[go: up one dir, main page]

JP4083323B2 - 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4083323B2
JP4083323B2 JP30773098A JP30773098A JP4083323B2 JP 4083323 B2 JP4083323 B2 JP 4083323B2 JP 30773098 A JP30773098 A JP 30773098A JP 30773098 A JP30773098 A JP 30773098A JP 4083323 B2 JP4083323 B2 JP 4083323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
organosilicon compound
group
parts
compound emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30773098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129129A (ja
Inventor
裕規 石川
厚 佐久間
努 長縄
尚裕 村本
功 小名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP30773098A priority Critical patent/JP4083323B2/ja
Priority to US09/421,082 priority patent/US6319980B1/en
Priority to CA002287820A priority patent/CA2287820A1/en
Publication of JP2000129129A publication Critical patent/JP2000129129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083323B2 publication Critical patent/JP4083323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法に関する。詳しくは、コンクリート,モルタル,レンガなどの多孔質な無機質基材に優れた撥水性を早期に付与することのできる有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オルガノアルコキシシランが、コンクリート,モルタル,レンガなどの多孔質な無機質基材(建築材料)の撥水剤として有用であることは広く知られている。このような撥水剤としては、通常、オルガノアルコキシシランを有機溶剤で希釈した有機溶剤型の撥水剤が用いられていた。しかし、希釈剤として使用されている有機溶剤は人体への毒性や引火の危険性があり、また、環境汚染を引き起こすことから、近年、希釈剤として水を用いてオルガノアルコキシシランを乳化させた水系エマルジョン型の撥水剤が検討されている。このような撥水剤としては、例えば、HLBが4〜15のノニオン性界面活性剤を用いてアルキルアルコキシシランを乳化させたエマルジョン組成物(特公平3−13195号公報参照)やノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤を併用してアルキルアルコキシシランを乳化させたエマルジョン組成物(特開平4−114979号公報参照)が提案されている。しかしこれらの組成物は、経時的にアルキルアルコキシシランと水が分離しやすいため有機溶剤型の撥水剤に比べて貯蔵安定性に劣り、また、これを多孔質な無機質基材に塗布した場合にその基材内部は優れた撥水性を示すものの、塗布表面の撥水性が不十分であるといった欠点があった。これらの欠点を解決する手段として、オルガノアルコキシシランと特定の構造を有するオルガノポリシロキサンをアニオン性乳化剤を用いて乳化したエマルジョン組成物(特開平6−313167号公報参照)が提案されている。しかしこのエマルジョン組成物は、塗布表面に十分な撥水性が得られるまでには十分な乾燥時間が必要であり、早期撥水性に劣るといった欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは上記欠点を解消するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、コンクリート,モルタル、レンガなどの多孔質な無機質基材に優れた表面撥水性を早期に付与することのできる有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の製造方法は、(A)一般式:R Si(OR4−a(式中、Rは炭素原子数が1〜20の同種もしくは異種の一価炭化水素基であり、Rは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン 100重量部、
(B)分子中に、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 1〜200重量部、
(C)アニオン性乳化剤
および
(D)水からなる混合物を乳化した後、得られた乳化物を温度100℃未満で加熱養生することを特徴とする有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法に関する。
本発明の第二の製造方法は、(A)一般式:R Si(OR4−a(式中、Rは炭素原子数が1〜20の同種もしくは異種の一価炭化水素基であり、Rは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン 100重量部、
(B)分子中に、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 1〜200重量部、
(C)アニオン性乳化剤
および
(D)水からなる混合物を乳化した後、得られた乳化物に酸性物質またはアルカリ性物質を添加することを特徴とする有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法に関する
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に使用される(A)成分のオルガノアルコキシシランは本発明の製造方法により得られるエマルジョンの主成分であり、一般式:R1 aSi(OR24-aで表される。上式中、R1は炭素原子数が1〜20の同種もしくは異種の一価炭化水素基であり、具体的にはメチル基,エチル基,プロピル基,tert-ブチル基,ペンチル基,n-ヘキシル基,へプチル基,2-エチルヘキシル基,オクチル基,ドデシル基,オクタデシル基などのアルキル基;フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基などのアリール基;ベンジル基,フェネチル基などのアラルキル基;フルオロメチル基,3,3,3-トリフルオロプロピル基,3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基,ジフルオロモノクロルプロピル基などの置換アルキル基が例示される。これらの中でも炭素原子数が4〜10のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数が6〜10のアルキル基であることがより好ましい。これは、疎水性成分であるアルキル鎖の炭素原子数が4未満であると、撥水性が不十分になりやすいためである。R2は炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基が例示される。これらの中でもメチル基またはエチル基が一般的であるが、環境問題を考慮する場合にはエチル基を選択するのが好ましい。aは1または2である。本成分としては、1種類のオルガノアルコキシシランを単独で使用してもよく、必要に応じて2種類以上のオルガノアルコキシシランを混合して使用してもよい。
【0006】
このような(A)成分のオルガノアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン,メチルトリエトキシシラン,エチルトリメトキシシラン,エチルトリエトキシシラン,tert-ブチルトリメトキシシラン,tert-ブチルトリエトキシシラン,n-ヘキシルトリメトキシシラン,n-ヘキシルトリエトキシシラン,オクチルトリメトキシシラン,オクチルトリエトキシシラン,デシルトリメトキシシラン,デシルトリエトキシシラン,ジメチルジメトキシシラン,ジメチルジエトキシシラン,tert-ブチルメチルジメトキシシラン,tert-ブチルメチルジエトキシシラン,n-ヘキシルメチルジメトキシシラン,n-ヘキシルメチルジエトキシシラン,オクチルメチルジメトキシシラン,オクチルメチルジエトキシシラン,デシルメチルジメトキシシラン,デシルメチルジエトキシシラン,フェニルトリメトキシシラン,フェニルトリエトキシシラン,メチルフェニルジメトキシシラン,メチルフェニルジエトキシシラン,3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン,3,3,3-トリフルオロプロピルトリエトキシシラン,3,3,3-トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン,3,3,3-トリフルオロプロピルメチルジエトキシシランが例示される。
【0007】
(B)成分のオルガノポリシロキサンは(A)成分の乳化安定性を向上させる成分であり、分子中に、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を少なくとも2個有する。このようなオルガノポリシロキサンの一例として、一般式:
【化1】
Figure 0004083323
で表されるオルガノポリシロキサンが挙げられる。上式中、R3は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,tert-ブチル基,ペンチル基,n-ヘキシル基,へプチル基,2-エチルヘキシル基,オクチル基,ドデシル基,オクタデシル基などのアルキル基;フェニル基,トリル基,キシリル基,ナフチル基などのアリール基;ベンジル基,フェネチル基などのアラルキル基;フルオロメチル基,3,3,3-トリフルオロプロピル基,3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基,ジフルオロモノクロルプロピル基などの置換アルキル基が例示される。これらの中でもアルキル基が一般的であり、メチル基であることが好ましい。また、分子中のR3は全て同一である必要はなく、2種類以上の基の組み合わせでもよい。Xは水酸基またはアルコキシ基であり、アルコキシ基としては、メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基が例示される。これらの中でも水酸基,メトキシ基,エトキシ基が一般的である。Yは前記R3またはXから選択される基である。nは1以上の整数であり、mは0以上の整数であるが、m+nは100以下であることが好ましく、さらに50以下であることがより好ましい。これは、m+nが100を超えると、得られたエマルジョンを塗布した基材表面に多量の本成分が残存し、その結果、塗布表面の色が濃くなって濡れたような外観を呈することがあるためである。
【0008】
このような(B)成分のオルガノポリシロキサンとしては、下記式で表される化合物が例示される。
【化2】
Figure 0004083323
【化3】
Figure 0004083323
【化4】
Figure 0004083323
【0009】
この他にも(B)成分として、ケイ素原子に結合した
式:−R4−Si(R1b(OR23-bで表される有機基を1分子中に少なくとも1個有するオルガノポリシロキサンも有効である。上式中、R1およびR2は前記と同じである。R4は二価炭化水素基であり、具体的には、エチレン基,n-プロピレン基,イソプロピレン基,イソブチレン基などのアルキレン基が例示される。これらの中でもエチレン基が好ましい。bは0または1である。この場合のオルガノポリシロキサンは直鎖状であることが好ましいが、分岐状や環状であってもよい。また、上式で表される有機基の結合位置としては、分子鎖末端のみ、側鎖のみ、または分子鎖末端と側鎖の両方が挙げられる。上式で表される有機基以外のケイ素原子に結合する基としては、同種もしくは異種の一価炭化水素基が好ましく、メチル基と炭素原子数4以上のアルキル基の組み合わせがより好ましい。またこのオルガノポリシロキサンは単独重合体でもよく、ブロック共重合体やランダム共重合体でもよいが、その重合度は100以下であることが好ましく、より好ましくは50以下である。これは、重合度が100を超えると、前記と同様、エマルジョンの塗布表面が濡れたような外観を呈することがあるためである。具体的には、下記式で表されるオルガノポリシロキサンが例示される。
【化5】
Figure 0004083323
【化6】
Figure 0004083323
【0010】
本成分の配合量は(A)成分100重量部に対して1〜200重量部の範囲であり、10〜150重量部の範囲であることが好ましい。これは、1重量部未満では得られたエマルジョンの安定性が低下するためであり、また、200重量部を超えると基材の表面撥水性の早期発現が不十分になるためである。
【0011】
(C)成分のアニオン性乳化剤は、上記(A)成分および(B)成分を乳化するための成分であり、具体例としては、オクチルベンゼンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸,セチルベンゼンスルホン酸などのアルキルベンゼンスルホン酸;高級アルコール硫酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル;アルキルナフチルスルホン酸などのナトリウム塩,カリウム塩,リチウム塩またはアミン塩が挙げられる。本成分の配合量は(A)成分および(B)成分を乳化させることができる量であればよく、その種類によって異なるが、通常は、(A)成分と(B)成分の合計量100重量部に対して0.1〜50重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜10重量部の範囲である。
【0012】
(D)成分の水は、上記(A)成分および(B)成分の分散媒である。本成分の配合量は本発明の製造方法により得られるエマルジョンがO/W型のエマルジョンとなる量であればよく特に限定されないが、(A)成分と(B)成分の合計濃度が5〜60重量%となるような量であることが好ましく、より好ましくは10〜50重量%となるような量である。
【0013】
本発明の第一の製造方法は、上記(A)成分〜(D)成分からなる混合物を乳化した後、得られた乳化物を温度100℃未満で加熱養生することを特徴とする。(A)成分〜(D)成分からなる乳化物は、従来周知の乳化方法によって製造することができる。例えば、(A)成分,(B)成分,(C)成分および(D)成分を攪拌羽根により混合し、次いでこれをホモミキサー,ラインミル,ホモジナイザーなどの乳化機を用いて乳化することにより製造することができる。また、(A)成分および(B)成分をそれぞれ(C)成分と(D)成分を用いて乳化した後、これらのエマルジョンを混合する方法によっても製造することができる。このようにして(A)成分〜(D)成分を乳化した後、この乳化物を100℃未満で加熱養生して、(A)成分のオルガノアルコキシシランを部分加水分解させる。加熱養生の好ましい条件は、温度30〜90℃の範囲で1時間以上であり、より好ましい条件は温度40〜60℃の範囲で1〜5時間である。これは、30℃未満であると目的とするオルガノアルコキシシランの加水分解速度が遅く、また、100℃以上であるとエマルジョン破壊のおそれがあるためである。
【0014】
本発明の第二の製造方法は、上記(A)成分〜(D)成分からなる混合物を乳化した後、得られた乳化物に酸性物質またはアルカリ性物質を添加して、(A)成分のオルガノアルコキシシランを部分加水分解することを特徴とする。(A)成分〜(D)成分からなる乳化物は、前記したような従来周知の乳化方法によって製造することができる。酸性物質としては、塩酸,硫酸,酢酸,プロピオン酸,リン酸が例示され、アルカリ性物質としては、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、各種アミン類が例示される。このような酸性物質またはアルカリ性物質の添加量に特に制限はないが、(A)成分のオルガノアルコキシシラン100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲であることが一般的である。これは、添加量が0.01重量部より少ないと目的とするオルガノアルコキシシランの加水分解速度が遅くなり、また、5重量部を超えるとエマルジョンが破壊するおそれがあるためである。
【0016】
本発明の製造方法により得られるエマルジョンは、上記(A)成分〜(D)成分からなるものであるが、これに有機ケイ素化合物系エマルジョンの添加剤として公知である他の成分を添加配合することは、本発明の目的を損なわない限り差し支えない。このような添加剤としては、例えば、ノニオン性乳化剤やpH調整剤が挙げられる。ノニオン性乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類,ポリオキシエチレンアルキルエステル類,ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類,ソルヴィタンアルキルエステル類,ポリエチレングライコール,ポリプロピレングライコールが例示される。このようなノニオン性乳化剤を添加すると、得られたエマルジョンの安定性が向上することがある。また、pHを調整するためにpH調整剤を使用することができる。本発明の製造方法により得られるエマルジョンのpHは7以上であることが好ましく、さらに好ましくは7〜9の範囲である。これは、多孔質な無機質基材(建築材料)が酸性物質の浸透により劣化しやすくなるためである。pH調整剤としては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,アンモニア,各種アミン類,炭酸水素ナトリウム,オレイン酸ナトリウムが挙げられる。またその他の添加剤としては、鉄,亜鉛,チタン,錫,コバルトなどの有機金属化合物;ポリエステル樹脂,アクリル樹脂などの合成樹脂;スチレン,ブタジエン共重合体ゴム,天然ゴムなどのゴムラテックス;防錆剤;防腐剤;着色剤などが挙げられる。また、本発明の第一の製造方法と第二の製造方法を組合わせて、即ち、加熱養生と、酸性物質またはアルカリ性物質の添加を組合わせて、有機ケイ素化合物系エマルジョンを製造することもできる。
【0017】
以上のような本発明の製造方法により得られたエマルジョンは、例えばこれを多孔質な無機質基材(建築材料)に塗布すると、基材表面に優れた撥水性を付与し、しかもその効果発現までの時間が極めて短いという利点を有する。さらにこのエマルジョンは、(A)成分のオルガノアルコキシシランと(B)成分のオルガノポリシロキサンとを併用しているため、オルガノアルコキシシランを単独で使用した組成物に比べて乳化しやすく、安定性にも優れている。このため、本発明の製造方法により得られるエマルジョンは、コンクリート,モルタル,レンガなどの多孔質な無機質基材(建築材料)の撥水剤として極めて有用である。尚、得られたエマルジョンは、これをスプレー塗布,ロール塗布,はけ塗りなどの方法により、コンクリート,モルタル,レンガなどの建築材料に塗布することができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。実施例中、粘度の値は25℃において測定した値であり、部は重量部を表し、%は重量%を表している。また、得られた有機ケイ素化合物系エマルジョンの表面撥水性は次に示す方法に従って測定した。
○表面撥水性
セメント:砂:水の配合割合が1:2:0.6のモルタルスラリーを100×100×16mmのステンレス製型枠に打設し、2日後に脱型した。次いでこれを温度20℃、湿度85%の条件下で20日間養生させてモルタル試験体を作成した。このモルタル試験体の表面に有機ケイ素化合物系エマルジョンを塗布した後(塗布量300g/m2)、室温で乾燥させながら一定時間(30分、1時間、6時間、24時間)経過毎にモルタル試験体の表面の3ヶ所に約0.03gの水滴をそれぞれ滴下し、その水滴の形状変化を肉眼にて観察した。評価結果は次の4段階に分けて報告した。
◎:10分後でも水滴は球状に保たれており、表面の撥水性は非常に良好であった。
○:5分後には水滴は半球状に崩れたが、表面の撥水性は良好であった。
△:3分後には水滴は崩れたが、モルタルに吸収されるまでにはいたらず、表面の撥水性はやや良好であった。
×:1分後には水滴はモルタルに吸収され、表面の撥水性は悪かった。
【0019】
【実施例1】
n-ヘキシルトリエトキシシラン20部、式:
【化7】
Figure 0004083323
で表される粘度80mm2/sのジメチルポリシロキサン10部、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5部およびイオン交換水69.5部を混合した。この混合液をホモジナイザーに入れて、300kg/cm2の圧力で2回処理して、エマルジョンを調製した。次いでこのエマルジョンを50℃で4時間加熱養生した。このようにして得られた有機ケイ素化合物系エマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0020】
【実施例2】
実施例1において、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5部の替わりに、N-ラウロイルメチルタウリンナトリウム0.25部を使用した以外は実施例1と同様にして、有機ケイ素化合物系エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0021】
【実施例3】
n-ヘキシルトリエトキシシラン20部、式:
【化8】
Figure 0004083323
で表される粘度25mm2/sのオルガノポリシロキサン10部、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5部およびイオン交換水69.5部を混合した。この混合液をホモジナイザーに入れて、300kg/cm2の圧力で2回処理して、エマルジョンを調製した。次いでこのエマルジョンを50℃で4時間加熱養生した。このようにして得られた有機ケイ素化合物系エマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0022】
【実施例4】
実施例3において、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5部の替わりに、N-ラウロイルメチルタウリンナトリウム0.25部を使用した以外は実施例3と同様にして有機ケイ素化合物系エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0024】
【実施例
n−ヘキシルトリエトキシシラン20部、式:
【化10】
Figure 0004083323
で表される粘度25mm/sのオルガノポリシロキサン10部、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5部、イオン交換水59.48部を混合した。この混合液をホモジナイザーに入れて、300kg/cmの圧力で2回処理して、エマルジョンを調製した。次いでこのエマルジョンに酢酸0.02部を添加して室温で4時間養生した後、水10部にオレイン酸ナトリウム0.15部を溶解した水溶液を加えて、pH7.3の有機ケイ素化合物系エマルジョンを得た。このエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0025】
【比較例1】
実施例1において、乳化後に加熱養生をおこなわなかった以外は実施例1と同様にして、有機ケイ素化合物系エマルジョンを調製した。このエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0026】
【比較例2】
実施例2において、乳化後に加熱養生をおこなわなかった以外は実施例2と同様にして、有機ケイ素化合物系エマルジョンを調製した。このエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0027】
【比較例3】
実施例3において、乳化後に加熱養生をおこなわなかった以外は実施例3と同様にして、有機ケイ素化合物系エマルジョンを調製した。このエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0028】
【比較例4】
実施例4において、乳化後に加熱養生をおこなわなかった以外は実施例4と同様にして有機ケイ素化合物系エマルジョンを調製した。このエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0029】
【比較例5】
n−ヘキシルトリエトキシシラン20部、式:
【化11】
Figure 0004083323
で表される粘度25mm2/sのオルガノポリシロキサン10部、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5部、イオン交換水59.5部を混合した。この混合液をホモジナイザーに入れて、300kg/cm2の圧力で2回処理して、エマルジョンを調製した。次いでこのエマルジョンに、水10部にオレイン酸ナトリウム0.05部を溶解した水溶液を加えて、pH8.2の有機ケイ素化合物系エマルジョンを得た。このエマルジョンの表面撥水性を測定した。その結果を表1に示した。
【0030】
【比較例6】
n-ヘキシルトリエトキシシラン30部、ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルエーテル2部およびイオン交換水68部を混合した。この混合液をホモジナイザーに入れて300kg/m2の圧力で2回処理して、エマルジョンを調製した。次いでこのエマルジョンを50℃で4時間加熱養生したところ、養生中にエマルジョン表面のオイル浮きが発生したため、安定性不良と判断した。
【0031】
【表1】
Figure 0004083323
【0032】
本発明の有機ケイ素化合物系エマルジョンの第一の製造方法は上記(A)成分〜(D)成分を乳化した後に加熱養生を行うことを特徴とし、第二の製造方法は上記(A)成分〜(D)成分を乳化した後に酸性物質またはアルカリ性物質を添加することを特徴とし、これらの方法により得られたエマルジョンは多孔質な無機質基材表面に優れた撥水性を早期に付与できるという利点を有する。

Claims (7)

  1. (A)一般式:R Si(OR4−a(式中、Rは炭素原子数が1〜20の同種もしくは異種の一価炭化水素基であり、Rは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン
    100重量部、
    (B)分子中に、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 1〜200重量部、
    (C)アニオン性乳化剤
    および
    (D)水からなる混合物を乳化した後、得られた乳化物を温度100℃未満で加熱養生することを特徴とする有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
  2. 加熱養生の条件が温度30〜90℃で1時間以上である請求項1記載の有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
  3. 有機ケイ素化合物系エマルジョンが撥水剤である請求項1記載の有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
  4. 撥水剤が無機質基材用撥水剤である請求項3記載の有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
  5. (A)一般式:R Si(OR4−a(式中、Rは炭素原子数が1〜20の同種もしくは異種の一価炭化水素基であり、Rは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、aは1または2である。)で表されるオルガノアルコキシシラン
    100重量部、
    (B)分子中に、ケイ素原子に結合した水酸基またはアルコキシ基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン 1〜200重量部、
    (C)アニオン性乳化剤
    および
    (D)水からなる混合物を乳化した後、得られた乳化物に酸性物質またはアルカリ性物質を添加することを特徴とする有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
  6. 有機ケイ素化合物系エマルジョンが撥水剤である請求項5記載の有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
  7. 撥水剤が無機質基材用撥水剤である請求項6記載の有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法。
JP30773098A 1998-10-29 1998-10-29 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JP4083323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30773098A JP4083323B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法
US09/421,082 US6319980B1 (en) 1998-10-29 1999-10-19 Method for preparing organic silicon compound emulsion
CA002287820A CA2287820A1 (en) 1998-10-29 1999-10-22 Method for preparing organic silicon compound emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30773098A JP4083323B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286922A Division JP4664345B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129129A JP2000129129A (ja) 2000-05-09
JP4083323B2 true JP4083323B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=17972577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30773098A Expired - Lifetime JP4083323B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6319980B1 (ja)
JP (1) JP4083323B2 (ja)
CA (1) CA2287820A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7300648B2 (en) * 2001-04-27 2007-11-27 Dowecorning Toray Silicone, Co., Ltd. Polyorganosiloxane emulsion composition and a cosmetic material made therefrom
DE60235887D1 (de) * 2001-05-08 2010-05-20 Danish Technological Inst Ener Eisnuklierende antihaftschicht
JP4110402B2 (ja) * 2003-06-19 2008-07-02 信越化学工業株式会社 シリコーン系コーティング剤組成物
JP4713865B2 (ja) * 2004-09-08 2011-06-29 株式会社エコ・24 水性コーティング剤およびこの水性コーティング剤のコーティング方法
JP4803342B2 (ja) * 2004-10-19 2011-10-26 信越化学工業株式会社 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
JP2008528775A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 安定な、小さい粒度のオルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP2006249717A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Asahi Glass Buil-Wall Co Ltd 外壁材表面の仕上げ方法
CN100335588C (zh) * 2005-04-28 2007-09-05 陈俊光 有机硅活性防水粉及其制造方法
WO2007077673A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Agc Si-Teck Co., Ltd. 撥水性無機粉体及びその製造方法
US8088853B2 (en) * 2006-12-21 2012-01-03 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Polysiloxane modified titanium dioxide
DK2139963T3 (da) 2007-04-26 2015-08-24 Dow Corning Vandige siliconeemulsioner til bibringelse af vandafvisende evne
DE102007054627A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Cht R. Beitlich Gmbh Wasserverträgliche Sole zur Beschichtung verschiedener Substrate
JP2009280717A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン樹脂水性エマルジョン組成物およびその製造方法
US8889801B2 (en) * 2009-10-28 2014-11-18 Momentive Performance Materials, Inc. Surface protective coating and methods of use thereof
US9029472B2 (en) * 2013-05-30 2015-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Gel composition and a use thereof
JP6560966B2 (ja) * 2015-11-25 2019-08-14 宇部興産建材株式会社 表面含浸材及び構造物
JP6594752B2 (ja) * 2015-11-25 2019-10-23 宇部興産建材株式会社 表面含浸材及び構造物
EP3445737A1 (en) 2016-04-20 2019-02-27 Dow Silicones Corporation Lithium alkylsiliconate composition, coating, and method of making same
JP7264850B2 (ja) * 2020-06-16 2023-04-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物、及び放熱シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567231A (en) * 1984-06-26 1986-01-28 Dow Corning Corporation Emulsions of reinforced polydiorganosiloxane latex
US4648904A (en) 1986-02-14 1987-03-10 Scm Corporation Aqueous systems containing silanes for rendering masonry surfaces water repellant
US4877654A (en) * 1988-05-02 1989-10-31 Pcr, Inc. Buffered silane emulsions for rendering porous substrates water repellent
DE3911479A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-11 Goldschmidt Ag Th Zubereitung zur wasserabweisenden impraegnierung poroeser mineralischer baustoffe
US5205860A (en) * 1992-01-23 1993-04-27 Dow Corning Corporation Water repellents containing organosilicon compounds
US5449712A (en) * 1993-01-13 1995-09-12 Thoro System Products, Inc. Organosilicon emulsions for rendering porous substrates water repellent
JP3403217B2 (ja) * 1993-04-27 2003-05-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
US5550184A (en) * 1994-03-04 1996-08-27 E. I. Du Pont De Nemours & Company Hydrolyzed silane emulsions and their use as surface coatings
US6239211B1 (en) * 2000-01-24 2001-05-29 Dow Corning Corporation Emulsions containing silicone polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000129129A (ja) 2000-05-09
CA2287820A1 (en) 2000-04-29
US6319980B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083323B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法
EP2139963B1 (en) Aqueous silicone emulsions for imparting water repellency
JP5306220B2 (ja) シリコーン樹脂の水性エマルジョン
JP2012506469A (ja) ケイ素含有化合物を含む組成物
JPS6036563A (ja) 安定なシリコーン乳濁液の製造方法
AU738912B2 (en) Aqueous silicon dispersion
EA018598B1 (ru) Водоотталкивающая легкая ячеистая цементная панель, способ ее изготовления и эмульсия органополисилоксана на водной основе
JP3403217B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
JP6012546B2 (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤
JP2007231030A (ja) 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
KR100727130B1 (ko) 가수분해성 실란 에멀젼 및 그의 제조방법
JPH09221374A (ja) 鉱物性建材の被覆及び撥水性含浸法及び鉱物性建材の建材被覆剤
JP4664345B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョンの製造方法
EP3653680B1 (en) Silicone emulsion composition for forming rubber coating film, and method for manufacturing same
CN116601127A (zh) 用于无机建筑材料的本体疏水化的稀释稳定的水性组合物
JP2018076503A (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤
JP2001206888A (ja) 水性有機ケイ素エマルションおよびその製造方法
JP2017008320A (ja) ゲル状組成物および吸水防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term