[go: up one dir, main page]

JP3989663B2 - 圧電振動子と圧電振動子の製造方法 - Google Patents

圧電振動子と圧電振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989663B2
JP3989663B2 JP2000040031A JP2000040031A JP3989663B2 JP 3989663 B2 JP3989663 B2 JP 3989663B2 JP 2000040031 A JP2000040031 A JP 2000040031A JP 2000040031 A JP2000040031 A JP 2000040031A JP 3989663 B2 JP3989663 B2 JP 3989663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
bonding
piezoelectric vibrator
vibrator
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001230651A (ja
Inventor
潔 荒武
政良 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000040031A priority Critical patent/JP3989663B2/ja
Priority to US09/771,066 priority patent/US6504290B2/en
Priority to CH00287/01A priority patent/CH696100A5/de
Publication of JP2001230651A publication Critical patent/JP2001230651A/ja
Priority to US10/205,914 priority patent/US6686219B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3989663B2 publication Critical patent/JP3989663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0595Holders or supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話及び携帯情報端末等に用いられる圧電振動子の電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の圧電振動子としては、例えば、圧電振動子片とその基端部において一体的に形成された枠上部からなる振動子の上下面に、圧電振動子片の振動を妨げない程度の空間を有する凹部を有する一対のリッドとベースを具備する構造のものがある。
【0003】
大面積のウェハ上に前述のような圧電振動子の各部材を複数形成し、ウェハ単位で量産しようとする場合、個々の振動片上に形成する励振電極膜等の電極パターンは、振動片を個々に励振させ電気的特性を把握するために、これらの電極パターンそれぞれを独立して配置する必要がある。
【0004】
このような構造において、陽極接合など接合膜を介在させて、高温下で、かつ電圧を印加して部材同士の接合を行う方法を採用するにあたっては、複数の振動子を形成したウェハのリッド側と対向する面に複数設けた電極パターンそれぞれに対して給電を行うことでベースを形成したウェハの接合膜に給電し、振動子、ベースを先に接合する。次にベースを形成したウェハに外部電極への引出電極を形成し、この引出電極それぞれに対して給電し、リッド側の接合膜に給電しリッドと振動子との接合を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の方法では、振動子を形成したウェハとは熱膨張の異なる材質のウェハにリッド及びベースを形成した場合、振動子とベースを形成したウェハを接合した時点で振動子とベースを形成したウェハの熱膨張係数の違いにより反りが発生するため、反り量が大きくなる大面積の接合は不可能であった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑み、接合時の反りの発生を防止し、生産性の高い大面積の接合が可能な電極構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の態様は、圧電振動子片とその基端部において一体的に接続され、圧電振動片の周囲を囲む枠状部からなる振動子の上下面に、圧電振動子片の振動を妨げない程度の空間を有する凹部を有する一対のリッドとベースを具備する構造の圧電振動子をウェハ単位で製造する場合において、ウェハ上に圧電振動子片と枠状部からなる振動子が複数形成され、その圧電振動片上に形成された一対の励振電極と、その励振電極と連結する枠状部上の接合膜からなり、ぞれぞれが独立して形成された複数の電極パターンに、それぞれを短絡する蓋体と接合可能なショート用スパッタ膜を付加し、複数の電極パターンを互いに接続することを特徴とする圧電振動子の電極構造にある。ショートスパッタ膜が形成され各電極パターンが全て接続されることにより、基板両面の接合膜に同時に給電することが可能となる。これにより、かかる本発明では、3枚のウェハの同時接合が可能となり、接合後の反りの発生を防止し大面積の接合を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0009】
図1は本願の分解斜視図、図2は本願上面透視図、図3は本願圧電振動子の断面図である。
【0010】
本実施形態の圧電振動子は、例えば、水晶(SiO2)からなる音叉型の水晶振動子片110を有する水晶振動子であり、図示するように、水晶振動子片110を有する振動子20と、この振動子20の両面に接合されて水晶振動子片110を振動可能な状態で気密封止する一対の蓋体であるリッド10とベース30とを具備する。本実施形態の振動子20は、図1、図2、図3に示すように、音叉型の水晶振動子片110と、その基端部と一体的に接続され水晶振動子片110の周囲を囲む枠状部100とを有する。
【0011】
一対の蓋体であるリッド10とベース30は、例えば、ソーダライムガラス等で形成され、それぞれ、水晶振動子片110に対応する領域に水晶振動子片110の振動を妨げない程度の空間を画成する凹部キャビティー90を有する。
【0012】
また、このようなリッド10とベース30が接合される振動子20には、図3に示すように、その表裏両面及び側面に水晶振動子片110を振動させるための励振電極膜80、81が形成されると共に、枠状部100に対応する領域に励振電極膜80、81と同一材料からなり、リッド10およびベース30との実際の接合部となる接合膜40、41が設けられている。
【0013】
そして、この接合膜40、41によりリッド10とベース30とが、詳しくは後述するが、いわゆる陽極接合によって振動子20の上下面に接合される。
【0014】
上記実施形態の水晶振動子の製造工程においては、振動子20、リッド10、およびベース30それぞれが、フォトリソグラフィーによるエッチングでウェハに複数形成される。図4に示すように、振動子20は、第一のウェハである1枚の水晶ウェハ130上に複数の水晶振動子片110を形成される。すなわち、水晶ウェハ130に複数の振動子20を一体的に形成する。また同時に水晶振動子片110の長手方向における各水晶振動子片110の間に貫通孔121が形成され、この貫通孔121の内面は水晶ウェハ130を切断後、振動子20の側面の一部となる。
【0015】
リッド10、ベース30は例えば、ソーダライムガラスからなるガラスウェハ140、150に形成される。これらのウェハ上に水晶ウェハ130の各水晶振動子片110に対応して凹部キャビティー90をフォトリソグラフィーによるエッチングで複数形成する。すなわち、第二のウェハであるガラスウェハ140に複数のリッド10を、第三のウェハであるガラスウェハ150に複数のベース30を一体的に形成する。また同時に、ガラスウェハ150の水晶ウェハ130の貫通孔121に対応する部分には、水晶ウェハ130の貫通孔121よりも大きいスルーホール120が形成され、このガラスウェハ150に形成されるスルーホール120の内面は、ガラスウェハ140、150を切断後、それぞれリッド10とベース30の側面の一部となる。
【0016】
図5に示すように、水晶ウェハ130上に形成された複数の振動子20の水晶振動子片110の上下面および側面には励振電極膜80、81、枠状部100の上下面の接合膜40、41、および水晶振動子片110の基端部に取出電極50が、水晶ウェハ130の全表面にわたって成膜される同一のスパッタ膜から形成される。スパッタ膜の材質はAl、Cr、およびこれらの合金等が用いられるが、本実施形態ではAlを使用し形成した。このAlスパッタ膜をフォトリソグラフィーによりパターニングし、励振電極80、81、取出電極50などの電極と接合膜40、41等からなる電極パターンを各振動子20の上下面に形成する。
【0017】
一方の極である励振電極膜80は接合膜40に、他方の極である励振電極81は接合膜41にそれぞれ延設され接続される。更に、接合膜41は振動子20の水晶振動子片110の基端部側の枠状部100の短手方向の端部側面、つまり水晶ウェハ130上の貫通孔121の内壁面を介して振動子20の反対側の表面に延設されている。なお、振動子20の両面に形成される接合膜40及び接合膜41の少なくとも一部は、両面においてそれぞれリッド10及びベース30の凹部キャビティー90を取り囲むように形成されており、接合後は凹部キャビティー90内部が気密に封止されるようになっている。
【0018】
この段階では各振動子20の電極パターン160は図5のように独立しており、シール部とは異極となる取出電極50を使用して振動子の特性の調整が可能であり、この段階で水晶振動子片110の周波数調整を行う。
【0019】
振動子20、リッド10、ベース30のそれぞれがウェハに形成された後、本発明では従来とは異なり、これら3つのウェハの陽極接合による同時接合を行う。接合は高真空中にて行われる。しかしながら、前述の通り各振動子の電極は独立しているためリッド10、ベース30に挟まれた振動子20すべてに給電することは困難である。そこで本発明では水晶ウェハ130に形成した複数の水晶振動子片110それぞれを周波数調整した後、金属膜のショート用スパッタ膜70を形成することにより個々の電極パターン160中の接合膜40、41を接続し、全ての振動子の接合膜40、41に給電することを可能とした。本実施形態においてはショート用スパッタ膜70は、図6に示すように各電極パターン160の角部、つまり枠状部100上の接合膜40、41の角部において互いに接続されるように形成されているが、これには限定されず、互いの電極パターンが接続されていればよい。
【0020】
ショート用スパッタ膜70はこれ自体が接合可能とするためにAlを使用し、膜厚は1000Å程と薄く形成する。電極パターン160の角部の接合膜40、41とショート用スパッタ膜70との重なりは、接合膜40、41が陽極接合に用いられる際にその接合を妨げない範囲とし、10〜20ミクロン程度の重なりであればよい。
【0021】
図7に示すように3つのウェハの接合は、真空中で振動子20を形成した水晶ウェハ130をリッド10を形成したガラスウェハ140とベース30を形成したガラスウェハ150とにより挟持し、ショートスパッタ膜70により互いに接続された励振電極80、81や接合膜40、41となる水晶ウェハ130の上下面のAl膜からなる電極パターン160を陽極とし、ガラスウェハ140とガラスウェハ150とが負極となるように直流電源に接続し3枚のウェハを陽極接合により同時接合する。この時、振動子20上にショート用スパッタ膜70が形成され電極パターン160が接続されていることにより、接合膜40および接合膜41から水晶ウェハ130の上下面にわたる全ての電極パターン160が接続され、上下全面への給電が可能となる。よって、リッド10を形成したガラスウェハ140とベース30を形成したガラスウェハ150を水晶ウェハ130の上下面に同時に陽極接合することが可能となる。水晶とガラスとの熱膨張率の差により接合時に反りが生じるが、水晶ウェハ130の上下両面に同時にガラスウェハ130、140を接合することで、反りの問題を解決し、生産性の高い大面積の接合を可能とした。
【0022】
接合の完了後、ベース30の短手方向の端部側面、つまりガラスウェハ150の貫通孔121の内壁面から、スルーホール120の内壁面を介してベース30の表面に亘って引き出し電極60、61を、例えば、クロム(Cr)及び金(Au)等からなる金属膜を部分スパッタリング等により成膜して形成する。引出電極60は接合膜40に接触して、また引出電極61は接合膜41に接触して設けられる。
【0023】
さらに、ダイシングソー等の技術を用いて、3枚のウェハが接合され一体化された接合ウェハを所定の位置にて機械的に切断し、個別の水晶振動子を完成させる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、陽極接合など、高温下で、かつ電圧を印加して接合を行う方法にて熱膨張の異なる材質を蓋体に使用する場合に生じる反りの問題を防止し、生産性の高い大面積の接合を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる圧電振動子の分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる振動子20の上面図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる圧電振動子の断面図である。
【図4】本発明の実施形態にかかるウェハに形成された圧電振動子の断面図である。
【図5】本発明の実施形態にかかる水晶ウェハの概略図である。
【図6】本発明の実施形態にかかる水晶ウェハのショート用スパッタ膜形成後の概略図である。
【図7】本発明のウェハ接合時における構成及び配置である。
【符号の説明】
10 リッド
20 振動子
30 ベース
40、41 接合膜
50 取出電極
60、61 引出電極
70 ショート用スパッタ膜
80、81 励振電極
90 凹部キャビティー
100 枠状部
110 水晶振動子片
120 スルーホール
121 貫通孔
130 水晶ウェハ
140 ガラスウェハ
150 ガラスウェハ
160 電極パターン

Claims (1)

  1. 第一のウエハに、圧電振動子片と前記圧電振動子片の基端部に一体的に接続されて前記圧電振動子片の周囲を囲む枠状部とからなる複数の振動子を形成する工程と、
    前記複数の前記圧電振動子片の表面に励振電極膜と、前記枠状部の表面に前記励振電極膜と電気的に接続する接合膜とを形成する工程と、
    前記複数の振動子片の周波数をそれぞれ調整する工程と、
    前記接合膜を互いに接続するショートスパッタ膜を形成する工程と、
    第二のウエハに前記圧電振動子片の振動を妨げることなく気密封止するリッドを複数形成する工程と、
    第三のウエハに、前記圧電振動子片の振動を妨げることなく気密封止するベースを複数形成する工程と、
    前記第一のウエハを前記第二のウエハと前記第三のウエハとにより挟持し、前記互いに接続された接合膜に給電して3枚のウエハを陽極接合により同時接合する工程と、
    接合されたウエハの所定位置を切断する工程とを有することを特徴とする圧電振動子の製造方法。
JP2000040031A 2000-02-17 2000-02-17 圧電振動子と圧電振動子の製造方法 Expired - Fee Related JP3989663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040031A JP3989663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 圧電振動子と圧電振動子の製造方法
US09/771,066 US6504290B2 (en) 2000-02-17 2001-01-26 Electrode structure of piezoelectric vibrator
CH00287/01A CH696100A5 (de) 2000-02-17 2001-02-19 Herstellungsverfahren eines piezoelektrischen Vibrators und ein piezoelektrischer Vibrator mit besonderer Elektrodenstruktur hergestellt nach diesem Verfahren.
US10/205,914 US6686219B2 (en) 2000-02-17 2002-07-26 Method of fabricating piezoelectric vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040031A JP3989663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 圧電振動子と圧電振動子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230651A JP2001230651A (ja) 2001-08-24
JP3989663B2 true JP3989663B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18563494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040031A Expired - Fee Related JP3989663B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 圧電振動子と圧電振動子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6504290B2 (ja)
JP (1) JP3989663B2 (ja)
CH (1) CH696100A5 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998948B2 (ja) * 2001-10-31 2007-10-31 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子及びその製造方法
US10284143B2 (en) 2002-03-06 2019-05-07 Piedek Technical Laboratory Quartz crystal unit, quartz crystal oscillator and electronic apparatus
US7845063B2 (en) * 2002-03-06 2010-12-07 Piedek Technical Laboratory Quartz crystal unit and method for manufacturing a quartz crystal unit and electronic apparatus
US6929974B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-16 Motorola, Inc. Feedthrough design and method for a hermetically sealed microdevice
JP2006157872A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Seiko Instruments Inc 圧電振動子とその製造方法、発振器、電子機器及び電波時計
JP2006211411A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2006211482A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Kinseki Corp 周波数調整装置
US20060255691A1 (en) * 2005-03-30 2006-11-16 Takahiro Kuroda Piezoelectric resonator and manufacturing method thereof
JP4690146B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-01 セイコーインスツル株式会社 水晶振動子、発振器及び電子機器
US7694734B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-13 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for insulating a resonator downhole
JP4777745B2 (ja) * 2005-11-01 2011-09-21 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子及びこれを備える発振器、電波時計並びに電子機器
JP2008078791A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP5091261B2 (ja) * 2008-02-18 2012-12-05 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP4647677B2 (ja) * 2008-08-11 2011-03-09 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2010141875A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2010147953A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電フレーム及び圧電デバイス
JP4864152B2 (ja) * 2009-07-23 2012-02-01 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶振動子
JP2011160174A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp 振動片基板及び音叉型振動片
JP2012074837A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2012217111A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法
JP2013219540A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
US10110198B1 (en) 2015-12-17 2018-10-23 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator
CA3067196A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Microfine Materials Technologies Pte Ltd Cost-effective high-bending-stiffness connector and piezoelectric actuator made of such

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146588A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Matsushima Kogyo Kk Quartz oscillator
JPS5478693A (en) * 1977-12-05 1979-06-22 Matsushima Kogyo Co Ltd Crystal vibrator
US4421621A (en) * 1979-07-17 1983-12-20 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Quartz crystal oscillator
JPH10115526A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Ngk Insulators Ltd 振動ジャイロ・センサ及び振動ジャイロ・センサの製造方法
US5987987A (en) * 1997-04-14 1999-11-23 Denso Corporation Angular velocity sensor, related method for manufacturing the sensor, and piezoelectric vibrator element used in this sensor
JP3887137B2 (ja) * 1999-01-29 2007-02-28 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CH696100A5 (de) 2006-12-15
US20010017505A1 (en) 2001-08-30
US6686219B2 (en) 2004-02-03
US6504290B2 (en) 2003-01-07
JP2001230651A (ja) 2001-08-24
US20020185939A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989663B2 (ja) 圧電振動子と圧電振動子の製造方法
JP4008258B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4060972B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP3887137B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
US8702891B2 (en) Method for manufacturing glass-sealed package, apparatus for manufacturing glass-sealed package, and oscillator
US8269568B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator
JP3390348B2 (ja) 水晶振動子およびその製造方法
JP5325151B2 (ja) 水晶デバイス、及びその製造方法
JP5550373B2 (ja) パッケージの製造方法
JP3873902B2 (ja) 圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2007013628A (ja) 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP2000223992A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP3709113B2 (ja) 圧電振動子とその製造方法
US8624470B2 (en) Piezoelectric devices including electrode-less vibrating portions
JP2009111930A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP4078606B2 (ja) 圧電振動子の構造と製造方法
WO2013128496A1 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2012195918A (ja) 圧電デバイス
JP2000223995A (ja) 圧電振動子
JP2000223999A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2001016069A (ja) 表面実装型水晶振動子
JP2000223999A5 (ja)
JPH10117120A (ja) Gtカット水晶振動子
JP2005333658A (ja) 圧電振動子
JP2000341066A (ja) 圧電振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees