JP4078606B2 - 圧電振動子の構造と製造方法 - Google Patents
圧電振動子の構造と製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4078606B2 JP4078606B2 JP2003121464A JP2003121464A JP4078606B2 JP 4078606 B2 JP4078606 B2 JP 4078606B2 JP 2003121464 A JP2003121464 A JP 2003121464A JP 2003121464 A JP2003121464 A JP 2003121464A JP 4078606 B2 JP4078606 B2 JP 4078606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- piezoelectric
- tapered
- taper
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に使用される表面実装型の圧電振動子に関し、特にその構造と製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より携帯電話、PHS等の情報通信機器やコンピューター等のOA機器、電子時計、AV機器等の民生機器を含む様々な電子機器には、電子回路のクロック源として圧電振動子が広く採用されている。電子機器の小型化、軽量化、薄型化が進み、携帯機器やカード機器など社会生活の多様化と利便性が大きく進化しているが、このトレンドは今後ますます強くなると予想される。これらの機器に使われる部品はそれぞれ小型化、軽量化、薄型化が進んでいる。しかしながら従来の圧電振動子はセラミックパッケージやガラスハーメチックシールの金属容器に封入されているためパッケージの小型化が大きな障害になっている。また極めて小さな振動板を一枚ずつ小型パッケージに封入しているために生産性が悪く低価格化の障害になっている。また振動子の発振周波数の精度は更に高いものが要求されるが、従来パッケージ材と振動板材料の物質が異なるため熱膨張率が異なり、温度変化に対し、振動板に応力がかかり発振周波数の高い安定性が得られないなどの課題がある。
【0003】
特開55−46632号には、ガラス、金属板、水晶など5枚の薄板部材を積層し圧電振動子を提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の圧電振動子では、その小型化・軽量化、薄型化には限界ある。また現在の多くの圧電振動子は振動板を金属容器或いはセラミック容器に封止されているが、この構造では1個づつ組み立てるため、生産効率があがらず、要求される低価格化が困難である。またパッケージつ材料例えばアルミナセラミックスと振動版の水晶の熱膨張係数に差が、あるため、温度変化に対して振動子特性が影響を受けてしまう。本発明は圧電振動子の小型化、軽量化、薄型化、温度高安定化を実現する構造を持ち、大きさは2mm以下、厚さは0.3mm以下を実現し、生産性を飛躍的に向上させる製造方法を実現している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の圧電振動子の構造は、上記課題を解決すべく、3枚の水晶板で圧電振動子を構成する。ウエハーに圧電振動子の構造に必要な凹凸及び電極取り出し用貫通穴を加工し、3枚のそれぞれパターンの違う水晶ウエハーをガス放出の少ない接着シール材で気密封止する。この接着気密封止された3枚の積層ウエハーの電極取り出し用穴に導電材を充填した後、スクライブレーンに沿って切断し、個別の圧電振動子を取り出す。
【0006】
【発明の実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。材料についても水晶に限らず、圧電材料一般に適用できる。(実施例1)
図1は3枚の板の断面を示している。
中央の基板2は圧電振動板で中央部に逆メサ形に凹状に上下加工されている。この部分の厚さは圧電体の結晶方位、電極構造などとともに振動子の発振周波数を決めるものである。この様に凹部を上下に作ることにより基板1,3によって挟まれた時、振動板が振動する空隙が確保される。振動駆動用電極金属はこの凹部になった振動部分から厚い板部分に引き出されている。凹部の下面電極は上方に電極を取り出すため図1のような傾角をもって形成された穴の壁面にも電極金属が形成される。上方基板3には電極取り出し用の穴が図1に示すような傾角」をもって2箇所加工される。一方の穴は中央の振動板2の穴の位置と合致するように設計される。この様に構成された3枚の板は図1に示されるようにシール材6で上下が接着密封される。接着密封は振動子の用途によって真空中下で加熱接着することも。大気中で加熱接着することもある。高信頼性の点では真空中が好ましい。またこのシール材6は加熱接着時および接着後の放置によってガス放出が0.01Torr以下に抑えられるものを用いる。接着密封された3枚の板からなるユニットに対し、図2のように上方の2つの穴から導電材を充填し、板3の上面より若干高く盛り上げ形成する。これが電子回路基板との回路接続に用いられる電極である。以上は複数個の圧電振動子が配置されたウエファー上で製造される。これを図2の切断線9に沿ってスクライブすると個々の圧電振動子を得ることができる。このときの外形を図3に示す。発振周波数の調整は個々の振動子に分割される前または後で水晶を透過する波長のレーザ光をあて電極金属を昇華させ金属の重量を減少させることで調整を行う。
(実施例2)
実施例1では中央基板2が上下両面で凹状に加工されているが実施例2は中央基板の上面だけ凹状に加工され仮面は平坦のままである。このときは基板1の上面に凹状部分をつくり振動空隙を確保する。その他は実施例1と同じである。同様に中央基板2の下面に凹状加工をし、基板3の下面に凹状部分を形成し振動空隙を確保することも出来る。
【0007】
【発明の効果】
本発明の構造、製造方法によれば従来より大幅に小型化、軽量化、薄型化された圧電振動子が構成され、厚さは0.3mm以下が実現できる。また温度変化に対して高安定な発振周波数が得られる。また一括で多数個の圧電振動子が製造できることで生産性は大きく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】3枚板圧電振動子のウェハーシール前断面分解図
【図2】3枚板圧電振動子のウェハーシール後断面図
【図3】切断分割後の3枚板圧電振動子
Claims (2)
- 水晶を用いた圧電振動板の両面に、前記水晶と同一の結晶方位を有する水晶を用いたパッケージ基板を一枚づつ張り合わせた構成の圧電振動子であって、前記圧電振動板の両面にはテーパーをもった凹部が逆メサ状に設けられており、前記圧電振動板の前記テーパーをもった凹部とは異なる箇所にテーパーもった貫通孔が1つだけ設けられており、前記圧電振動板の両面に設けられた前記テーパーをもった凹部にはそれぞれ振動駆動用金属電極が設けられており、前記パッケージ基板の一方にはテーパーをもった貫通孔が2つだけ設けられており、前記パッケージ基板の他方には貫通孔が設けられておらず、前記圧電振動板の前記テーパーをもった貫通孔は、前記パッケージ基板の一方に設けられたテーパーをもった2つの貫通孔のうちの一方と重なるように配置されており、前記圧電振動板のテーパーをもった貫通孔及び前記パッケージの一方に設けられたテーパーをもった2つの貫通孔にはそれぞれ導電材が充填されており、電子回路基板との回路接続に用いる電極は、前記パッケージ基板の前記テーパーをもった2つの貫通孔及び前記テーパーをもった2つの貫通孔に充填された前記導電材によって形成されていることを特徴とする圧電振動子。
- 前記圧電振動板の貫通穴のテーパーの傾き角度と、貫通穴を設けた前記パッケージ基板の貫通穴のテーパー傾き角度が、同じ方向になるように張り合わせたことを特徴とする請求項1記載の圧電振動子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121464A JP4078606B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 圧電振動子の構造と製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003121464A JP4078606B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 圧電振動子の構造と製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328442A JP2004328442A (ja) | 2004-11-18 |
JP4078606B2 true JP4078606B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=33500032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003121464A Expired - Fee Related JP4078606B2 (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 圧電振動子の構造と製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4078606B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006211411A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Kyocera Kinseki Corp | 圧電振動子の製造方法 |
JP4707021B2 (ja) | 2005-08-22 | 2011-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス |
JP5465462B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-04-09 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 水晶振動子の製造方法 |
JP5492697B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-05-14 | 日本電波工業株式会社 | Atカット水晶デバイス及びatカット水晶デバイスの製造方法 |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003121464A patent/JP4078606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004328442A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3989663B2 (ja) | 圧電振動子と圧電振動子の製造方法 | |
US8702891B2 (en) | Method for manufacturing glass-sealed package, apparatus for manufacturing glass-sealed package, and oscillator | |
WO2011010521A1 (ja) | 表面実装用水晶振動子 | |
CN103096619A (zh) | 电路基板、电子装置、电子设备及电路基板的制造方法 | |
TW201203470A (en) | Manufacturing method of electronic device package, electronic device package, and oscillator | |
TW201340598A (zh) | 振動裝置及振盪器 | |
JP5550373B2 (ja) | パッケージの製造方法 | |
JP2002198739A (ja) | 表面実装型圧電発振器 | |
US20130027145A1 (en) | Electronic device, oscillator, and method of manufacturing electronic device | |
JP4078606B2 (ja) | 圧電振動子の構造と製造方法 | |
JP2009044753A (ja) | 圧電発振器 | |
EP2355344A2 (en) | Piezoelectric vibrator and oscillator using the same | |
US8624470B2 (en) | Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions | |
JP2006094372A (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 | |
JP4730419B2 (ja) | 圧電発振器の製造方法 | |
JP4730418B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP2008278110A (ja) | 圧電発振器 | |
JP4555068B2 (ja) | 水晶振動子パッケージの製造方法 | |
JP7206924B2 (ja) | 圧電振動デバイス | |
WO2021131121A1 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子及び電子装置 | |
WO2013128496A1 (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 | |
JP2010057095A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法並びに発振器 | |
JP2006074567A (ja) | 圧電デバイス | |
JP7462882B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP2012195918A (ja) | 圧電デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |