JP4081852B2 - 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 - Google Patents
有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081852B2 JP4081852B2 JP12122198A JP12122198A JP4081852B2 JP 4081852 B2 JP4081852 B2 JP 4081852B2 JP 12122198 A JP12122198 A JP 12122198A JP 12122198 A JP12122198 A JP 12122198A JP 4081852 B2 JP4081852 B2 JP 4081852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- signal
- organic
- scanning
- signal electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に有機EL素子をマトリクス状に配置し、上記走査電極を選択して上記信号電極に表示信号を供給することによって、各有機EL( Electro Luminescence )素子を駆動するマトリクス駆動方法及びマトリクス駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示素子を駆動するための単純XYマトリクス型駆動装置(以下、単にマトリクス型駆動装置という。)は、互いにその方向が直角となすように設けられた複数の走査電極(Scanning Electrode)と複数の信号電極(Signal Electrode)からなる2組の帯状電極群の交差部に表示素子を挟み、これらの帯状電極にそれぞれ接続された駆動回路によって、上記交差部での電圧等を変化させることにより表示素子を駆動する。
【0003】
ここで、マトリクス型駆動装置の駆動方式は、その入力(電圧又は電流など)と、表示素子の出力(発光、輝度、透過率、反射率)との関係により決定される。例えば表示素子が液晶の場合には、マトリクス型駆動装置の駆動は、走査電極を線順次で選択する線順次走査方式を用いて、液晶に印加される実効電圧(液晶がツイストネマチック(TN)型の場合)または電圧の極性(液晶が強誘電性(FLC)の場合)を変化させることにより行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、表示素子がLED(Light Emitting Diode),ECD(Electrochromic Display),EL(Electro Luminescence)等の電流で駆動される電流型表示素子の場合には、例えば図7に示すマトリクス型駆動装置100によりその駆動を行っていた。ここで、マトリクス型駆動装置100は、図7に示すように、複数の走査電極ScE(ScE1,ScE2,・・・ScEy)と複数の信号電極SiE(SiE1,SiE2,・・・SiEx)とが互いに方向が直角となすように設けられている。これら2組の帯状電極群の交差部に上述した電流型表示素子が挟持され、さらに走査電極ScEに走査電極駆動回路101が、信号電極SiEに信号電極駆動回路102がそれぞれ接続されて構成される。
【0005】
走査電極駆動回路101は、図7に示すように、各走査電極ScE1,ScE2,・・・ScEyに対して選択スイッチL(L1,L2,・・・Ly)が接続されており、図示しない制御部からの制御信号で各選択スイッチLのON/OFFを切り換えることにより、選択した走査電極ScEの電位をGNDレベルにする。
【0006】
一方、信号電極駆動回路102は、各信号電極SiE1,SiE2,・・・SiExに対して選択スイッチS(S1,S2,・・・Sx)及び電源103により動作する電流源CS(CS1,CS2,・・・CSx)が接続されており、図示しない制御部からの制御信号で各選択スイッチSのON/OFFを切り換えることにより、選択した信号電極SiEに対して電流源CSから表示信号としての電流を供給する。そして、マトリクス型駆動装置100は、各選択スイッチL,SのON/OFFを切り換えることにより、選択した走査電極ScEと選択した信号電極SiEとの交差部に配置された各電流型表示素子を線順次駆動するようになっていた。
【0007】
ところで、このようなマトリクス型駆動装置100においては、走査電極ScEと信号電極SiEとの交差部に浮遊容量と呼ばれる容量成分が生じることから、以下のような問題が生じた。
【0008】
すなわち、マトリクス型駆動装置100においては、線順次駆動を行う際に、電流型表示素子に電流源CSからの電流(表示信号)を供給しようとすると、この浮遊容量に対する充電が行われることとなる。これにより、マトリクス型駆動装置100によれば、図8に示すように、電流型表示素子の表示(発光)に要する閾値電圧Vtに到達するまでは表示に寄与する電流が流れないため、1走査線の選択時間の間に「無効時間」が発生することになる。そして、マトリクス型駆動装置100においては、この無効時間の発生により、1走査線の選択時間の間に効率良く表示が行えないという問題が生ずることとなる。なお、このときの電流型表示素子の輝度低下率は、図8からも分かるように、発光時間/1走査線選択時間×100(%)で表すことができる。
【0009】
マトリクス型駆動装置100におけるこの無効時間の影響は、特に階調表現を行う場合に顕著となる。例えば、マトリクス型駆動装置100においてPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)により8:4:2:1のパルス幅の比で階調を表現しようとすると、1走査線選択時間が決められていることから、図9に示すように、階調数が制限され、或いは画質の劣化を生じさせる、という問題があった。具体的には、マトリクス型駆動装置100によれば、1走査線選択時間内で、上述の無効時間を考慮して8:4:2:1のパルス幅の比を維持するように階調表現を行うと、図9(A)に示すように、例えば16グレイスケール(grayscale)が4グレイスケールに減少してしまい、階調数が不足してしまう。一方、無効時間を無視して線順次駆動により8:4:2:1のパルス幅の比で階調表現を行うと、図9(B)に示すように、表示している期間a,b,c,dにおいて8:4:2:1の発光時間の比が正しく確保できず、階調の非線形化(ガンマ特性劣化)が発生し階調が正しく得られない、という問題が生じた。
【0010】
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであって、走査電極と信号電極との交差部に生じる浮遊容量の影響を抑えることのできる有機EL素子のマトリクス駆動方法及びマトリクス駆動装置を提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するため、複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に有機EL素子をマトリクス状に配置し、上記走査電極を選択して上記信号電極に表示信号を供給することによって、各有機EL素子を駆動する有機EL素子のマトリクス駆動方法であって、上記信号電極への表示信号の供給に先立って、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージし、上記選択された走査電極に対してはGNDレベルの電位を与え、選択されない走査電極に対しては上記信号電極に与えられている電位より高い電位を与えることを特徴とする。
【0012】
この有機EL素子のマトリクス駆動方法においては、信号電極への表示信号の供給に先立って、選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージするので、走査電極と信号電極との交差部に生じる浮遊容量に電荷が蓄積される。
【0013】
また、本発明は、上記課題を解決するため、複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に有機EL素子をマトリクス状に配置し、上記走査電極を選択して上記信号電極に表示信号を供給することによって、各有機EL素子を駆動する有機EL素子のマトリクス駆動装置であって、各信号電極について選択する信号電極選択手段と、選択した信号電極に対して上記表示信号を供給する表示信号供給手段とを有する信号電極駆動手段と、各走査電極について選択する走査電極選択手段を有し、上記走査電極選択手段によって選択した走査電極に対してはGNDレベルの電位を与え、選択しない走査電極に対しては上記信号電極に与えられている電位より高い電位を与える走査電極駆動手段と、上記信号電極への表示信号の供給に先立って、上記走査電極駆動手段の走査電極選択手段によって交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記走査電極選択手段によって選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージするプリチャージ手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
この有機EL素子のマトリクス駆動装置においては、プリチャージ手段が、信号電極への表示信号の供給に先立って、選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージするので、走査電極と信号電極との交差部に生じる浮遊容量に電荷が蓄積される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態につき図面を参照しながら詳細に説明する。本発明を適用した電流型表示素子を駆動するための単純XYマトリクス型駆動装置(以下、単にマトリクス型駆動装置という。)10は、図1に示すように、複数の走査電極ScE(ScE1,ScE2,・・・ScEy)と複数の信号電極SiE(SiE1,SiE2,・・・SiEx)とが互いに方向が直角となすように設けられ、これら2組の電極群の交差部に電流型表示素子が挟持され、走査電極ScEに走査電極駆動回路1が、信号電極SiEに信号電極駆動回路2及びプリチャージ回路3がそれぞれ接続されることにより構成される。
【0016】
このマトリクス型駆動装置10は、走査電極ScEが金属により帯状に形成されたカソード電極となり、信号電極SiEが透明部材により帯状に形成されたアノード電極となることにより、全体としてP型のデバイスを形成している。走査電極駆動回路1は、図1に示すように、走査電極ScE(ScE1,ScE2,・・・ScEy)に対して接続される選択スイッチL(L1,L2,・・・Ly)を備えている。走査電極駆動回路1は、図示しない制御部からの制御信号で各選択スイッチLのON/OFFを切り換えることにより、走査電極ScEの選択/非選択を決定し、選択した走査電極ScEについてその電位をGNDレベルにする。
【0017】
一方、信号電極駆動回路2は、信号電極SiE(SiE1,SiE2,・・・SiEx)に対して接続される選択スイッチS(S1,S2,・・・Sx),選択スイッチS(S1,S2,・・・Sx)に対して接続される電流源CS(CS1,CS2,・・・CSx),各電流源CSの電源となる電源部4を備えている。電源部4は、電圧Vを電流源CSに出力することによって、電流源CSから各表示素子を表示用として十分発光させるのに必要な電流I0を出力させる。信号電極駆動回路2においては、図示しない制御部からの制御信号で各選択スイッチSのON/OFFを切り換えることにより、信号電極SiEの選択/非選択が決定され、選択した信号電極SiEに対して電流源CSからの電流I0が表示信号として供給される。
【0018】
ここで、各走査電極ScEと各信号電極SiEとの交差部に挟持される電流型表示素子としては、例えば緑色に発光する有機EL(Electro Luminescence)が用いられる。この有機ELの電圧−電流特性図を図2に示す。この図2に示されるように、マトリクス型駆動装置10で駆動する有機ELは、発光を開始する閾値電圧Vt≒10(ボルト)、十分な発光に必要な電流I0=8(mA/cm2)、電流源CSが電流I0を流すために必要な信号電極駆動回路2の電源部4の出力電圧V=11(ボルト)という特性となっている。
【0019】
プリチャージ回路3は、図1に示すように、各信号電極SiE1〜SiExと接続される選択スイッチC1〜Cx及びこれら各選択スイッチC1〜Cxを介して各信号電極SiEに電源を供給する電源部5を備えている。電源部5は、上述の有機ELが発光を開始する閾値電圧Vtを各選択スイッチC1〜Cxを介して各信号電極SiE1〜SiExに出力するようになっている。なお、図1では各選択スイッチC1〜Cx毎に電源部5を有する構成としているが、1つの電源部5で各選択スイッチC1〜Cxを介して各信号電極SiEに電源を供給する構成としてもよい。
プリチャージ回路3は、走査電極駆動回路1の上記選択スイッチL1〜Lyによって走査電極ScE1〜ScEyの選択/非選択の切り換えを行う際に、走査電極ScEと信号電極SiEとの交差部に生じる浮遊容量に対して予め有機ELの閾値電圧Vtを出力するようになっている。具体的には、プリチャージ回路3は、図示しない制御部からの制御信号で各選択スイッチC1〜CxのON/OFFを切り換えることにより、各信号電極SiEに対する電圧Vtの出力/非出力を決定する。
【0020】
以下に、マトリクス型駆動装置10の動作について図3を参照して説明する。マトリクス型駆動装置10では、まず走査電極駆動回路1が上記選択スイッチL1〜Lyによって走査電極ScEについての選択/非選択の切り換えを行う。この切り換えが行われると、プリチャージ回路3が、各選択スイッチC1〜CxをONにし、電源部5の出力電圧Vtによって、図3に示すように、T1の期間だけプリチャージを行う。マトリクス型駆動装置10においては、このプリチャージによって、走査電極ScEと信号電極SiEとの交差部に生じる浮遊容量に電荷が蓄積され、さらに有機ELについて閾値Vtまで充電が行われる。
【0021】
そして、T1のプリチャージ期間が終わると、プリチャージ回路3が各選択スイッチC1〜CxをOFFにして、続いて信号電極駆動回路2が信号電極SiEについての各選択スイッチS1〜SxのON/OFFを切り換えて、各有機ELについて点灯/非点灯についての選択を行う。この時に、選択スイッチSがONなら、対応する有機ELに対して信号電極駆動回路2からの出力電圧Vが印加されるので、図2で説明した電流I0が流れることにより図3に示すT0の期間の後に当該有機ELが発光する。一方、選択スイッチSがOFFならば、対応する有機ELに対して信号電極駆動回路2からの出力電圧Vが印加されずに、プリチャージしたときの電圧Vtのままになっているので、当該有機ELは発光しない状態となる。そして、マトリクス型駆動装置10においては、順次次の走査電極ScEを選択し、同様の処理を行うことによって、有機ELを発光させて画像等の表示を行うことができる。
【0022】
なお、図3に示すように、T0の期間に変動する電圧幅V−Vtが小さく、ほとんど零にできるため、有機ELの発光に要する期間はほぼプリチャージ期間T1だけで決定されることになる。また、プリチャージの電圧を大きくすることでプリチャージ期間T1を短くできるため、図3に示すように、一走査時間内で有機ELを発光させる時間(表示期間)T2の比率を高めることが可能となる。これにより、マトリクス型駆動装置10においては、図9で説明したような階調数の制限、或いは階調レベルの劣化等の発生がなくなり、信号電極駆動回路2からの表示信号を忠実に再現することが可能となる。
【0023】
次に、マトリクス型駆動装置10の他の構成例について、図4を参照して説明する。図4に示すこのマトリクス型駆動装置10Aは、図1に示すマトリクス型駆動装置10と比較して、プリチャージ回路の構成が異なっている。
【0024】
すなわち、マトリクス型駆動装置10Aにおけるプリチャージ回路3Aは、図4に示すように、各信号電極SiE1〜SiExと接続されたダイオードD1〜Dx及びこれら各ダイオードD1〜Dxを介して各信号電極SiEに電源を供給する電源部5Aを備えている。電源部5Aは、その負極が接地され、正極が各ダイオードD1〜Dxと接続されることにより、有機ELが発光を開始する閾値電圧Vtを各ダイオードD1〜Dxを介して各信号電極SiE1〜SiExに出力する。各ダイオードD1〜Dxは、そのアノード側が各信号電極SiE1〜SiExと接続され、カソード側が電源部5Aの正極と接続されることにより、電源部5Aの保護を図っている。なお、各デバイスの保護のため、実際には、ダイオードとVt電源の間に必要に応じて電流制限抵抗が接続される。
【0025】
このようなプリチャージ回路3Aを備えたマトリクス型駆動装置10Aにおいては、走査電極駆動回路1の各選択スイッチLによる走査電極ScEの選択と同時に、当該選択された走査電極ScE上の全ての有機ELに対して電源部5Aからの閾値電圧Vtが印加される。これにより、マトリクス型駆動装置10Aによれば、図1のマトリクス型駆動装置10におけるプリチャージ回路3の各選択スイッチCによって発生する図3に示したプリチャージ期間T1と表示期間T2の切り換えがなくなり、各有機ELをより迅速に発光させることが可能となる。
【0026】
次に、走査電極駆動回路1の他の構成例について図5を参照して説明する。図5に示す走査電極駆動回路1Aは、走査電極ScE(ScE1,ScE2,・・・ScEy)に対して接続される選択スイッチK(K1,K2,・・・Ky)及び各選択スイッチKを介して各走査電極ScEに電源を供給する電源部6を備えている。
【0027】
この走査電極駆動回路1Aにおいては、各選択スイッチKにつき非選択側端子aと選択側端子bの2つの端子が設けられており、各走査電極ScEと接続された選択スイッチKがこの2つの端子のいずれかと接続するようになっている。この走査電極駆動回路1Aにおいては、図5に示すように、各非選択側端子aがそれぞれ電源部6と接続されており、選択側端子bがそれぞれ接地されている。ここで、電源部6は、信号電極SiE側の電源部4からの電位V或いはVより大きい電圧を各走査電極ScEに出力するようになっている。
【0028】
走査電極駆動回路1Aは、図示しない制御部からの制御信号で各選択スイッチKの選択(端子a)/非選択(端子b)を切り換える。これにより、各選択スイッチKによって選択された走査電極ScEの電位がGNDレベルとなり、選択されない走査電極ScEの電位がV(ボルト)となる。
【0029】
走査電極選択部をこのような構成としたマトリクス型駆動装置10,10Aによれば、走査電極ScEの非選択時に、対応する有機ELに対して電流が流れないことから、クロストークの影響が低減される。
【0030】
次に、信号電極駆動回路2をIC化する場合の回路構成例について、図6を参照して説明する。図6に示す信号電極駆動回路2Aは、電圧/電流供給部11と、各信号電極SiEに対して接続されたユニットセルUC(UC1,UC2,UCx)からなる。電圧/電流供給部11は、各ユニットセルUCに対して定電圧Vを印加する定電圧源12と、各ユニットセルUCに対して定電圧Vbを印加する定電圧源13と、各ユニットセルUCに対して可変電圧V0ボルトを印加する可変電圧源14と、2つの(P型)MOSトランジスタMa,Mbとを備えている。ここで、MOSトランジスタMaは、そのドレインが可変電圧源14の正極側と接続されており、ソースがMOSトランジスタMbのドレインと接続されている。さらに、MOSトランジスタMaは、そのドレインとゲートとが直結されている。
【0031】
各ユニットセルUCは、図6に示すように、3つのN型のMOSトランジスタM1,M2,M4と、2つのP型のMOSトランジスタM3,M5により構成されている。MOSトランジスタM1は、そのゲートが外部ブロックからの1(High)若しくは0(Low)による入力信号が供給される入力端子Xと接続され、ソースが接地され、ドレインがMOSトランジスタM3のゲート及びMOSトランジスタM2のソースと接続されている。MOSトランジスタM2は、そのゲートが定電圧源13と接続され、ドレインがMOSトランジスタM3のソース,MOSトランジスタM4のドレイン及びゲートと接続されている。MOSトランジスタM3は、そのドレインがMOSトランジスタM5のソースと接続されている。そして、各ユニットセルUCにおいては、MOSトランジスタM5のドレインとMOSトランジスタM4のソースとが接続され、ここから上述した電流I0が表示信号として出力されるようになっている。
【0032】
なお、MOSトランジスタM4は、ダイオード接続したものであり、Out端子にVの電圧を印加することができる。ここで、MOSトランジスタには1/gm(但し、gmは相互コンダクタンスである)で決まる抵抗値による電流制限があるため、デバイスの最大許容電流に応じてできるだけ大きい電流になるよう、MOSトランジスタM4のサイズ(幅W/長さLの比を大きくする)を決定するようにする。
【0033】
この信号電極駆動回路2Aにおいては、MOSトランジスタMaとMOSトランジスタMbとでカレントミラーを構成しており、各ユニットセルUCにおけるMOSトランジスタM5とMOSトランジスタM4から出力される電流I0(以下、表示電流I0という。)は、可変電圧源14の出力電圧V0の値を調整することによって決定される。また、MOSトランジスタM1とMOSトランジスタM2は、インバータを構成しており、MOSトランジスタM2のバイアスがVbで、このMOSトランジスタM2は負荷抵抗となる。
【0034】
そして、入力端子Xから1(High:表示する、電流を流す)の入力信号が入力された時には、MOSトランジスタM1がONとなり、MOSトランジスタM3のゲートがLowになり、またMOSトランジスタM5のソース側が定電圧源12によるVの電圧になり、MOSトランジスタMaを流れる電流と同じ電流がMOSトランジスタM5に流れ、表示電流I0が出力されるようになる。なお、このときのMOSトランジスタM3での電圧降下(抵抗)がMOSトランジスタMbと同様となるようにする。
【0035】
一方、入力端子Xから0(Low:表示しない、電流を流さない)の入力信号が入力された時には、MOSトランジスタM1はONせず、MOSトランジスタM2の1/gmの抵抗で定電圧源12に接続された形となり、P型のMOSトランジスタM3のゲートがHighになり、このMOSトランジスタM3はOFFになる。このため、MOSトランジスタM5にバイアスが印加されず、この場合にはMOSトランジスタMaを流れる電流と同じ電流がMOSトランジスタM5に流れず、表示電流I0は出力されない。
【0036】
このように、信号電極駆動回路2Aによれば、各ユニットセルUCの入力端子Xに1(ON)または0(OFF)の入力信号を与えることにより、各ユニットセルUCから各信号電極SiE1〜SiExに表示電流I0を流したり、流さなかったりすることが可能となる。
【0037】
このように、本発明においては、各信号電極SiEへの表示信号の供給に先立って、走査電極ScEと信号電極SiEとの交差部に生じる浮遊容量についてプリチャージすることとしたので、1走査線の選択時間の間に効率良く表示を行うことが可能となり、単純マトリクス型の電流により駆動される表示デバイスの当該浮遊容量から生じる階調レベル劣化の問題が大幅に改善される。プリチャージを行う構成としては、上述した選択スイッチCによるプリチャージ回路3、ダイオードDによるプリチャージ回路3Aのどちらでも同等に階調レベル劣化を防止することが可能であり、回路を集積化する場合には、設計上ダイオードDによるプリチャージ回路3Aの方が実現容易である。
【0038】
なお、上述した実施の形態では、信号電極SiEを透明な電極によるアノードとし、走査電極ScEを金属によりカソードとするP型の構成としたが、本発明はこれに限られず、走査電極ScE側をアノードとし、信号電極SiE側をカソードとするN型の構成としてもよい。この場合には、信号電極SiEの透明な電極について低抵抗化を図る必要があるが、N型の構成とすることによって、消費電力の低減を図ることが可能となる。
【0039】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る有機EL素子のマトリクス駆動方法によれば、信号電極への表示信号の供給に先立って、選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージするので、上記選択された走査電極と各信号電極との走査電極と信号電極との交差部に生じる浮遊容量に電荷が蓄積され、1走査線の選択時間の間に効率良く表示を行うことが可能となり、浮遊容量による画質劣化の問題が大幅に改善され、また、上記選択された走査電極に対してはGNDレベルの電位を与え、選択されない走査電極に対しては上記信号電極に与えられている電位より高い電位を与えるので、走査電極の非選択時に、対応する有機ELに対して電流が流れないことから、クロストークの影響が低減される。
【0040】
また、本発明に係る有機EL素子のマトリクス駆動装置によれば、プリチャージ手段が信号電極信号電極への表示信号の供給に先立って、選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージするので、上記選択された走査電極と各信号電極との走査電極と信号電極との交差部に生じる浮遊容量に電荷が蓄積され、1走査線の選択時間の間に効率良く表示を行うことが可能となり、浮遊容量による画質劣化の問題が大幅に改善され、また、走査電極駆動手段が上記選択された走査電極に対してはGNDレベルの電位を与え、選択されない走査電極に対しては上記信号電極に与えられている電位より高い電位を与えるので、走査電極の非選択時に、対応する有機ELに対して電流が流れないことから、クロストークの影響が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電流型表示素子のマトリクス型駆動装置の構成図である。
【図2】電流型表示素子として使用する有機ELの電圧−電流特性図である。
【図3】一走査時間におけるプリチャージ期間と表示期間との関係を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明を適用した電流型表示素子のマトリクス型駆動装置の他の構成図である。
【図5】走査電極駆動回路の他の構成例について示す図である。
【図6】信号電極駆動回路をIC化する場合の構成例を示す回路図である。
【図7】従来の電流型表示素子のマトリクス型駆動装置の構成図である。
【図8】1走査線選択時間と発光時間との関係を示す図である。
【図9】無効期間による画質劣化を説明するための図であり、(A)に階調数が低下する場合を、(B)にガンマ特性が劣化する場合をそれぞれ示す。
【符号の説明】
10,10A マトリクス型駆動装置、1,1A 走査電極駆動回路、2,2A 信号電極駆動回路、3,3A プリチャージ回路、4 電源部、CS(CS1,CS2,・・・CSx) 電流源、ScE(ScE1,ScE2,・・・ScEy) 走査電極、SiE(SiE1,SiE2,・・・SiEx) 信号電極、L(L1,L2,・・・Ly),K(K1,K2,・・・Ky),S(S1,S2,・・・Sx),C(C1,C2,・・・Cx) 選択スイッチ
Claims (3)
- 複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に有機EL素子をマトリクス状に配置し、上記走査電極を選択して上記信号電極に表示信号を供給することによって、各有機EL素子を駆動する有機EL素子のマトリクス駆動方法であって、
上記信号電極への表示信号の供給に先立って、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージし、
上記選択された走査電極に対してはGNDレベルの電位を与え、選択されない走査電極に対しては上記信号電極に与えられている電位より高い電位を与えることを特徴とする有機EL素子のマトリクス駆動方法。 - 複数の走査電極と複数の信号電極との各交差部に有機EL素子をマトリクス状に配置し、上記走査電極を選択して上記信号電極に表示信号を供給することによって、各有機EL素子を駆動する有機EL素子のマトリクス駆動装置であって、
各信号電極について選択する信号電極選択手段と、選択した信号電極に対して上記表示信号を供給する表示信号供給手段とを有する信号電極駆動手段と、
各走査電極について選択する走査電極選択手段を有し、上記走査電極選択手段によって選択した走査電極に対してはGNDレベルの電位を与え、選択しない走査電極に対しては上記信号電極に与えられている電位より高い電位を与える走査電極駆動手段と、
上記信号電極への表示信号の供給に先立って、上記走査電極駆動手段の走査電極選択手段により選択された走査電極と各信号電極との交差部に配置された有機EL素子が発光を開始する閾値電圧を印加することにより、上記走査電極選択手段によって選択された走査電極と各信号電極との交差部の容量に電荷をプリチャージするプリチャージ手段と
を備えることを特徴とする有機EL素子のマトリクス駆動装置。 - 上記信号電極選択手段は、MOSトランジスタから成ることを特徴とする請求項2記載の有機EL素子のマトリクス駆動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12122198A JP4081852B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 |
US09/300,466 US6369786B1 (en) | 1998-04-30 | 1999-04-28 | Matrix driving method and apparatus for current-driven display elements |
CNB991075196A CN1155933C (zh) | 1998-04-30 | 1999-04-30 | 电流驱动显示元件的矩阵驱动方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12122198A JP4081852B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311970A JPH11311970A (ja) | 1999-11-09 |
JP4081852B2 true JP4081852B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=14805901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12122198A Expired - Fee Related JP4081852B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6369786B1 (ja) |
JP (1) | JP4081852B2 (ja) |
CN (1) | CN1155933C (ja) |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP4138102B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2008-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
JP2000298456A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Tdk Corp | 表示装置 |
JP2000356972A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
JP4780815B2 (ja) * | 1999-08-26 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法 |
US6873313B2 (en) * | 1999-10-22 | 2005-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device and driving method thereof |
JP2001143867A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Nec Corp | 有機el駆動回路 |
KR100681924B1 (ko) * | 2000-02-24 | 2007-02-15 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 픽셀 용량의 개선된 충전 기능을 갖는 유기 led디스플레이 |
US6600464B1 (en) * | 2000-09-08 | 2003-07-29 | Motorola, Inc. | Method for reducing cross-talk in a field emission display |
JP4670183B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 発光素子の駆動方法 |
JP2002140037A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Pioneer Electronic Corp | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
KR100759967B1 (ko) * | 2000-12-16 | 2007-09-18 | 삼성전자주식회사 | 플랫 패널 표시 장치 |
US6608448B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-08-19 | Planar Systems, Inc. | Organic light emitting device |
JP4027614B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
JP2002297110A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
US6943761B2 (en) * | 2001-05-09 | 2005-09-13 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | System for providing pulse amplitude modulation for OLED display drivers |
KR100531363B1 (ko) * | 2001-07-06 | 2005-11-28 | 엘지전자 주식회사 | 전류 구동형 표시소자의 구동 회로 |
US6667580B2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-12-23 | Lg Electronics Inc. | Circuit and method for driving display of current driven type |
JP3876904B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
JP3951687B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
JP2005122206A (ja) * | 2001-08-02 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動 |
CN100410992C (zh) * | 2001-08-02 | 2008-08-13 | 精工爱普生株式会社 | 电光装置及其驱动方法 |
KR100505773B1 (ko) * | 2001-08-22 | 2005-08-03 | 아사히 가세이 마이크로시스템 가부시끼가이샤 | 디스플레이 패널 구동 회로 |
KR100819138B1 (ko) * | 2001-08-25 | 2008-04-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로 루미네센스 패널의 구동장치 및 그 구동방법 |
JP5636147B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2014-12-03 | パナソニック株式会社 | アクティブマトリックス型表示装置 |
KR100714513B1 (ko) * | 2001-09-07 | 2007-05-07 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | El 표시 장치, 전자 표시 기기 및 el 표시 장치의 구동 회로 |
US6777885B2 (en) | 2001-10-12 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device |
WO2003034391A2 (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-24 | Clare Micronix Integrated Systems, Inc. | Method and system for adjusting the voltage of a precharge circuit |
JP3852916B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2006-12-06 | パイオニア株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP2003195806A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-07-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 |
JP2003177709A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | 発光素子用の画素回路 |
JP3923341B2 (ja) | 2002-03-06 | 2007-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路およびその駆動方法 |
KR100649243B1 (ko) * | 2002-03-21 | 2006-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2003092165A1 (en) | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Semiconductor circuits for driving current-driven display and display |
KR100638304B1 (ko) | 2002-04-26 | 2006-10-26 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 패널의 드라이버 회로 |
KR101017797B1 (ko) | 2002-04-26 | 2011-02-28 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
JP2003332910A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | ドライバー回路とそれを用いたel表示装置 |
JP2004054238A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
JP3875594B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2007-01-31 | 三菱電機株式会社 | 電流供給回路およびそれを備えたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2004045488A (ja) | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置及びその駆動制御方法 |
TWI252447B (en) * | 2002-07-15 | 2006-04-01 | Windell Corp | Method for enabling OLED display device to display multiple gray levels |
KR100539529B1 (ko) * | 2002-09-24 | 2005-12-30 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 디스플레이의 구동 회로 |
US7009603B2 (en) * | 2002-09-27 | 2006-03-07 | Tdk Semiconductor, Corp. | Method and apparatus for driving light emitting polymer displays |
KR20050086514A (ko) * | 2002-11-15 | 2005-08-30 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 프리차징 장치를 구비한 디스플레이 디바이스 |
TWI470607B (zh) | 2002-11-29 | 2015-01-21 | Semiconductor Energy Lab | A current driving circuit and a display device using the same |
KR101065659B1 (ko) | 2003-01-17 | 2011-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전류원 회로, 신호선 구동회로 및 그 구동방법과, 발광장치 |
TWI238987B (en) * | 2003-01-24 | 2005-09-01 | Au Optronics Corp | Pre-charging system of active matrix display |
US7034781B2 (en) * | 2003-02-14 | 2006-04-25 | Elantec Semiconductor Inc. | Methods and systems for driving displays including capacitive display elements |
US7079092B2 (en) * | 2003-04-25 | 2006-07-18 | Barco Nv | Organic light-emitting diode (OLED) pre-charge circuit for use in a common anode large-screen display |
EP1471493A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-10-27 | Barco N.V. | Organic light-emitting diode (Oled) pre-charge circuit for use in a large-screen display |
KR100515299B1 (ko) * | 2003-04-30 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치와 그 표시 패널 및 구동 방법 |
KR100832612B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2008-05-27 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | El 표시 장치 |
JP4649332B2 (ja) | 2003-05-07 | 2011-03-09 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 電流出力型半導体回路、および表示装置 |
JP3968713B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-29 | ソニー株式会社 | フラットディスプレイ装置及びフラットディスプレイ装置の試験方法 |
US7262753B2 (en) * | 2003-08-07 | 2007-08-28 | Barco N.V. | Method and system for measuring and controlling an OLED display element for improved lifetime and light output |
KR100560468B1 (ko) * | 2003-09-16 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치와 그 표시 패널 |
JP4059177B2 (ja) | 2003-09-17 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
KR100778409B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2007-11-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 패널 및 그 구동 방법 |
KR100515306B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기el 표시패널 |
KR100529077B1 (ko) * | 2003-11-13 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화상 표시 장치, 그 표시 패널 및 그 구동 방법 |
JP2005189497A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 電流出力型半導体回路の駆動方法 |
KR100580554B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-05-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로-루미네센스 표시장치 및 그 구동방법 |
WO2005104073A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 発光パネル表示装置 |
KR101090248B1 (ko) * | 2004-05-06 | 2011-12-06 | 삼성전자주식회사 | 칼럼 드라이버 및 이를 갖는 평판 표시 장치 |
KR100580557B1 (ko) * | 2004-06-01 | 2006-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치와 그 구동방법 |
KR100581799B1 (ko) * | 2004-06-02 | 2006-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계발광 표시소자 및 역다중화부 |
JP2006003752A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動制御方法 |
JP2006039456A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | パネル表示装置の駆動回路およびパネル表示装置の駆動方法 |
JP2006106664A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-04-20 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el発光装置 |
US20060158392A1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Princeton Technology Corporation | Two-part driver circuit for organic light emitting diode |
KR101152119B1 (ko) * | 2005-02-07 | 2012-06-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
EP1856685A2 (en) * | 2005-03-02 | 2007-11-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display devices and methods of driving the same |
KR100681023B1 (ko) | 2005-07-22 | 2007-02-09 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계발광표시장치 및 그 구동방법 |
KR100646993B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2006-11-23 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 그 구동방법 |
US20070126667A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El display apparatus and method for driving el display apparatus |
KR100965022B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2010-06-21 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
US8049685B2 (en) * | 2006-11-09 | 2011-11-01 | Global Oled Technology Llc | Passive matrix thin-film electro-luminescent display |
US8269798B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-09-18 | Global Oled Technology Llc | Reduced power consumption in OLED display system |
DE102008024126A1 (de) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | X-Motive Gmbh | Verfahren und Treiber zum Ansteuern einer Passivmatrix-OLED-Anzeige |
CN104966479B (zh) * | 2015-07-16 | 2017-06-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
CN105096828A (zh) * | 2015-08-18 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动方法及装置 |
JP6522766B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-05-29 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
CN105374317A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-03-02 | 深圳市绿源半导体技术有限公司 | 一种led显示屏驱动控制方法及驱动控制电路 |
CN110838276B (zh) * | 2019-11-08 | 2020-11-27 | 四川遂宁市利普芯微电子有限公司 | 一种led显示屏的预充电方法 |
CN110831300A (zh) * | 2019-12-24 | 2020-02-21 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | Led矩阵调光电路、方法及电子设备 |
TWI862171B (zh) * | 2023-09-15 | 2024-11-11 | 友達光電股份有限公司 | 被動式顯示裝置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0249954B1 (en) * | 1986-06-17 | 1992-12-02 | Fujitsu Limited | Driving a matrix type display device |
US5325107A (en) * | 1988-11-30 | 1994-06-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for driving a display device |
JP2821347B2 (ja) * | 1993-10-12 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 電流制御型発光素子アレイ |
US5742271A (en) * | 1993-11-11 | 1998-04-21 | Seiko Epson Corporaiton | Matrix type display device, electronic system including the same and method of driving such a display device |
EP0797182A1 (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-24 | Hitachi, Ltd. | Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP12122198A patent/JP4081852B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-28 US US09/300,466 patent/US6369786B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-30 CN CNB991075196A patent/CN1155933C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6369786B1 (en) | 2002-04-09 |
CN1242563A (zh) | 2000-01-26 |
JPH11311970A (ja) | 1999-11-09 |
CN1155933C (zh) | 2004-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4081852B2 (ja) | 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 | |
US7271785B2 (en) | Organic electroluminescence display panel and display apparatus using thereof | |
CN100405436C (zh) | 电子电路、电光装置、电光装置的驱动方法以及电子仪器 | |
US8907876B2 (en) | Pixel circuit, image display apparatus, driving method therefor and driving method of electronic device | |
JP2689916B2 (ja) | アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路 | |
US6911964B2 (en) | Frame buffer pixel circuit for liquid crystal display | |
US7358935B2 (en) | Display device of digital drive type | |
KR101005646B1 (ko) | 화상표시장치 | |
US9552760B2 (en) | Display panel | |
JP4197647B2 (ja) | 表示装置及び半導体装置 | |
US7592991B2 (en) | Light emitting device and drive method thereof | |
KR100667664B1 (ko) | 화소 회로의 구동 방법, 화소 회로 및 전자 기기 | |
US10847094B2 (en) | Gate driver, organic light emitting display device and driving method thereof | |
US20050007361A1 (en) | Current-driven active matrix display panel for improved pixel programming | |
US7173582B2 (en) | Current drive circuit and image display device | |
JP2005031643A (ja) | 発光装置及び表示装置 | |
JP4185556B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
US20040263503A1 (en) | Drive devices and drive methods for light emitting display panel | |
JP2004325885A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
US20050122289A1 (en) | Pixel circuit driving method, pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR20040096422A (ko) | 공통 양극 대형화면 디스플레이에서 사용되는 유기발광다이오드(oled) 프리차지 회로 | |
KR20060023138A (ko) | 액티브 매트릭스 디스플레이 디바이스 및 열 어드레스 회로 | |
CN100479018C (zh) | 显示设备的驱动电路和驱动方法 | |
CN101295463A (zh) | 电光装置的驱动方法以及电光装置和电子仪器 | |
KR101067931B1 (ko) | 유기 전계발광 표시장치 및 이의 구동부 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |