JP4074099B2 - 平面表示装置およびその製造方法 - Google Patents
平面表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4074099B2 JP4074099B2 JP2002027124A JP2002027124A JP4074099B2 JP 4074099 B2 JP4074099 B2 JP 4074099B2 JP 2002027124 A JP2002027124 A JP 2002027124A JP 2002027124 A JP2002027124 A JP 2002027124A JP 4074099 B2 JP4074099 B2 JP 4074099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- organic
- layer
- light emitting
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の表示素子がそれぞれ独立な表示画素として支持基板上に配置される平面表示装置およびその製造方法に関し、特に各表示画素から支持基板側に放出される光を反射するように構成される平面表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置に代表される平面表示装置はCRTディスプレイよりも薄型、軽量、低消費電力であるという特徴を持つことから、その需要が急速に伸びている。中でも、複数の表示素子がそれぞれ独立なスイッチ素子を介して駆動されるアクティブマトリクス型平面表示装置は、隣接表示素子間でのクロストークを低減できることから、携帯情報機器を始めとして種々のディスプレイに利用されている。
【0003】
近年では、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置の開発が液晶表示装置に比べて高い応答性と広い視野角を得ることができる自己発光型ディスプレイとして盛んに行われている。典型的な有機EL表示装置は、独立な表示画素としてマトリクス状に配置された複数の有機EL素子およびこれら有機EL素子にそれぞれ接続される複数の電流制御回路を含む有機ELパネルと、この有機ELパネルの外部に設けられる外部駆動回路から構成される。各有機EL素子は一対の電極間に有機発光層を挟持した構造でガラス等の支持基板上に形成され、有機発光層に電子および正孔を注入しこれらを再結合させることにより励起子を生成させ、この励起子の失活時に生じる光放出により発光する。有機発光層からの光は、支持基板を透過させて出射させる下面発光方式また支持基板とは反対側から出射させる上面発光方式のいずれかの方式で外部に取り出される。
【0004】
下面発光方式の有機EL表示装置では、電流制御回路を有機発光層の下方に配置すると、このスイッチ素子が有機発光層からの光を遮ることになるため、支持基板上で互いに重ならないように電流制御回路と有機EL素子とをレイアウトする必要がある。従って、電流制御回路が画素領域の一部を占有し、表示画素の開口率を低下させる結果となる。これに対して、上面発光方式の有機EL表示装置は、有機発光層からの光が支持基板とは反対側から取り出されるため、支持基板側に配置される電流制御回路の制約を受けずに開口率を設定して高い光利用効率を確保することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上面発光方式の有機EL表示装置では、有機EL素子の支持基板側電極が有機発光層から放出される光を反射する反射電極として用いられる。しかし、反射電極で反射された光の一部は斜め方向に進み有機EL表示素子を取り囲む隔壁に入射してしまい、支持基板とは反対側の空間に出射しない。これは、光の利用効率を低下させるだけでなく、隣接有機EL素子の光に干渉して色滲みを発生させる原因となる。
【0006】
また、この反射電極は外光をも反射するためコントラストが低下する。これに対処するため、有機EL表示装置の光出射面(表示面)側に円偏光板を配置する技術が知られているが、コスト増加、生産性の低下の原因となる。
【0007】
本発明は上述したような技術的課題に鑑みてなされたもので、表示素子から放出される光を効率的に利用することが可能な平面表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。また、表示品位の良好な平面表示装置を提供すること、特に生産性を損なうことのない平面表示装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、支持基板と、支持基板上でそれぞれ独立な表示画素として光を放出する複数の表示素子と、複数の表示素子から前記支持基板側に放出される光を反射する光反射層とを備え、光反射層は複数の表示素子から光透過性絶縁膜を介して離され各反射光を対応表示素子に向かわせる入射角調整部を含む平面表示装置が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、支持基板上に光反射層を形成する工程と、光反射層を覆う光透過性絶縁膜を形成する工程と、それぞれ独立な表示画素として光を放出する複数の表示素子を形成する工程とを備え、光反射層形成工程は複数の表示素子からの光を反射し各反射光を対応表示素子に向かわせる入射角調整部を含むように光反射層を形成する平面表示装置の製造方法が提供される。
【0010】
この平面表示装置およびその製造方法では、光反射層が光透過性絶縁膜を介して複数の表示素子から離される入射角調整部を含み、この入射角調整部が対応表示素子からの光を反射してこの表示素子に向かわせることになる。従って、表示素子から放出される光を確実に支持基板とは反対側の空間に出射させて光の利用効率を向上させることができる。また、反射光が隣接表示素子の光に干渉することにより生じる画質の劣化を防止することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る平面表示装置について図面を参照して説明する。この平面表示装置は上面発光方式のアクティブマトリクス型有機EL表示装置である。
【0012】
図1はこの平面表示装置の回路構成を示す。この平面表示装置は有機ELパネルPNLおよび外部駆動回路DRVを備える。
【0013】
外部駆動回路DRVは、パーソナルコンピュータ等の信号源から出力されたデータを受けとり、有機ELパネルPNLを駆動するための制御信号の生成や、映像信号の並び替え等のデジタル処理を行うコントローラ部1と、映像信号をデジタル/アナログ変換する複数のドライバIC2と、コントローラ部1、ドライバIC2および有機ELパネルPNLを駆動する各種電源電圧を生成するDC/DCコンバータ3により構成される。一方、有機ELパネルPNLは、表示領域DSにおいてマトリクス状に配置される複数の表示画素PX、複数の表示画素PXの列に沿って配置される複数の信号線X(X1〜Xm)、複数の表示画素PXの行に沿って配置される複数の走査線Y(Y1〜Yn)、および複数の信号線Xを駆動する信号線駆動回路5、および複数の走査線Yを駆動する走査線駆動回路6を備える。
【0014】
複数の表示画素PXは行方向に隣接する3個一組で1カラー表示画素を構成する。各表示画素PXは赤、緑、または青色に対応する波長の光で発光する有機EL素子OLEDおよびこの有機EL素子OLEDに流れる電流を制御する電流制御回路7を含む。電流制御回路7は例えばNチャネル薄膜トランジスタ11、Pチャネル薄膜トランジスタ12、および容量素子13により構成される。ここで、薄膜トランジスタ11は対応信号線Xおよび対応走査線Yの交差位置近傍に配置され、対応走査線Yの制御により対応信号線Xから映像信号を取り込むスイッチ素子として用いられる。薄膜トランジスタ12は電源線Vdd,Vss間において有機EL素子OLEDと直列に接続され、薄膜トランジスタ11を介して印加される映像信号電圧に基づいて有機EL素子OLEDに電流を流す電流駆動素子として用いられる。容量素子13は薄膜トランジスタ11が非導通状態であるときに映像信号電圧を保持するために用いられる。
【0015】
図2は有機ELパネルPNLの1カラー画素の平面構造を示し、図3は図2に示すIII-III線に沿った断面を示す。図2に示すように、表示画素PXは走査線Yと信号線Xとに囲まれた領域に配置され。薄膜トランジスタ11のソース電極Sは信号線Xに接続され、ゲート電極Gは走査線Yに接続され、ドレイン電極Dは容量素子13の上部電極となる電源線Vddに容量結合する容量素子13の下部電極を介して薄膜トランジスタ12のゲート電極Gに接続される。薄膜トランジスタ12のソース電極Sは有機EL素子OLEDのアノード電極ADに接続され、ドレイン電極Dは電源線Vddに接続される。
【0016】
図3に示すように、有機ELパネルPNLは、支持基板となるガラス基板20上に、薄膜トランジスタ11,12および有機EL素子OLEDを順に積層した構造を持つ。ガラス基板20は例えば合成樹脂のようなの絶縁材、導電材、または半導体等の基板に置き換えてもよいが、特に導電材または半導体を用いる場合には、基板10をSiO2やSiNなどの絶縁膜で覆いこの絶縁膜上に薄膜トランジスタ11,12および有機EL素子OLEDを形成する必要がある。薄膜トランジスタ11,12の各々はトップゲート型であり、ゲート電極Gが例えばポリシリコン(Poly-Silicon)半導体薄膜上にゲート絶縁膜を介して形成された構造を有する。
【0017】
有機EL素子OLEDはアノード電極ADおよびカソード電極CD間に有機発光層EMを挟持した構造を有する。アノード電極ADはITO(Indium Tin Oxide)等の光透過性導電材料からなり、カソード電極CDは光透過性を有する程度に薄く形成したアルカリ土類金属あるいは希土類金属等の導電材料からなる。有機EL素子OLEDでは、アノード電極ADから注入されたホールとカソード電極CDから注入された電子とが有機発光層EMの内部で再結合したときに、有機発光層EMを構成する有機分子を励起して励起子を発生させる。この励起子が放射失活する過程で光が有機発光層EMから放出され、この光が光透過性のカソード電極CDを介して外部へ出射される。尚、有機発光層EMは発光効率を向上させるためにホール輸送層、エレクトロン輸送層および発光層の3層積層で構成されてもよく、また機能的に複合された2層または単層で構成されてもよい。
【0018】
有機EL表示パネルPNLは、さらに複数の有機EL素子OLEDの有機発光層EMからガラス基板20側に放出される光を反射する光反射層RFを備え、光反射層RFは光透過性絶縁膜26を介して有機EL素子OLEDからそれぞれ離され各々対応有機EL素子OLEDに向かわせる複数の凹部15を入射角調整部として含む。各凹部15は対応有機EL素子OLEDの有機発光層EMの外縁に沿う傾斜面16を持つ。光反射層RFは金属等の導電材で構成され、有機EL素子OLEDのアノード電極ADと薄膜トランジスタ12のソース電極Sを接続する配線部材を兼ねている。
【0019】
次に、上述の平面表示装置の製造方法について説明する。
【0020】
まず、常圧CVDあるいはプラズマCVDにより、ガラス等の絶縁基板20上にアンダーコート層21としてSiN膜、SiO2膜を堆積し、その上にアモルファスシリコン膜を堆積する。尚、ここで薄膜トランジスタ11,12のしきい値制御のために基板全面にボロン(B)等のP型不純物をドープしてもよい。
【0021】
次に、アモルファスシリコン膜をエキシマレーザでアニール処理し、アモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜に結晶化させる。
【0022】
さらに、その多結晶シリコン膜にレジストを塗布し、露光・パターニング・エッチング処理を施し、多結晶シリコン膜を島状に形成する。
【0023】
続いて、多結晶シリコン膜を覆って全面に、CVDによりSiOxを成膜し、ゲート絶縁膜22を形成する。このゲート絶縁膜22上にフォロシトグラフィー技術を用いてNチャネル薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域を露出するレジストマスクを形成する。このレジストマスクをマスクとして、燐イオン(P)をドーピングし、薄膜トランジスタ11の多結晶シリコン膜に導電領域であるソース領域およびドレイン領域を形成する。
【0024】
次に、ゲート絶縁膜および多結晶シリコン膜上にゲート金属膜としてMoWを堆積し、フォトリソグラフィー技術を用いてゲート金属膜をパターニングし、Pチャネル薄膜トンジスタ12のゲート電極Gを形成する。
【0025】
その後、薄膜トランジスタ12のゲート電極Gまたはゲート電極形成時のレジストをマスクとして上部よりボロンイオン(B)をドーピングし、Pチャネル薄膜トランジスタ12の多結晶シリコン膜にソース領域およびドレイン領域を形成する。
【0026】
そして、ゲート金属膜をさらにパターニングしてゲート配線およびNチャネル薄膜トランジスタ11のゲート電極G、信号線Xの一部Xa、容量素子13の下部電極を形成する。そしてこれらゲート金属膜をマスクとして、燐イオン(P)を低濃度注入し、ソース領域およびドレイン領域とチャネル領域との間にLDD領域を形成する。
【0027】
さらにCVD法などによりこれらの上面全部を覆うように、層間絶縁層23となるSiOxを成膜し、層間絶縁層23およびゲート絶縁膜21を貫通し薄膜トランジスタ11,12のソース領域およびドレイン領域に達するコンタクトホールを設けた後、Mo/Al/Moからなる金属膜を成膜しパターニング処理し、薄膜トランジスタ11,12のソース電極S、ドレイン電極D、電源線Vddおよび信号線Xの一部Xbを形成する。薄膜トランジスタ11,12は上述のような処理により形成される。信号線駆動回路5および走査線駆動回路6は薄膜トランジスタ11と共通な処理により同時に形成されるNチャネル薄膜トランジスタ、並びに薄膜トランジスタ12と共通な処理により同時に形成されるPチャネルトランジスタの組み合わせとして得られる。また、容量素子13の上部電極は電源線Vddの一部として形成される。
【0028】
さらに基板全面にSiNxの絶縁層24を形成し、全表示画素PXの薄膜トランジスタ12のソース電極Sを露出させるコンタクトホールを設ける。この後、絶縁層24を部分的にハーフエッチングし、この絶縁層24をおお上にMo/Al/Mo、Mo/Al、Ag等の金属膜を成膜しパターニング処理することにより複数の凹部15を持つ光反射層RFを形成する。この光反射層RFはパターニング処理で分割された複数の金属膜部分で構成され、各金属膜部分は対応表示画素PXの薄膜トランジスタ12のソース電極Sに凹部15の周囲でコンタクトする。この後、レジスト材料、ポリイミドなどの有機材料を光透過性絶縁膜26として全体に塗布し、光反射層RFの各金属膜を凹部15の周囲で部分的に露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、光透過性絶縁膜26を全体的に覆ってITOを成膜しパターニング処理し、光反射層RFの金属膜にそれぞれコンタクトしこれら金属膜の凹部15にそれぞれ対向する複数のアノード電極ADを形成する。
【0029】
次に、有機絶縁材料を3μmの膜厚で光透過性絶縁膜26の全面に塗布して乾燥させ、この有機絶縁材料膜をパターニング処理することにより、複数の凹部15にそれぞれ対応する領域内でこれらアノード電極ADを露出する複数の開口OPを残して光透過性絶縁膜26を覆う隔壁膜27を形成する。
【0030】
さらに、インクジェット法により順次R,G,Bに対応する高分子系の有機発光材料をこれら開口OP内にそれぞれ吐出し、これら開口OPにより露出された複数のアノード電極AD上に複数の有機発光層EMを100nm程度の厚さでそれぞれ形成する。この後、例えばBa等の光透過性導電膜をこれら有機発光層EMにおよび隔壁膜27を覆って10nmの膜厚で形成する。この場合、光透過性導電膜のシート抵抗はおよそ105Ω/□となる。各有機EL素子OLEDのカソード電極CDはこのような光透過性導電膜により共通に構成される。この後、カソード電極CD側においてガラス等の透明絶縁基板を支持基板20に対向配置させ、これら基板の周囲を例えば窒素雰囲気中で封止する。
【0031】
尚、隔壁膜27は有機EL素子OLED相互の素子分離を行うために有機発光層EMの厚さ以上の膜厚を持ち、開口OPはカソード電極CD用の光透過性導電膜が段切れをおこさないように約80度のテーパ角で傾斜したテーパ形状に設定することが望ましい。また、上述のインクジェット法は有機発光材料が高分子系である場合に用いられる。この場合、隔壁膜27の膜厚は有機発光材料を確実に開口内に収容させるために1μm以上であることが好ましい。
【0032】
すなわち、上述の製造方法は支持基板20上に光反射層RFを形成する工程と、光反射層RFを覆う光透過性絶縁膜26を形成する工程と、それぞれ独立な表示画素として光を放出する複数の有機EL素子OLEDを形成する工程とを備える。ここで、光反射層形成工程は複数の表示有機EL素子OLEDからの光を反射し各反射光を対応有機EL素子OLEDに向かわせる複数の凹部15として入射角調整部を含むように光反射層を形成する。有機EL素子OLEDの形成工程は複数の凹部15にそれぞれ対応する領域内に複数の開口OPを残して光透過性絶縁膜26を覆う隔壁膜27を形成し、複数の開口OP内にそれぞれ独立な表示画素PXとして複数の有機EL素子OLEDを形成する。より具体的には、この形成工程が光透過性絶縁膜26上に光透過性導電膜を形成してこの光透過性導電膜をパターニングすることにより複数の凹部15の上方にそれぞれ配置される複数のアノード電極ADを形成し、複数のアノード電極および光透過性絶縁膜26を覆う隔壁膜27を形成してこの隔壁膜27を複数のアノード電極の一部を露出させるようにパターニングすることにより複数の開口OPを形成し、これら開口OP内で露出した複数のアノード電極AD上に複数の有機発光層EMをそれぞれ形成し、さらに複数の有機発光層EMを覆うカソード電極を形成する処理を含む。
【0033】
上述の製造方法で得られた平面表示装置では、光反射層RFが光透過性絶縁膜26を介して複数の有機EL素子OLEDから離される複数の凹部15を含み、各凹部15が対応有機EL素子OLEDからの光を反射してこの有機EL素子OLEDに向かわせることになる。さらに各凹部15は対応有機EL素子OLEDの有機発光層EMの外縁に沿う傾斜面16を持つ。従って、各有機EL素子OLEDから放出される光を支持基板20とは反対側の空間に出射させて光の利用効率を向上させることができる。
【0034】
図4は有機発光層からの光の出射状況の比較例を示す。光反射層RFが有機EL素子OLEDから離れて配置され、また凹部を有する場合には、有機発光層EMからの光が(a)に示すように開口OPを介して外部の空間に出射し易くなる。有機発光層EMからの光の60〜80%を有効利用することができる。これに対して、(b)に示すように有機EL素子OLEDのアノード電極ADが光反射層RFを兼ねる場合には、有機発光層EMからの光が隔壁膜27に入射し易く、この光の30から50%しか開口OPを介して外部の空間に出射しない。
【0035】
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。
【0036】
上述の実施形態では、有機発光材料が高分子系である場合について説明したが、例えばAlq3等の低分子系の有機発光材料を用いてもよい。この場合には、有機発光層EMが有機発光材料の真空蒸着等により形成される。このとき、隔壁膜27の厚さは有機発光層EMの膜厚となる100nm以上であれば良い。
【0037】
上述の実施形態では、光反射層RFが複数の有機EL素子OLEDと光反射層RFの下方に配置される複数の薄膜トランジスタ12とをそれぞれ接続する配線部材を兼ねる複数の金属層からなるが、この構造は例えば図5に示すような構造にすることも可能である。図5に示す第1変形例では、光反射層RFが単一の金属層のままに維持され、その代わりに複数の有機EL素子OLEDと光反射層RFの下方に配置される複数の薄膜トランジスタ12とをそれぞれ接続する配線部材を取り囲む複数の開口を有する。この場合には、図2に示す構造と同様な光利用効率を得ることができる一方で、光反射層RFの部材としてITOやソース電極との選択性を考慮する必要がなく、材料の選択肢が広がる。
【0038】
また、上述の実施形態では、各光反射層RFが1つの凹部15を有する構造からなるが、図6に示す第2変形例のように各凹部15が対応有機EL素子OLEDの有機発光層EMに対向する凹凸面17をさらに持つように構成されてもよい。この凹凸面17はSiNxの絶縁層24にコンタクトホールを形成した後、感光性有機絶縁膜を塗布しこれを所定の露光・現像条件により不均一にエッチングし、これを下地として光反射層RFを形成することにより得られる。このような構造では、図2に示す構造と同様な光利用効率を得ることができる一方で、外光を散乱させてコントラスト比を大きくすることができる。
【0039】
さらに、図6では、光反射層RFの金属膜と一緒に形成されるが、これら光反射層RFの金属膜から絶縁される複数の金属膜部分が複数の薄膜トランジスタ12とをそれぞれ接続する配線部材として設けられる。この場合には、光反射層RFとアノード電極ADとを検査用容量として用いることができる。この検査用容量はアノード電極ADの形成後にアノード電極ADの電位を固定した状態で信号線駆動回路5、走査線駆動回路6、および電流制御回路7を動作させた場合に電荷を蓄積することから、この蓄積電荷を電子ビームテスタ等により検出することにより有機EL素子OLEDの形成前に不良基板を発見することが可能となる。
【0040】
上述の実施形態は、平面表示装置の一例として有機EL表示パネルPNLを用いて説明されたが、本発明は複数の表示画素PXが独立な島状に形成される平面表示装置全般に適用できる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、表示素子から放出される光を効率的に利用することが可能な平面表示装置およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面表示装置の回路構成を示す図である。
【図2】図1に示す有機ELパネルの1カラー画素の平面構造を示す図である。
【図3】図2に示すIII-III線に沿った断面を示す図である。
【図4】図3に示す有機発光層からの光の出射状況の比較例を示す図である。
【図5】図3に示す構成の第1変形例を示す図である。
【図6】図3に示す構成の第2変形例を示す図である。
【符号の説明】
15…凹部
16…傾斜面
17…凹凸面
20…ガラス基板
26…光透過性絶縁膜
27…隔壁膜
RF…光反射層
AD…アノード
EM…有機EL発光層
OLED…有機EL素子
Claims (9)
- 支持基板と、前記支持基板上でそれぞれ独立な表示画素として光を放出する複数の表示素子と、前記複数の表示素子から前記支持基板側に放出される光を反射する光反射層とを備え、前記光反射層は前記複数の表示素子から光透過性絶縁膜を介して離され各反射光を対応表示素子に向かわせる複数の凹部を入射角調整部として含み、各凹部が対応表示素子の有機発光層の外縁に沿う傾斜面を持つことを特徴とする平面表示装置。
- 各表示素子は一対の光透過電極間に有機発光層を挟持した構造のエレクトロルミネッセンス素子からなることを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置。
- 各凹部はさらに前記対応表示素子の有機発光層に対向する凹凸面を持つことを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置。
- 前記光反射層は前記複数の表示素子と前記光反射層の下方に配置される複数の駆動素子とをそれぞれ接続する配線部材を取り囲む複数の開口を有することを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置。
- 前記光反射層は前記複数の表示素子と前記光反射層の下方に配置される複数の駆動素子とをそれぞれ接続する配線部材を兼ねる複数の金属層からなることを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置。
- 支持基板上に光反射層を形成する工程と、前記光反射層を覆う光透過性絶縁膜を形成する工程と、それぞれ独立な表示画素として光を放出する複数の表示素子を形成する工程とを備え、前記光反射層形成工程は前記複数の表示素子からの光を反射し各反射光を対応表示素子に向かわせる複数の凹部を入射角調整部として含むように前記光反射層を形成し、各凹部に対応表示素子の有機発光層の外縁に沿う傾斜面を持たせることを特徴とする平面表示装置の製造方法。
- 前記表示素子形成工程は前記光透過性絶縁膜上に光透過性導電膜を形成してこの光透過性導電膜をパターニングすることにより前記複数の凹部の上方にそれぞれ配置される複数の第1電極層を形成し、前記複数の第1電極層および前記光透過性絶縁膜を覆う隔壁膜を形成してこの隔壁膜を前記複数の電極層の一部を露出させるようにパターニングすることにより複数の開口を形成し、前記複数の開口内で露出した前記複数の電極層上に複数の有機発光層をそれぞれ形成し、さらに前記複数の有機発光層を覆う第2電極層を形成する処理を含むことを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
- 前記光透過性絶縁膜は有機レジスト材料からなることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
- 前記有機発光層形成処理は液状の有機発光材料を開口内に吐出する方式で行われることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002027124A JP4074099B2 (ja) | 2002-02-04 | 2002-02-04 | 平面表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002027124A JP4074099B2 (ja) | 2002-02-04 | 2002-02-04 | 平面表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229283A JP2003229283A (ja) | 2003-08-15 |
JP4074099B2 true JP4074099B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=27748744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002027124A Expired - Fee Related JP4074099B2 (ja) | 2002-02-04 | 2002-02-04 | 平面表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4074099B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062400A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置およびその製造方法 |
US10431634B2 (en) | 2015-09-10 | 2019-10-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device with recesses filled with a phosphor filling layer in the base material |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4123832B2 (ja) | 2002-05-31 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR100560782B1 (ko) | 2003-08-25 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
JP2006100191A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
KR101230299B1 (ko) * | 2005-01-07 | 2013-02-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
JP4742639B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置 |
JP4832781B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-12-07 | 富士フイルム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4710475B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および電子機器 |
JP5106823B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-12-26 | 京セラディスプレイ株式会社 | 発光装置 |
US20080238297A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-02 | Masuyuki Oota | Organic el display and method of manufacturing the same |
JP2008310974A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
JP2009032553A (ja) | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP4840304B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2011-12-21 | カシオ計算機株式会社 | 発光装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP5590285B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-09-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5117553B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2013-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置の製造方法 |
WO2012102269A1 (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-02 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置 |
JPWO2013080261A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-04-27 | パナソニック株式会社 | 表示パネル及び表示パネルの製造方法 |
JP2014222592A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6151136B2 (ja) | 2013-09-05 | 2017-06-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2015072751A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
US10090489B2 (en) | 2014-08-26 | 2018-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence apparatus, manufacturing method for same, illumination apparatus, and display apparatus |
WO2016031757A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 |
WO2016043113A1 (ja) | 2014-09-16 | 2016-03-24 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
WO2016043175A1 (ja) | 2014-09-18 | 2016-03-24 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
WO2016076221A1 (ja) | 2014-11-12 | 2016-05-19 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、照明装置および表示装置 |
US10199605B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device and method for manufacturing organic electroluminescence device |
US10157967B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-12-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device, illumination device, and display device |
US10411223B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device and illumination device |
US10826021B2 (en) | 2015-09-10 | 2020-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device including a plurality of unit regions each including a light emitting area and a transmissive area |
US10381600B2 (en) * | 2015-09-10 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device, illumination device, and display device |
CN108353473B (zh) | 2015-11-16 | 2020-03-10 | 夏普株式会社 | 有机电致发光装置、有机电致发光装置的制造方法、照明装置和显示装置 |
CN108370621B (zh) * | 2015-12-03 | 2019-09-06 | 夏普株式会社 | 有机电致发光装置及其制造方法、照明装置和显示装置 |
CN110148685B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-01-15 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制作方法 |
CN110085655B (zh) | 2019-05-30 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其制造方法、显示装置 |
CN110518142A (zh) * | 2019-08-15 | 2019-11-29 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板 |
CN113614816B (zh) | 2019-11-08 | 2023-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置 |
CN110752316B (zh) * | 2019-11-08 | 2022-08-05 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种有机显示面板及电子装置 |
CN111627972B (zh) * | 2020-06-05 | 2023-02-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板、其制作方法及显示面板、显示装置 |
CN113013211B (zh) * | 2021-02-24 | 2022-10-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN113437238B (zh) * | 2021-06-24 | 2023-04-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板、显示装置及制作方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581187B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP4053260B2 (ja) * | 2000-10-18 | 2008-02-27 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子 |
-
2002
- 2002-02-04 JP JP2002027124A patent/JP4074099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062400A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置およびその製造方法 |
US10431634B2 (en) | 2015-09-10 | 2019-10-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device with recesses filled with a phosphor filling layer in the base material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003229283A (ja) | 2003-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4074099B2 (ja) | 平面表示装置およびその製造方法 | |
JP7438448B1 (ja) | 発光装置 | |
JP2005062400A (ja) | 平面表示装置およびその製造方法 | |
US10332945B2 (en) | Organic light-emitting display apparatus | |
US7510891B2 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
US7456811B2 (en) | Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same | |
US7986095B2 (en) | Organic light emitting diode with enhanced luminance and light uniformity | |
US20080224600A1 (en) | Organic light emitting display (OLED) device and method of fabricating the same | |
JP2006133725A (ja) | 平板表示装置 | |
JP2004165067A (ja) | 有機電界発光パネル | |
US20050258741A1 (en) | Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof | |
US8514211B2 (en) | Display panel | |
KR20100125502A (ko) | 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법 | |
JP2007213999A (ja) | 有機el装置の製造方法及び有機el装置 | |
TW200529700A (en) | Organic electroluminescent device, method for producing the same, and electronic appliance | |
JP4548253B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
US7489072B2 (en) | Organic electroluminescence display device and method for fabricating the same | |
KR20100062235A (ko) | 유기 발광표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US20060214564A1 (en) | Organic electroluminescent display and method for fabricating the same | |
KR100482328B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 유기 전계발광 표시패널 및 그의제조방법 | |
JP2009134116A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR102179972B1 (ko) | 배선 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4074099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |