[go: up one dir, main page]

JP4079042B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4079042B2
JP4079042B2 JP2003166720A JP2003166720A JP4079042B2 JP 4079042 B2 JP4079042 B2 JP 4079042B2 JP 2003166720 A JP2003166720 A JP 2003166720A JP 2003166720 A JP2003166720 A JP 2003166720A JP 4079042 B2 JP4079042 B2 JP 4079042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
terminal fitting
locking
stabilizer
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003166720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005109A (ja
Inventor
利一 櫻井
幸弘 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2003166720A priority Critical patent/JP4079042B2/ja
Priority to US10/864,853 priority patent/US6976874B2/en
Priority to DE102004028328A priority patent/DE102004028328B4/de
Publication of JP2005005109A publication Critical patent/JP2005005109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079042B2 publication Critical patent/JP4079042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端子金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハウジング内に設けられたランスによって抜け止めされる端子金具の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、端子金具における略箱型をなす本体部のうち外壁にランスが進入するのを許容する切欠部が所定長さにわたって形成され、その前側の切断端部にランスが係止可能とされている。そして、切欠部における前側の切断端部には、ランス側に突出する係止突部が叩き出して形成され、ここにもランスが係止されることで、ランスにおける係止深さが大きく確保され、もって抜け止め力の向上が図られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−190342公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した端子金具では、係止突部が本体部の外面から突き出る形態で形成されているため、この係止突部の後縁に対して、例えば作業者の指や電線などが引っ掛かるおそれがある。そうなると、係止突部が設けられた外壁が捲れ変形させられる可能性があるなど、取り扱いが難しくその改善が希求されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、取り扱いが容易な端子金具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、コネクタハウジング内に挿入されると、内部に備えられた抜け止め部によって抜け止めされるものであって、前記本体部は、底壁とその両側から立ち上げられた一対の側壁と、両側壁のうちの一方の側壁の上端から突設された天井壁と、他方の側壁の上端から突設され前記天井壁に重ね合わされる外壁とから略箱型をなして構成されるとともに、前記外壁には、前記抜け止め部が進入するのを許容するよう切欠部が形成され、その前側の切断端部に前記抜け止め部が係止可能とされ、且つ前側の切断端部を外方へ突出させることで前記抜け止め部が係止可能な係止突部が設けられており、
前記本体部のうち、前記切欠部の側縁には、前記係止突部と同方向へ突出して係止突部の後縁に対する引っ掛かりを規制可能な引っ掛かり規制部が設けられているとともに、前記外壁における前記切欠部より前部の突出端からは保持片が形成され、かつ、この保持片は同保持片が設けられている側の前記側壁と対向する側の側壁に向けて突出しかつこの保持片の後端には突部が形成され、また、前記保持片が、同保持片が設けられている側の前記側壁と対向する側の側壁に切欠形成された保持溝に嵌合されることで、前記外壁における前記切欠部の前部を保持可能とされ、かつ前記突部が前記保持溝の下縁に引っ掛かることで前記外壁における前記切欠部の前部の捲れ防止がなされているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記引っ掛かり規制部は、前記コネクタハウジング内に設けられた挿通溝に進入することで、その挿入動作を案内可能なスタビライザによって構成されているところに特徴を有する。
【0006】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
係止突部の後側に引っ掛かり規制部を設けるようにしたから、係止突部の後縁に対して外部の異物などが引っ掛かり難くなり、もって取り扱いが容易となる。しかも、引っ掛かり規制部を切欠部の側縁に配することで、外壁のうち切欠部によって切り欠かれる部分を利用して引っ掛かり規制部を形成することができ、歩留まりが良く、低コスト化を図ることができる。
<請求項2の発明>
構造の簡素化を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図11によって説明する。この実施形態では、雄端子金具10を例示する。このものでは、雄端子金具10がリテーナ40を備えたコネクタハウジング30(以下、単にハウジング30という)内に収容されるようになっている。なお、以下では、ハウジング30に対する雄端子金具10の挿入方向を前方とし、逆の抜き取り方向を後方とし、また上下方向については図1及び図6を除く各図を基準とする。
【0008】
この雄端子金具10は、母材となる金属板から図6に示す展開形状に打ち抜いたものに曲げ加工や叩き加工を施すことで、図1ないし図5に示す形状に成形されている。この雄端子金具10は、前側から順に図示しない相手の雌端子金具と導通接続可能なタブ部11と、略箱型をなす本体部12と、電線Wの端末に圧着接続されるバレル部13とから構成されている。タブ部11は、本体部12の前縁から延設された前後に細長い板片を長さ方向に沿って密着曲げすることで形成されている。バレル部13は、前後に一対ずつのかしめ片を対向状に備えており、このうち前側の両かしめ片が電線Wの芯線にかしめ付けられるのに対し、後側の両かしめ片が電線Wの被覆にかしめ付けられる。
【0009】
本体部12は、大まかには前後に延出する底壁14の両側縁から一対の側壁15,16が立ち上げられるとともに、両側壁15,16の上端から突設された天井壁17と外壁18とが内外に重ね合わされた構成となっている。このうち天井壁17と外壁18は、それぞれ前後に分離されるとともに前後で異なる側壁15,16に連結されている。詳しくは、天井壁17の前部17aは、図1に示す奥側の側壁16の前側部分に連結されるのに対し、天井壁17の後部17bは、同図手前側の側壁15の後端部に連結されている。天井壁17の前部17aの突出端には、手前側の側壁15の上端面(次述する切欠部21の側縁)に当接されることで天井壁17の前部17aをほぼ水平に支持可能な支持片19が突設されている。また天井壁17の後部17bの後端からは、底壁14側へほぼ直角に折り曲げられて本体部12における後方への開口を塞ぐ閉塞板20が設けられている(図4)。
【0010】
外壁18の前部18aは、同図手前側の側壁15の前端部に連結されて天井壁17の前部17aの外側に重ね合わせられるのに対し、外壁18の後部18bは、同図奥側の側壁16の後端部に連結されて天井壁17の後部17bの外側に重ね合わせられる。外壁18の前部18aと後部18bは、所定長さの間隔を空けつつ前後に離間して配されており、この空き空間が切欠部21となっている。言い換えると、本体部12の外壁18は、途中に設けられた切欠部21によって前部18aと後部18bとに分断されている。この切欠部21には、雄端子金具10を後述するハウジング30内に収容したときにその内部に設けられたランス35が進入可能とされるとともに、外壁18の前部18aの後端部(切欠部21の前側の切断端部)に対してランス35の上部が係止可能とされている。この外壁18の前部18aの後端部には、ランス35の下部が係止可能な係止突部22が下方(ランス35側)へ叩き出して形成されている。ランス35との係止面である係止突部22の後端面及び外壁18の前部18aの後端面は、ハウジング30に対する挿入方向に対してなす角度が鋭角となる傾斜面とされ、いわゆるオーバーハング状に形成されている。また外壁18の前部18aにおける突出端からは、奥側の側壁16側へ突出する保持片23が設けられ、この保持片23が側壁16に切欠形成された保持溝24に嵌合されることで、外壁18の前部18aを前後にがたつきなく保持可能とされる。また保持片23の後端に設けられた突部23aが保持溝24の下縁に引っ掛かることで外壁18の前部18aの捲れ防止が図られる。外壁18の後部18bの後端部には、突部25が下方へ叩き出して形成され、係止突部22とほぼ同じ高さ位置に達する。この突部25は、本体部12の後端部の係止段部26と共に、ハウジング30に装着されるリテーナ40が係止可能とされる。
【0011】
次に、ハウジング30について説明する。ハウジング30は、合成樹脂製とされ、図7に示すように、前方へ開口する略角筒状をなすフード部31と、雄端子金具10を収容する略ブロック状をなす端子収容部32とを前後に繋げた構成とされる。端子収容部32内には、後方から雄端子金具10を挿入可能なキャビティ33が上下2段、幅方向に複数室並列して設けられている。各キャビティ33の下壁34には、雄端子金具10に対して係止可能なランス35が設けられている。このランス35は、前方へ片持ち状に延出して形成されるとともに、上下(雄端子金具10の挿抜方向と交差する方向)に撓み変形可能とされている。またキャビティ33の下面のうち幅方向略中央には、係止突部22及び突部25を挿通可能な突部挿通溝36が全長にわたって凹み形成され、図7の紙面手前側の側縁(片方のコーナ部)には、後に詳細に説明するスタビライザ27を挿通可能なスタビライザ挿通溝37が凹み形成されている。突部挿通溝36は、上記したランス35の全長にわたって形成され、これにより雄端子金具10の挿入時におけるランス35の撓み量が少なくなっている。なお上段側では、突部挿通溝36よりもスタビライザ挿通溝37の方が深く形成されるのに対し、下段側では、突部挿通溝36がスタビライザ挿通溝37とほぼ同じ深さに設定されている。
【0012】
端子収容部32における外周面には、リテーナ40を装着するためのリテーナ装着孔38が開設されている。リテーナ装着孔38は、ハウジング30における下面(リテーナ40の押し込み方向に対面する面)及び両側面(リテーナ40の押し込み方向に沿った面)にかけて三面領域にわたって形成され、従ってリテーナ装着孔38は三方向へ開口した形態となっている。このリテーナ装着孔38は、全てのキャビティ33を外部に開口するよう形成されており、上段のキャビティ33における側壁(幅方向のキャビティ33の仕切り壁)を半分程度切り欠くような深さ(挿入された雄端子金具10が側方外部に露出しない程度の深さ)に形成されている。このリテーナ装着孔38によって上段のキャビティ33の下壁34(下段のキャビティ33の上壁、別言すると上下のキャビティ33の仕切り壁)、下段のキャビティ33の両側壁及び下壁34(ハウジング30の外壁)が前後に分断されている。このリテーナ装着孔38の前側の孔縁は、上下方向に沿ってほぼ真っ直ぐに切り立つようにして形成されているが、後側の孔縁は、後方へ向かって下り勾配をなす傾斜をもって形成され、その傾斜角度は雄端子金具10の挿入方向に対して約35度に(45度よりも小さく)設定されている。
【0013】
リテーナ40は、合成樹脂製とされ、リテーナ装着孔38に適合して嵌合可能とされている。リテーナ40は、雄端子金具10の係止段部26や突部25に対して係止可能な係止部41を上下2段に備えている。リテーナ40は、各係止部41が各キャビティ33の下壁34にほぼ整合するとともにキャビティ33から退避することで雄端子金具10の挿抜を許容する仮係止位置(図7)と、各係止部41がキャビティ33内に進入して係止段部26や突部25に対して係止される本係止位置(図9)との間を、リテーナ装着孔38の後縁に沿って斜めに移動できるようハウジング30に対して装着されている。各係止部41の後部には、雄端子金具10の突出部位(バレル部13など)や電線Wなどを逃がすための逃がし凹部43が形成されている。なお、下段側の係止部41よりも後方の壁部には、さらに低い逃がし凹部44が形成されている。また係止部41には、リテーナ40が仮係止位置のときにスタビライザ挿通溝37に連通するスタビライザ通過溝45が形成されている。また仮係止位置では、リテーナ40が斜めに移動するために、リテーナ装着孔38の前縁とリテーナ40の前面との間に所定の隙間42が空けられる。なお、上記リテーナ40は、ハウジング30に対して図示しない保持手段によって仮係止位置と本係止位置の2位置に選択的に保持可能とされる。
【0014】
さて、雄端子金具10の本体部12のうち図1に示す手前側の側壁15の上端からは、下方へ突出するスタビライザ27が設けられている。このスタビライザ27は、側壁15の上端における切欠部21の形成範囲内に配されているので、切欠部21の側縁に設けられていると言える。スタビライザ27は、切欠部21の長さ方向略中央位置に配され、係止突部22の後端面から距離Aだけ後側に離れた位置に配されている。このスタビライザ27が設けられた側壁15の上端には、外壁18の前部18aが連結されているので、スタビライザ27は、外壁18のうち切欠部21によって切り欠かれる部分を利用して形成されていることになる(図6参照)。スタビライザ27の突出代は、係止突部22や突部25よりも大きく設定されている。スタビライザ27の後面突出端側には、円弧状の案内面28が形成されることで、キャビティ33からの抜き取り時に引っ掛かりが生じ難くなっている。また支持片19は、その途中にスタビライザ27を逃がすための逃がし部29が形成されることで、前後に分断されている。
【0015】
このスタビライザ27と係止突部22との間の距離Aは、図7に示すように、圧着される電線Wの外径寸法Bよりも大きくなっているので、両者22,27間に電線Wが入り込んで係止突部22の後縁に引っ掛かるような事態が防がれ、もって外壁18の前部18aが捲れるようにして変形させられるような事態が回避されるようになっている。またスタビライザ27と係止突部22との間の距離Aは、下段のキャビティ33における下壁34の後部34aの長さ寸法Cや、各係止部41における長さ寸法Dよりも小さく設定されているので、両者22,27間に下壁34の後部34aや係止部41が入り込む事態が防がれるようになっている。またスタビライザ27と突部25との間の距離Eについても下壁34の後部34aの長さ寸法Cや、各係止部41における長さ寸法Dよりも小さく設定されている。
【0016】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。雄端子金具10のバレル部13に電線Wの端末を圧着接続した後、図7に示すように、リテーナ40を仮係止位置に装着したハウジング30内に収容する。キャビティ33内に雄端子金具10を後方から挿入すると、係止突部22及び突部25が突部挿通溝36内に、スタビライザ27がスタビライザ挿通溝37及びスタビライザ通過溝45内にそれぞれ挿通されることで、挿入動作が案内されて挿入作業が円滑に行われる。雄端子金具10が所定深さに達すると、係止突部22によってランス35が一旦下方へ撓み変形させられ、雄端子金具10が正規深さに達すると、図8に示すように、係止突部22がランス35を乗り越えるとともにランス35が弾性復帰する。ランス35は、雄端子金具10の切欠部21内に進入するとともにその上部が外壁18の前部18aの後端面に係止し、下部が係止突部22の後端面に係止することで、雄端子金具10の一次係止がなされる。
【0017】
全ての雄端子金具10を挿入し終えたら、リテーナ40を仮係止位置から本係止位置へ押し込むようにする。リテーナ40が本係止位置に達すると、図9に示すように、各係止部41がキャビティ33内に進入するとともに、係止段部26や突部25に係止することで、雄端子金具10の二次係止がなされる。このとき、リテーナ装着孔38の前縁とリテーナ40の前面との間がほぼ隙間無く閉止されることで、外部の異物などの侵入が回避される。
【0018】
ところで、上記挿入作業時に雄端子金具10の挿入深さが不足している場合がある。その場合でも、図10に示すように、係止突部22とスタビライザ27との間の距離Aが係止部41の長さ寸法Cよりも小さくなっているので、係止部41が両者22,27間に嵌り込むことがなく、係止部41の上面が係止突部22やスタビライザ27の下面に突き当たってリテーナ40の押し込みが確実に規制される。また同図よりも深く雄端子金具10が挿入されていた場合でも、スタビライザ27と突部25との間の距離Eが係止部41の長さ寸法Cよりも小さく設定されているから、両者25,27間に係止部41が嵌り込むことがなく、係止部41の上面が突き当たってリテーナ40の押し込みが確実に規制される。このように本体部12が係止部41を通過する間は、係止突部22、スタビライザ27及び突部25のいずれかが係止部41に干渉することで、リテーナ40の押し込みを規制することができ、もって雄端子金具10の半挿入を確実に検知することができる。
【0019】
一方、メンテナンスなどの事情により雄端子金具10を取り外す場合がある。その場合は、リテーナ40を仮係止位置に戻して係止部41による係止状態を解除するとともに、ランス35を図示しない治具により撓ませてその係止状態を解除しつつ、電線Wを引っ張るようにする。この抜き取り過程では、特に下段側のキャビティ33において係止突部22が下壁34の後部34aに引っ掛ることが懸念されるものの、係止突部22とスタビライザ27との間の距離Aが下壁34の後部34aの長さ寸法Dよりも小さく設定されているから、図11に示すように、スタビライザ27が下壁34の後部34aに当接している間に係止突部22が下壁34の後部34aに達することになる。これにより、雄端子金具10が下方へ略水平移動してスタビライザ27と係止突部22との間に係止部41が嵌り込むような事態が確実に回避されるので、抜き取り作業性が良好となる。またスタビライザ27の後面には、円弧状の案内面28が形成されているので、抜き取り過程でスタビライザ27が引っ掛かり難くなって作業性が良好となる。
【0020】
以上説明したように本実施形態によれば、本体部12のうち係止突部22の後側近傍位置に係止突部22と同方向へ突出するスタビライザ27を設けるようにしたから、挿入前の段階で係止突部22の後縁に対して電線Wや作業者の指などが引っ掛かり難くなるので、取り扱いが容易となる。これにより、係止突部22を設けた外壁18の前部18aが捲れるようにして変形させられる事態が防がれる。
【0021】
しかも、スタビライザ27が切欠部21の側縁に設けられているから、外壁18のうち切欠部21によって切り欠かれる部分を利用してスタビライザ27を形成することができることになり、歩留まりがよく低コスト化を図ることができる。
【0022】
さらには、スタビライザ27は、既述した係止突部22の後縁に対する引っ掛かり防止機能と、雄端子金具10の挿入動作案内機能とを共に有しているから、例えば2つの専用部位を設けて上記各機能をそれぞれ担わせた場合と比較して、雄端子金具10の構造を簡素化することができる。
【0023】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、スタビライザが切欠部の長さ方向略中央に配された場合を示したが、その位置は前後に変更することができる。その場合、スタビライザの位置に合わせて支持片に設ける逃がし部の位置を前後に変更すればよい。またスタビライザを支持片よりも前方位置(後方位置)に配して逃がし部を省略することも可能である。
【0024】
(2)上記した実施形態では、外壁の前部と後部とが異なる側壁に連結された場合を示したが、外壁の前部と後部とを同じ側壁に連結するものにも本発明は適用可能である。
(3)上記した実施形態では、片方の側縁のみが側壁に連結された外壁に切欠部などを設けた場合を示したが、例えば両方の側縁が側壁に連結された底壁に切欠部を設け、その前側の切断端部に係止突部を設けるようにしたものにも本発明は適用可能である。その場合、スタビライザ(引っ掛かり規制部)を切欠部の両側縁のどちらに設けるようにしてもよく、また両方の側縁に設けてもよい。また、本体部のうち側壁に切欠部や係止突部を設けるようにしてもよい。
【0025】
(4)上記した実施形態では、スタビライザが係止突部に対する引っ掛かり防止機能と、雄端子金具の挿入動作案内機能とを有するものを例示したが、挿入案内機能を有するスタビライザとは別に、引っ掛かり防止機能を有する引っ掛かり規制部を設けるようにしたものも本発明に含まれる。
(5)上記した実施形態では、切欠部にランスが進入するものを示したが、コネクタの構造によっては、切欠部にリテーナの抜け止め部が進入する場合もあり、そのようなものにも本発明は適用可能である。
(6)上記した実施形態では、雄端子金具を例示したが、雌端子金具についても本発明は適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄端子金具の平面図
【図2】雄端子金具の左側面図
【図3】雄端子金具の右側面図
【図4】雄端子金具の側断面図
【図5】図1のX−X線断面図
【図6】雄端子金具の展開図
【図7】リテーナを仮係止位置に装着したハウジングと雄端子金具の側断面図
【図8】雄端子金具をキャビティ内に正規深さに挿入した状態を示す側断面図
【図9】リテーナを本係止位置に押し込んだ状態を示す側断面図
【図10】雄端子金具が半挿入とされた状態を示す側断面図
【図11】雄端子金具を抜き取る過程を示す側断面図
【符号の説明】
10…雄端子金具(端子金具)
12…本体部
18…外壁
21…切欠部
22…係止突部
27…スタビライザ(引っ掛かり規制部)
30…ハウジング(コネクタハウジング)
35…ランス(抜け止め部)
37…スタビライザ挿通溝(挿通溝)
44…スタビライザ通過溝(挿通溝)

Claims (2)

  1. コネクタハウジング内に挿入されると、内部に備えられた抜け止め部によって抜け止めされるものであって、
    前記本体部は、底壁とその両側から立ち上げられた一対の側壁と、両側壁のうちの一方の側壁の上端から突設された天井壁と、他方の側壁の上端から突設され前記天井壁に重ね合わされる外壁とから略箱型をなして構成されるとともに、
    前記外壁には、前記抜け止め部が進入するのを許容するよう切欠部が形成され、その前側の切断端部に前記抜け止め部が係止可能とされ、且つ前側の切断端部を外方へ突出させることで前記抜け止め部が係止可能な係止突部が設けられており、
    前記本体部のうち、前記切欠部の側縁には、前記係止突部と同方向へ突出して係止突部の後縁に対する引っ掛かりを規制可能な引っ掛かり規制部が設けられているとともに、
    前記外壁における前記切欠部より前部の突出端からは保持片が形成され、かつ、この保持片は同保持片が設けられている側の前記側壁と対向する側の側壁に向けて突出しかつこの保持片の後端には突部が形成され、
    また、前記保持片が、同保持片が設けられている側の前記側壁と対向する側の側壁に切欠形成された保持溝に嵌合されることで、前記外壁における前記切欠部の前部を保持可能とされ、かつ前記突部が前記保持溝の下縁に引っ掛かることで前記外壁における前記切欠部の前部の捲れ防止がなされていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記引っ掛かり規制部は、前記コネクタハウジング内に設けられた挿通溝に進入することで、その挿入動作を案内可能なスタビライザによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
JP2003166720A 2003-06-11 2003-06-11 端子金具 Expired - Lifetime JP4079042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166720A JP4079042B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 端子金具
US10/864,853 US6976874B2 (en) 2003-06-11 2004-06-09 Terminal fitting and connector provided therewith
DE102004028328A DE102004028328B4 (de) 2003-06-11 2004-06-11 Anschlußpaßstück und damit versehener Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166720A JP4079042B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005109A JP2005005109A (ja) 2005-01-06
JP4079042B2 true JP4079042B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33508920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166720A Expired - Lifetime JP4079042B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 端子金具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6976874B2 (ja)
JP (1) JP4079042B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768738B1 (ko) * 2005-02-02 2007-10-22 스미토모 덴소 가부시키가이샤 수형 단자 피팅과, 수형 단자 피팅용 플레이트 재료,그리고 수형 단자 피팅의 형성 방법
JP5510010B2 (ja) * 2010-04-07 2014-06-04 住友電装株式会社 端子金具
JP5429100B2 (ja) 2010-08-06 2014-02-26 住友電装株式会社 端子金具
JP5682519B2 (ja) 2011-09-14 2015-03-11 住友電装株式会社 端子金具
JP5986933B2 (ja) 2013-01-18 2016-09-06 矢崎総業株式会社 端子
JP6046529B2 (ja) 2013-03-21 2016-12-14 矢崎総業株式会社 端子
JP6211563B2 (ja) 2015-07-31 2017-10-11 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2017139213A (ja) 2015-11-30 2017-08-10 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド 接続ターミナルおよび接続アッセンブリ
CN106816738B (zh) * 2015-11-30 2020-07-14 泰科电子(上海)有限公司 连接端子及连接组件
CN106816737B (zh) * 2015-11-30 2020-06-30 泰科电子(上海)有限公司 连接端子及连接组件
JP6551204B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-31 住友電装株式会社 端子金具
DE102017119643A1 (de) * 2016-08-26 2018-04-05 Hirschmann Automotive Gmbh Komplett abgedichteter Steckverbinder mit verbesserten Haltekräften
DE102017009623A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderteil
JP6939530B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
US20240006794A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Te Connectivity Solutions Gmbh Electrical connector system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705046B2 (ja) * 1992-06-03 1998-01-26 矢崎総業株式会社 コネクタ用端子
JP3654182B2 (ja) * 2000-12-21 2005-06-02 住友電装株式会社 コネクタ
EP1345288B1 (en) * 2002-03-15 2004-09-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector and a method of assembling
EP1376768B1 (en) * 2002-06-06 2004-10-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. An electrical connector
DE60223352T2 (de) * 2002-07-04 2008-08-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005005109A (ja) 2005-01-06
US6976874B2 (en) 2005-12-20
US20040253881A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079042B2 (ja) 端子金具
JP4126179B2 (ja) コネクタ
JP4743109B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
EP2530787B1 (en) Connector and assembly method therefor
JP4082176B2 (ja) コネクタ
JP5446948B2 (ja) 端子金具
EP1094572B1 (en) A terminal fitting and a connector
JP4356567B2 (ja) コネクタ
JP6803875B2 (ja) コネクタ
JP4238746B2 (ja) コネクタ
JP2004303457A (ja) コネクタ
JP2003007389A (ja) コネクタ
JP4228984B2 (ja) コネクタ
JP2005019282A (ja) コネクタ
JP3856768B2 (ja) コネクタ
JP4214889B2 (ja) コネクタ
JP4321417B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP4058903B2 (ja) コネクタ
JP2011040215A (ja) コネクタ
JP3988424B2 (ja) コネクタ
JP4089168B2 (ja) コネクタ
JP3984566B2 (ja) コネクタ
JP2005005126A (ja) コネクタ
JP3753018B2 (ja) コネクタ
JP4178000B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term