[go: up one dir, main page]

JP4075243B2 - カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4075243B2
JP4075243B2 JP25006399A JP25006399A JP4075243B2 JP 4075243 B2 JP4075243 B2 JP 4075243B2 JP 25006399 A JP25006399 A JP 25006399A JP 25006399 A JP25006399 A JP 25006399A JP 4075243 B2 JP4075243 B2 JP 4075243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acid
monomer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25006399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001075273A (ja
Inventor
光一郎 吉田
幸一 櫻井
悟子 青山
毅 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP25006399A priority Critical patent/JP4075243B2/ja
Publication of JP2001075273A publication Critical patent/JP2001075273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075243B2 publication Critical patent/JP4075243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタを形成するためのカラーフィルタ用感放射線性組成物に関し、より詳しくは、貯蔵時の保存安定性に優れ、かつ膜硬度等に優れたカラーフィルタを容易に製造することができるカラーフィルタ用感放射線性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、感放射線性組成物を用いてカラーフィルタを製造する方法としては、基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、着色剤(染料や顔料)を溶解あるいは分散した感放射線性組成物を塗布、乾燥したのち、乾燥塗膜を所望のパターンに放射線を照射(以下、「露光」という。)し、現像することにより、各色の画素を得るフォトリソグラフィー法(例えば、特開平2−144502号公報、特開平3−53201号公報等参照)のほか、着色剤(染料や顔料)を含有しない感放射線性組成物を用い、フォトリソグラフィー法と同様にして、基板上に乾燥塗膜を形成し、現像を行ったのち、染色する染色法などが知られている。
また、カラー液晶表示装置には、一般に液晶を駆動させるために、酸化インジウムや酸化錫等からなる透明電極が、カラーフィルタ上に例えば蒸着あるいはスパッタリングにより形成され、さらにその上に液晶を一定方向に配向させるための配向膜が形成されており、高性能の透明電極および配向膜を得るためには、それらの形成時に、一般に200℃以上、好ましくは250℃以上の高温が必要とされている。
このようにして製造されたカラーフィルタのうち、染料を用いたカラーフィルタは、放射線に対する透明性は高いが、耐熱性が不十分であるため、透明電極および配向膜の形成を200℃未満の温度で行なわざるをえず、透明電極および配向膜の性能が充分確保できないという問題があった。また、染料を用いたカラーフィルタは耐光性も劣っており、屋外での使用には適さないという欠点があった。
そこで今日では、カラーフィルタの製造方法としては、耐熱性や耐光性に優れた顔料を分散した感放射線性組成物を用いるフォトリソグラフィー法が主流となっている。
しかしながら、顔料を分散した従来の感放射線性組成物では、貯蔵時に増粘してしまうものが多く、また、現像時に未露光部の基板上および遮光層上に生じた残渣および地汚れをブラシ洗浄などで除去する際に、パターンを傷つけたり、パターンの欠けが生じたりして、不良の原因になっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、貯蔵時の保存安定性に優れ、かつブラシ洗浄などにより傷つかない画素パターンを形成することができ、かつ基板および遮光層への密着性に優れた画素を与えうる新規なカラーフィルタ用感放射線性組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、
(A)着色剤、(B)下記構造式(1)
【0005】
【化2】
Figure 0004075243
【0006】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは1〜5の整数である。)
で表される単量体と他の共重合可能な単量体との共重合体を含むアルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、および(D)光重合開始剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物、
ならびにそのカラーフィルタ用感放射線性組成物から形成された画素を有することを特徴とするカラーフィルタ、
によって解決される。
なお、本発明でいう「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を含むものを意味する。
【0007】
以下に、本発明について詳細に説明する。
(A)着色剤
本発明における着色剤は、色調が特に限定されるものではなく、得られるカラーフィルタの用途に応じて適宜選定され、顔料、染料あるいは天然色素の何れでもよい。
カラーフィルタには高精細な発色と耐熱性が求められることから、本発明における着色剤としては、発色性が高く、かつ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性の高い着色剤が好ましく、通常、顔料、特に好ましくは有機顔料が用いられる。
【0008】
前記有機顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー175、C.I.ピグメントイエロー185;
C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38;
【0009】
C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド265;C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36;
C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。
これらの有機顔料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、これらの有機顔料は、例えば、硫酸再結晶法、溶剤洗浄法や、これらの組み合わせ等により精製して使用することができる。
【0010】
また、前記無機顔料あるいは体質顔料の具体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
また、無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
これらの無機顔料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0011】
本発明において、前記各着色剤は、所望により、その粒子表面をポリマーで改質して使用することができる。着色剤の粒子表面を改質するポリマーとしては、例えば、特開平8−259876号公報等に記載されたポリマーや、市販の各種の顔料分散用のポリマーまたはオリゴマー等を挙げることができる。
また、本発明における着色剤は、所望により、分散剤と共に使用することができる。
このような分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙げることができる。
前記界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類等のほか、以下商品名で、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、Disperbyk(ビックケミー・ジャパン(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の使用量は、着色剤100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。
【0012】
本発明においては、前記各着色剤は、所望により、その粒子表面をポリマーで改質して使用することができる。着色剤表面を改質するポリマーとしては、例えば、特開平8−259876号公報等に記載されたポリマーや、市販の各種の顔料分散用のポリマーまたはオリゴマー等を挙げることができる。
また、本発明における着色剤は、所望により、分散剤と共に使用することができる。
このような分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙げることができる。
前記界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類等のほか、以下商品名で、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の使用量は、着色剤100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。
【0013】
(B)アルカリ可溶性樹脂
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、前記構造式(1)で表される単量体(以下、「単量体(1)」という。)と他の共重合可能な単量体との共重合体(以下、「共重合体(1)」という。)を含むことを特徴とする。
構造式(1)において、Rは、水素原子、またはメチル基を示し、nは、1〜5の整数である。
【0014】
単量体(1)としては、たとえば、(メタ)アクリル酸−2−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸−3−メチル−3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸−4−メチル−4,5−エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸−5−メチル−5,6−エポキシヘキシル等を挙げることができる。
これらの単量体(1)のうち、特に(メタ)アクリル酸−2−メチルグリシジルが好ましい。
本発明において、単量体(1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0015】
また、前記他の共重合可能な単量体としては、「単量体(1)」と共重合でき、かつ得られる共重合体がアルカリ可溶性となる限り限定されるものではないが、特に、単量体(1)以外の1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、単に「カルボキシル基含有不飽和単量体」という。)と前記以外の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、単に「他の不飽和単量体」という。)とからなる単量体混合物が好ましい。
カルボキシル基含有不飽和単量体としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸またはその無水物類;
3価以上の不飽和多価カルボン酸またはその無水物類;
こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)等の2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル類や、
ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート
等を挙げることができる。
これらのカルボキシル基含有不飽和単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0016】
また、他の不飽和単量体としては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル化合物;
インデン、1−メチルインデン等のインデン類;
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングルコールアクリレート、メトキシジエチレングルコールメタクリレート、メトキシトリエチレングルコールアクリレート、メトキシトリエチレングルコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル類;
【0017】
2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合物;
アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド等の不飽和アミド類;
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;
ポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基あるいはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類等を挙げることができる。
これらの他の不飽和単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0018】
共重合体(1)としては、特に、単量体(1)と、アクリル酸および/またはメタクリル酸を必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)および/またはこはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)を含有するカルボキシル基含有不飽和単量体と、スチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる少なくとも1種との共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(I)」という。)が好ましい。
【0019】
アルカリ可溶性樹脂(I)の具体例としては、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート共重合体
に代表される三元共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(Ia)」という。);
【0020】
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体
に代表される四元共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(Ib)」という。);
【0021】
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/メチル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0022】
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/N−フェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0023】
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0024】
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0025】
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0026】
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/単量体(1)/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
に代表される五元共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(Ic)」という。);
【0027】
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0028】
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
あるいは
(メタ)アクリル酸/単量体(1)/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体
に代表される六元共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(Id)」という。)等を挙げることができる。
【0029】
共重合体(1)における単量体(1)の共重合割合は、通常、5〜60重量%、好ましくは10〜40重量%である。この場合、単量体(1)の共重合割合が5重量%未満では、形成された画素に十分な硬度を賦与することが困難となる傾向があり、一方60重量%を超えると、得られる組成物の溶液状態における保存安定性が低下する傾向がある。
また、共重合体(1)が単量体(1)とカルボキシル基含有不飽和単量体と他の不飽和単量体との共重合体である場合、カルボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%であり、他の不飽和単量体の共重合割合は、通常、15〜90重量%、好ましくは35〜80重量%である。この場合、カルボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向があり、一方50重量%を超えると、アルカリ現像液による現像時に、形成された画素の基板からの脱落や画素表面の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。
単量体(1)と共に、カルボキシル基含有不飽和単量体を前記特定の共重合割合で含有するアルカリ可溶性樹脂(I)は、アルカリ現像液に対して優れた溶解性を有するものであり、当該樹脂をバインダーとして用いた感放射線性組成物は、アルカリ現像液による現像後に未溶解物が残存することが極めて少なく、未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣、地汚れ等が発生し難く、しかも該組成物から得られる画素は、アルカリ現像液に過剰に溶解することがなく、基板に対して、優れた密着性を有し、基板から脱落するおそれもないものとなる。
本発明において、共重合体(1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0030】
本発明においては、場合により、前記共重合体(1)と共に、他のアルカリ可溶性樹脂を併用することもできる。
前記他のアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の酸性官能基を含有する樹脂を挙げることができる。
このような他のアルカリ可溶性樹脂としては、カルボキシル基を含有する樹脂が好ましく、さらに好ましくは共重合体(1)について例示した前記カルボキシル基含有不飽和単量体と前記他の不飽和単量体との共重合体であり、特に好ましくは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)および/またはこはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)を含有するカルボキシル基含有不飽和単量体と、スチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる少なくとも1種との共重合体(以下、「アルカリ可溶性樹脂(II)」という。)である。
【0031】
アルカリ可溶性樹脂(II)の具体例としては、
(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロール(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
等を挙げることができる。
これらのアルカリ可溶性樹脂(II)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記他のアルカリ可溶性樹脂を使用する際の該樹脂の使用量は、アルカリ可溶性樹脂の合計量に対して、通常、50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。この場合、他のアルカリ可溶性樹脂の使用量が50重量%を超えると、未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣、地汚れ等が発生しやすくなる傾向がある。
【0032】
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、共重合体(1)を必須成分として含むものであるが、該アルカリ可溶性樹脂を構成する各成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは3,000〜300,000、さらに好ましくは5,000〜100,000であり、またゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)は、好ましくは500〜75,000、さらに好ましくは1,000〜25,000である。このような特定のMwあるいはMnを有するアルカリ可溶性樹脂を使用することによって、現像性に優れた感放射線性組成物が得られ、それによりシャープなパターンエッジを有する画素を形成することができるとともに、現像時に未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣、地汚れ、膜残り等が発生し難くなる。また、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂のMwとMnとの比(Mw/Mn)は、通常、1〜5、好ましくは1〜4である。
【0033】
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、(A)着色剤100重量部に対して、通常、10〜1000重量部、好ましくは20〜500重量部である。この場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が10重量部未満では、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上に残渣、地汚れ等が発生するおそれがあり、一方1000重量部を超えると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となる場合がある。
【0034】
(C)多官能性単量体
本発明における多官能性単量体は、2個以上の重合性不飽和結合を有する単量体であり、その例としては、
エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物;
ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴアクリレートまたはオリゴメタクリレート類;
両末端ヒドロキシポリ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等の両末端ヒドロキシル化重合体のジアクリレートまたはジメタクリレート類や、
トリス(2−アクリロイロキシエチル)フォスフェート、トリス(2−メタクリロイロキシエチル)フォスフェート
等を挙げることができる。
【0035】
これらの多官能性単量体のうち、3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物が好ましく、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、下記式(2)
【0036】
【化3】
Figure 0004075243
【0037】
で表される化合物等が好ましく、特に、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが、画素強度が高く、画素表面の平滑性に優れ、かつ未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等を発生し難い点で好ましい。
前記多官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0038】
本発明における多官能性単量体の使用量は、(B)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ましくは20〜300重量部である。この場合、多官能性単量体の使用量が5重量部未満では、画素の強度や表面平滑性が低下する傾向があり、一方500重量部を超えると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等が発生しやすくなる傾向がある。
【0039】
また、本発明においては、場合により、前記多官能性単量体と共に、単官能性単量体を併用することもできる。
このような単官能性単量体の具体例としては、共重合体(1)について例示した前記カルボキシル基含有不飽和単量体や前記他の不飽和単量体のほか、市販品としてM−5400、M−5600(商品名、東亞合成(株)製)等を挙げることができる。
これらの単官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
前記単官能性単量体の使用割合は、多官能性単量体と単官能性単量体との合計に対して、通常、90重量%以下、好ましくは0〜50重量%である。この場合、単官能性単量体の使用割合が90重量%を超えると、得られる画素の強度や表面平滑性が不十分となるおそれがある。
【0040】
(D)光重合開始剤
本発明における光重合開始剤とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の露光により分解または結合の開裂を生じ、ラジカル、カチオン、アニオン等の前記(C)多官能性単量体の重合を開始することができる活性種を発生する化合物を意味する。
このような光重合開始剤としては、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、およびトリアジン系化合物等を挙げることができる。
【0041】
前記ビイミダゾール系化合物の具体例としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよび2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
【0042】
前記ビイミダゾール系化合物は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー量の露光により硬化反応を十分進行させるとともに、コントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じることがないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部分とに明確に区分され、これにより、アンダーカットのない画素パターンが所定の配列に従って配置された高精細な画素アレイを形成することができる。
【0043】
本発明において、(D)光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、下記する水素供与体を併用することが、感度をさらに改良することができる点で好ましい。
ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。
【0044】
上記水素供与体としては、メルカプタン系化合物、アミン系化合物等が好ましい。
前記メルカプタン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したメルカプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「メルカプタン系水素供与体」という。)からなる。
このようなメルカプタン系水素供与体の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノピリジン等が挙げることができる。
これらのメルカプタン系水素供与体のうち、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾールが好ましい。
【0045】
また、前記アミン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「アミン系化合物」という。)からなる。
このようなアミン系水素供与体の具体例としては、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、i−プロピル−4−ジメチルアミノベンゾエート、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾニトリル等が挙げることができる。
【0046】
本発明において、水素供与体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、形成された画素が現像時に基板から脱落し難く、また画素強度および感度も高い点で好ましい。
また、メルカプト基とアミノ基とを同時に有する水素供与体も好適に使用できる。
【0047】
本発明において水素供与体をビイミダゾール系化合物と併用する場合の使用量は、(C)多官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体の合計100重量部に対して、通常、0.01〜40重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。この場合、水素供与体の使用量が0.01重量部未満であると、感度の改良効果が低下する傾向があり、一方40重量部を超えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
【0048】
前記ベンゾイン系化合物の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインi−プロピルエーテル、ベンゾインi−ブチルエーテル、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート等を挙げることができる。
前記アセトフェノン系化合物の具体例としては、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4’−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2’−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−(4’−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等を挙げることができる。
前記ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
前記α−ジケトン系化合物の具体例としては、ジアセチル、ジベンゾイル、メチルベンゾイルホルメート等を挙げることができる。
前記多核キノン系化合物の具体例としては、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン等を挙げることができる。
【0049】
前記キサントン系化合物の具体例としては、キサントン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルジチオキサントン等を挙げることができる。
前記トリアジン系化合物の具体例としては、1,3,5−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2’−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4’−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2’−メトキシフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4’−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−ブロモ−4’−メチルフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−チオフェニルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、下記式(3)で表される化合物等を挙げることができる。
【0050】
【化4】
Figure 0004075243
【0051】
これらの光重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における光重合開始剤の使用量は、(C)多官能性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜200重量部、好ましくは1〜120重量部、特に好ましくは1〜100重量部である。この場合、光重合開始剤の使用量が0.01重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、画素パターンが所定の配列に従って配置された画素アレイを得ることが困難となるおそれがあり、一方200重量部を超えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくなり、また未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等を生じやすくなる。
さらに、本発明においては、前記光重合開始剤と共に、必要に応じて、増感剤、硬化促進剤あるいは高分子光架橋・増感剤の1種以上を併用することもできる。
【0052】
本発明においては、光重合開始剤として、特に、ビイミダゾール系化合物とアセトフェノン系化合物および/またはベンゾフェノン系化合物とを組み合わせて使用することが、形成された画素が現像時に基板から脱落し難く、画素強度および感度も高い点で好ましい。
本発明において、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物と他の成分とを併用する場合、他の成分の使用割合は、光重合開始剤全体の80重量%以下であることが好ましい。
ここで、本発明における特に好ましい光重合開始剤を、その構成成分の組み合わせとして示すと、下記のものを挙げることができる。
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール/2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン。
【0053】
添加剤
本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、必要に応じて種々の添加剤を含有することもできる。
前記添加剤としては、感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性をより改善し、かつ現像後の未溶解物の残存をより抑制する作用を示す有機酸を挙げることができる。
このような有機酸としては、分子量が1000以下である、脂肪族もしくは脂環族カルボン酸あるいはフェニル基含有カルボン酸が好ましい。
前記脂肪族もしくは脂環族カルボン酸の具体例としては、
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等のモノカルボン酸類;
しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸等のジカルボン酸類;
トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等のトリカルボン酸類
等を挙げることができる。
また、前記フェニル基含有カルボン酸としては、カルボキシル基が直接フェニル基に結合した芳香族カルボン酸や、カルボキシル基が炭素鎖を介してフェニル基に結合したカルボン酸等を挙げることができ、それらの具体例としては、
安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸類;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類;
トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の3価以上の芳香族ポリカルボン酸類や、
フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロけい皮酸、マンデル酸、フェニルこはく酸、アトロパ酸、けい皮酸、シンナミリデン酸、クマル酸、ウンベル酸
等を挙げることができる。
【0054】
これらの有機酸のうち、マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、フタル酸等の脂肪族ジカルボン酸類および芳香族ジカルボン酸類が、アルカリ溶解性、後述する溶媒に対する溶解性、未露光部の基板上あるいは遮光層上における地汚れや膜残りの防止等の観点から好ましい。
前記有機酸は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
有機酸の使用量は、感放射線性組成物全体に対して、通常、10重量%以下、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下である。この場合、有機酸の使用量が10重量%を超えると、形成された画素の基板に対する密着性が低下する傾向がある。
【0055】
また、共重合体(1)は、通常、同一分子内にメチルグリシジル基とカルボキシル基とを有しており、例えば後述するポストベークの温度に単に加熱することによっても架橋ないし硬化するが、本発明における感放射線性組成物は、このような共重合体(1)と反応しうる硬化剤あるいは架橋剤(以下、これらをまとめて「硬化剤等」という。)を含有することもできる。
【0056】
硬化剤等としては、例えば、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、アミン類、露光により酸を発生する感放射線性酸発生剤等を用いることができる。
前記多価カルボン酸としては、例えば、
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸類;
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の脂肪族多価カルボン酸類;
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸類
等を挙げることができる。
なお、これらの多価カルボン酸は、前記有機酸と同様の作用を奏しうるものである。
【0057】
前記多価カルボン酸無水物としては、例えば、
無水フタル酸、無水トリメリット酸等の芳香族多価カルボン酸一無水物類;
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族多価カルボン酸二無水物類;
無水イタコン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、4,5−ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、無水ハイミック酸、無水ナジン酸等の脂肪族もしくは脂環族ジカルボン酸無水物類;
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族もしくは脂環族多価カルボン酸二無水物類;
エチレングリコールビス(トリメリテイト無水物)、グリセリントリス(トリメリテイト無水物)等のエステル基含有カルボン酸無水物類
等を挙げることができる。
また、カルボン酸無水物成分からなる硬化剤等として、市販のエポキシ樹脂用硬化剤、例えば、商品名で、アデカハードナーEH−700(旭電化工業(株)製)、リッカシードHH、MH−700(以上、新日本理化(株)製)、エピキニア126、YH−306、DX−126(以上、油化シェルエポキシ(株)製)等も好適に使用することができる。
【0058】
前記アミン類としては、例えば、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、インドール、インダゾール、キノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、イソシアヌル酸、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2、4−ジメチルイミダゾール、2−n−ヘプタデシルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−1−(2’−シアノエチル)イミダゾール、2−エチル−4−メチル−1−[2’−(3'',5''−ジアミノトリアジニル)エチル]イミダゾール等を挙げることができる。
【0059】
前記感放射線性酸発生剤としては、例えば、
4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニルメチルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類;
ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類
等を挙げることができる。
また、上記の他、(D)光重合開始剤として前述したトリアジン系化合物も感放射線性酸発生剤として働きうる。
【0060】
これらの硬化剤等のうち、芳香族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸無水物、イミダゾール類、オニウム塩類等が好ましい。
前記硬化剤等は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、硬化剤等を使用する際の使用量は、共重合体(1)100重量部に対して、通常、0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部である。この場合、硬化剤等の使用量が30重量部を超えると、感放射線性組成物から得られる塗膜の基板に対する密着性が低下する場合がある。
【0061】
さらに、前記有機酸および硬化剤等以外の添加剤の具体例としては、
銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や黄色顔料誘導体等の分散助剤;
ガラス、アルミナ等の充填剤;
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ポリ(フロロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;
ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2’−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2’−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;
2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;
2−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;
ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;
等を挙げることができる。
【0062】
溶媒
本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、前記(A)〜(D)成分を必須成分とし、場合により、前記添加剤成分を含有するが、通常、溶媒を配合して液状組成物として調製される。
前記溶媒としては、感放射線性組成物を構成する(A)〜(D)成分や添加剤成分を分散または溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用することができる。
このような溶媒の具体例としては、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類
等を挙げることができる。
【0063】
これらの溶媒のうち、溶解性、顔料分散性、塗布性等の観点から、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル等が好ましい。
前記溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0064】
さらに、前記溶媒と共に、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶媒を併用することもできる。
これらの高沸点溶媒のうち、γ−ブチロラクトン等が好ましい。
前記高沸点溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、得られる感放射線性組成物の塗布性、安定性等の観点から、当該組成物の溶媒を除いた各成分の合計濃度が、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%となる量が望ましい。
【0065】
カラーフィルタの形成方法
次に、本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用いて、カラーフィルタを形成する方法について説明する。
まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するように遮光層を形成し、この基板上に、例えば赤色の顔料が分散された感放射線性組成物の液状組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して放射線を露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去し、その後ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配置された画素アレイを形成する。
クリーンオーブンを用いる場合、前記プレベークの条件は、加熱温度が、通常、70〜110℃、好ましくは80〜100℃であり、加熱時間が、通常、5〜15分、好ましくは5〜10分であり、また前記ポストベークの条件は、加熱温度が、通常、180〜250℃、好ましくは180〜230℃であり、加熱時間が、通常、20分〜1時間、好ましくは30分〜1時間である。
その後、緑色または青色の顔料が分散された各感放射線性組成物の液状組成物を用い、前記と同様にして、各液状組成物の塗布、プレベーク、露光および現像を行い、その後ポストベークを行って、緑色の画素アレイおよび青色の画素アレイを同一基板上に順次形成することにより、赤色、緑色および青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを得る。
【0066】
カラーフィルタを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
感放射線性組成物の液状組成物を基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布法を採用することができる。
塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5.0μm、特に好ましくは0.2〜3.0μmである。
カラーフィルタを作製する際に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線の照射エネルギー量は、好ましくは1〜1000mJ/cm2 である。
また、前記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
前記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができ、現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
このようにして形成されたカラーフィルタは、例えば、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示装置、カラー撮像管素子、カラーセンサー等に極めて有用である。
【0067】
【発明の実施の形態】
本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、前記(A)〜(D)成分を必須成分として含有するものであるが、特に好ましい組成物を具体的に例示すると、下記(イ)〜(ト)のとおりである。
(イ) (B)アルカリ可溶性樹脂がアルカリ可溶性樹脂(I)を含み、(D)光重合開始剤が2,2’−ビス(2−クロルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾールおよび2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾールの群から選ばれる1種以上のビイミダゾール系化合物を含むカラーフィルタ用感放射線性組成物。
(ロ) (B)アルカリ可溶性樹脂がアルカリ可溶性樹脂(I)を含み、(D)光重合開始剤が2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5、5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよび2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールの群から選ばれる1種以上のビイミダゾール系化合物を含むカラーフィルタ用感放射線性組成物。
(ハ) (D)光重合開始剤がさらに、アセトフェノン系化合物および/またはベンゾフェノン系化合物を含む前記(イ)または(ロ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。
(ニ) (B)アルカリ可溶性樹脂(I)がアルカリ可溶性樹脂(Ia)、アルカリ可溶性樹脂(Ib)、アルカリ可溶性樹脂(Ic)およびアルカリ可溶性樹脂(Id)の群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む前記(イ)、(ロ)または(ハ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。
(ホ) アルカリ可溶性樹脂(Ia)、アルカリ可溶性樹脂(Ib)、アルカリ可溶性樹脂(Ic)あるいはアルカリ可溶性樹脂(Id)中の単量体(1)が、(メタ)アクリル酸−2−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸−3−メチル−3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸−4−メチル−4,5−エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸−5−メチル−5,6−エポキシヘキシルの群から選ばれる少なくとも1種である前記(ニ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。
(ヘ) (C)多官能性単量体がトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの群から選ばれる少なくとも1種からなる前記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)または(ホ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。
(ト) (A)着色剤が有機顔料を含む前記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)または(ヘ)のカラーフィルタ用感放射線性組成物。
【0068】
以下、実施例を挙げて本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
【実施例】
実施例1
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を100重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸/メタクリル酸−2−メチルグリシジル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート共重合体(共重合重量比=15.0/16.5/15.0/53.5、Mw=9,000、Mn=4,500)60重量部、(C)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート40重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン50重量部と2−メルカプトベンゾチアゾール5重量部、および溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル1000重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物(R1)を調製した。
〈カラーフィルタの形成〉
液状組成物(R1)を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するSiO2 膜が形成されたソーダガラス基板表面上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、80℃のクリーンオーブン内で10分間プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。
その後、この基板を室温に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、塗膜に365nm、405nmおよび436nmの各波長を含む紫外線を100mJ/cm2 の露光量で露光した。次いで、この基板を23℃の0.04重量%水酸化カリウム水溶液に1分間浸漬して、現像したのち、柔らかいスポンジでガラス基板を擦って、画素パターン以外の着色樹脂層を除去した。次いで、超純水で洗浄し、風乾したのち、230℃のクリーンオーブン内で30分間ポストベークを行なって、基板上に赤色のストライプ状カラーフィルタを形成した。
〈評価〉
上記液状組成物(R1)を40℃の高温漕で3日間静置した後、ガラス基板にスピンコートして成膜したものと、5℃で同様に静置した後、同回転数でスピンコートしたものを比較したところ、後者に対する前者の膜厚増加率は3%であった。
次に、得られたカラーフィルタの膜硬度を、フィッシャースコープ(H100V)硬度計((株)フィッシャーインストルメンツ製)により測定したところ、320であった。この膜硬度測定は、押し込み測定法であり、被測定サンプルに負荷する加重と侵入量とから換算され、数値が大きいほど、膜が硬いことを示す。
また、得られたカラーフィルタの膜面を顕微鏡で観察したところ、スポンジによる擦過跡および画素パターンの欠けが認められず、かつ画素と基板との密着性も優れていた。
【0069】
実施例2
(A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン36を100重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸/メタクリル酸−2−メチルグリシジル/グリセロールモノメタクリレート/ベンジルメタクリレート共重合体(共重合重量比=15.0/20.0/15.0/50.0、Mw=10,000、Mn=4,000)50重量部、(C)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン50重量部と2−メルカプトベンゾチアゾール5重量部、および溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1000重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物(G1)を調製した。
〈カラーフィルタの形成〉
液状組成物(R1)の代わりに液状組成物(G1)を用いた以外は、実施例1と同様にして、緑色のストライプ状カラーフィルタを形成した。
〈評価〉
実施例1と同様に40℃での膜厚増加率を求めたところ、2%であった。
得られたカラーフィルタの膜硬度を、実施例1と同様にして測定したところ、305であった。
また、得られたカラーフィルタの膜面を顕微鏡で観察したところ、スポンジによる擦過跡および画素パターンの欠けが認められず、かつ画素と基板との密着性も優れていた。
【0070】
実施例3
(A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15を90重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸/メタクリル酸−2−メチルグリシジル/こはく酸モノ[2−メタクリロイロキシエチル]/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体(共重合重量比=15.0/20.0/15.0/30.0/20.0、Mw=9,000、Mn=4,500)50重量部、(C)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート60重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部と2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4’−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン50重量部と2−メルカプトベンゾチアゾール5重量部、および溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテル1000重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成物(B1)を調製した。
〈カラーフィルタの形成〉
液状組成物(R1)の代わりに液状組成物(B1)を用いた以外は、実施例1と同様にして、青色のストライプ状カラーフィルタを形成した。
〈評価〉
実施例1と同様に40℃での膜厚増加率を求めたところ、3%であった。
得られたカラーフィルタの膜硬度を、実施例1と同様にして測定したところ、310であった。
また、得られたカラーフィルタの膜面を顕微鏡で観察したところ、スポンジによる擦過跡および画素パターンの欠けが認められず、かつ画素と基板との密着性も優れていた。
【0071】
実施例4
実施例1における(B)アルカリ可溶性樹脂60重量部に代えて、メタクリル酸/アクリル酸−2−メチルグリシジル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン共重合体(共重合重量比=15.5/19.5/25.0/20.3/19.7、Mw=10,000、Mn=4,500)60重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして実施し、感放射線性組成物の液状組成物(R2)を調製した。
〈カラーフィルタの形成〉
液状組成物(R1)の代わりに液状組成物(R2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、赤色のストライプ状カラーフィルタを形成した。
〈評価〉
実施例1と同様に40℃での膜厚増加率を求めたところ、3%であった。
得られたカラーフィルタの膜硬度を、実施例1と同様にして測定したところ、310であった。
また、得られたカラーフィルタの膜面を顕微鏡で観察したところ、スポンジによる擦過跡および画素パターンの欠けが認められず、かつ画素と基板との密着性も優れていた。
【0072】
比較例1
実施例1における(B)アルカリ可溶性樹脂60重量部に代えて、(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート共重合体(共重合重量比=15.0/16.5/15.0/53.5、Mw=8,000、Mn=4,500)60重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、感放射線性組成物の液状組成物を調製して、基板上に赤色のストライプ状カラーフィルタを形成した。
〈評価〉
実施例1と同様に40℃での膜厚増加率を求めたところ、10%であった。
得られたカラーフィルタの膜硬度を、実施例1と同様にして測定したところ、281であった。
また、得られたカラーフィルタの膜面を顕微鏡で観察したところ、画素パターンの欠け、およびスポンジによる擦過跡が認められた。
【0073】
【発明の効果】
本発明のカラーフィルター用感放射線性組成物は、貯蔵時の増粘がなく保存安定性に優れ、かつ、現像時に未露光部の基板上および遮光層上の残渣および地汚れをブラシ洗浄などにより除去しても傷つくことのない画素パターンを形成することができ、かつ基板および遮光層への密着性に優れた画素を与えることができる。
本発明のカラーフィルターは、電子工業分野におけるカラー液晶表示装置用カラーフィルターを始めとする各種のカラーフィルターとして極めて好適に使用することができる。

Claims (2)

  1. (A)着色剤、(B)下記構造式(1)
    Figure 0004075243
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは1〜5の整数である。)
    で表される単量体と他の共重合可能な単量体との共重合体を含むアルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、および(D)光重合開始剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物。
  2. 請求項1記載のカラーフィルタ用感放射線性組成物から形成された画素を有することを特徴とするカラーフィルタ。
JP25006399A 1999-09-03 1999-09-03 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ Expired - Lifetime JP4075243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25006399A JP4075243B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25006399A JP4075243B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001075273A JP2001075273A (ja) 2001-03-23
JP4075243B2 true JP4075243B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=17202259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25006399A Expired - Lifetime JP4075243B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075243B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002924A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶型アクリル樹脂組成物、感光性透明絶縁膜形成材料、カラーフィルタ保護膜の製造法、反射下地層の製造法、着色画像形成材料、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
TW583506B (en) * 2001-09-03 2004-04-11 Sumitomo Chemical Co Preserving method for color resist
JP4548058B2 (ja) * 2004-09-16 2010-09-22 Dic株式会社 アルカリ現像型感光性樹脂組成物、レジストインキ及びプリント配線基板。
JP5672877B2 (ja) * 2010-03-03 2015-02-18 Jsr株式会社 マイクロアレイ用基板の製造方法及びバイオチップの製造方法
JP5817562B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-18 Jsr株式会社 カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および液晶表示素子
TWI481958B (zh) 2012-09-28 2015-04-21 Chi Mei Corp 彩色濾光片用感光性樹脂組成物及其應用
TWI483071B (zh) 2013-03-01 2015-05-01 Chi Mei Corp 彩色濾光片用感光性樹脂組成物及其應用
TWI550354B (zh) * 2014-04-30 2016-09-21 奇美實業股份有限公司 彩色濾光片用之感光性樹脂組成物及其應用
JP6588254B2 (ja) * 2014-11-25 2019-10-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
TWI696889B (zh) * 2015-06-30 2020-06-21 南韓商東友精細化工有限公司 著色固化性樹脂組合物、濾色器和液晶顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001075273A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282783B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3564836B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3940535B2 (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
EP0881541A1 (en) Radiation sensitive composition and color filter
KR101027883B1 (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
JP4752649B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4428151B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
KR20040079322A (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물
KR101134278B1 (ko) 감방사선성 조성물 및 그의 제조 방법
JP4075243B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3807108B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11149153A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
KR101442255B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물
JP3900078B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4135247B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000131519A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20000035753A (ko) 블랙 레지스트용 감방사선성 조성물
JP2000321416A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
JP4207261B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR100907594B1 (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 착색층의 형성 방법, 컬러필터 및 컬러 액정 표시 장치
JP4385432B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
JPH11231124A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term