JP4073262B2 - 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置 - Google Patents
転写部材クリーニング方法及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4073262B2 JP4073262B2 JP2002186702A JP2002186702A JP4073262B2 JP 4073262 B2 JP4073262 B2 JP 4073262B2 JP 2002186702 A JP2002186702 A JP 2002186702A JP 2002186702 A JP2002186702 A JP 2002186702A JP 4073262 B2 JP4073262 B2 JP 4073262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer member
- voltage
- transfer
- charged
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 226
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 4-nitroaniline Chemical compound NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 TYMLOMAKGOJONV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/168—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
- G03G2215/1652—Cleaning of transfer member of transfer roll
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、光プリンタ及びファクシミリ等の電子写真画像形成装置及びその転写部材クリーニング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子写真方式における転写手段は、コロトロンのように、放電により感光体と非接触状態で作動していた。しかし、近年は、転写性能の観点から、感光体に転写部材であるベルト又はローラ等を圧接し、これら両者間に紙等のシート状の転写材を通過させて、感光体表面に形成した可転写トナー像を、転写部材側に印加した転写バイアス(電圧)の作用により、転写材に転写する接触転写方式が多用されている。
【0003】
しかし、この接触転写方式においては、転写材のサイズよりも原稿画像が大きい場合に、感光体上のトナーが直接転写ローラに転移すること、及びジャム(用紙詰まり)が発生した場合などには、転写ローラが著しく汚染されて、その後の記録紙裏面が汚れ、転写バイアスが実質的に不足して転写不良を生じること等の問題があった。
このような問題に対して、特開平1−319078号公報には、レーザ又はLEDを用いた反転現像方式における転写ローラクリーニング方法が開示されている。この転写ローラクリーニング方法では、転写位置を記録紙が通過するときは、図5に示すように、トナーの電位(b)(c)と逆極性の電圧を転写ローラに印加して(d)、トナーを記録紙に転写させる。また、非通紙時は、感光体上の表面電位(b)を画像形成時よりも低下させ、更に転写ローラにトナーの電位と同極性の感光体の表面電位(b)(c)よりも高い電圧を印加する(d)。
【0004】
しかし、この転写ローラクリーニング方法では、非通紙時には、トナーの電位と同極性の電圧を転写部材(転写ローラ)に常時印加することになる為、転写の後に感光体を除電する手段を有しない画像形成装置の場合には、感光体の表面電位が転写部材の印加電圧に接近して行く現象が生じる。このような現象は、次の画像形成時に画像濃度の変化を生じ、好ましくない。
一方、画像形成に用いられるトナーの粒子毎の帯電量にはバラツキがあり、中には逆極性を有するトナーも少なからず含まれている。このような正規とは逆の帯電挙動を示すトナーにとっては、上述したような転写部材(転写ローラ)のクリーニング方法は、逆に強固に転写部材を汚してしまうことなどが懸念される。
【0005】
また、特開2000−122450公報では、転写ローラクリーニング電圧として直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加して、転写ローラのクリーニング能力を高めることが提案されている。しかし、この方法も、上述した特開平1−319078号公報と同様の懸念材料があると共に、交流電圧自体を発生させることは、電源コストとして高価になる。
更に、感光体表面と転写部材との電位差を変化させる方法ではあるが、特開平10−282816号公報では、接触転写クリーニング時に転写ローラをフロートにし、接触帯電部材の印加電圧を可変させて、転写クリーニングバイアス無しで、つまり、低コストで転写クリーニングを行うことが提案されている。
【0006】
この手法は、感光体表面電位が周期的に変化し、それに伴い現像バイアスを変化させる必要があるが、感光体表面電位の変化は、転写ローラの時定数に関わる為、使用環境及び転写ローラの状態等が異なれば時定数が変わり、表面電位の変化の周期性も変わって来ることから、感光体へのトナー付着が発生する可能性がある。従って、転写ローラのクリーニングを行う制御であっても、逆に転写ローラを汚すことになってしまう。また、帯電手段が除電可能な接触型であることが前提であり、非接触帯電型の場合は、表面電位を下げることが出来ない。つまり、電位を上下させることが出来ない。これ以外にも、交流電圧の制御を述べているが、これ自体コストアップにつながり、低コスト化に反している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特開平1−319078号公報では、感光体を除電する手段を有しない画像形成装置の場合には、感光体の表面電位が転写部材印加電圧に接近して行く現象が生じること、及び正規とは逆の帯電挙動を示すトナーにとっては、逆に転写部材を汚してしまうこと等の問題がある。
【0008】
また、特開2000−122450公報で提案されている方法では、上述した特開平1−319078号公報と同様の問題の他に、交流電源を用いることから電源コストが上昇するという問題がある。
また、特開平10−282816号公報では、感光体表面電位に伴い現像バイアスを正確に変化させる複雑な制御を伴い、また、転写ローラの時定数に関係する方法のため、環境や転写ローラの状態によってその時定数が変化すれば、逆に感光体へのトナー付着によって、転写ローラを汚す虞があるという問題がある。本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、安価で簡易的に接触転写部材をクリーニングし、更に紙等の被転写材が汚れることを抑制出来る転写部材クリーニング方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述したように、転写部材は、使用することによって少なからずトナーが付着する。付着したトナーを転写部材から取り除く為には、機械的又は電気的な方法がある。
しかし、例えばブレード等を転写部材に接触させて、トナーを除去する機械的なクリーニング方法は、転写部材の発泡内に存在するトナー、及び表面に強固に付着しているトナーは、機械的には容易に除去出来ないだけでなく、除去したトナーの処理方法も問題になる。
【0010】
一方、上述したような電気的なクリーニング方法は、単一方向の電界によるクリーニングでは、対応するトナーの極性が片方だけになり、もう一方の極性のトナーは除去出来ないだけでなく、より強固に転写部材に付着してしまう。
一般に、用紙サイズが適切でないとき、及びジャム(用紙詰まり)時に、転写部材を汚すトナーは、正規の極性トナーであり、転写部材を長期にわたり徐々に汚して行くトナーは、感光体上にわずかに付着する逆極性トナーであることから、両方向の電界を転写部材に与えることにより、クリーニングが可能になる。
【0011】
この両方向の電界によるクリーニングは、画像形成前、転写紙−転写紙の間、画像形成終了後及びジャムからの復帰時等の、実際に画像形成サイクルが行われていない動作中は常に行うことが望ましいが、クリーニングを行うことにより、画像形成装置の稼働時間が延び、消耗品の寿命及びジョブ効率の低下が生じる。従って、このクリーニング方法を採用して、弊害無く最もクリーニング効果を上げるには、電源投入時、パワーシャットオフ復帰時及びジャム等のエラー発生後の復帰時等の、非印字動作中に行うことが好ましい。
また、正規の極性のトナーの方が圧倒的に多いことから、先ず、転写部材に高電圧を印加して、正規の極性のトナーを転写部材から感光体へ移行させた後に、逆極性のトナーを移行させる為の低電圧を印加する期間を設けた方がよい。
【0012】
次いで、この転写部材クリーニングを行うことによる感光体表面電位への影響を考慮する必要がある。帯電手段の上流側に除電手段が設けられていれば、問題は無いが、低コスト化により除電手段が無い画像形成装置も多い。また、接触型帯電部材であれば、除電性能も期待出来るが、スコロトロンの場合は、電位を上げることは出来ても下げることは出来ない。
【0013】
このように、除電手段が無い場合、転写部材へ感光体表面電位と同極性の高電圧印加を行うと、感光体表面電位は、スコロトロンのグリッド電位以上になり、最終的には転写部材へ印加している高電位に収束する。
これにより、感光体非画像部へのトナーの付着が増大し、2成分反転現像の場合は、キャリア付着が問題になる。つまり、この転写部材クリーニングを行うに当たり、スコロトロン等の非接触帯電部材を有し、除電手段を持たない画像形成装置では、感光体表面電位の上昇を抑制することが不可欠になる。
【0014】
そこで、本発明では、転写部材に帯電及び除電双方の機能を持たせる趣旨で、感光体表面電位の上昇を抑制することを提案している。
感光体は、転写部材へ印加する感光体表面電位と同極性で、それよりも高い高電圧によって、感光体が駆動する1周期単位で、表面電位が上昇する。その為、転写部材への1回の高電圧印加時間を、感光体の1駆動周期迄とすることにより、電位の上昇は約5%程度に収まる。この程度の電位変動であれば、先に述べたトナー及びキャリアの付着は問題無い範囲になる。
【0015】
次いで、除電の機能を作用させる場合は、感光体の1周の内、どの部分迄が電位上昇しているかが不確定な為、少なくとも感光体の1駆動周期分以上は除電する必要がある。当然のことながら、この除電は転写部材に低電圧を印加するが、この低電圧の絶対値は、感光体表面電位のそれよりも小さいことが必要である。つまり、転写部材への高電圧印加により感光体へ帯電する時間は、感光体の1駆動周期以下、転写部材への低電圧印加により感光体を除電する時間は、感光体の1駆動周期以上が必須条件となる。
但し、クリーニング性能及び駆動時間から、転写部材への高電圧印加時間は、感光体の1駆動周期以下ではあるが、限りなく1駆動周期に近く、転写部材への低電圧印加時間は、感光体の1駆動周期以上ではあるが、限りなく1駆動周期に近いことが好ましい。
【0016】
ここでの転写部材への印加電圧は、クリーニング性能及び除電性能に関わって来る。高電圧印加、つまり、正規極性トナーのクリーニングでは、高電圧の絶対値として、感光体表面電位より大きいことは言うまでも無いが、電位差が小さ過ぎることは、クリーニング性能上問題であり、逆に電位差が大き過ぎると、感光体へのリーク等の問題が生じる為、最適な電圧を定める必要がある。
【0017】
一方、低電圧に関しては、帯電の場合と同じ考え方が当てはまる。除電が出来且つ逆極性のトナーを除去する為には、転写部材へ印加する低電圧は、感光体表面電位を2倍し、上述した高電圧を減じた程度の電圧が適当である。
以上から、転写部材へのクリーニング電圧は、感光体表面電位が例えば−600Vである場合、例えば−1000Vの高電圧と−200Vの低電圧とを交互に印加すれば良い。更に、簡易的には低電圧側を0Vとすることで、−1000V印加をオン/オフすることにより、同様の作用を得ることが出来る。
【0018】
本発明のもう一つの作用は、転写部材のクリーニングではなく、転写部材を汚し難くすることである。例えば、転写紙が通常通りに搬送されなかったジャム時に、転写部材を汚すトナーは正規の極性トナーであり、また、大量のトナーが転写部材に付着する可能性がある。一度大量に付着してしまったトナーは、従来技術では完全にすばやくクリーニングすることは困難である。
そこで、このような場合は、トナーが正規帯電極性であることから、その極性と同極性の電圧を転写部材に印加することで、トナーを反発させることが出来、転写部材の汚染を極力低減することが出来る。
【0019】
実際の制御は実施の形態で後述するが、ジャム後の復帰開始時には、先ず、最初に高電圧を印加し、その後、上述した低電圧及び高電圧の印加を交互に繰り返せば良い。この高電圧及び低電圧の繰り返しは、多い程クリーニング効果が高くなるが、これに伴い駆動時間が長くなると、消耗品の耐久性及び待機時間に好ましくない。従って、少なくとも3回程度の繰り返しを行えば、使用上問題を来さないクリーニング性能を得ることが出来る。
【0020】
以上から、本発明は、感光体表面電位の変化を抑制することで、感光体へのトナー付着及び2成分現像等の場合は、キャリア付着を抑制しつつ、正規及び正規とは逆の帯電挙動を示すトナーに対しても、クリーニング性能を確保すること、使用環境及び状態によるクリーニング能力の変化が少ないこと、及び感光体上のトナーの汚れを受け難くすること等を念頭におき、安価で簡易的な転写部材クリーニング方法及び画像形成装置を提供する。
【0021】
本発明に係る転写部材クリーニング方法は、駆動する感光体の表面を帯電させた後、露光させて静電潜像を形成し、前記表面の帯電極性と同極性のトナーにより、前記静電潜像を現像してトナー像を形成し、前記感光体とローラ又はベルト状の転写部材とが転写材を圧接しながら駆動して、前記感光体から転写材へ前記トナー像を転写し、画像を形成すると共に、前記表面は、非接触で帯電され、除電の為の処理を省略してある画像形成装置の転写部材クリーニング方法において、画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位と同極性で絶対値が該電位より大きい第1電圧を、前記転写部材に第1時間印加する第1過程と、画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位の絶対値よりもその絶対値が小さい第2電圧を、前記転写部材に前記第1時間以上の第2時間印加する第2過程とを有し、前記第1時間は、前記感光体が駆動する1周期分より短く設定してあり、前記第2時間は、前記1周期分より長く設定してあることを特徴とする。
【0023】
本発明に係る転写部材クリーニング方法は、前記第1過程及び第2過程は、交互に複数回繰り返すことを特徴とする。
【0024】
本発明に係る転写部材クリーニング方法は、画像を形成しないときに、前記感光体の駆動開始時又はそれ以前から、前記転写部材に前記第1電圧を、該転写部材が駆動する1周期分以上の時間印加し、以後の前記第1時間は、前記感光体が帯電されてから、帯電された該感光体の位置が前記転写部材に到達するのに要する時間以上としてあることを特徴とする。
【0025】
本発明に係る転写部材クリーニング方法は、前記第1電圧の絶対値は、1500V以下であり、また、前記表面が帯電した電位の絶対値より300V以上大きく、前記第2電圧は、前記表面が帯電した電位を2倍し、前記第1電圧を減じた電圧に略等しいことを特徴とする。
【0027】
本発明に係る画像形成装置は、駆動する感光体の表面を帯電させた後、露光させて静電潜像を形成し、前記表面の帯電極性と同極性のトナーにより、前記静電潜像を現像してトナー像を形成し、前記感光体とローラ又はベルト状の転写部材とが転写材を圧接しながら駆動して、前記感光体から転写材へ前記トナー像を転写し、画像を形成すると共に、前記表面は、非接触で帯電されるべくなしてあり、除電する手段を省略してある画像形成装置において、画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位と同極性で絶対値が該電位より大きい第1電圧を、前記転写部材に第1時間印加する第1手段と、画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位の絶対値よりもその絶対値が小さい第2電圧を、前記転写部材に前記第1時間以上の第2時間印加する第2手段とを備え、前記第1時間は、前記感光体が駆動する1周期分より短く設定してあり、前記第2時間は、前記1周期分より長く設定してあり、前記第1手段及び第2手段により前記転写部材をクリーニングすべくなしてあることを特徴とする。
【0028】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置では、駆動する感光体の表面を帯電させた後、露光させて静電潜像を形成し、感光体の表面の帯電極性と同極性のトナーにより、静電潜像を現像してトナー像を形成し、感光体とローラ又はベルト状の転写部材とが転写材を圧接しながら駆動して、感光体から転写材へトナー像を転写し、画像を形成すると共に、感光体表面は、非接触で帯電され、除電する手段を省略してある。画像を形成しないときに、第1手段が、感光体表面が帯電した電位と同極性で絶対値がその電位より大きい第1電圧を、転写部材に第1時間印加し、画像を形成しないときに、第2手段が、感光体表面が帯電した電位の絶対値よりもその絶対値が小さい第2電圧を、転写部材に第1時間以上の第2時間印加し、第1時間は、感光体が駆動する1周期分より短く設定してあり、第2時間は、感光体が駆動する1周期分より長く設定してあり、第1手段及び第2手段により転写部材をクリーニングする。
【0029】
これにより、感光体表面電位の上昇を抑制しつつ、転写部材のクリーニングを効果的に行うことが出来る転写部材クリーニング方法及び画像形成装置を実現することが出来る。
【0032】
本発明に係る画像形成装置は、前記第1手段及び第2手段は、交互に複数回繰り返し作動すべくなしてあることを特徴とする。
【0033】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置では、第1手段及び第2手段が、交互に複数回繰り返し作動するので、感光体表面電位の上昇を抑制しつつ、転写部材のクリーニングを効果的に行うことが出来る転写部材クリーニング方法及び画像形成装置を実現することが出来る。
【0034】
本発明に係る画像形成装置は、前記第1手段は、前記感光体の駆動開始時又はそれ以前から、前記転写部材に前記第1電圧を、該転写部材が駆動する1周期分以上の時間印加し、以後の前記第1時間を、前記感光体が帯電されてから、帯電された該感光体の位置が前記転写部材に到達するのに要する時間以上としてあることを特徴とする。
【0035】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置では、第1手段が、感光体の駆動開始時又はそれ以前から、転写部材に第1電圧を、転写部材が駆動する1周期分以上の時間印加し、以後の第1時間を、感光体が帯電されてから、帯電された感光体の位置が転写部材に到達するのに要する時間以上としてある。
これにより、転写部材表面に付着しているトナーを、少なくとも1回は感光体表面へ移動させることで、転写部材表面全域のクリーニングを概ね均等に行うと共に、ジャム又はその他のエラーが発生した後の駆動開始時に発生する、感光体表面上に存在するトナーの転写部材への付着を抑制する。
【0036】
本発明に係る画像形成装置は、前記第1電圧の絶対値は、1500V以下であり、また、前記表面が帯電した電位の絶対値より300V以上大きく、前記第2電圧は、前記表面が帯電した電位を2倍し、前記第1電圧を減じた電圧に略等しいことを特徴とする。
【0037】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置では、第1電圧の絶対値は、1500V以下であり、また、感光体表面が帯電した電位の絶対値より300V以上大きく、第2電圧は、感光体表面が帯電した電位を2倍し、第1電圧を減じた電圧に略等しい。
これにより、転写部材クリーニングの制御工程において、転写部材に印加する高電圧の絶対値が、感光体表面電位より大きい場合は、正規極性トナーのクリーニングを行い、低電圧の場合は、逆極性のトナーに対するクリーニングを行うことが出来ると共に、感光体表面を除電し感光体表面電位の安定化を図ることが出来る。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を、その実施の形態を示す図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る転写部材クリーニング方法及び画像形成装置の実施の形態の要部構成の断面を示す模式図である。この画像形成装置は、円筒状の感光体ドラム1(感光体)を中心として、その周囲に、その回転方向へ、帯電手段2、露光装置3、現像装置4、転写手段5(転写部材)、剥離手段6及びクリーニングブレード8が、この順序で配置されている。
感光体ドラム1と転写部材である転写手段5との間には、用紙等の記録材P(転写材)が搬送される用紙搬送路が配置され、用紙搬送路の転写手段5の下流側には、定着ローラ7が配置されている。
【0041】
感光体ドラム1は、金属製又は樹脂製の導電性基体と、その表面に形成された下引き層と、その上に形成された感光層とを含んで構成されている。感光層は、下引き層上に形成された比較的薄いキャリア発生層(CGL)と、最外層に形成されたポリカーボネイト等を主成分としたキャリア移動層(CTL)とで構成されている。
【0042】
感光体ドラム1は、直径30mmであり、矢符A方向に回転可能に設けられている。感光体ドラム1の表面は、帯電手段2であるコロナチャージャを用いたスコロトロン帯電器によって、所定の帯電量に均一に帯電され(略−600V)、露光装置3で所定の静電潜像ポテンシャルを形成することにより、静電潜像を担持する。
感光体ドラム1では、露光装置3からの露光により、キャリア発生層でキャリアが発生し、CTL中を移動したキャリアにより、感光体ドラム1表面に帯電した電荷が相殺される。露光による光情報照射によって照射された領域は、略−100Vに減衰し、この減衰した部分が静電潜像を形成する。
【0043】
感光体ドラム1表面に形成された静電潜像は、感光体ドラム1が回転することにより、現像装置4の現像剤担持体41上に付着した現像剤Dと接触する現像領域に搬送される。感光体ドラム1が回転する矢符A方向とは逆の矢符B方向に回転する現像剤担持体41は、感光体ドラム1に圧接される。但し、現像剤担持体41の回転方向は矢符B方向に限定されるものではない。
現像剤担持体41に担持された現像剤D中のトナーTが、感光体ドラム1の静電潜像に従って移動し付着することにより、静電潜像が顕像化され、現像される。現像剤担持体41には、図示しない電源から所定のバイアス電圧が印加され、反転現像方式により、上述した電位減衰部分に、負極性に帯電したトナーが付着してトナー像が形成される。
【0044】
現像装置4での現像後、感光体ドラム1に付着したトナーTは、所定の転写領域に搬送される。転写領域には、図示しない供給手段により、用紙等の記録材Pが、感光体ドラム1上のトナー像と同期して供給されており、感光体ドラム1上のトナー像と接触する。
転写領域に設けられた転写手段5は、高圧電源を具備した接触転写ローラであり、トナーTが転写される側の極性の電圧が印加される。これにより、トナーTが記録材Pに移動し、トナー像が転写される。但し、転写手段5は、接触転写ローラに限定されるものではなく、ベルト等の形態でも良い。 また、接触転写ローラの周速は、感光体ドラム1の周速の1.03倍になるよう、感光体ドラム1側から駆動力を得て設定している。
【0045】
転写手段5の転写ローラは、直径14.3mm、ローラ弾性体長301mmとし、感光体ドラム1と周方向に約2.5mmのニップ(接触部分)を形成するように圧接されている。転写ローラは、抵抗率として約1×107 〜1×1011Ω・cmの中抵抗値を示すローラを用いることで、良好に感光体ドラム1上のトナーTを記録材Pに転写することが出来る。尚、ローラの弾性体は、導電カーボンを分散したEPDM(発泡ゴム)、NBR(ニトリルブタジエンゴム)又はウレタンゴム等のソリッドゴムを使用する。
【0046】
記録材Pが、剥離手段6により感光体ドラム1から分離された後、記録材P上のトナーTは、定着ローラ7により、例えば、熱融解及び圧力等により定着する。その後、記録材Pは、装置外部に排出され、また、転写後の感光体ドラム1の表面は、クリーニングブレード8により清掃される。
【0047】
上述した画像形成装置では、感光体ドラム1の光応答性や現像性能等を考慮して、諸設定値を下表のように定めてある。
現像剤坦持体線速 366mm/s
感光体ドラム線速 122mm/s
印字速度(A4) 27CPM
解像度 600dpi
レーザーパワー 0.40mW
帯電電位 −600V
現像バイアス −450V
転写クリーニング電圧 −1000V
転写電圧 1000V
【0048】
図2は、本発明に係る画像形成装置の印字動作における感光体表面電位、現像バイアス、転写バイアス等の関係を示すタイミングチャートである。
感光体ドラム1の駆動開始を契機として(図2(a))、感光体ドラム1を帯電手段2により帯電させる(b)と共に、現像バイアスを印加する(c)。
その後、露光装置3により感光体ドラム1上に潜像が形成され(b)、現像手段4によってトナー像に可視化される。可視化されたトナー像は、転写手段5により記録材Pへ転写され、記録材Pは、剥離工程及び定着工程を経て排出される。
【0049】
この一連の工程中、転写手段5には、先ず、感光体ドラム1の駆動開始後、感光体ドラム1上へトナーTを反発させるように、クリーニングバイアスとしてトナーTと同極性の−1000Vの定電圧を印加する(d)。次いで、+1000Vの定電圧に反転させて(d)、上述したクリーニングバイアスで除去しきれなかった正規極性トナーを転写手段5に吸着させると共に、逆極性トナーを反発させる。その後、上述したように、可視化されたトナー像を担持した感光体ドラム1と記録材Pとを同期させ、先の+1000Vの定電圧により感光体ドラム1上のトナーTを記録紙に転写する。
【0050】
一連の記録材Pへの転写が終了した後、転写手段5への−1000Vの高電圧(絶対値)印加と0Vの低電圧印加とを繰り返し(d)、転写手段5(転写部材)のクリーニングを行い、次いで、感光体ドラム1の表面電位及び現像バイアスを低下させ、ドラム駆動を終了させる。この一連の動作により、記録材Pへの汚れも無く、転写性能も良好な印字を得ることが出来た。
【0051】
図3は、本発明に係る画像形成装置の非印字動作の内、電源投入時及びカバー開閉時の動作を示すタイミングチャートである。
感光体ドラム1の駆動開始時と終了時の動作は、上述した印字動作(図2)に準じるが、その間の転写手段5への制御は、クリーニング電圧として、−1000Vの高電圧印加と0Vの低電圧印加とを繰り返す(図3(d))。
【0052】
感光体ドラム1の表面電位上昇を抑制するために、高電圧印加時間は、感光体ドラム1の回転周期(773msec)以下の770msec、低電圧印加時間は、感光体ドラム1の回転周期以上の780msecとした。この時間設定により、感光体ドラム1の表面電位は、20V程度の変動に留まり、高電圧印加時間の770msecは、転写手段5の転写ローラの回転周期(736msec)以上を確保していることから、その後の印字動作における記録材Pの汚れ等も無く、良好な印字を得ることが出来た。
【0053】
図4は、本発明に係る画像形成装置の非印字動作の内、ジャム(用紙詰まり)等のエラー停止後の復帰動作を示すタイミングチャートである。
感光体ドラム1は、エラー停止時には、その表面にトナーTが付着している可能性が高く、また、その表面電位が高い状態で停止している。そこで、先ず、感光体ドラム1の次の駆動(図4(a))で、現像剤D中のキャリア付着を防止する為に、感光体ドラム1の駆動開始前に、現像バイアスを立ち上げる必要がある。仮に、暗減衰により感光体ドラム1の表面電位が減衰した場合、トナーTが感光体ドラム1表面全域にわたって付着する可能性がある。
【0054】
このようなトナーTによる転写ローラ汚れに対処する為、感光体ドラム1の駆動開始の100msec前に、転写クリーニング電圧として、−1000Vを予め転写手段5に印加しておき(d)、感光体ドラム1表面のトナーTを反発させる。次いで、感光体ドラム1の駆動が開始され(a)、図3の場合と同様、クリーニング電圧として、−1000Vの高電圧印加と0Vの低電圧印加とを繰り返す(d)。
【0055】
また、最初のクリーニング高電圧印加時間は770msecとしているが、その内の駆動開始後の印加時間は670msecを確保している。これは、感光体ドラム1の帯電位置が転写位置に到達する時間(516msec)よりも長くなっていることから、立ち上げ時の感光体ドラム1表面に付着したトナーTを反発させるのに必要な時間を確保している。以上の制御により、エラー停止から復帰させた後の印字動作における記録材Pの汚れ等も無く、良好な印字を得ることが出来た。
上述したようなタイミングチャートに基づき、3 枚間欠による50000枚のエージングテストを、低温低湿/常温常湿/高温高湿の3環境下で行った結果、エージング後においても、上述した動作において記録紙への裏汚れも無く良好な印字を得ることが出来た。
【0056】
上述した実施の形態におけるジャム等のエラー停止後の復帰タイミングチャート図4において、クリーニング電圧−1000V(d)を変化させて、復帰後の印字時の記録紙汚れを確認したところ、電圧絶対値を小さくすると汚れが悪化し、最低でも−900Vの電圧を印加する必要があった。逆に、電圧絶対値を大きくすると、転写手段5から感光体ドラム1への局所的なリークが発生し、これにより感光体ドラム1にピンホール欠陥が生じて、その後の印字に黒点/白点が生じた為、印加電圧絶対値の上限は、1500Vに留める必要があった。
【0057】
また、上述した実施の形態におけるジャム等のエラー停止後の復帰タイミングチャート図4において、A4サイズの記録紙を用いて、全面黒ベタ印字時にジャムを発生させた後の復帰直後の記録紙汚れを確認した。これによると、復帰時のクリーニング高電圧−1000V(d)の印加時間770msecを短くする程、復帰直後の印字で裏汚れを発生させない為には、印加回数を増やす必要があった。つまり、−1000V印加のトータル時間が、転写部材(転写手段5)クリーニングの一つの条件であることが分かった。
【0058】
また、クリーニング低電圧印加時間を780msecより長くして行くと、直接的な裏汚れへの影響は認められなかったものの、時間を延長した分だけ復帰時間が長くなってしまう。つまり、クリーニング高電圧印加時間の短縮と低電圧印加時間の延長とは、転写部材のクリーニング性能の低下を招くだけでなく、結果的にエラー停止後の復帰時間を長くしてしまう弊害を伴うことが判明した。
【0059】
図5は、上述した実施の形態における転写部材(転写手段5)クリーニングの高電圧印加と低電圧印加との繰り返し制御を無くした場合(d)の印字動作を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートに従う動作で、上述したのと同様に、5000枚のエージングを行ったところ、転写部材の汚れの蓄積による記録紙裏汚れ、特に高温高湿下での汚れが顕著であった。
【0060】
図6は、上述した実施の形態における転写部材(転写手段5)クリーニングの高電圧印加と低電圧印加との繰り返し制御を無くした場合(d)の電源投入時の動作を示すタイミングチャートである。転写部材のクリーニング電圧(d)により、感光体ドラム1の電位が周期的に上昇し(絶対値が上昇)、最終的には転写部材のクリーニング電圧である−1000Vに収束する(b)。このように感光体ドラム1の表面電位(の絶対値)が上昇すると、逆にトナーの付着量が多くなり、次の印字動作で記録紙を汚してしまうばかりではなく、2成分現像では、キャリア付着が発生してしまった。特に、この電位上昇は、高温高湿下で顕著であり、実使用には到底耐え得るものではなかった。
【0061】
図7は、上述した実施の形態において、ジャム等のエラーからの復帰時に、駆動開始時の転写部材(転写手段5)クリーニング電圧として、最初に低電圧を印加する場合の動作(d)を示すタイミングチャートである。この場合は、復帰駆動時に感光体ドラム1表面のトナーTを、転写部材が反発することが出来ず、次の印字動作において記録紙裏面に汚れを発生させてしまった。
【0062】
【発明の効果】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置によれば、感光体表面電位の上昇を抑制しつつ、転写部材のクリーニングを効果的に行うことが出来る転写部材クリーニング方法及び画像形成装置を実現することが出来る。
【0063】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置によれば、転写部材表面に付着しているトナーを、少なくとも1回は感光体表面へ移動させることで、転写部材表面全域のクリーニングを概ね均等に行うと共に、ジャム又はその他のエラーが発生した後の駆動開始時に発生する、感光体表面上に存在するトナーの転写部材への付着を抑制する。
【0064】
本発明に係る転写部材クリーニング方法及び本発明に係る画像形成装置によれば、転写部材クリーニングの制御工程において、転写部材に印加する高電圧の絶対値が、感光体表面電位より大きい場合は、正規極性トナーのクリーニングを行い、低電圧の場合は、逆極性のトナーに対するクリーニングを行うことが出来ると共に、感光体表面を除電し感光体表面電位の安定化を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転写部材クリーニング方法及び画像形成装置の実施の形態の要部構成の断面を示す模式図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の印字動作における感光体表面電位、現像バイアス、転写バイアス等の関係を示すタイミングチャートである。
【図3】本発明に係る画像形成装置の非印字動作の内、電源投入時及びカバー開閉時の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明に係る画像形成装置の非印字動作の内、ジャム等のエラー停止後の復帰動作を示すタイミングチャートである。
【図5】転写部材クリーニングの高電圧印加と低電圧印加との繰り返し制御を無くした場合の印字動作を示すタイミングチャートである。
【図6】転写部材クリーニングの高電圧印加と低電圧印加との繰り返し制御を無くした場合の電源投入時の動作を示すタイミングチャートである。
【図7】ジャム等のエラーからの復帰時に、駆動開始時の転写部材クリーニング電圧として、最初に低電圧を印加する場合の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(感光体)
2 帯電手段
3 露光装置
4 現像装置
5 転写手段(転写部材)
6 剥離手段
7 定着ローラ
8 クリーニングブレード
41 現像剤担持体
D 現像剤
P 記録材(転写材)
T トナー
Claims (8)
- 駆動する感光体の表面を帯電させた後、露光させて静電潜像を形成し、前記表面の帯電極性と同極性のトナーにより、前記静電潜像を現像してトナー像を形成し、前記感光体とローラ又はベルト状の転写部材とが転写材を圧接しながら駆動して、前記感光体から転写材へ前記トナー像を転写し、画像を形成すると共に、前記表面は、非接触で帯電され、除電の為の処理を省略してある画像形成装置の転写部材クリーニング方法において、
画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位と同極性で絶対値が該電位より大きい第1電圧を、前記転写部材に第1時間印加する第1過程と、画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位の絶対値よりもその絶対値が小さい第2電圧を、前記転写部材に前記第1時間以上の第2時間印加する第2過程とを有し、前記第1時間は、前記感光体が駆動する1周期分より短く設定してあり、前記第2時間は、前記1周期分より長く設定してあることを特徴とする転写部材クリーニング方法。 - 前記第1過程及び第2過程は、交互に複数回繰り返す請求項1記載の転写部材クリーニング方法。
- 画像を形成しないときに、前記感光体の駆動開始時又はそれ以前から、前記転写部材に前記第1電圧を、該転写部材が駆動する1周期分以上の時間印加し、以後の前記第1時間は、前記感光体が帯電されてから、帯電された該感光体の位置が前記転写部材に到達するのに要する時間以上としてある請求項1又は2記載の転写部材クリーニング方法。
- 前記第1電圧の絶対値は、1500V以下であり、また、前記表面が帯電した電位の絶対値より300V以上大きく、前記第2電圧は、前記表面が帯電した電位を2倍し、前記第1電圧を減じた電圧に略等しい請求項1乃至3の何れか1つに記載の転写部材クリーニング方法。
- 駆動する感光体の表面を帯電させた後、露光させて静電潜像を形成し、前記表面の帯電極性と同極性のトナーにより、前記静電潜像を現像してトナー像を形成し、前記感光体とローラ又はベルト状の転写部材とが転写材を圧接しながら駆動して、前記感光体から転写材へ前記トナー像を転写し、画像を形成すると共に、前記表面は、非接触で帯電されるべくなしてあり、除電する手段を省略してある画像形成装置において、
画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位と同極性で絶対値が該電位より大きい第1電圧を、前記転写部材に第1時間印加する第1手段と、画像を形成しないときに、前記表面が帯電した電位の絶対値よりもその絶対値が小さい第2電圧を、前記転写部材に前記第1時間以上の第2時間印加する第2手段とを備え、前記第1時間は、前記感光体が駆動する1周期分より短く設定してあり、前記第2時間は、前記1周期分より長く設定してあり、前記第1手段及び第2手段により前記転写部材をクリーニングすべくなしてあることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1手段及び第2手段は、交互に複数回繰り返し作動すべくなしてある請求項5記載の画像形成装置。
- 前記第1手段は、前記感光体の駆動開始時又はそれ以前から、前記転写部材に前記第1電圧を、該転写部材が駆動する1周期分以上の時間印加し、以後の前記第1時間を、前記感光体が帯電されてから、帯電された該感光体の位置が前記転写部材に到達するのに要する時間以上としてある請求項5又は6記載の画像形成装置。
- 前記第1電圧の絶対値は、1500V以下であり、また、前記表面が帯電した電位の絶対値より300V以上大きく、前記第2電圧は、前記表面が帯電した電位を2倍し、前記第1電圧を減じた電圧に略等しい請求項5乃至7の何れか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186702A JP4073262B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置 |
US10/454,983 US6941085B2 (en) | 2002-06-26 | 2003-06-04 | Transfer member cleaning method and image forming apparatus |
CNB031490956A CN100487601C (zh) | 2002-06-26 | 2003-06-26 | 转印部件清洁方法及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002186702A JP4073262B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004029464A JP2004029464A (ja) | 2004-01-29 |
JP4073262B2 true JP4073262B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=29774141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002186702A Expired - Fee Related JP4073262B2 (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6941085B2 (ja) |
JP (1) | JP4073262B2 (ja) |
CN (1) | CN100487601C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4250581B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4708779B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006349967A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4708924B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20090052921A1 (en) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, cleaning method and cleaning program |
JP6003205B2 (ja) | 2011-06-24 | 2016-10-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置、電源制御装置、画像形成システム、転写方法及び転写プログラム |
JP6106974B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6150620B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6071497B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022189542A (ja) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 導電性ローラを備えた転写体のクリーニング装置 |
JP2023044585A (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2717544B2 (ja) | 1988-06-18 | 1998-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5568230A (en) * | 1995-02-03 | 1996-10-22 | Xerox Corporation | Replaceable ozone absorbing substrates for a photocopying device |
JPH08328403A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2872121B2 (ja) * | 1996-07-08 | 1999-03-17 | 新潟日本電気株式会社 | 画像形成装置と転写方法 |
JPH10282816A (ja) | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Canon Inc | 転写装置および画像形成装置 |
JP3691275B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2005-09-07 | 株式会社沖データ | 電子写真プリンタ |
JP3279523B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2000122450A (ja) | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001201958A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002186702A patent/JP4073262B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-04 US US10/454,983 patent/US6941085B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-26 CN CNB031490956A patent/CN100487601C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040001726A1 (en) | 2004-01-01 |
CN100487601C (zh) | 2009-05-13 |
US6941085B2 (en) | 2005-09-06 |
CN1472607A (zh) | 2004-02-04 |
JP2004029464A (ja) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07248693A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0629929A2 (en) | Electrophotographic apparatus | |
JP4073262B2 (ja) | 転写部材クリーニング方法及び画像形成装置 | |
JP3584138B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10240073A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4816752B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002311692A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05307342A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6632292B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393220B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000112267A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007093981A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0635340A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004117572A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004004994A (ja) | 電子写真装置 | |
JP4664789B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP3653936B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4147835B2 (ja) | 接触帯電器および画像形成装置 | |
JP2829659B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004126246A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11258928A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH10186982A (ja) | クリーニング部材及び画像形成装置 | |
JPH096150A (ja) | 転写・搬送装置 | |
JPH08146729A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3151688B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4073262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |