすぎない。従って、これを図8と対照すれば、スピルオーバーによる利得が顕著に減少していることがわかる。なお、図4に点線で示すようにパラボラ反射鏡32の下部に、一次放射器支持腕15(図2参照)を位置させるための切欠き14を形成しても、指向特性には全く変化がなかった。
【0017】
図6は開口径rが430mmである通常パラボラ反射鏡2の周波数特性線61と図4に示したパラボラ反射鏡32の周波数特性線62とを対比して示し、11.0GHzから13.0GHzの範囲にわたって図4に示したパラボラ反射鏡32の方が利得が良いことがわかる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、パラボラ反射鏡のX方向及びY方向の長さ寸法よりもこれらに斜交する方向の長さ寸法を大きくしたことによりスピルオーバーを顕著に抑制し、かつ包装容積を増大させることなくこれを実現できる。更に、パラボラ反射鏡のX方向の長さ寸法を増大することによって、アンテナの受信利得を増大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通常のパラボラ反射鏡と本発明の参考例のパラボラ反射鏡の対比図で、(a)はXZ平面における断面図、(b)はXY平面への投影図である。
【図2】 パラボラアンテナを示す図で、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図3】 通常のパラボラ反射鏡と本発明の1実施例のパラボラ反射鏡の対比図で、(a)はXZ平面における断面図、(b)はXY平面への投影図である。
【図4】 図3に示した本発明の実施例のパラボラ反射鏡の正面図である。
【図5】 図4に示したパラボラ反射鏡を用いたパラボラアンテナの電波入射角度特性線図である。
【図6】 通常のパラボラ反射鏡を用いたパラボラアンテナ及び本発明の図3に示すパラボラ反射鏡を用いたパラボラアンテナの周波数特性線図である。
【図7】 パラボラアンテナにおけるスピルオーバーの説明図である。
【図8】 通常のパラボラ反射鏡を用いたアンテナの電波入射角度特性線図である。
【符号の説明】
1 抛物面
2 従来のパラボラ反射鏡
3 一次放射器
12 本発明のパラボラ反射鏡
14 切欠き
15 支持腕
16 一次放射器
32 本発明のパラボラ反射鏡
50 受信電波利得
52 スピルオーバー利得
61 従来のパラボラアンテナの特性
62 本発明のパラボラアンテナの特性
80 受信電波利得
82 スピルオーバー利得
r 従来のパラボラ反射鏡の半径
l 本発明のパラボラ反射鏡の最長寸法
α 一次放射器の指向拡がり角
H 本発明パラボラ反射鏡の長径
W 本発明パラボラ反射鏡の短径
L 本発明パラボラ反射鏡の最長寸法
Claims (5)
- 直交座標系X、Y、Z上においてx2 +y2 =4fzで現され、Z軸上でz=fの位置に焦点を有する抛物面の一部をなし、XY平面上への投影像が円形であるパラボラ反射鏡と、
上記抛物面の焦点位置に前記パラボラ反射鏡を向いて置かれ、その指向の中心軸がXZ平面内においてZ軸に対し傾いている一次放射器とを、
具備し、上記一次放射器の指向の中心軸が上記パラボラ反射鏡と衝突する点のXY平面上の投影点を通りX軸及びY軸それぞれに平行な2つの軸によって上記投影像が等しく区画された4つの領域それぞれにおいて、長さ寸法が最も長い方向が上記平行な2つの軸の中間の約45度に存在するように、上記パラボラ反射鏡を変形させ、上記パラボラ反射鏡の焦点と、上記パラボラ反射鏡のZ軸に最も近い端部及び最も遠い端部とそれぞれ結ぶ線が作る角度が、上記一次放射器の指向範囲とほぼ一致するように、上記パラボラ反射鏡のXY平面上の投影像におけるX方向の長さ寸法を同投影像のY方向の長さよりも大きくしたパラボラアンテナ。 - 上記パラボラ反射鏡のXY平面上におけるX方向の長さ寸法とY方向の長さ寸法との差は、Y方向の長さ寸法の10%以内であることを特徴とする請求項1記載のパラボラアンテナ。
- 上記パラボラ反射鏡に上記一次放射器の指向の中心軸が衝突する点は、上記パラボラ反射鏡のXY平面上の投影像において、上記パラボラ反射鏡のX方向の長さの中心よりもZ軸寄りに位置することを特徴とする請求項1または請求項2記載のパラボラアンテナ。
- 上記一次放射器の指向の中心軸に対して上記パラボラ反射鏡のZ軸に最も遠い端部と上記抛物面焦点とを結ぶ線が作る角度は、上記一次放射器の指向の中心軸に対して上記パラボラ反射鏡のZ軸に最も近い端部と上記抛物面焦点とを結ぶ線が作る角度にほぼ等しいことを特徴とする請求項2または請求項3記載のパラボラアンテナ。
- 上記パラボラ反射鏡のZ軸に最も近い周縁に形成された切欠き内に上記一次放射器の支持腕が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のパラボラアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27962397A JP4083848B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | パラボラアンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27962397A JP4083848B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | パラボラアンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11103214A JPH11103214A (ja) | 1999-04-13 |
JP4083848B2 true JP4083848B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=17613567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27962397A Expired - Fee Related JP4083848B2 (ja) | 1997-09-26 | 1997-09-26 | パラボラアンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4083848B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102138253A (zh) * | 2008-04-23 | 2011-07-27 | 马斯普罗电工株式会社 | 偏置抛物面天线 |
WO2013031396A1 (ja) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 日本電気株式会社 | アンテナ装置 |
-
1997
- 1997-09-26 JP JP27962397A patent/JP4083848B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11103214A (ja) | 1999-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3914768A (en) | Multiple-beam Cassegrainian antenna | |
US5859619A (en) | Small volume dual offset reflector antenna | |
US6184840B1 (en) | Parabolic reflector antenna | |
JP4083848B2 (ja) | パラボラアンテナ | |
JP5266314B2 (ja) | オフセットパラボラアンテナ | |
JPH0444841B2 (ja) | ||
JP2710416B2 (ja) | 楕円開口複反射鏡アンテナ | |
JP3892566B2 (ja) | マルチビームアンテナ | |
JP3940641B2 (ja) | 平板型焦点合わせ反射鏡 | |
JP2592646B2 (ja) | オフセットパラボラ反射鏡 | |
JP3314904B2 (ja) | マルチビームアンテナ | |
JP3034262B2 (ja) | 開口面アンテナ装置 | |
JPS6232844B2 (ja) | ||
JPH05315831A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2003110349A (ja) | 電波レンズアンテナ装置 | |
JPS6128247B2 (ja) | ||
JPH11317617A (ja) | 球面鏡アンテナ装置 | |
US20020005813A1 (en) | Shaped reflector antenna assembly | |
JPH06252634A (ja) | 誘電体レンズアンテナ | |
JPH0347764B2 (ja) | ||
JPH03145806A (ja) | マイクロ波帯パラボラアンテナ装置 | |
JPH0349452Y2 (ja) | ||
JPS6347061Y2 (ja) | ||
JP2522094Y2 (ja) | オフセットアンテナ装置 | |
JPH04344706A (ja) | ファンビームアンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060126 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |