JP2000356972A - 発光パネルの駆動装置及び方法 - Google Patents
発光パネルの駆動装置及び方法Info
- Publication number
- JP2000356972A JP2000356972A JP11167717A JP16771799A JP2000356972A JP 2000356972 A JP2000356972 A JP 2000356972A JP 11167717 A JP11167717 A JP 11167717A JP 16771799 A JP16771799 A JP 16771799A JP 2000356972 A JP2000356972 A JP 2000356972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- lines
- line
- light emitting
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009924 canning Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
ができると共に発光の立ち上がり特性の改善を図ること
ができる容量性発光素子を用いた発光パネルの駆動装置
及び方法を提供する。 【解決手段】 入力映像データの走査タイミングに応じ
て発光パネルの複数の走査線のうちから1の走査線を選
択し、入力映像データに応じて1の走査線上の発光させ
るべき容量性発光素子に対応する駆動ドライブ線を指定
し、1の走査線に第1所定電位を印加し、1の走査線以
外の走査線に第1所定電位より高い第2所定電位を印加
し、発光閾値電圧以上の正電圧が発光させるべき容量性
発光素子に順方向に印加されるように駆動ドライブ線に
駆動電流を供給し、駆動ドライブ線以外のドライブ線に
発光閾値電圧より低く第1所定電位より高い第3所定電
位を印加する。
Description
ミネセンス素子等の容量性発光素子を用いた発光パネル
の駆動装置及び方法に関する。
表示装置が要求され、各種の薄型表示装置が実用化され
ている。有機エレクトロルミネッセンス素子の複数をマ
トリクス状に配列して構成されるエレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ装置は、かかる薄型表示装置の1つと
して着目されている。
下、単にEL素子という)は、電気的には、図1のよう
な等価回路にて表すことができる。図から分かるよう
に、素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合す
るダイオード特性の成分Eとによる構成に置き換えるこ
とができる。よって、EL素子は、容量性の発光素子で
あると考えられる。EL素子は、直流の発光駆動電圧が
電極間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、
続いて当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越
えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層
を担う有機機能層に電流が流れ始め、この電流に比例し
た強度で発光する。
性は、図2に示すように、ダイオードの特性に類似して
おり、発光閾値電圧Vth以下の電圧では電流Iは極めて
小さく、発光閾値電圧Vth以上の電圧になると電流Iは
急激に増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例す
る。このような素子は、発光閾値電圧Vthを超える駆動
電圧を素子に印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比
例した発光輝度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値
電圧Vth以下であれば駆動電流が流れず発光輝度もゼロ
に等しいままである。
の駆動方法としては、単純マトリクス駆動方式が知られ
ている。図3に単純マトリクス駆動方式の駆動装置の一
例の構造を示す。発光パネルにおいては、n個の陰極線
(金属電極)B1 〜Bnが横方向に、m個の陽極線(透
明電極)A1〜Amが縦方向に平行に設けられ、各々の交
差した部分(計n×m個)にEL素子E1,1〜Em,nが形
成されている。画素を担うEL素子E1,1 〜Em,nは、
格子状に配列され、垂直方向に沿う陽極線A1〜Amと水
平方向に沿う陰極線B1 〜Bnとの交差位置に対応して
一端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陽極線側)
が陽極線に、他端(上記の等価回路のダイオード成分E
の陰極線側)が陰極線に接続される。陰極線は陰極線走
査回路1に接続され、陽極線は陽極線ドライブ回路2に
接続されている。
別に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ5
1 〜5nを有し、各々が、正電位VCC(例えば10V)
及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方の電位
を、対応する陰極線に中継供給する。陽極線ドライブ回
路2は、駆動電流をEL素子各々に供給する陽極線A1
〜Amに対応した電流源21〜2m(例えば定電流源)及
びドライブスイッチ61〜6mを有している。ドライブス
イッチ61〜6m各々は電流源21〜2mの出力又はアース
電位を陽極線に供給するように構成されている。電流源
21〜2mの供給電流量は、EL素子が所望の瞬時輝度で
発光する状態(以下、この状態を定常発光状態と称す
る。)を維持するために必要な電流量とされる。また、
EL素子が定常発光状態にある時は、上述したEL素子
の容量成分Cに電荷が充電されているため、EL素子の
両端電圧は発光閾値電圧Vthより若干高い正電圧Ve
(この電圧を発光規定電圧と称する)となる。なお、駆
動源を電圧源とする場合は、駆動電圧がVeに等しく設
定される。
2は発光制御回路4に接続される。発光制御回路4は、
図示せぬ画像データ発生系から供給された画像データに
応じて当該画像データが担う画像を表示させるべく陰極
線走査回路1及び陽極線ドライブ回路2を制御する。発
光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線選
択制御信号を発生し、画像データの水平走査期間に対応
する陰極線のいずれかを選択してアース電位に設定し、
その他の陰極線は正電位VCCが印加されるように走査ス
イッチ51 〜5n を切り換える制御を行う。正電位VCC
は、ドライブされている陽極線と走査選択がされていな
い陰極線との交点に接続されたEL素子がクロストーク
発光することを防止するために、陰極線に接続される定
電圧源によって印加されるものであり、正電位VCC=V
eと設定されている。走査スイッチ51 〜5n が水平走
査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アー
ス電位に設定された陰極線は、その陰極線に接続された
EL素子を発光可能とする走査線として機能することと
なる。
対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データ
が示す画素情報に従って当該走査線に接続されているE
L素子のいずれをどのタイミングでどの程度の時間に亘
って発光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆
動パルス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給す
る。陽極線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に
応じて、ドライブスイッチ61 〜6m を個別に切換制御
し、陽極線A1 〜Am を通じて画素情報に応じた該当E
L素子への駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電
流の供給されたEL素子は、当該画素情報に応じた発光
をなすこととなる。
を用いて説明する。この発光動作は、陰極線B1 を走査
してEL素子E1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2
に走査を移してEL素子E2,2 及びE3,2 を光らせる場
合を例に挙げたものである。また、説明を分かり易くす
るために、図3及び図4においては光っているEL素子
はダイオード記号にて示され、光っていない発光素子は
コンデンサ記号にて示される。
0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査
されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ
52〜5n により正電位VCCが印加されている。同時
に、陽極線A1 及びA2 には、ドライブスイッチ61 及
び62 によって電流源21 及び22 が接続されている。
また、他の陽極線A3 〜Am には、ドライブスイッチ6
3 〜6m によって0Vのアース電位側に切り換えられて
いる。したがって、この場合、EL素子E1,1 とE2,1
のみが順方向にバイアスされ、電流源21 及び22 から
矢印のように駆動電流が流れ込み、EL素子E1,1 及び
E2,1 のみが発光することとなる。この状態において
は、非発光のハッチングして示されるEL素子E3,2〜
Em,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることと
なる。
すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52のみ
をアース電位の0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を
行う。これと同時に、ドライブスイッチ62及び63によ
って電流源22及び23を対応の陽極線A2及びA3に接続
せしめるとともに、他の陽極線A1 ,A4 〜Am にはド
ライブスイッチ61,64〜6mを介して0Vを与える。
したがって、この場合、EL素子E2,2 及びE3,2のみ
が順方向にバイアスされ、電流源22及び23から矢印の
ように駆動電流が流れ込み、EL素子E2,2及びE3,2の
みが発光することとなる。
〜Bnのうちのいずれかをアクティブにする期間である
走査モードの繰り返しである。かかる走査モードは、画
像データの1水平走査期間(1H)毎に行われ、走査ス
イッチ51〜5nが水平走査期間毎に順次アース電位に切
り換えられる。発光制御回路4は、画像データが示す画
素情報に従って当該走査線に接続されているEL素子の
どれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光さ
せるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)
を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極線ド
ライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドラ
イブスイッチ61〜6mを切換制御し、陽極線A1〜Amを
通じて画素情報に応じた該当EL素子への駆動電流の供
給をなす。これにより、駆動電流の供給されたEL素子
は、当該画素情報に応じた発光をなすこととなる。
がアース電位にされた陰極線B1の選択期間には、非選
択の走査線上のEL素子がクロストーク発光しないよう
に、EL素子E3,2〜Em,nには順方向とは逆方向に電圧
Vccが印加されるので、EL素子E3,2〜Em,nは充電さ
れてる。
のための逆方向の蓄電電荷は発光には全く寄与しない電
荷であるので、無駄な電力消費をしているという問題点
があった。また、その充電されるEL素子のうちの1つ
であるEL素子E3,2は、走査が陰極線B1から陰極線B
2へ切り換えられた直後には、EL素子E3,2のアノード
は電流源23とドライブスイッチ63を介して接続され、
カソードは走査スイッチ52を介してアース電位となる
ので、発光されるべきであるが、EL素子E3,2に逆方
向に蓄積された電荷を放電させた後でなければ、EL素
子E3,2には発光閾値電圧Vthを越える電圧が順方向に
直ちに印加されないので、EL素子E3,2が実際に発光
するまでに遅延が生じるという問題点もあった。
い消費電力を低減させることができると共に発光の立ち
上がり特性の改善を図ることができる容量性発光素子を
用いた発光パネルの駆動装置及び方法を提供することで
ある。
動装置は、互いに交差する複数のドライブ線及び複数の
走査線と、ドライブ線及び走査線による複数の交差位置
各々にて走査線及びドライブ線間に接続された極性を有
する複数の容量性発光素子とからなる発光パネルの駆動
装置であって、入力映像データの走査タイミングに応じ
て複数の走査線のうちから1の走査線を選択し、入力映
像データに応じて1の走査線上の発光させるべき容量性
発光素子に対応する駆動ドライブ線を指定する制御手段
と、1の走査線に第1所定電位を印加し、1の走査線以
外の走査線に第1所定電位より高い第2所定電位を印加
する手段と、発光閾値電圧以上の正電圧が発光させるべ
き容量性発光素子に順方向に印加されるように駆動ドラ
イブ線に駆動電流を供給し、駆動ドライブ線以外のドラ
イブ線に発光閾値電圧より低く第1所定電位より高い第
3所定電位を印加する手段と、を有することを特徴とし
ている。
互いに交差する複数のドライブ線及び複数の走査線と、
ドライブ線及び走査線による複数の交差位置各々にて走
査線及びドライブ線間に接続された極性を有する複数の
容量性発光素子とからなる発光パネルの駆動方法であっ
て、入力映像データの走査タイミングに応じて複数の走
査線のうちから1の走査線を選択し、入力映像データに
応じて1の走査線上の発光させるべき容量性発光素子に
対応する駆動ドライブ線を指定し、1の走査線に第1所
定電位を印加し、1の走査線以外の走査線に第1所定電
位より高い第2所定電位を印加し、発光閾値電圧以上の
正電圧が発光させるべき容量性発光素子に順方向に印加
されるように駆動ドライブ線に駆動電流を供給し、駆動
ドライブ線以外のドライブ線に発光閾値電圧より低く第
1所定電位より高い第3所定電位を印加することを特徴
としている。
を防止するために容量性発光素子には第2所定電位と第
3所定電位との電位差分の電圧が印加されて充電され、
その充電による蓄電電荷量は十分に少ないので、同一の
発光動作を行った場合に従来の装置よりも発光に寄与し
ない消費電力を減少させることができる。また、その少
ない蓄電電荷量のために容量性発光素子が非発光から発
光に移行した場合にその蓄電電荷量は直ちに放電される
ので、発光の立ち上がり特性を改善することができる。
照しつつ詳細に説明する。図5は容量性発光素子として
有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた本発明の一
実施例によるディスプレイ装置の概略的な構成を示して
いる。このディスプレイ装置は、容量性発光パネル11
と発光制御回路12とを有する。
うに図3及び図4に示したものと同様に構成されてい
る。すなわち、ドライブ線の陽極線A1〜Am及び走査線
の陰極線B1〜Bnの複数の交差位置にマトリクス状に配
置され、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子E
i,j(1≦i≦m,1≦j≦n)は、陽極線A1〜Am及び
陰極線B1〜Bnの複数の交差位置各々にて陽極線と陰極
線との間に接続されている。
極線走査回路13が接続され、陽極線A1 〜Amには陽
極線ドライブ回路14が接続されている。陰極線走査回
路13は陰極線B1〜Bn各々に対応して備えられた走査
スイッチ151〜15nを有し、走査スイッチ151〜1
5n各々は対応する陰極線に対してアース電位(第1所
定電位)及び正電位Vcc(第2所定電位)のいずれか一
方の電位を供給する。なお、正電位VCC=Veである。
また、走査スイッチ151 〜15nが発光制御回路12
からの制御によって水平走査期間毎に順次アース電位に
切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線B
1 〜Bnは、その陰極線に接続された素子を発光可能と
する走査線として機能することとなる。
m各々に対応して備えられたドライブスイッチ161〜1
6m及び電流源171〜17mを有している。ドライブス
イッチ161〜16m各々は対応する陽極線に対して電流
源からの電流及び正電位Vp(第3所定電位)のいずれ
か一方を供給する。正電位Vpは発光閾値電圧Vthより
低く、すなわちVp<Vthである。
素情報に従って走査線に接続されている素子のどれをど
のタイミングでどの程度の時間に亘って発光させるかに
ついてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を発生
し、陽極線ドライブ回路14に供給する。陽極線ドライ
ブ回路14は、このドライブ制御信号に応じて、ドライ
ブスイッチ161 〜16m のうちの発光対応するものを
電流源側に切り換え制御し、陽極線A1 〜Amのうちの
対応する陽極線(駆動ドライブ線)を通じて画素情報に
応じた該当素子への駆動電流の供給をなし、それ以外の
陽極線に対してはドライブスイッチを介した正電位Vp
の供給をなす。
タの1水平走査期間毎に発光制御ルーチンを実行する。
発光制御ルーチンにおいては、図6に示すように先ず、
1水平走査期間分の画素データを取り込み(ステップS
1)、そして、取り込んだ1水平走査期間分の画素デー
タが示す画素情報に応じて走査選択制御信号及びドライ
ブ制御信号を発生する(ステップS2)。
供給される。陰極線走査回路13は走査選択制御信号が
示す今回の水平走査期間に対応する陰極線B1 〜Bnの
うちの1の陰極線(1の走査線)をアース電位に設定す
るためにその1の陰極線に対応する走査スイッチ(15
1 〜15nのうちの1の走査スイッチ15S、なお、Sは
1〜nのうちの1)をアース側に切り換える。その他の
陰極線には正電位VCCを印加するために走査スイッチ
(151 〜15nのうちの1の走査スイッチ15S以外の
全て)を正電位Vcc側に切り換える。
4に供給される。陽極線ドライブ回路14はドライブ制
御信号が示す今回の水平走査期間内で陽極線A1 〜Am
のうちの発光駆動すべきEL素子を含む陽極線(駆動ド
ライブ線)に対応するドライブスイッチ(161 〜16
mのうちのいずれかのドライブスイッチ)を電流源(1
71 〜17mのうちの対応するもの)側に切り換える。
その他の陽極線は正電位Vp側に切り換えられる。これ
により、例えば、ドライブスイッチ161が電流源171
側に切り換えられた場合には電流源171からドライブ
スイッチ161、陽極線A1、EL素子E1,S、陰極線
BS、走査スイッチ15S、そしてアースへと駆動電流が
流れ、駆動電流の供給された素子E1,Sは、当該画素情
報に応じた発光をなすこととなる。
後、所定の時間が経過したか否かを判別する(ステップ
S3)。所定の時間は例えば、水平走査時間であり、或
いは輝度に応じた時間であっても良い。所定の時間が経
過した場合には発光制御回路12は発光制御ルーチンを
終了し、次の水平走査期間が開始されるまで待機するこ
とになる。次の水平走査期間が開始されると、上記のス
テップS1〜S3の動作が繰り返される。
によって陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE2,1を光
らせた後、陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE
3,2を光らせる場合について図7及び図8を参照しつつ
説明する。また、図7及び図8においては図3及び図4
の場合と同様に説明を分かり易くするために、光ってい
る素子はダイオード記号にて示され、光っていない発光
素子はコンデンサ記号にて示される。
1のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線B
1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査
スイッチ152 〜15n により正電位VCCが印加されて
いる。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ドライブスイ
ッチ161 及び162 によって電流源171 及び17 2
が接続されている。また、他の陽極線A3 〜Amは、ド
ライブスイッチ163〜16mによって正電位Vp側に切
り換えらている。従って、図7の場合、EL素子E1,1
とE2,1には順方向に電圧が印加されるのでEL素子E
1,1 とE2,1には電流源171 及び172 から矢印のよ
うに駆動電流が流れ込み、EL素子E1,1及びE2,1のみ
が発光することとなる。
示される非発光のEL素子E3,2〜Em,nの陽極には正電
位Vpが印加され、陰極には正電位Vccが印加される。
Vp<Vccであるので、EL素子E3,2〜Em,n各々には
陽極側から見ると逆方向に−Vp+Vccの電圧が印加さ
れ、図7の如き極性にて充電が行われることとなる。陰
極線B1上の非発光のEL素子E3,1〜Em,1の陽極には
正電位Vpが印加され、陰極にはアース電位が印加され
る。EL素子E3,1〜Em,1各々には陽極側から見ると順
方向にVpの電圧が印加され、図7の如き極性にて充電
が行われるが、Vp<Vthのため発光しない。このよう
に−Vp+Vccの電圧が印加されて充電されるが、その
蓄電電荷量は図3のようにほぼVccの電圧の印加による
蓄電電荷量より十分に少ない。
E2,2〜E2,nについては、その陽極にはEL素子E1,1
及びE2,1の陽極電位に等しい電位(Veにほぼ等し
い)が印加され、陰極には正電位Vccが印加されるの
で、図7に示したように充電が行われない。この図7の
EL素子E1,1 及びE2,1の発光状態から次の水平走査
期間が開始されると、今度は図8に示すように、陰極線
B2 に対応する走査スイッチ152のみがアース電位の
0V側に切り換えられ、陰極線B2の走査が行われる。
これと同時に、ドライブスイッチ162及び163が電流
源172及び173側に切り換えられて対応の陽極線に接
続されるとともに、他のドライブスイッチ161,164
〜16mは正電位Vp側に切り換えられた状態となり、陽
極線A1,A4〜Amに正電位Vpを与える。従って、図8
の場合、素子E2,2及びE3,2には順方向に電圧が印加さ
れるので、電流源172及び173から矢印のように駆動
電流が流れ込み、EL素子E2,2及びE3,2のみが発光す
ることとなる。
示される非発光のEL素子E1,1、E1,3〜E1,n、E4,1
〜Em,1及びE4,3〜Em,nについては、陽極には正電位
Vpが印加され、陰極には正電位Vccが印加される。Vp
<Vccであるので、EL素子E1,1、E1,3〜E1,n、E
4,1〜Em,1及びE4,3〜Em,n各々には陽極側から見ると
−Vp+Vccの電圧が印加され、図8の如き極性にて充
電が新たに行われることとなる。このように−Vp+Vc
cの電圧が印加されて充電されるが、その蓄電電荷量は
図3のようにほぼVccの電圧の印加による蓄電電荷量よ
り十分に少ない。EL素子E4,3〜Em,nについては充電
が継続される。
E4,2〜Em,2の陽極には正電位Vpが印加され、陰極に
はアース電位が印加されるが、Vp<Vthのため発光し
ない。EL素子E1,2及びE4,2〜Em,2各々には陽極側
から見るとVpの電圧が印加され、図8如き極性にて充
電が新たに行われることとなる。また、非発光のEL素
子E2,1、E2,3〜E2,n、E3,1及びE3,3〜E3,nについ
ては、陽極にはEL素子E2,2及びE3,2の陽極電位に等
しい電位(Veにほぼ等しい)が印加され、陰極には正
電位Vccが印加されるので、図8に示したように充電が
行われない。EL素子E3,1及びE3,3〜E3,nには陰極
線B2の走査開始までは図7に示した蓄電電荷があるの
で、その電荷は直ちに放電されてしまう。
子E3,2については、陰極線B1の走査時には−Vp+Vc
cの電圧が逆方向に印加されて充電されるが、その蓄電
電荷量は図3のようにほぼVccの電圧の印加による蓄電
電荷量より十分に少ない。よって、陰極線B2の走査が
開始された場合にEL素子E3,2には順方向に電圧が印
加された直後にそれまでの蓄電電荷が直ちに放電される
ので、電流源173から矢印のように駆動電流が流れ込
み、EL素子E3,2は発光することとなる。よって、発
光の立ち上がり特性を改善することができる。
するためにEL素子には−Vp+Vccの逆方向電圧が印
加されて充電されるが、この充電による蓄電電荷量は十
分に少ないので、図3及び図4と図7及び図8とに各々
示した如き同一の発光動作を行った場合に従来の装置よ
りも発光に寄与しない消費電力を減少させることができ
る。
定電位はアース電位とされ、第2所定電位は正電位Vcc
とされ、第3所定電位は正電位Vpとされているが、こ
れに限定されることなく、第2所定電位は第1所定電位
より高く、第3所定電位は発光閾値電圧より低く第1所
定電位より高ければ良い。また、発光すべきEL素子に
駆動電流を電流源から供給しているが、EL素子に順方
向に発光閾値電圧より若干高い電圧が印加されるように
電圧源から電位を駆動ドライブ線に与えるようにしても
良い。
与しない消費電力を低減させることができると共に発光
の立ち上がり特性の改善を図ることができる。
示す図である。
電流−発光輝度特性を概略的に示す図である。
ク図である。
ク図である。
ック図である。
チンを示すフローチャートである。
ク図である。
ク図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 互いに交差する複数のドライブ線及び複
数の走査線と、前記ドライブ線及び前記走査線による複
数の交差位置各々にて前記走査線及び前記ドライブ線間
に接続された極性を有する複数の容量性発光素子とから
なる発光パネルの駆動装置であって、 入力映像データの走査タイミングに応じて前記複数の走
査線のうちから1の走査線を選択し、前記入力映像デー
タに応じて前記1の走査線上の発光させるべき容量性発
光素子に対応する駆動ドライブ線を指定する制御手段
と、 前記1の走査線に第1所定電位を印加し、前記1の走査
線以外の走査線に前記第1所定電位より高い第2所定電
位を印加する手段と、 発光閾値電圧以上の正電圧が前記発光させるべき容量性
発光素子に順方向に印加されるように前記駆動ドライブ
線に駆動電流を供給し、前記駆動ドライブ線以外のドラ
イブ線に前記発光閾値電圧より低く前記第1所定電位よ
り高い第3所定電位を印加する手段と、を有することを
特徴とする駆動装置。 - 【請求項2】 前記第1所定電位はアース電位であり、
前記第2所定電位は発光規定電圧にほぼ等しいことを特
徴とする請求項1記載の駆動装置。 - 【請求項3】 前記駆動電流は電流源から供給されるこ
とを特徴とする請求項1記載の駆動装置。 - 【請求項4】 前記容量性発光素子は有機エレクトロル
ミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記載
の駆動装置。 - 【請求項5】 互いに交差する複数のドライブ線及び複
数の走査線と、前記ドライブ線及び前記走査線による複
数の交差位置各々にて前記走査線及び前記ドライブ線間
に接続された極性を有する複数の容量性発光素子とから
なる発光パネルの駆動方法であって、 入力映像データの走査タイミングに応じて前記複数の走
査線のうちから1の走査線を選択し、前記入力映像デー
タに応じて前記1の走査線上の発光させるべき容量性発
光素子に対応する駆動ドライブ線を指定し、前記1の走
査線に第1所定電位を印加し、前記1の走査線以外の走
査線に前記第1所定電位より高い第2所定電位を印加
し、発光閾値電圧以上の正電圧が前記発光させるべき容
量性発光素子に順方向に印加されるように前記駆動ドラ
イブ線に駆動電流を供給し、前記駆動ドライブ線以外の
ドライブ線に前記発光閾値電圧より低く前記第1所定電
位より高い第3所定電位を印加することを特徴とする駆
動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11167717A JP2000356972A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
US09/593,791 US6965362B1 (en) | 1999-06-15 | 2000-06-13 | Apparatus and method for driving light emitting panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11167717A JP2000356972A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000356972A true JP2000356972A (ja) | 2000-12-26 |
Family
ID=15854897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11167717A Pending JP2000356972A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 発光パネルの駆動装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6965362B1 (ja) |
JP (1) | JP2000356972A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207433A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 自己発光型ディスプレイ |
JP2003066907A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
WO2005104073A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 発光パネル表示装置 |
WO2006023268A3 (en) * | 2004-08-19 | 2007-07-12 | Sony Computer Entertainment Inc | Portable augmented reality device and method |
JP2011090320A (ja) * | 2010-11-26 | 2011-05-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US8373694B2 (en) | 2002-03-06 | 2013-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and method of driving the same |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003177709A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | 発光素子用の画素回路 |
JP4024557B2 (ja) | 2002-02-28 | 2007-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
US7102615B2 (en) | 2002-07-27 | 2006-09-05 | Sony Computer Entertainment Inc. | Man-machine interface using a deformable device |
US7883415B2 (en) | 2003-09-15 | 2011-02-08 | Sony Computer Entertainment Inc. | Method and apparatus for adjusting a view of a scene being displayed according to tracked head motion |
US8797260B2 (en) | 2002-07-27 | 2014-08-05 | Sony Computer Entertainment Inc. | Inertially trackable hand-held controller |
US8686939B2 (en) | 2002-07-27 | 2014-04-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | System, method, and apparatus for three-dimensional input control |
US9474968B2 (en) | 2002-07-27 | 2016-10-25 | Sony Interactive Entertainment America Llc | Method and system for applying gearing effects to visual tracking |
US9393487B2 (en) | 2002-07-27 | 2016-07-19 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Method for mapping movements of a hand-held controller to game commands |
US7760248B2 (en) | 2002-07-27 | 2010-07-20 | Sony Computer Entertainment Inc. | Selective sound source listening in conjunction with computer interactive processing |
US8570378B2 (en) | 2002-07-27 | 2013-10-29 | Sony Computer Entertainment Inc. | Method and apparatus for tracking three-dimensional movements of an object using a depth sensing camera |
US8313380B2 (en) | 2002-07-27 | 2012-11-20 | Sony Computer Entertainment America Llc | Scheme for translating movements of a hand-held controller into inputs for a system |
US9682319B2 (en) | 2002-07-31 | 2017-06-20 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Combiner method for altering game gearing |
TW200411611A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Ritdisplay Corp | Organic electroluminescent panel having power saving function and power saving method thereof |
US8072470B2 (en) | 2003-05-29 | 2011-12-06 | Sony Computer Entertainment Inc. | System and method for providing a real-time three-dimensional interactive environment |
US8323106B2 (en) | 2008-05-30 | 2012-12-04 | Sony Computer Entertainment America Llc | Determination of controller three-dimensional location using image analysis and ultrasonic communication |
US8287373B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-10-16 | Sony Computer Entertainment Inc. | Control device for communicating visual information |
US7874917B2 (en) | 2003-09-15 | 2011-01-25 | Sony Computer Entertainment Inc. | Methods and systems for enabling depth and direction detection when interfacing with a computer program |
US9573056B2 (en) | 2005-10-26 | 2017-02-21 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Expandable control device via hardware attachment |
US10279254B2 (en) | 2005-10-26 | 2019-05-07 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Controller having visually trackable object for interfacing with a gaming system |
KR100580554B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-05-16 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 일렉트로-루미네센스 표시장치 및 그 구동방법 |
JP2007005072A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Toyota Industries Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子を利用した発光装置及び表示装置 |
JP2007121674A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
US8310656B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-11-13 | Sony Computer Entertainment America Llc | Mapping movements of a hand-held controller to the two-dimensional image plane of a display screen |
USRE48417E1 (en) | 2006-09-28 | 2021-02-02 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Object direction using video input combined with tilt angle information |
US8781151B2 (en) | 2006-09-28 | 2014-07-15 | Sony Computer Entertainment Inc. | Object detection using video input combined with tilt angle information |
US8542907B2 (en) | 2007-12-17 | 2013-09-24 | Sony Computer Entertainment America Llc | Dynamic three-dimensional object mapping for user-defined control device |
CN103258184B (zh) | 2008-02-27 | 2017-04-12 | 索尼计算机娱乐美国有限责任公司 | 用于捕获场景的深度数据并且应用计算机动作的方法 |
US8368753B2 (en) | 2008-03-17 | 2013-02-05 | Sony Computer Entertainment America Llc | Controller with an integrated depth camera |
US8961313B2 (en) | 2009-05-29 | 2015-02-24 | Sony Computer Entertainment America Llc | Multi-positional three-dimensional controller |
US8527657B2 (en) | 2009-03-20 | 2013-09-03 | Sony Computer Entertainment America Llc | Methods and systems for dynamically adjusting update rates in multi-player network gaming |
US8342963B2 (en) | 2009-04-10 | 2013-01-01 | Sony Computer Entertainment America Inc. | Methods and systems for enabling control of artificial intelligence game characters |
US8393964B2 (en) | 2009-05-08 | 2013-03-12 | Sony Computer Entertainment America Llc | Base station for position location |
US8142288B2 (en) | 2009-05-08 | 2012-03-27 | Sony Computer Entertainment America Llc | Base station movement detection and compensation |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3724086A1 (de) * | 1986-07-22 | 1988-02-04 | Sharp Kk | Treiberschaltung fuer eine duennschichtige elektrolumineszenzanzeige |
EP0595792B1 (en) * | 1988-06-07 | 1997-08-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for driving capacitive display device |
US5283556A (en) | 1988-12-19 | 1994-02-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Tablet integrated with display |
GB9115402D0 (en) * | 1991-07-17 | 1991-09-04 | Philips Electronic Associated | Matrix display device and its method of operation |
US5294870A (en) | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
DE69332780T2 (de) | 1992-12-16 | 2004-03-04 | Durel Corp., Tempe | Elektrolumineszente lampvorrichtungen und ihre herstellung |
EP0622754B1 (en) | 1993-04-30 | 1999-11-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display-integrated type tablet device with high co-ordinate detection accuracy and method for driving the same |
EP0660160B1 (en) * | 1993-07-13 | 2004-03-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Active matrix type display device |
JP3630489B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP4081852B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2008-04-30 | ソニー株式会社 | 有機el素子のマトリクス駆動方法及び有機el素子のマトリクス駆動装置 |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP11167717A patent/JP2000356972A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-13 US US09/593,791 patent/US6965362B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207433A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 自己発光型ディスプレイ |
JP2003066907A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
US8373694B2 (en) | 2002-03-06 | 2013-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit and method of driving the same |
WO2005104073A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 発光パネル表示装置 |
JPWO2005104073A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-03-13 | 富士フイルム株式会社 | 発光パネル表示装置 |
WO2006023268A3 (en) * | 2004-08-19 | 2007-07-12 | Sony Computer Entertainment Inc | Portable augmented reality device and method |
US8547401B2 (en) | 2004-08-19 | 2013-10-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | Portable augmented reality device and method |
US10099147B2 (en) | 2004-08-19 | 2018-10-16 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Using a portable device to interface with a video game rendered on a main display |
JP2011090320A (ja) * | 2010-11-26 | 2011-05-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6965362B1 (en) | 2005-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000356972A (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
KR100432173B1 (ko) | 유기el표시장치 및 그 구동방법 | |
JP3874390B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3642463B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2002140037A (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
US6369515B1 (en) | Display apparatus with capacitive light-emitting devices and method of driving the same | |
JP3618064B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
JP2000206935A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
US6894685B2 (en) | Driving method for luminous elements | |
US7038393B2 (en) | Drive device for light-emitting display panel | |
US6229267B1 (en) | Display apparatus with capacitive light-emitting devices and method of driving the same | |
JP4298906B2 (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
JP3609300B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP4659292B2 (ja) | 容量性発光素子表示パネルの駆動装置 | |
JP3638830B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2002244612A (ja) | 容量性発光素子の駆動装置 | |
JP3609299B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2000122609A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP4185288B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 | |
JP3587355B2 (ja) | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2006251457A (ja) | 自発光パネルの駆動装置および駆動方法 | |
KR100806816B1 (ko) | 유기 발광 소자의 구동장치 | |
JP2003228326A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 | |
JP4033002B2 (ja) | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 | |
JP2000112433A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041028 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041126 |